• 検索結果がありません。

1 20 log (x−2)4(x+ 3) (x−1)5 《問A》(1) F=−mgj (2) 運動方程式は mdv dt =−mgj

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 20 log (x−2)4(x+ 3) (x−1)5 《問A》(1) F=−mgj (2) 運動方程式は mdv dt =−mgj"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

物理学演習 第7回 等加速度運動・円運動(1)  解答例

ウォーミングアップ

分母が1次式の積分はlogが現れる(重要な公式).分母が2次以上で,それらが1次式の積に因数分解できるときは,部分分 数分解を行って,分母が1次式の積分に変形する.以下では積分定数を省略する.

(1)

dx

x−1 = log|x−1| (公式通り)

(2)

dx x21 =

dx

(x1)(x+ 1) = 1 2

∫ ( 1

x−1 1 x+ 1

) dx= 1

2 (log|x−1| −log|x+ 1|) = 1

2 logx−1 x+ 1 (3)

dx

(x1)(x2)(x+ 3) =

∫ (1 4

1 x−1 + 1

5 1

x−2 + 1 20

1 x+ 3

) dx

= 1

20 (5 log|x−1|+ 4 log|x−2|+ log|x+ 3|) = 1 20 log

(x2)4(x+ 3) (x1)5

《問A(1) F=−mgj (2) 運動方程式は

mdv

dt =−mgj. vを成分 vx,vy を用いて表すと(v=vxi+vyj

m (dvx

dt i+ dvy

dt j )

=−mgj

これより,方程式のx,y 成分は



mdvx

dt = 0 mdvy

dt =−mg あるいは,成分を横に並べて

m (dvx

dt , dvy

dt )

=m(0,−g).

(テキストの解答例は,この両辺をmで割ったものです)

(3) 運動方程式の両辺をt で積分して

(vx, vy) = (Cx,−gt+Cy)

初期速度(vx(0), vy(0)) = (v0cosθ, v0sinθ)より,積分定数(Cx, Cy)を求めると,

(vx, vy) = (v0cosθ,−gt+v0sinθ) (4) (3)の結果をtで積分して

(x, y) = ((v0cosθ)t+Dx,−1

2gt2+ (v0sinθ)t+Dy) 初期位置(x(0), y(0)) = (0,0)より,積分定数(Dx, Dy)を求めると,

(x, y) = ((v0cosθ)t,−1

2gt2+ (v0sinθ)t) (5) t= x

v0cosθ yの式に代入するとy=1 2

g

v02cos2θx2+ (tanθ)x.これよりy xの二次関数となることから分かる.

(6) y= 0となるx(ただし= 0)はx= 2v20

g sinθcosθ= v20 g sin 2θ.

(7) 最大になるのはsin 2θが最大,つまり2θ= π

2 のときで,θ= π 4.

(2)

《問Bt秒後の速度をv(t)とすれば,運動方程式は mdv

dt =qV

d i−mgj この両辺をtで積分するとv(t) =

(qV mdi−gj

)

t+C(Cは積分定数). 初期速度が0であることからC=0. よって

v(t) = (qV

mdi−gj )

t.

《問C(質量mの物体が,角速度ω,半径rの等速円運動を保つならば,運動方程式より,糸の張力が大きさmrω2の向心力(円 の中心に向かう力) として働いていることになる.これが100 Nに等しいとしてωを求めればよい.)

(等速円運動をする物体が従う)運動方程式

0.5×0.5×ω2= 100 よりω=

√ 100

0.5·0.5 = 20[rad/s]2π[rad] = 1[回転]なので回転数はn= ω 2π = 10

π = 3.2Hz(= 3.2「回転」/s]).

《問D》指輪に対する運動方程式を考える:鉛直方向と,水平面内の等速円運動に分けて立

mg

N Ncosθ

Nsinθ てる.

指輪に働く力は,鉛直下向きの重力mg と 円環から受ける抗力N の合力である.

鉛直方向では指輪は静止している(加速度ゼロ)ので,運動方程式は

0 =Ncosθ−mg.

水平方向では,半径 rsinθ,角速度 2πn の等速円運動をしていて,その向心加速度

= (rsinθ)(2πn)2,この方向に作用する力=垂直抗力の水平成分=Nsinθなので,運動方 程式は

m(rsinθ)(2πn)2=Nsinθ.

これらよりcosθ= g

r(2πn)2 を満たす θ.

《問E(1) おもりに作用する力は,糸による張力 T と鉛直下向きの重力mg との合力であり,これによって,半径lsinθ,角速

ω= 2πnの等速円運動をしている.

前問と同じように,おもりに対する運動方程式を立てる.鉛直方向は加速度ゼロ(=つり合っている)

0 =Tcosθ−mg.

水平面内の等速円運動についての運動方程式は

m(lsinθ)(2πn)2=Tsinθ.

これらより,

n= 1 2π

g lcosθ.

(2) 机から受ける垂直抗力を N とすると,おもりには鉛直上向きにN の力が作用する.よって(1)の,鉛直方向の運動方程 式は

0 =Tcosθ−mg+N.

これと水平方向の運動方程式

m(lsinθ)(2πn)2=Tsinθ より,

N=mg−mlcosθ(2πn)2.

(3)

《問F》「遠心力とひもの張力がつりあう」が運動の法則に厳密に照らし合わせたとき,間違った記述である.

正しい言い方は,「物体に作用する力は,円の中心方向に作用する張力T だけで,角速度ωで等速円運動をしている物体の向心 加速度は2 だから,運動方程式の法線方向成分を書くと

T =mrω2 となる.これよりT が求められる.」

 この等式の右辺は,「質量×加速度」であって、力ではない.この力でないものに「遠心力」という「見かけの力」の名前を与 えることで,運動方程式を、つり合いの式であるかの様に記述しているのが,「慣性力」を用いた解法であるが,厳密には間違い の始まりでもある.

 慣性力を用いて問題を考える際には、「力」や「つりあう」などの言葉の意味が、本来のそれとは異なる使い方であることに注 意せよ.

《問G》頂上におけるトロッコの速さをvとする.

頂上において,乗客に対する運動方程式を立てる.質量mの乗客に作用する力は,鉛直下向きの重力mgと,トロッコから受け る鉛直上向きの垂直抗力N である.また,トロッコは半径rの円運動を行っていると近似して,向心加速度は鉛直下向きに v2

r である.よって運動方程式を立てれば,

mv2

r =mg−N.

乗客が浮き上がらないということは,垂直抗力N >0ということなので,N =mg−mv2

r >0. すなわち v <√rg.

(別解:乗客が静止しているとみなした系で考える・慣性力を用いる)乗客に加えられる力は,鉛直下向きの重力のmgと,ト ロッコの運動による慣性力、および垂直抗力Nの和である.丘の頂上付近では,半径rの円運動をしていると近似して,乗客が うける慣性力(遠心力)は鉛直上向きmv2

r であるから,mv2

r +N−mg= 0、および N >0 よりv <√ rg.

参照

関連したドキュメント

R., Existence theorem of periodic positive solutions for the Rayleigh equation of retarded type, Portugaliae Math.. R., Existence of periodic solutions for second order

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

Algebraic curvature tensor satisfying the condition of type (1.2) If ∇J ̸= 0, the anti-K¨ ahler condition (1.2) does not hold.. Yet, for any almost anti-Hermitian manifold there

Charles Conley once said his goal was to reveal the discrete in the con- tinuous. The idea here of using discrete cohomology to elicit the behavior of continuous dynamical systems

the log scheme obtained by equipping the diagonal divisor X ⊆ X 2 (which is the restriction of the (1-)morphism M g,[r]+1 → M g,[r]+2 obtained by gluing the tautological family