• 検索結果がありません。

J Jpn Prosthodont Soc, 37: , Left-Right and Anteroposterior Occlusal Force Balances with Increase of Clenching Level in the Intercuspal

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "J Jpn Prosthodont Soc, 37: , Left-Right and Anteroposterior Occlusal Force Balances with Increase of Clenching Level in the Intercuspal"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

補 綴 誌,

J Jpn Prosthodont

Soc, 37: 1312-4318,

1993.

原 著 論 文

咬 頭 嵌 合 位 に お け る咬 み しめ強 度 上 昇 に伴 う

咬 合 接 触 力 の左 右 的 な らび に前 後 的 バ ラ ンス につ い て

仲西

健樹*田

昌博

川添

堯彬

柳田

昌宏*森

正章

松本

真二

Left-Right

and Anteroposterior

Occlusal

Force

Balances

with Increase

of Clenching

Level

in the Intercuspal

Position

Takeki Nakanishi*,

Masahiro Tanaka, Takayoshi

Kawazoe,

Masahiro Yanagida*, Masaaki Morikawa

and Shinji Matsumoto

Abstract:

It is known that occlusal contacts in the intercuspal

position

(ICP) change at different

of clenching levels.

Despite this fact, an occlusal adjustment

generally

is carried out at only one

clenching level.

We investigated

the variation

of left-right

(L/R)

and anteroposterior

(A/P)

occlusal force

balances in ICP with an increase of clenching level using a T-Scan system.

In the first experiment,

six normal

subjects were asked to clench on the T-Scan

sensor at 20, 40 and 60% of maximum

voluntary

contraction

level.

Statistics,

which showed total force, L/R and A/P

occlusal

force

balances, were calculated

from these T-Scan

data recorded and used to evaluate

the occlusal force

balances in ICP.

Furthermore,

we compared

variation

of L/R and A/P occlusal force balances with

an increase of the total force between twenty-six

normal subjects and nine patients with

cranioman-dibular disorders

(CMD).

As a result,

these occlusal

force balances

of the normal

subjects

showed

significantly

less

variation

than patients with CMD.

We found that occlusal force balances

in ICP must be evaluated

at various clenching levels in

order to discover variation

of occlusal force balances.

Key words:

T-Scan

system,

occlusal

force, clenching

level, intercuspal

position,

cranioman-dibular disorders

大阪歯科大学歯科補綴学第2講 座(主 任:川 添堯彬 教授)

*大阪歯科大学大学院歯学研 究科歯 科補 綴学専攻(指 導:川 添堯彬教授)

Dept. of Fixed Prosthodontics, Osaka Dental University (Chief: Prof. Takayoshi Kawazoe) *

Osaka Dental University, Graduate School, Major in Prosthodontics (Director: Prof. Takayoshi Kawazoe)

平 成5年7月20日 受 付

(2)

咬 頭 嵌合 位 に お け る咬 み しめ強 度 上 昇 に伴 う咬 合 接触 力 バ ラ ンス 187―1313 I.  緒 言 安 定 し た 咬 頭 嵌 合 位 は,正 常 で 調 和 の とれ た 顎 口 腔 系 を 維 持 す る た め に 最 も 重 要 な 要 因 と い わ れ て い る1,2).そ の た め 咬 頭 嵌 合 位 の 診 査 は,補 綴,歯 周, 矯 正 領 域 の 処 置 時 に と ど ま ら ず,顎 機 能 異 常 患 者 に対 す る 咬 合 調 整 時 に と歯 科 臨 床 に お い て 大 変 重 要 で あ る. 咀 嚼 筋 活 動 下 で の 動 的 な状 態 で 咬 頭 嵌 合 位 を診 査 す る場 合,得 られ る 嵌 合 状 態 は 咬 み し め る強 さ に よ っ て 変 化 す る こ とが 知 られ て い る3∼9).し か し,こ れ ま で の 臨 床 な ら び に 研 究 に お い て は,咬 み し め強 度 を十 分 に考 慮 せ ず に,習 慣 的 な 咬 み し め,あ る い は 最 大 咬 み し め で 咬 合 状 態 を 診 査 す る場 合 が 多 か っ た.し か も咬 合 接 触 部 位 な ら び に接 触 点 数 に つ い て 調 べ た 報 告 は い くつ か み られ る3∼7,11,12)が,咬合 接 触 力 の 分 布 に つ い て の 報 告 は 少 な い8,9).こ れ は 咬 合 接 触 力 を 測 定 す る 場 合 に,上 下 顎 の 歯 の 間 に相 当 の 厚 さ を持 っ た 測 定 装 置 の介 在 が 必 要 とな り,咬 頭 嵌 合 位 付 近 で の 接 触 力 を 測 定 す る こ とが 困 難 で あ っ た こ と に よ る. 近 年,厚 さ が 約100μmの セ ン サ を上 下 顎 の 歯 列 間 に介 在 して,咬 頭 嵌 合 位 に近 い状 態 で の 咬 合 接 触 の 順 位,お よ び咬 合 接 触 力 の 歯 列 内 分 布,ま た 滑 走 運 動 中 の 咬 合 接 触 動 態 を,チ ェ ア ー サ イ ドで 簡 便 に か つ 定 量 的 に知 る こ とがT-Scanシ ス テ ム(Tek Scan社)に よ り可 能 と な っ た13∼18). 今 回,こ のT-Scanシ ス テ ム を 用 い て,咬 頭 嵌 合 位 で の 咬 み し め 強 度 上 昇 に伴 う咬 合 接 触 力 の左 右 的 な らび に前 後 的 バ ラ ン ス の 変 化 を,健 常 者 お よび 顎 機 能 異 常 患 者 に つ い て比 較 検 討 を 行 っ た. II.  実 験 方 法 1.  実 験 装 置 本 研 究 で はT-Scanシ ス テ ム の ソ フ ト ウ ェ ア の う ち 咬 合 接 触 力 の 歯 列 内 分 布 を観 察 で き るForce snaps-hotを 使 用 した.こ の ソ フ トウ ェ ア に は 咬 合 接 触 力 に 関 し て以 下 に 示 す 統 計 量 が あ り,そ の 詳 細 に っ い て は す で に村 田 ら8),鍋 島 ら19)によ り報 告 さ れ て い る. 1) Left Force(LF) 左 側 の 咬 合 接 触 点 の み の 咬 合 接 触 力 の 総 和(単 位: N)を 表 す. 2) Right Force(RF) 右 側 の 咬 合 接 触 点 の み の 咬 合 接 触 力 の 総 和(単 位: N)を 表 す. 3) Left-Right Moment(LRM) す べ て の 咬 合 接 触 点 で の 咬 合 接 触 力 と正 中 軸 か らの 距 離 との 積 で,咬 合 接 触 力 の 左 右 的 バ ラ ン ス(単 位: N・mm)を 表 す.0N・mmは 歯 列 の 正 中 軸 上 に力 的 バ ラ ン ス が位 置 す る こ と を示 し,マ イ ナ ス 値 は 右 側 に プ ラ ス 値 は 左 側 に 偏 っ て い る こ とを 示 す. 4) Left Lever(LL) 左 側 の み の 咬 合 接 触 点 で の 咬 合 接 触 力 の 前 後 的 バ ラ ン ス を表 し,中 切 歯 軸 か ら力 的 嵌 合 中 心19)まで の 距 離 (単位:mm)を 示 す. 5) Right Lever(RL) 右 側 の み の 咬 合 接 触 点 で の 咬 合 接 触 力 の 前 後 的 バ ラ ン ス を 表 し,中 切 歯 軸 か ら 力 的 嵌 合 中 心 ま で の 距 離 (単位:mm)を 示 す. さ らに 本 研 究 で は, 6) Total Force(TF) LFとRFの 和,す な わ ち 全 咬 合 接 触 力(単 位: N)を 示 す. 7) (LL+RL)/2 歯 列 全 体 の 前 後 的 バ ラ ン ス(単 位:mm)を 示 す. を追 加 し,以 上 の統 計 量 を分 析 対 象 と し た. 2.  健 常 者 の 咬 み しめ 強 度 上 昇 に伴 う咬 合 接 触 力 の 力 的 バ ラ ン ス の 変 化 に つ い て(実 験1) 健 常 被 験 者 に他 覚 的 に も 自覚 的 に も顎 口 腔 系 に 異 常 を認 め な く個 性 正 常 咬 合 を有 し,イ ン フ ォー ム ドコ ン セ ン トの 得 ら れ た 成 人6名(23∼29歳,平 均 年 齢 26.3歳)を 選 ん だ. 各 被 験 者 を 自然 な 姿 勢 で ヘ ッ ド レ ス トの な い 木 製 の 椅 子 に 座 らせ,右 側 咬 筋 筋 腹 中 央 部 に 咬 筋 の 走 行 に 図1  実験1で の測定 方法

(3)

188―1314 補 綴誌37巻6号(1993)

健 常被験 者1

健 常 被験 者2

健 常被 験者3

健 常 被験 者4

健 常被 験者5

健 常被 験 者6

図2  実験1で の健常被験 者の各咬 み しめ強度(%MVC)に おけ る全咬合接 触力, 左右的 および前後的バ ランスの変化

(4)

咬 頭 嵌合 位 にお け る咬 み しめ強 度 上昇 に伴 う咬 合 接触 力 バ ラ ン ス 189―1315 a. 健 常 者 b.  顎機 能 異 常 患 者 図3  典 型 的 な 健 常 者 と顎 機 能 異 常 患 者 の 弱 い 咬 み しめ 時 と強 い 咬 み し め時 のT-Scan画 面 沿 っ て 電 極 間 距 離20mmで 双 極 表 面 電 極 を貼 付 した (図1).T-Scanセ ン サ を 介 在 さ せ た 状 態 で 被 験 者 に 咬 み し め を命 じた.そ の 時,咬 筋 筋 電 位 をRMS整 流 して オ シ ロ ス コー プ 上 に ビ ジ ュ ア ル フ ィー ドバ ッ ク す る こ と で 咬 み し め 強 度 を 規 定 した.つ ま り,最 大 随 意 収 縮(maximum voluntary contraction,以 下MVC

と略 す)で の 筋 電 位 の 大 き さ を100%と し た と き の 20%,40%,60%の3段 階 に 規 定 した.各 咬 み し め 強 度 時 の 咬 合 接 触 力 の 分 布 状 態 をT-Scanシ ス テ ム のForce snapshotに て4回 ず っ 記 録 し,前 述 した 統 計 量 を 算 出 し た.た だ し,記 録 前 に,中 等 度 の 咬 み し め で 数 回T-Scanセ ン サ を 咬 ま せ 安 定 し た 記 録 が 得 られ る よ う努 め た20). 3.  健 常 者 と顎 機 能 異 常 患 者 との 比 較(実 験2) 健 常 者26名 と,本 学 附 属 病 院 に 来 院 し 咬 合 異 常 が 原 因 と診 断 さ れ た 顎 機 能 異 常 患 者9名 そ れ ぞ れ に つ き 4回 ず つ 記 録 した.た だ し,す べ て の被 験 者 に は,補 綴 処 置 が 施 さ れ て い る場 合 で も可 撤 性 の 義 歯 は装 着 さ れ て お らず,ま た 歯 列 内 に欠 損 の 放 置 は な か っ た.統 計 的 分 析 に はMann-Whitney検 定 を 用 い た. III.  結 果 1.  実 験1に つ い て(図2) 全 被 験 者 に お い て 咬 み し め強 度 上 昇 に伴 い,有 意 な 正 の 相 関(相 関 係 数:0.592∼0.961)を も っ てTFの 上 昇 が み ら れ た. LRMは,咬 み し め強 度 上 昇 に伴 い,若 干 バ ラ ン ス の くず れ る者 も い るが,20%MVCの 弱 い 咬 み し め 時 に は,ほ と ん どの 被 験 者 で 安 定 し た バ ラ ンス,す な わ ち0に 近 い 値 を示 した. (LL+RL)/2は,咬 み し め 強 度 が 上 昇 し て も,ほ と ん どの 被 験 者 で 力 的 嵌 合 中 心 が 大 臼 歯 部 に相 当 す る 30か ら50mm付 近 に集 中 し て お り,変 動 は 非 常 に 少 な く,力 的 嵌 合 中 心 は安 定 し て い た.

(5)

190―1316 補綴 誌  37巻6号(1993)

a.左 右 的 バ ラ ン ス

b.前 後 的 バ ラ ン ス

図4  健常者 と顎機能異常患者の咬み しめ強度上昇に伴 う左 右的な らびに前後的バラ ンスの変化

2.  実験2に つ いて

健 常者 と顎機 能異 常患者 の それ ぞれの典 型例 を図3

に示 す.健 常者 で は,弱 い咬 み しめで も強 い咬 み しめ

で も左右 臼歯部 で均 等 な咬 合接触 力 の分布 が み られ,

特 に弱 い咬 み しめ時 にす でに左 右臼歯部 の均 等 な咬合

接触 力 の 分布 が得 られ て い る こ とが わ か る.と ころ

が,顎 機能 異常 患者 で は,健 常者 とは大 き く異 な り,

咬み しめ強 度 の変 化 で大 き く咬 合接触 力の分 布 が変化

してい る ことが わか る.

図4 は実 験2か らの全 デー タを グラ フ化 した もので

あ る.LRMは

咬合 接触 力 の上 昇 に伴 い健 常者 群,顎

機 能異 常患者 群 とも左右 どち らかに偏 る傾 向 を示 した

が,特 に顎機 能異 常患 者群 での偏 りが大 きか った(図

4-a).(LL+RL)/2に

お い て は,健 常 者 群 で は咬 み

しめ強度 が上 昇 して も変 動 は少 な く力 的嵌合 中心 が安

定 してい るの に対 して,顎 機 能異 常患者 群 で は力 的嵌

合 中心が 弱 い咬 み しめ時 に前 方 に位 置 し,咬 み しめ強

度 上 昇 に 伴 い 後 方 に 移 動 す る 傾 向 を 示 し た(図

4-b).

図5 は統 計 的 に健 常者 群 と顎機 能 異 常 患 者 群 の 比

較,な らび に咬 み しめ強度 に よる比 較 を示 した もので

a.左 右 的 バ ラ ン ス b.前 後 的 バ ラ ン ス 図5  健 常 者群 と顎機 能 異常 患 者群 の,弱 い 咬 み しめ 時 お よ び 強 い 咬 み しめ 時 の左 右 的 な らび に 前 後 的 バ ラ ンス の 比 較(*:P<0.05,**:P<0.01) あ る.本 研 究 で はTFが50N以 下 の 場 合 を弱 い 咬 み し め,50N以 上 を 強 い 咬 み し め と し た.た だ し LRMに つ い て は 左 右 的 バ ラ ン ス の 偏 り と し て比 較 す る た め に,絶 対 値 で 表 した. │LRM│に お い て,弱 い 咬 み し め で は 両 者 間 に有 意 な 差 は 認 め られ な か っ た が,強 い 咬 み し め で は顎 機 能 異 常 患 者 群 は 健 常 者 群 よ り も左 右 的 バ ラ ン ス が 有 意 に 偏 って い た(P<0.01).ま た,弱 い 咬 み し め と 強 い 咬 み しめ の 間 に は 両 群 と も有 意 な 差 が み ら れ,強 く 咬 み しめ る と左 右 的 バ ラ ン ス が 有 意 に変 動 した.し か し健 常 者 群 は 顎 機 能 異 常 患 者 に 比 べ て そ の 変 動 は少 な か っ た(図5-a). 図5-bに 示 す よ う に,健 常 者 群 で は(LL+RL)/2 の 平 均 値 が 弱 い 咬 み し め 時 で34.82mm,強 い 咬 み し め 時 で34.73mmと 変 動 が 非 常 に少 な か っ た.ま た そ れ ら の 値 は 鍋 島 ら19)が60名 の 健 常 者 か ら得 た 平 均 値 に 近 い 値 で あ った.と こ ろ が,患 者 群 で は50N以 下 の 弱 い 咬 み しめ 時 に 健 常 者 群 に 比 べ て力 的 嵌 合 中心 が 前 方 に あ り(P<0.01),強 い 咬 み し め で 有 意 に 後 方 に移 動 す る(P<0.05)も の の,健 常 者 と は有 意 な 差 が 認 め られ た(P<0.01).

(6)

咬頭 嵌合 位 に お け る咬 み しめ強 度 上昇 に伴 う咬 合接 触 力 バ ラ ンス 191―1317 IV.  考 察 1.  実 験 方 法 に つ い て 1) T-Scanシ ス テ ム に つ い て これ までT-Scanシ ス テ ム の 臨 床 的 意 義 に つ い て は数 多 く報 告 さ れ て い るが,問 題 点 と し て モ ニ タ に表 示 され る咬 合 接 触 部 位 が 生 体 と一 致 しな い こ とが 指 摘 さ れ て い る20∼22).し か し,鍋 島 ら19)は咬 合 接 触 点 の 相 対 的 位 置 関 係 は 正 確 で あ り,歯 列 内 の バ ラ ン ス を み る場 合 に問 題 は な い とい う結 果 を 報 告 し て い る.し た が っ て,T-Scanシ ス テ ム は,生 体 で の 動 的 な 咬 頭 嵌 合 位 を 分 析 す る の に 現 時 点 で は 最 適 で あ る と思 わ れ る23). 2) T-Scanシ ス テ ム と筋 電 図 との 同 時 記 録 T-Scanシ ス テ ム と筋 電 図 との 同 時 記 録 は他 の 研 究 で も行 わ れ て い る4,5,8,9,24).口腔 内 にT-Scanセ ン サ が 存 在 す る と少 な か らず ノ イ ズ が 発 生 す る 可 能 性 が あ る が,実 験1に お い て 口 腔 内 にT-Scanセ ン サ を 入 れ た状 態 で の 安 静 時 を0% MVCと して 咬 み し め 強 度 を規 定 し,咬 筋 筋 電 位 の 上 昇 分 の み を フ ィ ー ドバ ッ ク す る こ とが で きた. 2.  結 果 に つ い て 1)  咬 合 力 とRMS値 の 関 係 咬 筋 筋 活 動 電 位 の 実 効 値 で あ るRMS値 と咬 合 力 の 間 に は,そ の 関 係 に 個 人 差 は あ る もの の,有 意 な 相 関 関 係 が あ る こ とが 知 られ て い る25).実 験1に お い てT -Scanシ ス テ ム を咬 合 力 の 測 定 に用 い て も そ の 関 係 が 得 ら れ て い た.岡 本 ら9)も 同 様 の 結 果 を 報 告 し て い る. 2)  健 常 者 と顎 機 能 異 常 患 者 の 比 較

Gianniriら26)はPhoto occlusion techniqueを 用 い て,最 大 咬 み し め 時 の 咬 合 接触 点 数 と接 触 力 の 分 布 を,前 歯 部 と左 右 臼 歯 部 の3つ の エ リア に分 け て 観 察 す る こ と に よ っ て健 常 者 群 と顎 機 能 異 常 患 者 群 を比 較 した.そ の 結 果,接 触 位 置 の 左 右 対 称 性 よ り も接 触 力 の左 右 対 称 性 の 方 が2つ の グ ル ー プ 間 に 有 意 差 が認 め ら れ た と報 告 し て い る.Photo occlusion technique で 用 い る シ ー トに は か な りの 剛 性 が あ る こ とを 勘 案 す る と,そ れ ら の 知 見 は 実 験2に お い てLRMが50N 以 上 の強 い 咬 み し め時 に健 常 者 群 と顎 機 能 異 常 患 者 群 の 間 に有 意 差 を認 め た 結 果 を支 持 す る も の とい え る. (LL+RL)/2に 関 し て 健 常 者 と顎 機 能 異 常 患 者 を 比 較 す る と,弱 い 咬 み し め時 に 顎 機 能 異 常 患 者 は健 常 者 に比 べ て 力 的 嵌 合 中 心 が 有 意 に 前 方 に 位 置 し て い た.Naeijeら27)は 咀 嚼 筋 活 動 量 の 対 称 性 に 関 す る 研 究 の 中 で,咬 合 状 態 は比 較 的 弱 い ク レ ン チ ン グ で 咀 嚼 筋 活 動 の 対 称 性 に影 響 す る と報 告 して お り,最 大 ク レ ン チ ン グ 時 に は 末 梢 の フ ィー ドバ ック 機 構 が 打 ち 消 さ れ る と い うHellsing28)の 報 告 を 考 察 に 挙 げ て い る. す な わ ち 弱 い 咬 み しめ 時 に 咬 合 状 態 が 不 安 定 だ と咀 嚼 筋 活 動 が 不 均 衡 に な り,顎 口 腔 系 の 平 衡 を失 う こ とが 考 え ら れ る.こ れ らの こ とか ら,本 研 究 で 顎 機 能 異 常 患 者 に認 め ら れ た よ う な弱 い 咬 み し め時 に力 的 嵌 合 中 心 が 前 方 に 偏 位 す る こ と は,咀 嚼 筋 活 動 の 不 均 衡 を 生 み 出 す 危 険 性 を 十 分 に 示 唆 した もの と思 わ れ る. 当 教 室 で はadd画 像 法3,6,7,10)を用 い て,咬 み し め 強 度 の 変 化 に 伴 う咬 合 接 触 位 置 お よ び 面 積 の 変 化 を 調 べ て い る.そ れ に よ る と健 常 者 にお い て 咬 み し め 強 度 が 変 化 し て も接 触 位 置 の変 化 は 少 な い の に対 し て,顎 機 能 異 常 患 者 は 変 化 が 大 き い6,7).本 研 究 で は50Nを 境 に29)それ 以 下 を 弱 い 咬 み しめ,そ れ 以 上 を強 い 咬 み し め と して,咬 み しめ 強 度 が 変 化 した と き の 咬 合 接 触 力 の 分 布 につ い て 調 べ た.そ の結 果,患 者 群 に お い て接 触 位 置 が 大 き く変 化 す る だ け で な く,前 後 的 に も左 右 的 に も力 的 バ ラ ン ス の 偏 りが 大 きか った. こ の こ とか ら,異 な っ た 咬 み し め 強 度 で 咬 合 接 触 を 診 査 しな け れ ば,咬 頭 嵌 合 位 で の 接 触 位 置 の 不 均 衡, そ し て 接 触 力 の 不 均 衡 を 発 見 す る こ と は不 可 能 と い え る.わ れ わ れ と 同 じ 立 場 で,Riise11)お よ びYoun ら5)も咬 み しめ 強 度 の 変 化 に伴 う 咬 合 接 触 点 数 な ら び に 分 布 の 変 化 に つ い て の 報 告 の 中 で,異 な る咬 み し め レベ ル で 咬 合診 査 を 行 う こ との 重 要 性 を 強 調 し て い る. V.  結 論 T-Scanシ ス テ ム を用 い て 咬 み し め 強 度 上 昇 に伴 う 咬 頭 嵌 合 位 の 左 右 的 な ら び に 前 後 的 バ ラ ン ス の 変 化 を 健 常 者 お よ び顎 機 能 異 常 患 者 に つ い て比 較 検 討 し,以 下 の 結 論 を 得 た. 1.  健 常 者 は,咬 み し め 強 度 が 上 昇 し て も咬 頭 嵌 合 位 で の 前 後 的 な力 的 バ ラ ン ス は,安 定 して い た. 2.  顎 機 能 異 常 患 者 は 健 常 者 に比 べ て,咬 み し め 強 度 の 変 化 に 伴 い力 的 バ ラ ン ス は,左 右 的 も前 後 的 に も 大 き く変 動 した. 以 上 の こ とか ら咬 み し め強 度 を 変 化 させ て 咬 頭 嵌 合

(7)

192―1318 補 綴誌  37巻6号(1993)

位 を診査 す る ことの重要性 が 示唆 された.

1) Ramfjord, S. P.: The role of occlusion in temporoman-dibular joint and associated muscle disorders, J Gnatho, 9: 23-31, 1990. 2) 藍 稔: 顎 機 能 異 常-咬 合 か らの ア プ ロー チ-, 73∼76, 医 歯 薬 出 版, 東 京, 1983. 3) 村 田洋 一: 臼歯 単 独 補 綴 歯 冠 の高 さの 調 整 が 歯 列 咬 合 接 触 に及 ぼす 影 響1. シ リ コー ン ・ブ ラ ッ ク法 に お け る咬 み し め強 度, 補 綴 誌, 32: 601∼609, 1988.

4) Kim, Y. K.: Comparative study on maximal and habit-ual clenching through T-Scan System, J Korean Acad Oral Med, 14: 35•`42, 1989.

5) Youn, T. H. and Kim, Y. K.: A study on occlusal contact using computerized occlusal analysis system, J Korean Acad Oral Med, 14: 81-88, 1989.

6) Tosa, J., Yanagida, M., Furuichi, K. et al: Prevalence of unstable intercuspation in patients with cranioman-dibular disorders, Advanced Prosthodontics

World-wide, 386•`387, WCP HIROSHIMA'91 Publishing Com-mittee, Hiroshima, 1991. 7) 土 佐 淳一, 高 田 秀秋, 村 田 洋 一 ほ か: 顎機 能 異 常 患者 の咬 合 接触 状 態 の観 察-add画 像 に よ る咬 頭 嵌 合 位 の接 触 状 態 -, 顎 機 能, 第7輯: 119∼124, 1989. 8) 村 田 洋 一, 土 佐 淳一, 鍋 島 史 一 ほ か: T-Scanシ ス テ ム か らみ た ク レ ンチ ング 時 の 前 後的, 左 右 的 咬 合 バ ラ ンス に つ い て, 顎 機 能, 第7輯: 183∼188, 1989. 9) 岡 本 義 正, 岡 本 圭 一, 篠 田 圭 司 ほ か: Tス キ ャ ン シ ス テ ム (R) を用 い た小 児 の咬 合 分 析 第2報 セ ンサ ー の特 性, 小 児 歯 科 学 雑 誌, 29: 389∼395, 1991. 10) 土 佐 淳 一, 田 中 昌博, 村 田 洋 一 ほ か: 咬 合 接 触 像 の ビ ジ ュ ア ル 化, 補 綴 誌, 31: 1553∼1557, 1987.

11) Riise, C.: A clinical study of the number of occlusal tooth contacts in the intercuspal position at light and hard pressure in adults, J Oral Rehabil, 9: 469-477, 1982.

12) Riise, C. and Ericsson, S. G.: A clinical study of the distribution of occlusal tooth contacts in the intercuspal position at light and hard pressure in adults, J Oral Rehabil, 10: 473-480, 1983.

13) Maness, W. L., Benjamin, M., Podoloff, R. et al Computerized occlusal analysis: a new technology, Quintessence Int, 18: 287-292, 1987.

14) Maness, W.L. and Podoloff, R.: Distribution of

oc-clusal contacts in maximum intercuspation, J Prosthet Dent, 62: 238-242, 1989.

15) Chapman, R. J.: Principles of occlusion for implant prostheses: guidelines for position, timing, and force of occlusal contacts, Quintessence Int, 20: 473-480, 1989.

16) 岡 本 義 正, 殿 内 真 知 子, 篠 田 圭 司 ほ か: Tス キ ャ ン シ ステ

ム (R) を 用 い た 小 児 の 咬 合 分 析 第3報 臨 床 評 価, 小 児 歯

科 学 雑 誌, 30: 789∼797, 1992.

17) 川 添 堯 彬, 田中 昌博, 鍋 島 史一 ほ か: 咬合 接 触 診 査 装

置-T-Scanシ ス テ ム-, 補 綴 臨 床, 23: 502∼510, 1990.

18) Mizui, M., Nabeshima, F., Tosa, J. et al: Quantitative analysis of occlusal balance in intercuspal position using T-Scan system, Int J Prosthodont, (inpress)

19) 鍋 島 史一, 田中 昌博, 河 野 亘 ほ か: T-Scanシ ス テ ム か ら み た 咬 頭 嵌 合 位 で の 咬 合 接 触 バ ラ ン ス に つ い て, 補 綴 誌, 34: 340∼349, 1990. 20) 岡本 圭一, 岡本 義 正, 篠 田圭 司 ほ か: Tス キ ャ ン シス テ ム を用 い た小 児 の咬 合 分 析 第1報: セ ン サ ー の再 現性, 小 児歯 科学 雑 誌, 28: 975∼983, 1990. 21) 川添 堯彬, 田 中 昌博, 井 田治 彦 ほ か: 新 しい 咬 合 診 査 機 器 T-Scanシ ス テ ム に つ い て, 歯 科 医 学, 51: 1148∼1154, 1988. 22) 徳 村和 明, 山下 敦: 咬 合 分 析 装 置T-Scan systemに 関 す る 研 究 そ の1. 精 度 に つ い て, 補 綴 誌, 33: 1037∼1043, 1989.

23) Moini, M. R. and Neff, P. A.: Reproducibility of oc-clusal contacts utilizing a computerized instrument, Quintessence Int, 22: 357•`360, 1991.

24) 前 田 芳 信, 大 谷 隆 之, 岡 田 政 俊 ほ か: T-Scan systemの

臨 床 応 用 に関 す る研 究 第1報: 測 定 精 度 と その 有 用 性,

阪 大 歯 学 誌, 34: 378∼384, 1989.

25) Lindauer, S. J., Gay, T. and Rendell, J.: Electromyogra-phic-force characteristics in the assessment of oral function, J Dent Res, 70: 1417-1421, 1991.

26) Gianniri, A. I., Melsen, B., Nielsen, L. et al: Occlusal contacts in maximum intercuspation and cranioman-dibular dysfunction in 16-to 17-year-old adolescents, J Oral Rehabil, 18: 49-59, 1991.

27) Naeije, M., McCarrol, R. S. and Weijs, W. A. Electromyographic activity of the human masticatory muscles during submaximal clenching in the inter-cuspal position, J Oral Rehabil, 16: 63-70, 1989. 28) Hellsing, G.: On the regulation of interincisor bite

force in man, J Oral Rehabil, 7: 403-411, 1980.

29) 河 野 正 司, 坂 東 永 一, 田 中 伐 平 ほか: 咀 嚼 筋 の筋 活 動 を指

参照

関連したドキュメント

Experiments were conducted in order to validate the developed silicone retractor with an embedded force-sensing function and determine the relationship between the

From the results of analyzing floor reaction force and EMG parameters, G1 with lower thigh length longer than chair seat height had a floor reaction force (F1) and an active muscle

We measured blood levels of adiponectin in SeP knockout mice fed a high sucrose, high fat diet to examine whether SeP was related to the development of hypoadiponectinemia induced

Instantaneous force with static deflection feedback model is applied to predict cutting force and dimensional surface error generation in peripheral milling with irregular tooth

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

Sommerville [10] classified the edge-to-edge monohedral tilings of the sphere with isosceles triangles, and those with scalene triangles in which the angles meeting at any one

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

That is, sequential parts within a given cluster in the Gauss Map are mapped to sequential members of the corresponding branch in the left-half of the Stern-Brocot Tree.. Right