• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1991 No. 177 005生井 智紹「TSにおける前世の論証〔4〕後期仏教徒による Barhaspayta 批判〔V-3〕――本能と愛憎との起源―― PL116-L78」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1991 No. 177 005生井 智紹「TSにおける前世の論証〔4〕後期仏教徒による Barhaspayta 批判〔V-3〕――本能と愛憎との起源―― PL116-L78」"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

密 教 文 化

TSに

お け る 前 世 の 論 証

〔4〕

後 期 仏 教 徒 に よ る Barhaspayta

批 判 〔V-3〕

-本 能 と愛憎 との起

源-生 井

II.2. 欲 望 の要 因 を め ぐって II.2.0. 生 類 の欲 望 の根 源 を検討 して い く際 に、 一 般 的 に は、 欲 望 の対 象、 環 境 お よび 身 体 的 条 件 な どが、 そ の形 成 要 因 と して列 挙 され よ う。 し か し、仏 教 徒 の 内省 化 され た 自心 考察 の伝 統 は、 そ の根 源 を、 む しろ精 神 内 の 潜 在 的 な行 為 印 象 の蓄積 に求 め、 それ を観 念 論 的 な認 識 論 の体 系 か ら 理論 的 に整 合 化 して い く。そ して、 そ の行 為 印 象 に よ る愛 憎 の形 成 を この 現 世 内 に 限定 し得 な い こ とを示 して、 無 限 の 過 去 か らの営 為 に よ る精 神 作 用 の形 成 を論 じ る ので あ る。 (1) II.2.0.0.1. Nagarjuna (り の もの と して、 次 の よ うな偶頚 が 知 られ て い る。 同 一 の外 境 に対 し て、 多様 な る認 識 が生 じる。 お よそ、 あ る人 の意 に 適 った 色形 な る もの、 そ の 同 じ もの が あ る他 の もの に は 別 様[な 感 受] を もた らす。//19// あ る一 人 の女 性 の姿 に対 して、 苦 行 者、 愛 人、 犬 に は、 そ れ ぞ れ〈死 体 〉、〈恋 人〉、〈食 物 〉とい う三 様 の観 念 が生 じる。//20// この偶 頬 は、 外 界 の対 象 が必 ず し もひ とに あ る一 定 の感 受 を あ た えず に ひ とそ れ ぞ れ に よ って 多様 に認 識 され る事 実 か ら、 喩伽 行 者 が認 識 論 的 に

(2)

は説 一 切 有 部 や 経 量 部 か ら唯 識 派 の観 念 論 へ と傾 斜 して い く必 然性 を示 す もの と して 位 置 づ け られ る重 要 な偶 頚 で あ る。 す な わ ち、 仏 教 の 認 識 論 が、 外 界 の対 象 と内 的 精 神 界 の 多様性 との 関 連 の考 察 を行 い、 あ らゆ る心 作 用 が 内 的 要 因 に依 っ て規 制 され て い る とい う事 実 か ら、喩伽 の 階梯 に お い て実 在 論 的 認 識 論 を捨 て て、 よ り内 的 な省 察 に よ り自己 内 部 の 〈苦 〉の形 成 作 用 の 消滅 を も とめ る とい う修 習 の は た らき に転 ず る傾 向 を しめ す もの で あ る。

ll.2.0.0.2.ま た、Dharnlakirti の.py IIに お い て は、 さ らに、 現 実 の

〈苦 〉と して の精 神 界 の根 拠 へ の深 い観 察 が な され て い る。 そ こに は、 内 的 世 界 の形 成 に 関 わ って き て い る もの が、 決 して、 この世 で の 誕生 以 来 の も (2) ので あ る はず が な い、 とい う認 識 が示 され る。 lI.2.0.0.3. Santarakita は、 後期 仏 教 理 論 か ら認 識 論 的 に考 察 す る こ とに よ っ て、精 神 の 傾 向性 形 成 の場 と して 誕生 以 前 の 〈前 世 〉を論 証 して い る。 つ ま り、 こ の〈結 果 〉と して の〈内 的世 界 の 多様 性 〉か ら、 そ の〈原 因〉と して の 〈習 慣 性 形 成 作 用〉が成 立 し得 る よ うな〈前 世 の存 在〉を論 証 して い こ う とす (3) るの で あ る。 T2.0.[さ らに ま た、 〈他 世 〉を論 証 す るた め に、 別 の論 議 を、 次 の偶 で述 べ る。] ま た、 これ らの愛欲 ・憎悪 な どは、 く り返 し の〈習 熟〉に よ っ て強 力 に な っ て くる。[こ の こ とは]〈 肯定 的 随 伴 関 係 ・否 定 的 随 伴 関 係 〉 の両 者 に よ って確 定 され る。<<1947>> [論証 式 は 次 の よ うで あ る。 【必 然 性 】 欲 望 ・嫉 妬 ・高 慢 な ど、 同 じ よ うに 智 恵 ・憐 れ み ・慈 愛 な ど の強 さは〈習 熟 〉を前 提 とす る。例 えば、 現 世 の生 存 に お い て、 〈習 熟 〉の度 合 い に応 じて、 上述 の よ うな特 性 が 鋭 敏 で あ った り鈍 感 で あ った りす る人 間 に[そ の こ とが]見 られ る の と同様 に。 T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(3)

密 教 文 化 【所 属 性 】 〈この世 で の 習熟 〉が 認 め られ て い な い よ うな[産 まれ た ば か りの]も の た ち に とっ て も、 そ れ ぞ れ この世 の 身 体 に そ の [欲望 な どの]強 さ[や 弱 さ]が 存 在 す る。 【結 論 】 した が っ て、 〈前 世 の習 熟 〉は存 在 す る。<論 証SK8> 以 上[の 論 証]は く 結 果[つ ま り欲 望 な どの強 さ]に 基 づ く 証 因〉 [に よ る論 証](karahe)で あ る。 そ の因 果 関 係 は、 〈 肯 定 的 随 伴 関 係〉 及 び く否 定 的 随 伴 関 係〉 の 両者 に よ っ て確 定 され て い る か ら、〈証 因〉 は く不 成 立 〉 で は な い。]

II.2.0.1. この 因果 関 係 の論 証 自体 は、 す で に、Aryasa のJatakamala

(4) XV1を 引用 しな が ら、 そ の理 論 的 妥 当性 が 示 され た。 そ の論 議 は、 む し ろ それ を現 実 の〈愛 僧〉の起 源 に 関 わ る問題 と して、Dharnlaklrti が 行 った 論 議 を展 開 す る も ので あ る。 そ して、 それ を先 の〈嬰 児 の本 能 に つ い て の (5) 論 証 〉と同 じ観 点 か ら 論 証 して い る。 つ ま り〈欲 望 〉とい う結 果 に基 づ く、 〈前 世 の 習 熟〉とい う〈原 因〉の存 在 す る揚 の存 在 論証 で あ る。 しか し、 そ の 〈習熟 〉が一 般 的 に生 類 の 内的 傾 向 性 と行 動 と を規 制 す る とい うこ とが事 実 で あ る に し て も、 そ れ を は た し て〈前 世 〉まで遡 らせ る必 然 性 が あ るの だ ろ うか。 現 実 の〈現 世 〉の範 囲 内だ け で説 明 し え る事 実 で は な い の だろ うか。 (6) この点 が問 題 化 され て い くこ とに な る。 T.2.0.1.[反 論 し て、 「ほ か な らない 〈この世 の習 熟 を前 提 とす る こ と〉 を論 証 す る もので あ るか ら、[<論 証SK8>]の く証 因〉 は く対 立 因〉 で あ る」 と、言 うな らば、 答 え て言 う。そ[の 反 論]は、 正 し くな い。] 誕 生 した ば か りの者 達 の ぞ[の 欲 望 な ど]は、 〈この 世 に お け る習 熟 〉 を欠 い て い る。 も し、他 の[前 世 の]生 存 が存 在 しな い とす るな ら、 そ[の 欲 望 な ど]の 生 起 に は、 い か な る原 因 が あ る とい うの か。 <<1948>> [し た が っ て、 〈 証 因〉 が〈この世 の習 熟 を前 提 とす る こ と〉を証 明 す

(4)

-114-る こ とは、 不 合 理 で あ -114-る。 また、 そ れ が原 因 を もた な い こ とも理 に か な わ な い。 なぜ な ら因 無 くし て生 じ る もの に は 〈常 に存 在 す る こ と〉とい う 帰 謬 が付 随 す る こ とに な る か らで あ る。 もし他 の 前 世 の生 存 が ない とす る と、こ の強 力 な欲 望 な どの生 起 に は、い か な る原 因 が あ る こ とに な ろ う。 な ん ら、無 くな っ て しま うで は ない か。 した が っ て、 〈前 世 に属 す る習 熟 〉こそ が原 因 な ので あ る。 この よ うに して、 〈前 世 〉は証 明 され た。] Il.2.0.1.1. そ の 理 論 の ほ とん ど総 て は、 す で にDharmakirti に よ っ て理

論 的 前 提 が 整 え られ て あ る。 こ の点 に つ い て の Dharmakirti のpy IIの

論 議 は、 無 始 爾 来 の く我 見〉、 〈 有 身 見 〉 な どを根 拠 と して〈愛 ・憎 〉の形 (7) 成 作 用 を明 らか に し てい こ う とす る もの で あ る。 1.2.0.1.2.現 世 で の欲 望 の起 源 を、必 ず し も〈前 世 に お け る習熟 〉を要 請 せ ず に も、 現 世 に お け る何 らか の起 動 因 に想 定 す るの が、 あ るい は 自然 な の で は な い か、 とい う疑 問 もあ りえ よ う。こ の 点 が特 に 認 識 論 的 観 点 か ら詳 細 に 論 ぜ られ て い くこ とに な る。必 ず し も Santarakita に とっ て は 中心 的課 題 とは され て い な い けれ ど、仏 教 知 識 論 派 に よ って、 この 外 的 環 境 と して の物 質 要 素 も し くは物 質 要 素 の集 合 と して の〈肉 体 〉と〈精 神 〉の 関 わ り は、 さ らに厳 密 な考 察 が な され て い る。 そ れ らを議 論 展 開上、 次 の よ うに 類型 化 す る こ とが で き よ う。 1)対 象 物 と認 識 作 用 との関 連 で の物 質 の役 割 2)身 体 を構 成 す る物 質 と身 体 内 の体 質 的 要 素 の働 き 1)の 観 点 か らの論 議 は、 〈概 念 知 〉の形 成 に お け る対 象 物 の精 神 作 用 へ の 直 接 的 影 響 の如 何 に関 わ る問 題 として、 特 に認 識 論 的 に〈概 念 知 〉の形 成 に (8) つ い て の 論 議 と し て 展 開 さ れ て い く。 そ し て、 そ れ は、 対 論 者 で あ る 〈直 接 知 覚 だ け を 正 し い 認 識 手 段 とす る 立 場 〉(PratakSaikaPramaavada) を 標 榜 す る Barhaspatya の 認 識 論 へ の 批 判 が、 主 な る 論 点 と され る も の で あ る。 2)の 観 点 か ら の 論 議 は、 す で に Dharmakiri 以 前 に 遡 る こ と が で き る T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(5)

密 教 文 化 議 論 で は あ ろ うが、 特 に Dharmakirti に よ っ て、Pv II73ff・ で体 系 的 に論 じ られ、 以 後 の論 者 の 論 拠 とされ る。 この観 点 は、 もち ろ ん、 認 識 論 的 課題 に も関 連 して論 じ られ る もの で は あ るが、 〈心 身〉間 の因 果 関 係 を存 (9) 在 論 的 見 地 か ら論 ず る もの で あ る。 そ の論 議 は、kamalasila に よ っ て 直 (10) 接 的 に依 用 され て、TSと は独 立 して、78Pに 再 構 成 され て い る。 また、 py II 146ff. で は、 〈 苦 〉 と して の精 神 作 用 の起 源 を何 に 求 め るか とい う (11) 論 議 に、 そ の 論 議 が 再 び 展 開 され て い る。 と も か く、Santarakita も、 お な じ論 議 を 踏 ま え て、 論 を 展 開 す る。 そ の うち 外 的 対 象 物 か ら の 影 響 に つ い て の 論 議 は、Dharmaklrti の Py II154ff・, 173ff・ の 論 議 か ら の 展 開 で あ り、 ま た 身 体 内 部 の 生 理 的 環 壌 か ら の 影 響 に つ い て の 論 議 は、同 じ く、 Dharmaklrti の py II148ff・ の 論 議 の 展 開 で あ る。 そ し て、 常 に、 物 質 要 素 の み で は 心 作 用 へ 直 接 的 に 影 響 を 与 え得 な い こ と が 明 か され て、 唯 物 論 (bhamatravada) は く 無 因 論 〉 に 陥 る こ と が、 帰 謬 論 的 に 論 ぜ られ (12) る ので あ る。 ll.2.1. 外 的 対象 物 の 内 的 精 神 作 用 へ の 影響 Il.2.1.0.1)に して も、2)に して も、直 接 的 に精 神 界 を限 定 す る の は、 過 去 の行 為 余 力 に基 づ く精 神 界 内 部 の因果 的条 件 の状 況 な ので あ る が、まつ、 (13) 1)の 観 点 か らの 論 議 が な され る。 T.2.1.1.[ま た、[感覚 器 官 の]対 象 が[愛 欲 な どの]原 因 とは な らな い。I T.2.1.1.1.す な わ ち、 対 象 との近 接 に基 づい てそ れ ら[の 愛 欲 な ど]が 生 じ る こ とは不 可 能 で あ る。 〈真 理 につ い て の 正 しい 判 断 知 〉(prati-samkhya 択)が 存 在 す る場合、 そ[の よ うな対 象]が 存 在 して い た と して も、 そ[の 愛 欲 な ど]は 生 起 しな い か らで あ る。<<1949>> また、 消 滅 した あ る い は未 だ生 じて い な い対 象 に対 して もそ の判 断 知 が生 じ な い時 に は顛 倒 が増 大 して、 それ ら[愛 欲 な ど]が 強 力 に な る こ とが 現 実 に見 られ る か ら で あ る。<<1950>>

(6)

-712-[す な わ ち、対 象 が存 在 して い て も、煩 悩 の汚 れ な ど を正 し く判 断 す る 愛欲 な どの 不 正 な億 念 とは対 立 す る智 慧 が あ る とき に は、 愛 欲 な どは生 起 しな い。 ま た、 対 象 が存 在 しな くて も愛 欲 な ど の生 起 は現 実 に 見 られ る。 した が って、 対 象 に よ って そ の愛 欲 の生 起 が あ る とい う こ とは不 合 理 で あ る。 す な わ ち、 過 去 ・未 来 の実 在 しな い対 象 に対 して も、想 像 に 基 づ い て快 感 な どの顛 倒 した 情 念 が増 大 した人 に とっ て は、 そ の 〈正 し い判 断知 〉が 起 こ ら ない 時 に は、 そ れ ら愛 欲 な どが 強 力 に な る こ とが、 現 実 に見 られ るか らで あ る。 なぜ な ら、次 の こ とが理 だ か らで あ る。 「Aの 存 在 と非 存 在 とがBの 存 在 と非 存 在 とに対 応 しな い場 合、A がBの 原 因 で あ る こ とは不 合 理 で あ る。 さ も な けれ ば、Aは 総 て の も の に とっ て の原 因 た り得 る とい うく 過 大 適 用〉 を犯 す こ とに な る か ら で あ る。」] T2。1.1.2.[ま た、 次 の 点 か らい って も、対 象 に よ って愛 欲 な ど の生 起 が あ るの で は ない。] ま た、 〈美 しい もの〉、〈私 の もの〉、〈我 が も の〉な ど とい うこ とが 妄想 され た 肢 体麗 しい女 性 な ど に対 して、愛 欲 な ど が生 起 す る。 しか るに、 対 象 であ る女 性 は、そ の よ うな本 性 を も つ も の な の で は な い。<<1951>> [愛欲 な どが、 も し、 正 に対 象 の あ る が ま ま の形 で生 起 す る の で あ る な らば、 〈青 〉な どの直 接 的認 識 と同様 に対 象 の効 力 に基 づ い て 生 じた と もい え よ う。 と ころ が、 実 際 は そ うな の で は な い。 それ な ら、 ど うな の か、 とい うな ら次 の ご と くで あ る。 肢 体 麗 しい女 性 に対 して、 〈私 は … … 〉、〈私 の … …〉、〈永 遠 な る もの … …〉、〈快 き もの … … 〉な ど とい う類 の実 際 に知 覚 され な い こ とをみ だ りに妄 想 す る者 達 に は、 愛 欲 な どが 起 こ っ て くる。 とこ ろ が、 対 象 化 され てい る女 性 は〈美 し さ〉な ど とい う本 性 を持 つ も の で は な い。 しか る に、 次 の こ とが 理 で あ る。 「AがBと い う本 性 を欠 い てい る な らば、AがBの 対 象 で あ る こ と は 不 合 理 で あ る。 さ も な くば、 あ らゆ る もの がBの 対 象 た り得 る とい うく 過 大適 用 〉 を犯 す こ と にな る。」] T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(7)

密 教 文 化 T.2.1.1.3. し た が っ て、[そ の 対 象 は 妄 想 され た も の で あ る と い う点 か ら い っ て] 【主 張 】 こ の 世 に 属 す る[愛 欲 等]も、 対 象 を 持 た ず に[過 去 の1 同 じ類 の 〈習 熟 〉に よ っ て 起 こ っ て く る。 【証 因 】 愛 欲 等 と い う本 性 の ゆ え に。 【喩 例 】 例 え ば、 後[世]に お け る の と同 じ よ う に。<<1952>> <論 証S5> [し た が っ て、 こ の 世 に お い て 最 初 に 起 こ る 初 め て の 愛 欲 は、 同 類 の 過 去 世 の 〈習 熟 〉に よ っ て 生 じ て く る と い う こ と が 立 証 さ れ た。]

iI.2.1.1.こ の 論 議 は Dharmakirti のPvII154-158, 172-175に 論 ぜ ら れ

(14) て い る もの を依 用 した も の で あ る。 iI.2.1.1.1. まず、 そ の論 点 は、 対 象 物 の本 性 の 直 接 的認 識 に よ って 愛 欲 が 生 じる の で は な く、 そ の間 に、 〈顛 倒 して い る情 念 〉や 〈正 しい 判 断 知 〉とい う中間 的 な精 神 世 界 の規 制 者 が 存 在 して い る こ とを示 す もの で あ る。 Il.2.1.1.2.ま た、Barhaspata の く五 感 官 知 〉 のみ を認 識根 拠 とす る立 場 か ら い え ば、 愛 欲 な ど の認 識 は対 象 そ の もの の効 力 に よ っ て直 接 に もた ら され る とす る の が 当然 の理 論 とい え る。 しか し、実 際 は、 それ は対 象 物 自 身 の〈本 性 〉が 認 識 され て い るの で は な く、 む しろ精 神 界 の内 部 か ら構 想 さ れ てい る事 実 が 指 摘 され る。 そ の認 識 は、 実 際 は対 象 物 を持 た な い、 迷乱 として の 現 象 にす ぎ な い のが、 真 実 の あ りよ うな の で あ る。 つ ま り、仏 教 徒 の 認 識 論 では く 直 接 知 覚 〉 と く 論 理 的 認 識 〉 との二 種 の 認 識 を 峻別 す るが、 実 在 とされ る認 識 対 象 の因果 的効 力 に基 づ く直 接 的 な純 粋 認 識 とそ (15) れ を判 断 す る側 の構 想 に基 づ く<概 念 知 〉(vikalpa)は、 確 別 され る。 実 在 す る個 物 の〈個 別 相〉(svalakapa, 本 性)の 直 接 的 認 識 とそ れ を一 般 化 して 〈普 遍 相 〉(samanyalaapa) として構 想 す る 間接 的 認 識 の領 域 を 明確 に分 け る仏 教 の認 識 論 に よ っ て こそ、 そ の〈概 念知 〉と しての 〈愛 ・憎 〉の根 源 に つ い て、 真 実 の 由来 を説 明す る こ とが 可 能 とな る の で あ る。

(8)

II.2.1.2. 対 象 が原 因 で な い 場 合 の不 合 理 へ の 回答 そ れ な らば、 対 象 物 が 存 在 せ ず に、 ど う して、 そ の よ うな現 象 が 可 能 と (16) な る の で あ ろ うか。 対 論 者 は、 そ の点 に疑 問 を呈 す る。 T.2.1.2.[反 論 して、 ーも し、 そ の よ うに対 象 が原 因 で は な い な ら、ど う して対 象 と近 接 す る時 に愛欲 な どが 生 じる こ とが 現 実 に見 られ る の か」 と、言 うな らば、 答 えて 言 う。] い っぽ う、対 象 が近 接 す る時 に快 感 や不 快 感 等 が起 こ る。 そ れ に基 づ い て、 〈正 しい判 断 知 〉を ない が しろ に し、 な され るが ま ま に〈不 正 な る思 惑 〉に耽 る 者 達 に は、[以 前 の]同 類 の 潜 在余 力 に よ って もた ら され る愛欲 や 憎悪 等 の煩 悩 が起 こ るの で あ る。 <<1953, 1954>> しか し、対 象 そ の もの が直 接 的 に愛 欲 や憎 悪 等 の原 因 とな るの で は な い。 <<1955ab>> [す な わ ち、 次 の よ うな 次第 な の で あ る。 1)対 象 と近 接 した場 合、 感 覚 器 官 よ り生 じる快 感 が生 起 す る。 2)そ して、 そ の快 感 に基 づ い て、 〈正 しい判 断 知 〉を欠 い て い る 場 合 に、 〈自我 〉な どの 顯 倒 した 思 い を特 徴 とす る 〈不 正 な 思惑 〉に耽 って い る者 達 に は、 以 前 に積 み 重 ね られ て き た愛 欲 等 の潜 在 余 力 が成 熟 す る。 3)そ れ か ら、愛 欲 な どの煩 悩 が発 生 して くる の で あ る。 以 上 の よ うに、 対 象 が直 接 的 な原 因 な の で は な い。] T.2.1.2.1.[次 の よ うな反論 が あ るか も しれ ない。 「似 上 の こ とは]た だ[答 論 者 であ る仏 教徒]自 ら の教 義 を宣 説 す る だ け で あ り、そ こ に は如 何 な る理 も あ りは しな い。」 と。 そ れ に対 し て次 の偶 を説 く。] なぜ な らば、[も し対 象 か ら直 接 に愛 欲 等 の 煩 悩 が 生 じ る の で あ る な らば、]そ[の 対 象]に 対 して あ ら ゆ る人 に 同 じ煩 悩 が あ る こ とに T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(9)

密 教 文 化 な っ て しまお う。例 えば、 そ[の 対 象]に 関 して の[〈 青 〉な ど の直 接 的 認 識 の]知 識[の 形 象 が総 ての 人 々 に とっ て 同 じで あ る の]と 同様 に。<<1955cd>> [しか るに、現 実 に は、同 一 の対 象 に対 して総 て の人 に 同 じ形 態 を もっ た 煩 悩 が 生 じた りは しな い。 つ ま り、あ る一 人 の女 性 の姿 に対 して あ る も の には 愛欲 が、 あ る もの には憎 悪 が、 ま た あ る も の に は妬 み が 起 こ る の であ る。 した が っ て、 多 様 な形 態 の煩 悩 の生 起 が見 られ るの で あ る。] ll.2.1.2.1.こ の欲 望 の発 生 の次 第 は、2)の 肉体 的状 況 の 影 響 か らの 精 神 (17) 界 の 制約 とい う観1点に対 して も同 じ よ うに適 用 され る。(cf.ll.2.2.) ll.2.1.2.2.こ の問 題 意 識 は、 後 期 仏 教徒 に も大 き な影 響 を与 え て い る。 こ の 課題 に対 して、Dharmakirti 以来 の論 議 を 踏 ま え て、 独 立 の論 書 と し て 著 され た が、Dharmottara の paralokiddfhi (PLs)で あ る。 特 に、 外 界 の対 象 物 そ の もの の 〈直 接 知 覚 〉とそれ を〈快、 不 快 〉と認 識 す る〈感 受 〉の あ り方 か らの論 点 は、PSに お い て、 さ ら に 展 開 され た 論 議 が行 わ れ て (18) い る。 そ して、 さ ら に、 〈概 念 知 〉を直 接 的 に規 制 す る の は、 以 前 に 習熟 され た潜 在 印象 が成 熟 す る こ と に よっ て も た ら され る 〈直 前 因 〉(saman-antarapratyaa 等 無 間 縁)と して の認 識 で あ り、 それ が、 各 瞬 間 ご と に 〈概 念 知 〉の原 因 とな る とい う理 論 が、 〈概 念 知 の外 的 対 象 か らの 独 立 性 〉を (19) 明 か に す るた め に詳 細 に言及 され て い る。 ll.2.1.3.学 習 と経 験 に よ る欲 望 の形 成 説 へ の 批 判 欲 望 の起 源 が、 そ の よ うな外 界 の対 象 物 そ の もの に基 づ く の で は な い と して も、 ど うして、 そ れ を〈前 世 の習熟 〉と関 連 づ け な けれ ば な ら な い の で あ ろ うか ・ む しろ、 現 世 に お け る学 習 と経 験 に よっ て こそ、 そ の形 成 が な され るの で は な い で あ ろ うか。 こ の よ うな疑 問 も、森 の生 き物 た ち の性 衝 動 な どの欲 望 の検 討 に よ って、 そ の現 世 に お け る形 成 の 可 能 性 は否 定 され る。 そ うして、 〈前 世 の習 熟 〉以外 に、 妥 当 な説 明 モ デ ル を見 いだ しえ な い

(10)

(20) こ と が示 され る。 T.2.1.3.0.[次 の よ うな意 見 が あ る か も しれ な い。 「この世 にお け る最初 の愛 欲 な どは、 〈前 世 の習 熟 〉に基 づ くの で は な い。 そ れ な ら ど うなの か、 とい うと、他 人 の性 的交 合 を見 る こ とに基 づ (21) い て、 あ るい は他 人 の教 唆 に よ る の で あ る。」 と。] T.2.1.3.1.ま た、 他 人 の 「性 的 な交 合 な どの 」 行 為 を見 聞 きす る こ と に よ っ て、 あ る い は他 人 か ら教 唆 され る こ とに よ っ て、 そ れ ら[愛 欲 な ど]の 生 起 が あ る ので は ない。[そ の理 か らの]逸 脱 が認 め られ るか ら。 <<1956>> す な わ ち、 そ の 行 為 を見 せ られ ず 聞 か され も し ない よ うな雄 イ ノシ シ や カ モ シ カ な ど も同 じ種 の雌 に 触 れ あ うと穏 や か な状 態 で は な く [興奮 状 態 に]な るか らで あ る。 <<1957>> T.2.1.3.2.[欲 望 な ど は 〈習熟 〉の効 力 に基 づ い て、 それ 自 らの本 性 と し て生 起 して く る、 とい うこ とは、 疑 い もな く、認 め られ な け れ ば な らな い。] [し か し、]輪 廻 の 内 に は妥 当 しな い もの で あ る智 慧 ・戒 ・慈 悲 な ど は、 慢 心 な どの よ うに、 自 らそ の よ うに生 じて く るの で は な い。 <<1958>> lI.2.1.3.1.こ の欲 望 な どは〈前 世 以来 の 習 熟 〉に よっ て、 そ の〈自然 態 〉に あ る か ぎ り、 そ の 〈本 性 〉と して、 い っ こ うに〈輪 廻 的 存 在〉の苦 な る精 神 界 を 形 成 し続 け る。 しか し、〈輪 廻 的 生 存 〉を超 え る仏 の 智 慧、 慈 悲 な ど は、 そ の〈自然 態〉と して の在 り方 に準 じて の生 活 を続 け る限 り、そ の 精神 界 に生 起 す る こ と は あ りえ な い。 そ の契 機 は〈輪 廻 的 生 存 〉に とっ て は他 者 で あ る 〈輪 廻 界 か らの超 越 者〉か らの働 き を ま た ね ば な らな い(cf」1・3・) T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(11)

密 教 文 化 lI.2.2.肉 体 的 状 況 の 影響 に つ い て II.2.2.0.い っぽ う、外 界 の対 象物 を想 定 す るま で もな く、 自己 内部 の身 体 的状 況 に よ っ て意 識 が限 定 され る こ とが 在 る。 こ の際 に、 直 接 的 な 〈質 (22) 料 的因果 関係〉 を規定す る原理 に基づいて仏教徒 が呈示す る理論 は、次 の (23) よ うに ま とめ られ る。 T.2.2.[あ る者 は次 の よ うに言 う。 「三体 液 の うち の粘 液 に基 づ い て 愛 欲 が、 胆 汁 に よ っ て憎 悪 が、 風 質 に よっ て錯 乱 が直 接 生 じる」 と。 そ の点 に関 して次 の 偶 を説 く。] 粘 液 等 の勢 力 が優 る こ と に よ って、 それ ら[愛 欲 等]の 発 生 が あ る の で は な い。 なぜ な ら、[1949偶 で 「判 断知 が存 在 す る場 合 に は、 そ の対 象 が存 在 し て いた と して も、 そ の愛 欲 等 は生 起 しな い」 と対 象 に っ い て の逸 脱 を]先 述 した よ うに、 あ らゆ る場 合 に[理 か ら の1逸 脱 が認 識 され るか らで あ る。 <<1959>> T.2.2.1.[さ ら に、粘 液等 の増 大 ・減 少 に よ っ て、欲 望 等 の増 加 ・減 少 が あ る こ とは ない。 しか るに、 「Aの 程 度 に応 じてBの 程 度 が伴 な わ な い な ら、BがAに と っ て の結 果 で あ る こ とは 不 合 理 で あ る。[さ もな くば、 あ らゆ る もの がAの 結 果 で あ る とい う]〈過 大 適 用 〉を犯 す こ とに な っ て しま う か らで あ る。」 T.2.2.2.ま た、 粘 液[の 増 大]に よっ て も憎 悪 が増 大 し愛 欲 が強 ま る こ と が な い こ と が見 られ る し、 胆 汁 が主 とな っ て も愛欲 が 烈 し くな り憎 悪 が増 大 しな い こ と が見 られ る、とい うよ うに混 乱 が 見 られ る。 しか る に、 「A無 く してBが 存 在 す る な ら、AはBの 原 因 で あ るこ とは不 合 理 で あ る。」 T.2.2.3.ま た、愛欲 等 を もつ人 が あ る[三 体 液 の割 合 の]状 態 に あ る時、 [あ る別 の人 は]そ の状 態 の 時、 憎 悪 を もつ こ とも見 られ る。 T.2.2.4.以 上 の よ うな 点 か ら言 っ て も、逸 脱 が あ るか ら、欲 望 な ど は粘

(12)

液 な どの付 随要 因 で は な い の で あ る。] lI.2.2.1.精 神 作 用 へ の 肉体 の影 響 とい う観 点 か らの 考 察 は、特 に Dharma-klrti py II 73ff・ な どの論 議 に展 開 され る もの で あ る。Pr II 73ff.の 場 合 は、 体 液 そ の もの か らの 心作 用 の直 接 的 限定 とい う問題 を扱 うの で は な い。 体 液 の状 況 を規 制 す る身 体 の栄 養 状 態 な ど に よ る生 理 状 態 の精 神 生 (24) 活 へ の 影 響 が、 ま ず 示 さ れ る。 そ して、 そ の 論 議 を、Dharmakirti は、.P7 II148ff・ で 〈愛 憎 の 起 源 〉を 論 じ る 際 に 再 説 し て い る。 そ こ で は、 体 液 そ (25) の もの が 心作 用 を規 制 す る とい う理論 へ の反 論 が行 わ れ て い く。 そ の 論 議 に基 づ い て、Santarakita はT・2・2・・の著 述 をな して い るの で あ る。 II.2.3.こ の よ うな、 論 議 に よっ て、 い ち お う〈概 念 知 〉の形 成 が、 以 前 か らの 〈習 熟 〉に よ っ て こ そ制 約 され て い る事 実 が示 され た。 外 界 環 境 で あ れ、 肉体 内 部 の生理 的 状 況 で あれ、 い つれ に して もそ の物 質 的存 在 か ら直 接 的 影 響 を被 っ て い るの で は な い こ とが確 認 され、 次 の よ うな結 論 を得 る (26) こ とに な る。 T.2.3.し た が っ て、 これ らの最 初 に生 起 す る[愛 欲 な ど]が 前 提 と し て い るく習 熟 〉が あ る処、 そ こは 〈他 世〉に ほ か な らな い、 と い うこ とが 立 証 され た。 以 上 の よ うに、 虚 無 論 た る こ と(nastikat) は拒 斥 され た こ と に な る。 <<1960>> lI.2.3.1.し か し、〈愛 ・憎 〉が〈習熟 〉に よ っ て限 定 され て い る こ とが事 実 で あ る に して も、 そ れ を〈以 前 の世 〉に遡 らせ る必 然 性 は な く、そ の理 論 は 現 世 内 で の 〈習 熟 〉の 在 り様 を明 か に した に す ぎな い、 との疑 問 が 残 され る。 つ ま り、学 習 の 在 り様 につ い て の 問題 で あ る。 これ は、す で にIL2.01. の論 議 で も問題 化 され た も ので あ るが、 学 習 全般 につ い て、 論 議 が付 け加 T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(13)

密 教 文 化 (27) え られ る。 T.2.3.1.0.[次 の偶 に よ っ て対 論 者 の反 論 を予 想 す る。] 「i・[<論 証S5>の]〈 論 証 され るべ き こ と〉(sadhya) が 〈こ の 世 に お け る習 熟 を前 提 とす るこ と〉 で あ る な らば、 現 実 の経 験 と論 証 し よ うと望 まれ た事 実 を否 定 す る誤 っ た論証 に なっ て しま う。[す な わ ち、 〈最 初 に 起 こ る愛 欲 な どが こ の世 の 習 熟 を 前 提 とす る こ と〉 は現 実 に 経 験 され な い し、他 世 の存 在 を説 く者 で あ る答 論 者 に よ っ て意 図 され て は い な い。 した が っ て、 現 実 の経 験 と意 図 され た事 実 の両 者 を否 定 して し ま うも の で あ る。] ii.〈他 世 に属 す る[習 熟]を 原 因 とす る こ と〉で あ る な らば、[そ の 「後 世 の よ うに 」 とい う]〈 喩例 〉 は、<論 証 主題 の論 証 され るべ き属 性 を欠 く もの〉 で あ る。[す な わ ち、Lokayaa 派 に と っ て は、 〈他 世 の 習熟 を前 提 とす る〉とい う性 質 を持 つ よ うな く喩 例 〉 は決 して実 在 し な い の で、 〈対 論 者 の い っぽ うに お い て 不 成 立 で あ る喩 例 〉(anya-tarasiddha drtanta)に な っ て しま うか らで あ る。] <<1961>> iii.い っ ぽ う、 に の世、 あ の世 の]区 別 無 く[〈 習 熟 を前 提 とす る こ と〉 が]〈 論 証 され るべ き こ と〉 とされ て い る な らば、 そ の く証 因 〉 は く 対 立 因 〉 で あ る。[iiの 場 合 の 「後 世 の よ うに 」 とい う く 喩 例 〉 と [正 に 同 じよ うに、[そ のく証 因〉 は]〈 他 世 に お け る 習 熟 を 前 提 とす る〉 とい う論 証 し よ うと望 まれ た事 実 は存 在 し ない こ とを証 明 す る も の だか らで あ る。」 <<1962>> T.2.3.1.1.[次 の偶 に よっ て、 そ れ に答 え る。] [その うち の 第 三 の立 場、 つ ま り]〈研一般 的 に[習 熟 を前 提 とす る こ と]〉 こそ が、 〈 論 証 され るべ き こ と〉 で あ る。 しか も、 〈 証 因 〉 は く対 立 因〉 で は ない。 な ぜ な ら、前 者[つ ま り 〈過 去 の習 熟 を前 提 とす る こ と〉 と い うく論 証 され るべ き こ と〉]と 後 者[つ ま り 〈愛 欲 等 とい う本 性 で あ る こ と〉 とい うく 証 因 〉]と の 問 に、 矛 盾 は存 在 し

(14)

-104-な い か らで あ る。 さ も-104-な けれ ば、 前 者 を否 定 す る こ とに -104-な る か も知 れ な い に して も。[そ して、 〈この 世〉・〈彼 の 世〉とい うこ とは〈子供 〉・ 〈若 者〉等 とい うの と同 じよ うに、 単 に特 定 の状 態 とい う点 か らな され た 区 別 に過 ぎ な い ので あ る。] <<1963>> T.2.4.に の よ うに して、心 識 の]〈 無 始 源 性 〉は証 明 され た。 もは や、 更 に詳 細 に立 ち入 る必 要 は な い。] ll.3〈 習熟 〉の方 向性 とそ の 形 成 の 場 Il。3.0.以 上 の よ うに、 〈前 世 の習 熟 〉に よ る〈概 念 知 〉の規 制 が論 証 され た が、 そ れ に付 随 す る重 要 な問題 が残 され て い る。 そ の 〈習 熟 〉の 持 つ 方 向 性 に つ い て の 問題 で あ る。一 応、 あ らゆ る衆 生 の生 活形 態 が 〈習 熟 〉に よ る 習 慣 性 に支 配 され る もの で あ る こ とが 明 らか に され た。 そ して、 こ の原 理 を 同 じ く現 世 に適 用 す れ ば、 未 来 を決定 す るの もそ の〈習 熟 〉の 在 り方 で あ る。 それ は、 〈習 熟 〉とい う人 間 そ の もの の本 性 に よ る人格 形 成 の 解 明 の基 とな る理 論 で あ る。 もち ろ ん、 そ の 〈本 性 〉は 〈人 間性 〉とい うよ うな もの で は な く<輪 廻 的 存 在 〉と して の生 類 一 般 の 在 り方 とい うこ とで あ り、何 らか の 固定 的 実 在 性 を もつ もの で は な い。 常 に生 成 ・消滅 し連 鎖 す る〈流 動 〉と して捉 え られ る もの で あ る。 多様 な る現 象 を形 成 す る過 去 の 余 力 と そ の現 象 を方 向 づ け る現 実 世 界 で の 現 在 の意 志 的 努 力 は 自 由 な 現 瞬 間 に お け る 〈習 熟〉の方 向性 に よっ て傾 向 づ け られ て い く もの で もあ る。〈薫 習 〉の結 果 と して す で に付 与 され て い る現 実 的 生 存 態 か らの超 克 の 可 能性 も同 じ原 理 か ら導 かれ る。 そ して、 この様 な 〈習 熟 〉の場 と して の 〈輪 廻 界 〉の 捉 え方 に、思 想 史 的 に二 つ の側 面 が在 る。 い っ ぽ うは、〈現 実 の苦 悩 態 と し て の輪 廻 〉の 内 に形 成 され る 〈愛 憎 〉の根 源 に つ い て の考 察 と、他 方 は、 〈輪 廻 〉を 超 えて しか も〈輪 廻 〉を〈慈 悲 の修 習 〉の場 と して要 請 す る宗 教 的観 点 か らの 検 討 とで あ る。 後 期 仏 教 徒 の 問 で も、 こ の二 つ の論 議 主 題 が微 妙 に相 違 し (28) て い くこ と に な る。 そ の うち、 前 者 の考 察 は、 一般 的 に〈習 熟〉に基 づ く<衆 生 の 自然 態 〉と し T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(15)

-103-密 教 文 化 ての 〈輪 廻 の論 証 〉とい う意 味 を もつ。 ま た、 そ の〈輪 廻 〉の 一般 的 形 態 を前 提 と して、 そ の〈習 熟 〉が プ ラス の ベ ク トル の方 向 で捉 え られ る時、それ は、 後 者 の 〈慈悲 の修 習 の場 と して の他 世 の論証 〉とい う課 題 とな る。 む ろ ん、 こ の問 題 は、 さ ら に、 限 り無 い 以前 か らの宗 教 的 修 練 の〈慈悲 の 修 習 〉に よ る〈世 尊 の規 範 的徳 性 〉を確 認 す るた め に、仏 教 徒 が見 出 して い っ た く 前 世 物 語 〉(Jataka, 本 生 諺)、 そ して釈 尊 のく 最 後 身 〉 と して の 在 り方 と い う 宗 教 的 認 識 の根 拠 と して、 課 題 と され た。 そ して、 そ の論 議 の行 わ れ る背 後 に は、 や は り、こ の原 理 に よ る宗 教 的 自己形 成 の生 死 を こ え た 連 続 性 の 証 明 が 要請 され て い た とい う歴 史 的 事 情 が 窺 われ る。 つ ま り、 い っ ぽ う (29) で は虚 無 論 者 か らの実 際 の批 判 が存 在 し、他 方 で は〈atman 実 在 論 者 〉 か (30) ら実 際 に批 判 が行 な わ れ て い た とい う思 想 史 的 状 況 が、 そ の 背 後 に予 想 さ れ るの で あ る。 II.3.1. Dignaga のPS帰 敬 偶 に対 す る解 釈 か らそ の宗 教 思 想 を開 陳 す

るpy IIの 著述 か ら見 る と、Dharakirti に あ っ て は、 〈世 界 へ の貢 献 〉

(31) な ど の 四 徳 性 が 〈仏 陀 〉の 〈規 範 性 〉を確 立 し て い く も の で あ っ た。 そ し て、 そ の 四 徳 性 の う ち で、 そ の 〈因 〉 と な る も の が 〈世 界 へ の 貢 献 〉 を 裏 付 け る 〈慈 悲 〉で あ っ た。 こ の 点 を、Dharmakirti は、P711120-131の 論 議 に 展 開 し て い く。 〈輪 廻 〉 と い う世 界 観 の も と に あ っ て、 そ れ を現 実 の 苦 悩 と し て 認 識 す る 一 般 的 立 場 を、 正 に そ の 〈習 熟 〉 ・〈修 練 〉 と い う同 じ原 理 に依 っ て 〈世 尊 の 慈 悲 が 形 成 さ れ る 場 〉 と し て確 認 し て い っ た の で あ る。pyII120-131に お け る Dharmakirti の 論 証 主 題 は、 世 尊 の 自 己 実 現 の 修練 とい う方 向 性 を も つ も の で あ る。 そ れ は、 そ の 〈慈 悲 の 習 熟 〉と い っ た 観 点 か ら、Positive な (32) 方 向へ の意 志 を以 て、 輪 廻 界 を生 き る傾 向 を示 す もの で あ る。 実 に、 後 の慈 悲 とか離 欲 とか智慧 とか い う心 の徳 性 に とっ て、 そ の 明 白 さ[の 度 合]に 対 して は、 先 々 の〈繰 り返 しの習 熟 〉が、 そ の根 基 (mula)と な るの で あ る。 <<pyII130>>

(16)

-102-[繰 り返 しの く 輪 廻 〉 に お け る長 時 に亘 る]〈 習 熟 〉に基 づ い て、 [〈世 尊 〉 の]〈 慈 悲 を そ の本 性 とす る もの た る こ と〉が[成 立 す るの で あ る]。 それ は[生 類 の現 実 態 と し て の〈心 理 作 用 〉で あ る]憐 れ み、 離 欲、 貧 欲 とい うよ うな もの[が、 そ うい う在 り方 で現 実 と して顕 在 化 して い くの]と お な じな の で あ る。[そ の方 向性 に お い て]他 者 の 苦 を除 こ う と して起 て る もの は、 慈 悲 の心 が こ とさ ら に優 れ て い る こ とが達 成 され て い るの で あ る。 <<pyII131>> こ の場 合 に、〈 輪 廻 〉 とい う場 は、 む しろ世 尊 の〈慈悲 の修 習 の場 〉、つ ま り、〈菩 薩 と して の前 世〉の 在 り方 へ の 関心 か ら捉 え られ た。 こ の 一PyII 120-131は、 同 じ〈習 熟 〉に よ る 自己 形 成 につ い て の仏 教 理 論 を扱 っ て は い る に し て も、 そ の方 向 性 にお い て は、 ま さ に 〈現 実 態 と し て の惰 性 的 な衆 生 の 在 り方 にお け る習 熟〉の働 き と、〈仏 陀 の 叡 知 と慈 悲 の根 拠 と し て の習 熟 〉と い うそ の方 向 を明 白 に対 比 させ る も の で あ る。 こ の場 合 の 〈習 熟 〉の 学 習 の 力 の ベ ク トル は、 か つ て の〈習 熟 の 場 〉た る〈輪 廻 生 死 〉を超 え て 突 き 抜 け る方 向性 を持 つ もの とな る。 あ る い は、 む しろ、 迷 妄 と して の〈輪 廻 〉 (33) を破 り本 源 へ の回 帰 を 目指 す 方 向 で のベ ク トル で示 され る もの とな る。 そ の毅 階 に あ っ て は、 そ の〈修 習 の場 〉は そ の根 基 を慈 悲、 智 慧 とい う 〈脱 輪 廻 〉の方 向性 をそ の 〈本 性 〉とす る まで に転 換 され て、 そ の方 向 へ の可 能 性 を も同 時 に証 明 す る もの とな る。 この証 明 が、pyIIに お け る 〈他 世 の論 証 〉の 直 接 的 契 機 で あ った。 な お付 言 すれ ば、 後 期 仏 教 徒 一 般 に とっ て そ の 〈他 世 〉とい う・観 念 が論 証 課 題 と して呈 示 され る の が む しろ世 尊 の宗 教 的 権威 確 認 に際 して で あ るの (34) は、Dharmakirti のpyII34ff.,120-131の 論 述 が そ の 点 に あ っ た こ と に 由 来 す る も の で あ る。 事 実、 こ の 問 題 を、〈慈 悲 の 顕 現 の 可 能 性 〉と い う観 点 か ら 論 ず る の は、Dharaklrti 以 前 に お い て は、 確 認 さ れ 得 な い。 わ ず か に、 〈 前 世 物 語 〉 群 形 成 に そ の 根 拠 を見 出 す こ と は 可 能 で は あ ろ う。 しか し、 そ の 〈輪 廻 〉 説 の 問 題 を採 り上 げ る Aryara の jatakala XIX

T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(17)

-101-密 教 文 化 は、 そ の論 証 の伝 統 に お お い に 寄与 して い るに して も、 そ れ を 〈慈 悲 の修 習 〉と関連 させ る こ とは な か っ た。Dignaga の影 響 の も と に、 それ を理 論 化 した の は、Dharmakirti の功績 で あ る、 とい え よ う。そ して、 そ の思 想 的 背景 には、 〈世 尊 の権 威 性 〉に対 して、 実 際 に疑 問 を呈 した〈虚 無 論 者 〉や 〈伝 統 的Veda の 正 統 的 護 持 者 た る正 統 婆 羅 門哲 学 者〉か らの仏 教 批 判 が あ った もの と思 わ れ る。 しか し、そ の い っぽ うで、 〈世 尊 の規 範 性 の論証 〉にお い て〈他 世 の論 証 〉 が要 請 され た の とは 別 の意 味 で、Dharmaklrti は〈輪 廻 の論 証 〉の必 要 性 に 迫 られ る。 つ ま り、Dharmakirti に あ っ て は、 世 尊 の教 説 の〈真 実 性 〉確 認 の意 味 か ら もく苦 〉 と して の 〈輪 廻 〉の論証 が そ の課題 と され る こ とに な る。 そ のた め の 〈輪 廻 〉の叙 述 は、 世 尊 の悟 りの 内容 そ の も の の具 体 的教 説 と して のく 四聖 諦 〉 の解釈 とい う、 も う一 つ の意 味 を もつ。 それ は、 世 尊 の〈教 育 者 〉と して の 〈規 範 性 〉を明示 す るた め の教 説 の妥 当性 確 認 の 要請 で (35) も あ る。 〈所 学〉(sika)と い う学 習 カ リキ ュラ ムが、 仏 教 徒 の伝 統 の う ち に伝 承 され て きて は い る。 しか し、 そ の学 習 は決 して 何 らか の知 識 の伝 達 で は な く、被 教 育者 の認 識 を世 界 内 の認 識 領 域 に留 め お くこ とな く、本 源 的 な世 界 の認 識 へ と方 向 づ け、 それ を迷 妄 の うち に覆 っ て い る現 実 世 界 か らの 離脱 へ の行 動 を もた らす もの で あ る。 した が って、 そ の学 習 は徹 底 的 な 自己省 察 に基 づ く 自己改 革 の意 識 的 努 力 を意 味 す る。 〈迷 え る存 在〉と して の〈自然 形 態 〉を〈本 源 的 形 態〉に た ち帰 らせ るた めの 〈本 来 の 自 己 の形 (36) 態〉の観 察 が まず 第 一 の課 題 で あ る。 〈輪 廻 界 〉の 現 実 の 相 をそ の 原 因 と と も に示 し、 それ か らの解 脱 の境 地 をそ の手 だて と と もに示 す こ とが、 つ ま (37) り く 四 聖 諦 〉 の宣 説 が く 救 世 者 〉 と して の あ り様 で あ っ た。 そ して、 こ の 〈慈 悲 〉と〈真 理 の悟 りの教 説 者〉とい う〈因〉に基 づ く世 尊 の 活 動 が く 救 世 者 〉 と して の行 動 の源 とな る。 こ こ に〈縁 起 と して の輪 廻 〉とい う相 が理 論 的 に叙 述 され る必 然 性 が在 っ た。 そ して、 そ の 〈輪 廻 〉の相 が どの よ うに縁 起 して い る か が〈無 因 論 〉や 〈邪 因論 〉に対 して 明 か に され る の で あ る。 しか し、 そ の智 慧 の教 説 は、 現 に そ の境 地 か らの解 脱 を実 現 した もの に あ って

(18)

は、 同 時 に〈輪 廻 界 〉を慈 悲 の働 き を具 現 化 す る過 程 と捉 え え る も ので も あ る。 そ して、 そ の 〈世 界 へ の貢献 〉 を可 能 にす る 〈慈 悲 の習 熟 ・修 練 の場 と して の繰 り返 し の生 死 〉が、 同 じ く<迷 妄 の世 界 と して捉 え られ た輪 廻 〉 の 内 に意識 的 に あ る方 向 性 を もっ て修 練 を展 開 す る場 と な るの で あ る。 そ れ は、 い っ ぽ うで は、 〈atman 実 在 論 者 〉 に対 して は、 固定 的実 体 と し て の<atan>を 否 定 して心 の〈本 性〉と して の在 り方 を明 か に す る こ とに (38) よ っ て こ そ、 可 能 と な る も の で あ っ た。 ll.3.2.い っ ぽ う、 そ の く 心 相 続 〉 説 を 展 開 した Dharmakirti の 衆 生 観 を、78XXIIに そ の ま ま 継 承 し て い く に し て も、Santarakita に と っ て、78XX工1の 著 述 に あ っ て、 そ の 〈慈 悲 の 修 習 の 場 〉と し て の く 輪 廻 〉 と い う観1点 は 欠 如 し て い く こ と に な る。 む し ろ、Santarakita の78XXII は、 あ く ま で も 迷 妄 と し て の 生 死 界 に沈 み 歴 巡 し苦 悩 す る 存 在 の 在 り様 を 描 く に 留 ま る。 P711130と78XXII1958と の 対 比 は、 こ の 差 異 を 一 層 明 白 に す る (39) で あ ろ う。Dharmakirti のPyII130は、 〈世 尊 の 慈 悲 〉が も は や 努 力 す る こ と な く と も〈無 功 用 に 〉限 りな く生 じ る と い う階 位(八 地 以 上 の 境 位?) (40) で の 論 述 で あ る。 い っ ぽ う、Santarakita の78XXII1958で は、 そ の 〈習 熟 〉が 〈意 図 的 に〉な さ れ な い か ぎ り〈輪 廻 的 存 在 〉と し て 〈苦 悩 す る 心 身 〉 (41) が 歴 順 し続 け る こ とが、 論 証 され よ う と して い る。 78XXIIは 苦 悩 態 と して の現 象 の 分 析 とそ の 根 拠 につ い て の仏 教 知 識 論 に よ る記 述 で あ り、そ の 現 象 の 場 か ら の解 脱 の具 体 的 方 策 や 解 脱 の形 態 に つ い て 直 接 的 に記 述 す る こ とは な い。 しか し、そ の同 じ現 象 を形 成 す る 働 き が解 脱 へ と向 か う原 理 で あ る こ と を も同 時 に示 す も の で は あ る。現 実 的 に〈苦〉と して 現 象 して い る〈輪 廻 界 〉に と っ て、 〈真 実 界 〉か ら顕 れ 出 る慈 悲 ・真 実 の智 が 現 象 界 に具 現 化 され るの も正 にそ の 同 じ〈習 熟 〉の働 きで あ

る。 こ の 点 に つ い て の SantarakSita の 考 察 は、78XXIIの Lokayata

批 判 の領 域 か らは離 れ る。78XXVIの 〈一 切 智 者 の 論証 〉 の 章 に、 特 に 〈atman 実 在 論 者 〉 を対 論 者 と して、Dharmakirti の 理 論 か らそ の 論 議 を T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(19)

密 教 文 化 (42) 展 開 して い くこ と にな るの で あ る。 〈輪 廻 の論 証 〉と〈一 切 知 者 の論 証 〉を明 白 に分 けて い くそ の論 述 形 態 の根 拠 とな るの は、 た だ単 に論 述 構 成 の文 脈 的 理 由 だ け に よ る も ので は な い で あ ろ う。 つ ま り、Sataraksita の 問題 意 識 の背 後 に あ る、 思 想 史 的 伝 統 の 問 題 で あ る。 一 応、Santarakita は、Dharakirti の理 論 に即 して、 精 神 作 用 の起 源 を〈自 らの 心 相 続 〉に求 め るこ とか ら、各 瞬 間 の 心識 間 の 質 料 的 因果 関係 を立 証 す る。 しか し、78XXIIで そ の論 証 の構 成 を 行 う際 に Sanarakita の 採 る立 揚 は、 必 ず し も Dharmakirti 以 後 の仏 教 知識 論 派 の伝 統 のみ に よ る もの で は な い。先 に も述 べ て お いた よ うに、madhyamaka karika(『 中 論 』)XIの 論 議 との関 連 は、 も っ と密 接 な よ うに思 わ れ る。 直 接 的 にそ れ に依 る とい わ な い ま で も、 〈輪 廻 の無 始 無 終 〉を 〈識 相 続 の 無 始 無 終 〉 とい う観 点 に 変 格 して、 〈識 相 続〉 の現 実 的 形 態 とそ の 〈無 始 源 性 〉と 〈無 終 末 性 〉 とを論 証 す る こ とに よ って、 縁 起 界 の相 を記 述 的 に解 明 して い くそ れ は、 中観 的 観 点 か らい えば、 世 俗 諦 と して の現 象 界 を経 量 部 や 唯 識 派 の認 識 論 に よ っ て現 実 の相 と して 解 明 して い く もの で あ る とい え る。 した が って、 な ん らそ こ に表 現 され て は い な い に して も、 〈中観 的 輪 廻観 〉 を背景 に 持 つ もので あ る こ とは、 容 易 に 看 取 され る こ と と 思 われ (43) る。先 述 した よ うに、 実 際、Kamalasila は、 〈 阿 羅 漢〉 と く 浬 禦 〉 とに 関 して、〈一 乗 思 想〉を 中観 的 に解 釈 して、そ の 一端 をTS XXII に示 して (44) い る。 もっ と も、 同 じ主 題 の 中観 的 解 釈 は madhyamakalamkara (『中観 荘 厳 論 』)で も扱 わ れ は す るの で あ るが、 そ れ は ま さ し く<中 観 派 を虚 無 論 (45) と誤 解 す る もの へ の弁 明〉と して の論 理 で あ る。Dharaklrti の 理 論 は 実 際 に そ の〈無 始 無 終 性 〉の論 証 の根 拠 と して依 用 され る に し て も、TS XXII 章 の構 成 自体 に Madhyamakarika の影 響 が か な り明確 に 表 れ て お り、そ れ を中観 の立 揚 か らの世 俗 的真 理 と して の現 象 界描 出 にあ る、 と言 うこ と もあ な が ち無 理 で は な い。 註 釈

(20)

Copenhagen 1982, pp. 15f.:

phyi rol don ni rnam geig la // tha dad ses pa 'jug par 'gyur / yid 'oil gzugs ni gan yin pa // de nid gzan la gzan du 'gyur //19//

parivratkamukasunam ekasyam pramadatanau /

kunapah kamini bhaksya iti tisro vilapanah //20//

Cf. Jnanasarasamuccayanibandhana ad Jnanasarasamuccaya 25

山 口 益、 『中 観 仏 教 論 孜 』、 山 喜 房1944, pp. 303f.;

K. Mimaki, La refutation bouddhique de la permanence des choses et la preuve de la momentaneite de choses, Paris 1976, p. 199, p. 309, fn. 432.

(2) PV IT 146f. (see, fn. 7), 176-189.

Cf.木 村、op cir 127f., 143-154; Vetter, op cir 53f., 78-91. な お、 こ の 点 に 関 し て の 詳 細 は、 「pramanavarttika 46-147に つ い て 」 と 題 して、 『宮 坂 宥 勝 博 士 古 希 記 念 仏 教 学 印 度 学 思 想 論 集 』(1992年 発 刊 予 定)に 論 述 の 予 定 で あ る。 (3)TS(P)1947-1948. し か し、 こ の 一 連 の 論 義 そ の も の は、 対 論 者 に 応 じて、 一 応 外 界 の 対 象 物 の 存 在 を 仮 に 認 あ た 上 で、 行 な わ れ る。 (4)TS(P)1938.Cf.生 井、 「78に お け る 〈心 身 〉の 問 題 」、『密 教 文 化 」vol162, 高 野 山1987, P. 107, III. 5. (5)TS(P)1939-1942. Cf. 生 井、 「tsに お け る 前 世 の 論 証(3)」、 『密 教 文 化 』vol. 174, 高 野 山1991, PP. 107-113, II. 1.0-3. (6) TS(P) 1948. (7) Dharmakirti, PV II 146-147:

duhkham samsarinah skandha ragadeh pataveksanat //146ed//

abhyasan na yadrechato 'hetor janmavirodhatah //147ab//

繰 り返 し習 熟 して 習 慣化 させ る こ とに よ り、 貧 欲 な どは 烈 し く[何 か を]追 い 求 め るか ら、 輪 廻 す るも ので あ る 〈[五 取]慈 〉[と して の 心 身]は 〈苦 〉で あ る。 <<146cb>> しか も、 そ[の 愛 欲 な どの 貧 欲 は]偶 然 に 生 じ るも の で は な い。 原 因 を もた な い も のは、 生 起 と は対 立 す る[す な わ ち、 常 に 存在 し続 け るか、 も し くに常 に 非 存 在 とな る]か ら。 <<147ab>> Dharmakrti は、 こ の偶 頒 に 示 さ れ る この 見 解 を 敷衡 して、 以 下、 愛 欲 な どの 起 源 が く 我見 〉 な ど の誤 った 認識 に あ り、そ れ が繰 り返 しの〈習 熟 〉に よ って 強 化 され て い くこ とを、 論 じて い る。 py II146-279に お い て、 〈 我見 〉 に よ る〈苦 〉の現 実 と そ の形 成 因 につ い て と、 〈 無 我 観〉 に基 づ く<苦〉の 滅 とそ の境 地 に い た る 道 につ いて、 つ ま りく 四 聖 諦 〉 に つ い て 言 及 して い る。 〈輪 廻 す る衆 生 〉の 〈愛 ・憎 〉につ いて は py II147-189に 解 T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(21)

密 教 文 化 説 さ れ る。 そ して、 そ の 根 拠 に あ る く 我 見 〉 に つ い て は、py II 211-250で 詳 説 さ れ る。

Cf. 木 村、oP. c., PP. 126-208; Vetter, oP. S. 53-168.

Cf. Dharmakirti, PV II 211-212, 217-219:

atmagrahaikayonitvat karyakaranabhavatah /

ragapratighayor badha bhede 'pi na paraspararn //211//

mohavirodhan maitryadeh natyantam dosanigrahah /

tanlnulas ca malah sarve sa ca satkayadarsanaln //212//

yah pasyaty atmanazll tatrasyaham iti sasvatah snehah /

snehat sukhesu trsyati trsna dosam tiraskurute //217//

gunadarsi paritrsyan mameti tatsadhanany upadatte /

tenatni bhiniveso yav at tavat sa samsare //218//

atlnani sati parasamjna svaparavibhagat parigrahadvesau /

anayoh sainpratibaddhah sarve dosah prajayante //219//

愛 に して も憎 しみ に して も、 それ が 互 い に 相違 して は い て も、 互 い に 異 な る起 源 を持 つ もの な ので はな い 我 見 〉 とい う 同一 の起 源 に 両者 は 由来 す るの で あ る し、 また[愛 が 憎 しみ に、 憎 しみが 愛 に 変 わ ると い うよ うに]相 互 に 因 果 の 関 係 を 持 つ もの で も あ るか ら。 <<211>〉 友 愛 な ど は、 痴 と対 立 す るも ので は な いか ら、過 失 を究 極 的 に打 ち 破 るの で は な い。 あ らゆ る汚 れ は、 そ の[愚 迷 さ]を 根 本 とす る。 そ して、 そ[の 惑 乱 と]は、 〈有 身見 〉に ほか な らな い。 <<212>〉 [〈心 身〉に対 して 不 滅 の]〈 自我 〉を 見 る もの、 そ の もの に は永 遠 に そ れ に 対 して 〈自我 〉とい う執 着 が あ る。 この よ うな 執 着 に よ って、 快 き も のを 望 み、 そ の 渇 望が 諸 々の不 都 合 を 覆 い か くして し ま う。 <<217>〉 あ るも の の長 所 を見 る もの は、 そ の もの を渇 望 し、 〈これ は 私 の所 有 に な るも の で あ る〉と思 慮 して、 そ[の 快 楽]を 成 立 たせ る も のを持 受 しよ う とす る。 そ して、 そ の よ う に、 〈自我 〉に執 着 して い るか ぎ り、そ の もの はく 輪 廻 〉 の 内 に あ る。 <<218>> お よそ、 〈自我 〉[へ の我 見]が あ る限 り、〈他 者 〉 とい う観 念 が 生 じる。 〈自〉 と 〈他 〉とを 弁 別 す る ことか ら、〈愛 着 〉と〈憎 悪 〉とが 生 じる。 この 両者 に関 連 して、 あ らゆ る過 失 は生 じ るの で あ る。 <<219>> Cf. 木 村、oP. c, PP. 167-190: Vetter, oP, S・111-145

(8) PV II 154-158, 173-175(see fn. 14.) (9) PV II 73-78 (see fn. 24.)

(10) TSP, pp.(639)26)641, 16-649, 17. (11) PV II 148ff. (see fn. 25.) (12) Cf. PV II 147(see fn. 7.)

(22)

(13) TS(P) 1949-1952. (14) P V II 154-158:

angam rupady apiti cet / na sarvesam anekantan na capy aniyato bhavet //154//

agunagrahino 'pi syad angam so 'pi gunagrahal? /

yadi sarvo gunagrahi syad dhetor avisesatah //155//

yadavastho mato ragsi na dvesi sync ca tadrsah /

tayor asamarupatvan niyamas catra neksyate //156//

sajativasanabhedapratibaddhapravrttayah /

yasya ragadayas tasya mite dosal? prasanginah //157//

etena bhutadharmatvam nisiddham nisrayasya ca /

nisedhan na prthivyadinisrita dhavaladayah //158//

[体 液 な ど の要 因(Cf. py II148ff. see fn. 25)の ほか に も欲望 の原 因 は考 え られ るか も しれ ない。] また、 「姿 形[や 若 さ]な ど[と い う視 覚 対 象]も ま た、 要 因 に な る も の で あ る」 とい うな ら、 それ は正 し くな い。 なぜ な ら、 これ ら総 て は、[愛 欲 の原 因 と し て]特 定 され得 な いか らで あ る。 ま た、[精 が そ の 姿態 等 と と もに 原 因 で あ る とす るな ら、]あ る特 定 の男 が[必 ず し も愛 欲を 生 じ るわ け]で は な い、 とい う こ とは 無 くな って しま うはず で あ る。 <<154>〉 [精が 愛 欲 の 原 因 で あ る な らば、]そ の[対 象 に美 しさ な ど の]徳 性 を 認 識 して い ない もの に も、[愛 欲]が あ る こ とに な ろ う。 「そ の際、[その対 象 の] 徳 性 を 認 知 す る こ と も[愛 欲 を生 じる]そ の一 要 因 とな る」 とい うな らば、 そ の[対 象 の客 観 的 徳 性 とい う]原 因 に 区別 は な いの で あ るか ら、す べ て の も のが[そ の]徳 性 を認 知 す る もの とな ろ う。[し たが って、 あ る 美 しさな どの 徳性 を持 つ者 に対 して は、 あ らゆ る者 が 愛 欲 を 生 じ るこ と にな ろ う] <<155>> そ の よ うに[対 象 の徳 性 の認 識 に よ って]あ る特 定 の体 質 的要 素 の状 態 に あ る も の に は愛 欲 が 生 じ る と見 な され るな ら、 そ の 同 じ状 態 に あ る者 は、 憎 悪 を持 つ も の た りえ ない。 そ[の 愛 欲 と憎 悪 と]の 両 者 は[相 対 立 す るコ 同類 の 本性 を持 つ も の で は な い ので あ るか ら。 しか し、実 際 そ の よ うに確 別 はな され 得 な い。 <<156>> [しか しな が ら、]愛 欲[や 憎 悪]な ど は、 あ る特 定 の 同 類 の 習 気 の潜 在 印象 の 区別 に応 じて 生 じて くる、 と い う理 論 を 持 つ も の た ちに と って、 前 述 の よ うな 論理 的 過失 は付 随 す る こ とは な い ので あ る。 <<157>> こ の よ う に して[愛 欲 な どが]物 質 要 素 の 属性 で あ る こ とは 拒 斥 され た。 そ して、 [62偶 にお いて]基 体 で あ る こ とを 否 定[す るこ と に よ って、 付 随 要素 の有 と無 と の 依 り処 で あ る こ と も否 定]さ れ た。 だ か ら、 白 さな ど[の 属 性]は、 地 な ど の物 質 要 素 に依 止 す る も ので は な い。(cf・vv・172, 173・) <<158>> T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(23)

Cf. 木 村、oP. oid PP. 131-134; Vetter, oP・o, S 61-65

Dharmakirti, PIT II 172cd-175:

taratamanubhavino yasyanyasya sato gunah //172cd//

to kvacit pratihanyante tadbhede dhavaladivat //

rupadivan na niyarnas tesain bhutavibhagatah //173//

tat tulyam cen na ragadeh sahotpattiprasatigatah /

vikalpyavisayatvac ca visaya na niyaznakah //174//

sabhagahetuvirahad ragader niyalno na va /

sarvada sarvabuddhinam janma va hetusamnidheh //175//

[属性 そ の もの と は]別 の もの で あ る 嘱 性 の基 体 と して の]存 在 に と って そ の 優劣 に応 じて あ らわ れ る属性 な る もの、 そ れ は、 あ る[属 性 とは1別 個 の も の [と して 存在 す る基 体]に お い て消 滅 す る こと にな る場 合 も あ る。 例 え ば、[あ る基 体 と して の物 質 要 素 の集 合]そ の もの とは 別個 の もの に 存在 す る〈白 さ〉 とい う属 性 の よ うに。[つ ま り、壼 な どが焼 か れ る時、そ の〈白 さ〉な ど とい う属 性 が 消 滅 す る。] (cf. 63, 158) <<172cd-173ab>> い っぽ う、色 形 〔や 味]等 の よ う に は、[愛 欲 な どは物 質 要 素 にお い て]確 定 さ れ て は い な い。 そ[の 色 形 コ な ど は 物 質 要素 とは 不 可分 に 確 定 され る も ので あ る か ら。そ[の 愛 欲 な どは 物 質 要 素 にお い て 不 可分 の もの で あ る、 とい う こ]と も 同 様 で あ る、 と い うな ら、 そ れ は正 し くな い。 愛 欲 な どは[物 質 要 素 と必 ず]共 に生 じる とい う帰謬 が 付 随 す る こ とに な るか らで あ る。 <<173cd-174ab>〉 [それ に、 愛 欲 な どは]概 念 の対 象 に よ る認識 で あ るか ら、知 覚 対 象 そ の も のが [愛欲 な どを直 接 的 に]限 定 す る要 因な の で は ない。 そ れ に、 同 類 の[知 識 と い う 質 料 的]原 因 を も た ない こ とに な って しま うか ら、[外 的対 象 と して の 物 質 要 素 そ の もの の み が]愛 欲 な ど の限 定 因 で あ る ので もな い。 さ もな けれ ば、[身 体 と い う 物 質 要 素 の 特 定 の形 態 の集 合 が 外 的対 象 とい う]因 に近 在 す ると き に は、 必 ず あ ら ゆ る意 識 が 生ず るこ と に な って しま うで あ ろ う。 <<174cd175>> Cf. 木 村、oP. cPP. 142f.; Vetter, oP. o, S. 75-77.

な お、 〈心 識 間 の質 料 的 因果 関 係 〉を 確 認(本 論 第V章, I..,-778に お け る前世 の論 証(2)」、『密 教文 化』vol. 162, 高 野 山1988, PP。155-167)し た後、 同一 相 続 の 識 に よ って こそ 後 の 知識 が限 定 され る こと を、Santarakita は、ts81902-1904に も関説 して い る。 そ れ は、 こ の理 論 の応 用 で あ る。 TS 1902-1904 [さ らに、] 記 憶 ・愛 欲 等 の 知識 は、 享 受 ・喜 ば しい思 い等 に よ って もた ら され る もの と し て 確 定 さ れ る。 この こ とは 否定 しえ な い。 <<1902>> [享受 して い る心 の 直 後 に心 に よ く印象 づ け られ た記 憶 が 起 こ って くる と、 そ

(24)

の場 合、 そ の喜 ば しい等 とい う思 いか ら、愛 欲 等 が 生 じて くる。 す な わ ち、 「そ の女 は美 しい、 若 々 しい、 な よや か な腰 を して い る、 美貌 で あ る」 等 と い う快 い 思 い を抱 いて 恋 を す る者 達 に は、 愛欲 が生 じて くる。 他 方、 同様 に、 「私 は こ の 入 に よ って 傷 つ け られ た」 「こ の人 は[私 を]傷 つ け るで あ ろ う」 「この 人 は[私] を]傷 つ けて い る」 と い う よ うに 憎 悪 が起 こ って くる こ とが 確 か め られ る。 この こ とは、 ど う して 否 定 す るこ とが で き よ うか。 殊 に、 〈 直接 知 覚 〉 だ け を 正 しい 認 識根 拠 で あ る と説 く者 で あ る批 判 者 に よ って は、 尚更 で あ ろ う。] 以前 に存 在 して い た[学 問 ・技 術 等 の].知 識 の特 定 の習 熟 の余 力 の 卓 越 と衰 退 と に応 じて、[後 の]知 識 の卓 越 と衰 退 とが見 られ る。 <<1903>〉 あ る い は、 あ る もの と は別 の対 象 に対 して 知識 が 効力 を 発揮 して い な い 場 合、 そ の別 の対 象 を 認 識 しな いか ら、 知 識 が[一 瞬前 の]知 識 を原 因 と して い る こ と は、 非 難 され るべ き こ とに は な らな い。 <<1904>>

(15) Dignaga, Pramanasanu-ccaya[vrtti], I. 2ab(reconst. Hattori, p. 238)

[de la,]

pratyaksam anumanam ca pramane [de gnus kno na ste, yasmat]

laksanadvayam/ prameyag

[na hi svasamanyalaksanabhyam anyatprameya asti. svalaksanavisayazn hi

pratyaksaip samanyalaksanavisayam anumanam iti pratipadayisyamah]

ところで、 正 しい認識 の根拠 はく直接知覚〉 とく推理〉 とであ る。 ま さにその二 種類 のみで ある。なぜ な ら 認識の対象が二種で あるか らである。 〈個別相〉 とく普遍相〉以外に認識 の対象 はあ りえない。〈個別相〉を対象領域 とす るものがく直接知覚〉で あり、〈普遍相〉 を対象領域 とするものがく推理〉な ので ある。その ことを明か に してい くことに しよ う。

Cf. S. Hattori, Dignaga, on Perception, Harvard Oriental Series vol. 45,

Cambridge(Mass) 1968, 24, 76-80, 176-177.

(16) TS(P) 1953-1955.

(17) Cf. Manorathanandin, P-V-Vtti ad PV II 76

amum eva nyayain ragadav aha. yapi ragadivrddhih pustyadeh sapi na

sarvada, api to kadacit. prakrtya mandaragasya pratisamkhyanabalinas ca

pustasyapi ragavrddeh. yaddpi bhavati tadapi na kevalat pustyadeh, kin to

sukhaduhkhaja. sukhad ragah, duhkhad dvesah, iti na cittanirapekso ragadihetur

dehah. tayos ca sukhaduhkhayor dhatusaznyader antarathasyanugrahakasya

T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

(25)

antahsprastavyavisesasyantarasya sparsajnanavisayikrtasya sukhaduhkhajnane api visistavisayaparvajnanasapekse eva, ity arthah.

sannidher janma. na dehamatrajanye

和 訳 は、fn.24を 参 照 され たい。

Cf. PV II 151(see fn. 25.)

(18) Dharmottara, PLS, ed. Steinkellner, S. 23119-2513

di'i Ian brjod par bya ste. re zig 'jig rt.-In pha rol bsal ba'i zen pas rnam par ses pa ni 'byun ba chen po bzi thogs pa'i bdag hid can gyi lus las tha dad du gyur pa med do zes thog mar gab smra ba de iii mi rigs te. gan gi phyir khyod la grub pa' i dbani po' i rnam par ses pa hid bde ba dab sdug bsnal la sogs pa'i rnam pa tha dad pa dab rjes su 'grel pa ni ma yin la, phyi rol gyi gzugs la sogs pa'i duos po'i gsal ba dag kyab sim pa dare, sim pa ma yin pa la sogs pa'i rnam par dbye ba dab ldan par hams su myon ba ma

yin te, gab gi phyir hams su myon ba skye ba' irten can gyi Zen pa hams su

myon no sham du spyod yul du byed pa'i no bo gab yin pa de hid 'dir Rams su myoni ba'i rjes su myon bas grub pa yin la, snarl bun pa'i phyir sizn pa dab sim pa ma yin pal rig pa ni gzugs la sogs pa hams su myon ba'i tshe de dag las tha dad pa yin no. gaii zig gzun ba las tha dad pa'i sim pa la sogs pa'i rnam pa gab yin pa de Aid hams su myon ba'i rjes su 'bran pa'i ses pas

'dzin pa'i dhos po hid du nes te, de'i phyir de hid 'dzin pa yin no. des na

rnam par ses pa ni ji ltar snap bzin pa'i gzugs la sogs pa las tha dad pa de bun du 'dzin pa hid du gyur pa yan lus las tha dad pa hid do.

'di Itar dbahft po la brten pa'i ses pa lag mthil 'dzin pa'i khyad par can skyes pa na yan 'jig rten pa rnams lag mthil gyi no bo bde ba 'am, sdug bsnal gyi no bor nes pa ni ma yin gyi 'on kyan bzlog pa'i dud su lag mthil la sogs pa dag las tha dad pa'i sim pa dab sim pa ma yin par myon ba' i nes pa gab yin pa'i rnam par ses pa de ni de dag las tha dad par hams su myon bas grub po. des na lus blo hid yin pa' am chap gi nus pa bzin du sems pa can 'byun ba rnams kyis yin no zes smra pa la gnod par byed pa ni mbon sum gyis grub pa yin, no.

答 論: 次 の よ うに答 論 が 与え られ よ う。 まず、 〈 他 世 〉 を 否定 せ ん とす る執 着 か ら、 初 め に次 の よ うに語 られ た。 「認識 は、 四大 物 質 要 素 の 集積 と い う本性 を もつ 身 体 と は なん ら異 な っ た も ので は な い」 と。 そ の よ う にい うの は正 し くな い。 な ぜ な らば、 汝 に よ って 承 認 され て い る感 官 知 そ の もの に 快 さ とか 不 快 とか とい う様 々の 類 の も の との結 合 は あ りえ ない。 ま た、 あ る外 界 の 物 質(色P)な どの事 物 は愉 快 とか 不 愉 快 とか い う よ うな[感 情 的認 識

(26)

の]区 別 を と も な って 経験 され る こ とは ない か らで あ る。 なぜ な らば、 ひ とが 「直 接経 験 認 識 を生 ず る根 拠 と して 決 定 知 (abhyasa) が 知 覚 す る」 と考 えて 対 象 化 して い る本 性 の も の は、 そ の よ うな[対 象]を 知 覚 す る知 覚 知 に よ って 証 明 され る。 そ して、 そ の場 合、 そ れ 自 ら顕 現 して い る[色 形 な どの 有 形 の も の は、 現 在 して い る快 感 な ど と して 確 認 され る もの で は な い]か ら、色 形 な ど と い う これ らの 知 覚 の 瞬間 にお け るこれ ら[色 形]の 認識 と は、 愉 快 とか 不愉 快 とか の[感 情 的 な認識]は 異 な って い る も ので あ る。[感 情 的認 識 と して コ何 ら か の認 識 対 象 (grahya) とは異 な る もの と して顕 現 して い る愉 快 な ど と い う形 象、 それ を ひ と は認 あ るの で あ る。 そ して、 そ の認 識 そ の もの が そ れ を通 じて そ の 知覚 に連 な る次 の 認 識 と して何 らか の 認識 者 (grahaka) と して 確 認 す るこ と にな る。 し たが って、 ま さ に、 これ らの[感 情 的 な]認 識 こそ が 認識 主 体(grahaka) な の で あ る。 それ ゆ え、 そ れ 自 ら色 形 な ど と して顕 現 して い る もの と は異 な って い るの と 同 様 に、 そ の 認 識 は、 認識 主 体 と して あ る点 か らい って も、 身体 と は異 な って い る も ので あ る。 世 間 の 人 々は、 感覚 に基 づ い て い るた な ごろ の 認識 と して 特 徴 づ け られ る 知 識 が 生 じた 場 合、 た な ご ろの 性 質 を不 変 の快 と して で も苦 と して で もな く、ま さ し く そ れ とは 対 立 す る[つ ま り、 快 で も苦 で もな い]も の と して い る点 で は一 致 して い る。 そ こで、 た な ごろ な どの 認識 され る と きに、 た な ご ろ な ど と は異 な って快 とか 苦 とか とい うよ うに 知覚 され る[感 情 的 な 認 識 と して の]関 接 的 決 定 知 は、 そ の快 とか 不 快 とか の 知覚 に よ って、 それ ら[の 色 形 な ど の認 識]な ど とは 別 個 の も ので あ る こ とが 証 明 され る。 した が って 「ま さ し く身体 こそ が 知 識 で あ る」 とか、 「酔 わ せ る効 力 と 同様 に、 精 神 作用 は[四]物 質要 素 か ら 〔生 じる]」 とか い う主 張 へ の 拒 斥 は、 直 接知 覚 に よ って証 明 され た こと に な る。

Cf. Steinkellner, Dharmottaras Paralokasiddhi, Vbersetzung 2.1. 7 S. 40-41.

{lg) Dharmottara, PLS, ed. Steinkellner, S, 25, 4-30-22 (Vbersetzung 2.2., S.

42-49.) な お この 論 議 に つ い て は、PII113や、 それ を敷 衡 して 解 釈 展 開 す る Kamalasila の論 議(「8PPP・645, 13-647, 1)な ど との 関連 か ら、次 の論 に 研 究 を 発 表 して あ る。 生 井、 「pramanavarttika II113に つ い て」、『印度 仏 教 学 研 究 』XL-1, 1992. (20) tS(P)1956-1958. (21) 愛 欲 一 般 の 形 成 が〈邪教 〉の教 唆 に基 づ く、 とす る反 論 者 の 観 点 か ら言 うな ら、分 別 化 され た 〈判 断 に基 づ く欲 望 〉と も解 され よ うが、 論 議 そ の もの は 〈無 自覚 な欲 望 〉 一 般 を 問 題 化 す る もの で あ る。 イ ノ シ シや カ モ シ カの 欲 望 そ の もの は、abhirapa (名 言)と の結 合 可 能 性 と い う観 点 か ら嬰 児 の〈こ こ ろの う ちの つ ぶ や き〉な ど と同 様、 お な じ〈概 念 知〉と して 捉 え られ る。

Cf. Dharmottara ad Nyd yabi ndu I. 5 (ed. D. D. Malvania, 48,8-; 5011-.)

T S に お け る 前 世 の 論 証 ( 4 )

参照

関連したドキュメント

身体主義にもとづく,主格の認知意味論 69

題護の象徴でありながら︑その人物に関する詳細はことごとく省か

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

    pr¯ am¯ an.ya    pram¯ an.abh¯uta. 結果的にジネーンドラブッディの解釈は,

本論文での分析は、叙述関係の Subject であれば、 Predicate に対して分配される ことが可能というものである。そして o

この映画は沼田家に家庭教師がやって来るところから始まり、その家庭教師が去って行くところで閉じる物語であるが、その立ち去り際がなかなか派手で刺激的である。なごやかな雰囲気で始まった茂之の合格パ

しい昨今ではある。オコゼの美味には 心ひかれるところであるが,その猛毒には要 注意である。仄聞 そくぶん