• 検索結果がありません。

サウナ ニヨル セイリ シンリ ハンノウ ト  カンゴ ヘノ オウヨウ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "サウナ ニヨル セイリ シンリ ハンノウ ト  カンゴ ヘノ オウヨウ"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

サウナ ニヨル セイリ シンリ ハンノウ ト  カンゴ ヘノ オウヨウ

宮園, 真美

九州大学大学院保健学部門 臨床看護学講座

https://doi.org/10.15017/19720

出版情報:Kyushu University, 2010, 博士(芸術工学), 課程博士 バージョン:

権利関係:

(2)

1

第1章

序論

(3)

2 1.1. はじめに

入 浴 の温 熱 作 用 には、血 液 循 環 の促 進 、血 圧 の上 昇 と下 降 、発 汗 の促 進 、神 経 系 においては交 感 神 経 、副 交 感 神 経 の興 奮 などがある(坂 田 1998)。これらは、皮 膚 温 度 受 容 器 から温 度 情 報 が入 力 され体 温 調 節 中 枢 機 構 が作 動 したために起 きるもの である。また、約 40℃の湯 温 に10分 入 浴 することで鼓 膜 温 が約 0.5℃程 度 上 昇 すること が知 られている(美 和 ら 1998)。これらの温 熱 作 用 は、水 温 の違 いによって異 なった血 行 動 態 への影 響 として表 れる。特 に、水 温 37~39℃になると細 動 脈 以 下 の血 管 拡 張 、 心 臓 への 後 負 荷 軽 減 、組 織 代 謝 改 善 などの効 果 をもたらすとされ、入 浴 による心 血 管 機 能 が改 善 されるという報 告 もある(工 藤 ら 2008)。この温 度 帯 での血 圧 低 下 や心 拍 数 や心 拍 出 量 変 化 は軽 度 であるが、水 温 が42℃以 上 になると交 感 神 経 緊 張 作 用 が強 く表 れるため心 拍 数 の増 加 や血 圧 の上 昇 も認 められる(樗 木 ら 2002)。また、入 浴 には、静 水 圧 や浮 力 がかかり、温 熱 作 用 との影 響 の組 み合 わせによって、血 行 動 態 の変 化 が起 こり入 浴 中 の事 故 などの原 因 となっている(樗 木 ら 2002)。

そこで、静 水 圧 の影 響 を受 けず温 熱 作 用 を活 用 したサウナによる温 熱 療 法 が臨 床 において注 目 されている。鄭 ら(2010)が提 唱 している温 熱 療 法 は、15分 間 60℃のサウ ナ温 室 で保 温 し深 部 体 温 を1.0~1.2℃上 昇 させた後 、温 室 から退 室 し通 常 の室 温 で さらに30分 間 安 静 保 温 し、終 了 時 に発 汗 に見 合 う水 分 補 給 をする治 療 法 で、和 温 療 法 と称 される。この方 法 は多 くの心 不 全 患 者 に施 行 され、末 梢 循 環 障 害 にともなう心 負 荷 の軽 減 が図 れ、心 不 全 症 状 の改 善 報 告 がなされている(Tei & Tanaka 1995、Tei

& Tanaka 1996、Ikeda et al. 2002、Kihara et al. 2004)。また、この方 法 は心 不 全 以 外 にも閉 塞 性 動 脈 硬 化 症 、難 治 性 の慢 性 疲 労 症 候 群 や抑 うつへの改 善 など数 多 く の効 果 を生 みだしている(Akasaski 2006、鄭 2006、Masuda et al. 2006)。

看 護 においては、温 罨 法 や冷 罨 法 といった熱 交 換 を通 しての看 護 援 助 は多 く行 わ れるが(藤 崎 ら 2009)、サウナの効 果 は未 知 の領 域 である。一 般 的 には、体 温 は高 い ほど細 胞 の活 発 な活 動 を期 待 されるため(山 蔭 2005)、体 温 を上 昇 させるサウナを使

(4)

3

用 することによってもたらされる心 身 への効 果 には大 きく期 待 が寄 せられる。治 療 の一 環 においてはサウナの長 期 利 用 によって、患 者 の慢 性 疼 痛 、疲 労 感 が改 善 を示 して おり(増 田 と鄭 2007)、睡 眠 の改 善 についても報 告 されている(増 田 と鄭 2005)。

一 方 、看 護 の視 点 においても疼 痛 、疲 労 感 、および睡 眠 への評 価 が必 要 な課 題 で あるが、サウナを使 用 し生 理 ・心 理 反 応 を題 材 にした研 究 はほとんど見 られない。疾 病 構 造 の複 雑 化 や対 象 の高 齢 化 などで看 護 に求 められる技 術 は多 くあるが、対 象 とな るヒトを積 極 的 に温 めるという看 護 援 助 を検 討 することは新 たな視 点 であり今 後 の看 護 の基 礎 技 術 の発 展 に寄 与 するものと考 える。

(5)

4 1.2. サウナによる温 熱 療 法

1.2.1. サウナの効 果

サウナは北 欧 フィンランドで発 達 し、健 常 人 にとって心 身 のリラックス、疲 労 回 復 に効 果 があるとされる方 法 の一 つである。日 本 の家 庭 に浴 室 があるように、フィンランドでは 一 家 に一 台 サウナがあると言 われる。サウナは日 本 における入 浴 のように、汗 を洗 い流 し、癒 しと爽 快 感 を得 る方 法 として定 着 した入 浴 法 の一 つである。サウナという言 葉 は フィンランド独 自 の発 汗 風 呂 を指 すものである(沼 尻 1992)。

その伝 統 的 な入 浴 は木 製 の塗 りのない羽 目 板 でできた部 屋 のベンチに座 るもので、

電 気 で 温 め た 石 が 一 段 高 い 場 所 に あ る 。 推 奨 さ れ る 温 度 、 湿 度 は 、 そ れ ぞ れ 80 ~ 100℃、10~20%とされる。これまでのサウナ研 究 では、表 1.1.にあるような生 理 的 影 響 があることが示 されている(Hannuksela & Ellahham 2001)。

海 外 におけるサウナに関 する研 究 は、1980年 代 頃 までは、サウナ浴 により排 泄 され る汗 の成 分 測 定 (Liappis et al. 1980、Verde et al. 1982)などサウナによる身 体 への影 響 を明 確 にする研 究 がフィンランドで行 われていた。その後 も、伝 統 的 なサウナの衛 生 状 況 (Perasalo 1988)、身 体 各 機 能 への影 響 を把 握 するために循 環 器 系 への影 響 を 測 定 し た 実 験 研 究 (Stanghelle & Hansen 1981) 、 サ ウ ナ の 影 響 を 知 る た め に 妊 婦 (Vaha- Eskeli 1988)、スポーツ時 (Rehunen 1988)、男 女 別 (Jazova et al.1994)など対 象 を変 えた実 験 が行 われていた。引 き続 き、サウナの循 環 器 系 への影 響 (Vuori 1988) や突 然 死 (Penttila 1985)、アルコールとの関 連 (Ylikahri et al. 1988)など、サウナの効 果 ・安 全 性 、リスク検 証 のための研 究 は継 続 しているが、1980年 代 以 降 からは、サウナ を使 った介 入 研 究 が増 えている。特 に、サウナを治 療 の一 環 として循 環 器 疾 患 患 者 へ 活 用 した研 究 は、わが国 では鄭 らが中 心 となって行 っており(鄭 と木 原 2004)、海 外 に おいてもうっ血 性 心 不 全 患 者 の心 室 性 駆 出 率 の改 良 (Blum & Blum 2007)などの報 告 がある。通 常 サウナ浴 は高 齢 者 や心 血 管 疾 患 の患 者 には禁 忌 であると考 えられてい

(6)

5

るが、高 齢 者 や心 血 管 疾 患 患 者 においても安 全 にサウナ浴 が実 施 できるとういう報 告 (Eisalo & Luurila 1988)もあり、サウナの研 究 は健 常 な対 象 を中 心 に行 われてきた従 来 の考 え方 から、視 点 が高 齢 者 や患 者 に移 行 してきていると考 える。

また、わが国 では約 10年 前 より循 環 器 患 者 を対 象 としたサウナの研 究 が進 められて おり、サウナ浴 による新 たな知 見 も得 られている。その中 で鄭 (2006)は、サウナによる神 経 体 液 性 因 子 (ANP・BNP:心 不 全 になると増 加 するナトリウムペプチド)が有 意 に減 少 することを報 告 し、サウナ使 用 により血 管 内 皮 が刺 激 され血 管 拡 張 作 用 がある一 酸 化 窒 素 (血 管 内 皮 細 胞 の酵 素 eNOS)の分 泌 が増 加 (木 原 ら 2003)することが認 められて いる。その他 、美 和 ら(1994)、河 原 ら(2002)は、ミストサウナ、ドライサウナを始 めとした 種 々のサウナ浴 がもたらす生 理 的 反 応 に関 する実 験 を行 い、末 梢 循 環 の改 善 効 果 を はじめとした循 環 動 態 の変 化 などを研 究 している。

表 1.1 サウナによる急 性 生 理 変 化 (Hannuksela & Ellahham 2001)

(7)

6 1.2.2. サウナの種 類

サウナ浴 の方 法 は、各 国 や各 地 方 によっても少 しずつ異 なる。よく知 られているサウ ナ浴 室 内 でのサウナは先 に述 べたフィンランドサウナである。全 身 を浴 室 内 に入 れ、坐 位 や臥 位 で行 う乾 式 のサウナである。フィンランドではその中 でリョウリュ(löyly(「ロウリ ュ 」 と も 読 む )) と い う 方 法 に よ っ て 熱 気 浴 を 行 う の が 特 徴 的 で あ る 。 リ ョ ウ リ ュ は 、 本 来

「命 」や「霊 魂 」といった意 味 合 いを持 っている。熱 した石 に水 をかけることで蒸 気 を発 生 させ、サウナベンチで10~15分 間 その蒸 気 による熱 気 を浴 びる。リョウリュの目 的 の 一 つは温 度 調 節 であるが、その他 の目 的 として、蒸 気 による「熱 の波 」を肌 で感 じその 感 覚 を楽 しむことや、入 浴 者 がサウナ内 で呼 吸 を楽 にできサウナ内 で快 適 に過 ごせる ことなどがある(沼 尻 1992)。フィンランドは寒 い気 候 で温 泉 が湧 出 していない乾 燥 した 地 域 であるので、熱 した石 に水 を掛 けて蒸 気 を出 すことで湿 度 を保 ち快 適 感 を得 てい るのではないかと考 える。良 いリョウリュには、室 温 80-90℃の時 に空 気 1kgに含 まれる 水 蒸 気 量 が40-60g必 要 であり、この適 度 な湿 度 が身 体 の抵 抗 力 にも影 響 しているマ イナスイオンの発 生 を促 すと言 われる(沼 尻 1992)。我 が国 では、蒸 し風 呂 や石 風 呂 がサウナの一 種 であり、京 都 府 八 瀬 の釜 風 呂 や愛 媛 県 今 治 の石 風 呂 などが有 名 で、

西 日 本 には、石 造 りの蒸 し風 呂 である石 風 呂 が各 地 に見 られている。

サウナの種 類 や形 態 はさまざまである。期 待 する効 果 や対 象 者 によってサウナのタ イプや形 態 は選 択 される。サウナタイプは大 別 すると、大 きく2つに分 けられる(図 1.1.)。

一 方 は乾 式 のもの(狭 義 のサウナ)で、もう一 方 はスチームバス、ミストサウナなど湿 式 の ものである。一 般 的 にサウナと呼 ばれるものは乾 式 タイプのものである。またサウナへの 入 り方 や姿 勢 によっても種 類 は異 なる。通 常 は温 度 70-120℃、湿 度 5-15%のサウナ室 に入 り、坐 位 で全 身 を 曝 露 することが多 い。設 備 や装 備 としては、サウナ浴 室 、小 型 (箱 形 )浴 室 、ドームタイプ、寝 袋 タイプ、バケツタイプなどがある(図 1.1.)。例 えば、「乾 式 -部 分 曝 露 (首 下 )-臥 位 -ドームタイプ」では、全 身 を曝 露 せず、顔 だけサウナか ら出 しているため、顔 に温 風 がかからず、常 温 で呼 吸 をすることができる。また、「乾 式

(8)

7

-部 分 曝 露 (足 部 )-坐 位 -バケツタイプ」では、下 肢 のみ部 分 的 に温 熱 曝 露 され、上 半 身 の動 きを制 限 することがない。それぞれの組 み合 わせによって、サウナがもたらす 温 熱 効 果 は変 化 すると考 えられる。

図 1.1. サウナの種 類

太 線 は、今 回 使 用 するサウナの種 類 を示 す。

(9)

8 1.2.3. 臨 床 におけるサウナを使 用 した温 熱 療 法

鄭 ら(1989)は、全 身 を均 等 に 60 ℃ の乾 式 遠 赤 外 線 サウナ浴 で心 身 を和 ませる ぬくもり療 法 を行 い「和 温 療 法 」と命 名 した。この命 名 によって癌 に対 する高 温 での局 所 療 法 (腫 瘍 部 分 の細 胞 を42℃にすることによって酸 性 に傾 いたがん細 胞 を修 復 不 可 能 に死 滅 させる温 熱 療 法 )との区 別 ができるようになった。「和 温 :Waon」は造 語 であ り、「和 温 」の二 文 字 は訓 読 みで「なごむ・ぬくもり」のことで、「心 地 よく心 身 をリフレッシ ュさせるぬくもり」の意 味 を含 んでいる。この方 法 は、重 症 の心 不 全 患 者 にも施 行 可 能 な応 用 範 囲 の広 い治 療 法 であり、血 管 内 皮 機 能 を改 善 させ、神 経 体 液 性 因 子 、交 感 神 経 系 の異 常 亢 進 など、心 臓 を取 り巻 くさまざまな悪 循 環 を是 正 し、心 不 全 を改 善 さ せる。軽 症 から重 症 心 不 全 患 者 まで幅 広 くかつ安 全 に施 行 でき、かつ医 療 費 効 率 の 良 い包 括 的 な心 不 全 治 療 の治 療 手 段 であるとされる(窪 園 ら 2007)。

和 温 療 法 は、サウナによって血 管 機 能 が促 進 され末 梢 血 管 の抵 抗 性 が少 なくなる ことで心 臓 への負 担 が少 なくなる「減 負 荷 療 法 」であり、患 者 にやさしい治 療 である。こ れらのサウナを使 用 した治 療 は、慢 性 疼 痛 や情 動 、睡 眠 にも効 果 があると言 われてい る。サウナの疼 痛 や疲 労 に対 する効 果 については、慢 性 疼 痛 患 者 に対 して温 熱 療 法 を実 施 し、コントロール群 と比 較 すると、①痛 み行 動 が有 意 に減 少 した、②情 動 面 では、

怒 りスコアが有 意 に改 善 した、③治 療 への満 足 度 が高 かった、④退 院 して18ヵ月 後 、 仕 事 に復 帰 した割 合 が30%以 上 高 かった(増 田 ・鄭 2006)、という報 告 もあり慢 性 疼 痛 の治 療 として温 熱 療 法 を併 用 することの有 効 性 が示 されている。また、痛 みとともに睡 眠 のスコアも改 善 されている。予 後 においても、退 院 して2年 後 の経 過 比 較 によっても、

温 熱 療 法 を実 施 した群 は予 後 が良 好 であったという報 告 (増 田 ・鄭 2007)もある。

以 上 のことからもわかるように、サウナを使 用 した温 熱 療 法 の効 果 は、臨 床 において 多 岐 に確 認 されている。これらの先 行 研 究 の結 果 は、サウナによる温 熱 効 果 を看 護 の 領 域 への応 用 の可 能 性 を示 唆 していると考 える。

(10)

9 1.3. 看 護 場 面 における温 熱 効 果 の活 用

1.3.1. 温 罨 法 の活 用

看 護 場 面 では、湯 たんぽや温 湿 布 などの局 所 的 な温 罨 法 (あんぽう)という援 助 をよく 実 施 する。温 罨 法 を使 用 する際 の看 護 の代 表 的 な知 見 としては、「加 温 した局 所 のみ ではなく、より末 梢 の皮 膚 温 や皮 膚 血 流 量 にも影 響 」すること、「加 温 した部 位 はさまざ まであっても腸 蠕 動 が亢 進 」すること、そして腰 背 部 への温 罨 法 は「自 律 神 経 のバラン スを整 える」ことが示 されている(江 上 2008)。中 でも最 も温 罨 法 における温 熱 の活 用 に関 する先 行 研 究 の代 表 的 なものは、便 秘 に対 するものである。前 述 の知 見 にもある ように、温 罨 法 は腸 蠕 動 促 進 を促 し便 秘 への効 果 が認 められている。床 上 安 静 などの 理 由 で腸 蠕 動 運 動 が緩 慢 な患 者 などにはよく活 用 される方 法 であり、温 罨 法 による腸 蠕 動 運 動 の促 進 効 果 については多 数 の先 行 研 究 がある(細 野 ら 2007a、江 上 2008、

菱 沼 2008)。

次 に多 く活 用 される温 罨 法 は、痛 みに対 するものである。痛 みに関 しては、採 血 時 の疼 痛 を軽 減 させる効 果 (丸 山 2007)、月 経 痛 への効 果 (細 野 ら 2007b)などがある。

リラクゼーションにおいても、温 罨 法 は足 浴 と同 様 にリラクゼーション効 果 を得 られる(岩 崎 と野 村 2005)ことが示 唆 されている。温 罨 法 から得 られる生 理 効 果 は自 律 神 経 作 用 と深 くかかわりがあると言 われる(井 垣 ら 2009)。

これらの先 行 研 究 から、心 地 よい温 熱 の適 用 では副 交 感 神 経 が優 位 な状 態 になり、

末 梢 血 管 拡 張 、心 拍 の緩 和 変 動 、瞳 孔 の収 縮 、消 化 管 運 動 の活 発 化 などが期 待 さ れると考 える。

(11)

10 1.3.2. 足 浴 と睡 眠

温 熱 効 果 を活 用 する最 も代 表 的 なものとして、湯 温 を使 用 した入 浴 や部 分 浴 の援 助 があげられる。部 分 浴 としては、半 身 浴 や、足 浴 、手 浴 、などの方 法 が広 く活 用 され ている。入 浴 には温 熱 効 果 に加 え静 水 圧 効 果 ・浮 力 効 果 があり、血 行 促 進 や腰 痛 や 関 節 痛 に効 果 があるとされる。日 本 人 においては、季 節 を問 わず毎 日 入 浴 していると いう高 齢 者 が多 く、その入 浴 好 きが知 られている(栃 原 2003)。入 院 の場 面 においても、

入 浴 が許 可 されると患 者 は入 浴 ができるほど良 くなったという思 いで、ゆったりと入 浴 し てリラックスし思 いに耽 り「自 分 を取 り戻 したような感 じ」になるという。しかし、入 浴 には その反 面 、その入 浴 スタイルに起 因 して入 浴 中 突 然 死 が増 加 しているのも事 実 である (栃 原 2003)。現 在 では半 身 浴 のすすめが多 くなされてきてはいるものの、日 本 には肩 まで湯 船 につかるという習 慣 が多 く残 っている。入 浴 における浸 水 は、心 血 管 系 や自 律 神 経 系 への影 響 が大 きく、浸 水 中 における期 外 収 縮 の出 現 や悪 化 は高 齢 者 群 で 特 に危 険 性 が高 い(伊 藤 ら 2007)と言 われている。また浸 水 以 外 にも、日 本 の家 屋 の 構 造 上 、冬 季 の脱 衣 所 と浴 室 の低 温 と高 温 浴 による温 度 差 が身 体 に大 きな影 響 を与 え冬 季 の入 浴 死 と関 連 が深 いと言 われている(大 中 ら 2006)。

そのため看 護 師 は適 切 な方 法 で安 楽 安 全 に湯 温 浴 を活 用 するための入 浴 方 法 や スタイルを提 案 する必 要 がある。全 身 を温 湯 に浸 す入 浴 が不 可 能 な場 合 に、よく看 護 場 面 で行 われる行 為 に足 浴 がある。足 部 のみを温 湯 に浸 す部 分 浴 であるが、自 律 神 経 への働 きかけ(豊 田 2007)や、入 眠 促 進 効 果 (Sung & Tochihara 2000)があるという 報 告 は多 い。吉 永 と田 中 (2007)は、わが国 において足 浴 技 術 は睡 眠 を促 す技 術 へと 進 展 したと述 べている。またその要 因 を、①看 護 師 が患 者 の身 体 面 の世 話 全 般 を担 当 したことにより、足 の熱 布 清 拭 に睡 眠 効 果 があることを発 見 し、②熱 布 清 拭 や入 浴 の睡 眠 効 果 から類 推 して、湯 を用 いた足 浴 の睡 眠 効 果 を発 見 し、③体 の深 部 の体 温 を意 図 的 に上 昇 させる足 浴 方 法 を実 験 により特 定 し、④睡 眠 と深 部 体 温 低 下 相 との 関 係 について基 礎 医 学 分 野 で実 証 されたことであると述 べている。手 軽 に実 施 でき、

(12)

11

保 清 ができる上 に、温 熱 効 果 が得 られて、入 眠 促 進 効 果 やリラクゼーション促 進 が得 られるという点 から、看 護 援 助 の中 でも足 浴 は最 もよく温 熱 効 果 を活 用 した援 助 方 法 の一 つであると言 える。

(13)

12 1.4. 本 研 究 の目 的

以 上 のように、温 熱 療 法 には多 くの効 果 が認 められつつある。また、看 護 においても 足 浴 を使 った睡 眠 への援 助 は多 く行 われているが、看 護 へのサウナの応 用 を考 えた 先 行 研 究 は国 内 ではほとんど見 当 たらない。

そこで本 研 究 では、サウナを使 用 した際 の対 象 の生 理 ・心 理 反 応 を明 らかにし、サウ ナによる温 熱 効 果 が看 護 場 面 においてどのようなケアに寄 与 するのか、看 護 への応 用 を考 えることとした。

1.2.2.で述 べたようにサウナタイプや形 態 にはいろいろなものがあるが、今 回 は自 宅 に持 ち帰 り使 用 できる、病 院 内 で持 ち運 びができ実 施 できるなどの条 件 を考 え、首 か ら下 が高 温 には曝 露 でき、臥 床 したまま適 用 できるサウナ(以 下 、頸 部 下 ドーム型 サウ ナ)を使 用 することとした。

まず、頸 部 下 ドーム型 サウナを使 用 した時 の健 常 若 年 者 の生 理 ・心 理 反 応 はどのよ うであるか、基 礎 的 なデータを把 握 することを目 的 とした実 験 を行 った。

次 に、同 様 に頸 部 下 ドーム型 サウナを使 用 した際 の高 齢 者 の生 理 ・心 理 反 応 はど のようであるか、基 礎 的 データを把 握 することを目 的 とした実 験 を行 った。その後 、対 象 を臨 床 の患 者 等 に拡 大 する際 の注 意 点 など、その応 用 について考 察 した。

頸 部 下 ドーム型 サウナによってサウナによる健 常 者 の反 応 とサウナの限 界 を明 らかに した上 で、最 後 に、臨 床 においてサウナ浴 の看 護 としての活 用 を評 価 するために、入 院 患 者 を対 象 にサウナがもたらす睡 眠 への影 響 について検 討 した。なお、この場 合 は、

対 象 への侵 襲 が少 ない方 法 であること、また簡 便 であり患 者 が持 ち帰 ることが可 能 で あること、足 浴 (足 部 のみの温 熱 療 法 )で睡 眠 導 入 の効 果 が認 められていることなども 理 由 に、フットサウナを選 択 して実 施 した。

(14)

13 1.5. 本 論 文 の構 成

第 1章 「序 論 」では 、サウナの効 果 や温 熱 療 法 として活 用 され始 めた根 拠 、サウナ の種 類 やサウナ活 用 の背 景 、サウナに関 する先 行 研 究 などについて述 べた。次 に、看 護 場 面 での温 熱 効 果 の活 用 について、対 象 の持 つ温 度 (体 温 )と周 辺 環 境 の温 度 (室 温 、湯 温 など)の関 係 性 を考 慮 して実 施 されていることについて述 べた。看 護 の多 くの 場 面 では罨 法 や温 浴 の技 術 が活 用 される。また、ここでは、治 療 の一 環 として適 応 さ れる罨 法 や日 常 生 活 援 助 として行 わる入 浴 、足 浴 、手 浴 などの温 浴 の適 応 と効 果 に ついても述 べた。最 後 に、サウナを適 用 した本 研 究 の目 的 や背 景 を示 した。

第 2章 「頸 部 下 ドーム型 サウナ使 用 時 の若 年 者 の生 理 ・心 理 反 応 」では、サウナの 適 用 方 法 や可 能 性 を検 討 することを目 的 に、若 年 者 を対 象 にした頸 部 下 ドーム型 サ ウナ浴 使 用 時 の生 理 心 理 反 応 について、被 験 者 実 験 を行 い検 討 した。また、得 られ たデータより高 齢 者 や入 院 患 者 を対 象 としたサウナ実 施 のための条 件 や方 法 を検 討 した。

第 3章 「頸 部 下 ドーム型 サウナ使 用 時 の高 齢 者 の生 理 ・心 理 反 応 」では、第 2章 の結 果 を基 にして、より安 全 な方 法 で高 齢 者 や入 院 患 者 へのサウナ適 応 を検 討 するため に、健 康 な高 齢 者 を対 象 にサウナを使 用 した際 の生 理 心 理 反 応 について被 験 者 実 験 を行 い検 討 した。

第 4章 「フットサウナ使 用 時 の入 院 患 者 の生 理 ・心 理 反 応 ~睡 眠 導 入 へ焦 点 を当 てて~ 」では、入 院 患 者 を対 象 にフットサウナを実 施 した際 の生 理 心 理 反 応 について 臨 床 において測 定 を行 い、中 でもサウナの看 護 への応 用 という視 点 で睡 眠 導 入 に焦 点 を当 てて検 討 した。

第 5章 「総 括 」では、本 研 究 の総 括 として、サウナを看 護 に適 用 するための各 実 験 結 果 および考 察 をまとめ、本 研 究 の課 題 と今 後 の展 望 について述 べた。

なお、第 2章 は、「人 間 と生 活 環 境 第 17巻 1号 (2010)」に掲 載 された『頸 部 下 ドーム 型 サウナ使 用 時 の生 理 ・心 理 反 応 』(宮 園 真 美 、前 野 有 佳 里 、橋 口 暢 子 、川 本 利 恵

(15)

14

子 、中 尾 久 子 、中 尾 富 士 子 、木 下 由 美 子 、金 岡 麻 希 、樗 木 晶 子 、栃 原 裕 ) に基 づき 再 構 成 したものである。

第 3章 は、「日 本 循 環 器 看 護 学 会 第 5巻 1号 (2009)」に掲 載 された『頸 部 下 ドーム 型 サウナ使 用 時 の高 齢 者 の生 理 ・心 理 反 応 』(宮 園 真 美 、前 野 有 佳 里 、樗 木 晶 子 、 橋 口 暢 子 、金 岡 麻 希 、木 下 由 美 子 、中 尾 富 士 子 、中 尾 久 子 、川 本 利 恵 子 、栃 原 裕 ) に基 づき再 構 成 したものである。

表 1.1  サウナによる急 性 生 理 変 化   (Hannuksela & Ellahham 2001)

参照

関連したドキュメント

リポ多糖(LPS)投与により炎症を惹起させると、Slco2a1 -/- マウス肺、大腸、胃では、アラキ ドン酸(AA)およびエイコサペンタエン酸(EPA)で補正した PGE 2

The result demonstrates the capability of 3D-SFM to visualize complicated inhomogeneous molecular adsorption structure and its effectiveness in various research fields on

In particular, using the tris(triazinyl)phosphine ligand provided higher yields compared with using tri(2-furyl)phosphine ligand, which is known to be one of the

Vilkki, “Analysis of Working Postures in Hammering Tasks on Building Construction Sites Using the Computerized OWAS Method”, Applied Ergonomics, Vol. Lee, “Postural Analysis of

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

14 主な研究書に以下のものがある.Andrezej Jakubowski, Cultural Rights as Collective Right: An International Law Perspective (Brill, 2016). Lillian