• 検索結果がありません。

耐震改修促進計画(素案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "耐震改修促進計画(素案)"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浦安市耐震改修促進計画

平成20年3月

(2)

浦安市耐震改修促進計画

第1 計画策定の趣旨

1 計画の背景と目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 計画の位置付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 3 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第2 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標

1 想定される地震の規模及び被害の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (1)想定条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)地震動及び液状化の予測結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (3)建築物被害の予測結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (4)地震火災被害予測 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 2 耐震化の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (1)住宅の耐震化の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (2)特定建築物の耐震化の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (3)防災上重要な市有建築物の耐震化の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 3 耐震化の目標の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (1)住宅の耐震化の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (2)特定建築物の耐震化の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (3)防災上重要な市有建築物の耐震化の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 4 市有建築物の耐震化の情報公開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

第3 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項

(3)

4 沿道建築物の耐震化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 5 ブロック塀対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 6 法による指導及び勧告・命令等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (1)指導及び助言の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (2)指示及び公表等の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (3)勧告又は命令の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

第4 啓発及び知識の普及に関する事項

1 地震ハザードマップの作成・公表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (1)地震による揺れやすさマップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (2)地域の危険度マップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2 情報提供の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (1)耐震相談窓口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (2)防災査察等の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3 パンフレットの配布による普及、啓発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 4 自治会との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 5 関係団体との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 6 広報紙及びホームページ等の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

資 料 編

○ 資料−1 特定建築物一覧

○ 資料−2 防災上重要な市有建築物の耐震化の現状 ○ 資料−3 地震発生時に通行を確保すべき道路路線図 ○ 資料−4 地震による揺れやすさマップ

(4)

第 1

計画策定の趣旨

1 計画の背景と目的

平成7年1月の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では、地震により約6,

400人の尊い命が奪われました。このうち地震による直接的な死者数は約5,

500人であり、更にこの9割近くの約4,800人が住宅等の建築物の倒壊に

よるものでした。

また、平成16年10月の新潟県中越地震、平成17年3月の福岡県西方沖地

震、平成19年3月の能登半島地震など、大地震発生の可能性が低いとされる地

域においても発生し、建築物の倒壊による被害がありました。

特に、昭和56年に建築基準法が改正された「新耐震基準」以前に建築された

建築物の倒壊の被害が大きかったことから、昭和56年以前に建築された建築物

に対する耐震性の向上が求められています。

国において、内閣府に設置された中央防災会議の「地震防災戦略」(平成17

年3月策定)では、東海地震、東南海・南海地震の被害想定の死者数や経済被害

について、10年後で半減させるという目標が定められ、建築物の耐震改修は最

も重要な課題として位置付けられました。

耐震改修を効果的かつ効率的に実施するため、「建築物の耐震改修の促進に関

する法律」(平成7年法律第123号、以下「耐震改修促進法」という。)を平成

17年11月に改正し、地方公共団体は計画的な耐震化の推進のために耐震改修

促進計画を策定することとしています。

そ の た め 、 県 に お い ては 、 耐 震 改 修 促 進 法 第5 条 に よ り 、 平 成 1 9年 3 月 に

「千葉県耐震改修促進計画」(以下「県促進計画」という。)を策定しました。

本市では、地震による建築物の被害を未然に防ぐとともに、市民の生命と財産

を守るために、「浦安市耐震改修促進計画」(以下「本促進計画」という。)を策

定し、昭和56年5月31日以前に建築された建築物の耐震化を計画的かつ総合

的に促進していくことを目的とします。

2 計画の位置付け

本促進計画は、耐震改修促進法第4条による国の基本方針に基づき、県促進計

画を勘案して、同法第5条第7項の規定により策定します。

3 計画の期間

(5)

- 2 -

第2

建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標

1 想定される地震の規模及び被害の状況

本市では、平成16年度に「地震防災基礎調査」を実施し、浦安市直下に震源

をもつ地震を想定して、地震被害想定を行いました。

*「浦安市地震防災基礎調査 報告書(平成17年3月)」より抜粋

(1)想定条件

震源:浦安市直下 深さ16k m

規模:マグニチュード 7.3

発生時期:①冬季 午前5時 ②春・秋季 午後0時 ③冬季 午後6時

風速:3m / s 、15m / s

①想定地震

平 成 7 年 1 月 に 発 生 した 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 の震 源 デ ー タ ( 気 象 庁 修正 後 デ ー

タ)を使用しました。

②発生時期

地震による被害は、季節や時刻によって予測結果に差異が生じるため、発生時

期を3ケースに想定しました。

また、火災に影響する風速の条件は、浦安市の平均風速の3m/ s 及び関東大震

災発生時の風速の15m/ s としました。

(2)地震動及び液状化の予測結果

地震動及び液状化予測調査は、地形、地盤の状況から、震度の大きさと液状

化危険度を算出したところ、市内全域で、「震度6弱∼震度6強」、また、「液

状 化 の 発 生 する 危 険 性が 非 常 に 高 い」 と い う結 果 に な り まし た 。( 図- 1 及 び

図- 2 参照)

図- 1 震度分布図 図- 2 液状化危険度分布図

(6)

(3)建築物被害の予測結果

建 築 物 の 被 害 棟 数 は 、 建 築 物 デ ー タ を 構 造 別 及 び 建 築 年 代 別 に 整 理 し 、 阪

神 ・ 淡 路 大 震 災 の 被 害実 績 で あ る 震 度 と 建 築物 被 害 率 と の 関 係 か ら算 出 し ま

した。

総数は約20,800棟で、そのうち、全壊棟数は約1,900棟、半壊棟数

は約3,900棟となりました。

(4)地震火災被害予測

地震火災被害は、地震の発生季節、時刻別の出火率を用いて出火件数を求め、

初期消火で消えなかった炎上出火件数、延焼火災の原因となる消火不能件数、

延焼火災による焼失棟数を算出しました。(表- 1参照)

表- 1 火災被害量

出火件数 炎上出火件数 消火不能件数 焼失棟数

午前 5 時 2 .6 2 件 1 .6 5 件 0 .0 0 件 0 棟 午後 0 時 2 .5 6 件 1 .6 1 件 0 .0 0 件 0 棟 午後 6 時

(風速3m)

2 0 .0 0 件 1 2 .5 0 件 2 .5 0 件 6 7 3 棟

午後 6 時 (風速 1 5 m)

2 0 .0 0 件 1 2 .5 0 件 4 .0 3 件 2 ,8 6 0 棟

2 耐震化の現状

(1)住宅の耐震化の現状

平成19年度の住宅の総棟数は約20,100棟あり、そのうち、昭和56

年の建築基準法改正以前に建てられた木造住宅が約6,200棟、非木造住宅

が約1,200棟あります。

住宅全体の耐震化率は、約63%です。(表- 2参照)

表- 2 住宅の耐震化の現状

区 分 総 棟 数 昭和56年以前 耐震化率

木造住宅 1 4 ,2 0 0 棟 6 ,2 0 0 棟 5 6 .3 % 非木造住宅 5 ,9 0 0 棟 1 ,2 0 0 棟 7 9 .6 %

(7)

- 4 -

(2)特定建築物の耐震化の現状

平成19年度の特定建築物( ※ ) の棟数は市有建築物が96棟、民間建築物が

557棟であわせて653棟です。

そのうち、昭和56年の建築基準法改正以前に建てられた市有建築物が38

棟、民間建築物が48棟で、特定建築物全体の耐震化率は、約90%です。

なお、昭和56年以前に建てられた全ての市有建築物については、耐震診断

を実施しています。(表- 3参照)

表- 3 特定建築物の耐震化の現状

区 分 総 数 昭和56年以前 耐震化率

市有建築物 9 6 棟 3 8 ( 2 7 ) 棟 8 8 .5 % 民間建築物 5 5 7 棟 4 8 棟 9 1 .3 %

合 計 6 5 3 棟 8 6 ( 2 7 ) 棟 9 0 .9 %

*( )内は耐震改修済み及び耐震診断の結果、耐震性を有するものの棟数

※ 特定建築物(資料- 1参照)

①耐震改修促進法第6条第1号に規定する「多数の者が利用する建築物」

②耐震改修促進法第6条第2号に規定する「危険物の貯蔵場又は処理場の用途に

供する建築物」

③耐震改修促進法第6条第3号に規定する「地震によって道路の通行を妨げ、多

数の者の円滑な避難を困難とするおそれがある建築物」

(3)防災上重要な市有建築物の耐震化の現状

市有建築物の中には、防災活動拠点となる施設、避難拠点となる施設及び多

数の者が利用する施設などの防災上重要な建築物があります。

耐震診断の結果、Is値( ※ ) 0.6未満の地震の震動及び衝撃に対して倒壊

し、又は崩壊する危険性がある市有建築物については耐震改修の対象としまし

た。

防災上重要な市有建築物は123棟あり、そのうち、昭和56年の建築基準

法改正以前に建てられた42棟全てのものについては、耐震診断を実施しまし

た。

その結果、耐震改修の対象となるものが22棟、耐震改修を実施したものが

11棟あり、全体の耐震化率は、約88%です。(資料- 2参照)

※ Is値(構造耐震指標値):建築物の耐震性能(地震に対する安全性)を数値

(8)

3 耐震化の目標の設定

国の基本方針では、住宅及び特定建築物の平成27年度における耐震化率の目

標は90% としています。

本市では、次のとおり目標を設定し、目標については、3年ごとに検証を行う

とともに、社会経済状況等の変化に応じて必要な見直しを行うものとします。

(1)住宅の耐震化の目標

国 の 基 本 方 針 に 基 づ き 、 平 成 2 7 年 度 に お け る 住 宅 の 耐 震 化 率 の 目 標 を 9

0% とし、耐震化を促進します。

目標を達成するためには、平成27年度までに、木造住宅は約4,780棟、

非木造住宅は約610棟の耐震化を図る必要があります。

(2)特定建築物の耐震化の目標

多数の者が利用する特定建築物や市民の円滑な避難を困難とするおそれがあ

る特定建築物が耐震化されない状態で大地震に遭遇した場合には、極めて大き

な被害が予想されます。

特定建築物の平成27年度における耐震化率の目標を市有建築物は100% 、

民間建築物は95%とし、特定建築物の所有者等に対する啓発、知識の普及及

び情報提供等により、耐震化を促進します。

(3)防災上重要な市有建築物の耐震化の目標

災害対策拠点及び避難拠点として防災上重要となる市有建築物については、

平成27年度における耐震化率の目標を100%とします。

4 市有建築物の耐震化の情報公開

本 促進 計画に おい て、目 標を 定めた 市有 建築物 の耐 震診断 及び 耐震改 修の

実 施状況 等の情 報(所在 地、施 設名称 、耐震診 断・改 修の結 果等)を 公表 し

(9)

- 6 -

第3

耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項

1 基本的な取組み

(1)市民(建築物所有者)の役割

建築物の所有者は、地震に対する安全性を確保するとともに、その向上を図

ることが必要です。

特に、特定建築物の所有者は、多数の利用者の人命を預かる立場を自覚し、

責任を持って建築物の耐震診断及び耐震改修を行うよう努めなければなりませ

ん。

(2)市の役割

耐震性が不十分な市有建築物の耐震改修を計画的に実施するとともに、住宅

及び特定建築物の所有者等に対する啓発、知識の普及、情報提供及び耐震化の

支援策の措置を講じます。

2 助成制度の設置

耐震診断及び耐震改修を行うことは建築物所有者の義務であり、所有者自らが

耐震化を行う必要がありますが、耐震診断及び耐震改修には相当な費用負担を要

するため、この軽減を図ることが課題となっています。

こうした課題を解消するため、助成制度の設置に取組みます。

(1)木造住宅への取組み

本市では、平成9年度より木造住宅耐震診断助成制度として、昭和56年以

前に建築された木造住宅の所有者に対し、耐震診断に要した費用の一部を助成

しています。

今後は、木造住宅耐震改修助成制度を創設し、木造住宅の耐震化を更に促進

します。

(2)分譲マンションへの取組み

本市では、平成19年度より分譲マンション耐震診断助成制度として、昭和

56年以前に建築された分譲マンションの管理組合に対し、耐震診断に要した

費用の一部を助成しています。

今後は、分譲マンション耐震改修助成制度を創設し、分譲マンションの耐震

(10)

3 安心して相談できる環境整備

(1)耐震相談窓口の設置

本市では、耐震診断及び耐震改修に関する相談や助成制度に関する相談等、

建築物の耐震化に関する相談窓口を建築指導課に設置してあり、更に、耐震化

に必要な情報提供の充実を図ります。

(2)木造住宅無料耐震相談会の実施

本市では、平成12年度より木造住宅の所有者等を対象に、耐震性の向上に

関する認識を高めるため、建築関連団体の協力を得て、無料耐震相談会を定期

的に実施し、耐震化に向けた助言を行っています。

4 沿道建築物の耐震化

災害時において、円滑な住民の避難、救急・消防活動及び緊急物資の輸送等の

妨げにならないよう、建築物の倒壊によって道路を閉塞させないことが重要です。

地震発生時に通行を確保すべき道路は、「浦安市地域防災計画(震災編)」に基

づく緊急輸送路等とし、また、その沿道の建築物のうち、道路を閉塞させるおそ

れのある建築物を「重点的に耐震化すべき建築物」として耐震化を促進します。

(資料- 3参照)

5 ブロック塀対策

地震時において、コンクリートブロック塀等は、倒壊しやすく、通行人に危害

を与えることや道路を塞ぐことがあります。

(11)

- 8 -

6 法による指導及び勧告・命令等

(1)指導及び助言の実施

大規模で不特定多数の者が利用する特定建築物は、特に耐震化の必要性が高

く、また、震災時に応急活動の拠点となる庁舎、病院及び学校等の建築物は、

災害時の機能確保の面からも耐震化が必要とされるため、県と連携し、所有者

等に対して優先的に指導及び助言を行います。

(2)指示及び公表等の実施

指導等を受けた建築物について耐震化が行われない場合、県と連携し、所有

者等に対して指示を行い、また、その指示に従わなかった場合はその旨を公表

します。

(3)勧告又は命令の実施

指導、助言及び指示等を行ったにもかかわらず、必要な対策を取らなかった

場合、保安上危険であると認められる建築物については、県と連携し、所有者

(12)

第4

啓発及び知識の普及に関する事項

1 地震ハザードマップの作成・公表

地 震 ハ ザ ー ド マ ッ プ と は 「 地 震 に よ る 揺 れ や す さ マ ッ プ 」 や 「 地 域 の 危 険

度マップ」に避難場所や避難道路等の地域の防災情報を記載した地図の総称です。

地震ハザードマップを作成のうえ公表し、建築物の所有者等の地震に対する意

識の啓発を図ります。

(1)地震による揺れやすさマップ

地盤の規模、震源の距離及び表層地盤の状況により、地域の揺れやすさ「震

度」で評価し、個々の建築物の所在地が認識可能な縮尺で詳細に表現したマッ

プです。(資料- 4参照)

(2)地域の危険度マップ

地盤の液状化及び避難の困難さ等、地震により引き起こされる被害をより具

体的にわかりやすく表現したマップです。(資料- 5参照)

2 情報提供の充実

(1)耐震相談窓口

建築物の所有者等に対して、耐震診断及び耐震改修の実施に関して必要な情

報の提供を行います。(表- 4 参照)

表- 4 耐震相談窓口

設置場所 相談内容

・浦安市都市整備部建築指導課 ・千葉県県土整備部建築指導課 ・千葉県葛南地域整備センター

建築宅地課

・耐震診断及び耐震改修の仕組み ・耐震改修促進法に関する説明

・耐震診断及び耐震改修に係る助成制度の説明

・千葉県住まい情報プラザ ・耐震診断及び耐震改修の相談先の案内 ・耐震診断及び耐震改修に係る助成制度の案内

・(社)千葉県建築士事務所協会 市川・浦安支部

・(社)千葉県建築士会

・(社)日本建築構造技術者協会

・耐震診断及び耐震改修の技術的内容に関する 相談

(13)

- 10 -

(2)防災査察等の活用

県と連携、協力し、防災査察等の機会を活用して、特定建築物の所有者等に

対して、耐震診断及び耐震改修に関する必要な情報の提供を行うとともに、耐

震化に関する意識の啓発を図ります。

3 パンフレットの配布による普及、啓発

建築物の所有者に対して、耐震診断及び耐震改修の重要性を周知するパンフレ

ット、また自己診断方法、助成制度及び手続き等を内容とするパンフレットを耐

震相談窓口で配布し、耐震化に関する普及、啓発に努めます。

【啓発用パンフレット】

○ 木造住宅

・誰でもできるわが家の耐震診断

・地震に備え わが家の耐震

・大地震 あなたの建物は安全ですか

・「一般診断法」による診断の手引き

○ その他

・あなたの建物は安全ですか

−地震に強い建築物となるよう耐震改修を進めましょう−

・オーナー向け耐震診断と耐震改修のすすめ 建築物の耐震改修

・建築物の耐震改修の促進に関する法律について スピードアップ!!耐震改修

・建物もあなたと同じ健康診断

・災害に強い街づくりのために−ブロック塀・石塀の正しい施工方法など−

4 自治会との連携

災害時の避難や消火活動は、地域に組織された自主防災組織により自助及び共

助の観点から行われることが最も有効であることから、自治会と連携し、建築物

の所有者等に対して、耐震性向上に関する知識の普及、啓発を図るため、出前講

(14)

5 関係団体との連携

県及び建築関連団体等との情報交換を密に行い、連携して耐震診断及び耐震改

修を促進するための普及活動を行います。

【建築関連団体】

○ 千葉県建築防災連絡協議会

○ 千葉県特定行政庁連絡協議会

○ 千葉県建築設計関連五団体連絡会議

・(社)千葉県建築士会

・(社)千葉県建築士事務所協会

・千葉県建築家協会

・(社)日本建築構造技術者協会・千葉

・(社)千葉県設備設計事務所協会

○ 千葉県耐震判定協議会

6 広報紙及びホームページ等の活用

耐震診断及び耐震改修に関する情報を広報紙やホームページ等に掲載します。

また、関係団体等のホームページに掲載された耐震化に役立つ情報や事例に

参照

関連したドキュメント

過去に発生した災害および被害の実情,河床上昇等を加味した水位予想に,

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

1.水害対策 (1)水力発電設備

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

第1条

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2