• 検索結果がありません。

令和 3 年度住民税から適用される税制改正について ( 所得税は令和 2 年分から ) (1) 給与所得控除の改正 1 給与所得控除の 10 万円引き下げ 2 給与所得控除の上限が適用される給与収入が 1,000 万円から 850 万円になり 控除額の上限額も 220 万円から 195 万円となりま

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "令和 3 年度住民税から適用される税制改正について ( 所得税は令和 2 年分から ) (1) 給与所得控除の改正 1 給与所得控除の 10 万円引き下げ 2 給与所得控除の上限が適用される給与収入が 1,000 万円から 850 万円になり 控除額の上限額も 220 万円から 195 万円となりま"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 / 5

令和3年度住民税から適用される税制改正について

(所得税は令和2年分から) (1)給与所得控除の改正 ①給与所得控除の 10 万円引き下げ。 ②給与所得控除の上限が適用される給与収入が 1,000 万円から 850 万円になり、控除額の上 限額も 220 万円から 195 万円となります。 【改正後】令和3年度から 給与等の収入金額 給与所得控除 162 万 5,000 円以下 55 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額×40%-10 万円 180 万円超 360 万円以下 収入金額×30%+8 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額×20%+44 万円 660 万円超 850 万円以下 収入金額×10%+110 万円 850 万円超 195 万円(上限) 【改正前】令和2年度まで 給与等の収入金額 給与所得控除 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額×40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額×30%+18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額×20%+54 万円 660 万円超 1,000 万円以下 収入金額×10%+120 万円 1,000 万円超 220 万円(上限) (2)公的年金等所得控除の改正 ①公的年金等所得控除の 10 万円引き下げ。 ②公的年金等収入が 1,000 万円以上の方の控除額の上限を 195 万 5,000 円に設定。 ③公的年金等以外の合計所得金額が 1,000 万円超の場合、控除額を段階的に引き下げ。 【改正後】令和3年度から(65歳以上) 公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額 1,000 万円以下 1,000 万円超 2,000 万円以下 2,000 万円超 公 的 年 金 等 の 収 入 金 額 330 万円以下 110 万円 100 万円 90 万円 330 万円超 410 万円以下 収入金額×25% +27 万 5,000 円 収入金額×25% +17 万 5,000 円 収入金額×25% +7 万 5,000 円 410 万円超 770 万円以下 収入金額×15% +68 万 5,000 円 収入金額×15% +58 万 5,000 円 収入金額×15% +48 万 5,000 円 770 万円超 1,000 万円以下 収入金額×5% +145 万 5,000 円 収入金額×5% +135 万 5,000 円 収入金額×5% +125 万 5,000 円 1,000 万円超 195 万 5,000 円 185 万 5,000 円 175 万 5,000 円 ※「公的年金等雑所得以外の所得に係る合計所得金額」は、後述の所得金額調整控除を差し引いたあと の金額を基に算出します。

(2)

2 / 5 【改正前】令和2年度まで(65歳以上) 公的年金等の収入金額 公的年金等控除額 330 万円以下 120 万円 330 万円超 410 万円以下 収入金額×25%+37 万 5,000 円 410 万円超 770 万円以下 収入金額×15%+78 万 5,000 円 770 万円超 収入金額×5%+155 万 5,000 円 【改正後】令和3年度から(65歳未満) 公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額 1,000 万円以下 1,000 万円超 2,000 万円以下 2,000 万円超 公 的 年 金 等 の 収 入 金 額 130 万円以下 60 万円 50 万円 40 万円 130 万円超 410 万円以下 収入金額×25% +27 万 5,000 円 収入金額×25% +17 万 5,000 円 収入金額×25% +7 万 5,000 円 410 万円超 770 万円以下 収入金額×15% +68 万 5,000 円 収入金額×15% +58 万 5,000 円 収入金額×15% +48 万 5,000 円 770 万円超 1,000 万円以下 収入金額×5% +145 万 5,000 円 収入金額×5% +135 万 5,000 円 収入金額×5% +125 万 5,000 円 1,000 万円超 195 万 5,000 円 185 万 5,000 円 175 万 5,000 円 ※「公的年金等雑所得以外の所得に係る合計所得金額」は、後述の所得金額調整控除を差し引いたあと の金額を基に算出します。 【改正前】令和2年度まで(65歳未満) 公的年金等の収入金額 公的年金等控除額 130 万円以下 70 万円 130 万円超 410 万円以下 収入金額×25%+37 万 5,000 円 410 万円超 770 万円以下 収入金額×15%+78 万 5,000 円 770 万円超 収入金額×5%+155 万 5,000 円 (3)所得金額調整控除の創設 給与所得控除の見直しにより 23 歳未満の扶養親族を有する方や、特別障害者控除の対象である 扶養親族等を有する方の負担の増額が生じないようにするため創設された制度です。 ①給与収入が 850 万円超で、次のA~Cのいずれかに該当する場合、下記の計算方法に よって給与所得から控除します。 A:本人が特別障害者 B:23 歳未満の扶養親族を有する C:特別障害者である同一生計配偶者もしくは扶養親族を有する ◎この控除は、扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用する という制限がありません。例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が 850 万円を超えて おり、夫婦の間に1人の年齢 23 歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、そ の夫婦双方が、この控除を適用できます。 <①計算方法> 所得金額調整控除額=(給与収入-850 万円)×10% ※給与収入が 1,000 万円超の場合は 1,000 万円で計算 ※1 円未満の端数があるときは、その端数を切り上げます。

(3)

3 / 5 ②給与所得控除後の給与等の金額と公的年金等の雑所得の合計額が 10 万円超となる場合、下 記の計算方法による控除額が適用されます。 <②計算方法> 所得金額調整控除額 ={給与所得(10 万円超の場合は 10 万円)+公的年金等の雑所得(10 万円超の場合は 10 万円)}-10 万円 ※①と②に両方該当する場合、①の適用後の給与所得の金額から②を控除します。 (4)基礎控除の改正 ①基礎控除を 10 万円引き上げ。 ②合計所得金額(2,400 万円超から)に応じて段階的に減額(2,500 万円超で 0 円)。 【改正後】令和3年度から 合計所得金額 基礎控除額(住民税) 基礎控除額(所得税) 2,400 万円以下 43 万円 48 万円 2,400 万円超 2,450 万円以下 29 万円 32 万円 2,450 万円超 2,500 万円以下 15 万円 16 万円 2,500 万円超 0 円 0 円 【改正前】令和2年度まで 所得制限なし 一律適用 基礎控除額(住民税) 基礎控除額(所得税) 33 万円 38 万円 (5)扶養控除等の所得要件の見直し 給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替により、所得要件を 10 万円ずつ引き上げ。 要件等 【改正後】 【改正前】 勤労学生控除の合計所得金額 75 万円以下 65 万円以下 同一生計配偶者及び扶養親族の 合計所得金額 48 万円以下 38 万円以下 配偶者特別控除に係る配偶者の 合計所得金額 48 万円超 133 万円以下 38 万円超 123 万円以下 源泉控除配偶者の合計所得金額 95 万円以下 85 万円以下 (6)調整控除の改正 ※住民税のみ 合計所得金額が 2,500 万円超の場合は、適用されなくなります。 (7)ひとり親控除の創設及び寡婦(夫)控除の改正 ①婚姻歴や性別に関わらず、生計を同じくする子(総所得金額等が 48 万円以下)を有す る単身者(合計所得金額 500 万円以下)について、「ひとり親控除」を適用する。 ②上記以外の寡婦(子以外の扶養親族あり、死別で扶養親族なし)については、引き続き寡 婦控除を適用しますが、所得制限(合計所得金額 500 万円以下)が設けられました。 ③住民票の続柄に「夫(未届)」、「妻(未届)」がある方は対象外となります。 ※各控除額は一覧を参照。

(4)

4 / 5 【改正後】令和3年度から ※住=住民税、所=所得税の略です。なお、数値は万円単位です。 本 人 女 性 配偶者関係 死別 離別 未婚 本人の 合計所得金額 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 税目 住 所 住 所 住 所 住 所 住 所 住 所 扶養親族 「子」あり 30 35 × × 30 35 × × 30 35 × × 扶養親族 「子以外」あり 26 27 × × 26 27 × × × × × × 扶養親族なし 26 27 × × × × × × × × × × 【改正後】令和3年度から ※住=住民税、所=所得税の略です。なお、数値は万円単位です。 本 人 男 性 配偶者関係 死別 離別 未婚 本人の 合計所得金額 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 税目 住 所 住 所 住 所 住 所 住 所 住 所 扶養親族 「子」あり 30 35 × × 30 35 × × 30 35 × × 扶養親族 「子以外」あり × × × × × × × × × × × × 扶養親族なし × × × × × × × × × × × × 【改正前】令和2年度まで ※住=住民税、所=所得税の略です。なお、数値は万円単位です。 本 人 女 性 ( 寡 婦 控 除 ) 配偶者関係 死別 離別 本人の 合計所得金額 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 税目 住 所 住 所 住 所 住 所 扶養親族 「子」あり (特定の寡婦) 30 35 26 27 26 27 26 27 扶養親族 「子以外」あり 26 27 26 27 26 27 26 27 扶養親族なし 26 27 × × × × × × ※未婚は対象外。

(5)

5 / 5 【改正前】令和2年度まで ※住=住民税、所=所得税の略です。なお、数値は万円単位です。 本 人 男 性 ( 寡 夫 控 除 ) 配偶者関係 死別 離別 本人の 合計所得金額 500 万円 以下 500 万円 超 500 万円 以下 500 万円 超 税目 住 所 住 所 住 所 住 所 扶養親族 「子」あり 30 35 × × 26 27 × × 扶養親族 「子以外」あり × × × × × × × × 扶養親族なし × × × × × × × × ※未婚は対象外。 (8)非課税の範囲の改正 ※住民税のみ 給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替により、所得要件を 10 万円ずつ引き上げ。 (下線で注記してあるところが 10 万円増えています) ①障害者、未成年者、寡婦(夫)の方の非課税基準 合計所得金額 125 万円→135 万円へ変更。 ②均等割の非課税基準(合計所得金額で判定) ◎市町村により基準額が異なります。 A)扶養親族なし 合計所得金額が 38 万円以下の方 B)扶養親族あり 28 万円×(1+控除対象配偶者及び扶養親族の数)+26.8 万円 ③所得割の非課税基準(総所得金額等で判定) A)扶養親族なし 総所得金額等が 45 万円以下の方 B)扶養親族あり 35 万円×(1+控除対象配偶者及び扶養親族の数)+42 万円 (9)ひとり親の非課税措置について ※住民税のみ 児童扶養手当受給者に限定せず、前年の合計所得金額が 135 万円以下のひとり親につい て住民税が非課税となります。 (住民票の続柄に「夫(未届)」、「妻(未届)」との記載あれば対象外) (10)家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例 必要経費に算入する金額の最低保障額を「65 万円」から「55 万円」に変更。 【用語説明等】 ・年齢は前年の 12 月 31 日時点が基準となります。 (例)65 歳以上 令和 3 年度課税(令和 2 年分所得):昭和 31 年 1 月 1 日以前生まれ ・合計所得金額とは、総合所得と分離課税所得で損益通算して、総合課税の長期譲渡所得と一時 所得のそれぞれ 2 分の 1 した合計額です。 ・総所得金額等とは、合計所得金額から純損失の繰越控除と雑所得の繰越控除を行った額です。 (分離課税所得の譲渡所得特別控除前)

参照

関連したドキュメント

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

補助上限額 (1日あたり) 7時間 約26.9万円 4時間 約15.4万円.

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上

土地賃借料を除く運営費 大企業:上限額 500 万円、中小企業:上限額 1,000 万円 燃料電池バス対応で 2 系統設備の場合 大企業:上限額

The Service has since changed its position, however, and ruled that smoking cessation costs are medical expenses because nicotine causes disease and