• 検索結果がありません。

The Introduction and Spread of Japanese Ivy (Parthenocissus tricuspidata) to the United States of America in the 19th Century Yusuke NAKAO

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Introduction and Spread of Japanese Ivy (Parthenocissus tricuspidata) to the United States of America in the 19th Century Yusuke NAKAO"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

■ 研究発表論文

19世 紀 に お け る ア メ リ力 合 衆 国 へ の ツ タ の 伝 播 と 普 及

に つ い て

The Introduction

and Spread of Japanese

Ivy (Parthenocissus

tricuspidata)

to the United States of

America in the 19th Century

中尾 裕 介*

Yusuke

NAKAO

摘 要:ツ タ(Parthenocissus tricuspidata)は,東 ア ジア 原 産 で あ るが,現 在 で は 西 洋 の風 景 の 一 要 素 と な っ て い る。 本稿 で は,ア メ リカ 合衆 国 へ の ツ タの 伝 播 と普 及 の 経 緯 を,主 と して 当 時 の 英 米 の 造 園.園 芸 関係 雑誌 の記 事 に基 づ き,明 ら か に しよ う と した。 ツ タは1868年,John Charltonが イ ギ リス の ヴ ィー チ 商会 か ら ア メ リカ合 衆国 に導 入 し,1869年 に 市販 され た。1880年 頃 以 降,Boston 市 と そ の近 郊 で 普 及 し風 景 の 特 徴 と な る に至 り,Bostonivyの 名 で 呼 ば れ る よ う に な っ た 。1890年 代 に は,NewYork市 周 辺 で も普 及 して お り,建 築 物 壁 面 の 他,鉄 道 法 面 に も用 い ら れ た 。19世 紀 末 ま で に は,内 陸 中部 の州 や 太 平 洋 沿 岸 で も植 栽 され て い た。 1.は じ め に ツ タ(Parthenooissus tricuspidata)は,東 ア ジ ア 原 産 の ブ ドウ 科 に 属 す る 落 葉 性 つ る 植 物 だ が,西 洋 諸 国 に お い て,も と も と あ っ た と思 わ れ る ほ ど 広 く普 及 し,西 洋 の 風 景 の一 要 素 と な っ て い る 。 特 に ア メ リ カ 合 衆 国 で は,Bostonivyの 名 で 呼 ば れ, 合 衆 国 北 東 部 の イ メ ー ジ を 担 う に 至 っ て い る 。 ツ タ は 現 在,ア メ リ カ 合 衆 国 各 地 で 植 栽 さ れ て い る が,Massachusetts州 か ら Ohio州 へ か け て は,局 地 的 に 栽 培 品 が 逸 出 し た も の が あ る こ と が 報 告 さ れ て い る1)。 た だ し,定 着 して い る形 跡 は な い と さ れ て い る2)。 しか し,今 日 で は,ツ タ の ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 導 入 の 経 緯 や, Bostonivyと 呼 ば れ る よ う に な っ た 当 時 の 事 情 に つ い て は,必 ず し も明 ら か で は な くな っ て い る 。 現 在 ま で の 文 献 検 索3)の 結 果 で は,雑 誌 論 文 中 に は,ッ タ の 伝 播 ま た は 普 及 に 関 す る 研 究 論 文 は 見 出 せ な か っ た 。 図 書 資 料 中 に お け る 言 及 と して は,ッ タ の ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 導 入 に つ い て 簡 単 に 触 れ た も の を1件 見 出 す こ と が で き た 。 こ れ

は,Braunton4)が,ツ タ(Ampelopsis tricuspidata, Veitchi)は,JapanIvyの 名 で 呼 ば れ て お り,時 折,Boston Ivyの 名 で 呼 ば れ る が,な ぜ 後 者 の 名 で 呼 ば れ る の か 説 明 で き な い 理 由 と して,日 本 や 中 国 の 原 産 で あ り,イ ギ リ ス か ら ア メ リ カ 合 衆 国 に 導 入 さ れ た こ と に 触 れ た も の で あ る が,そ れ 以 上 の 情 報 は 記 さ れ て い な い 。 そ の 他 の 関 連 す る 記 述 と し て,Everett5)は,BostonIvyが, 意 外 に も 中 国 や 日 本 の 原 産 で あ る こ と を 強 調 し て い る が,ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 導 入 の 経 緯 は 述 べ て い な い 。 上 原6)は,「 ・ ・ … ア メ リ カ で は相 当 の 寒 地 ま で 及 ん で い る,同 国 で は 売 品 も あ る がAmpelopsisVeitchiiの 名 で 売 ら れ て い る の は 人 方 本 種 で あ る 。 ・ ・ … 」 と し て お り,ア メ リ カ 合 衆 国 に お け る ツ タ の 普 及 状 況 を 伝 え て い る が,導 入 の 経 緯 に っ い て は 述 べ て い な い 。 塚 本7)は,「 日 本 の ッ タ は,一 八 六 二 年 に 英 国 の ビ ィ ー チ 社 が 英 国 に 入 れ た 。 ど う い う わ け か,英 名 は ボ ス ト ン ・ア イ ビ ー と 呼 ば れ て い る 。 ・ ・ … 」 と し て お り,イ ギ リ ス へ の 導 入 の 経 緯 を 記 し て い る が,ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 導 入 の 経 緯 は述 べ て い な い 。 淺 井8)は,日 本 か ら外 国 に 進 出 し た い くっ か の つ る 植 物 の 事 例 を 報 告 して お り,ク ズ,ス イカ ズ ラ,ア ケ ビ,ム ベ,ツ ルマ サキ, ッル ウ メモ ドキ,カ ナ ム グ ラに っ い て は,ア メ リカ合 衆 国 へ の進 出 に言 及 して い るが,ツ タに つ い て は,「 ・ ・ … 外 国 で も広 く植 え られ,BostonIvyと かJapaneselvyの 名 で 親 し ま れ て い る° しか し今 で は ユ ー ゴス ラ ビア を は じめ,ヨ ー ロ ッパ各 地 で 帰 化 状 態 とな り,と て も 日本 生 まれ の植 物 とは思 え な い ほ ど の活 躍 ぶ りで あ る。」 と して い るが,ア メ リカ 合衆 国 へ の 進 出 に っ い て の 言及 は な い。 以 上 の文 献 調 査 の結 果 か ら,ツ タ の ア メ リカ合 衆 国 へ の伝 播 と 普及 に 関 して,少 な く と もま と ま っ た言 及 を行 な っ た文 献 が あ る 可能 性 は少 な い と判 断 した。 そ こで,本 稿 で は,ツ タの来 歴 を 知 る こ とが,来 歴 を 踏 まえ た 利 用並 び に観 賞 を行 う上 で,更 に植 物 の人 為 的 な移 動 の 実 際 を 認 識 す る上 で有 意 義 で あ る と い う観 点 か ら,主 と して ア メ リカ合 衆 国及 び イ ギ リス の造 園,園 芸 関 係 雑 誌 の 記 事 に基 づ き,19世 紀 末 ま で を対 象 と して,ア メ リカ合 衆 国 へ の ッ タの 伝 播 と普 及 の 経 緯 を 明 らか に しよ う とす る もの で あ る。 調 査 対 象 と した造 園,園 芸 関 係 雑 誌 は,ツ タが 伝 播 し,普 及 し て い った 当時 に,ア メ リカ合 衆 国 に お いて,発 行 され て い た もの で あ る。 この うち,GardenandForestに つ いて は'京 都 大 学 農 学 部 環 境 デ ザ イ ン学 研 究 室 図 書 室 に所 蔵 す る もの を 用 い,発 行 さ れ た全 巻(1888-1897)に っ い て 索 引 を 利 用 し,ツ タ の学 名 及 び英 名,つ る植 物 一 般 の英 名,そ の 他 の 関 連 す る語 を キ ー ワー ド に設 定 して,ツ タ に関 す る記 事 を 抽 出 す る こ とが 出 来 た9)(表-1)。 そ の 他 の雑 誌 の 記 事 にっ い て は,植 物 学 関 連 の 文 献 目録 等10)に基 づ き抽 出 して,複 写 を 取 り寄せ た もの であ る11)(表-2)。 この ほか,京 都 大 学 農 学 部 図書 室 に 所 蔵 す る,ロ ン ドンで 発行 さ れ て い たTheGardeners'Chronicle及 びTheJournalof theRoyalHorticulturalSocietyか らGardenandForest と 同様 の方 法 で 抽 出 され た記 事 の うち 関 連 す る もの を参 照 した。 2.ア メ リ力合 衆 国 へ の ツ タの 伝播 の 経 緯 につ い て ア メ リカ合 衆 国 へ 最 も早 い時期 に 伝 播 した ッ タは,少 な く と も 後 に広 く市 販 され る よ う にな った もの は,イ ギ リス の ヴ ィー チ商 会 を経 由 して もた ら され た もの で あ る と思 わ れ る12)。 こ の 経 緯 にっ い て は,最 も早 く ッ タ を 導 入 し た と 思 わ れ る

*京都大学大学 院農学研究科

489

(2)

表-1 Garden and Forest,New York.に 掲 載 さ れ た ツ タ に 関 す る 記 事 NewYork州Rochester市13)の 種 苗 業 者 で あ るJohn Charlton自 身 に よ る 回 想 の 記 事 が あ る14)。 そ の 回 想 に よ れ ば, 彼 は 若 い 頃,パ リ万 国 博 に お い て,ヴ ィ ー チ 商 会 に よ り ツ タ (Ampelopsis Veitchii)が 展 示 さ れ た 際 に,ツ タ の こ と を 聞 き 知 っ た と さ れ て お り,会 場 で 注 目 を 集 め て い た と い う。 ヴ ィ ー チ 商 会 は,1862年 に 日 本 か ら イ ギ リ ス ヘ ッ タ を 導 入 し,1868年 に は,一 般 に 売 出 して い る15)。 こ の 回 想 で は第1回 の パ リ万 国 博 と さ れ て い る が,第1回 は1855年 で あ る の で,こ れ は 第2回 の 1867年 の パ リ万 国 博 の こ と で あ り,ヴ ィ ー チ 商 会 が 市 販 に 先 立 っ て 出 品 し て い た も の で あ る と思 わ れ る 。 そ の 後,J.Charlton氏 は,1868年 の 秋 及 び1869年 の春 に ヴ ィー チ 商 会 か ら ッ タ が 販 売 さ れ た 際 に,そ れ を 入 手 し た 。 そ し て,充 分 に 世 話 を して 急 速 に 生 育 させ た 後,挿 し 木 に よ り良 好 な 苗 を 得 て,1869年 の 秋 に は,雑 誌 にAmpelopsiS Veitchiiの 名 で 広 告 を 掲 載 し て16),売 出 し た 。 こ の 時 に は,2っ の 苗 し か 売 れ な か っ た が,そ の後 は,年 を追 う毎 に人 気 が 高 ま った と され て い る。 従 って,ア メ リカ 合衆 国 へ の ッ タの 商 業 的 な 導 入 は,イ ギ リス にわ ず か に遅 れ る もの の,ほ ぼ 同 時 期 で あ った こ とが 分 か る。 ま た,パ リ万 国 博 で 展 示 され た ツ タが,ア メ リカ 合 衆 国 の 種 苗業 者 の 目 に と ま り,ヴ ィー チ 商 会 か ら市 販 後,い ち 早 くア メ リカ 合衆 国 に導 入 さ れ る き っか け にな った こ と は興 味 深 い 。 3.ア メ リカ合 衆 国 に お け る ツ タの 普 及 過 程 に つ いて まず,普 及 の地 域 的 な 広 が り にっ いて 述 べ,次 いで ッ タの 呼称 の 変 化,評 価 の視 点 につ いて 述 べ る。 (1)普 及 の地 域 的 な 広 が り NewYork州 のGeneva市 の 種 苗 業 者 が,ツ タを 導 入 し た Charlton氏 か ら,1869年 の冬 に 自分 の 苗 畑 用 に ッタを入手 して, 繁 殖 させ,そ の1っ を,1870年 の 秋 に 自宅 前 に 植 え た との 記 事 が あ る17)。導 入 後 す ぐ,NewYork州 付 近 で 普 及 し始 あ た こ と 490

J.JILA

62 (5), 1999

(3)

表-2そ の他 の 造 園,園 芸 関 係 雑 誌 に掲 載 され た ツ タ に関 す る記 事

誌名 略号:

A.G.=American Gardening, New York. G.M.=1he Gardener's Monthly, Philadelphia. Gng.=Gardening, Chicago.

が 窺 え る18)。 ツ タ は 導 入 初 期 に,Massachusetts州 のBoston市 に お い て, 特 に 多 く 植 栽 さ れ た た あ に,Bostonivyの 名 で 呼 ば れ る よ う に な っ た と さ れ て い る19)。Boston市 で の 普 及 の 時 期 に つ い て は, 1877年 に 初 あ て 広 く植 栽 さ れ て い る こ と が 気 付 か れ る よ う に な り,1880年 頃 以 降 に な っ て 目 立 っ て 普 及 し,1894年 の 時 点 で は, い た る と こ ろ で 見 ら れ,Boston市 と そ の 近 郊 の 風 景 の 特 徴 に な っ て い る と さ れ て い る20)。 美 術 館 や 歴 史 的 建 造 物 な ど で,古 び た 壁 面 の 暗 い 印 象 を 緩 和 し,美 し く修 飾 す る 目 的 で 用 い られ て い た が, 茂 り 過 ぎ に よ り 美 観 を 損 ね る 例 も あ っ た 。1890年 の ッ タ の 虫 害 に 関 す る 記 事 か ら は,Boston市 内 のBeaconStreetに 面 す る 多 く の 家 々 で,ツ タ が 用 い られ て い た こ と が 分 か る21)。1893年 に は,CommonwealthAvenueに 面 す る 家 屋 や,BackBay 地 区 一 帯 の 何 百 も の 家 々 が,ツ タ に 覆 わ れ て い た と さ れ て い る22)。 BackBav地 区 は,19世 紀 半 ば か ら沼 沢 地 が 埋 め 立 て ら れ て 出 来 た 当 時 の 新 市 街 地 で あ る 。 そ の 中 をBeaconStreetや 緑 地 帯 ラ ン ドス ケ ー プ 研 究62(5),1999 491

(4)

を 有 す る 大 通 り で あ るCommonwealth Avenueが 通 っ て い る 。 Commonwealth Avenueは 後 に,Bostonの 公 園 緑 地 系 統 に 組 込 ま れ た 。 ツ タ が 普 及 しつ つ あ っ た1870年 代 に は,Back Bay 地 区 の 埋 立 が 進 行 中 で あ っ た が,順 次 建 築 も行 わ れ て お り,1880 年 代 初 期 に は,か な り の 部 分 が 完 成 し て い た23)。 従 っ て,ツ タ は 出 来 た ば か り の 市 街 地 に普 及 し て い っ た こ と が 分 か り,流 行 の 植 物 と捉 え ら れ て い た こ と が 窺 え る 。 New York市 内 で は,古 い 教 会 に1880年 に ッ タ が 植 栽 さ れ た と の 記 事24)が あ る。1883年 のNew Jersey州Mount Holly市 に 在 住 す る 人 物 に よ る 記 事25)か ら は,当 地 で ッ タ が よ く知 られ て い た こ と が 窺 え る。 ま た,1884年 にNew York市 で 発 行 さ れ た 造 園 書26)の 記 述 か ら も,ツ タ が よ く 知 ら れ て い た こ と が 窺 え, 1880年 代 の 前 半 に は'既 にNew York市 周 辺 やNew Jersey 州 な ど,Boston市 以 外 の 地 域 で も か な り普 及 し て き て い た と 推 測 さ れ る。 1889年 に は,ツ タ が,鉄 道 沿 線 の 法 面 安 定 と 修 景 に 利 用 さ れ, 既 に,毎 年 何 千 も の 苗 が,多 く の 鉄 道 会 社 に 販 売 さ れ て い る と さ れ て い る27)。 こ の 頃 は 鉄 道 が 盛 ん に 敷 設 さ れ た 時 代 で あ り,こ の 記 事 か ら は,地 域 を 特 定 で き な い が,か な り広 い 範 囲 に ッ タ の 利 用 地 域 が 拡 大 し た も の と推 測 さ れ る 。 1890年 代 に 入 る と,Brooklyn市 で は,1892年 当 時,住 宅 や 教 会 で 多 く の 良 好 な 例 が 見 ら れ る と さ れ28),New Jersey州Jer-sey City市 で は,1893年 当 時,ペ ン シ ル バ ニ ア 鉄 道 で ッ タ が 用 い ら れ て い る と さ れ て い る29)。1896年 に は,Massachusetts州 Northampton市 で の ッ タの 寒 害 に 関 す る 記 事30),1897年 に は, New York州Tarrytown市 の 人 物 に よ る ッ タ の 繁 殖 法 の 記 事31)が み ら れ る 。 こ れ ら はBoston市 やNew York市 の 周 辺 都 市 で あ り,こ の 地 域 で,ツ タ の 普 及 が 多 方 面 で 進 ん で い た こ と が 分 か る。

1893年 に は,Florida州 の 読 者 か ら の ッ タ を 利 用 し た い の で 繁 殖 法 を 教 え て ほ し い と の 質 問 や,Wisconsin州 の 読 者 か ら の 家 屋 の ペ ン キ の 塗 り 替 え に 際 し て の ッ タ の 処 理 に 関 す る 質 問 の 記 事 が 見 ら れ32),Boston市 やNew York市 の 周 辺 以 外 の 地 域 へ

も,ツ タ の 利 用 地 域 が 広 が っ て い た こ と が 窺 え る。 1900年 当 時 の,各 地 か らの ッ タ の 耐 寒 性 に 関 す る 報 告33)か ら は,全 国 的 な ッ タ の 普 及 状 況 を 窺 う こ と が 出 来 る。 最 も北 東 に 位 置 す るMaine州,五 大 湖 に 面 す るMichigan州,内 陸 中 部 の Minnesota州,Iowa州,Missouri州,な ど か ら報 告 が あ り, 寒 害 を 受 け て は い る が,こ の 頃 ま で に は,か な り広 い 地 域 で 植 栽 が 試 み ら れ て い た こ と が 窺 え る 。 更 に,太 平 洋 沿 岸 で 人 気 が あ る と さ れ,既 に 太 平 洋 沿 岸 で も利 用 さ れ て い た こ と が 分 か る 。 (2)ツ タ の 呼 称 の 変 化

ツ タ がAmpelopsis Veitchiiの 名 で,Charlton氏 に よ り 売 出 さ れ た 際 の 広 告 の,少 し後 の 紙 面34)に,編 集 者 に よ る ツ タ (Ampelopsis japonica)の 紹 介 記 事 が で て い る 。 現 在 で は, Ampelopsis japonica=A.tricuspidata=Vitis

inconstans=Parthenocissus tricuspidataの 基 本 種,A. Veitchii=P.tricuspidataf.Veitchiiと さ れ て お り,異 な る変 種 が 同 時 に 紹 介 さ れ て い た こ と に な る。

し か し,そ の 後 ッ タ は,変 種 の 区 別 が 明 確 で な い ま ま に,A. tricuspidata,A.japonica,veitch's Ampelopsis,Japa-nese Ampelopsis,JapaAmpelopsis,Japa-nese Ivy,Japan Ivyな ど の 様 々 な 名 で 呼 ば れ て い た 。 先 に 述 べ た よ う に,Boston市 周 辺 で 著 し く普 及 し,Boston Ivyの 名 称 が 用 い ら れ 始 め て か ら も,こ れ ら の 名 称 が 並 行 し て 用 い ら れ て お り,抽 出 した 記 事 に は,複 数 の 名 が 併 記 さ れ て い る 場 合 が 多 い 。 最 初 にBoston Ivyと 呼 ば れ る よ う に な っ た の が,い っ 頃 か は 明 確 で は な い が,抽 出 し た 記 事 の う ち で は,1889年 に 初 め て

Boston Ivyの 名 称 が 見 ら れ る。 一 方,1884年 にNew York

市 で 発 行 さ れ た 前 掲 造 園 書 に は,Veitch's Ampelopsis(A. tricuspidata,syn A.Veitchii),from Japanと され て お り,

ま だBoston Ivyの 名 称 が 見 られ な い。 事 例 が 少 な い たあ,は っ

き り した こ と は言 え な い が,Boston市 で の普 及 状 況 を 考 え 合 わ

せ る と,1880年 代 の後 半 頃 か らBoston Ivyの 名 称 が 用 い られ

始 め た と推 測 され る。

1894年 の 記事 で は,全 国 的 にBoston Ivyの 名 で 知 られ て い

るが,当 のBoston市 で は,ほ とん どBoston Ivyの 名 は用 い ら

れ ず,通 常Japanese Ivyま た はJapanese Ampelopsisと し

て 知 られ て い る とさ れ て い る35)。 これ らの 呼称 の用 い られ方 か ら,導 入 さ れ た 当初,Boston市 を 中 心 と して合 衆 国北 東 部 で 普 及 しは じめ た段 階 で は,ッ タは, 日本 か らの 新 品種 と して意 識 され て い た こと が分 か る。 そ して, そ の 後,Boston市 周 辺 で ッ タが盛 ん に利 用 さ れ た後 に,普 及 し て い った 地 域 に お い て は,Bostonと い う地 域 の イ メ ー ジ を 持 つ 植 物 と して,受 入 れ られ て い った こと が窺 え る。 (3)評 価 の視 点 当 時 ッ タが,ど の様 な点 で評 価 さ れ た の か にっ い て,記 事 にお け る ッ タに 関 す る言 及 に基 づ き,以 下 に ま と め る。 異 質 な記 事 が 混 在 して お り件 数 も多 くな い た あ,言 及 数 な ど か らは判 断 しに く い の で,記 事 の 内容 か ら強調 さ れ て い る点 を取 り上 げ た。 ① 紅 葉:紅 葉 の美 しさ は,常 に 強調 され て い る。 自生 種 で あ る ア メ リカ ヅ タ(Virginia Creeper)に 匹敵 す る との 評 価 を 得 て い た。 ア メ リカ ヅ タの紅 葉 は,深 紅 色 で鮮 や か で あ る の に対 し,紫,赤 深 紅 色,薄 黄 色,な ど の変 化 に富 ん だ 色 合 い を示 す ことが 評 価 さ れ,落 葉 の 時期 が よ り遅 く,紅 葉 を長 く楽 しめ る点 も評 価 され て い た36)。 ② 壁 面 へ の付 着:ア メ リカ ヅ タよ りも しっか りと付 着 し,葉 が 壁 面 に敷 き詰 め た よ うに な る こ とか ら,壁 面 で の利 用 に向 くと され た。 や や ふ さふ さ と した感 じに茂 る ア メ リカ ヅ タ は,む しろ庭 園 装 飾 な どに 向 くと され,ツ タの導 入 以 降 は,両 者 を使 い分 け るよ うに な って い った よ うで あ る37)。 ③ 耐 寒 性:耐 寒 性 にっ い て は,評 価 され て い た と い うよ り も,当

初 導 入 さ れ た,Boston市 や,New York市 付 近 で,植 栽 可 能

と い う意 味 で,強 調 され て い る。 自生 種 で あ る ア メ リカ ヅ タ と比 較 す れ ば,ど う して も耐 寒 性 は劣 り,寒 害 につ いて の記 事 は多 い。 幼 苗 の と きに保 護 す る こと の必 要 性 が 強 調 され て い る38)。 ④ 生 育 速 度:ア メ リカ ヅ タ も生 育 速 度 が 速 い ため,そ れ ほ ど強調 さ れ て い るわ け で はな い が,迅 速 に壁 面 を 被 覆 で き る と い う こ と は言 及 さ れ て い る39)。 ⑤ 室 内 を涼 し くす る効 果:壁 面 に利 用 した 場 合,室 内 が 涼 しくな る と の証 言 が多 数 あ る こ とが 報 告 され て お り40),当 時 既 に この よ うな効 果 が は っき りと認 識 さ れて いた こ と は,興 味 深 い。 ⑥ 病 害 の少 な さ:導 入 当初 に は,ア メ リカで は,ツ タ は外 来 種 で あ る こ とか ら,病 虫 害 が ほ と ん ど なか った ら しい。 しか し,次 第 に病 気 に感 染 す る こ と も明 らか に な り41),虫 害 も発 生 す る よ うに な った42)。 4.ま と め ツ タは,NewYork州Rochester市 の種 苗 業 者 で あ るJohn Charltonに よ って,1868年 に イギ リスの ヴ ィ ー チ商 会 か ら,ア メ リカ合 衆 国 に 導 入 さ れ,翌1869年 に は一 般 に 販 売 さ れ た 。 1880年 頃以 降Boston市 と そ の近 郊 で 著 し く普 及 し,そ の 地 域 の風 景 の特 徴 と な り,Bostonivyの 名 で呼 ば れ る よ うに な っ た。 1890年 代 に は,Boston市 の ほか,NewYork市 周 辺 の 地 域 で も多 数 植 栽 され て いた 。 住 宅 か ら公 共 建 築 物 まで 様 々 な 建 築物 の 壁 面 修 景 に用 い られ,屋 内 を 涼 しくす る効 果 も既 に認 識 され て い 492

J . JILA 62 (5), 1999

(5)

た。 ま た,Jersey City市 な ど で鉄 道 法面 に 用 い られ,物 理 的 な 安 定 効 果 とと もに修 景 効 果 も発 揮 して い た。19世 紀 の 終 り ま で に は,北 東 部 の 他,内 陸 中部 の州 で も植 栽 され,太 平 洋 沿 岸 まで 普 及 が進 ん で い た。 補 注 ・文 献

1)

Fernald,

M. L. (1950)

Gray's

Manual of Botany,

8th ed.,

(Cor-rected

printing,

1970) ,

p.995,

American

Book Company,

New

York.

2) Gleason,

H. A. (1952) The New

Britton

and

Brown

Illustrated

Flora of the Northeastern

United

States

and

Adjacent

Canada,

vol.2, (Second

printing,

slightly

revised,1958) ,

p.520,

Lancaster

Press,

Lancaster,

Penna..

3) 文 献 検 索 に あ た っ て は, 外 国 文 献 に つ い て は, ア メ リ カ で 出 版 さ れ, 植 物 に 関 連 して 最 も 収 録 範 囲 の 広 い と考 え ら

れ る 抄 録 雑 誌 で あ るBiological Ab-stracts Vol.1 No.1 (Dec.,1926) ∼Vol .105 No.17 (Sep., 15, 1998)

及 び そ の 継 続 前 誌 で あ るBotanical Abstracts Vol.1 (1919)∼Vol.15 (1926) を 利 用 し, そ れ ら の 全 巻 に つ い て 検 索 を 行 な っ た 。Biological Abstractsに つ い て は,Subject Indexま た はSystematic Index, Generic Indexを 用 い, キ ー ワ ー ド

と し て,ツ タ の 属 名 (Ampelopsis, Cissus, Parthenocissus, Psedera, Quinaria, Vitis), ツ タ の 英 名

(Boston Ivy, Japanese Ivy, Vir-ginia Creeper), つ る 植 物 一 般 の 英 名 (Climber, Climbing Plant, Liana, Vine) を 設 定 し て 検 索 し た 。 Botanical Abstractsに つ い て は, Horticulture (細 区 分 の あ る と き は, Floriculture and Ornamental Horticulture) 及 び Taxonomy of Vascular Plants (細 区 分 の あ る と き は, Floristics and Plant distribu-tion) の 欄 に つ い て, タ イ トル を 検 索 し た 。 国 内 文 献 に つ い て は, 雑 誌 記 事 索 引 を 利 用 し, 自 然 科 学 編 及 び 科 学 技 術 編 (1950∼1984), 並 び に 人 文 ・社 会 編 累 積 版 (1948∼1984) に つ い て は,植 物,園 芸,造 園,林 学 に 関 連 す る項 目 の タ イ トル を 検 索 し, CD)ROM版 (1985∼1998.9) に つ い て は, ツ タ, ナ ツ ヅ タ, つ る 植 物 を キ ー ワ ー ド と し て 検 索 を 行 な っ た 。 更 に, 造 園 雑 誌 ・研 究 発 表 総 目 録 (1925∼1994), 造 園 関 係 雑 誌 記 事 索 引 (造 園 研 究 所 収1931∼1941), 造 園 学 年 報 (1970∼1985), 日 本 農 学 文 献 記 事 索 引 (1970∼1997), 園 芸 学 会 雑 誌 第1巻 ∼ 第40巻 総 目次 ・索 引 (園芸 学 会 雑 誌 第42巻 特 別 号 所 収), 日本植 物 分 類 学 文献 総 目録I累 積 版, II索 引版1887-1993 (金井 弘 夫編, ア ボ ッ ク社, 1994), 明 治 前 期 学 術 雑 誌 論 文記 事 総 覧 (渡辺 正 雄 著, 佑 学社, 1971), 明 治 ・大正 ・昭 和 前 期 雑 誌 記 事索 引集 成[社 会科 学 編 第31巻 「農 学 文献 目録 』 第1輯 (大 正15年) 昭 和4年), 第32巻 「農 学 文 献 目録」 第 2輯 (昭 和5年), 第33巻 「林 業林 学 二 関 ス ル 論 文 及 著書 分 類 目録 』 第1輯 (◎ ∼大 正10年), 第2輯 (大正11年 ∼ 昭和 元 年), 『台 湾林 業 二 関 ス ル論 文 及 著書 分 類 目録 』(◎ ∼ 昭和4年7月)] (石 山洋,稲 村 徹 元, 大 久 保 久 雄, 宮 地 幹夫,堀 込 静 香編 晧星 社, 1996), 全 国短 期 大 学 紀 要論 文 索 引1950-1979 自然科 学 編 (図書 館 科 学 会 編, 埼 玉 福 祉 会, 1982), 全 国 短 期 大 学 紀 要 論 文 索 引1980-1984人 文 科 学 編 (図 書 館 科 学 会 編,日 本 図 書 セ ン タ ー, 1986) を 検 索 し, これ を補 った。

4) Braunton,

E. (1915) The Garden

Beautiful

in

California,

p.62,

Cultivater

Publishing,

Los

Ange-les, Cal.. な お, こ の 他, ア メ リ カ で 出 版 さ れ たWyman, D. (1938)

Hedges Screens & Windbreaks, p.176, Whittlesey House, New

York.に は, ツ タ (Parthenocissus tricuspidata, Boston Ivy)が, 1862 年 に 栽 培 化 さ れ た (原 文 は, Intro-duced into cultivation in 1862.) と

さ れ て い る が, こ の 記 述 は, 単 に, 栽 培 化 の 事 実 の み を 述 べ て い る 点 と, 1862年 は, J. G. Veitchが 日 本 か ら イ ギ リス に ツ タ を 導 入 し た ば か り の 年 で あ る 点 か ら, ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 導 入 に つ い て 述 べ た も の で は な く, イ ギ リ ス へ の 導 入 の 年 を 引 用 し て, 広 く 西 洋 世 界 に 導 入 さ れ た 事 実 を 述 べ た も の で あ る と 判 断 した 。

5) Everett,

T. H.

(1981) The New

York

Botanical

Garden

Illus-trated Encyclopedia

of

Horticul-ture, Vol.8, p.2500, Garland

Pub-lishing,

Inc. , New York.

6) 上原敬 二 (1959): 樹木 大 図説 第 二巻: 有 明書 房,1094,東 京 7) 北 村 四 郎 ・塚 本 洋 太 郎 ・木 島 正 夫 (1988): 本 草 図 譜 総 合 解 説 二: 同 朋 社 出版, 673, 京 都 8) 淺 井康 宏 (1993): 緑 の侵 入者 た ち 帰 化 植物 の はな し (朝 日選 書474): 朝 日 新 聞 社, 132, 東 京 9) 記 事 の 抽 出 方 法 の 詳 細 に つ い て は, 拙 稿 (1998): 19世 紀 に お け る イ ギ リ ス へ の ツ タ の 伝 播 と普 及 に つ い て:ラ ン ド ス ケ ー プ研 究61 (5), 449-454. に お け る 方 法 と 同 様 で あ る 。 10) 用 い た 文 献 目 録 は, Bailey, L. H.

(1922) The Standard

Cyclopedia

of Horticulture,

vol.5.

の文 献 欄,

Rehder,

A.

(1912,

1915)

The

Bradley

Bibliography,

vol.2, vol.

3., 及 び Rehder, A. (1949)

Bibli-ography

of Cultivated

Trees and

Shrubsで あ る。 そ の 他, 雑 誌 記 事 中 の 引 用 を 参考 に した。

11) 京 都 大 学 農 学 部 図 書 室 を 通 じ, United States Department of Ag-riculture, National Agricultural Library & CY, Ohio State

Univer-sityに 複 写 を 依 頼 し た 。

12) 1853, 1854年 の ペ リ ー 来 航 時 の 採 集 植 物 及 び1854, 1855年 来 日 し た Charles Wrightに よ る採 集 植 物 に は, Asa Grayの 研 究 報 告 (Gray, Asa

(1856) : List of dried

plants

col-lected

in Japan,

by S.

Wells

Williams,

Esq. , and Dr. James

Morrow.

Memoirs

of American

Academy

of Arts

and Sciences,

Vol.II,

pp.305-332,

Washington.

及 びGray, Asa (1859) Diagnostic

Characters

of New

Species

of

Phaenogamous

Plants,

collected

in Japan

by

Charles

Wright,

Botanist

of the U. S. North

Pa-cific Exploring

Expedition.

Mem-oirs

of American

Academy

of

Arts and Sciences,

N. S., Vol.VI,

pp.377-452) に よ れ ば, ツ タ は 含 ま れ て い な い 。 そ の 他 に も, George Rogers Hall (1820-99), Thomas Hogg (1820-92), Urbain Faurie (1847-1915) ら が 幕 末 か ら 明 治 初 期 に か け て 日 本 を 訪 れ, 直 接 ア メ リ カ に 乾 燥 標 本 も し く は 生 き た 植 物 を 送 っ て い る が, ツ タ が 含 ま れ る か ど う か は 確 認 で き て お ら ず, そ の 他 の 経 路 の 可 能 性 も 含 め て 今 後 検 討 す る 必 要 が あ る 。 13) New York州Rochester市 は,オ ン タ リオ湖 畔 の都 市 で, 19世 紀 に入 って 製 粉 業 の 町 と して栄 え て い た が, 南 北 戦 争 後,花 卉 産 業 の 町 へ と転 換 しつ っ あ っ た 。

(Encyclopaedia

Britanni-ca, Vol.19, p.402, Chicago,1967)

14) The Gardeners'

Chronicle,

(6)

don, Ser.3, Vol..49, 1911, pp.131-132. ま た, Gardening, Chicago, (以 下 で は, Gng. と 略 す), Vol.4, 1895, p.99. に も, Charlton氏 に 関 す る 言 及 が あ る。 15) 拙 稿 (1998) 前 掲 論 文 参 照.

16) Gardener's

Monthly,

Philadelphia

(以 下 で は, G. M. と略 す), Vol.11, 1869, pp.299-300. こ の 広 告 は, Wm. Charltonの 名 で 出 さ れ て い る が, こ れ は, お そ ら く 先 代 の 名 前 で あ り, 実 際 の ツ タ の 導 入 は, John Charlton に よ る も の と 判 断 し た 。 ツ タ の 導 入 時 期 や 経 緯 に つ い て, こ の 広 告 と, John Charlton自 身 の 回 想 及 び1895 年 のGardeningの 記 事 の 間 に は, 必 ず し も 矛 盾 す る も の で は な い が, 若 干 の 相 違 が あ る 。 本 稿 で は, John Charlton自 身 の 回 想 に 従 っ た 。 17) Gng., Vol.4, 1895, p.99. 18) ツ タ が, ヴ ィ ー チ 商 会 か ら市 販 さ れ て い た 以 上, Charlton氏 が 最 も 早 い 時 期 に ツ タ を 導 入 し た 一 人 で あ っ た こ と は 間 違 い な い も の の, Charlton氏 以 外 に も, 同 時 期 に, ヴ ィ ー チ 商 会 か ら 直 接, 或 は そ の 他 の 経 路 で ツ タ を 導 入 し た 業 者 や 個 人 が あ っ た 可 能 性 が あ り, そ の 後 普 及 し て い っ た ツ タ の 全 て が Charlton氏 を 経 由 し た も の に 限 ら れ る わ け で は な い 。

19) Garden and Forest, New York (以 下 で は, G. F. と 略 す), Vol.VII, 1894, pp.432-433., American Gar-dening, New York (以 下 で は, A. G. と 略 す), Ser. 3, Vol.XIII, 1892, pp. 655-656., ibid. Vol.XV, 1893, pp.94-95., 及 び Vilmorin,

Maurice

de (1895) Rare trees and

shrubs in the Arnold

Arboretum,

U.S.A. Journal

of the Royal

Hor-ticultural

Society

Vol.17,

22-35.

な ど に述 べ られ て い る。

20) G. F., Vol.VII,

1894, pp.432-433.

21) G. F., Vol.III,

1890, p.471.

22) A. G., Ser.3,

Vol.XV,

1893, pp.

94-95.

23) Whitehill,

W. M. (1968) Boston A

Topographycal

History,

2nd ed.

(1st

ed. , 1959)

enlarged,

(5th

printing,

1979) , pp.141-173,

The

Belknap Press of Harvard

Univer-sity Press,

Cambridge,

Massa-chusetts.

24)

A.

G.,

Ser.3,

Vol.XV,

1893,

pp.94-95.

25) G. M., Vol.25,

1883, p.156.

26) Long, Elias A. (1884) Ornamental

Gardening for Americans,

(re-printing,

1918) , p.118, Orange

Judo Company, New York.

27) G. F., Vol.II, 1889, p.24.

28) A. G., Ser.3, Vol.XIII,

1892,

pp.655-656.

29) A. G.,

Ser.3, Vol.XV,

1893,

pp.94-95.

30) G. F., Vol.IX, 1896, p.217.

31) G. F., Vol.X, 1897, p.96.

32) A. G., Ser.3, Vol.XV, 1893, p.205

33) New Jersey Agricultural

Experi-ment

Stations

Bulletin,

New

Brunswick, No.144, 1900, pp.1-39.

34) G. M., Vol.11, 1869, p.314

35) G. F., Vol.VII, 1894, pp.432-433.

36) G. F., Vol.II, 1889, pp.543-544.

37) A. G., Ser.3, Vol.XIII,

1892,

pp.655-656.

38) Gng., Vol.4, 1895, p.99.

39) A. G.,

Ser.3, Vol.XV,

1893,

pp.94-95.

40) A. G., Ser.3, Vol.XIII,

1892,

pp.655-656.

41) G. F., Vol.II, 1889, pp.543-544.

42) G. F., Vol.III, 1890, p.471.

Summary

: Japanese

Ivy (Parthenocissus

tricuspidata)

, a native of East Asia,

has now become one of the ornaments

in

Western Landscape.

The objective of the study was to explain

the early process

of the introduction

and spread

of this

plant to the United States of America,

based on the articles of gardening

or horticultural

magazines

published in the 19th

century.

The results were as follows:

1) Japanese

Ivy was introduced

(in commerce)

from Messrs.J.Veitch

and Sons.

(U.K.) to the United States of America

by John Charlton

( Rochester,

New York ) in 1868, and was brought into general

cultivation

in 1869.

2) It has been extensively

planted

in and around

Boston since 1880s.

3) It has become characteristic

of Boston city and suburban

scenes, and receivd the nickname

of Boston Ivy.

4) It has been also extensively

used in and around

New York since 1890s, for covering walls and protecting

the sides of

embankments

and cuttings

along railroads.

5) It was planted in the Middle West and the Pacific Coast by the end of the 19th century.

参照

関連したドキュメント

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In analogy with Aubin’s theorem for manifolds with quasi-positive Ricci curvature one can use the Ricci flow to show that any manifold with quasi-positive scalar curvature or

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.