• 検索結果がありません。

産痛の主観的評価尺度に関する文献レビュー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "産痛の主観的評価尺度に関する文献レビュー"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本助産学会誌 J. Jpn. Acad. Midwif., Vol. 25, No. 2, 160-170, 2011

東京大学(The University of Tokyo)

2011年5月25日受付 2011年11月27日採用

総  説

産痛の主観的評価尺度に関する文献レビュー

Scales for measuring labor pain: A literature review

竹 形 みずき(Mizuki TAKEGATA)

春 名 めぐみ(Megumi HARUNA)

村 山 陵 子(Ryoko MURAYAMA)

松 崎 政 代(Masayo MATSUZAKI)

村 嶋 幸 代(Sachiyo MURASHIMA)

* 抄  録 目 的  本研究の目的は,1)産痛評価に使用される主観的評価尺度の特性,使用方法,妥当性,信頼性を整理 し,実際に産婦に使用する際の長所と短所について検討することである。 方 法  Pubmed,CINAHL,医学中央雑誌Web版を使用し,2010年5月までの期間,経膣分娩の妊産婦を対 象として主観的疼痛評価尺度を使用し産痛測定を行っている計50文献でレビューを行った。 結 果

 産痛強度の主観的評価尺度として,Visual analogue scale (VAS), Numerical Rating Scale (NRS), Face rating scale (FRS), Verbal Rating Scale (VRS), Mcgill Pain Questionnaire (MPQ)のPresent Pain Intensity (PPI)が使用されていた。産痛の質・強度両方を測る尺度としてMPQが使用されていた。どの尺度も分 娩全時期,産後に使用されていた。  VASは痛みを視覚的に連続的なものとして扱う尺度であり,レビュー文献の内最も多く使用され,収 束的妥当性,MPQのPPIとの併存的妥当性が確認された。  NRS,FRS,VRS,MPQのPPIは数字や痛みの説明による順序尺度である。MPQのPPIはVASとの併 存的妥当性,PPIとPRIは弁別的妥当性が確認された。NRS,FRS,VRSは妥当性が確認されなかった。 MPQのPRIは産痛測定での因子妥当性が確認された。MPQ日本語版は訳の推敲,カテゴリー化の再考 を課題としている。  どの主観的評価尺度も産痛測定における信頼性は確認できなかった。 結 論  産痛測定に最も多く使用されるVASは産痛測定において併存妥当性,収束妥当性が検証されており, 個人の微細な痛みを表すことが可能であるが,個人間でばらつきが大きいことが欠点である。  どの主観的評価尺度も産痛測定における信頼性は確認されなかった。  産痛の質と強度を多面的に捉え得るMPQは,産痛測定において妥当性が示されているがVAS,NRS,

(2)

FRS,VRSに比べて回答に時間がかかることが欠点である。今後日本語版の改良,簡略版の開発が課題 とされる。  産痛を正確に捉えるためには尺度の特性を踏まえ,目的に合った尺度の選定をし,個人間のばらつき や測定値の不安定性を考慮し,尺度の併用や測定時期の統一など使用方法を工夫し,結果の解釈に注意 を払う必要性がある。 キーワード:産痛緩和,主観的疼痛評価尺度,妥当性,文献レビュー Abstract Purpose

The purpose of this study was to examine and summarize the current state of knowledge regarding the scales used to assess labor pain, the manner in which they are used, their validity and reliability.

Method

A literature search was conducted using three key electronic databases (Igaku Cyuou Zasshi, Pubmed and CINAHL) and the reference lists from the selected articles. To integrate the available knowledge, all literature pub-lished until May 2010, written in Japanese or in English, and that used a scale for measuring labor pain for women during and after childbirth was sought, yielding 50 articles for review.

Results

The following scales were those most often used in the literature for measuring the intensity of labor pain: Visual analogue scale (VAS), Numerical rating scale (NRS), Face rating scale (FRS) and Verbal rating scale (VRS). In addition, the Mcgill pain questionnaire (MPQ) was used to measure both the intensity and quality of labor pain. Each of these scales is used during and after delivery.

VAS is a measurement scale that tries to measure the individual amount of pain that a patient feels ranges across a continuum from none to an extreme. In most of the studies reviewed, the VAS was used, as it ensures con-current validity with PPI of MPQ, discriminant validity, convergent validity, as a measurement of labor pain.

NRS, FRS, VRS and PPI of MPQ are scales that try to measure the pain as a categorization of none, mild, mod-erate and severe would suggest. PPI has a concurrent validity with VAS but the other scales do not ensure any valid-ity.

However, MPQ ensures factor validity, discriminant validity as a measurement of labor pain, MPQ (Japanese version) needs to be reconsidered for translation and categorization.

All of these scales do not ensure their reliability as measurements of labor pain. Conclusion

The most common scale for measuring labor pain was the VAS.

However VAS is a validated scale that can measure the individual amount of labor pain, the VAS scores vary by the individual; thus, it is difficult to compare VAS scores between subjects.

VAS, NRS, FRS, VRS and PPI of MPQ do not ensure their reliability as a measurement of labor pain.

MPQ, which is a validated scale to measure both quality and quantity of labor pain, have more difficulty to an-swer during labor compared with VAS, NRS, FRS, VRS. In Japan, not only improving MPQ Japanese version but also developing Short formed MPQ Japanese version is needed.

Therefore, some caution is required in choosing scales, measuring, and handling to increase the precision of the measurement of labor pain.

Key words: Labor pain relief, Pain scale, Parturient woman, Literature Review

Ⅰ.緒   言

 産痛は「分娩時の子宮収縮,軟産道開大,骨盤壁や 骨盤底の圧迫,会陰の伸展などによって生ずる疼痛の 総称」である(日本産婦人科学会,2003)。産痛は様々 な痛みが複合したものであり,分娩第1期の子宮収縮 や子宮頚管開大に伴う痛み,分娩第2期の児頭下降に よる軟産道拡張の痛み等は内臓痛に分類され,児娩 出時の外陰部伸展の痛みは体性痛に分類される(飯田, 2010)。  Loesser(1982)は痛みの段階として,初めに侵害刺 激が大脳で痛みとして知覚される生物レベルの段階が あり,次に不安といった情緒が痛み感覚を助長して苦 悩という心理レベルの段階に至り,最後に痛み行動と

(3)

酔薬を使用した分娩は,麻酔薬を使用しない分娩と比 べて陣痛の進行状態も大きく変化しうるため,産痛測 定の評価方法も異なると考えられることから「麻酔薬 を使用した論文」は,除外した。

2.検索結果

 PubMedで,( labor OR childbirth ) AND pain AND ( scale OR measurement )として検索したと ころ,614文献該当した。この中からタイトルスクリー ニングにより,「麻酔薬を使用した論文」383文献,産 科以外の論文26文献,「産痛以外の痛み(産後の創部痛, 乳房痛,腰痛,帝王切開後の痛み,月経痛,関節痛)」 に関する論文56文献,産痛を測定しない論文10文献 を除外した。続いて要旨のスクリーニングを行い「出 産体験(満足感)」,「不安」,「コーピング」に関する論 文36文献,「出産(ケア)への認識,意識」「ケアの体制」 に関する論文36文献,「実験的な疼痛閾値測定」に関 する論文8文献の計80文献を除外した。レビュー論文 12文献には主観的疼痛評価尺度とその特性,使用方法, 妥当性,信頼性に関する記載はなかっため除外したと ころ,最終的に47文献となった。同様にCINAHLで も検索したが,追加の文献はなかった。国内では医学 中央雑誌Web版で( 陣痛 OR 産痛 )AND 原著論 文 で検索し,該当した157文献でタイトルスクリー ニングを行った。主観的疼痛評価尺度を使用した論文 は5文献あったが,その内2文献は症例数が20人以下 と少なかったために除外し,残り3文献を47文献に追 加し計50文献となった。文献は表1に番号を付した。

Ⅲ.結   果

1.産痛測定における主観的疼痛評価尺度の種類  表1で示した通り,産痛強度の評価に関する50文献 中32文献でVASが用いられており,5文献でNRS,1文 献でFRS,4文献でVRSが使用されていた。さらに産 痛の質と強度を多面的に把握する尺度として,17文献 でマクギル疼痛質問紙表MPQ(Mcgill pain question-naire)(Melzack, 1975)が使用されていた。MPQの下 位尺度には痛みの質を捉えるPRI (pain rating index)と, 痛みの強度を捉えるPPI(present pain intensity)がある。 して表出される社会レベルの段階があるとする「痛み の多面的モデル」を示している。そのため痛みの評価 方法は,侵害刺激の知覚の段階を実験的,生理学的に 計測するものから,個人の情緒的認知,表出といった 心理社会的側面から痛みを捉えるものまで様々に存在 する。  産痛緩和は助産ケアの一つの目標であり,有効なケ アを開発するために産痛を適切に評価する必要があ る。産痛は,その複雑なメカニズム,痛みという主観 的性質のゆえに,多くの場合,個人の主観的疼痛評価 法が選択される。主観的疼痛評価尺度には,視覚的ア ナログスケールVAS(Visual analog scale)(Huskinsson, 1974), 数 値 的 評 価 ス ケ ー ルNRS(Numerical rating scale)(Linton & Gotteskam, 1983),フェーススケー ルFRS(Face rating scale)(Wong & Baker, 1988), 口 答 式 評 価 ス ケ ー ルVRS(Verbal rating scale)(Linton, Gotteskam. 1983)がある。これらの主観的疼痛評価尺 度は,産痛以外の急性痛において,Freeman, Smyth, & Dallamら(2001),Lunderberg, Lund, & Dahlin ら (2001),Bijur, Silver, & Gallagher ら(2001),Rodori-guez(2001)により一定の妥当性・信頼性が検証され ている。しかし,産痛測定を測定するためにどのよう な方法が適切であるのかを検討するには,これらの主 観的疼痛評価尺度の特性,妥当性,信頼性について整 理する必要があるが,そのようなレビュー論文は見当 たらない。  本研究は,産痛測定における主観的疼痛評価尺度の 特性と使用方法,信頼性,妥当性について整理し,実 際に産婦に使用する際の長所と短所について検討する ことを目的とした。

Ⅱ.方   法

1.文献検索の方法

  文 献 は labor , childbirth , pain , scale , measurement をキーワードとし,Pubmed(1947年5 月から2010年5月まで),CINAHL(1981年から2010年 5月まで)で検索した。和文献は 陣痛 , 産痛 , 原 著論文 をキーワードとし,医学中央雑誌Web版(1983 年から2010年5月まで)で検索した。包含基準は,1 ) 妊産褥婦を対象とした論文,2 )経膣分娩時の産痛に 関する論文,3 )主観的疼痛評価尺度を使用している 論文とした。除外基準は,1 )帝王切開に関する論文, 2 )産痛以外の痛みの評価についての論文とした。麻

(4)

表1 No. 著者(年) 疼痛評価尺度 疼痛評価尺度使用時期 産痛における疼痛評価尺 度の妥当性・信頼性の記載 分娩開始後〜 子宮口3cm 4〜9cm子宮口 子宮口10cm〜胎児娩出 胎 盤娩出時 分娩終了後2日以内 1. Capogna G. et al

(2010) VASSF-MPQ・PPI(6段階)(100mm) ○ ○ ○ VASとPPIとの併存的妥当性について記載あり 2. Taghinejad H. et al (2010) VRS(6段階) 介入前後○ なし 3. Alves B. et al (2009) VAS(100mm)MPQ 詳細不明○ なし 4. Ip W.Y. et al (2009) VAS(100mm) 48時間以内 なし○ 5. Borup L. et al (2009) VAS(100mm) ○介入前後、以降1時間毎 なし 6. Martensson L. et al (2008) VAS(100mm) 介入前後、以降30分毎○陣痛3分間隔時点  なし 7. Kimber L. et al (2008) VAS(100mm) 90分以内○ なし 8. Davim R.M. et al (2007) VAS(100mm) ○ なし 9. deSilva F.M.B. et al (2007) NRS(11段階) 介入前後○ なし 10. Hantoushzadeh S. et al (2007) VAS(100mm) ○ 介入前後、 30分、60分後 なし

11. Chao A.S. et al(2007) VAS(100mm) 介入前後、○

30分、60分後 なし

12. Chang MY. et al(2006) SF-MPQ・PPI(6段階)VAS(100mm) ○ ○ なし 13. Mcnabb T. et al(2006) VAS(100mm) 90分以内○ なし 14. Bahasadri S. et al (2006) FRS(6段階) ○ ○ なし 15. Gross M.M. et al(2005) VAS(100mm) 陣痛間欠時、45分毎調査○      ○ ○ なし 16. Abushaikha L. et al (2005) NRS(11段階) 2日以内○ なし 17. Yildirim G. et al(2004) VAS(100mm) ○ ○ ○ 2時間以内○ なし 18. Lee M.K. et al(2004) VAS(100mm) 介入前後、30分、60分後○ なし 19. Goodman P. et al(2004) MPQ 48時間以内 なし○ 20. Adachi K. et al(2003) VAS(100mm) 介入前後○ なし 21. Ramnero A. et al(2002) NRS(11段階) 介入前後○ なし 22. Klostergaard K.M. et al (2001) VAS(100mm) 48時間以内 なし○ 23. Vanderspank J.T. et al (2000) VAS(100mm) ○分娩第1期(詳細不明) なし 24. Sheiner E. et al(2000) VAS(100mm) ○ なし 25. Sheiner E.K. et al (1999) VAS(100mm) ○4∼5cm なし 26. Martensson L. et al (1999) VAS(100mm) 介入前後10分、45分、90分後○陣痛3分間隔時点後、 なし 27. Sheiner E. et al (1999) VAS(100mm) 24時間以内 なし○ 28. Molina F.J. et al(1997) VAS(100mm) ○ ○ なし 29. Ranta P. et al(1996) NRS(11段階) ○ ○ ○ なし

(5)

2.産痛測定における主観的疼痛評価尺度の特性,使 用方法,妥当性・信頼性 1 ) 視覚的アナログスケール:VAS  a )特性  VASは,33文献全て(表1参照)で,水平線100段階 評価法が使用されていた。水平線100段階評価法とは, 長さ100mmの水平線の左端は「無痛」,右端は「これま で感じた最大の痛み」と説明し,現在感じる痛みの程 度を被検者に鉛筆等で示してもらい,示したポイント の長さをミリ単位で測定するものである。分娩期に測 定されたVAS値の標準偏差は,0.5(No.1)∼2.7(No.27) であった。  b )使用方法  VASの使用時期として,分娩開始時(子宮口開大 3cm以下)に使用したものが20文献あり,活動期(子 宮口開大4∼9cm)が22文献,第2期(子宮口開大10cm ∼児娩出まで)が11文献あった。産後48時間内に使用 されたのは12文献であった。 30. Kabeyama K. et al (2001) VAS(100mm) 24時間以内 なし○ 31. Capogna G. et al(1996) VAS(100mm) ○ ○ ○ 24時間以内 なし○ 32.我部山(1995b) VASMPQ日本語版・(100mm) VRS(5段階) ○ 間欠時 間欠時○ 間欠時○ 24時間以内○ 日本語版MPQとVRSとの 併存的妥当性について記 載あり 33.我部山(1995a) VASMPQ(100mm) 間欠時間欠時間欠時間欠時○ 2時間以内○ 24時間以内 産後のVASの後ろ向き調 査は妥当でないとする記 載あり 34. Ranta P. et al(1995) NRS(11段階) ○ ○ なし

35. Brown S.T. et al(1989) VASMPQ(100mm) ○ ○ VASとPPIとの併存的妥当性について記載あり

36.我部山(1992) VASMPQ日本語版・(100mm)

VRS(5段階) ○ ○ ○ ○ なし

37. Lowe N.K. et al(1991) MPQ ○ ○ MPQPRIの因子妥当性(因子構造)について記載あり

38. Niven C.A. et al(1989) MPQ ○ ○ 24∼48時間○ 産後のVASの後ろ向き調査は妥当でないとする記 載あり

39. Duchene P.(1989) VASVRS(100mm)(6段階) ○ ○ 24時間以内 なし○ 40. Wuitchik M. et al

(1989) PPI(6段階) ○ ○ ○ なし

41. Thomas I.L. et al(1988) VAS(100mm) ○ ○ ○ なし

42. Lowe N.K. et al(1988) MPQ ○ ○ ○ 24∼48時間○ MPQを産後に計測することの妥当性について記載 あり

43. Gaston-Johansson G. et al

(1988) VAS(100mm) ○ ○ ○ なし

44. Norvell K.T. et al(1987) VAS(100mm)) ○ ○ ○ 24∼48時間○ 産後のVASの後ろ向き調査は妥当でないとする記 載あり

45. Lowe N.K. et al(1987) MPQ ○ ○ ○ なし

46. Melzack R. et al(1987) SF-MPQ 間欠時間欠時間欠時○ 従来のMPQとの併存的妥当性について記載あり 47. Corli O. et al(1986) VAS(100mm) 発作時発作時○ 子宮収縮とVASの収束的妥当性について記載あり 48. Melzack R. et al(1984) MPQ 間欠時間欠時間欠時○ なし 49. Niven. C.A. et al(1984) MPQ ○ 24∼48時間○ MPQPPIの弁別的妥当性に ついて記載あり。産後の MPQの後ろ向き調査は妥 当でないとする記載あり 50. Melzack R. et al(1981) MPQ 間欠時間欠時間欠時○ なし

(6)

 産痛測定尺度としてVASと,MPQ,VRSなど他の 尺度を併用していた研究は7文献(文献番号No.1,12, 32,33,35,36,39)あった。  16文献(表1参照)が介入研究であり,内7文献(No.5, 6,10,11,18,20,26)が介入前後にVASを測定してい た。  c )産痛測定における妥当性・信頼性  分娩時にVASを使用する妥当性について,Capogna, Camorcia, & Stirparoら(No.1),Brown, Campbell, & Kurtzら(1989)(No.35)はMPQのPPIとの併存的妥当 性(r=0.62)を示した。

 Corli, Grossi, & Romaら(1986)(No.47)は,トコグ ラムで子宮の収縮を測定した客観的指標とVASの相関 を調べ,ピーク時に最も相関が高いことから,収束的 妥当性を検証した。

 産後のVASによる産痛の後ろ向き調査の妥当性に ついて,我部山ら(1995a)(No.33)とNorvell, Gaston-Johansson, & Fridhら(1987)(No.44)は,産後2時間以 内,24時間以内,48時間以内で産痛をVASで測定した。 しかし,どの時期においても後ろ向きに調査したVAS 値と分娩中に前向きに測定したVAS値は一致しないこ とを示し,産痛の後ろ向き調査は妥当性がないことを 報告している。  信頼性に関する記載はなかった。 2 )数値式評価スケール:NRS  a )特性  NRSは5文献(No.9,16,21,29,34)で使用されてい た。NRSは,痛みの強さを順序尺度である0から10ま での11段階として,数字を口頭で伝えるものである。 0∼5は無痛から軽度,中等度に対応し,5∼10は中等 度から強度の痛みとする。  分娩期に測定されたNRS値の標準偏差は,1.4(No.1) ∼1.7(No.27)であった。  b )使用方法  NRSの使用時期として4文献(No.9,21,29,34)が 分娩開始時に,3文献(No.9,29,34)が活動期に,1文 献(No.29)が第2期に,1文献(No.16)が産後48時間内 に使用されていた。  NRSと他の尺度を併用している文献はなかった。  2文献(No.9, 21)が介入研究であり,どの文献も介 入前後でNRSを測定していた。  c )産痛測定における妥当性・信頼性  妥当性,信頼性について記載はなかった。 3 )フェイススケール:FRS  a )特性  FRSは1文献(No.14)で使用されていた。使用され ていたのはWong Baker Faces Pain Rating Scaleであ りFRSの中では,最も広く使用されているものである。 痛み強度のレベルに応じた6段階の表情が描かれてお り,段階毎に痛みの説明(Pain Word)が添えられてい る。  文献No.14では,FRS値の標準偏差の記載はなかっ た。  b )使用方法  FRSの使用時期として,1文献(No14)が分娩第1期 で使用されていた。  文献No.14は介入研究だったが介入前後での測定は していなかった。  FRSと他の尺度を併用している文献はなかった。  c )産痛測定における妥当性・信頼性  妥当性,信頼性について記載はなかった。 4 )口答式評価スケール:VRS  a )特性  VRSは4文献(No.2,32,36,39)で使用されていた。 6段階の痛みの強度毎に0「無痛」∼6「最強の痛み」と 痛みの説明が添えられており,被検者は自分の痛み に合わせて数字を選ぶことになっている。我部山ら (1992, 1995b)(No.32, 36)の文献ではVRS(5段階)を用 いていた。  分娩期に測定されたVRS値の標準偏差は,6段階法 で0.5∼1.1(No.40),5段階法で0.4∼0.9(No.36)の範 囲にあった。  b )使用方法  VRSの使用時期として,3文献(No.2,32,36)は分娩 開始時に,4文献(No.2,32,36,39)は活動期・第2期 に,1文献(No.39)は産後24時間内に使用されていた。  3文献(No.32,36,39)でVRSと,VAS,MPQなど他 の尺度を併用していた。  2文献(No.2,39)は介入研究だったが,1文献(No.2) でのみ介入前後でVRSを測定していた。  c )産痛測定における妥当性・信頼性  妥当性,信頼性について記載はなかった。 5 )マクギル疼痛質問紙表:MPQ  a )特性  MPQは17文献(表1参照)で使用されていた。MPQ はMelzack(1975)が,痛みを多面的に捉える目的で 作成した質問紙表であり,痛みの強度,質,持続時 間,部位を示すことが可能である。PRIは,どのよう

(7)

な痛みかについて痛みを表現する78語を,感覚言語 (sensory)10群,感情言語(affective)5群,評価的言語 (evaluate)1群,その他の性質的言語(miscellaneous) 4群の計20群に分けて各群で最も該当する痛み表現の 言語を選択する。PPIは,痛みの強度毎に0「無痛」∼ 6「激烈な痛み」と6段階(0∼5)の痛みの説明が添えら れた数字を選ぶ。  3文献(No.1, 12, 46)で簡易型MPQ(15項目)が使用 されていた。  分娩期に測定されたPPI値の標準偏差は,0.3(No.1) ∼1.6(No.27)であった。  b )使用方法  14文献(表1参照)は分娩第1期に,5文献(No.42, 45, 46, 48, 50)は分娩第2期に,7文献(No.19, 32, 33, 38, 42, 44, 49)は産後48時間内に使用されていた。  7文献(No.1, 3, 12, 32, 33, 35, 36)で分娩中にMPQと VAS,VRSなど他の尺度を併用し,産痛強度と質を測 定していた。  介入研究は1文献(No.12)のみであり,介入前後で MPQの測定はせず経時的に測定し介入群と対照群で 比較していた。  c )産痛測定における妥当性・信頼性  分娩時にMPQを使用する妥当性について,Niven, & Gijsbersら(1989)(No.49)は産痛をMPQ(PRI, PPI) で測定し,がん性疼痛,関節炎など他の急性痛に比 べ,PPIによる産痛強度は有意に高く,PRIによる痛 みの質も異なることを示し,弁別的妥当性を示した。 Lowe, Walker, & MacCallumら(1991)(No.37)は,PRI の構成概念である感覚,感情,評価に属する16言語 群で産痛を測定し,確認的因子分析を行った。結果, 同様に感覚,感情,評価の3因子が抽出されPRIの因 子妥当性が確認された。Melzack(1987)(No.46)は簡 易型MPQ(15項目)を開発しているが,従来型MPQ との併存的妥当性のあること(r=0.92)を示している。  産後のMPQによる産痛の後ろ向き調査の妥当性に ついて,Niven, & Gijsbers(1984)(1989)(No.38, 49) とLowe, & Roberts(1988)(No.42)が産後24時間から 48時間以内にMPQで産痛を振り返った値と分娩中に 測定した値を比較したが双方に違いがあることから妥 当性は確認できなかったとしている。  信頼性に関する記載はなかった。  本邦では,我部山(1995b)(No.32)がMPQ日本語版 を作成し,分娩時にVASとVRSの併存的妥当性を調べ ている。分娩第2期,経産婦においてVRSとMPQの 相関係数はr=0.459(p<0.01)であるが,VASとの相関 係数はr=­0.048であり,併存的妥当性は確認されな かったとしている。

Ⅳ.考   察

1.産痛測定における主観的疼痛評価尺度の特性,使 用方法,妥当性・信頼性 1 )産痛強度の主観的疼痛評価尺度の特性  産痛強度の主観的評価尺度としてVAS,NRS,FRS, VRS,MPQのPPIが使用されており,最も多くの文献 でVASが用いられていた。  主観的疼痛評価尺度の特性として,VASのように一 本の線で痛みを視覚的に連続的なものとして表す尺度 と,NRS,FRS,VRS,MPQのPPIのように,数字や 痛みの説明などの順序尺度に分けられた。どの尺度も 簡便かつ迅速に測定できる(Crichton, 2001)尺度であ る。  さらにVAS値の標準偏差は0.5(No.1)∼2.7(No.27) であり,最も大きい値を示した。

 Freeman, Smyth, & Dallamら(2001)によると,前者 (VAS)はより細かく主観的な痛みの強度や感受性を数 値化することが可能であるが,その反面,個人により 産痛の感じ方は異なるため個人間でのばらつきが大き いことが短所であるとされている。  後者(NRS, FRS, VRS, MPQのPPI)は,数字や痛み の説明などの順序尺度のため個人間でのばらつきは抑 えられる。しかし意識錯乱のみられる場合は痛みを 数値に変換する作業を適切に行えない(中村・森島・ 佐々木他,2006)とされており,陣痛の様に急激に痛 みが進行している場合は被検者が混乱する可能性が危 惧される。 2 )産痛の主観的疼痛評価尺度の使用方法  VAS,NRS,FRS,VRS,MPQのPPIは分娩の全時 期で使用されていた。  前述したとおり,これらの尺度は簡便,迅速な尺度 であることから活動期,第2期のように急激に陣痛が 進むような時期であっても測定が可能であるといえる。  分娩中に産痛緩和ケアを行った介入研究では,最も 多くの文献がVASを介入前後に使用していた。これは, 個人の痛みを連続値として微細にとらえるVASの特徴 を生かし,さらに介入前後で測定することにより,個 人間でのばらつきを抑えることが可能であると考えら れる。

(8)

 また,同じ産痛強度を測定する尺度でもVASとVRS, MPQのPPIなど他の尺度を併用して測定している研究 が多くみられた。Linton, & Coestam(1983)によると VASはVRSに比べて過大評価になりやすいといわれて いる。得られたVAS値やVRS値から,適切に産痛強 度を評価するために併用したと考察された。 3 )産痛強度の主観的疼痛評価尺度の妥当性・信頼性  産痛測定におけるVASとMPQのPPIとの併存的妥当 性,VASの収束的妥当性,PPIの弁別的妥当性を確認 することができたが,VRS,NRS,FRSについては妥 当性の記載を確認できなかった。  産後にVASで産痛を振り返ることの妥当性を調査し た研究はみられたが(No.33, 44),どの研究も分娩時 に調査した値と比較して有意に異なることが示された。 産後にVASやNRS,FRS,VRSで産痛を振り返る研究 は多くみられたものの,それは分娩中の主観的産痛強 度ではなく,産痛の「記憶」としての要素を含むこと を注意しなければならない。  どの尺度も信頼性は確認できなかった。その理由と して他の急性痛と異なり,産痛は急激に進行すること, 個人の産痛に対する受けとめも異なってくることから, 主観的疼痛評価尺度の測定値の安定性が保てないこと があげられる。よって測定時期を統一することが必要 である。また,前述した介入前後に産痛強度を測定す る研究では,個人間のばらつきを抑えることは可能だ が,介入前後での子宮収縮の違いや産婦の主観の違い によっておこる個人内のばらつきが発生することが考 えられる。介入前後の産痛強度の測定値の差異が介入 効果によるものなのか,子宮収縮状態によるものか, 主観が異なるのか,結果の解釈にはより一層の注意が 必要である。  以上のことから,いずれの尺度も長所と短所がある が,VASが産痛測定に多く用いられる理由は,産痛測 定において併存的妥当性,収束的妥当性が確認され, より微細に個人の痛みを評価できるためと考えられる。 4 )産痛の質と強度を多面的にとらえる主観的疼痛評 価尺度  MPQは,PRIの因子妥当性(No.37),PPIの弁別的 妥当性(No.49)が検証されており,産痛強度と共に痛 みの質を感覚的,情動的に捉え,総合的に点数化する 評価法である。今後,産痛緩和法の有効性を調べる研 究において,産痛緩和を産痛強度と低下とするか,不 快や苦痛などの情動を含めた苦痛の緩和とするか慎重 に考慮した上でMPQの様に多面的に産痛を捉え得る 尺度を用いることも重要である。  MPQは分娩全期間を通して使用されていたが,産 後 に 振 り 返 る 研 究 も 多 く み ら れ た(No.3, 19, 33)。 Haywood, & Ho(1990)らは,他の産痛測定尺度と比 較してMPQは回答に時間がかかると主張しており, 急激に陣痛が変化する活動期,第2期に使用する困難 さを指摘している。15項目の簡易型MPQも開発され ているが,VASなどの簡易な尺度と比べると回答しづ らいことは予想される。  さらに,産後の振り返りに対する妥当性は確認され ておらず(No.38, 42, 49),「産痛の記憶」としての要素 を含むことに注意が必要である。  本邦では,我部山(1995b)(No.32)が作成したMPQ 日本語版の併存的妥当性は十分に検証されてはおらず, 訳の推敲やカテゴリー化の再考が課題とされている。 今後簡易型MPQの開発も含め,産痛の質を捉える日 本語版尺度の開発が重要な課題である。

Ⅴ.結   論

1 . 産痛測定に最も多く使用されるVASは産痛測定に おいて併存妥当性,収束妥当性が検証されており,個 人の微細な痛みを表すことが可能であるが,個人間で ばらつきが大きいことが欠点である。  どの主観的評価尺度も産痛測定における信頼性は確 認されなかった。  産痛の質と強度を多面的に捉え得るMPQは,産 痛測定において妥当性が示されているがVAS,NRS, FRS,VRSに比べて回答に時間がかかることが欠点で ある。今後日本語版の改良,簡略版の開発が課題とさ れる。  産痛を正確に捉えるためには尺度の特性を踏まえ, 目的に合った尺度の選定をし,個人間のばらつきや測 定値の不安定性を考慮し,尺度の併用や測定時期の統 一など使用方法を工夫し結果の解釈に注意を払う必要 性がある。 引用文献

Abushaika, L. & Oweiss, A. (2005). Labour pain experience and intensity: A Jordanian perspective. International

Journal of Nursing Practice, 11, 33-38.

Adachi, K., Shimada, M., Usui, A. (2003). The relationship between the parturient’s positions and perceptions of labor pain intensity. Nursing Research, 52(1), 47-51.

(9)

Alves, B., Zakka,T., Teixeira, M.J. et al. (2009). Evaluation of pain before and after vaginal delivery. Clinical and

experimental obstetrics and gynecology, 4, 241-244.

Bahasadri, S., Ahmadi-Abhari, S., Dehghani-Nik, M., et al. (2006). Subcutaneous sterile water injection for labor pain: a randomized controlled trial. Australian and New

Zealand Journal of Obstetrics and Gynaecology, 46,

102-106.

Bijur, P.E., Silver, W., Gallagher, E.J. (2001). Reliability of the visual analogue scale for measurement of acute pain.

Academic emergency Medicine, 8(12), 1153-1157.

Borup, L., Wurlitzer, W., Hedegaard, M. et al. (2009). Acu-puncture as pain relief during delivery: A randomized controlled trial. Birth, 36(1), 5-12.

Brown, S.T., Campbell, D., Kurtz, A. (1989). Characteristics of labor pain at two stages of cervical dialation. Pain, 38, 289-295.

Capogna, G., Alahuhta, S., Celleno, D.H. et al. (1996) Ma-ternal expectations and experiences of labor pain and analgesia: a multicentre study of nulliparous women.

International Journal of Obstetric Anesthesia, 5, 229-235.

Capogna, G., Camorcia, M., Stirparo, S. et al. (2010). Multidi-mensional evaluation of pain during early and late labor: a comparison of nulliparous and multiparous women.

International Journal of Obstetric Anesthesia, 19,

167-170.

Chang, MY., Chen, CH., Huang, KF. (2006). A comparison of massage effects on labor pain using the Mcgill pain questionnaire. Journal of Nursing Research, 14(3), 190-197.

Chao, A.S., Chao, A., Wang, T.H. et al. (2007). Pain relief by applying transcutaneous electical nerve stimulation on acupuncture points during the first stage of labor: A randomised double blind placebo controlled trial. Pain, 127, 214-220.

Corli, O., Grossi, E., Roma, G. et al. (1986). Correlation be-tween subjective labor pain and uterine contractions: a clinical study. Pain, 26, 53-60.

Crichton, N. (2001). Information point: visual analogue scale (VAS). Journal of clinical nursing, 10, 697-706.

Davim, R.M.B., Torres, G.V., Melo, E.S. (2007). Non phar-macological strategies on pain relief during labor: pre-testing of an instrument. Revista Latino-Americana de

enfermagem,15(6) 1150-1156.

deSilva, F.M.B., deOliveira, A.M.J.V., Nobre, M.R.C. (2007). A randomized controlled trial evaluating the effect of immersion bath on labor pain. Midwifery, 25, 286-294. Duchene, P. (1989). Effects of biofeedback on childbirth

pain. Journal of Pain and Symptom Management, 4(3), 117-123.

Freeman, K., Smyth, C., Dallam, L. et al. (2001). Pain mea-surements scales: a comparison of the visual analogue and face rating scales in measuring pressure ulcer pain.

Journal of Wound, Ostomy and Continence Nursing, 28,

290-296.

Gaston-Johansson, F., Fridh, G., Norvel, K.T. (1988). Pro-gression of labor pain in primiparas and multiparas.

Nursing Research, 37(2), 88-90.

Goodman, P., Mackey, M.C., Tavakoli, A.S. (2004). Factors related to childbirth satisfaction. Journal of Advanced

Nursing, 46(2), 212-219.

Gross, M.M., Hecker, H., Marc, J.N.C.K. (2005). An evalu-ation of pain and fitness during labor and its accept-ability to women. Birth, 32(2), 122-128.

Hantoushzadeh, S., Alhusseint, N., Lebaschi, A.M (2007). The effects acupuncture during labor on nulliparous women: A randomised controlled trial. Australian and

New Zealand Journal of Obstetrics and Gynecology, 47,

26-30.

Haywood, A.M. & Ho, E. (1990) Pain relief in labor. In: In-trapurtum Care: A Research -BasedApproach( Alexan-der, J., Levy, V.) pp.70-121.Macmillan, London.

Huskinsson, E.C. (1974). Measurement of pain. Lancet, 9, 1127-1131.

飯田俊彦(2010).アクティブバース・サイエンス.ペリ ネイタルケア,29(5),56-61.

Ip, W.Y., Tang, C.S.K., Goggins, W.B. (2009). An educational intervention to improve women’s ability to cope with childbirth. Journal of Clinical Nursing, 18, 2125-2135. 我部山キヨ子(1992).分娩進行に伴う産痛の強度̶主観 的疼痛と子宮収縮の関連.日本助産学会誌,6(1),23-30. 我部山キヨ子(1995a).産痛の調査方法に関する一考察̶ 調査時期の相違が産痛評価に及ぼす影響̶.母性衛生, 36(1),33-38. 我部山キヨ子(1995b).痛み質問紙の開発̶McGill Pain Questionnaire(MPQ)の作成と検証.看護研究,28, 133-141.

(10)

Kabeyama, K., Miyoshi, M. (2001). Longitudinal study of the intensity of memorized labour pain. International

Jour-nal of Nursing Practice, 7, 46-53.

Kimber, L., McNabb, M., McCourt, C. et al. (2008). Massage or music for pain relief in labor: A pilot randomised pla-cabo controlled trial. European Journal of Pain, 12, 961-969.

Klostergaard, K.M., Terp, M.R., Poulsen, C. et al. (2001). Labor pain in relation to fetal weight in primiparae.

Ob-stetrics & Gynecology, 99, 195-198.

Lee, M.K., Chang, S.B., Kang, D. (2004). Effects of SP6 ac-cupressure on labor pain and length of delivery time in women during labor. The Journal of Alternative and

Complementary Medicine, 10(6) 959-965.

Linton, S.J. & Coestam, G. (1983) A clinical comparison of two pain scales: correlation, remembering chronic pain, and a measure of compliance. Pain, 17, 57- 65.

Loesser, J.D. (1982) Concepts of pain. In: M Stanton-Hicks,

RABoas, eds. Chronic low back pain. New York: Rven press, 145-148.

Lowe, N.K. (1987). Parity and pain during parturition.

JOGNN, 340-346.

Lowe, N.K. & Roberts, J.E. (1988). The convergence be-tween in labor report and postpartum recall of parturi-tion pain. Research in Nursing & Health, 11, 11-21. Lowe, N.K., Walker, S.N., MacCallum, R.C. (1991).

Confirm-ing the theoretical structure of Mcgill Pain Question-naire in the acute clinical pain. Pain, 46, 53-60.

Lundeberg, T., Lund, I., Dahlin, L. et al. (2001). Reliability and responsiveness of three different pain assessments.

Journal of Rehabilitation Medicine, 33, 279-283.

Martensson, L., Stener-Victorin, E., Wallin, G. (2008). Acu-puncture versus subcutaneous injections of sterile water as treatment for labor pain. Acta Obstetricia et

Gynecologica, 87, 171-177.

Martensson, L. & Wallin, G. (1999). Labour pain treated with cutaneous injections of sterile water: a randomized controlled trial. British Journal of Obstetrics and

Gynae-cology, 106, 633-637.

Mcnabb, T., Kimber, L., Haines, A. et al. (2006). Does regu-lar massage from late pregnancy to birth decrease maternal pain perception during labor and birth?—A feasibility study to investigate a programme of massage, controlled breathing and visualization, from 36weeks of

pregnancy. Complementary Therapies in Clinical

Prac-tice, 12, 222-231.

Melzack, R. (1975). The Mcgill Pain Questionnaire: major properties and scoring methods. Pain, 1, 244-249. Melzack, R., Taenzer, P., Feldman, P. et al. (1981). Labour is

still painful after prepared childbirth training. Canadian

Medical Association Journal, 15(125), 357-363.

Melzack, R. (1984). Severity of labor pain: influence of physi-cal as well as psychologic variables. Canadian Mediphysi-cal

Association Journal, 130, 579-584.

Melzack, R.(1987). The short-form Mcgill Pain Question-naire. Pain, 30, 191-197.

Molina, F.J., Sola, P.A., Lopez, E. et al. (1997). Pain in the first stage of labor: Relationship with the patient’s posi-tion. Journal of Pain and Symptom Management, 13(2), 98-103.

中村重敏,森島優,佐々木嘉光,美津島隆(2006).痛み の評価尺度̶VAS, NRS, Mcgill pain questionnaire, face scale̶.理学療法,23(1),67-73.

日本産婦人科学会編(2003).産科婦人科用語集・用語解 説集.改訂新版.201,東京:金原出版.

Niven, C. & Gijsbers, K. (1984). A study of labor pain using the Mcgill pain questionnaire. Social Science Medicine, 19(12), 1347-1351.

Niven, C. & Gijsbers, K. (1989). Do low levels of labour pain reflect low sensitivity to noxious stimulation? Social

Sci-ence Medicine, 29(4), 585-588.

Norvell, K.T., Gaston-Johansson, F. & Fridh, G. (1987). Re-menbrance of labor pain: how valid are retrospective pain measurements? Pain, 31, 77-86.

Rammero, A., Hanson, U., Kihlgren, M. (2002) Acupuncture treatment during labor-a randomized controlled trial.

An International Journal of Obstetrics and Gynaecology,

109, 637-644.

Ranta, P., Jouppila, P., Jouppila, R. (1996). The intensity of labor pain in grand multiparas. Acta Obstetricia et

Gyne-cologica, 75, 250-254.

Ranta, P., Jouppila, P., Spalding, M., Jouppila, R. (1995). The effect of maternal obesity on labor and labor pain.

Anes-thesia, 50, 322-326.

Rodriguez, C.S. (2001) Pain measurement in the elderly: a review. Pain Management Nursing, 1(2), 38-46.

Sheiner, E., Sheiner, E.K., Hershkovitz, R. et al. (2000). Overestimation and underestimation of labor pain.

(11)

Eu-ropean Journal of Obstetris & Gynecology, 91, 37-40.

Sheiner, E.K., Sheiner, E., Shoham-Vardi, I. et al. (1999). Ethnic differences influence care giver’s estimates of pain during labor. Pain, 81, 299-305.

Sheiner, E., Shoham-Vardi, I., Ohara, E. et al. (1999). Char-acteristics of parturients who choose to deliver without analgesia. Journal of psychosomatic Obstetrical &

Gyne-cology, 20, 165-169.

Taghinejad, H., Delposheih, A., Suhrabi, Z. (2010). Compari-son between massage and music therapies to relieve the severity of labor pain. Women’s Health, 6(3), 377-381.

Thomas, I.L., Webster, J., Neilson, A. (1988) An evaluation of transcutaneous electrical nerve stimulation for pain relief in labor. Australian Journal of Obstetrical &

Gyn-aecology, 28, 182-189.

VanderSpank, J.T., Cambier, D.C., DePaepe, H.M.C. et al. (2000). Pain relief in labor by transcutaneous electrical nerve stimulation. Arch Gynecological obstetrics, 264, 131-136.

Wong, D.L. & Baker, C.M. (1988) pain in children compari-son of assessment scale. Padiatric Nurse, 14, 9-17. Wuichik, W., Bakal, D., Lipshitz, J. (1989). The clinical

sig-nificance of pain and cognitive activity in latent labor.

Obstetrics & Gynecology, 73(1), 35-42.

Yildirim, G. & Sahin, N.H. (2004). The effect of breathing and skin stimulation techniques on labor pain percep-tion of Turkish women. Pain Research and

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

[11] ISO 23830 Surface chemical analysis -- Secondary- ion mass spectrometry -- Repeatability and constancy of the relative-intensity scale in static secondary-ion

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

Transirico, “Second order elliptic equations in weighted Sobolev spaces on unbounded domains,” Rendiconti della Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL.. Memorie di

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

We provide an efficient formula for the colored Jones function of the simplest hyperbolic non-2-bridge knot, and using this formula, we provide numerical evidence for the

Rostamian, “Approximate solutions of K 2,2 , KdV and modified KdV equations by variational iteration method, homotopy perturbation method and homotopy analysis method,”

We use operator-valued Fourier multipliers to obtain character- izations for well-posedness of a large class of degenerate integro-differential equations of second order in time