• 検索結果がありません。

Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 120, No. 5, p , May 2014 JOI: DN/JST.JSTAGE/geosoc/ doi: /geosoc S

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 120, No. 5, p , May 2014 JOI: DN/JST.JSTAGE/geosoc/ doi: /geosoc S"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地質学雑誌 第120巻 第5号 147–164ページ,2014年5月 JOI: DN/JST.JSTAGE/geosoc/2013.0011 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 120, No. 5, p. 147–164, May 2014 doi: 10.5575/geosoc.2013.0011

Stratigraphy of the Tetori Group and the Jinzu Group

new name

in Gifu and Toyama prefectures,

central Japan

手取層群の分布域東部(富山・岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の

提案

Abstract

We re-examined upper Mesozoic deposits around the border be-tween Gifu and Toyama prefectures, central Japan, to resolve con-troversy regarding their stratigraphy. The deposits are divided into the Tetori Group and the overlaying the Jinzu Group (new lithostratigraphic unit). The Tetori Group includes marine deposits bearing Jurassic ammonites, whereas the Jinzu Group consists of terrestrial deposits. The Tetori Group is divided into the Magawa Formation and the conformably overlying Arimine and its strati-graphic equivalent, the Kiritani Formtion. The Jinzu Group, from bottom to top, is divided into the Ioridanitoge, Inotani and Shiroi-wagawa Formations. The geological map of the area is revised to show the distribution of these six formations. The Tetori Group is as-signed an age of Callovian to early Kimmeridgian based on ammo-nites, and the Inotani Formation of Jinzu Group is assigned an age of Aptian to Albian based on zircon-fission track dating with best-fit peak ages of 102.6 (–6.1, +6.5) , 111.6 (–6.2, +6.6), 112.5 (–11.0, +11.7) and 121.0 (–12.1, +11.7) . The Jinzu Group in the Jinzu Section in the eastern part of its distribution, is suggested to be Aptian and Albian, but the Tetori Group in the Hakusan Section in the western part of its distribution is suggested to be Bathonian to Barremian. There-fore, the Jinzu and Tetori Groups were probably deposited at differ-ent times.

Keywords: Tetori Group, Jinzu Group (new name), stratigraphy, Toyama, Gifu, central Japan

松川正樹

1

 福井真木子

2, a

小河佑太力

2, b

 田子 豪

2, c

小荒井千人

3

 大平寛人

4

林 慶一

5

Masaki Matsukawa

1

, Makiko Fukui

2

,

Yutaka Ogawa

2

, Takeshi Tago

2

,

Kazuto Koarai

3

, Hiroto Ohira

4

and

Keiichi Hayashi

5

2012年6月26日受付.

2013年2月14日受理.

1 東京学芸大学・環境科学分野

Department of Environmental Sciences, To-kyo Gakugei University, Koganei, ToTo-kyo 184-8501, Japan

2 東京学芸大学・大学院・理科教育学専攻・地学

環境科学コース

Graduate School of Education, Earth and En-vironmental Sciences Course, Tokyo Gakugei Univ.

3 慶應義塾湘南藤沢中高等部

Keio Shonan Fujisawa Junior and Senior High School.

4 島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域

Department of Geoscience, Shimane Univ.

5 甲南大学理工学部地学研究室

Faculty of Science and Engineering, Konan Univ.

a 現所属:東京学芸大学附属小金井中学校

present address: Attached Junior High School in Tokyo Gakugei Univ.

b 現所属:東京税関

present address:Tokyo Custom

c 現所属:網走市立第三中学校

present address: Abashiri Daisan Junior High School

Corresponding author: M. Matsukawa, matsukaw@u-gakugei.ac.jp

©The Geological Society of Japan 2014 147 は じ め に 東アジアに分布する中生代後期の非海成堆積盆地は,多く の動植物化石を含み,動植物群の変遷や陸上環境の変化を理 解するのに適する.手取層群は,これらの堆積盆地の中で最 も東に位置し,アンモナイトを含む海成層を一部に挟む.そ のため,海成層で設定される時間スケールを用いて,東アジ アのテクトニクスや海進・海退に伴う堆積盆地の変遷や環境 変化を理解することが可能である.これらの理解のために は,手取層群の層序と各層の分布を把握することが不可欠で ある. 手取層群は,北陸地方と飛騨地方に分布する主として礫

(2)

148 松川 正樹ほか 2014―5 Fig. 1. Geological map of the Tetori and Jinzu Groups in northern Gifu and southern Toyama prefectures, central Japan. Fm: formation, Mbr: member , Riv .: river , Mt: moun-tain.

(3)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 149 岩・砂岩・泥岩の砕屑岩からなる中生代の非海成相で,僅か に海成層を含み,西の白山区と東の神通区に区分される(前 田

, 1961

)(

Fig. 1

).白山区は,九頭竜川地域,手取川・庄 川流域の白山地域と岐阜県飛騨市古川町地域を含む.一方, 神通区は神通川,常願寺川,早月川流域と朝日町を含む地域 である.

手取層群は,

Yokoyama

1895

)が

Tetori Series

(手取統)

と命名して以来,多くの研究が行われてきた.前田(

1961

) は,手取層群分布域の全域を対象として,地域ごとに異なる 岩相層序区分を示し,亜層群の単位を用いて各層を対比し た.そのため,亜層群の名称は,各地に分布する手取層群各 層を対比するための便利なツールとして使用されることに なった(例えば

,

木村

, 1978;

竹内・滝沢

, 1991; Chang and

Park, 2003; Fujita, 2003; Yabe et al., 2003

).しかし,前

田(

1958a, 1961

)とは異なる定義や意味合いで亜層群が使わ

れている場合(例えば

, Kawai, 1961;

大村

, 1973;

原山ほか

,

1991;

松川ほか

, 2003

)が有るので,亜層群の名称を対比の

ツールに用いることには問題がある.例えば,恐竜を産する 北谷層は,前田(

1953, 1958a, 1961

),東(

1991

),

Azuma

and Currie

2000

),

Kobayashi and Azuma

2003

)と塚野 (

1969

)は赤岩亜層群としたが,

Kawai

1961

)は北谷層を桑 島層の同物異名として石徹白亜層群に区分した.こうした状 況から,松川ほか(

2003

)と

Matsukawa et al.

2006

)は, 各地に分布する手取層群各層の対比は,岩相に基づくべきで あるとして,白山周辺地域と九頭竜川上流地域の手取層群の 層序を再検討し,層レベルでの層序区分とその連続性に関し て議論し,各層の分布を地質図に示した.さらに,

Matsu-kawa et al.

2006

)と松川ほか(

2007

)は,これに基づき,九 頭竜亜層群,石徹白亜層群,赤岩亜層群を対比のツールとし て用いることは,混乱を招くだけでなく,各層が正しく対比 されない恐れがあることを述べた.そして,白山区の手取層 群は,九頭竜川地域,白山地域と飛騨

古川地域の

3

つの地 域でそれぞれ岩相層序区分され,亜層群を対比のツールとし て用いることなく,対比できることが示された(松川ほか

,

2003; Matsukawa et al., 2006;

松川ほか

, 2007

). 一方,神通区の手取層群は,富山県南部と岐阜県北部に分 布し,今村(

1937

)により岩相層序区分が示されて以来,前 田・武南(

1957

),河合・野沢(

1958

)により各層の分布が広 域にわたり示されたが,研究者間で岩相層序区分の解釈は異 なる.それ以後,いくつかの層序学的研究が行われてはいる が,いずれの場合も調査地域が限られているため,岩相層序 区分も地域ごとに異なり(例えば

,

大村

, 1973;

宇井

, 1981

), 神通区全体にわたる統一的な岩相層序と各層の分布について は述べられていない.また,神通区の手取層群には,下部に はジュラ紀のアンモナイトを産する海成層が認められるが, その上位に不整合で重なる地層は,化石の産出が非常に乏し く,化石による堆積環境の解釈が難しい.この地層に関し て,岡本(

1985

),竹内・滝沢(

1991

)と

Shigeno

2003

)は, 堆積相解析により陸成の堆積環境を解釈したが,その研究調 査範囲は神通区のごく一部である. そこで,筆者らは,富山県南部から岐阜県北部にかけて広 域に分布する手取層群の岩相層序と地質時代を再検討した. そして,上部の礫岩層,砂岩層,砂岩泥岩互層と泥岩層から なり,恐竜の足跡や植物化石などの陸生の化石を含む地層 は,下部のアンモナイトを含む手取層群や白山区の手取層群 とは異なる地質体であることの結論を得た.そのため,本論 文では,その地質体を神通層群と新称して再定義し,その分 布を地質図で示し,フィッション・トラック(

FT

)による放 射年代に基づいて時代論を考察し,白山区の手取層群と対比 する. なお,本論文で議論に用いた化石標本は東京学芸大学環境 科学分野と富山市八尾化石資料館に保管されている. 地 質 概 略 富山・岐阜県境地域に分布する手取層群と神通層群(新称) は,ほぼ東西方向に延びて分布し,基盤の花崗岩類と片麻岩 類を境にして南北

2

つの地区(北の常願寺川地区と南の有峰 地区)に分布する.北の常願寺川地区は,東の小俣川から常 願寺川,神通川を横切り西の久婦須川にいたる地区である (

Fig. 2

).この地区では,神通層群が,花崗岩類(富山県

,

1992

の飛騨古期深成岩類)と片麻岩類(富山県

, 1992

の飛騨 変成岩類)を不整合で覆い,東西方向に分布し,北に傾斜す るが,断層や上位に重なる火山岩類(富山県

, 1992

の安山岩 質溶岩,流紋岩質溶岩)により分布が断たれる.この地区に は手取層群は分布しない(

Fig. 3

).一方,南の有峰地区は, 有峰湖周辺から長棟川流域,神通川を経て久婦須川にいたる 地区である.有峰地区では,手取層群の分布は非常に狭く, 不整合で覆う上位の神通層群が分布の大半を占める.手取層 群は,花崗岩類(富山県

, 1992

の飛騨古期深成岩類,飛騨新 期花崗岩類)とは断層で接するが,元来は不整合で覆ってい たものである.一方,神通層群は,北の常願寺川地区と南の 有峰地区に広く分布し,東西方向の断層により分布は途切れ るが,周囲の基盤となる花崗岩類(富山県

, 1992

の飛騨古期 深成岩類

,

飛騨新期花崗岩類)と片麻岩類(河合・野沢

, 1958;

富山県

, 1992

の飛騨変成岩類)を不整合で覆い,周辺部には 礫岩層が,中央部には砂岩泥岩層が発達する(

Fig. 4

).神通 層 群 の 猪 谷 層 に は,河 合・ 野 沢(

1958

)の 珪 長 岩,大 村 (

1973

)の有峰酸性火山岩類に相当する珪長岩が砂岩層や泥 岩層にシル状に含まれ,何層も挟まれる.なお,分布地域内 には中新世の楡原層や第四紀の段丘礫層が分布する. 手取層群と神通層群(

Jinzu Group

)(新称)の定義

1

.手取層群 [再定義]富山県南部に分布する手取層群とされてきた地質 体のうち,礫岩層,砂岩層,砂岩泥岩互層と泥岩層からな り,アンモナイト,三角貝などの海生動物化石を産し,海成 層を主体とする地質体に限って手取層群と再定義する.桐谷 層,真川層と有峰層に岩相区分される. [所属する地層]今村(

1933

)の桐谷層

;

前田・武南(

1957

) の真川砂岩礫岩層,有峰頁岩層

;

河合・野沢(

1958

)の東坂 森累層の真川砂岩礫岩層と有峰頁岩層

;

前田(

1961

)の桐谷 互層,真川砂岩礫岩と有峰頁岩

;

原山ほか(

1991

)の東坂森

(4)

150 松川 正樹ほか 2014―5 累層の有峰頁岩部層

;

竹内・滝沢(

1991

)の東坂森累層の有 峰頁岩部層

;

富山県教育委員会(

2003

)の桐谷層,牛負礫岩 層,卯の花砂岩頁岩互層,久婦須川礫岩砂岩互層,真川砂岩 礫岩層,有峰頁岩層. [分布]有峰地区のみの富山県南部の久婦須川沿いの桐谷周 辺,有峰周辺と薬師岳に分布する. (

1

)桐谷層(

Kiritani Formation

) [定義]主に砂岩層からなり,中礫の礫岩層,砂岩泥岩互層 を挟む. [命名]今村(

1933

). [呼び名の問題]桐谷層(

Kiritani Formation

)は,富山県富 山市八尾町桐きり谷だに(

Kiridani

)を基に命名されたが,地名と地 層名の呼び名が異なる.今村(

1933, 1937

)は,桐谷層と記 述し,地層名の呼び名を示さなかった.しかし,今村(

1933

) の化石表では産地を

Kiritani

(桐谷)と記述しているので,地 層 名 を

Kiritani

層 に し た 可 能 性 が 高 い. そ の 後, 前 田 (

1958b

)は,桐谷砂岩泥岩互層を

Kiritani altenation of

mudstone and shale

と英文表記し,呼び名を示した.しか

し,前田(

1961

)は

Kiridani alternation

としたが,英文表 記と呼び名の変更理由は述べていない.そして,

Sato

1962

) は

Kiritani Formation

として記述し,坂本・野沢(

1960

)も

Kiritani formation

と英文表記した.地層名の基となった地 名の呼び名と地層名は異なるが,地層命名規約の勧告にした がって,これまで慣例として使用された呼び名を使用する. Fig. 2. Map showing locations of the routes along which columnar sections were measured, and the localities of fossils and of samples taken for fission track analysis. JR: Japan Railway.

(5)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 151 [同義の地層]今村(

1933

)の桐谷層の牛負礫岩と牛負砂岩 頁岩層,前田(

1961

)の桐谷互層,野沢ほか(

1981

)の桐谷累 層,富山県教育委員会(

2003

)の桐谷層に相当する. [模式地]富山市八尾町大おおまた亦谷だに支流(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番 号

18

).前田(

1961

)により定義された久婦須川谷底の模式 地の層序は,久婦須川ダム湖の造営により水没し,観察する ことができない.そこで,本研究では大亦谷支流を模式地と する. [分布]本層は久婦須川沿いの大亦谷支流(

Figs. 2, 4-1,

柱 状図番号

18

)と久婦須川沿い(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

15

) に分布する. [層厚]下限と上限が不明で,本層全体の厚さを見積もるこ とはできないが模式地では

72 m

の層厚を見積もった. [岩相と層序]主に中・粗粒の砂岩層からなり,礫岩を挟 む.また,砂岩層の中に炭層を挟む.最下部は花崗岩類・片 麻岩類と衝上断層で接する.

[ 産出化石 ]

Perisphinctes

Dichotomosphinctes

kirita-niensis

Sato

),

Nipponitrigonia sagawai sagawai

Ye-hara

),

Nuculana

Praesaccella

sp., Fimbria sp.

な ど の 海 生 軟 体 動 物 化 石 が, 久 婦 須 川 支 流 の ト 谷( 産 地 番 号

060825 P02,

柱状図番号

18, Figs. 2, 4-1

)から産出する.

[地質時代]前田(

1958b, 1961

),八尾町教育委員会(

1996

) は産出する

Perisphinctes

Dichotomosphinctes

kiritani-ensis

Sato

) や

Perisphinctes

Dichotomosphinctes

cf.

planus

などのアンモナイトから,ジュラ紀後期の中期オッ クスフォーディアンと解釈した. (

2

)真川層(

Magawa Formation

) [定義]主に粗粒の砂岩層からなる. [命名]前田・武南(

1957

). [同義の地層]前田・武南(

1957

),河合 ・ 野沢(

1958

),宇 井(

1981

),富山県教育委員会(

2003

)の真川砂岩礫岩層に相 当する. [模式地]富山市真川上流(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

63

). 前田・武南(

1957

)は本層の模式地を真川上流域とした.一 方,河合・野沢(

1958

)は東坂森谷では真川よりも地層の分 布が広く,地層が厚く発達することから真川層の模式地を東 坂森谷とした.筆者らの調査では,真川層の岩相の特徴を示 す地層は,真川上流で良く発達することが認められた.これ は,前田・武南(

1957

)を支持する. [分布]模式地の真川上流(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

62a, b,

63, 64

),東坂森谷中流域(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

60

)に分 布する. [層厚]下限と上限が不明で,本層全体の厚さを見積もるこ とはできないが,真川上流(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

63

)で

180 m

が,東坂森谷(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

60

)で

45 m

が見積もられる. [岩相と層序]真川上流では下限と上限は不明であるが,下 位より厚さ

30 m

の砂岩泥岩互層,厚さ

10 m

の細礫礫岩層, 厚さ

120 m

の層状の中∼細粒砂岩層,厚さ

20 m

の細礫礫 岩層からなる.下部の砂岩泥岩互層は中粒砂岩層が卓越し, 炭層を挟み,上部で二枚貝化石を含む(産地番号

Mg-01,

柱 状図番号

62b, Figs. 2, 4-2;

産地番号

Mg-02,

柱状図番号

64, Figs. 2, 4-2

).その上に重なる細礫礫岩層は礫支持で, 円礫∼亜円礫からなる.主部の層状の中∼細粒砂岩層は泥岩 の薄層を頻繁に挟み,アンモナイト,二枚貝化石や植物化石 を含む(産地番号

Mg-03, 04, 05,

柱状図番号

63, Figs. 2,

Fig. 3. Geological profiles of the Tetori Group. The profile lines and key are shown in Fig. 1.

(6)

152 松川 正樹ほか 2014―5

4-2

).最上部は基質支持の円礫∼亜円礫の中礫礫岩層から なる.東坂森谷では谷の入り口側に分布する花崗岩類と数

m

の崖錘を隔てて本層が分布する.ここでは,本層は厚さ

45 m

の細礫や中礫を含む層状の粗粒砂岩層からなり,上部 では礫岩層が卓越する(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

60

).この 粗粒砂岩層の上位は露頭が欠如し,黒色の泥岩層と細粒砂岩 泥岩互層からなる有峰層が重なる.地層の走向と傾斜の方向 から初生的には真川層に有峰層が整合に重なっていたと判断 した.さらに,東坂森谷の中流部で,有峰層に区分される砂 岩泥岩互層と本層に区分される層状の細粒∼中粒砂岩層が断 層で接する.この砂岩層の上位では,細礫を多く含む基質支 持の細礫礫岩層が卓越する.そして,さらに谷の奥では,有 Fig. 4-2. Columnar sections of the Tetori and Jinzu groups in the eastern part of the Arimine district, Toyama Prefecture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, BR: basement rocks, FT: sample for fission track dating, F: fossil speci-men from float.

Fig. 4-1. Columnar sections of the Jinzu Group in the western part of the Arimine district, Toyama Prefecture, central Japan. The locations of numbered columns and fossil localities are shown on the map in Fig. 2. The key shown also serves for Fig. 4-2 to 4-8. Fm: formation, FT: sample for fission track dating, F: fossil specimen from float.

(7)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 153

峰層の黒色頁岩と断層で接する.

[産出化石]真川上流から

Discosphinctes sp.,

Scapnito-dites ? sp., Cadoceras sp., Pinna sp.

Myophorella

Promyophorella

hidensis Maeda and Kawabe

などの海

生の軟体動物化石を多産する(産地番号

Mg-01,

柱状図番号

62b;

産地番号

Mg-02, 03, 04, 05,

柱状図番号

63, Figs. 2,

4-2

).

Takenami and Maeda

1959

)は東坂森谷の上流域で 種類不明の三角貝と巻貝がわずかに産出することを報告し た.

[地質時代]

Discosphinctes sp.

は後期オックスフォーディ アン∼前期キンメリッジアン,

Scapnitodites ? sp.

は前期 オックスフォーディアンを支持する(

Arkell et al., 1957

). Fig. 4-4. Columnar sections of the Jinzu Group in the southern part of the Arimine district, Gifu Prefecture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, Congl Mbr: conglomerate member, BR: basement rocks, FT: fission track.

Fig. 4-3. Columnar sections of the Jinzu Group in the western central part of the Arimine district, Toyama Prefecture, cen-tral Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, Congl Mbr: conglomerate member, BR: basement rocks.

(8)

154 松川 正樹ほか 2014―5 したがって,本層はジュラ紀後期の前期オックスフォーディ アンから前期キンメリッジアンであると解釈できる. (

3

)有峰層(

Arimine Formation

) [定義]黒色頁岩層と砂岩泥岩互層からなる. [命名]河合(

1955

). [同義の地層]河合(

1955

),前田・武南(

1957

),河合・野 沢(

1958

),

Takenami and Maeda

1959

),宇井(

1981

),富

山県教育委員会(

2003

)の有峰頁岩層に,前田(

1961

)の有峰 頁岩に相当する. [模式地]富山市有峰の東坂森谷(

Figs. 2,4-2,

柱状図番号

60

). [分布]模式地の東坂森谷と猪いノの根ね谷(

Figs. 2, 4-2,

柱状図 番号

61

)に分布する. [層厚]下限と上限が不明で,本層全体の厚さを見積もるこ

Fig. 4-6. Columnar sections of the Tetori and Jinzu groups in the western part of the Joganjigawa district, Toyama Prefec-ture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, BR: basement rocks.

Fig. 4-5. Columnar sections of the Jinzu Group in the northern part of the Joganjigawa district, Toyama Prefecture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, BR: basement rocks.

(9)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 155 とはできないが,模式地で

150 m

が見積もられる. [岩相と層序]主に黒色の頁岩と砂岩優勢の砂岩頁岩互層か らなる.黒色頁岩は東坂森谷と猪ノ根谷でよく発達する.東 坂森谷では,下部の黒色頁岩から頁岩が卓越する砂岩頁岩互 層に変わり,上部は砂岩層が卓越する砂岩泥岩互層に変化す る. [産出化石]東坂森谷では黒色頁岩の転石から

Perisphinctes

Kranaosphinctes

matsushimai

Yokoyama

)(

Matsukawa

et al., 2008

)( 産 地 番 号

HG-01,

柱 状 図 番 号

60, Figs. 2,

4-2

),猪ノ根谷では転石から

Perisphinctes

Kranaosphinc-tes

matsushimai

Yokoyama

)と

Grossovia ? sp.

( 産 地 番 号

Inn-01,

柱状図番号

61, Figs. 2, 4-2

)を採集した.

[ 地質時代 ]

Perisphinctes

Kranaosphinctes

matsushi-mai

Yokoyama

)は後期オックスフォーディアンを支持する

Fig. 4-8. Columnar sections of the Jinzu Group in the central part of the Joganjigawa district, Toyama Prefecture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, BR: basement rocks.

Fig. 4-7. Columnar sections of the Jinzu Group in the eastern central part of the Arimine district, Toyama Prefecture, central Japan. See Fig. 4-1 for key. Fm: formation, Congl Mbr: conglomerate member, BR: basement rocks.

(10)

156 松川 正樹ほか 2014―5 (

Arkell et al., 1957

).前田・武南(

1957

)は有峰層から産 出する

Perisphinctes spp.

Kranaosphinctes sp.

に基づ きジュラ紀後期のマルム(オックスフォーディアン

,

キンメ リッジアン

,

チトニアン)に,また

Myophorella

Promyo-phorella

sp.

に基づき後期オックスフォーディアンから以

降とした.さらに,

Takenami and Maeda

1959

)は,“

Lit-acoceras

”と“

Karanosphinctes

”に比較される標本からジュ ラ紀後期のオックスフォーディアン∼キンメリッジアンとし た.

Arkell et al.

1957

)に よ る と,

Perisphinctes

属 と

Kranaosphinctews

属はジュラ紀後期のオックスフォー ディアンを支持する.前田・武南(

1957

)と

Takenami and

Maeda

1959

)は,アンモナイトによる時代解釈の根拠とな る引用文献を示していない.なお,有峰層下部からジュラ紀 後期のキンメリッジアンを支持する放散虫化石群集が報告さ れた(平澤・柏木

, 2008

).これは,有峰層の最下部から産出 するアンモナイトにより,見積もられた有峰層の地質時代が ジュラ紀後期のオックスフォーディアンとする解釈より新し いことを示す.したがって,アンモナイトと放散虫化石に基 づけば,有峰層はオックスフォーディアン∼キンメリッジア ン が 解 釈 さ れ る.

Dichotomosphinctes sp.

Sato et

al.

2012

)により報告され,有峰層と桐谷層が対比されると の解釈(

Matsukawa et al., 2008

)が支持された.

2

.神通層群(

Jinzu Group

)(新称)の定義 [定義]富山県南部と岐阜県北部に分布する手取層群とされ ていた地質体のうち,礫岩層,砂岩層,砂岩泥岩互層と泥岩 層からなり,恐竜の足跡や植物化石などの陸生の化石を含 み,下位の花崗岩類と海成の手取層群を不整合で覆う地層群 を指す.下位より庵谷峠層,猪谷層(含南俣谷礫岩部層),白 岩川層に岩相層序区分される. [分布]岐阜県北部の高山市神岡町山之村周辺,富山市有峰 湖周辺,富山県立山町と上市町の常願寺川と早月川に挟まれ た地域. [命名規約上の問題]大村(

1973

)は,筆者らの神通層群(新 称)とほぼ同様の層序単位について,有峰層群を提唱した. しかし,この呼名に用いられた地名の有峰は,河合(

1955

) により,ジュラ紀のアンモナイトを産する海成層に対して有 峰頁岩層として用いられている.同一の地名を異なる単元と 組み合わせて使用することは不適切とされている(

Hedberg,

1994

)ので,有峰層群(大村

, 1973

)は適切でない. (

1

)庵谷峠層(

Ioridanitoge Formation

) [定義]円磨の良い礫岩層からなり,砂岩層を挟む. [命名]今村(

1933

). [同義の地層]今村(

1933

)の庵谷峠層,河合・野沢(

1958

), 宇井(

1981

),富山県教育委員会(

2003

)の庵谷峠礫岩層,前 田(

1958b

)の牛負礫岩層,今村(

1959

)の庵谷峠礫岩層,寺 津礫岩層,牛負礫岩層,前田・武南(

1957

)の折立峠礫岩層, 前田(

1958c

)の折立峠礫岩層,原山ほか(

1991

),竹内・滝 沢(

1991

),岐阜県恐竜化石学術調査団(

1996, 1997, 1998

) の庵谷峠礫岩部層,

Shigeno

2003

)の

Ioridanitoge

Con-glomerate Member

に相当する. [模式地]富山市庵谷の庵谷峠(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

21

) [分布]本層は,主として有峰地区に分布する.桐谷のト 谷,庵谷峠周辺,小糸付近の神通川沿い,長棟川及び長棟川 林道沿い(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

17, 21, 25, 26, 28

),有 峰の和田川周辺と小口川林道線,真川沿い(

Figs. 2, 4-3,

柱状 図番号

40; Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

62a, 62b, 62c, 63, 65

), 水洞谷,打うつ保ぼ谷川,岩井谷の河床(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

68; Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

69

71, 73

75

),北ノ俣川 (

Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

81

)で見られる. [層厚]模式地の庵谷峠(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

21

)で

65 m

,長棟川林道(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

28

)で約

60 m

, 真川全体(

Figs. 2, 4-2,

柱状図番号

62a, 62b, 62c, 63, 65

) で約

270 m

,岩井谷(

Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

71

)で

500 m

以上が見積もられ,地域間での層厚の相違が認められる. [岩相と層序]円磨の良い中礫∼巨礫からなり砂岩層や泥岩 層をはさむ.礫支持の礫岩層が多く,淘汰は悪い.礫種は花 崗岩類が最も多く,砂岩や片麻岩などからなる.真川沿いの 折立では長径

165 cm

の巨礫を含む.下位の桐谷層,真川 層,有峰層や花崗岩類を不整合で覆い,下部から上部へ礫径 が小さくなり,上位の砂岩泥岩互層からなる猪谷層に漸移す る.模式地の庵谷峠(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

21

)では,基 盤の花崗岩類に不整合で本層の上方粗粒化する基質支持の礫 岩層が覆い,上方粗粒化する礫支持の礫岩層に変化する.こ のサイクルを何度も繰り返す.礫の大きさは,細礫から中礫 を経て大礫を主とし,上方粗粒化する.また,南西部の長棟 川林道の馬背谷周辺(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

28

)では,下 部では塊状の礫支持の中礫礫岩層とそれに平行葉理の見られ る粗粒砂岩層が挟まれる.さらに,中部では礫支持の礫岩層 が上方細粒化し,平行葉理の見られる粗粒砂岩層から泥岩層 に変化する.この泥岩層には

corbiculoid

の二枚貝化石が含 まれる.また,南東部の北ノ俣川では,花崗岩類に不整合で 本層の礫岩層が覆う. [産出化石]長棟川林道沿い(

Figs. 2, 4-1,

柱状図番号

28,

産地番号

10904-1

)で礫岩層に挟在する泥岩層から

corbic-uloid

の二枚貝化石を産する. (

2

)猪谷層(

Inotani Formation

) [定義]主に砂岩泥岩互層と砂岩層からなり,礫岩層を含 む.また,下部に南俣谷礫岩部層と称する礫支持の礫岩層を 地域的に含む. [命名]今村(

1937

).今村(

1937

)は,富山県の猪谷周辺に 分布する本層を「猪ノ谷層」と命名した.その論文で示された 地質図では「猪谷層」と表記されていること,その後の研究で は「猪谷層」と表記されていることから,本研究でも「猪谷層」 と表記する. [ 同 義の地層 ]本層は,今村(

1937

)の猪ノ谷層,前田 (

1961

)の猪谷互層,前田・武南(

1957

)の折立礫岩層中 ・ 上 部,横岳頁岩砂岩互層,常願寺川礫岩と熊野川頁岩砂岩層, 前田(

1958b

)の卯ノ花砂岩頁岩互層と久婦須礫岩砂岩層,河 合(

1955

),河合・野沢(

1958

),富山県教育委員会(

2003

) の 猪 谷 互 層 と 和 佐 府 互 層,

Shigeno

2003

)の

Inotani

Sandstone-mudstone Member

Wasabu

(11)

Sandstone-地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 157

mudstone Member

,宇井(

1981

)の猪谷互層,大村(

1973

) の有峰西谷層,原山ほか(

1991

),竹内・滝沢(

1991

)と岐阜 県恐竜化石学術調査団(

1996, 1997, 1998

)の中俣乗越砂岩 部層と和佐府砂岩泥岩部層に相当する. [模式地]富山市猪谷の神通川の川岸(

Figs. 2, 4-1,

柱状図 番号

26

) [分布]本層は,本地域全域に広く分布する. [層厚]上限は不明であるが,千石川支流(

Figs. 2, 4-5,

柱 状図番号

85a

)で約

90 m

,黒川(

Figs. 2, 4-6,

柱状図番号

12

)で約

930 m

,長棟川上流(

Figs. 2, 4-3,

柱状図番号

34

) で

600 m

が見積もられる.東又谷と西坂森谷(

Figs. 2, 4-3,

柱状図番号

38, 39

)では,猪谷層中に挟む珪長岩と南俣谷礫 岩部層の層厚を除いて約

700 m

,南俣谷(

Figs. 2, 4-4,

柱状 図番号

78

)で,南俣谷礫岩部層の層厚を除いて約

750 m

が 見積もられる. [岩相と層序]本層は下位の庵谷峠層に整合に重り,主に砂 岩優勢の砂岩泥岩互層と砂岩層からなり,泥岩層,凝灰質砂 岩層の薄層を数層準に狭在する.また,礫岩層を含むが水平 方向へ連続しない.上部ほど砂岩泥岩互層が厚く発達し,植 物の根や葉,材化石を産出する.砂岩泥岩互層は特に神通 川,長棟川流域,西坂森谷など本地域の西側の地域に発達す る.砂岩層は層状で厚く水平に成層し,細礫,中礫や大礫を 含み,まれに斜交層理が観察できる.また,礫岩から細粒砂 岩や泥岩への上方細粒化サイクルがしばしば観察され,その 最上部では炭質物が挟在する.特に,南東部の南谷(

Figs. 2,

4-7,

柱状図番号

53

)では,上方細粒化サイクルの発達が著 しい. [産出化石]砂岩泥岩互層からは,植物葉化石,保存不良の

材化石が産出する.また,

Toyamasauripus masuiae

Ma-tsukawa

Matsukawa et al., 1997

),獣脚類や鳥脚類の足 跡を産出する(

Matsukawa et al., 2002; 2005

.

2.1

南俣谷礫岩部層(

Minamimatadani Conglomerate

Member

) [定義]猪谷層の下部に位置し,礫支持の塊状の礫岩層であ る. [部層とする理由]本部層は猪谷層の中に地域的に礫支持の 塊状の礫岩層が厚く卓越することが特徴である.原山ほか (

1991

)は,本調査地域より東方の北ノ俣岳周辺で,南俣谷 礫岩部層が下位の中俣乗越砂岩部層と上位の和佐府砂岩泥岩 部層に挟まれて層厚

200 m

程で分布することを記載した. しかし,地質図と断面図では

500 m

以上の層序が推定でき る.一方,本調査地域では,南俣谷礫岩部層は,有峰地区の 東域と南域で共に層厚

120 m

ほど,北域で層厚

60 m

ほど が見積もられ,上下の猪谷層に区分される砂岩層や砂岩泥岩 互層に挟まれ,側方に消滅する.調査地域では,南俣谷礫岩 部層の上下に位置する地層は,岩層により異なる二つの地層 として区分することはできず,猪谷層として一つの地層とし て区分される.そのため,調査地域内において,南俣谷礫岩 部層は猪谷層の中の礫の卓越する層として位置づけられるの で,部層として区分する. [命名]河合(

1955

). [同義の地層]河合(

1955

),河合 ・ 野沢(

1958

),富山県教 育委員会(

2003

)の南俣谷礫岩層,原山ほか(

1991

),竹内・ 滝沢(

1991

),岐阜県恐竜化石学術調査団(

1996

1997

1998

)の 南 俣 谷 礫 岩 部 層,

Shigeno

2003

)の

Minami-matadani Conglomerate Member

,大村(

1973

)の有峰東 谷層に相当する. [模式地]岐阜県飛騨市神岡町打保の南俣谷(

Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

78

) [分布]本層は,有峰地区内の模式地の南俣谷,北ノ俣川本 流,北ノ俣川支流(

Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

78, 80, 81,

82

),有峰湖南方の東谷や南谷など(

Figs. 2, 4-7,

柱状図番 号

50, 51, 52, 53

),有峰湖東方の林道沿いなど(

Figs. 2,

4-7,

柱状図番号

56, 57, 58, 59

),西坂森谷(

Figs. 2, 4-3,

柱状図番号

39

)に狭く分布する. [層厚]模式地の南俣谷(

Figs. 2, 4-4,

柱状図番号

78

)で

7 m

が見積もられる.なお,柱状図番号

78

では,厚さを誇 張して表現している. [岩相と層序]模式地の南俣谷では厚い塊状の礫支持の大礫 礫岩層からなる.礫は亜角礫∼亜円礫である.礫種は砂岩, 礫岩,チャート,オーソコーツァイトなどの堆積岩が多く, 花崗岩類,安山岩類も含まれる.模式地では,猪谷層に区分 される基質支持の大礫から中・細礫をへて粗粒砂岩への上方 細粒化層に整合で本部層の礫支持の塊状の大礫が重なる.こ れは,猪谷層に区分される基質支持の中礫礫岩層に整合で覆 われ,さらに,厚さの異なる複数の基質支持の大礫∼中礫礫 岩から粗粒砂岩への上方細粒化層が重なる. (

3

)白岩川層(

Shiroiwagawa Formation

) [定義]主に砂岩層,泥岩層と砂岩泥岩互層からなり,礫岩 層と赤色や緑色の泥岩層を含む. [命名]前田(

1956

). [同義の地層]本層は,前田(

1956

)の志鷹谷凝灰岩・頁岩・ 砂岩互層と白岩川凝灰岩・頁岩・砂岩互層,長尾山礫岩・砂 岩層,前田(

1961

)の志鷹谷互層,白岩川互層と長尾山礫岩 砂岩,富山県教育委員会(

2003

)の白岩川凝灰岩頁岩砂岩互 層と長尾山礫岩砂岩互層,茂野ほか(

2004

)の和佐府互層, 長尾山累層,白岩川累層に相当する. [模式地]塔倉山東方の白岩川上流 [分布]常願寺川地区のみの,上市川第二ダム周辺から来拝 山付近にかけて南北に分布する. [層厚]長倉林道(

Figs. 2, 4-5,

柱状図番号

95

)と来拝山北 側の林道(

Figs. 2, 4-5,

柱状図番号

94

)で

650 m

以上が見積 もられる. [岩相と層序]主に砂岩層,泥岩層と砂岩泥岩互層からな り,赤色泥岩層と礫岩層を含む.下部は細礫礫岩を含む粗粒 砂岩層と砂岩泥岩互層からなり,塊状で希に葉理の発達する 厚い砂岩層に泥岩層が含まれる.砂岩泥岩互層には葉理と級 化層理が発達したり,炭層が挟まれる.中部は塊状の厚い砂 岩層,基質支持または礫支持の大礫から厚い塊状の粗粒から 中粒の砂岩層への上方細粒化サイクル,砂岩泥岩互層,泥岩 層からなる.泥岩層は赤色や緑色を呈することがある.上部 は厚い泥岩層と細粒砂岩層,砂岩泥岩互層からなる.泥岩層

(12)

158 松川 正樹ほか 2014―5 ではカルクリートを含む層準や赤色を呈する層準がある.こ れらは,主として上部で認められる. [産出化石]長倉林道沿いでは恐竜の足跡が認められる.ま た,植物の根や葉,材化石を産出する. 神通層群の

FT

年代 神通層群は,植物葉化石により前期白亜紀後期と解釈され ている(大村

, 1973

)が,紀より以下の階レベルの分解能を持 つ動物化石の産出が知られていない.そのため,筆者らは, 猪谷層の凝灰質砂岩層中に含まれるジルコンのフィッショ ン・トラック(

FT

)年代の測定を試みた.猪谷層の下部から 上部の

4

試料を採集した.実験方法は,大平(

2004

)と大平・ 永井(

2004

)に従い,ガラス光沢を有するジルコン粒子を対 象とした.エッチング時間は

KOH–NaOH

共融体(

225

°

C

) で

15

17

時間,中性子照射は京都大学原子炉実験所(

KUR

の黒鉛設備圧気輸送管(

Tc-pn

)で

5

時間行った.ゼータ値と して

367.1

±

4.1

(大平

, 2004

)を用い,年代値の計算および 統計的検定には

FT

年代計算プログラム

Trackkey

Dunkl,

2002

)を使用した.なお全ての試料が凝灰質砂岩であり,堆 積時に異なる時代のジルコン粒子が流入した可能性があるた め,年代母集団の分離には

Binomfit

Brandon, 2002

)を適 用した.

Table 1

に得られた

FT

年代測定結果を,

Fig. 5

に 自発

誘発

FT

密度相関(

a

)およびラディアルプロット(

b

), 母集団分離プログラム(

Binonfit

)による確率密度プロット (

c

)を示した.なおグラフの見方は大平・秩父盆地団体研究 グループ(

2011

)に示されている.一般に堆積岩などの砕屑 性試料から得られる最も若いジルコンの粒子年代(

U-Pb

年 代)は地層の堆積時代と調和的な値を示す場合が多いとされ る(例えば

, Dickinson and Gehrels, 2009

).

FT

法では原

理上ジルコンの年代母集団からひとつの

FT

年代値を得るこ とから,最も若い年代母集団を抽出できれば,その母集団の 示す年代が地層の堆積年代を示す可能性が高い.なお,放射 年代値が示す地質年代の階スケールは,日本地質学会(

2013

) 「地質系統・年代の日本語記述ガイドライン」(

http

//

www.geosociety.jp/name/content0062.html

)に従った. (

1

10105-1

岐阜県高山市山之村(有峰地区)の水洞谷(

Figs. 2, 4-2,

柱 状図番号

68

)で,猪谷層最下部の凝灰質砂岩を採集した.

107

粒子から

122.1

±

2.9 Ma

(カイ二乗検定結果(

P

(χ2))は

25.8%

)の

FT

年代が得られた.カイ二乗確率は

5%

を越え るが,ラディアルプロット(

c

)では

2

σ 範囲の外側にプロッ トされる粒子が複数あり,母集団のまとまりは良好でない. 母 集 団 分 離 を 行 う と

Best-fit peak age

と し て

112.5

11.0, +11.7

Ma

お よ び

128.5

11.7, +12.9

Ma

が 得

られた.カイ二乗確率(

P

(χ2))が

5%

より大きな値を示す場

合,一般にポアソン分布に従う一つの年代母集団からなる目 安となる.しかし,時代の近接する二つの母集団からなる試

料では,カイ二乗確率が高い値を示す場合でも,

Best-fit

peak age

がさらに若い値を示す場合がありうる(

Brandon,

1992

による理論的母集団の例:

E

P559

)).今回のケース もこれに相当すると考えられる.得られた若い母集団は白亜 紀前期のアルビアンに,古い母集団はバレミアンに相当す る.このうち,若い母集団のアルビアンがこの試料の堆積年 代を示すと解釈できる.なお,この凝灰質砂岩は,岐阜県恐 竜化石学術調査団(

1997

)により

FT

年代(

74.8

±

3.3 Ma

)が 測定されているが,幅数十

m

の珪長質貫入岩体近傍の試料 であることから熱による若返りの可能性が高いと述べられて いる. (

2

10102-3

岐阜県高山市山之村(有峰地区)の岩井谷(

Figs. 2, 4-4,

柱 状図番号

70

)で,猪谷層下部の凝灰質砂岩を採集した.

50

粒 子 か ら

123.5

±

3.4 Ma

( カ イ 二 乗 検 定 結 果(

P

(χ2))は

0.0%

)の

FT

年代が得られた.カイ二乗確率が

0%

と低く複

数の母集団からなる可能性が高い.

Best-fit peak age

Ma

) (

fraction

)と し て

102.6

6.1, +6.5

)(

35.5%

),

132.8

6.6, +7.0

)(

84.8%

),

230.3

32.1, +37.2

)(

5.8%

)の

3

つの年代母集団が得られた.これらの

3

つの母集団は白亜 紀前期のアルビアン,白亜紀前期バランギニアン,および三 畳紀後期のカーニアンを示す.最も若い母集団のアルビアン がこの試料の堆積年代を示すと解釈できる.ただし

1σ の誤

差範囲はアルビアン∼アプチアンを示す他の試料(

10105-1

Table 1. Fission track dating was performed using the external detector method, for which internal crystal surfaces were used. Ages were calculated using dosimeter glass NIST-SRM612 and samples were irradiated at the thermal column pneu-matic tube (Tc–Pn) facility of the KUR reactor of Kyoto University. A zeta calibration value of 367.1±4.1 (Ohira, 2004) was used. Best-fit peak ages were obtained by Binomfit program (Brandon, 2002). ρ = track density; N = total number of tracks counted; s refers to spontaneous tracks, i refers to induced tracks, and d is the dosimeter; P (χ2) = the probability of

obtaining the χ2 value for v degrees of freedom (where v = number of crystals 1) (Galbraith, 1981); r = correlation

(13)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 159 Fig. 5 . D iagr ams s ho w ing fi ss ion -tr ack d ating res ults . (a) Co rr elation s betw een active and ind uced fi ss ion track d ens ity; (b ) radial plo ts ; ( c) p ro bab ility –d ens ity plots w ith

best-fit peaks calculated using the Binom

fit program (Brandon, 2002).

The solid lines indicate total grain ages and the dotted lines indicate

(14)

160 松川 正樹ほか 2014―5 や

10103-1

)と重なる.なお,この凝灰質砂岩は,岐阜県恐 竜化石学術調査団(

1997

)により

FT

年代(

95.5

±

4.6 Ma

)が 測定されている. (

3

10102-2

岐阜県高山市山之村(有峰地区)の内保谷(

Figs. 2, 4-4,

柱 状図番号

79

)で,猪谷層中部の凝灰質砂岩を採集した.

49

粒子から

133.1

±

3.6 Ma

(カイ二乗確率(

P

(χ2))は

11.9%

FT

年代が得られた.これは,バランギニアンを示す.カ イ二乗確率(

P

(χ2))は

5%

を越えているが,ラディアルプ ロット(

c

)では

2

σ 範囲の外側にもプロットされ,母集団の

まとまりが良好でないことを示す.

Best-fit peak age

とし

121.0

12.1, +11.7

Ma

お よ び

140.6

11.0, +11.9

Ma

の二つの母集団が得られた.若い母集団の年代中央値は アプチアンに,古い母集団のそれはベリアシアンに相当する (

4

10103-1

富山市大山の長棟川上流(

Figs. 2, 4-3,

柱状図番号

34

)で, 猪谷層上部の凝灰質砂岩を採集した.

30

粒子から

126.6

±

4.0 Ma

P

(χ2)は

0.6%

)の

FT

年代が得られた.カイ二乗確 率が

0

に近く複数の母集団からなる可能性が高く,

Best-fit

peak age

はそれぞれ

111.6

6.2, +6.6

Ma

および

148.1

9.8, +10.5

Ma

を示し,白亜紀前期のアルビアンとジュ ラ紀後期のチトニアンに相当する.試料の若い年代母集団の アルビアンがこの試料の堆積年代を示すと解釈できる. 今回測定された猪谷層のジルコンは複数の年代母集団から なり

FT

年代値は幅広い値を示す.このことは今回測定に供 した試料が凝灰質砂岩であるため,堆積時に異なる時代のジ ルコン粒子が流入したことを示す.したがって,それぞれの 試料が示す若い母集団の年代値が堆積年代を示すと解釈でき る.

4

つの試料の測定値を比較すると,猪谷層最下部と下部 ではアルビアンが,中部ではアプチアンが,上部ではアルビ アンが堆積年代として示された.したがって,

FT

年代に基 づけば猪谷層はアプチアン∼アルビアン以後に堆積したと解 釈できる. こ れ ま で, 岐 阜 県 恐 竜 化 石 学 術 調 査 団(

1996, 1997,

1998

)は,岐阜県内に分布する筆者らの猪谷層に含まれる凝 灰質砂岩の

FT

年代を測定し,約

128 Ma

75 Ma

の値を 示し,一部の試料については貫入岩による若干の若返り年齢 の可能性を述べた.これらは,筆者らの測定結果を含む年代 を示し,白亜紀前期のバレミアンから白亜紀後期のカンパニ アンに相当する.また,富山県教育委員会(

2003

)は富山県 内の筆者らの猪谷層に含まれる凝灰質砂岩の

FT

年代を測定 し,

143

±

6 Ma

111

±

6 Ma

の値(誤差

1σ)を示した.こ

のうち,前者のベリアシアンの年代については,磨耗された ジルコンを測定していることから基盤岩の年代を示している 可能性が高く,実際の堆積年代はより若い時代であると述べ られている.これらの解釈や結果も,今回,母集団分離に よって得られたアプチアン∼アルビアンの

FT

年代と矛盾す るものではない. 神通層群の層序に関する議論 筆者らは,神通区の手取層群とされていた地層に関して, 海成動物化石を産し,海成層を主体とする地質体に限って手 取層群として,それに不整合で重なる礫岩層,砂岩層,泥岩 層からなり,恐竜の足跡や植物化石などの陸生の化石を含む 地層を神通層群として区分することを提案した.そして,神 通層群は,下位より,庵谷峠層,猪谷層(含南俣谷礫岩部層), 白岩川層に区分される. これまで,手取層群は,白山区と神通区に分布するとされ ていた(前田

, 1961

).神通区に分布する手取層群は,今村 (

1933

)以来研究が行われてきたが,分布が広いこと,鍵層

Fig. 6. Different interpretations of the stratigraphic sequences of the Tetori and Jinzu groups in Toyama and Gifu prefec-tures, central Japan.

(15)

地質雑 120( 5 ) 手取層群の分布域東部(富山–岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案 161 となる地層が乏しいことなどから,その層序区分は地域ご と,研究者ごとに異なっていた(

Fig. 6

). 今村(

1937

)は,本地域南西部の手取層群について,下部 の庵谷峠層と上部の猪谷層に区分し,さらに桐谷地域に分布 する海成の手取層群を桐谷層と命名した.前田・武南(

1957

) は,本地域のほぼ全域を調査し,手取層群を下位より真川砂 岩礫岩層,有峰頁岩層,折立峠礫岩層,横岳頁岩砂岩互層, 常願寺川礫岩層と熊野川頁岩砂岩互層の

6

層に区分し,真 川砂岩礫岩層と有峰頁岩層を九頭竜亜層群に,折立峠礫岩層 と横岳頁岩砂岩互層を石徹白亜層群に,常願寺川礫岩層と熊 野川頁岩砂岩互層を赤岩亜層群に分類した.その後,前田 (

1961

)は折立峠礫岩層と常願寺川礫岩層が庵谷峠礫岩に, 横岳頁岩砂岩互層と熊野川頁岩砂岩互層が猪谷互層に相当す るとした.そして,手取層群は,下部の海成の真川砂岩礫岩 層と有峰頁岩層と上部の庵谷峠礫岩と猪谷互層に区分され, 下部が九頭竜亜層群に,上部が石徹白・赤岩亜層群に一括さ れた.それに対して,河合(

1955

)と河合・野沢(

1958

)は本 地域に分布する手取層群について,有峰頁岩層より上位の地 層を,庵谷峠礫岩層,猪谷互層,南俣谷礫岩層,和佐府互層 の

4

つに区分し,これらの分布を地質図に示した.そして, 真川砂岩礫岩層と上位の有峰頁岩層を東坂森累層に,庵谷峠 礫岩層と猪谷互層を長棟川累層に,南俣谷礫岩層と和佐府互 層を跡津川累層としてそれぞれ区分した.すなわち,本地域 の手取層群について,下位の海成層に重なる地層を

2

層に 分ける層序区分(今村

, 1937;

前田

, 1961

)と,

4

層に分ける 層 序 区 分( 河合

, 1955;

前 田・ 武南

, 1957;

河 合・ 野沢

,

1958

)の

2

つの異なる層序区分の解釈が示された. その後,大村(

1973

)は,有峰湖東岸地域の前田・武南 (

1957

)の横岳頁岩砂岩互層(猪谷層)に相当する部分を下位 より有峰酸性火山岩類,有峰東谷層,有峰西谷層に区分し, 手取層群に不整合で重なる有峰層群を提案した.さらに,手 取層群の下位に九頭竜層群を,有峰層群の上位に足羽層群を 区分し,九頭竜層群・手取層群・有峰層群・足羽層群からな る層序を北陸・飛騨地方に分布する中生界の標準層序とし た.前田(

1961

)はその中生界全体を手取層群としたので, 大村(

1973

)は手取層群を前田(

1961

)より狭義に捉えた.そ の後,宇井(

1981

)は,筆者らの有峰地区の地層を下位より 東坂森層群(下位より真川砂岩礫岩層と有峰頁岩層),長棟川 層群(下位より庵谷峠礫岩層

,

猪谷互層)と跡津川層群(下位 より有峰酸性火山岩類

,

南俣谷礫岩層

,

和佐府互層)に区分し た.そして,北陸・飛騨地方に分布する中生界に適用する標 準層序として,下位より九頭竜層群,手取層群,跡津川層 群,足羽層群からなる手取大層群を提案した.これは,河 合・野沢(

1958

)の累層を層群に呼び変えたため,手取層群 を手取大層群と呼び変えたものである. 筆者らは,神通区の手取層群とされていた地層に関して, 岩相と層序関係から手取層群と神通層群を区別した.そし て,神通層群を

3

つの地層(含

1

部層)に細分した.この区 分では,神通層群が前田(

1961

)の手取層群の石徹白亜層群 と赤岩亜層群に,河合・野沢(

1958

)の長棟川累層と跡津川 累層に,大村(

1973

)の有峰層群に相当する.なお,河合・ 野沢(

1958

)は長棟川累層を庵谷峠礫岩層と猪谷互層に,跡 津川累層を南俣谷礫岩層と和佐府互層に,部層として細分し たが,それらは筆者らの庵谷峠層,猪谷層と南俣谷礫岩部層 に相当する. 神通層群と白山区の手取層群との対比 神通区では,手取層群に不整合で神通層群が重なる.手取 層群は,アンモナイトにより,桐谷層と真川層から有峰層へ の層序がジュラ紀後期の前期オックスフォーディアンからキ Fig. 7. Geological correlations of the Tetori and Jinzu groups between the Mt. Hakusan and Jinzu sections.

(16)

162 松川 正樹ほか 2014―5 ンメリッジアンに,神通層群は,

FT

年代に基づき猪谷層が アプチアン∼アルビアン以後に堆積したと解釈された. 白山区の手取層群は,非海成相と海成相からなり,

3

回の 海進期の堆積相が認められる.

3

回の海進期の時代は,アン モナイトにより,(

1

)最初の海進期が,九頭竜川上流地域の 貝皿層から山原坂層の層序が示すバトニアンからカロビアン を経てオックスフォーディアンで,(

2

)二番目の海進期が, 九頭竜川上流地域の伊月層と荘川地域の御手洗層,飛騨古川 地域の杉崎層が示すチトニアン∼ベリアシアンで,(

3

)三番 目の海進期が飛騨古川地域の稲越層と白山地域のアマゴ谷層 で示されるオーテリビアン∼バレミアンであることが示され た(松川ほか

, 2007; Matsukawa and Fukui, 2009;

松川・

淺原

, 2010

).したがって,神通区の桐谷層と真川層から有 峰層への層序は,白山区の手取層群の最初の海進期の貝皿層 から山原坂層の層序に対比される.白山区と神通区ともアン モナイトによりアプチアン以後を示す地層は認められず,神 通層群の猪谷層は

FT

年代により,アプチアン∼アルビアン 以後を示す(

Fig. 7

).したがって,手取層群と神通層群は異 なる時代に形成された可能性が高い. 結 論 岐阜・富山県境に分布する手取層群とされてきた地質体に 関して,層序を再検討し,その時代を考察した.その結果, 以下のことが結論づけられた. (

1

手取層群とされていた地層に関して,海成動物化石を 産し,海成層を主体とする地質体に限って手取層群と して,それに不整合で重なる礫岩層,砂岩層,泥岩層 からなり,恐竜の足跡や植物化石などの陸生の化石を 含む地層を神通層群として区分することを提案した. そして,神通層群を,下位より,庵谷峠層,猪谷層(含 南俣谷礫岩部層),白岩川層に区分し,記載した. (

2

神通層群猪谷層の凝灰質砂岩に含まれるジルコンの フィッション・トラック(

FT

)年代は複数の年代母集団 からなる.各試料に含まれる若い年代母集団はアプチ アン∼アルビアン以後を示し,猪谷層は白亜紀前期の アプチアン∼アルビアン以後に堆積したことが示され た. (

3

白山区と神通区ともアンモナイトによりアプチアン以 後を示す地層は認められず,神通層群の猪谷層は

FT

年代により,アプチアン∼アルビアン以後を示すので, 手取層群と神通層群は異なる時代に形成された可能性 が高い. 謝 辞 本研究を進めるにあたり,国立科学博物館名誉館員の小畠 郁生博士と千葉大学理学研究科の伊藤慎教授には論文原稿を 読んで,貴重なご意見を頂いた.岐阜聖徳学園大学の青野宏 美教授と東京学芸大学松川研究室の学生の方々には野外調査 のご協力を頂いた.また,富山大学の藤井昭二名誉教授,富 山県古生物研究会の葉室俊和事務局長・麻吹夫妻,立山カル デラ砂防博物館の菊川茂氏には野外調査に関して多大な援助 を頂いた.さらに,山本雅英氏,村杉和民氏はじめ富山市小 糸集落の皆様には宿泊の便宜を図って頂いた.以上の方々に 御礼申し上げる. 引 用 文 献

Arkell, W. J., Kummel, B. and Wright, C. W., 1957, Mesozoic Ammonoidea, In Moore, R. C. ed., Treatise on Invertebrate

Paleontology, Part L. Mollusca 4, Cephalopoda, Ammonoi-dea. The Geological Society of America, Boulder and the

University of Kansas Press, Lawrence, xxii + 490p(

pin-cluding 558 Figs. and 5 tables)

東洋一(Azuma, Y.), 1991, 手取層群からの白亜紀前期の恐竜動物 群−手取層群産恐竜化石の研究(1)−.三浦静教授退官記念論文 集(Professor S. Miura Memorial Volume), 三浦静教授退官記 念会(福井大学教育学部), 福井県三国町, 55–69.

Azuma, Y. and Currie, P. J., 2000, A new carnosaur (Dinosaur:

Theropoda)from the Lower Cretaceous of Japan. Can. Jour.

Earth Sci., 37, 1735–1753.

Brandon, M. T., 1992, Decomposition of fission track grain-age distributions. Amer. Jour. Sci., 292, 535–564.

Brandon, M. T., 2002, Decomposition of mixed age distribu-tions using Binomfit. On Track, 24, 13–18.

Chang, K. H. and Park, S. O., 2003, Cretaceous stratigraphy of Korea and international correlation. Mem. Fukui Pref.

Di-nosaur Mus., 2, 103–112.

Dickinson, W. R. and Gehrels, G. E., 2009, Use of U–Pb ages of detrital zircons to infer maximum depositional ages of strata: A test against a Colorado Plateau Mesozoic database.

Earth Planet. Sci. Lett., 288, 115–125.

Dunkl, I., 2002, Trackkey: a windows program for calculation and graphical presentation of fission track data. Comput.

Geosci., 28, 3–12.

Fujita, M., 2003, Geological age and correlation of the verte-brate-bearing horizons in the Tetori Group. Mem. Fukui

Pref. Dinosaur Mus., 2, 3–14.

Galbraith, R. F., 1981, On statistical models for fissiontrack counts. Math. Geol., 13, 471–488.

岐阜県恐竜化石学術調査団(Gifu-ken, Dinosaur Research

Com-mittee), 1996, 岐阜県神岡町北ノ俣川地域における手取層群の 地質.岐阜県博物館調査研究報告(Bull. Gifu Pref. Mus.

Ja-pan*, 17, 1–14

岐阜県恐竜化石学術調査団(Gifu-ken, Dinosaur Research

Com-mittee), 1997, 岐阜県神岡町山之村地域における手取層群の地 質.岐阜県博物館調査研究報告(Bull. Gifu Pref. Mus. Japan*, 18, 1–9

岐阜県恐竜化石学術調査団(Gifu-ken, Dinosaur Research

Com-mittee), 1998, 岐阜県神岡町大多和地域における手取層群の地 質.岐阜県博物館調査研究報告(Bull. Gifu Pref. Mus. Japan)*, 19, 1–6

原山智・竹内誠・中野俊・佐藤岱生・滝沢文教(Harayama, S.,

Takeuchi, M., Nakano, S., Sato, T. and Takizawa, F.), 1991,

5万分の1地質図幅「槍ヶ岳」および同説明書(Geology of the

Yarigatake District. With Geological Sheet Map at 1: 50,000).地質調査所(Geol. Surv. Japan, 190 p

Hedberg, H., ed., 1994, International Stratigraphic Guide. A

guide to stratigraphic classification, terminology, and pro-cedure, 2nd ed., International Union of Geological Sciences

and the Geological Society of America, 213 p.

平澤聡・柏木健司(Hirasawa, S. and Kashiwagi, K., 2008, 富山 県東部の手取層群有峰頁岩部層から産したジュラ紀新世放散虫 化石とその意義(予報).日本地質学会第115年学術大会講演要 旨(115th Ann. Meet. Geol. Soc. Japan, Abstr., 35. 今村外治(Imamura, S.), 1933, 富山県下神通川流域の中生層につい

て(予報).地質雑(Jour. Geol. Soc. Japan, 40, 404–408. 今村外治(Imamura, S.), 1937, 神通川流域の地質に就いて.富山高

博物同好会誌(Doukoukaishi, Toyama High School Natural

Fig. 1. Geological map of the Tetori and Jinzu Groups in northern Gifu and southern Toyama prefectures, central Japan
Fig.  2 . Map showing locations of the routes along which columnar sections were measured, and the localities of fossils and  of samples taken for fission track analysis
Fig.  4 - 1 . Columnar sections of the Jinzu Group in the western part of the Arimine district, Toyama Prefecture, central Japan
Fig.  4 - 4 . Columnar sections of the Jinzu Group in the southern part of the Arimine district, Gifu Prefecture, central Japan
+3

参照

関連したドキュメント

Part V proves that the functor cat : glCW −→ Flow from the category of glob- ular CW-complexes to that of flows induces an equivalence of categories from the localization glCW[ SH −1

administrative behaviors and the usefulness of knowledge and skills after completing the Japanese Nursing Association’s certified nursing administration course and 2) to clarify

[r]

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

Maria Cecilia Zanardi, São Paulo State University (UNESP), Guaratinguetá, 12516-410 São Paulo,

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

These include the relation between the structure of the mapping class group and invariants of 3–manifolds, the unstable cohomology of the moduli space of curves and Faber’s

This is a special case of end invariants for general (geometrically tame) Kleinian groups, coming from the work of Ahlfors, Bers and Maskit for geometrically finite ends (where