• 検索結果がありません。

( 注 )1. 有価証券 ( 金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む ) の評価は 売買目的有価証券については時価法 ( 売却原価の算定は移動平均法 ) 満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法 ( 定額法 ) 子会社株式及び関連会社株式( 保険業法第 2 条第 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 注 )1. 有価証券 ( 金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む ) の評価は 売買目的有価証券については時価法 ( 売却原価の算定は移動平均法 ) 満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法 ( 定額法 ) 子会社株式及び関連会社株式( 保険業法第 2 条第 1"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(単位:百万円) 科 目 25,174 3,614,027 現 金 15 19,111 預 貯 金 25,158 3,592,376 45,800 2,539 607,625 1,216 2,819,638 880 国 債 2,196,830 36,891 地 方 債 29,190 9,530 社 債 270,253 6,032 株 式 70,620 11,883 外 国 証 券 189,426 883 そ の 他 の 証 券 63,317 360 120,462 6,252 保 険 約 款 貸 付 120,462 388 82,793 1,560 土 地 33,076 12,727 建 物 47,498 95 リ ー ス 資 産 337 3,653 建 設 仮 勘 定 1,179 3,653 そ の 他 の 有 形 固 定 資 産 701 706 12,187 ソ フ ト ウ ェ ア 12,136 3,670,198 リ ー ス 資 産 0 そ の 他 の 無 形 固 定 資 産 49 1 104 70,000 61,911 5,865 未 収 金 29,096 5,865 前 払 費 用 992 62,325 未 収 収 益 11,252 8,478 預 託 金 3,969 53,847 先 物 取 引差 入証 拠金 13,583 繰 越 利 益 剰 余金 53,847 仮 払 金 1,336 138,190 そ の 他 の 資 産 1,679 4,015 35,439 △ 1,475 △ 208 2,539 140,730 3,810,929 3,810,929 金 額 未 払 金 そ の 他 負 債 リ ー ス 債 務 ( 負 債 の 部 ) 保 険 契 約 準 備 金 支 払 備 金 未 払 法 人 税 等 再 保 険 借 平成20年度 (平成21年3月31日現在) 貸借対照表 資 産 の 部 合 計 ( 資 産 の 部 ) 現 金 及 び 預 貯 金 コ ー ル ロ ー ン 有 価 証 券 貸 付 金 有 形 固 定 資 産 契 約 者 配 当 準 備 金 代 理 店 借 再 保 険 貸 科 目 責 任 準 備 金 未 払 費 用 前 受 収 益 預 り 金 預 り 保 証 金 再評価に係る繰延税金負債 特 別 法 上 の 準 備 金 金 銭 の 信 託 金 額 無 形 固 定 資 産 負 債 の 部 合 計 価 格 変 動 準 備 金 役 員 退 職 慰 労 引 当 金 仮 受 金 退 職 給 付 引 当 金 負債及び純資産の部合計 そ の 他 利 益 剰 余 金 評 価 ・ 換 算 差 額等 合計 純 資 産 の 部 合 計 株 主 資 本 合 計 そ の 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 土 地 再 評 価 差 額 金 そ の 他 資 産 貸 倒 引 当 金 利 益 剰 余 金 ( 純 資 産 の 部 ) 資 本 金 資 本 剰 余 金 資 本 準 備 金 繰 延 税 金 資 産 利 益 準 備 金 代 理 店 貸

(2)

(注)1. 有価証券(金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む)の評価は、売 買目的有価証券については時価法(売却原価の算定は移動平均法)、満期保有目的の債券 については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式及び関連会社株式(保険業 法第2条第 12 項に規定する子会社及び保険業法施行令第2条の3第2項に規定する子法人等 のうち子会社を除いたもの及び関連法人等が発行する株式をいう)については移動平均法によ る原価法、その他有価証券のうち時価のあるものについては、当事業年度末日の市場価格等 に基づく時価法(売却原価の算定は移動平均法)、時価のないものについては、取得差額が金 利調整差額と認められる公社債(外国債券を含む)については移動平均法による償却原価法 (定額法)、それ以外の有価証券については移動平均法による原価法によっております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。 2. デリバティブ取引の評価は時価法によっております。 3. 土地の再評価に関する法律(平成 10 年3月 31 日公布法律第 34 号)に基づき、事業用の土 地の再評価を行っております。なお、評価差額については、評価損部分については税金相当 額に評価性引当額を認識したことからその全額を、評価益部分については税金相当額を再評 価に係る繰延税金負債として負債の部に計上しこれを控除した金額を、土地再評価差額金とし て純資産の部に計上しております。 再評価を行った年月日 平成 14 年3月 31 日 同法律第3条第3項に定める再評価の方法 土地の再評価に関する法律施行令(平成 10 年3月 31 日公布政令第 119 号) 第2条第5号に定める鑑定評価に基づいて算出しております。 4. 有形固定資産の減価償却の方法は、次の方法によっております。 ・建物(リース資産以外) ① 平成 10 年3月 31 日以前に取得したもの 旧定率法によっております。 ② 平成 10 年4月1日から平成 19 年3月 31 日までに取得したもの 旧定額法によっております。 ③ 平成 19 年4月1日以降に取得したもの 定額法によっております。 ・建物以外(リース資産以外) ① 平成 19 年3月 31 日以前に取得したもの 旧定率法によっております。 ② 平成 19 年4月1日以降に取得したもの 定率法によっております。 ・リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引 リース期間に基づく定額法によっ ております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物、建物付属設備及び構築物 2~45 年 器具備品 2~20 年

(3)

5. 無形固定資産の減価償却の方法は、次の方法によっております。 ①自社利用のソフトウェア (リース資産以外) 利用可能期間(概ね5年)に基づく定額法によっております。 ②リース資産 リース期間に基づく定額法によっております。 6. 外貨建資産・負債(子会社株式は除く)は、決算日の為替相場により円換算しております。な お、子会社株式は、取得時の為替相場により円換算しております。 7. 貸倒引当金は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、資産の自己査定基準及び償却・引 当基準に則り、次のとおり計上しております。 破産、民事再生等、法的形式的な経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」と いう)に対する債権、実質的に経営破綻に陥っている債務者(以下「実質破綻先」という)に対す る債権及び時価が著しく下落した預託保証金等については、担保の回収可能見込額及び保 証による回収可能見込額等を控除した回収不能見込額を計上しております。また、現状、経営 破綻の状況にはないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻 懸念先」という)に対する債権については、担保の回収可能見込額及び保証による回収可能見 込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上し ております。上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸 倒実績率等を債権額に乗じた額を計上しております。 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、関連部署が資産査定を実施し、当該部 署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しており、その査定結果に基づいて、上記の 引当を行っております。 8. 退職給付引当金は、従業員及び執行役員の退職給付に備えるため、退職給付に係る会計 基準(「退職給付に係る会計基準の設定に関する意見書」平成 10 年6月 16 日企業会計審議 会)に基づき、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業 年度末において発生したと認められる額を計上しております。 会計基準変更時差異(6,215 百万円)は 15 年による均等額を費用処理しております。 過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10 年)に よる定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の 一定の年数(内務職員については 10 年、営業社員については7年)による定額法により按分し た額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。 9. 役員退職慰労引当金は、取締役及び監査役の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基 づく期末要支給額を計上しております。 10. 価格変動準備金は、株式等の価格変動による損失に備えるため、保険業法第 115 条の規定 に基づき算出した額を計上しております。

(4)

11. 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、資産に係る控 除対象外消費税等のうち、税法に定める繰延消費税等については、前払費用に計上し5年間 で均等償却し、繰延消費税等以外のものについては、発生事業年度に費用処理しておりま す。 12. 責任準備金は、保険業法第 116 条の規定に基づく準備金であり、保険料積立金については 次の方式により計算しております。 (1) 標準責任準備金の対象契約については金融庁長官が定める方式(平成8年大蔵省告 示第 48 号) (2) 標準責任準備金の対象とならない契約については、平準純保険料式 13. 「債券の保有目的区分の変更に関する当面の取扱い」(平成 20 年 12 月5日実務対応報告 第 26 号)が公表されたことに伴い、当事業年度より同実務対応報告を適用し、「その他有価証 券」の一部を「満期保有目的の債券」の区分に変更しております。これにより、従来の区分で保 有した場合に比べ、有価証券は 163 百万円増加、繰延税金資産は 59 百万円減少、その他有 価証券評価差額金は 104 百万円増加しております。 (1) 有価証券の概要 日経平均連動債 (2) 振替時の時価 41,266 百万円 (3) 変更日と事由 昨今の市場環境の著しい変化によって、日経平均連動債の流動性が極端に低下し ており、適正な価格で売却することが困難な状況が相当程度継続しているため、平成 20 年 12 月 17 日に変更を行いました。 (4) 当事業年度末における時価 41,262 百万円 (5) 当事業年度末における貸借対照表計上額 41,426 百万円 (6) 貸借対照表に計上されたその他有価証券評価差額金の額 △8,658 百万円 14. 当事業年度より、「リース取引に関する会計基準」(平成 19 年3月 30 日企業会計基準第 13 号)及び「リース取引に関する会計基準の適用指針」(平成 19 年3月 30 日企業会計基準適用 指針第 16 号)に伴い、同会計基準及び同指針に定める方法に変更しました。 この変更による経常利益及び税引前当期純利益に与える影響は軽微であります。

(5)

15. 貸付金のうち、破綻先債権、延滞債権、3カ月以上延滞債権及び貸付条件緩和債権はあり ません。なお、それぞれの定義は以下のとおりであります。 破綻先債権とは、元本又は利息の支払いの遅延が相当期間継続していることその他の 事由により、元本又は利息の取立て又は弁済の見込みがないものとして未収利息を計上 しなかった貸付金(貸倒償却を行った部分を除く。以下「未収利息不計上貸付金」という) のうち、法人税法施行令(昭和 40 年政令第 97 号)第 96 条第1項第3号のイからホまでに 掲げる事由又は同項第4号に規定する事由が生じている貸付金であります。 延滞債権とは、未収利息不計上貸付金であって、破綻先債権及び債務者の経営再建又 は支援を図ることを目的として利息の支払いを猶予した貸付金以外の貸付金であります。 3ヵ月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払いが、約定支払日の翌日を起算日とし て3ヵ月以上延滞している貸付金で破綻先債権及び延滞債権に該当しないものでありま す。 貸付条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の 減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他債務者に有利となる取決めを 行ったもので、破綻先債権、延滞債権及び3ヵ月以上延滞債権に該当しないものであり ます。 16. 有形固定資産の減価償却累計額は、12,517 百万円であります。 17. 国庫補助金により取得価額から控除した固定資産の圧縮記帳累計額は、建物 329 百万円 であります。 18. 保険業法第 118 条第1項に規定する特別勘定の資産の額は、275,160 百万円であります。な お、負債の額も同額であります。 19. 関係会社に対する金銭債権の総額は 11 百万円、金銭債務の総額は 4,506 百万円でありま す。 20. (1) 繰延税金資産の総額は、40,034 百万円、繰延税金負債の総額は、2,431 百万円であり ます。繰延税金資産のうち評価性引当額として控除した額は、2,163 百万円であります。 繰延税金資産の発生の主な原因別内訳は、保険契約準備金 19,786 百万円及び価格 変動準備金 1,322 百万円、退職給付引当金 4,157 百万円、有価証券評価損 9,039 百万 円であります。 繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は、その他有価証券の評価差額 2,054 百万円 であります。 (2) 当事業年度における法定実効税率 36.21%であり、法定実効税率と税効果会計適用後 の法人税等の負担率との間の差異は僅少であります。

(6)

21. 契約者配当準備金の異動状況は次のとおりであります。 イ. 前事業年度末現在高 4,506 百万円 ロ. 当事業年度契約者配当金支払額 1,577 百万円 ハ. 利息による増加等 39 百万円 ニ. 契約者配当準備金戻入額 429 百万円 ホ. 当事業年度末現在高 2,539 百万円 22. 関係会社の株式は 6,047 百万円であります。 23. 担保に供されている資産の額は、有価証券 31,340 百万円であります。これらは、先物・オプ ション取引証拠金等の代用、保険業法第 259 条の規定に基づく生命保険契約者保護機構のた めに設定された質権の目的物として差し入れております。また、担保付き債務はありません。 24. 保険業法施行規則第 73 条第3項において準用する同規則第 71 条第1項に規定する再保 険を付した部分に相当する支払備金(以下「出再支払備金」という。)の金額は、79 百万円、同規 則第 71 条第1項に規定する再保険を付した部分に相当する責任準備金(以下「出再責任準備 金」という。)の金額は、1,052 百万円であります。 25. 1株当たりの純資産額は 2,010 円 44 銭であります。 26. 保険業法第 259 条の規定に基づく生命保険契約者保護機構に対する当事業年度末におけ る当社の今後の負担見積額は、7,482 百万円であります。 なお、当該負担金は拠出した年度の事業費として処理しております。

(7)

27. 退職給付債務に関する事項は次のとおりであります。 (1) 退職給付債務及びその内訳 イ. 退職給付債務 △22,765 百万円 ロ. 年金資産 4,527 百万円 ハ. 未積立退職給付債務(イ+ロ) △18,237 百万円 ニ. 会計基準変更時差異の未処理額 2,486 百万円 ホ. 未認識数理計算上の差異 5,046 百万円 ヘ. 未認識過去勤務債務 △774 百万円 ト. 貸借対照表計上額純額(ハ+ニ+ホ+ヘ) △11,480 百万円 チ. 前払年金費用 1,246 百万円 リ. 退職給付引当金(ト-チ) △12,727 百万円 (2) 退職給付債務等の計算基礎 イ. 退職給付見込額の期間配分方法 内務職員についてはポイント基準 営業社員については期間定額基準 ロ. 割引率 1.3% ハ. 期待運用収益率 3.3% ニ. 会計基準変更時差異の処理年数 15 年 ホ. 数理計算上の差異の処理年数 内務職員については 10 年 営業社員については 7 年 ヘ. 過去勤務債務の額の処理年数 内務職員については 10 年 28. 記載金額は表示単位未満の端数を切り捨てております。

(8)

平成20年 4月 1日から 平成21年 3月31日まで (単位:百万円) 科 目 金 額 765,910 662,011 660,642 1,368 98,781 55,803 預 貯 金 利 息 0 有 価 証 券 利 息 ・ 配 当 金 39,033 貸 付 金 利 息 4,732 不 動 産 賃 貸 料 11,632 そ の 他 利 息 配 当 金 404 1,084 32,115 807 8,937 32 5,117 1,779 2,351 987 733,500 274,778 62,090 7,111 32,898 168,135 2,172 2,370 219,031 1,706 217,285 39 133,777 42 856 16,157 31,899 262 2,614 134 2,932 6,664 72,212 93,928 11,983 1,898 6,226 1,836 1,995 24 2 32,409 20,446 20,446 20,446 97 60 20 16 429 53,188 14,087 5,317 19,404 33,783 そ の 他 経 常 収 益 平成20年度 売 買 目 的 有 価 証 券 運 用 益 有 価 証 券 売 却 益 有 価 証 券 償 還 益 金 融 派 生 商 品 収 益 そ の 他 運 用 収 益 有 価 証 券 評 価 損 有 価 証 券 償 還 損 資 産 運 用 費 用 金 銭 の 信 託 運 用 損 そ の 他 の 経 常 費 用 税 引 前 当 期 純 利 益 そ の 他 運 用 費 用 特 別 勘 定 資 産 運 用 損 保 険 金 据 置 支 払 金 そ の 他 経 常 費 用 経 常 利 益 特 別 利 益 特 別 損 失 当 期 純 利 益 そ の 他 特 別 損 失 法 人 税 及 び 住 民 税 法 人 税 等 合 計 減 損 損 失 特 別 法 上 の 準 備 金 戻 入 額 価 格 変 動 準 備 金 戻 入 額 法 人 税 等 調 整 額 契 約 者 配 当 準 備 金 戻 入 額 損益計算書 固 定 資 産 等 処 分 損 税 金 減 価 償 却 費 そ の 他 経 常 収 益 事 業 費 支 払 利 息 為 替 差 損 給 付 金 契 約 者 配 当 金 積 立 利 息 繰 入 額 保 険 金 責 任 準 備 金 等 繰 入 額 再 保 険 料 支 払 備 金 繰 入 額 役 員 退 職 慰 労 引 当 金 繰 入 額 年 金 賃 貸 用 不 動 産 等 減 価 償 却 費 貸 倒 引 当 金 繰 入 額 解 約 返 戻 金 そ の 他 返 戻 金 責 任 準 備 金 繰 入 額 退 職 給 付 引 当 金 繰 入 額 有 価 証 券 売 却 損 保 険 金 等 支 払 金 経 常 費 用 年 金 特 約 取 扱 受 入 金 保 険 金 据 置 受 入 金 経 常 収 益 保 険 料 等 収 入 保 険 料 再 保 険 収 入 資 産 運 用 収 益 利 息 及 び 配 当 金 等 収 入 経 常 損 益 の 部 特 別 損 益 の 部

(9)

(注)1. 関係会社との取引による収益の総額は、8,428 百万円、費用の総額は、4,143 百万円であり ます。 2. 有価証券売却益の内訳は、国債等債券 18,321 百万円、株式等 12,409 百万円、外国証券 1,384 百万円であります。 3. 有価証券売却損の内訳は、国債等債券 316 百万円、株式等 15,725 百万円、外国証券 114 百万円であります。 4. 有価証券評価損の内訳は、株式等 30,708 百万円、外国証券 1,191 百万円であります。 5. 支払備金繰入額の計算上、差し引かれた出再支払備金繰入額の金額は 71 百万円、責任 準備金繰入額の計算上、差し引かれた出再責任準備金繰入額の金額は、32 百万円でありま す。 6. 売買目的有価証券運用益の内訳は、売却益 1,121 百万円、評価損 36 百万円であります。 7. 金銭の信託運用損には、評価損が 17,019 百万円含まれております。 8. 金融派生商品収益には、評価損益は含まれておりません。 9. その他運用費用の主なものは、投資用不動産関連費用 4,420 百万円であります。 10. 減価償却実施額 有形固定資産 3,190 百万円 無形固定資産 1,517 百万円 11. 1株当たり当期純利益は、487 円 58 銭であります。算定上の基礎である当期純利益は 33,783 百万円、普通株式に係る当期純利益は 33,783 百万円、普通株式の期中平均株式数は 69,287 千株であります。なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が 存在しないため記載しておりません。 12. 退職給付費用の総額は、2,589 百万円であります。なお、その内訳は以下のとおりです。 イ. 勤務費用 1,892 百万円 ロ. 利息費用 272 百万円 ハ. 期待運用収益 △140 百万円 ニ. 会計基準変更時差異の費用処理額 414 百万円 ホ. 数理計算上の差異の費用処理額 129 百万円 ヘ. 過去勤務債務の費用処理額 △129 百万円 ト. その他 151 百万円 (注)「ト.その他」は、主に確定拠出年金への掛金支払額であります。

(10)
(11)

関連当事者との取引に関する事項 当事業年度については、該当事項はありません。 追加情報 (危険準備金の取崩し) 保険業法施行規則第 69 条及び、金融庁長官が定める積立て及び取崩しに関する基準(平成 10 年大蔵省告示 231 号)第6条第2項に基づき、利差損のてん補に充てるため、危険準備金につ き当事業年度において 19,000 百万円の取崩しを行っております。 (価格変動準備金の取崩し) 保険業法第 115 条第2項に基づき、株式等の売買、評価換え及び外国為替相場の変動による 損失並びに償還損の額が株式等の売買、評価換え及び外国為替相場の変動による利益並びに 償還益の額を超える額のてん補に充てるため、当事業年度において 21,207 百万円の取崩しを行 っております。

参照

関連したドキュメント

2 当会社は、会社法第427 条第1項の規定により、取 締役(業務執行取締役等で ある者を除く。)との間

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という)は100株とします。ただし、新株予約

 当社は、従来、取引先に対する有償支給品代を「売上高」及び「売上原価」に計上しておりましたが、第1四

等に出資を行っているか? ・株式の保有については、公開株式については5%以上、未公開株

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

性」原則があげられている〔政策評価法第 3 条第 1