• 検索結果がありません。

.y z.\...pwd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア ".y z.\...pwd"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

著者

土田 牧子

雑誌名

無形文化遺産研究報告

3

ページ

135-192

発行年

2009-03-31

URL

http://id.nii.ac.jp/1440/00003135/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止

(2)

資料紹介 梅村豊撮影歌舞伎写真

土 田 牧 子

は じ め に

東京文化財研究所無形文化遺産部では、 平成 19 (2007) 年秋、 梅村豊の作品を夫人の梅村宣子氏より

ご寄贈いただいた。 梅村豊 (1923・6・15―2007・6・5) は、 演劇出版社の社員として歌舞伎舞台の写

真を撮り続けた写真家である。 本研究所では、 梅村が撮影した写真のうち、 ご自宅に残されたもの全て

の寄贈を受け、 膨大な数の戦後歌舞伎の写真資料を所蔵することになった。 無形文化遺産部では、 2008

年の春からこの写真群の整理に着手したが、 膨大な写真のデータを把握するための本格的な調査作業は、

まだ緒についたばかりである。 本稿では、 梅村の遺した多数の写真のほんの一部ではあるが、 調査報告

の第一段階として 841 件のデータを紹介したい。 なお、 梅村宣子氏から東京文化財研究所無形文化遺産

部に寄贈された梅村豊撮影の歌舞伎写真群を、 本稿では、 「梅村豊撮影歌舞伎写真」 と名づけることと

する。

梅村豊のこと

梅村豊は、 雑誌 演劇界 の写真を中心に

(1)

、 50 年以上にわたって歌舞伎舞台を撮り続けた写真家で

ある。 梅村豊は、 大正 12 (1923) 年、 四谷三栄町で東条写真館という写真館を営む前田清兵衛の長男

として産まれた

(2)

。 幼い頃から歌舞伎に親しんで育ったといい

(3)

、 生まれ・育ち、 どちらをとっても歌

舞伎写真家となることがまるで約束されていたかのようだが、 歌舞伎写真を手がけるようになったのは

終戦後の昭和 22 年というから、 成人後のことである。 昭和 22 (1947) 年、 戦後の歌舞伎再開を機に舞

台写真を始め、 昭和 25 (1950) 年 11 月の 演劇界 復刊とともに写真部に入ったという

(4)

演劇界 誌上の初仕事は、 新國劇 大菩薩峠 (昭和 25 年 10 月・新橋演舞場) の写真だというから、

写真部に入ったと同時に即戦力となって働き始めたこととなる

(5)

。 はじめて 演劇界 の目次に梅村の

名前が掲載されるのも、 この昭和 25 年 11 月号である。 その後、 休刊前の平成 19 (2007) 年 5 月号 (3

月末出版) まで、 撮影スタッフとして名を掲げられている。 なくなったのは同年 6 月であるから、 まさ

に亡くなる数ヶ月前まで 57 年の長きにわたり、 ファインダーから歌舞伎舞台を見続けていたことにな

る。 演劇界 の仕事はグラビアページのための写真が主体となるが、 演劇界 の表紙が絵から写真に

変わった昭和 37 (1962) 年 4 月以降は、 表紙写真も梅村が手がけている (昭和 60 (1985) 年 4 月号ま

135

(3)

では、 梅村が表紙写真を担当していたことが確認できる)。 はじめて

演劇界

の表紙が写真になった

昭和 37 (1962) 年 4 月から 12 月までの 9 ヶ月の表紙では、 飾り提灯や芝居の馬、 化粧道具、 黒御簾な

どを撮影したデザイン的なカラー写真がなんとも魅力的だ。 38 年の一年間は坪内節太郎の芝居絵が使

われるが、 39 年 1 月より現在我々が見慣れているような役者の舞台写真が表紙を飾るようになる。 表

紙に写真が使われるようになった当時は、 雑誌のグラビアページは全てモノクロであったので、 カラー

写真の表紙からは梅村の力の入れ方が伝わってくるようだ。 なお、 1990 年 1 月以降は、 グラビアペー

ジについてはカラー写真とモノクロ写真に担当が分かれて記載されるようになり、 梅村はモノクロ写真

を専らとしていたようである

(6)

余談になるが、 筆者にとっては、 平成 9 (1997) 年 1 月から平成 10 年 10 月にかけて

演劇界

の表

紙見返しに掲載されていた JAS (日本エアシステム) の広告に、 梅村の撮った舞台写真が使われてい

たことが印象深く記憶に残っている。 また、 平成 18 (2006) 年には 「ゆめのつばさ」 と題して 演劇界

の目次の次のページに作品を連載していたことも付け加えておく

(7)

梅村豊という人は、 多くを語らない。

演劇界

掲載の写真のほか、 生涯で 3 冊の個人写真集を出版

しているが (本文末尾参照)、 いずれの写真集でも梅村自身が記した言葉は非常に少ない

(8)

。 演劇界

の編集後記にもあまり登場せず、 稀に名前を見ると思うと、 掲載写真についての反省の弁であったり、

おことわりであったりするところに、 仕事に対して真摯な人柄に触れる気がする。 梅村がおとなしく控

えめな性格であったことは、 演劇出版社を率いていた利倉幸一によっても語られている。 最初の写真集

となった 歌舞伎

梅村豊舞台写真集

のあとがきには、 利倉から梅村への感謝の言葉が述べら

れているが、 そこから知ることのできる梅村の仕事量はたいへんなものである。

演劇界

本誌と増刊

号に掲載される写真 (利倉によれば通常 80 ページの本文に対してグラビアページは 40 ページに及ぶ)

の多くをひとりで手がけることの困難に対して、 また、 劇場という場所でシャッターを切ることの制約

に対して、 利倉の言葉を借りれば、 梅村は 「実にさりげなくこなす」 のだという

(9)

。 そんな梅村がその

少ない言葉の中で繰り返し述べているメッセージは、 歌舞伎写真を撮るためには歌舞伎が好きでなくて

はならない、 ということである。 「写真が好きで撮っているのか芝居が好きで撮っているのか、 まるで

わからなくなってしまう位」

(10)

、 「とにかく歌舞伎が好きで今日まで続けてきた仕事」

(11)

、 というほどに、

歌舞伎好きであった。 下記に具体的に述べるように、 東京文化財研究所に寄贈された梅村の写真は膨大

な数にのぼる。 しかもそれは梅村の作品の一部であるのだから、 彼が生涯で撮影した写真の数は計り知

れない。 その膨大な写真群は、 無類の歌舞伎好きであった梅村豊が見た 50 年余におよぶ戦後歌舞伎の

歩みでもある。

「梅村豊撮影歌舞伎写真」 の全体像

平成 21 (2009) 年 2 月までの整理作業により明らかになった、 「梅村豊撮影歌舞伎写真」 の内訳は表 1

のとおりである。 なお、 これはあくまで現段階での調査による概算であるので、 今後の調査の進展によ

り総数が変わる可能性があることを付け加えておく。

(4)

平成 20 (2008) 年 3 月までにカラーポジスライド・プリント写真・パネル・パンフレットの概算を把

握し

(12)

、 2008 年 4 月からは、 資料の中で最も数の多い白黒ネガフィルムの枚数を数える作業に入った。

まずは写真資料の概要を把握する必要があったため、 80,000 枚を超えるネガを前に、 とりあえず枚数を

数えるという作業だけで一年の大半を要してしまったのだが、 現段階で明らかになった写真の概要を下

記に記しておきたい。

① 被写体

最も多いのが歌舞伎舞台の写真。 そのほか、 歌舞伎関連の様々な写真が含まれる。 俳優の素顔や

楽屋のスナップ、 雑誌掲載のための取材や誌上座談会の模様、 演劇書紹介のための本の表紙などを

写したものなど。 また、 新國劇、 新派、 新劇など、 歌舞伎以外の演劇の写真も少なくない。

ほかに、 昭和 39 (1964) 年から 43 年撮影のモダンアートの写真 (撮影年の詳細が不明のものも多

数)、 昭和 42 年から 45 年にかけて撮影された上方舞の吉村雄輝の写真 (96 枚) などが少数含まれ

る。

② 撮影年代

昭和 31 (1956) 年 8 月から平成 11 (1999) 年 7 月までの 43 年間に及ぶ。 明確な撮影年代につい

ては、 これから 演劇界 その他の資料と照合しながら判別を行なっていくこととなるが、 現段階

ではとりあえず、 梅村がネガフォルダに記したメモを参考にしている。 ただし、 現段階では撮影年

が不明のものも 4405 枚を数え、 これらについては順次撮影年代の判別を行なっていく予定である。

また、 すでに年代が記載されているものに関しても、 調査の進捗により年代の訂正が行なわれる可

能性も少なくないことも併せておことわりしておきたい。 白黒ネガフィルム 84,666 枚の年代別内

訳 (概数) を表 2 に示す。

③ 撮影用途

ほとんどが 演劇界 掲載のために撮影された写真であるが、 中に少量ながら国立劇場パンフレッ

トなど他の印刷物のために撮影した写真も含まれる。 自身の写真集および個展に使用した写真は

演劇界

のために撮った写真の中から選りすぐられている。 まだ確認はとれていないが、 梅村が

写真を提供した他の書籍に使われている写真も、 おそらくそのために撮影したというよりは、

劇界 のために撮影された作品の中から選ばれていると思われる。 これについても、 作業の進捗に

より新たな撮影用途がわかってくる可能性があろう。

資料紹介 梅村豊撮影歌舞伎写真 137 表 1 梅村豊撮影歌舞伎写真 種別内訳 白 黒 ネ ガ フ ィ ル ム 84,666 枚 カラーポジスライド 8,027 枚 プ リ ン ト 写 真 2,738 枚 大 型 パ ネ ル 6 枚 パ ン フ レ ッ ト 7 冊

(5)

④ ネガ種別・保存状態

5.5 cm×5.5 cm のフィルム 169 枚 (うち 6 枚はやや小型か) と、 8.5 cm×6 cm のフィルム 6 枚

を除いた、 84,491 枚が 35 mm ストリップフィルムである。

ストリップフィルムは通常写真 6 枚分ずつに切り取ってフォルダに保存されるが、 梅村寄贈のネ

ガフィルムは 6 枚分がストリップ状になって残っているものは比較的少なく、

演劇界

誌上で使

用するフィルムを切り取った状態であるため、 写真 1 枚∼5 枚分に短く切られた状態のものが多い。

短く切られたストリップフィルムは、 フォルダに収められたもののほか、 1 枚∼2 枚分を束にして

封筒などの小さな袋に入れて保存した状態のものが 7,713 枚分ある。 これらは実際に雑誌の中で使

うために別にしたものと思われるが、 フォルダに収められたものの中にも誌上で使われているもの

と同じ写真が含まれるので、 保存状態の違いが何を意味するのかの詳細については今後の課題とし

たい。

作品例として

被写体のところでも少し触れたが、

演劇界

専属の写真家ということは、 当然ながら歌舞伎舞台を

中心に撮影することになるのだが、 それだけでなく、 誌上で行なわれた座談会の写真、 楽屋訪問などの

際のスナップ、 「歌舞伎探訪」・「歌舞伎名所案内」 などの名で連載される歌舞伎に因む町並みの写真な

ど、 さらには書評で紹介される書籍の表紙にいたるまで、 あらゆる写真を撮ることになる。

梅村の舞台写真を整理する作業の中で印象的だったのは、 舞台裏や舞台準備の様子、 あるいは裏方を

撮った写真が案外に多いことである

(13)

。 それは、

演劇界

誌上に、 歌舞伎舞台の制作や歌舞伎を支え

る人々に眼を向けた記事が多かったことを意味するものに他ならない。 このことは 演劇界 が歌舞伎

の観客の興味や需要に応え、 そして歌舞伎に関する (かなり専門的な) 知識を広めていったということ

表 2 梅村豊撮影歌舞伎写真 年代別内訳 (単位:枚) 昭和 30 年代 3,449 30 年 31 年 32 年 33 年 34 年 35 年 36 年 37 年 38 年 39 年 0 8 0 0 234 2,012 497 824 135 234 昭和 40 年代 5,006 40 年 41 年 42 年 43 年 44 年 45 年 46 年 47 年 48 年 49 年 283 338 546 337 758 644 862 187 452 445 昭和 50 年代 28,930 50 年 51 年 52 年 53 年 54 年 55 年 56 年 57 年 58 年 59 年 4,473 2,964 4,173 2,962 2,795 2,570 3,039 345 1,540 4,069 昭和 60 年代 14,636 60 年 61 年 62 年 63 年 4,391 3,390 3,323 3,532 平 成 28,240 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 11 年 2,683 2,438 2,390 4,147 874 3,492 3,143 3,524 3,128 1,672 749 年代不明 4,405

(6)

の一つの証であり、 雑誌 演劇界 が果たしてきた役割の大きさを今更ながら感じずにはいられない。

本稿では、 このあとの目録と直接の関連はないが、 上記のような 演劇界 所属の写真家ならではの

写真の例として、 大道具と黒子にカメラを向けた作品 (昭和 40 年代のもの) をいくつか紹介したい。

① 昭和 44 (1969) 年 3 月撮影 (梅村メモより)。 袖から舞台を望む黒子。

昭和 45 (1970) 年 6 月撮影。

妹背山婦女庭訓

(同月京都南座上演) の 「御殿の場」 で、 鱶七

実は金輪五郎に書状を手渡す黒子。 舞台写真は昭和 45 年 7 月号掲載。

③ 昭和 45 (1970) 年 10 月撮影 (梅村メモより)。 船の大道具を準備する大道具方。

④ 昭和 45 (1970) 年 11 月撮影 (梅村メモより)。 雪籠を吊り上げる大道具方。

⑤ 昭和 47 (1972) 年 11 月撮影。 嬢景清八嶋日記 (同月歌舞伎座上演) の大道具を準備する覆う

道具方。 舞台写真は昭和 47 年 12 月号掲載。

昭和 49 (1974) 年 4 月撮影。

妹背山婦女庭訓

(同月国立劇場上演) の 「太宰館花渡しの場」

の大道具を準備する大道具方。 舞台写真は昭和 49 年 5 月号掲載。

目録凡例

本稿の写真データベースはストリップフィルムによる写真 84,666 枚のうち、 841 枚分である。 これは、

フォルダに保存されたもの (1 枚∼2 枚を束にして封筒に入れたものでなく) のうち、 昭和 31 (1956)

年 8 月から昭和 35 年 5 月までの撮影年月の明確なものをデータベース化したものである。 何度も述べ

てきたように、 撮影年代についてはまだ不明のものも多く、 今後の作業の進展によりこの間に撮影され

たものが出てくる可能性も高い。 今回のこのデータベースは、 あくまで作業の第一段階として報告する

ものである。 なお、 このデータベースは歌舞伎写真のみを対象とすることとし、 新國劇、 新劇などを撮

影したものについては、 今回は掲載を見送ることとした。

写真データベースは次のように記載する。

・[整理番号] は [1234

56] のように記載するが、 最初の 4 桁は整理作業に用いているネガフォルダの

番号であり、 フォルダごとに通し番号 (あとの 2 桁) を付けた。 この番号は仮のものであり、 すべて

の写真の撮影年代が判明した時点で、 年代順・上演順に通し番号を付す予定である。

・各データは、 まず上演年月順に並べ劇場別に記載した。 同月同劇場における一興行内の作品の配列は

上演順である。 ただし、 同一作品中の順番については撮影順 (ネガフォルダ順) となっており、 必ず

資料紹介 梅村豊撮影歌舞伎写真 139

[整理番号]

上演年月 劇場 演目名 (場名)

演劇界掲載号

役名:役者名

(7)

しも上演順とはなっていない。 ご了承願いたい。

・上演年月、 劇場、 演目名、 役名、 役者名の情報は、 整理の都合上 演劇界 の記載に基づいている。

・演目名および役名は、 原則として 演劇界 各号末尾などに掲載された 「資料」 をもとにした。 本来

は、 上演時の筋書を参照すべきであるが、 資料の総数が膨大であり、 時間的制約があったことから、

今回は 演劇界 の掲載に従うこととした。

・役名および役者名は、 いずれの写真についても画面左から順に記載した。

・役者名の表記は、 上演当時のものとした。 基本的には、 初めに代数をかっこで表し、 続けて名を記し

(14)

。 代数のわからない役者が少数あるが、 これについては今後の課題としたい。

・演劇界の掲載号は特に記載のない限り、 撮影年と同じ年である。

梅村豊 著作および関連記事一覧 (単著) 歌舞伎 梅村豊舞台写真集 演劇出版社 1973 年 1 月 風姿花影 梅村豊歌舞伎写真集 演劇出版社 1975 年 12 月 百姿繚乱 梅村豊写真集 演劇出版社 1980 年 4 月 (共著・写真提供) 服部幸雄構成・解説、 池田陽子・梅村豊・森田拾史郎写真 残酷の美 日本の伝統演劇における 芳賀書 店 1970 年 寺山修司著・解説、 田中一光装幀、 梅村豊ほか写真 寺山修司戯曲集 血は立ったまま眠っている 思潮社 1968 年 梅村豊・大塚清吾/河竹登志夫監修 伝統の美 歌舞伎 昇華された芸の世界 立風書房 1989 年 野口達二・梅村豊 歌舞伎はるあき 歳時随想 本阿弥書店 1987 年 ( 演劇界 記事 (管見に入ったもののみ)) 木村伊兵衛・吉田千秋・梅村豊 「木村伊兵衛さんを囲んで “舞台と写真”」 演劇界 昭和 36 年 10 月号 112∼117 ページ 梅村豊 「歌舞伎の写真雑話」 (「雑話:歌舞伎俳優の絵葉書」 を含む) 演劇界 昭和 50 年 10 月号 82∼85 ペー ジ 梅村豊 「感謝・「風姿花影」 の出版に際して」 演劇界 昭和 51 年 1 月号、 95 ページ 梅村豊 「舞台撮影の ABC」 (「歌舞伎のサマー・スクール」 のうち、 講座 7) 演劇界 昭和 55 年 7 月 73∼74 ペー ジ 《注》 ( 1 ) 演劇界 は演劇出版社 (初期は日本演劇社) 出版の歌舞伎を中心とする演劇雑誌。 昭和 18 (1943) 年 11 月創刊。 戦争の激化により昭和 20 年 2 月から休刊し、 終戦後の 10 月に復活。 昭和 25 年にも 6 ヶ月の休刊 を経験するが、 60 年以上にわたって歌舞伎を見続けてきた雑誌である。 平成 19 (2007) 年 5 月号をもって 一時休刊し、 同年 9 月号からは小学館の販売によって再開されている。 ( 2 ) 生い立ちについては、 夫人の梅村宣子氏にご教示いただいた。 ( 3 ) 梅村豊 「舞台撮影の ABC」 (「歌舞伎のサマー・スクール」 のうち、 講座 7) 演劇界 昭和 55 年 7 月号 73 ページ。 ( 4 ) 梅村豊 風姿花影 梅村豊歌舞伎写真集 演劇出版社 1975 年 12 月、 あとがき。 演劇界 は昭和 25 年 5 月号から一度休刊し、 11 月号が復刊第一号となる。 ( 5 ) 演劇界 昭和 25 年 11 月号 12∼15 ページ。 「写真物語」 と題して、 写真をふんだんに使いながら 大菩 薩峠:第二・三篇 のあらすじを紹介する形をとっている。

(8)

( 6 ) 1989 年 12 月号ですでに、 「カラー写真」 と 「写真」 とに分かれて写真家の名前が記載され、 梅村の名前 は 「写真」 の項にあるので、 このときからすでにモノクロを担当していたことが推測される。 ( 7 ) 上村以和於 演劇評論家上村以和於のオフィシャルサイト 「随談第 206 回 観劇偶談 (97) 追悼・梅村豊 氏、 併せて、 歌舞伎の舞台写真のこと」 でも触れられている。 http://www.iwaokamimura.jp/scgi-bin/log/menu/2007_08.htm (2008 年 2 月)。 ( 8 ) そのほかの主な著作・記事については本文末尾を参照のこと。 ( 9 ) 梅村豊 歌舞伎 梅村豊舞台写真集 演劇出版社 1973 年 1 月、 あとがき。 (10) 梅村豊 「舞台撮影の ABC」 ( 「歌舞伎のサマー・スクール」 のうち、 講座 7) 演劇界 昭和 55 年 7 月号 73 ページ。 (11) 梅村豊 百姿繚乱 梅村豊写真集 演劇出版社 1980 年 4 月、 あとがき。 (12) この作業については筆者が本研究所に着任する以前に、 所員 (2008 年 3 月退任) の中司由起子が担当し た。 (13) 例えば、 昭和 30 年代の 演劇界 誌上では、 秀十郎夜話 を著した千谷道雄による連載 「ここに舞台の 生活が」 (昭和 37 年 4 月号∼12 月号) および 「舞台うら人物帖」 (昭和 38 年 1 月号∼39 年 1 月号) に併せ て、 多くの裏方の写真を撮っている。 (14) 役者の代数その他については、 伝統歌舞伎保存会編 戦後歌舞伎の俳優たち (2008 年 5 月) を参考にし た。 資料紹介 梅村豊撮影歌舞伎写真 141 ① ②

(9)

③ ④

(10)

[[2665-01]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 亭主惣兵衛:[1]中村松若、平野屋久右衛門:[8]市川団蔵、田舎客儀平:[5]助高屋高助、他一人 [[2665-02]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀 [[2665-03]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀、亭主惣兵衛:[1]中村松若、油屋 九平次:[5]高砂屋福助、他遊女二人 [[2665-04]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀、亭主惣兵衛:[1]中村松若、他遊 女二人 [[2665-05]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀、亭主惣兵衛:亭主惣兵衛:[1]中村 松若、他遊女二人 [[2665-06]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀 [[2665-07]] 昭和31/08 新橋演舞場 曽根崎心中 9 月号 平野屋徳兵衛:[2]中村鴈治郎、天満屋お初:[2]中村扇雀 [[2665-08]] 昭和31/08 新橋演舞場 髪洗湯女 9 月号 千代梅:[2]中村扇雀、三郎兵衛:[2]中村鴈治郎 [[2906-01]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(大序) 3 月号 顔世御前:[13]片岡我童、高師直:[2]市川猿之助 [[2906-02]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(大序) 3 月号 桃井若狭之助:[17]中村勘三郎、高師直、[2]市川猿之助 [[2906-03]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(大序) 3 月号 高師直:[2]市川猿之助、桃井若狭之助:[17]中村勘三郎 [[2906-04]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(三段目) 3 月号 加古川本蔵:[5]片岡愛之助、鷺坂伴内:[2]中村吉十郎 [[2906-05]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(三段目) 3 月号 鷺坂伴内:[2]中村吉十郎 [[2906-06]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(三段目) 3 月号 桃井若狭之助:[17]中村勘三郎、高師直:[2]市川猿之助 [[2906-07]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(三段目) 3 月号 塩冶判官:[3]中村時蔵、高師直:[2]市川猿之助 [[2906-08]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(三段目) 3 月号 塩冶判官:[3]中村時蔵 [[2906-09]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎   

(11)

[[2906-10]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎 [[2906-11]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎 [[2906-12]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎 [[2906-13]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎 [[2906-14]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目) 3 月号 大星由良之助:[8]松本幸四郎 [[2687-01]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、飛脚有平:[2]中村又五郎、後見:中村秀十郎、蜂の巣の小道具 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-02]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、飛脚有平:[2]中村又五郎、後見:中村秀十郎、蜂の巣の小道具 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-03]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-04]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-05]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-06]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-07]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-08]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具 [[2687-09]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具 [[2687-10]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具 [[2687-11]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-12]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 大道具準備の様子、後見:中村秀十郎、他後見一人

(12)

[[2687-13]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 舞台袖(上手)での演奏(蜂の音) [[2687-14]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 舞台袖(上手)での演奏(蜂の音) [[2687-15]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具 [[2687-16]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-17]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具準備の様子 [[2687-18]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、黒子(後姿)、蜂の巣の小道具、亭主八兵衛:[5]高砂屋福助 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-19]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、黒子(後姿)、蜂の巣の小道具、亭主八兵衛:[5]高砂屋福助 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-20]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 黒子(後姿)、蜂の巣の小道具、亭主八兵衛:[5]高砂屋福助 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-21]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、黒子(後姿)、蜂の巣の小道具 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-22]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 黒子(後姿)、蜂の巣の小道具 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-23]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 旅僧見通し白雪:[8]市川団蔵(後姿)、寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、黒子(後姿)、蜂の巣 の小道具 舞台袖(上手)から撮影 [[2687-24]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具 [[2687-25]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 小道具方、蜂の巣の小道具 [[2687-26]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 後見:中村秀十郎、蜂の巣の小道具 [[2687-27]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 蜂の巣の小道具、後見:中村秀十郎(後姿) [[2687-28]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 小道具方、蜂の巣の小道具、後見:中村秀十郎   

(13)

[[2687-29]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 旅僧見通し白雪:[8]市川団蔵 [[2909-01]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 百姓直七:[10]市川高麗蔵、賤の女お浪:[5]沢村訥升、百姓勘助:[6]中村芝雀 [[2909-02]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 百姓由蔵:[16]市村家橘、賤の女お浪:[5]沢村訥升、百姓直七:[10]市川高麗蔵、百姓勘助: [6]中村芝雀 [[2909-03]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 百姓由蔵:[16]市村家橘、百姓直七:[10]市川高麗蔵、賤の女お浪:[5]沢村訥升、百姓勘助: [6]中村芝雀 [[2909-04]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 賤の女お浪:[5]沢村訥升、百姓由蔵:[16]市村家橘、賤の女おかよ:[3]市川松蔦、百姓直 七:[10]市川高麗蔵 [[2909-05]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、飛脚有平:[2]中村又五郎 [[2909-06]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(四段目裏) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助 [[2907-01]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(五段目) 3 月号 斧定九郎:[14]守田勘弥 [[2907-02]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(五段目) 3 月号 斧定九郎:[14]守田勘弥 [[2907-03]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(五段目) 3 月号 早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-04]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(五段目) 3 月号 早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-05]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(五段目) 3 月号 早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-06]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-07]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 おかる:[5]沢村訥升、早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-08]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 おかる:[5]沢村訥升、早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-09]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 早野勘平:[17]中村勘三郎 [[2907-10]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 おかや:[6]市川団之助、早野勘平:[17]中村勘三郎

(14)

[[2907-11]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 千崎弥五郎:[14]守田勘弥、早野勘平:[17]中村勘三郎、原郷右衛門:[8]市川中車 [[2907-12]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 千崎弥五郎:[14]守田勘弥、早野勘平:[17]中村勘三郎、原郷右衛門:[8]市川中車 [[2907-13]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 千崎弥五郎:[14]守田勘弥、早野勘平:[17]中村勘三郎、原郷右衛門:[8]市川中車 [[2907-14]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 千崎弥五郎:[14]守田勘弥、早野勘平:[17]中村勘三郎、原郷右衛門:[8]市川中車 [[2907-15]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(六段目) 3 月号 千崎弥五郎:[14]守田勘弥、早野勘平:[17]中村勘三郎、原郷右衛門:[8]市川中車 [[2906-15]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(七段目) 3 月号 寺岡平右衛門:[2]市川猿之助、大星由良之助:[8]松本幸四郎、おかる:[3]中村時蔵 [[2906-16]] 昭和34/02 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(七段目) 3 月号 小林平八郎:[3]市川段四郎 [[2037-01]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 遊君:[2]中村吉之助、遊君、中村万之丞、花菱屋亭主長:[8]市川団蔵、花菱屋女房:[2]中 村芝鶴 [[2037-02]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2037-03]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2037-04]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2037-05]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門(後姿) [[2037-06]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2037-07]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2037-08]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2037-09]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2037-10]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、他船頭一人 [[2037-11]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門   

(15)

[[2037-12]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2038-01]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、花菱屋亭主長:[8]市川団 蔵(後姿) [[2038-02]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、花菱屋亭主長:[8]市川団 蔵(後姿) [[2038-03]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、花菱屋亭主長:[8]市川団 蔵(後姿) [[2038-04]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 花菱屋亭主長:[8]市川団蔵、花菱屋女房:[2]中村芝鶴 [[2038-05]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2038-06]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、花菱屋女房:[2]中村芝鶴 [[2038-07]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、花菱屋女房:[2]中村芝鶴、花菱屋亭主長:[8]市川団蔵 [[2038-08]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門 [[2038-09]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、花菱屋亭主長:[8]市川団蔵 [[2038-10]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 肝入り左次太夫:[2]中村又五郎、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、他一人 [[2038-11]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝入り左次太夫:[2]中村又五郎 [[2038-12]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝入り左次太夫:[2]中村又五郎 [[2037-13]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎 [[2037-14]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、他従者一人(後姿)、黒子一人 [[2037-15]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、従者一人、船頭一人 [[2037-16]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、従者一人、船頭一人

(16)

[[2037-17]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、従者一人、船頭一人 [[2037-18]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2037-19]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎 [[2037-20]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎 [[2037-21]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎 [[2037-22]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は土屋郡内:中村万之助、他船頭一人、従者一人、黒 子一人 [[2038-13]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、竹本綱大夫 [[2038-14]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助(後姿)、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎: [6]市川染五郎 [[2038-15]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助(後姿)、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎: [6]市川染五郎 [[2038-16]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2038-17]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2038-18]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝煎り左次太夫:[2]中村又 五郎、里人実は天野四郎:[6]市川染五郎、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2038-19]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝煎り左次太夫:[2]中村又 五郎、里人実は天野四郎:[6]市川染五郎、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2038-20]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内:中村万之助、景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎 [[2038-21]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 景清娘糸滝:[7]大谷友右衛門、肝入り左次太夫:[2]中村又五郎(後姿)、里人実は土屋郡内: 中村万之助(後姿)、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、竹本綱大夫   

(17)

[[2038-22]] 昭和34/04 新橋演舞場 嬢景清八島日記 6 月号 里人実は土屋郡内中村万之助、悪七兵衛景清:[8]松本幸四郎、里人実は天野四郎:[6]市川 染五郎 [[2898-01]] 昭和34/09 明治座 坂崎出羽守 10 月号 家康孫千姫:[7]中村福助、徳川家康:[3]市川左団次 [[2898-02]] 昭和34/09 明治座 坂崎出羽守 10 月号 家康孫千姫:[7]中村福助、徳川家康:[3]市川左団次 [[2898-03]] 昭和34/09 明治座 坂崎出羽守 10 月号 坂崎出羽守:[2]尾上松緑、他近習一人 [[2668-01]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助 [[2668-02]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助 [[2668-03]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助 [[2668-04]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門 [[2668-05]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、奴伊達平:[4]坂東秀調 [[2668-06]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、奴伊達平:[4]坂東秀調、牛島主税:[1]市川猿三郎 [[2668-07]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 牛島主税:[1]市川猿三郎、召使お初:[7]大谷友右衛門、奴伊達平:[4]坂東秀調 [[2668-08]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助(後姿) [[2668-09]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、局岩藤:[2]実川延二郎 [[2668-10]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、局岩藤:[2]実川延二郎 [[2668-11]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 中老尾上:[4]坂東鶴之助 [[2668-12]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助(後姿) [[2668-13]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、中老尾上:[4]坂東鶴之助(後姿) [[2668-14]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、局岩藤:[2]実川延二郎

(18)

[[2668-15]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、局岩藤:[2]実川延二郎 [[2668-16]] 昭和34/10 東横ホール 鏡山旧錦絵 11 月号 召使お初:[7]大谷友右衛門、局岩藤:[2]実川延二郎 [[2668-17]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-18]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-19]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-20]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-21]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-22]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-23]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-24]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 池田友之丞:[2]実川延二郎、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-25]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 池田友之丞:[2]実川延二郎、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-26]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、池田友之丞:[2]実川延二郎、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-27]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、池田友之丞:[2]実川延二郎、お国:[7]大谷友右衛門 [[2668-28]] 昭和34/10 東横ホール お国と五平 11 月号 五平:[4]坂東鶴之助、池田友之丞:[2]実川延二郎、お国:[7]大谷友右衛門 [[2973-12]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎 [[2973-13]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 守山辰次:[2]実川延二郎 [[2973-14]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、平井九市郎:[3]河原崎権十郎(後 姿)、他一人   

(19)

[[2973-15]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、平井九市郎:[3]河原崎権十郎(後 姿)、他一人 [[2973-16]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助(後姿)、守山辰次:[2]実川延二郎、平井九市郎:[3]河原崎権十郎 [[2973-17]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、他二人 [[2973-18]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、他二人 [[2973-19]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎 [[2973-20]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、平井九市郎:[3]河原崎権十郎 [[2973-21]] 昭和34/11 新宿第一劇場 研辰の討たれ 12 月号 平井才次郎:[4]坂東八十助、守山辰次:[2]実川延二郎、平井九市郎:[3]河原崎権十郎 [[2973-01]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、藤八:[4]坂東八十助 [[2973-02]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 お登根:[5]沢村訥升、藤八:[4]坂東八十助 [[2973-03]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎 [[2973-04]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、お登根:[5]沢村訥升 [[2973-05]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、藤八:[4]坂東八十助 [[2973-06]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、藤八:[4]坂東八十助 [[2973-07]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 お登根:[5]沢村訥升、三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎 [[2973-08]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、大崎仁斎:[5]高砂屋福助 [[2973-09]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 藤八:[4]坂東八十助、お登根:[5]沢村訥升 [[2973-10]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、お登根:[5]沢村訥升 [[2973-11]] 昭和34/11 新宿第一劇場 恋を斬る男 12 月号 三浦勝次郎:[3]河原崎権十郎、藤八:[4]坂東八十助

(20)

[[2972-01]] 昭和34/11 新宿第一劇場 宵庚申 12 月号 半兵衛の妻お千代:[7]大谷友右衛門、お軽:[13]片岡我童 [[2972-02]] 昭和34/11 新宿第一劇場 宵庚申 12 月号 お軽:[13]片岡我童、八百屋半兵衛:[2]実川延二郎、半兵衛の妻お千代:[7]大谷友右衛門 [[2972-03]] 昭和34/11 新宿第一劇場 宵庚申 12 月号 お軽:[13]片岡我童、八百屋半兵衛:[2]実川延二郎、半兵衛の妻お千代:[7]大谷友右衛門 [[2972-04]] 昭和34/11 新宿第一劇場 宵庚申 12 月号 八百屋半兵衛:[2]実川延二郎、半兵衛の妻お千代:[7]大谷友右衛門 [[2972-05]] 昭和34/11 新宿第一劇場 宵庚申 12 月号 八百屋半兵衛:[2]実川延二郎、半兵衛の妻お千代:[7]大谷友右衛門 [[2972-06]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 従者:[2]市川升太郎、平維茂:[3]河原崎権十郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、 他大勢 [[2972-07]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 従者:[1]市川猿三郎、従者:[2]市川升太郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平 維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-08]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 従者:[1]市川猿三郎、従者:[2]市川升太郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平 維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-09]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-10]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-11]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-12]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 従者:[1]市川猿三郎、従者:[2]市川升太郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平 維茂:[3]河原崎権十郎、他大勢 [[2972-13]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 従者:[1]市川猿三郎、従者:[2]市川升太郎、戸隠の山神:[4]坂東八十助 [[2972-14]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎 [[2972-15]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 平維茂:[3]河原崎権十郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門 [[2972-16]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 平維茂:[3]河原崎権十郎、更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門 [[2972-17]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎   

(21)

[[2972-18]] 昭和34/11 新宿第一劇場 紅葉狩 12 月号 更科姫実は戸隠の鬼女:[7]大谷友右衛門、平維茂:[3]河原崎権十郎 [[2971-01]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 左官長兵衛:[17]中村勘三郎、娘お久:波野久里子 [[2971-02]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 娘お光:加賀屋福之助、角海老女房お駒:[6]中村歌右衛門 [[2971-03]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 左官長兵衛:[17]中村勘三郎、手代文七:[6]中村芝雀 [[2971-04]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 女房お兼:[2]中村芝鶴、家主甚八:[6]市川団之助、左官長兵衛:[17]中村勘三郎 [[2971-05]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 左官長兵衛:[17]中村勘三郎、家主甚八:[6]市川団之助 [[2971-06]] 昭和34/11 歌舞伎座 人情噺文七元結 12 月号 左官長兵衛:[17]中村勘三郎、手代文七:[6]中村芝雀、和泉屋清兵衛:[8]市川団蔵 [[2971-07]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 雇人米吉:[16]市村家橘、粂造:[17]中村勘三郎 [[2971-08]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 粂造:[17]中村勘三郎、女按摩:[2]中村小山三、番頭政助:[2]中村芝鶴、お針子女中:[2]上 村吉弥 [[2971-09]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 粂造:[17]中村勘三郎、女中:[2]中村千弥 [[2971-10]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 手古舞芸者:[2]中村吉之助、小菊:[6]中村芝雀、清元師匠延千恵:[5]沢村訥升 [[2971-11]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 手古舞芸者:[2]中村吉之助、小菊:[6]中村芝雀、清元師匠延千恵:[5]沢村訥升 [[2971-12]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 清元師匠延千恵:[5]沢村訥升、小菊:[6]中村芝雀 [[2971-13]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 小菊:[6]中村芝雀、粂造:[17]中村勘三郎 [[2971-14]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 小菊:[6]中村芝雀、粂造:[17]中村勘三郎 [[2971-15]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 雇人米吉:[16]市村家橘、粂造:[17]中村勘三郎 [[2971-16]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 小菊:[6]中村芝雀、志摩屋主人清五郎:[8]市川中車、番頭政助:[2]中村芝鶴 [[2971-17]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 小菊:[6]中村芝雀、志摩屋主人清五郎:[8]市川中車、番頭政助:[2]中村芝鶴

(22)

[[2971-18]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 粂造:[17]中村勘三郎 [[2971-19]] 昭和34/11 歌舞伎座 牡丹雪 12 月号 粂造:[17]中村勘三郎 [[2897-01]] 昭和34/12 東横ホール 白浪五人男 翌1 月号 浜松屋幸兵衛:[5]片岡愛之助、南郷力丸:[10]市川高麗蔵、日本駄右衛門:[3]河原崎権十 郎、弁天小僧:[4]坂東鶴之助 [[2897-02]] 昭和34/12 東横ホール 白浪五人男 翌1 月号 南郷力丸:[10]市川高麗蔵、日本駄右衛門:[3]河原崎権十郎、弁天小僧:[4]坂東鶴之助 [[2768-01]] 昭和35/01 歌舞伎座 二条城の清正 2 月号 加藤肥後守清正:[8]松本幸四郎、斑鳩平次:[2]中村吉十郎 [[2768-02]] 昭和35/01 歌舞伎座 二条城の清正 2 月号 加藤肥後守清正:[8]松本幸四郎、豊臣秀頼:中村万之助 [[2768-03]] 昭和35/01 歌舞伎座 二条城の清正 2 月号 加藤肥後守清正:[8]松本幸四郎、豊臣秀頼:中村万之助 [[2768-04]] 昭和35/01 歌舞伎座 二条城の清正 2 月号 加藤肥後守清正:[8]松本幸四郎、豊臣秀頼:中村万之助 [[2770-01]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 幇間:[14]守田勘弥 [[2770-02]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 傾城:[6]中村歌右衛門、幇間:[14]守田勘弥 [[2770-03]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 幇間:[14]守田勘弥、傾城:[6]中村歌右衛門 [[2770-04]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 幇間:[14]守田勘弥、傾城:[6]中村歌右衛門 [[2770-05]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 幇間:[14]守田勘弥、新造:[13]片岡我童 [[2770-06]] 昭和35/01 歌舞伎座 廓三番叟 2 月号 傾城:[6]中村歌右衛門 [[2770-07]] 昭和35/01 歌舞伎座 檻 2 月号 盲人友珍:[17]中村勘三郎、女房おたね:[3]尾上多賀之丞 [[2770-08]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 久我之助清船:[6]中村芝雀 [[2770-09]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 太宰後室定高:[6]中村歌右衛門、娘雛鳥:[5]沢村訥升 [[2770-10]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 久我之助清船:[6]中村芝雀   

(23)

[[2770-11]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 娘雛鳥:[5]沢村訥升、太宰後室定高:[6]中村歌右衛門 [[2770-12]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 娘雛鳥:[5]沢村訥升、太宰後室定高:[6]中村歌右衛門 [[2770-13]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2770-14]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 久我之助清船:[6]中村芝雀、大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2770-15]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 娘雛鳥:[5]沢村訥升、太宰後室定高:[6]中村歌右衛門 [[2770-16]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2770-17]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2770-18]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 久我之助清船:[6]中村芝雀、大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2770-19]] 昭和35/01 歌舞伎座 妹背山婦女庭訓 2 月号 大判事清澄:[8]松本幸四郎 [[2768-05]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 息女野分姫:[10]市川高麗蔵、手代要助:[14]守田勘弥 [[2768-06]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 息女野分姫:[10]市川高麗蔵、手代要助:[14]守田勘弥、丁稚長太:坂東寿 [[2768-07]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 手代要助:[14]守田勘弥、法界坊:[17]中村勘三郎、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-08]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 手代要助:[14]守田勘弥、法界坊:[17]中村勘三郎、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-09]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、手代要助:[14]守田勘弥、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-10]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、手代要助:[14]守田勘弥、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-11]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、手代要助:[14]守田勘弥、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-12]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、娘おくみ:[6]中村芝雀 [[2768-13]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、娘おくみ:[6]中村芝雀、永楽屋女房おらく:[5]市川九蔵、道具屋 甚三:[8]市川中車、大阪屋源右衛門:[5]高砂屋福助

(24)

[[2768-14]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、娘おくみ:[6]中村芝雀、永楽屋女房おらく:[5]市川九蔵、道具屋 甚三:[8]市川中車、大阪屋源右衛門:[5]高砂屋福助 [[2768-15]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 娘おくみ:[6]中村芝雀、法界坊:[17]中村勘三郎、永楽屋女房おらく:[5]市川九蔵、道具屋 甚三:[8]市川中車 [[2768-16]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 娘おくみ:[6]中村芝雀、永楽屋女房おらく:[5]市川九蔵、法界坊:[17]中村勘三郎、道具屋 甚三:[8]市川中車 [[2768-17]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、仁八そばや:[2]沢村宗五郎 [[2768-18]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 法界坊:[17]中村勘三郎、仁八そばや:[2]沢村宗五郎 [[2768-19]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 道具屋甚三:[8]市川中車、法界坊:[17]中村勘三郎 [[2768-20]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 道具屋甚三:[8]市川中車、法界坊:[17]中村勘三郎 [[2768-21]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎、手代要助:[14]守田勘弥 [[2768-22]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎、手代要助:[14]守田勘弥 [[2768-23]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎、野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2768-24]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎、野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2768-25]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎、女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎 [[2768-26]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎、手代要助:[14]守田勘弥 [[2768-27]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 娘おくみ:[6]中村芝雀、野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2768-28]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2768-29]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 娘おくみ:[6]中村芝雀、手代要助:[14]守田勘弥 [[2768-30]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎、女船頭おしづ:[8]沢村宗十郎   

(25)

[[2768-31]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2768-32]] 昭和35/01 歌舞伎座 法界坊 2 月号 野分姫の霊・法界坊の霊:[17]中村勘三郎 [[2669-01]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-02]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-03]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-04]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 三番叟:[4]坂東八十助、千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-05]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 三番叟:[4]坂東八十助、千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-06]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 三番叟:[4]坂東八十助 [[2669-07]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 三番叟:[4]坂東八十助、千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-08]] 昭和35/01 新橋演舞場 再春菘種蒔 2 月号 三番叟:[4]坂東八十助、千歳:[4]坂東鶴之助 [[2669-09]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 尾花屋女房おくら:[7]中村福助、藤松:[3]河原崎権十郎:四ツ車大八:[17]市村羽左衛門、 他大勢 [[2669-10]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 藤松:[3]河原崎権十郎:四ツ車大八:[17]市村羽左衛門、葉山九郎次:[3]坂東薪蔵、三池八 右衛門:[2]助高屋小伝次、他大勢 [[2669-11]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 辰五郎:[2]尾上松緑、尾花屋女房おくら:[7]中村福助、四ツ車大八:[17]市村羽左衛門 [[2669-12]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 四ツ車大八:[17]市村羽左衛門 [[2669-13]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 藤松:[3]河原崎権十郎:四ツ車大八:[17]市村羽左衛門、葉山九郎次:[3]坂東薪蔵、三池八 右衛門:[2]助高屋小伝次、他大勢 [[2669-14]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 辰五郎:[2]尾上松緑 [[2669-15]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 長次郎:[4]坂東八十助、九竜山浪右衛門:[2]尾上九朗右衛門、亀右衛門:[5]片岡市蔵

(26)

[[2669-16]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 亀右衛門:[5]片岡市蔵、辰五郎:[2]尾上松緑、長次郎:[4]坂東八十助 [[2669-17]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 辰五郎:[2]尾上松緑、江戸座喜太郎:[9]市川海老蔵、相撲一人 [[2669-18]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 亀右衛門:[5]片岡市蔵:辰五郎女房お仲:[7]尾上梅幸、倅又八:[1]尾上松也 [[2669-19]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 倅又八:[1]尾上松也(後姿)、辰五郎:[2]尾上松緑 [[2669-20]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 倅又八:[1]尾上松也(後姿)、辰五郎:[2]尾上松緑 [[2669-21]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 倅又八:[1]尾上松也、辰五郎女房お仲:[7]尾上梅幸、辰五郎:[2]尾上松緑 [[2669-22]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 倅又八:[1]尾上松也(後姿)、辰五郎:[2]尾上松緑 [[2669-23]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 鳶の者:[4]尾上菊十郎、他鳶の者五人(後姿含む)、相撲一人(後姿) [[2669-24]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 三ツ星半次:[6]尾上菊蔵、長次郎:[4]坂東八十助、他鳶の者二人 [[2669-25]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 炊出しの喜三郎:[3]市川左団次、他大勢 [[2669-26]] 昭和35/01 新橋演舞場 神明恵和合取組 2 月号 辰五郎:[2]尾上松緑、他鳶の者大勢 [[2860-1-01]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 附千歳:[3]市川松蔦 [[2860-1-02]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 三番叟:[10]市川高麗蔵 [[2860-1-03]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 三番叟:[10]市川高麗蔵、附千歳:[3]市川松蔦 [[2860-1-04]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 三番叟:[10]市川高麗蔵、附千歳:[3]市川松蔦 [[2860-1-05]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 附千歳:[3]市川松蔦 [[2860-1-06]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 三番叟:[10]市川高麗蔵 [[2860-1-07]] 昭和35/01 東横ホール 四季三葉草 2 月号 三番叟:[10]市川高麗蔵、附千歳:[3]市川松蔦   

(27)

[[2769-01]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升、馬士角太郎:[3]市川段四郎、小紅屋手代弥 七:[10]市川高麗蔵、他雲助二人 [[2769-02]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 小紅屋手代弥七:[10]市川高麗蔵、角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升 [[2769-03]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升、馬士角太郎:[3]市川段四郎、他一人(後姿) [[2769-04]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升、小紅屋手代弥七:[10]市川高麗蔵 [[2769-05]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升、馬士角太郎:[3]市川段四郎、他一人(後姿) [[2769-06]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 馬士角太郎:[3]市川段四郎 [[2860-1-08]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5]沢村訥升、小紅屋手代弥七:[10]市川高麗蔵 [[2860-1-09]] 昭和35/01 東横ホール おとら狐 2 月号 藤姫実はお市:[3]市川松蔦、局村雨:[5]沢村源之助、角太郎女房おいそ実は局おいそ:[5] 沢村訥升 [[2860-1-10]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎、俳諧師白蓮実は大寺正兵衛:[9]市川八百蔵、扇 屋遊女十六夜:[3]市川松蔦 [[2860-1-11]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-12]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-13]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-14]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-15]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-16]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-17]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎 [[2860-1-18]] 昭和35/01 東横ホール 十六夜清心 2 月号 扇屋遊女十六夜:[3]市川松蔦、所化清心後に鬼薊清吉:[3]河原崎権十郎

参照

関連したドキュメント

十条冨士塚 附 石造物 有形民俗文化財 ― 平成3年11月11日 浮間村黒田家文書 有形文化財 古 文 書 平成4年3月11日 瀧野川村芦川家文書 有形文化財 古

はじめに ~作成の目的・経緯~

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

附 箱1合 有形文化財 古文書 平成元年7月10日 青面金剛種子庚申待供養塔 有形文化財 歴史資料 平成3年7月4日 石造青面金剛立像 有形文化財

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

平 成十年 度(第二 十一回 ) ・剣舞の部幼年の部 深谷俊文(愛知)少年の部 天野由希子(愛知)青年の部 林 季永子(茨城) ○

宗像フェスは、著名アーティストによる音楽フェスを通じ、世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」とそれ

東京都船舶調査(H19 推計):東京都環境局委託 平成 19 年度船舶排ガス対策効果の解析調査報告書 いであ(株) (平成 20 年3月).. OPRF 調査(H12