• 検索結果がありません。

12 月 2 日 ( 火 ) 麦ご飯まぐろのごまからめだぶたかなの油炒め まぐろ の話 まぐろは 100km を越すスピードで泳ぐといわれており 海でぼうすいけい最速の魚といえます その秘密は 体の形が紡錘形であることと ウロコが小さい上に 表皮に埋もれているので 海水の抵抗が少ないことにあります

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "12 月 2 日 ( 火 ) 麦ご飯まぐろのごまからめだぶたかなの油炒め まぐろ の話 まぐろは 100km を越すスピードで泳ぐといわれており 海でぼうすいけい最速の魚といえます その秘密は 体の形が紡錘形であることと ウロコが小さい上に 表皮に埋もれているので 海水の抵抗が少ないことにあります"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 ウインナー ソーセージ 鶏肉 牛乳 人参 パセリ 大根 玉ねぎ 白菜 背割り コッペパン 砂糖 でん粉 ココア 菜種油

12 月1日(火)

「ポトフ」の話

ポトフは肉と人参、セロリー、玉ねぎなどの野菜を長い時間 煮込んだフランスの家庭料理です。フランス語で「ポ」は「鍋」、 「フ」は「火」を意味し、「火にかけた鍋」という調理する ときの状態がそのまま料理名になりました。肉や野菜のうまみ が出た煮汁をスープとしていただくだけでなく、煮込んだ肉と 野菜は別の皿に盛り付け、マスタードをつけながら食べること で、メイン料理としてもいただくことができます。 給食でも仕上げに洋がらしを加えています。

食 べ 物 の は た ら き

背割りコッペパン 牛乳 ココア ウインナーソテー 冬野菜のポトフ

(2)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 まぐろ 鶏肉 豆腐 かまぼこ かつお節 牛乳 しらす干し 人参 さやいんげん たかな漬 こんにゃく れんこん ごぼう 干ししいたけ 米 白麦 砂糖 でん粉 さといも 菜種油 白ごま

12月2日(火)

「まぐろ」の話

まぐろは 100km を越すスピードで泳ぐといわれており、海で 最速の魚といえます。その秘密は、体の形が紡 ぼう 錘 すい 形 けい であることと、 ウロコが小さい上に、表皮に埋もれているので、海水の抵抗が少な いことにあります。まぐろの体温は 32℃もあり、体温を高く保つ ことで運動機能の低下を抑え、長時間泳ぐことが可能です。まぐろ の身は脂ののり具合や部位によって大トロ・中トロ・トロなどに 分けられ、その脂はまろやかな独特の甘みや旨みがあります。 今日は、まぐろの角切りを油で揚げて、ごまとタレでからめた 人気の料理です。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 牛乳 まぐろのごまからめ だぶ たかなの油炒め

(3)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 豚肉 ツナ油漬け 牛乳 海藻ミックス ヨーグルト 人参 玉ねぎ セロリー グリンピース にんにく キャベツ 米粉パン りんごジャム じゃがいも 砂糖 菜種油

12 月 3 日(木)

「ヨーグルト」の話

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。乳酸菌 はヨーグルトだけではなく、チーズ、乳酸菌飲料、漬物などの 発酵食品に欠かせないものです。乳酸菌は私たちの腸にも いて、お腹の調子をよくする働きをしています。ヨーグルト には、プレーンヨーグルトの他、砂糖を加えたもの、ゼラチン や寒天で固めたもの、果物を加えたものなどいろいろな種類が あります。今日の給食のヨーグルトは、成長期に必要な栄養を 補うため、鉄分とカルシウムが強化されています。

食 べ 物 の は た ら き

米粉パン りんごジャム 牛乳 ポークシチュー 海藻サラダ ヨーグルト

(4)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 鶏肉 豆腐 牛乳 のりの つくだ煮 春菊 白菜 根深ねぎ えのきたけ 干ししいたけ かぼす みかん 米 白麦 ミートコロッケ 菜種油

12 月 4 日(金)

「水炊き」の話

水炊きは、鶏がらでとったスープに野菜や鶏肉を入れて 食べる鍋料理のことで、福岡県の郷土料理です。博多から 日本各地に広まりました。もともとの食べ方は、鶏の旨味が つまったスープに薬味などを入れて飲み、その後、鶏肉や野菜 をポン酢につけて食べます。鶏のおいしさを味わえる料理 です。給食の水炊きは、昆布でだしをとり、最後にしょうゆで 味付けし、かぼすで香り付けをしています。冬においしい春菊 などの野菜も入っています。味はいかがですか?

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 のりのつくだ煮 牛乳 コロッケ 卓上中濃ソース 水炊き みかん

(5)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 さんま 鶏肉 高野豆腐 えび うずら卵 牛乳 しらす干し あおさ粉 人参 さやいんげん 玉ねぎ 干ししいたけ 米 白麦 砂糖 菜種油 白ごま

12 月 7 日(月)

「高野豆腐」の話

麦ご飯 牛乳 さんまの塩焼き 高野豆腐の八目煮 ごまじゃこ 高野豆腐のルーツには色々な説があります。高野山で製造 される凍こおり豆腐が、 精 進しょうじん料理の一つとして全国に広まった ものとされるのが一般的ですが、東北地方にもしっかり豆腐と 呼ばれる同じ製法の保存食があり、戦国大名伊だ 達て 政まさ宗むねが作った という説もあります。その伝統的な製法は、しっかり水切り した豆腐を適当な大きさに切り、冬の寒いときに外に放置しま す。夜は凍り、昼に溶けることを繰り返すうちに、完全に水分 が抜け、乾物となります。その際できた空洞が、独特の食感を 生むのです。

食 べ 物 の は た ら き

(6)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 ポーク ハンバーグ 鶏肉 牛乳 チーズ 人参 パセリ 玉ねぎ コーン ワンローフ型 食パン 砂糖 でん粉 じゃがいも ココア 菜種油

12 月 8 日(火)

「ハンバーグ」の話

ワンローフ型食パン スライスチーズ 牛乳 ココア ハンバーグ スープ煮 ハンバーグの原型はタルタルステーキであると言われて います。タルタルステーキとは、タタール人が食べていた 料理で、ミンチ肉の上に卵をのせて生のまま食べるもの でした。これを焼いたものがドイツのハンブルグに伝わり、 今のハンバーグのもとになったと言われています。給食の ハンバーグは、デミグラスソースやケチャップソース、和風 だれなど数種類のたれがあります。今日のたれはケチャップ ソースです。みなさんはどの味が好きですか?

食 べ 物 の は た ら き

(7)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 のりたまご ふりかけ 鶏肉 かまぼこ 油揚げ 牛乳 人参 青ねぎ ごぼう 玉ねぎ 干ししいたけ 米 白麦 小麦粉 でん粉 うどん 菜種油

12 月 9 日(水)

「新献立 ごぼう天うどん」の話

今日の「ごぼう天うどん」は新献立です。うどんは地域に より麺の太さ、形、食べ方など様々です。「ごぼう天うどん」 は福岡県を中心によく食べられています。福岡県のうどん屋 さんには、必ずと言っていいほど「ごぼう天うどん」の メニューがあります。今日はささがきにしたごぼうを かき揚げにしています。ごぼう天をうどんの上にのせて、 一緒に食べましょう。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 のりたまごふりかけ 牛乳 ごぼう天 具うどん

(8)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 さば みそ 豚肉 大豆 てんぷら 牛乳 昆布 人参 さやいんげん ゆず こんにゃく ごぼう 米 白麦 砂糖 でん粉 菜種油

12 月 10 日(木)

「ゆず」の話

柚ゆ 子ず の旬は冬で、鍋料理やお吸い物の香り付けによく 使われます。日本は、柚子の消費・生産量ともに世界一です。 柚子の花言葉は「健康美」と言われ、柑かん橘きつ類るいに多い植物の 病気に強いため、ほとんど消毒の必要がなく、無農薬栽培が 比較的簡単にできます。今日は焼いたさばに、柚子の果汁と 皮を加えたみそだれをかけています。柚子の皮がどれか わかりますか? 柚子の風味を楽しんで食べてくださいね。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 牛乳 さばの柚子みそ焼き 大豆の五目煮

(9)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 ホキフライ 鶏肉 牛乳 人参 玉ねぎ 枝豆 プチ洋なし ゼリー 柏型 ミルクパン じゃがいも タルタル ソース 菜種油

12 月 11 日(金)

「ホキ」の話

柏型ミルクパン 牛乳 ホキフライ タルタルソース パプリカ煮 プチ洋なしゼリー 今日のフライに使われている魚は、ホキです。ホキは、ニュージー ランド、南オーストラリア、アルゼンチン、チリ沖などでとれます。 全長は1メートル以上、体重は7kg ほどにも成長する魚です。味が 淡泊で脂肪が少ないので、ムニエルやフライに使われるほか、すり身 にして加工されています。スーパーではあまり見かけませんが、 白身魚フライとして、弁当やファストフードにも使われています。 今日はタルタルソースをかけてパンにはさみ、フィッシュサンドに して食べましょう。ホキフライは、骨に気をつけて食べましょう。

食 べ 物 の は た ら き

(10)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 五目卵焼き 豚肉 厚揚げ 牛乳 しらす干し うめじそ ふりかけ 人参 さやいんげん 小松菜 こんにゃく 大根 しょうが もやし 米 白麦 砂糖 菜種油

12 月 14 日(月)

「大根」の話

大根は、弥生時代から日本で食べられている野菜です。 青首大根が生産量の約95%を占めますが、各地に様々な 品種があります。大阪府の守口もりぐち大根は、世界最長の大根で、 長い物は 2mにもなります。京都府の 聖しょう護ご 院いん大根は、丸い 形でやわらかく、甘みが強い大根です。鹿児島県の桜島 大根は、世界最大の大根で、重さがなんと 30kg にもなり ます。この他にもたくさんの品種があるので、調べて みましょう。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 うめじそふりかけ 牛乳 五目卵焼き 豚肉と大根の煮物 小松菜の炒めもの

(11)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 シュウマイ 豚肉 牛乳 人参 小松菜 玉ねぎ 白菜 たけのこ にんにく 米 白麦 砂糖 でん粉 菜種油

12 月 15 日(火)

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯 牛乳 シュウマイ 二杯酢 豚肉のオイスターソース炒め ランチタイムズ「カルシウムをしっかりとろう」 カルシウムは人が生きていく上で欠かせない栄養素の一つで、 体内では99%が歯と骨に存在し、私達の骨格を作っています。 1%は、血液や細胞内に存在し、心臓の機能調整や筋肉の収縮 などの大変重要な働きをしています。その他にも、イライラする のを沈める天然の精神安定剤と言われるように、神経の興奮を 抑えてくれる効果もあります。成長期である中学生のみなさん は、しっかりカルシウムをとることで、骨にカルシウムを蓄える ことが可能な時期です。積極的に乳製品、小魚などを食べ ましょう。

(12)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 鶏肉 ロースハム 牛乳 一食フィッシュ 脱脂粉乳 人参 パセリ かぼちゃ ほうれんそう 玉ねぎ コーン キャベツ ミルク ねじりパン じゃがいも 小麦粉 砂糖 黒豆きな粉 スプレッド 菜種油 マーガリン アーモンド

12 月 16 日(水)

「冬至」の話

冬至は、北半球では 1 年の間で最も昼間が短くなる日です。 今年の冬至は 12 月 22 日です。この日は、昔からかぼちゃを 食べる風習があります。それは、夏が旬のかぼちゃを冬まで大切 に保存して、冬場に不足しがちなビタミンAを補給し、風邪など の病気を予防するためでした。また、冬至の日には、柚子ゆ ず を 浮かべたお風呂に入り体を温めますが、これも同じ理由です。 冬至の日には柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして、風邪 などの病気を予防しましょう。給食ではかぼちゃをシチューに しています。

食 べ 物 の は た ら き

ミルクねじりパン 黒豆きなこスプレッド 牛乳 かぼちゃのシチュー アーモンドドレッシングサラダ 一食フィッシュ

(13)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 いわしの 生姜煮 豚肉 厚揚げ みそ 牛乳 人参 青ねぎ こんにゃく 大根 ごぼう みかん 米 白麦 さといも

12 月 17 日(木)

「いわし」の話

いわしは、陸にあげるとすぐに弱ってしまう魚なので、漢字 では、魚へんに弱いと書きます。いわしは主に、まいわし、 うるめいわし、かたくちいわしの3種類があります。一般的に いわしといえば、まいわしのことです。まいわしやかたくち いわしの稚ち 魚ぎょは「しらす」と呼ばれ、しらす干しやつくだ煮、 たたみいわしなどに加工されます。今日は、いわしを体の 温まるしょうがと一緒に煮ています。しっかり食べましょう。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯〈ヒノヒカリ〉 牛乳 いわしのしょうが煮 豚汁 みかん

(14)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 鶏レバー 豚肉 かにフレーク 牛乳 ひじきの つくだ煮 人参 青ねぎ キャベツ たけのこ 干ししいたけ しょうが にんにく 米 白麦 じゃがいも 砂糖 春雨 でん粉 菜種油

食育の日「食べ物の命に感謝しよう」

私たちは、食べ物の命をいただいて生きています。野菜を 育てたことがある人は、野菜が小さな種から大きく成長して いく過程を見たことがあると思います。これは、野菜が生きて いるという 証あかしで、私たちは野菜からも命をいただいています。 食べ物の命に感謝するために、食事の前後に挨あい拶さつをしますが、 「いただきます」は、「命をいただきます。ありがとう」と いう気持ちが込められています。毎日の食事の挨拶を感謝の 気持を込めて言えるようになりましょう。

12 月 18 日(金)

麦ご飯〈ヒノヒカリ〉 ひじきのつくだ煮 牛乳 レバーとじゃがいもの揚げ煮 かに入り中華スープ煮

食 べ 物 の は た ら き

(15)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 牛肉 ロースハム 牛乳 脱脂粉乳 人参 玉ねぎ にんにく 大根 きゅうり キャベツ 米 白麦 じゃがいも 菜種油 マヨネーズ 白ごま

12 月 21 日(月)

「おせち料理」の話

もうすぐお正月を迎えますが、みなさんもお正月には おせち料理を食べますか。おせち料理は、お正月に備えて 用意されるお祝い料理のことです。保存がきく料理が中心で、 ① 神に供く 物もつをささげて祈る三が日は台所へ入らない。 ② 日ごろ忙しい女性を新年くらいは休ませてあげよう。 という考えから生まれたと言われています。おせちの中には、 新年がすてきな年になることを願って縁起のよい材料や料理 が入れられています。

食 べ 物 の は た ら き

麦ご飯〈ヒノヒカリ〉 牛乳 ビーフカレー 大根サラダ ピーチ&ナタデココ

(16)

おもに体の組織をつくる おもに体の調子を整える おもにエネルギーになる 魚・肉・卵 豆・豆製品 牛乳・小魚 海藻 緑黄色野菜 その他の野菜 果物 穀類・いも類 砂糖 油脂 ロースト チキン ベーコン 牛乳 人参 トマト パセリ 玉ねぎ キャベツ にんにく ミルク クレセント ロールパン マカロニ じゃがいも ホワイト 菜種油

12 月 22 日(火)

「お楽しみ献立」の話

もうすぐ冬休みですね。今日はお楽しみ献立として、 ローストチキンやケーキをつけています。ローストチキンは アメリカやカナダでは、にわとりよりも大きな七面鳥を、 丸ごと焼いています。今日の給食では、にわとりのもも肉を 使っています。アルミホイルで足の細い部分を上手に包んで 食べましょう。最後に片付け方についてですが、ロースト チキンの食べ残しや骨、アルミホイルは入ってきた天ぷら入れ に入れましょう。

食 べ 物 の は た ら き

ミルククレセントロールパン 牛乳 ローストチキン ミネストローネ ホワイトクリームケーキ

参照

関連したドキュメント

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

【フリーア】 CIPFA の役割の一つは、地方自治体が従うべきガイダンスをつくるというもの になっております。それもあって、我々、

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので