• 検索結果がありません。

NIIJournalテンプレート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "NIIJournalテンプレート"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研究論文

学術雑誌による人文・社会科学分野における国際研究動向の分析

Analysis of International Research Trend on the Fields of Humanities and Social Sciences

through Scientific Journals

柴山 盛生 国立情報学研究所 Morio SHIBAYAMA National Institute of Informatics

要旨 要旨 要旨 要旨 本稿では、論文の引用度分析に用いられている米国ISIデータベースに収録されている学術雑誌の書誌情報 を通して、自然科学との比較を行いながら、学術雑誌発行の国際的状況と分野間の関連性を分析して、人文・社 会科学における研究動向を調査した。この結果、人文・社会科学では領域によって国別シェアや発行者の形態な ど雑誌の発行状況が異なっていることが分かった。また、自然科学との関連性においては、人文科学では結びつ きは少ないが、社会科学は比較的結びつきが強いことが明らかになった。さらに、ここでは結果の総括を行い、 わが国の人文・社会科学の推進方策、即ち学術雑誌の発行という視点からの「国際化」や「連携」の意味につい て考察する。 ABSTRACT

In this paper, I analyze international situation of journal publication and relationship among research fields, and investi-gate research trend on the fields of humanities and social sciences in comparison with the fields of natural sciences through bibliographic information of scientific journals compiled in U.S. ISI database utilized for citation analysis. It is revealed that situation of journal publication, e.g. share of journals and type of publishers, varies in individual field of humanities and social sciences. Humanities have lower connection and social sciences have higher one to natural sciences. The paper sum-marizes the results of this investigation and refers to the measures of promoting these fields, that is meaning of “globaliza-tion” and “coopera“globaliza-tion” from viewpoint of journal publication, in Japan.

[キーワード]

研究動向、国際比較、学術雑誌、人文・社会科学 [Keywords]

Research Trend, International Comparison, Scientific Journal, Humanities and Social sciences 目次 目次 目次 目次 1 はじめに 2 分析方法 2.1 調査対象 2.2 分野分類 3 結果の概要 3.1 発行地の状況 3.2 発行地の集中性 3.3 発行の周期

(2)

3.4 発行者の構成 3.5 分野分類と分野間の関連性 4 まとめ 5 考察 5.1 学術雑誌からみた国際化 5.2 分野間の連携 1 11 1 はじめにはじめに はじめにはじめに この10年余りにわたって、21世紀の学術研究の在り 方についてさまざまな提言がなされてきた。文部省が 所管する学術審議会に限っても、まず1992年の答申[1] で、「学術研究基盤を国際的水準に引き上げる」こと を目標にして、当面の課題である「研究費の充実」、 「研究施設・設備の整備」に加え、新しい視点として、 「研究組織の弾力化」、「研究者養成としての大学院 の拡充整備」、「COEの形成」、「外国人研究者の 受け入れ」などが提言された。さらに、1999年答申[2] においては、「世界最高水準の研究」や「21世紀の新 しい学問の創造」を行うことを目的として、前の答申 をさらに進めた内容として、「優れた研究者の養成・ 確保」や「研究組織・体制の機動的な整備」、「競争 的研究環境の整備」、「社会的連携・協力」などの方 策が打ち出されている。 特に、人文・社会科学分野については、「新しい文 明構築に向けて人文・社会科学から自然科学までの幅 広い分野の研究が統合的に推進される必要」や「現代 社会が抱える問題では人文・社会科学が取り組む課題 の増加」していることが課題として挙げられている。 これらの答申をまとめると、世界との競争という意 味での「国際化」と幅広い問題を扱うための「分野間 の連携」という視点が次第に強く打ち出されてきてい ることが特徴である。また、これらの課題は、大学改 革や国立大学の独立行政法人化の動きに伴い、「大学 評価」や「研究評価」の問題にも関連している。 従来、人文・社会科学分野に関して、研究動向とし て「国際性」や「学際性」の把握について、広く研究 が実施されていなかった。このため、新たな視点によ る量的な分析が必要であると考え、そのための試みと して今回の研究を行ったものである。 2 22 2 分析方法分析方法 分析方法分析方法 2.1 2.12.1 2.1 調査対象調査対象調査対象調査対象 「広い分野」における「国際的水準」の研究動向を 調査するという目的から、研究対象の条件に適したも のとして、米国ISI(Institute of Scientific Information) が作成した文献抄録データベースを取り上げ、ここに 収録されている雑誌の書誌情報に基づいていくつかの 分析を行った。 ISIでは、世界的に重要で影響力のある雑誌約 16,000誌を収集しているが、その中の約8,000誌が基礎 となる重要なものであり、十分な書誌データを備えて いるとしている[6]。さらに、選定基準として、 ・適度に発行されていること ・英文の表題、抄録、キーワードがあること ・ピアレビューがなされ、研究の質が保証されると ともに引用文献情報がそなわっていること などを挙げている。 なお、ISIデータベースは、わが国の大学や科学 技術分野の研究動向調査に用いられており、すでに、 国際的動向やわが国の論文数や引用回数の特徴などが 報告[4],[5]されているのでそれらの結果をとりいれて分 析を行った。 2.2 2.22.2 2.2 分野分類分野分類分野分類分野分類 本分析に使用した学術雑誌における分野分類は、付 表1のとおりであり、2000年7月現在延べ8,401誌が、I SIのホームページに”Current Contents”として掲げら れている。 一般に、ISIでは、

・A&HCI(Arts & Humanities Citation Index) ・SSCI(Social Sciences Citation Index) ・SCI(Science Citation Index)

の分類法によって論文が整理されているが、 ・National Science Indicators

・U.S. University Science Indicators ・Institutional Indicators

・High-Impact Papers

においては、異なる分類法を使用している。本研究は この分類法によるものである。

(3)

るもので細分化されているのに対して、後者は、国際 的な出版分類に対応し比較を容易にするためより大き な分け方になっている。しかし、全体としてほぼ同じ 構成である。このため、分類方法の異なる方法で行っ た本報告と他の報告との間では、雑誌の種類の数に多 少の相違がみられるが、研究動向を概観する上では、 大きな支障はないと考える。 3 33 3 結果の概要結果の概要 結果の概要結果の概要 3.1 3.1 3.1 3.1 発行地の状況発行地の状況発行地の状況発行地の状況 3.1.1 3.1.1 3.1.1 3.1.1 分野別国別シェア分野別国別シェア分野別国別シェア分野別国別シェア 収録された学術雑誌を分野別にみた場合、国別によ る構成は図1-1のとおりである。各分野で、1位アメリ カ、2位イギリスとなるのは共通であるが、3位以下は 変動している。各分野でアメリカの雑誌が3分の1から 6割程度を占めていることがわかる。また、日本は全 体では8位で、各分野におけるシェアが数%程度であ ることが示されている。 科学技術白書[4]によれば、ISI論文数の世界シェ アは、アメリカが約3分の1、日本が1割程度としてい る。このことから論文数に比較して、雑誌のシェアは、 アメリカは大きく、日本は、全般的に小さいことがい える。また、イギリス、オランダなど、論文数に比べ、 かなり発行雑誌のシェアが多いという「出版大国」の 存在が示される。 3.1.2 3.1.23.1.2 3.1.2 国別の構成国別の構成国別の構成国別の構成 次に、国ごとに雑誌の分野構成を示したものが図1-2 である。アメリカ、イギリスでは社会科学の比重が高 く、ドイツ、フランスでは人文科学の比重が高いこと が示されている。 日本では、理学、工学、生命科学及び農学に比べ、 人文・社会科学及び医学の割合が小さく、オランダの 分野構成に似ている。さらに、人文・社会科学では、 雑誌数、論文数どちらも少ないという状況に対して、 医学では、論文数の多さに比べ、雑誌のシェアが小さ いことが特徴としてあげられる。 3.2 3.23.2 3.2 雑誌発行地の集中性雑誌発行地の集中性雑誌発行地の集中性雑誌発行地の集中性 3.2.1 3.2.13.2.1 3.2.1 各国の国内シェア各国の国内シェア各国の国内シェア各国の国内シェア 国内において雑誌発行が1位と2位の都市における発 行数が国内の発行数の中に占める割合を示したものが 図2である。 0% 50% 100% デン マーク フラ ンス オラ ンダ ドイ ツ アメ リカ 国 名 構成(百分率) 1位都市 2位都市 その他 図 2: 各国における雑誌発行都市別構成 0% 50% 100% 社会 医学 生命 人文 工学 理学 農学 分 野 構成(百分率) アメリカ イギリス オランダ ドイツ フランス 日本 その他 図 1-1: 各分野における雑誌の国別構成 0% 50% 100% その他 日本 フランス ドイツ オランダ イギリス アメリカ 国 名 構成(百分率) 人文 社会 理学 工学 医学 生命 農学 図 1-2: 各国における雑誌の分野別構成

(4)

国によって発行地の集中度が異なり、アメリカ、カ ナダ、ドイツでは発行地が分散し、イギリス、オラン ダ、スイスでは二極集中、日本、フランスでは一極集 中の傾向がみられる。なお、雑誌発行が一極集中して いる国は、デンマーク、アイルランド、ノルウェイ、 ロシアなどが、分散している国は、イタリア、オース トラリア、インドなどが該当する。(付表3) 日本は、論文生産量が高い国の中で、雑誌発行は東 京に集中しており、情報の生産に比べ、情報発信の点 では一極集中度が高い。 3.2.2 3.2.23.2.2 3.2.2 分野別シェア分野別シェア分野別シェア分野別シェア 世界的にみて、雑誌発行に集中性があるのかどうか を調べるために、発行数の多い国の順に並べ、上位の 国の数ごとに累計をとった。それを示したものが図3-1 である。各分野ともに上位3か国によって全体の65-88%に達し、それ以後他の国の割合が急速に小さくな ることがわかる。分野別にみると、社会科学、工学で は集中性が高く、農学、理学では分散性が高い。 これを、ISIがあるアメリカの国内に適用して、 上位の州の数ごとに累計をとると図3-2のとおりとなる。 これによれば、医学、工学、生命科学は集中性が高く、 人文科学、農学は分散性が高い。国際的な状況に比べ、 雑誌発行地の分散性が高まっている。 3.2.3 3.2.33.2.3 3.2.3 人文・社会科学の領域別シェア人文・社会科学の領域別シェア人文・社会科学の領域別シェア 人文・社会科学の領域別シェア 人文・社会科学の主な領域において、同様な処理を 行い、世界シェアについて示したものが図4-1である。 領域によってばらつきが大きいことが示される。ここ では、法学、教育学はアメリカで独占の傾向が強く、 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 上位の州の数 累 計 百 分 率 精神心理 教育学 経済経営 哲学 法律学 歴史学 人文一般 文学 図 4-2: 人文・社会科学における学術雑誌の集中度 (アメリカ国内) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 上位の国の数 累 計︵ 百 分 率 法律学 教育学 経済経営 精神心理 人文一般 歴史学 文学 哲学 図 4-1: 人文・社会科学における学術雑誌の集中度 (世界) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 3 5 7 9 上位の国の数 累 計 百 分 率︶ 社会 工学 生命 人文 医学 理学 農学 図 3-1: 分野別学術雑誌の集中度(世界) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 3 5 7 9 上位の州の数 累 計 百 分 率 医学 工学 生命 理学 社会 農学 人文 計 図 3-2: 分野別学術雑誌の集中度 (アメリカ国内)

(5)

イギリスと合わせて上位2国で90%以上に達している。 それに対して、文学、哲学、歴史学については集中度 は低い。 これがアメリカ国内の状況になると、図4-2のとおり となる。世界の状況と比較すると、集中性はかなりゆ るやかになり、その中で、精神心理、教育学は集中度 が高く、文学の集中度は低いことが傾向として示され ている。 3.3 3.3 3.3 3.3 発行の周期発行の周期発行の周期発行の周期 分野ごとにとった雑誌の発行周期の分布は図5のと おりである。 発行回数が重視されるというISIの雑誌の選定基 準が反映されており、自然科学では、Bimonthlyから Monthlyにかけて最も多く、人文・社会、農学では Quarterlyが最も多いことがわかる。 また、理学、生命科学では、Weekly発行の雑誌が 数%存在していることに対して、Annual発行の雑誌は、 人文科学を除いて、他の分野ではほとんどない。 その中で、社会科学、理学、工学、医学において は、”Annual Review of …”という同一出版社から発行 された一連の雑誌が多く含まれるのが特徴的である。 なお、人文・社会系で発行周期が短いものとして、 Weeklyの雑誌で、

・TLS-The Times Library Supplement ・New York Times Book Review ・Economic and Political Weekly Dailyの雑誌では、

・Online Journal of Knowledge Synthesis for Nursing があり、これは、ISIデータベースで収録している 唯一のオンラインジャーナルである。 次に、分野ごとの年間平均発行回数を図6に示す。 3.6 3.7 4.1 4.6 4.6 4.8 5.1 3.9 5 5.1 7.2 8.4 8.6 10.6 10.8 0 5 10 15 文学 歴史学 哲学 人文一般 法学 教育学 精神心理 人文科学 社会科学 経済経営 農学 工学 医学 生命 理学 分 野 ・ 人 文 ・ 社 会 科 学 の 領 域 回/年 回数 図 6: 平均年間発行回数 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% Irregu lar Annua l Semia nnua l Trienn ual Quart erly Bimo nthl y Mont hly Sem imo nthl y Biw eekl y Weekl y Daily 発行周期 構 成 比 人文 社会 農学 工学 医学 生命 理学 図 5: 発行周期の分布

(6)

これは、IrregularとDailyの雑誌を除いて年間発行回数 の平均をとったものである。 ここでは、上に大分類による分野の状況、下に人 文・社会科学の主な領域における発行状況を示してい る。これによれば、人文・社会科学では、理学、生命 科学における発行回数の半分以下であるが、それでも 年4,5回程度であること、人文科学よりは社会学の方が やや多く、その中でも精神心理、教育学では多く、文 学、歴史学では少ないことが示されている。 3.4 3.43.4 3.4 発行者の構成発行者の構成発行者の構成発行者の構成 学術雑誌の発行者を ・大学−大学、大学に付随する出版社 ・学協会−society, association, academy, council

及びそれらに付随する出版組織 ・出版社−商業出版社 ・機関−独立した研究機関、公的機関、財団等 に分類して、それらの構成を分析した。これを各国の 間で比較したものが、図7-1である。 これによればカナダ、アメリカの北アメリカでは大 学の占める割合が大きく、オランダ、ドイツ、イギリ ス、フランスのヨーロッパでは出版社の割合が高いと いう傾向がみられる。また、日本は学協会の割合がき わめて高いのが特徴である。 次に、分野ごとにみた発行者の構成が図7-2であり、 人文科学では大学が発行する雑誌の割合が高く、医学、 生命科学ではその割合が低く出版中心の発行となって いる。次に、人文・社会科学の主な領域について比較 すると、雑誌は、法学、文学などでは大学中心に、精 神心理や教育学などでは出版社を中心に発行され、領 域によってきわめて多様であるのが特徴である。 また、すべての分野にわたって、複数の国において 雑誌を発行する国際的な大手出版社が10社程度存在し、 それぞれの分野での1%から10数%のシェアを持って いた。大学出版で、複数の国にわたって雑誌を発行し ていたものとしては1社のみであった。 なお、工学では学協会の占める割合が高くなってい るが、これは、主にIEEEによる雑誌の発行が大き いことによるものである。 3.5 3.53.5 3.5 分野分類と分野間の関連性分野分類と分野間の関連性分野分類と分野間の関連性分野分類と分野間の関連性 3.5.1 3.5.13.5.1 3.5.1 雑誌の構成雑誌の構成雑誌の構成 雑誌の構成 人文科学及び社会科学における雑誌の領域別の構成 は図8-1,図8-2のとおりである。 人文科学では、文学、歴史学が占める割合が高く、 宗教学、美術建築が低い。また、社会科学では、精神 心理、経済経営が高く、法学、教育学が低いことを示 している。取り上げられる雑誌の数の大小は、このよ 0% 50% 100% 法律学 文学 人文一般 歴史学 哲学 経済経営 教育学 精神心理 人文科学 社会科学 農学 生命 理学 医学 工学 分 野 ・ 領 域 構成比 大学 学協会 出版社 機関 図 7-2: 分野別雑誌発行者の構成 0% 50% 100% その他 オランダ ドイツ イギリス フランス アメリカ カナダ 日本 国 名 構成(百分率) 大学 学協会 出版社 機関 図 7-1: 各国における雑誌発行者の構成

(7)

うな領域における論文生産数や研究者数などの研究活 動の大きさと関連すると思われる。 3.5.2 3.5.2 3.5.2 3.5.2 他分野との関係性他分野との関係性他分野との関係性他分野との関係性 ISIデーベースにおける雑誌は、同一の分野内で は、その中の領域間で重複しないように雑誌が分類さ れている。しかし、異なる分野では、同一の雑誌が重 複して存在する。このような雑誌の数と割合は、表1 のとおりである。 この表によると、医学と生命科学とにまたがる雑誌 の比率が高く、次に理学と工学との間の雑誌、農学と 生命科学との間の雑誌と続いている。特に、医学と生 命科学とは独立した分野とはいえないほど重複が大き いのが特徴である。また、人文科学では、社会科学と の重複は比較的大きいが、自然科学との重複はかなり 少ない。また、社会科学では、人文社会に比べ、自然 科学との重複は大きいことが示されている。 さらに、重複する雑誌を、分野の中の領域段階まで に分けて、領域の組み合わせと雑誌数の関係を調べる と、大きいものでは、応用物理(理学)と材料科学 (工学)で38誌、医学一般(医学)と医学研究(生命 科学)で30誌、植物学(農学)と動植物学(生命科 学)で28誌などの重複がみられた。 このような組み合わせをみると、二つの領域の間で は研究対象や手法にきわめて類似性があるものと判断 できる。さらに、大分類の7つの分野に含まれる雑誌 の数は、分野ごとに大きな差はなく最大の分野と最小 の分野で1.6倍程度である。 そこで、重複する雑誌の数を領域間の「関連性の強 さ」を示す指標として用いて、人文・社会科学と自然 科学との関係について調べた。 まず、人文科学では、歴史学が、理学3、農学2、工 学、生命科学それぞれ1、哲学が理学2、工学、農学、 生命科学それぞれ1と、特定の領域のみが他分野とわ ずかながらの結びつきをもつが、他の領域では、結び つきがみられなかった。 次に、社会科学においては人文科学よりも自然科学 との結びつきがみられた。結びつきの強いものとして 次のようなものがある。 27.2% 15.7% 10.3% 9.4% 9.2% 5.3% 5.3% 5.3% 12.3% 精神心理 経済経営 社会人類 健康看護 政治学 環境地理 教育学 法学 その他 図 8-2: 社会科学における雑誌の領域別構成 注)領域名の英語名は付表 2 に示す 24.8% 17.3% 10.3% 10.1% 9.1% 8.9% 7.2% 6.9% 5.4% 文学 歴史 舞台芸術 人文一般 言語学 哲学 美術建築 宗教 その他 図 8-1: 人文科学における雑誌の領域別構成 表 1: 他の分野と重複する雑誌の数と比率 区 分 農学 生命 医学 工学 理学 社会 人文科学 計1,116 3 2 2 2 5 32 0.3% 0.2% 0.2% 0.2% 0.4% 2.9% 社会科学 計1,612 13 36 61 25 1 - 0.8% 2.2% 3.8% 1.6% 0.1% - 理学 計1,041 26 37 1 121 - 1 2.5% 3.6% 0.1% 11.6% - 0.1% 工学 計1,107 27 8 2 - 121 25 2.4% 0.7% 0.2% - 10.9% 2.3% 医学 計1,122 2 321 - 2 1 61 0.2% 28.6% - 0.2% 0.1% 5.4% 生命科学 計1,376 145 - 321 8 37 36 10.5% - 23.3% 0.6% 2.7% 2.6% 注)上段は数、下段は計に対する割合を示す。

(8)

(1) 医学との関連性 ・精神心理−精神心理医学26 ・健康看護−環境医学・公衆衛生9 −看護科学・サービス7 (2) 農学との関連性 ・経済学−農業・耕種学8 (3) 生命科学との関係性 ・精神心理−神経科学29 ・健康看護−医学研究一般3 (4) 工学との関連性 ・政治学−土木工学5 ・心理学と管理工学・一般5 ・経営学−管理工学・一般5 なお、人文科学と社会科学との関連性では、 ・歴史学−社会人類5 ・哲学−社会事業4 ・宗教−社会人類4 のような関連性がみられた。 3.5.3 3.5.33.5.3 3.5.3 複合領域複合領域複合領域複合領域 大分類の7つの分野では、全般的な事柄に対応する ため、”Multidisciplinary”あるいは”General”という名称 で設けられた領域がある。統合的な問題はどのように 扱われているのかを調べるために、それらの領域間の 関連性を調べた。その結果、この中で、特に、理学、 農学及び生命科学の3領域の間で強い関連性がみられ た。それらの領域の間で共通する雑誌の関係と数は図 9のとおりである。 これらの3 つの領域にすべて共通する5 誌には、 “Endeavour”, ”Nature”, ”Naturwissenschaften”, ”Science” 及び, ”Scientist”がある。そのほかに、理学、工学、生 命科学に共通する雑誌は1誌あり、”Scientific American” である。また、人文・社会科学と共通のものとして は、”Scientist”1誌のみで、人文科学を除く全分野に含 まれ、社会科学では、図書館情報科学に分類されてい た。これらの雑誌はいずれも知名度が高く、発行頻度 が高いのが、特徴である。 このように、自然科学の複合領域の間では共通する 雑誌が存在するが、人文・社会科学と自然科学とを通 した関係をもつ雑誌はあまりみられなかった。 4 44 4 まとめまとめまとめまとめ ISIデータベースに収録された学術雑誌によって 人文・社会科学を中心とした研究動向を調査した。そ の結果をまとめると、次のようになる。 ①「国際的に水準の高い」といわれる学術雑誌につ いては、英文で発行されているものが主流であり、す でにアメリカ、イギリス、オランダなどを中心に発行 され大きなシェアをもっている。 ②日本では、自然科学の分野では、比較的発行され ている雑誌の数が多いが、社会科学、医学、人文科学 においては、その数が少ない。特に人文・社会科学で は、雑誌数、掲載論文数ともに少ないので、日本の論 文は、世界を対象としていないあるいは普及を意図し ていない傾向が言える。なお、医学のように、論文数 は多いが、論文評価は実質的に米国において行われて いる分野がみられる。 ③発行地の集中度からみて、アメリカ国外からは、 その国の主要な雑誌の一部が、国内からは、全国的な 雑誌とともに地域の代表的な雑誌がとられていると思 われ、ISIデータベースの情報は、研究評価の点か らは、国際比較よりは、アメリカ国内の評価に適して いるといえる。また、国内の集中度から、わが国の研 究情報については、その生産に比べ情報発信の機能は 首都に極度に集中している。 ④人文・社会科学における雑誌の発行の周期は、自 然科学に比べて長いが、それでも、年4,5回程度である。 出版年鑑[7]によれば、わが国の学会誌や紀要は年1回の ものが大多数であり、その状況に比べるとはるかに多 い。1年以内に評価が下るような国際的な競争によっ て研究を進めようとする領域であるならば、わが国の 雑誌の発行周期は長いと考える。 ⑤学術雑誌の発行は、外国では、出版社が主体とな っており、さらに市場シェアの高い国際的な出版社が 少なからずみられる。日本では学協会が中心となって 雑誌の発行を行っているが、学会員の多い領域を除く

理学

<21>

<4> <5> <2>

 

生命科学

農学

<21>

<1>

<41>

図9: 理学、農学及び生命科学の複合領域の関連性 注)<>内の数字は含まれる雑誌数を示す。

(9)

と、情報の流通速度や他分野への普及という点では不 利な状況にある。 ⑥人文・社会科学には、雑誌発行地や発行者の分散 が大きいことから、国際性、国内地域性、購読者の大 小などさまざまな要因が含まれている。 ⑦自然科学では、関連のある領域が結びつき複合領 域として成立していることがよくみられる。しかし、 人文科学では、歴史学、哲学でわずかな他の自然科学 との関連性がみられるだけである。これに比べて、社 会科学では、より多くの領域で他の分野と結びついて いる。ただし、わが国では、心理学、社会学、文化人 類学などは人文科学として分類されているので「人文 科学は他の分野や社会との関連は少ない」とは一概に はいいきれない。 5 55 5 考察考察 考察考察 前章で述べた現状や課題を踏まえて、わが国の今後 の人文・社会科学の推進方策について、学術雑誌を通 した視点から考察を行う。 5.1 5.1 5.1 5.1 学術雑誌からみた国際化学術雑誌からみた国際化学術雑誌からみた国際化学術雑誌からみた国際化 人文・社会科学に限らずすべての分野について共通 するものとして、「世界的な研究水準」として評価さ れようとする場合、学術雑誌の出版に関しては、すで に、①欧米誌に投稿する論文を増やす、②わが国発行 の学術雑誌の市場性を高め国際雑誌にする等の提言 [5],[9],[10]がなされている。さらに、ネットワークの今後 の発展をみこんで、③外国で作成されるデータベース にわが国の論文をより多く収録するようにはたらきか ける、④わが国の視点に立って評価した国際的な電子 ジャーナルや論文データベースを作って普及させるな ど方策が考えられる。 現在、国際的に評価されている学術雑誌は、英語文 化圏の雑誌が中心となっているため、必ずしも、正当 な国際評価が行われているわけではない。しかし、現 在の「学問」の中心地はアメリカであり、この地位は 当分続くであろうといわれている[8]。また、国際的に 進んだ領域における情報を扱った学術雑誌、データベ ースはすでに欧米で作られていて活用されている。こ のため、既存の研究分野では、前述の①と③が最も現 実的な方策と考える。 ②の方法は、欧米が主体の既存の研究領域では、評 価システムが確立され、論文の審査などの評価を行う 専門家が海外に多くいるため、国内での審査が困難で あると予想される。なお、現在、わが国では国際的な 雑誌の発行が少ないので、日本情報の海外への発信、 研究活動における国際社会への応分の負担という視点 でのこの方策は努力目標というべきものである。 ここで、発展の余地が大きいと考えられるのは、④ の方法である。普及という点で、既存の情報手段とし ての学術雑誌の創出よりは、新しい技術に基づいた電 子ジャーナルやデータベース開発の方が競合する相手 の数の上で優位に立てること、現在「IT革命」とし て国の方策として取り上げられ拡大が見込まれるなど が主な理由である。 また、人文・社会科学の分野では、文化背景や地域 特性が高いため、世界的共通的な領域よりも、二国間 や特定地域共同での利用の方が有効な領域が数多くあ るためデータベースの需要が見込めるからである。 5.2 5.25.2 5.2 分野間の連携分野間の連携分野間の連携分野間の連携 「分野間の連携」に関する学術雑誌の出版に関して の方策は、①わが国において人文・社会科学分野の総 合的な学術雑誌を育成し広く投稿を求めて質の高い雑 誌とする、②自然科学の総合分野で、英文学術雑誌を 発行し国際的な雑誌にするが考えられる。どちらも、 外国には該当する雑誌はあるが、わが国では、今まで 十分に行われてこなかった方策である。 さらに、これらの指摘を含めて、③現在の分野分類 を再編すること、④研究動向の分析や研究評価のため のデータベースを構築するが考えられる。 例えば「科学研究費補助金」の分科細目では、伝統 的な領域の名称が、人文・社会科学として残り、現在 の研究動向には十分対応していない。新たに生まれた 領域は、複合領域として分類され人文・社会科学とし て考えられていないことである。現状の研究活動や研 究者数の上からも、「人文・社会科学と自然科学の連 携」よりは、むしろ複合領域の研究としてどのように 扱うかの方が、実態にあっていると考える。 データベースの活用に関して、わが国の学術研究に おける「研究評価システム」については、①評価者に よる主観的判断と②評価の基礎となる客観的データか ら構成され、定量的な研究動向の把握や研究評価にデ ータベースを活用することは、きわめて有効であり、 邦文の論文データベースの整備が必要であることはす でに指摘[3]されているところである。 しかし、自然科 学分野において有効であることは認められていても、 わが国では、従来、人文・社会科学分野においては自

(10)

然科学に比べ、a.問題に対する視点や手法が個々に 独立しており他からの評価が難しいこと、b.従来、 人類的・社会的な問題に人文・社会科学の成果が十分 活用されてきていなかったこと、c.評価を行うに十 分な体系と論文の量を持つデータベースが構築されて こなかった現状がある。 しかし、複合領域における現実的な問題に関しては、 評価はより明確に示せること、多分野の情報が必要と なり,そのための方法としてデータベースの利用を介 した知識の融合が見込めるからである。今後に向けて、 人文・社会科学分野の成果を生かし、適切な研究評価 を行うために、データベースの活用を含めた効果的な 研究手法の開発が必要であると考える。 最後に、この学術政策に関する論文は、長年お世 話になった故猪瀬博所長にささげたいと思います。 参考文献 参考文献参考文献 参考文献 [1] 学術審議会, 「21世紀を展望した学術研究の総合 的推進方策について」, 1992. [2] 学術審議会, 「科学技術創造立国を目指す我が国 の総合的推進について: 知的存在感のある国を目 指して」, 1999, (http://www.monbu.go.jp/). [3] 「わが国における研究評価手法の総合的研究」, 1995, p. Ⅰ-33, (平成5-6年度科学研究費補助金 総合研究A 研究代表者 中井浩二 1995研究成果 報告書). [4] 科学技術庁編, 「平成11年度科学技術白書」, 大 蔵省印刷局, 1999, p. 40-51, p. 156-160. [5] 孫媛; 山下泰弘; 西澤正巳; 柿沼澄男; 根岸正光, 「わが国各大学の論文数・引用数の状況(1981-1997)」, 学術情報センター, 2000, p.1-32. [6] ISIホームページ (http://www.sisnet.com/). [7] 出版年鑑編集部編, 「2000年版出版年鑑」, 東京, 出版ニュース社, 2000. [8] 有本章編, 「『学問中心地』の研究」, 東京, 東 信堂,1994,394p. [9] 根岸正光,「学術論文数の国際比較調査 : 結果 の概要と分析視点」,情報管理,Vol. 39, No. 4, p. 245-257, 1996. [10]大場淳,「日本の大学評価」,『人文社会科学の 研究環境とその評価』,日本高等教育学会編,玉 川大学出版,2000,p. 85-104, (高等教育研究 第 3 集).

(11)

付表1.分野分類表 付表1.分野分類表 付表1.分野分類表 付表1.分野分類表 大 大 大 大 分分 類分分 類類類 ((((分野分野分野)))) 分野 小 小小小 分 分 分分 類 類類類 ((((領 領 領領 域域域域))))

Arts & Humanities Arts & Humanities Arts & Humanities Arts & Humanities (10) (10) (10) (10) 人文社会 人文社会 人文社会 人文社会

Archaeology; Art & Architecture; Classical Studies; General; History; Language & Linguistics; Literature; Performing Arts; Philosophy; Relig-ion & Theology

Social & Behavioral Social & Behavioral Social & Behavioral Social & Behavioral Sciences (14) Sciences (14) Sciences (14) Sciences (14) 社会科学 社会科学 社会科学 社会科学

Communication; Economics; Education; Environmental Studies, Geogra-phy & Development; Law; Library & Information Sciences; Management; Political Science & Public Administration; Psychiatry; Psychology; Public Health & Health Care Science; Rehabilitation; Social Work & Social Pol-icy; Sociology & Anthropology

Physical, Chemical & Physical, Chemical & Physical, Chemical & Physical, Chemical & Earth Sciences (11) Earth Sciences (11) Earth Sciences (11) Earth Sciences (11) 理学 理学 理学 理学

Applied Physics/Condensed Matter/Material Sciences; Chemistry; Earth Sciences; Inorganic & Nuclear Chemistry; Mathematics; Multidiscipli-nary; Organic Chemistry/Polymer Science; Physical Chemistry / Chemi-cal Physics; Physics; Space Science; Spectroscopy / Instrumentation / Analytical Science

Engineering, Co Engineering, Co Engineering, Co

Engineering, Commmmpupupuput-t-t-

t-ing &

ing &ing &

ing & Technology (18) Technology (18) Technology (18) Technology (18) 工学 工学 工学 工学

Aerospace Engineering; AI, Robotics & Automatic Control; Chemical En-gineering; Civil EnEn-gineering; Computer Science & EnEn-gineering; Electrical & Electronics Engineering; Engineering Management/General; Engineer-ing Mathematics; Environment EngineerEngineer-ing / Energy; Geological Petro-leum & Mining Engineering; Information Systems & Communication Technology; Instrumentation & Measurement; Materials Science & Engi-neering; Mechanical EngiEngi-neering; Metallurgy; Nuclear EngiEngi-neering; Op-tics & AcousOp-tics

Clinical Medicine( Clinical Medicine( Clinical Medicine( Clinical Medicine(25)25)25)25) 医学 医学 医学 医学

Anesthesia & Intensive Care; Cardiovascular & Respiratory Systems; Clinical Immunology & Infectious Disease; Clinical Psychology & Psy-chiatry; Dentistry/Oral Surgery & Medicine; Dermatology; Endocrinology, Metabolism & Nutrition; Environmental Medicine & Public Health; Gas-troenterology & Hepatology; General & Internal Medicine; Health Care Sciences & Services; Hematology; Neurology; Oncology; Ophthalmology; Orthopedics Rehabilitation & Sports Medicine; Otolaryngology; Pediat-rics; Pharmacology/Toxicology; Radiology, Nuclear Medicine & Imaging; Reproductive Medicine; Research/Laboratory Medicine & Medical Tech-nology; Rheumatology; Surgery; Urology & Nephrology

Agriculture, Biology Agriculture, Biology Agriculture, Biology Agriculture, Biology & Environmental & Environmental & Environmental & Environmental Sciences (12) Sciences (12) Sciences (12) Sciences (12) 農学 農学 農学 農学

Agriculture/Agronomy; Agricultural Chemistry; Animal Sciences; Aquatic Sciences; Biology; Biotechnology & Applied Microbiology; Entomol-ogy/Pest Control; Environment/Ecology; Food Science/Nutrition; Multid-isciplinary; Plant Sciences; Veterinary Medicine/Animal Health

Life Sciences (18) Life Sciences (18) Life Sciences (18) Life Sciences (18) 生命科学 生命科学 生命科学 生命科学

Animal & Plant Sciences; Biochemistry & Biophysics; Cardiovascular & Hematology Research; Cell & Developmental Biology; Chemistry & Analysis; Endocrinology, Nutrition &Metabolism; Experimental Biology; Immunology; Medical Research, Diagnosis & Treatment; Medical Re-search, General Topics; Medical ReRe-search, Organs & Systems; Microbiol-ogy; Molecular Biology & Genetics; Multidisciplinary; Neurosciences & Behavior; Oncogenesis & Cancer Research; Pharmacology / Toxicology; Physiology

(12)

付表2.領域名の対応 付表2.領域名の対応付表2.領域名の対応 付表2.領域名の対応 日本語名 英語名 文学 Literature 歴史学 History 舞台芸術 Performing Arts 人文一般 General

言語学 Language & Linguistics 哲学 Literature

美術建築 Art & Architecture 宗教 Religion & Theology 精神心理 Psychology/Psychiatry 経済経営 Economics; Management 社会人類 Sociology & Anthropology

健康看護 Public Health & Health Care Science 政治学 Political Science & Public

Administration 環境地理 Environmental Studies,

Geography & Development 教育学 Education 法学 Law 付表3.各国における発行地の集中度 付表3.各国における発行地の集中度付表3.各国における発行地の集中度 付表3.各国における発行地の集中度 国名 A 第1都市 B 第2都市 C B/A C/A

USA 3836 New York 1146 Philadelphia 356 29.9% 9.3% UK 1839 Oxford 740 London 468 40.2% 25.4% Netherlands 691 Amsterdam 361 Dordrecht 234 52.2% 33.9% Germany 416 Berlin 135 Stuttgart 73 32.5% 17.5% France 224 Paris 164 Mont Rouge 9 73.2% 4.0% Swiss 190 Basel 102 Lausanne 47 53.7% 24.7% Canada 160 Ottawa 52 Toronto 25 32.5% 15.6% Japan 132 Tokyo 97 Kyoto 10 73.5% 7.6% Italy 95 Florence 23 Milan 19 24.2% 20.0% Denmark 88 Copenhagen 82 6 cities 1 93.2% 1.1% Australia 86 Carlton 28 Collingwood 16 32.6% 18.6% Ireland 60 Coclare 48 Dublin 12 80.0% 20.0% Norway 49 Oslo 47 2 cities 1 95.9% 2.0% India 42 New Delhi 16 Bangalore 13 38.1% 31.0% Russia 39 Moscow 36 3 cities 1 92.3% 2.6% Spain 39 Madrid 21 Barcelona 11 53.8% 28.2% NZ 34 Auckland 18 Wellington 11 52.9% 32.4% Poland 32 Warsaw 15 Krakow 4 46.9% 12.5% Austria 30 Vienna 26 Horn 2 86.7% 6.7% Singapore 29 Singapore 29 XXX 100.0%

参照

関連したドキュメント

A NOTE ON SUMS OF POWERS WHICH HAVE A FIXED NUMBER OF PRIME FACTORS.. RAFAEL JAKIMCZUK D EPARTMENT OF

We give a new and self-contained proof of the existence and unicity of the flow for an arbitrary (not necessarily homogeneous) smooth vector field on a real supermanifold, and

After starting with basic definitions and first properties of towers of function fields over finite fields, we study the limit of a tower and give several examples in order

A lemma of considerable generality is proved from which one can obtain inequali- ties of Popoviciu’s type involving norms in a Banach space and Gram determinants.. Key words

Moreover, it is important to note that the spinodal decomposition and the subsequent coarsening process are not only accelerated by temperature (as, in general, diffusion always is)

We describe a generalisation of the Fontaine- Wintenberger theory of the “field of norms” functor to local fields with imperfect residue field, generalising work of Abrashkin for

de la CAL, Using stochastic processes for studying Bernstein-type operators, Proceedings of the Second International Conference in Functional Analysis and Approximation The-

[3] JI-CHANG KUANG, Applied Inequalities, 2nd edition, Hunan Education Press, Changsha, China, 1993J. FINK, Classical and New Inequalities in Analysis, Kluwer Academic