Title
[研究論文]三平等の大あむしられの役割とその変遷 :
近世琉球における祭祀政策を中心に
Author(s)
大城, 涼子
Citation
浦添市立図書館紀要 = Bulletin of the Urasoe City
Library(10): 55-67
Issue Date
1999-03-20
URL
http://hdl.handle.net/20.500.12001/20631
〔研究論文〕
三平等の大あむしられの役割とその変遷
一近世琉球における祭杷政策を中心に一
はじめに 沖縄には琉球王国時代から伝わる祭杷・儀 礼があり、民俗学、人類学の分野において主 に研究が進められている。しかし、これらの 分野の研究では、現行の地万祭記や習俗の歴 史的背景への興味が薄く、また、王府祭枕へ の研究関心が弱い印象を受ける。王庁l祭犯と は、それ以前の地方祭柁を吸収して、王府がr
'i:l
家レベルの祭犯としたものだが、この王府 祭柁を]買点とする制度化された公的祭犯の地 域への浸透(公的司祭者による地域祭犯管轄、 王府の祭 m~統制政策)が進んだ結果、逆に地 方祭最E
もその帯JI約・規定を強く受け、変容し ていったと言える[高良、1
9
9
6
]
。王府の政 策・制度の問題といった政治行政の歴史的背 景の考察抜きに、祭礼1の問題は検討できない のではないだろうか。筆者は文献資料や先学 による王府の行政・制度の研究をもとに、近 世琉球の祭記{象を再構成したいと考えている。 本稿では、「三平等の大あむしられJ
を素 材として、神女組織や王I{f
の祭杷政策につい て検討する。1
8
1
世紀に苔里王府によって編集 された、『女官御双紙J
(以下『御双紙J
、)f
流泳国由来記j(以下[由来記n
より、三 平等の大あむしられの祭柁を概括的に捉え、 彼女らが首里王府の行政組織の中でとのよう に位置付けられているか考察していく。 1 .三平等の大あむしられの概括 神女組織が確立したのは尚真王時代であっ たとされている。神女には「君々」と通称さ れる中央神女(三十三君)と、大阿母、ノロ などの地方神女がいる。そのm
占に開得大君、大 城 涼 子
そして地方神女の統制役として三平等の大あ むしられが置かれ、組織のヒエラルキーが確 立された。これら神女たちは、辞令書により 任命されて就任し、ノロクモイ地を持つなと、 男性役人と問機の論理で制度化されたもので あった[高良、1
9
8
7
]
0
三平等の大あむしられの三平等とは、首里 を三つに区分した行政区画の総称であり、南 風の平等(桃原・大中・当絞・鳥小堀赤口1・ 崎L[J)、真和志の平等(真和志・田J
端 山 川 大鈍)11 .与那覇堂・:立岸・金j成・内金i成・寒 水)1 )1、p
!iの平等(汀志良次・赤平 ヒ儀保 下儀{呆・久場)1 )に分かれていた。大あむし1 られはその各平等にいる「百隻の大あむしら れ(以下首里殿内 )J、「真援の大あむしられ (以1
真壁殿内 )J、「儀保の大あむしられ(以 下儀保殿内)
J
の神女のことで、三平等の大 あむしられとは総称である。三平等の大あむ しられは、各平等に殿内を持ち、火神を祭り 首里の祭犯を担当すると同持に、神女組織の 中では伺得大1
3
のF
で地方の神職を掌握する 役割を担っていた。H
却双紙J
によると、「王 府の名門の女子から任命され、祭儀の時最高 位、日常でも座敷衆の内儀より上」とランク されており、それぞれ旋のあむ、作事のあむ が一人ずつ付き、御扶持米一石五斗、雑穀一 石を王府から賜っていた。また、首里殿内だ けは別に「首里根神あむしられj という伴神 的な神女がついていた。f
おもろさうL
J
に は、首里ノ口、真壁ノ口、儀保ノロなどとい う神女が登場し、これらは後の三平等の大あ むしられと関係する神女と見られる。 三平等の大あむしられの共通の御援は、首里城内の十御j設と園比屋武御巌である。それ 以外に各平等での御議があり、それぞれの管 轄間切、代相を行う大阿母について『御双紙
J
、 『由来記J
巻5
の「城中御滋並首里中御滋年 中祭最e
J
、巻1
2
、1
3
、1
4
の「各処祭泥j に記 載されている(1) (表1
、図1)
0r
由来記J
記載の三人の祭場を比較してみると、三人共 通の御巌「鴎比屋武御犠」は真和志の平等の 真和志村にある。三人の管轄の御議は、内金 城大獄・小獄、大獄前原の殺が巻1
2
の真和 志間切に記載されている以外は、すべて首里 の各平等内にある。殿は「各処祭杷J
の南風 原・真和志・西原の三間切の項に記載され る(2)。 間切管轄は図l
でわかるように三分制の入 れ子構造になっている。それが1
9
世紀に編集 された、「聞得大君御殿御規式次第J
(以下 「御規式J)では首里殿内が「中頭方並国頭間 切、伊江嶋、伊平屋嶋者、首霊殿内構二而候 事j、儀保殿内が「主i
頭方者、儀保殿内構二 而候事」、真壁殿内は「島尻方、久米嶋きん はい者、真壁殿内構二而候事」とあり、管轄 の移動がみられる。 年中祭犯に関しては、御物参や弁の御獄行 幸なと、同じ儀礼を何度も繰り返している (表2)。三人の中でも、特別な役割を果たし ているのが首里殿内である。三人が各平等で 別々に行う祭泥も、首I
I
殿内管轄の地域から の水取りが開得大君御殿に献上される等、特 殊性が際立つている。重要視される理由は、 王府祭記の聖地である知念・玉城を管轄地域 にしていることと関係しているようである。 首里殿内は王府祭杷の代表格にあたる。王府 は三平等の大あむしられ市)1を、祭泥沼からの 地方を統制する一手段としたのではないか。 では、具体的にいくつかの祭認を見ていき ながら、三平等の大あむしられの王府組織に おける位置付けを考察する。2
.
就任儀礼からみた三者の関わり 三平等の大あむしられの就任儀礼の記述は、 『御双紙J
r
由来記J
にある。いずれも一番初 めにこの儀礼が記載されている。『御双紙j に記載があるのは、首里殿内が、1
6
9
1
(康照3
0
)
年1
2
月、真壁殿内が1
7
0
4
(康男~43) 年 9 月、儀保殿内が、1
6
9
5
(康照3
4
)
年1
1
月であ る。 この就任儀礼を見ていくと、二つの儀礼に 分けられる。一つは、国王による任官の儀礼、 もう一つは、就任する大あむしられの神名つ けの儀礼である。 まず、辞令書拝受の三日前に、日撰が行わ れる。首里殿内は大勢頭の取次で伝えられる が、真壁殿内、儀保殿内の両名は首里殿内の 取次となっている(3)。やはりここでも、首 里殿内が上位に位置している。 任官儀礼の移動過程を追っていくと、就任 者の殿内→首息城(按司下庫理→大l
車現+お すえんみこちゃ→大庫理)→関得大君御殿と なる。ここで注目したいのは、大あむしられ の就任に際して、国王より地位を安堵される 点である。大あむしられは辞令書を直接国王 から受け取っているは)。辞令書を王から受 け取ることは国王が神女の任命権を掌握して いるということを意味し、また聞得大君御殿 より先に玉城に赴いていることも、間f
早大君 直属の神女とされながらも実際の権力はすべ て国王にあったことを示している[高良、1
9
8
7
]
。
神名付けの儀礼は、御嫌に行って神名をつ ける。以下、『御双紙』首里殿内の記述をそ のまま抜粋する。 日撰次第、三平等の大あむしられ寄合、あか す森へ参り、首里殿内より御花一、御五水一 対、御楽、御いへの(御)前へ居上、真壁 殿内にて、御たかへ被成、神名なよかさのお やのろと相附祝なり就任儀礼を通して、三人の関わり合いをみ ていきたい(表
3
。 注目したいのは神名を) つける場所である。首霊殿内は「あかす森j で行っているのに対して、真壁・儀保の両殿 内は「園比屋武御法J
で儀礼を行っている。 あかす森が首里殿内の御綴であり、国比屋武 御j華は二三人共同の街Ij華である。なぜ首.!f!殿内 のみ神名つけをあかす森で行うのかは謎だが、 渡名喜氏は神女の神名と『由来記j記載の御 援の神名とが致していることを指摘してい る[渡名喜、1
9
8
5
]
。首.!f!殿内だけが自分の 御獄で儀礼を行ったことに特別な意味がある のか。神名付けの儀礼は本来i当分たちのそれ ぞれ碁捻になる御j設で行っていたのではない か。その根拠となるのは『由来記l
j
$j:和志間 切茶i
岳山付jの項記載の「内金城大獄」の神名 が「カネノ御イベO 又名モジリキヨノ大神」 であることである。この神名の 致は本来真 壁殿内の神名つけの儀礼が、「内金城大獄」 で行われていたことを想定させる事象である。 実際にこの「内金城大獄j と真壁殿内がどの ように関わっていくかは次章に譲るが、f
義保 殿内も同様に、西原間切の地域の御j設と関わ り7うまあるのではないか。 また、真;壁殿内の他の二者の儀礼への参加 が多しL 首里殿内が最も重要であるのならば、 彼女が全てにおいて管掌しておればいいのだ が、実際はそうではない。池宮氏は真壁殿内 の地位の防Lt.を示唆している[池宮、1
9
9
5
]
。 実際に真和志の平等を重視する傾向が『御双 紙~I
由来記jの時期に始まりつつあるよう である。 三平等の大あむしられの就任儀礼は、三平 等内の各村との関わりは一切述べられていな いc御新下りの儀礼でも、国家的な儀礼の中 で、各筒切の神女、役人との関係が現れてく る。他の神女らの就任儀礼での問題は後で述 べるが、大あむしられと首里三平等各村との 関係の希薄さは無視できないだろう。3
.
稲穂祭での地域的関わり 次に、大あむしられと地域の関わりを、王 げjのIfJ
家儀礼として函 A的に整備された稲穂 祭から考察してみたい。 稲穂祭にはかつて、悶王と|謂{早大~との知 念・玉城への行幸があった。しかし、1
6
7
3
年 に行幸は廃止され、知念ー玉城間切は稲穂を 吉男に献上することにととまる。『由来記J
によると、国旗開。Jの辺土大J11から{却水取り があり (5)、また真相志 南風原 l白原の三 間切から稲穂が献上されている。f
{
前日双紙j 冒頭の記述によると、知念間切のさやは御滋 からも{却水取りが行われており、御水取りは いずれも首里殿内管轄間切である。この祭犯 でもI
Z
里殿内が中心的な役割を果たしている。 祭犯の流れを追いつつ、三人の地域との関わ りを見てみたい。 水撫での儀式は、首里殿内が崎山樋)11、儀 保殿内が儀保JIIののろ井で行う。真壁殿内だ けが、異なる方法でツk
撫でを行う。 同日、真壁殿内より亀田村へ、みはな、御五 水もたせハ、向付のろ川、頭々にて御たかヘ イ士、水取。其次日に、かしら女房 人、真壁 殿内へ持参するなり。(中略)真壁の大あむ しられハ、亀岡村より持来醤'7K
、早朝なで、、 あまえ御門よりのほり、君ほこり真正面の御 門に儀保の大あむしられつれて、ひかえ居c(
r
御双紙J
)
真壁殿内だけが亀田村より持ってこさせて いる。日召屋氏はこの規式より、真壁殿内の移 動を示唆しているが[照屋、1
9
9
1
]
、いずれ にせよ、亀田村との密綾な関係が分かる。 水撫での後、各々地頭が差し出した馬に乗っ て登城する。首里殿内は赤田御門(継正門) 真壁・儀保殿内はあまえ御門(歓会内)より 域内へ入り、域内ではiJtiの御殿(北殿)で三 平等同時に規式を行う。域内での規式の後は、 同燥の門を通って各平等に戻り、その村の地頭、根神、根人らをつれて殿内、村単位の祭 犯を行うことになる。 では稲穂祭において、大あむしられがどこ の村と密接に関わっていくのか(表
4
)。表l
と比較してみると分かりやすいが、首毘殿 内の関連村(人員の出所)は南風の平等崎山 村、南風原間切の新川村、真壁殿内は真和志 閉切真壁村 茶i
岩崎村、儀保殿内は西原間切儀保村である。真壁殿内の祭場となる内金城-t
のとのの両殿の所在は『由来記J
の茶湯崎 村の項に記載がある。しかし、同名の「内金 城御様」に「首里之内金城中有之也J
と注記 があるため実際の所在は真相日志の平等の内金 城村にあるのだろう。松川地頭は茶湯崎村の 地頭名である。さらに『由来記』の内金城小 巌には「松川根神J
が登場している。祭場を 真和志の平等内金城村で行い、人員は茶湯崎 村の者が参加したのだろうか。同様の事例が、 儀保殿内でみられる。祭場である殿は西の平 等内にあるのに、石嶺地頭は西原間切の儀保 村に比定される。f
由来記』の記載では首里 に存在する殿が間切の巻にあった。殿が年中 祭i砲の項目に記載されていることからも、殿 そのものの所在よりも、関わる人員の出身を 重用視したことがわかる。そのことから真壁 殿内は真和志間切真壁材、儀f
呆殿内は西原間 切儀保村と関係がある。だが、三平等での祭 杷で、間切の地頭や百姓が関わりがあるのに は疑問が残る。稲穂祭は首車三平等と三間切 の関係を示す重要な祭犯である。首1ll.三平等 と三間切は祭枕上では区分がなかったのだろ うか。 三平等内の村で稲穂祭はどう行われていた のか。『御双紙』真壁殿内の項に「稲の穂祭 の時、三日御たかへとして真和志の平等村中 より、みはな、御五水、村渠さじ賞調持来る。」 とある。また儀保殿内は「稲の穂祭の時、三 日御たかへとして、西の平等五ケ村より、み はな、御五水、村渠作事、貫調持参にて、火 神の御前へ居、みはい仕jとある。両方とも 三日街iたかベの供え物を村渠作事が持参して くるのだが、記載はそれだけである。三平等 の大あむしられが行う稲穂祭は、三平等全体 で行うのではなく、村単位で行われている。 これは本来、彼女らの位置が首里のある一地 域のみに関わりを持った地縁約な神女である ことを示しているのではないか。 そのことを推測させる史料として、首里殿 内の伴神的存在である根神あむしられの稲穂、 祭の記述がある。首里殿内に従って祭最Eを行っ ているのに関わらず、首里殿内の項の記述よ りも詳細にあり興味深い。根神あむしられは、 首里殿内とは別に、稲穂祭の当日早朝、自分 のおえか地から稲を取り「御しろましJ
を御 内原に献上している。また、「右同時、彼お ゑか地より、神酒ー樽相調、崎山の御縁へ居 候事J
とあり、特別に崎I1j御議だけには、神 酒を供えているのである。このことから、根 神あむしられと崎山御獄とは密接な関係であ ることカぎ伺える。 根神あむしられはまた、大あむしられ三人 と同等に稲穂祭を行っている。特に首里城内 の規式では、大あむしられ三人の祭杷という よりも、根神あむしられも含めた四人で祭犯 が行われている。 即刻安城、美福門の内、西表へ被f
日居候。日IJ 御時成候由、引の筑登之御使二被参候 問、 根神あむしられ先立て、首里の大あむしられ 列て、前の御前被備通、西(面)の殿御たも と四座の内、東の御たもとに、根神あむしら れ着座、西表へ三平等の大あむしられ着陸ニ て、{卸祭の御規式相勤後ニ御内原へ被為召候 刻も、如最前、前の御前被備通候。(
W
御双紙j) 右同時、西の御たもと凶座、銘々へ御祝物と して、扇子一本、中紙一帖、唐苧ー斤宛、被 居置、面々へ被下候。且又、御はな二ツ、御 五水二対、御神酒二荷、境問俵ハ二飾ニ被居 置。一飾ハ首里の大あむしられ、根神あむしられにて、半分ッ、被致拝領候。 す市ハ、真 壁の大あむしられ、儀保の大あむしられにて、 半分ッ、被致拝領候事。 以上より、根神あむしられは、三平等の大 あむしられと同格に扱われている。 先の就任儀礼との関係で言うならば、首里 殿内または根神あむしられは、崎IlJ村、南風 原間切の新川付、真壁殿内は内会j成村或いは 真和志向切の茶I長崎村ゃ真壁村と、儀
i
呆殿内 は下儀保村、汀7
1
1
良次村、或いは西原間切の 儀保付との関係が深かったことが指摘できる。 特に、真壁・儀{呆殿内はその名に関係する村 とのつながりがあることから、その地域に校 ざした神女であったことを推測させる。 三平等の大あむしられの役割は次の二つに まとめられよう。一つは管轄の村の稲穂祭の 王宰者であること、もう一つは城内での国家 儀礼での主宰者であることである。また、域 外での立場は、人々の最上位であるのに対し て、域内では取次や案内といった王府の要請 に沿った行部Jをしている。域内祭杷の最上位 は当然国王であり、王を頂点とした王府組織 の中に大あむしられが取り込まれていたこと がわかる。更に、他の祭犯でも共通している ことだが、御たかべの内容には匡E
E
礼賛が盛 り込まれている。稲穂祭を始めとした作物儀 礼は、作物豊穣祈願という目的の他に、中央 集権的イデオロギーを担ったものである[安 達、1
9
8
8
]
。
三平等の大あむしられは本来、首里の一地 域を地盤にした神女だったと推測する。しか し先に述べた論理のもと、地位の浮上がおき、 王府祭柁の拐し、手として、組織機構の中に組 み込まれていったのである。稲穂祭に見られ る二商性は、このことも示唆している。4
.
i
代相J
からみた統治システム 大あむしられが地方の宇$女達とどのように 関わっていたか示してみたし、それぞれの管 轄の神女等との関わりが読みとれるのは、王 に代相の儀礼に関する事例だけである。その 他に臨時的関係がもたれたことしか触れられ ていない。その代相からみた、王府の神女統 制jの論理について考えてみたい。 まず、ノロの代相で、f
御双紙j 儀保殿内 の項に、 代相の時、地頭衆よりおかす被刊:なりc言ヒ 相1斉ハ、文間切のさはくり、儀{呆殿内へ参、 作I
かしのろくもい成為申段、主主上初済f
展開、 何日にみはいさせへくと、兼て案内有之。m
f
干の1
1
ノ¥のろくもい、さはくり列て、儀保 殿│人jへ来り、仙香 結、みはな'ツ、御五 水対参、銭、火紙の御前へ御飾{士、。j卸 持一四ツ勤之。又、大庫理にて、御城へ│向て、 み は な ツ 、 御jj水 対 、 御 飾 仕 、 立 ミ は い 四ツ、勤之。畢、振廻(舞)会尺臼ーなり。 とあり、おかず書の存在がここに見える。 各間切のノロは地方役人の手によって推薦さ れ、前もって儀保殿内におかずr書が届けられ ている〉さらに就任の手続きとして実際にノ ロとさはくりが殿内に参上しているく1
6
6
7
年 からのノロの辞令書発給停止後でも、就任に 際して儀保殿│村(王府)の認可を必要とした という点で、ノロを官人として扱い、大あむ しられの各殿内がJ
窓口の役割を果たしている。 /口の就任については国王への件謁はない。 大[iiiJ母クラスになると登城し国王へ拝謁する。 三平等の大あむしられはそれぞれの担当する 大│巧母が現れたときは、首里城に一緒に登城 する。ここで注目したいのは、周辺離島の大 阿母の代中日及び上回である。伊平屋、久米島、 宮古、八重山の大同H
まは1
7
2
6
年に上聞が禁止 され、名代さばくりが代わりを勤めることに なった。H
卸双紙jが編纂された当時は、まだ各大 同母も首里に上っていたため、三平等の大あ むしられとも関わりがある。宮古・八重ILiの大戸')[立がI度来してきたとき、戸jじ大問母職の 那覇の大阿ほが取り次ぎをして、真壁殿内に 引き合わせる。これは、伊平屋のあむがなし、 君南風には見られないことである。この南]大 ~'J 陪は自分の代相の時は、首里に上らなかっ たようである。八愛山の大阿母の項には、 「大阿母役代相之時、言ヒ相済旨、奉承知、 右:番並頭より践冗筆者を以当人申入れハ、大 あむ蔵元ヘ出、御朱印頂戴、みはい為て、目JI 在番の所へ為札参らる j とあり、在番頭らを 過して、大阿母に辞令書が拝受されているこ とがみてとれる。しかし、「御規式j では両 大阿母からの間待大君御殿への胡麻袋進とを 代理として頭と与人が出殿しているが、取次 は大親が行っている 161。同史料の君南風の 進上の場合は、真壁殿内カ三取次を行っている。 「御規式j では、真壁殿内の管轄には、宮古 八重山の大阿母は含まれていない。宮古・八 重山両大阿母の上国が禁止された時点で、真 壁殿内と両大阿ほの関係は切れてしまったの かもしれない。 以上、/口、大阿母の代相、或いは首里上 りについて、大まかにまとめてみたが、いず れも各殿内で行う白撲は各あむしられが行っ ていることも指摘できる。更に大阿ほクラス でも組織の中で序列があることもわかる。具 体的にはそれぞれの祭杷を朝日かく分析する必 要があるが、今回はシステムとして三平等の 大あむしられ帝JIが機能していることを指摘す るのみに留めておきたい。
5
組織成立の背景 三平等の大あむしられが王府組織の一員で あり、王府祭杷の担い手であること、また、 本来は首里の一地}戒に根ざした神女であった ことを前節で指摘した。では、三平等の大あ むしられが制度として確立し、王府祭市E
を主 宰するまでにどのような背景があったのか。 三十三君とよばれた、中央神女との関わり、 さらに近世期の宗教政策の頭から述べてみたし
、
。
三十三君をめぐる具体的状況については知 られていない。第二尚氏からは王族関係女性 の経済的待遇をはかるために設置され、しか も聞得大殺の他二、三職を除いて臨時的なも のであった[宮城、1
9
7
9
1,
r
おもろさうしJ
や金石文には、それらの名が受場していた。 近世になると状況が変化する。『球陽』に は、「康照之初議其数而今有数職存湾J
とあ り、君々の削減が行われている 17)Qr
御双紙j に経済的待遇が示されているのは、間得大君 のほか数名でしかなく、また待遇のある記述 でも、神女としての役割としてよりも、個人 としての待遇であったは)。待遇の変化が分 かるのは『球陽j1
7
2
1
(尚敬王9
)年.1
7
2
6
(同 14)年の記事であるは)。前者が開得大君 の伴神である言]雲上の俸米の裁去で、f
走者は 俸米の復活である。この事象は他の君々には I院も無く俸米がたたれていたのに対し、司雲 ヒは常置の神女で、開{号大君の伴神であると いう組織での役割カヨ作目されたことを意味す る。 三十三君が削減されたのは、ちょうと向象 賢の改革期に一致する。祭犯の簡略、合理化 が進められるなか、王1ft
祭桶E
を担い、且つ地 方の神女を統話する宮人としての三平等の大 あむしられが重要となってくる。高級神女に 代わり、三平等の大あむしられの地位が確立 していくのは、向象賢の改革と関わりが深い と考えられる。 向象賢は古琉球時代の政治と祭事が癒着し た神がかり的な祭杷形態を、合理的な祭肥や 組織形態に変えていった(10)。近世の神女組 織は弱体化しているものと解釈されているが、 神女の祭犯における権威や地位は弱体化しで も、組織そのものは王府の管理下で秩序つけ られていたはずである。三平等の大あむしら れ市JIは三十三君の削減と祭杷再編の影響を受 けているのだろう。三平等の大あむしられの 神女としての設置が尚真玉時代であったとしても、組様機能としての三平等の大あむしら 中頭、国頭という三分割の概念が行政組織の れ市Ijが確立されていくのはこの時期だと推測 概念として確立されてしミくじ できる。 では三平等の大あむしられが
1
9
世紀の「御6
.
三平等の大あむしられ制の変動 三平等の大あむしられ制と行政側の概念と を追っていきながら、f
御双紙J
から「御規 式」に至る、三平等の大あむしられの管轄の 移動について考察する。 三平等を中心にした王国内を三分割させる 概念は、行政の区分において次第に変動して いく。ここでは、池宮氏と豊見山氏の二氏の 描いた概念像を提示し、三平等の大あむしら れの管轄の移動について考えていきたい[池 宮、1
9
8
7
、豊見山、1
9
9
7
J
。 まず、池宮氏はおもろ所出の地名と間切名 とを整理し、各巻との関係間切を示し、f
御 双紙j の各殿内管轄との一致を指摘してい る(11)。おもろの分類は古琉球における地域 区分を反映しているはずだが、i
r
,卸双紙J
編 纂段階でも各殿内の管轄は古琉球の影響を受 けているのである。例外として北部地域は三 人で更に三分L
ていた。北部地域は本島であ りながら周辺離島と同様に間接的な支配を受 けている。 豊見山氏は古琉球の概念から、近世の代官 帝Ij、取納奉行制まで政治構造からみた三分制 を明示している(図2
、表5
)。その中で薩 摩征服以前の沖縄島の地域構造というのは、 三分市Ijの入れ子構造になっており、1
7
2
8
年の 取納泰行ができるころにはシンプルな三分市j となっているという(川。 豊見山氏の地域区分で分かることは、七代 官市)1では島尻を 2つにわけた首里殿内、真壁 殿内の管轄、及び池宮氏のおもろ地域区分の 島尻地域の区分にほぼ一致しているというこ とである。ここではまず、行政組織において も宗教組織の地域区分と共通する古くからの 地域区分があったことを指摘しておきたい。 更に、四代官、取納奉行の制度を絞て、島尻、 規式j段階で管轄の移動が行われているのは 何を示すのか。池宮r~ も指摘しているが、近 世末期になって行政の認識に同化していくか らであると考えられる。三平等の大あむしら れ制が王府の認識で設置されたものであり、 実際は別として表面的に行政の論理に引きず られていることを示している。 よって当然矛盾も生じる。「御規式J
での 各殿内の管轄は、首里殿内部ち荷風の平等が 中頭地域、真壁殿内p.P
ち真和志の平等が島尻 地域、儀保殿内p.p
ち活の平等が田頭地域に対 応している。これは行政と祭犯の面でどちら を上位におくかという問題と関わる。行政で は真和志の平等、中頭地域が上位、祭杷では 首里の平等、島尻地域の東半分が上位となる。 三平等の大あむしられの移動は行政論理と祭 犯の実態との責めぎあいといえる。また、国 頭間切のみ首里殿内の管轄となったのは、国 頭方における図頭間切の拠点性も指摘できな いか。またその他、問辺離島や宮古八重山に ついてはとう三分割l
と関わってくるのか、今 後の課題である。 おわりに 以上、三平等の大あむしられの王府神友組 織における位霞付けを分析した。三平等の大 あむしられの祭紀や管轄は、首里王府の行政 的な論理を反映したものであり、王府組織機 構の中に位置付けられている。 では、行政的な位置付けとはなにか。まず 国家的祭柁であり、地方f祭杷へ模範となる王 城祭柁を率先して行うと同時に、地方神女と 王府とをつなぐパイプ役であった点である。 近世に至って、祭柁が持つ本来の宗教的役割j の他に、王国を統治する為のシステムの一環 として祭把儀礼が利用されるようになった。 三平等の大あむしられは王府組織の一員であり、近世においては、宗教的意味合いを持つ 神女の役割の他に、行政組織のー官人である 位置も持つようになったのである。 最後に、近代における三平等の大あむしら れ市
J
I
の解体の過程について述べたい。1
8
8
2
(明治1
5
)
年の段階では、儀保殿内の存在は 確認できる川。三平等の大あむしられの廃 止は、開得大君御殿の尚家財産への編入の問 題が絡んでくる。明治1
6
年1
0
月2
日の岩村県 令上申では、尚家の財産区分の必要性を述べ 開得大君御殿は私有化しでも社禄は継続して 付与することを訴えている。それに対して1
0
月2
1
日の「沖庶甲第1
9
号J
で内務省は、私有 は認めているが、社録は当然、打ちきるという 見解を出し、明治1
7
年1
月1
8
日の太政官回答 で社録打ち切りが決定する(川。以上の経過 を追っていくと、三平等の大あむしられの殿 内は間得大君の末社として存在しており(川、 開得大君御殿と同様の処分をうけたことが推 測できる。しかし、問得大君御殿の処遇が決 定するまでに県と内務省、とで見解のくい違い があり、単に「廃止jとしてかたづけられな い問題である。神女組織の解体を論じるとき に、明治政府に強制的に追い込まれたという 印象が強いが、直接的な原因は、首里王府と いう強力な後ろ盾が消えてしまったからであ る。三平等の大あむしられの消滅は、このよ うな状況を顕著に表している。 神女は現在もなお存続して残っている。一 般に国頭や離島に組織の保持が見られるが、 これは地域の祭杷との密着度に関係すると推 測できる。近世の祭犯再編は首里を中心に行 われている。政策の影響が希薄な遠隔地は地 域独自の祭犯と神女が深く結びつき、王国組 織崩壊の影響を受けにくかったのだろう。現 在の祭杷組織を考える時、時代背景からの視 点がやはり希薄である。近代になっても県令 や知事からノロ達へ静令書が発給されている。 この状況にはとのような論埋が働いているの か。近現代の神女組織の変遷も検討する必要 がある。 三平等の大あむしられ制は、祭市E
統市IJにと もなう琉球王国のー制度である。地方祭杷を モデルにして整備された王府祭柁は、三平等 の大あむしられの地域祭犯の掌擦によって、 逆に公的祭杷として地域に浸透していく。今 後、王者市首里の拠点市IJを考える材料としても、 王府祭柁の影響力の分析は不可欠である。 〔ヲ問、参考文献〕.
r
女官御双紙j1
7
0
6
年([神道大系』神社編5
2
r
沖縄」 神道大系編纂会1
9
8
1
年).
r
琉球国由来記j1
7
1
3
年([定本琉球因由来 記J
角川書活1
9
9
7
年) . [球陽j1
7
4
3
年(球陽研究会編 角川書庖1
9
7
4
年).
r
間得大君御殿並御城御規式御次第 j1
8
7
5
年 ([神道大系J
前掲書) . [沖縄県史j11巻・1
3
巻(琉球政府編1
9
6
6
年) -安達義弘「国家儀礼と地方儀礼一琉球王府 の王i成作物儀礼をめぐって-J
([哲学年報j 第4
7
輯 九 州 大 学 文 学 部1
9
8
8
年) -池宮正治「地方おもろの地域区分J
(福田 晃・湧上元雄編 『琉球文化と祭配j ひる ぎ社1
9
8
7
年) -池宮正治 r[おもろさうしJ
の世紀一歌謡 が語る琉球の中世J
(網野善彦・石井進編 『東シナ海を閤む中世世界』 新人物往来社1
9
9
5
年) ・小島瑛櫨 『日本の神々神社と聖地1
3
南西 諸島』 白水社1
9
8
7
年 -高良倉吉 『琉球王国の構造J
古川弘文館1
9
8
7
年 -高良倉吉 「琉球史研究からみた沖縄・琉 球民俗研究の課題J
([民族学研究j6
1
号 日本民族学会1
9
9
6
年) -照屋正賢 「真皇室殿内の移動について」 ([神・村・人一琉球孤論』 第一書房1
9
9
1
年). !i主名喜明 「首里三平等の大あむしられの 神名と就任儀礼
J
(
i
沖縄民俗研究J
第7
号 沖縄民俗学会1
9
8
5
年) -豊見d
J
和f
'
1
i
1
1f球国の地域的構造につい て ( 縞 野 善 彦 石 井 進 鈴 木 稔 編 『中世 日本列島の地域性 考古学と中世史研究6
J
:g,著出版1
9
9
7
年) -宮城栄昌 『沖縄のノロの研究J
古川弘文 官官1
9
7
9
"1二 〔圧〕 (1)i
御双紙j記載の三平等の大あむしられ 管轄の御獄及び間切、大阿母は以F
の通り。 首虫殿内(御獄)弁のi
卸j華あかす森-t
i
i
l
ヰJj成{在日採・崎山御j設・阿i
難川御獄・件!主 二御j託(間切)南風原・大J1t
・佐敷知念・ 玉城・具志頭・金武・大宜味・罰頭ー恩納・i
1f江島・伊平屋島(大阿母)伊平原のあむ がなし・一:カヤ回のあむ・今帰仁あふりや し、。 真壁殿内(街l獄)めずら滋おがみ・後原 拝ー見上森 内金城(間切)真和志・豊 見城・小禄・東風ユF
・兼城 高嶺・喜屋武-r.~f. 文仁真壁北谷・読谷・名護久志 久米島・宮古島・八重山(大阿ほ)楚辺の 大あむ・泉崎の大あむー那覇の大あむ宮 古の大あむ・八重山の大あむ・久米島君南 風。 ・儀保殿内(街i滋)西森ー金森ー白かね御 獄 くもて森・あすい森・あむと獄(間切)l
祖i
原 浦 添 ・ 立 野 湾 中j成 越 来 ー 美 里・ 具志川 勝連・与那城・平]地本部・今帰 仁・慶良間二間切 粟国島・波名喜島(大 阿母)泊の大あむり (2) f付金城大濠・ノj、援は「首里之内会城村中 有之j という注記があるため、本来は]真手口 志の平等のほうにあるのだろうじまた、大 法・前原之獄は真壁村にある。真壁材は、1
6
8
0
年に真和志の平等から真和志間切は移 管されており、村ごと管轄が変わったにす さない"しかし『御双紙J
と対応する御滋 がないのは不自然である。同様に『御双紙jf
由来記jで対応しない御法は雨乞/緑と 後!車持、金森である。後原村は小島氏が真 和志森のことであると指摘している(小島、1
9
8
7
)
。 (.3)r
j,卸双紙jの首里殿内の項に「首里の大 あむしられ任職日撲次第、御拝iJJ
相勤l封、 御i初登御使きほの捻のあむ、表の御使平等 所筆者、言上馬持来、みはし、の日撰、三日 前二大勢頭部御取次ミおみのけJ
とあるo J方、真壁殿内は「三日前二、しよりの大 あむしられ御取次、奉言I
二J
とある。儀保 殿内も同様である。 (4) 首型殿内を例にあげると「大勢頭部御使 にて、おすゑんみきふちゃへ御呼あれハ参 上、美御待拝、天嘉那;tt美御 iiIJ御tt¥座、御 印判、御E
拝領し泰り、御印判ハ頭へさし、 立みはい間勤之畢j と、直接国王から辞令 書を受けている。 (5)i
由来記』巻一。「御規式」には「前日、 辺土之美御水首w
.
殿内より被差上候j とあ るc (6)r
御規式」に「両先嶋大あんより胡麻袋 進上之時、頭、与人、色衣冠二而出殿、大 親御取次、大親よりあむしたれ御取次、三 日前御案内。J
とあり、同時に「毎年八月、 久米嶋きんはいより、真家之大主部{卸売記次 (i走路)
J
とある。(
7
)
[
i
M
I
双紙j で三十三君の記事はほとんど なく、実態について忘れられている。[j~~ 双紙j巻末に「以上、三十三君の御事、戎 ハ中山1tl鏡、中山世諮を証し、戎ハ諸庄の 家諸方所の書記に拠て、書戴侍るものなりc 名J'iーありて人体知れさる御裂は、註脚を斉 ることあたハす。略駕j とある。 (8) 経済的待遇について特に記載があるのは、 間待大詰以外に l;u)I,6理屋恵、佐司笠、首泉 佐司笠按司加m
¥
志、首里大君、大西大君按 司、可雲上がし、る。(今帰仁何応理屋恵、伊平屋のあむがなし、久米烏の君南風も三 十三君だが、ここでは含めない)例えば 「島尻さすかさ按司加那志jの尚豊王二女 は真壁惣地頭職、「首豆大君
J
尚豊玉一女 も玉城惣地頭職を賜っている。これは王女 という特定個人に与えたものとして判断で きる。 (9) 河雲上按司俸米並馬氏恵、根按司切米自往 昔持従開得大君加那芝、多有女官俗称若君而 鉦有其事職由是前有題奏以裁其俸米時司雲 上俸米未有裁去至子是年始裁其俸米(後略)
J
(
r
球陽』尚敬ミE9
年)r
i
乃賜俸米子司雲上 自往古時賜俸米三石米一石雑穀一石子司雲 上玉三康烈庚子因倹約裁去其俸米然而可雲上 恒従聞得大君毎幸知念玉城等或以祈雨或祈 福時必為雇従而行駕由是朝議の賜其俸米三 石J
(
r
球陽J
尚敬玉14年) (10)r
向象賢路線jで顕著なのが、1
6
6
7
年に 間得大君の位階を王妃の次位にし、社会的 地位を下げたり、また、同年にノロ職が辞 令書の受給資格外におかれたということで ある。彼以後察温にE
E
るまで、伝統的祭杷 の廃止、改変が行われ、祭杷組織の近世化 が進んでいく。 (11) 池宮氏の指摘は主に以下のことにまとめ られる。 1南風原 真和志・西原の各間切 は各殿内の所属の初めに書き出され、:f府 祭杷の重要な間切であることがわかり、か つての玉府直轄の地域であった。 2おもろ でいう「中城・越来J
(巻2
)・「勝連・具 志川J
(巻1
6
)
・「米須おもろJ
(巻2
0
)
ー 「久米島J
(巻11)、は『御双紙J
も同じく 完全にひとまとまりになっている。 3巻15 の浦添・北谷読谷山は浦添と宜野湾、 北谷と読谷山と南北に二分されている。4
巻1
8
の玉城間切と巻1
9
の知念・佐敷・花城 (具志頭)は大里をふまえてひとまとまり であったらしい。5
巻1
7
r
,恩納より上jつ まり国頭地方は三分されて入っている。(
1
却1
6
6
0
年代頃までの七代官統治のときは、 首里の三平等と南風原間切、真和志間切、 西原間切の地域が「首里之平等代官J
とい う第Iの地域区分が存在することを、豊見 lお氏は指摘する。さらに第IIの地域区分と して「東代官J
r
島尻代官J
r
浦添代官j、 さらにその外側には皿の地域区分として残 り三代官がある。この七代官で指摘できる のは、島尻を東と島尻と二区分しているこ とである。四代官制l
になるとそれが一つに まとめられて島尻代官となる。 日3)r
沖縄県日誌J
(
r
沖縄県史j11)r
二月一 日旧十二月十三日(天気気混略)儀保神社 大アムシラレ回場ツル出願ス(中略)安村 ウト右儀保神社西ノ錠アムi
度久川ウシ死去 ニ付後役被仰付度旨ヲ請フ図テ首里役所長 三等属滝脇信敏該願書ヲ添へ進達ス」 ( 14)r
旧琉球藩王尚泰私有財産区分之儀何」(
r
沖縄県史j13)で「旧琉球藩王尚泰私有 財産区分ノ儀廃蒋以来未タ確定セス然ルニ 其未定物件中県用ニ供スルモノアル等ニテ 尚氏一家疑飼慢ヲ懐クノミナラス往々物議 ヲ来シ人心ニモ関係致シ候ニ付速ニ其官私 ヲ区分シ以其所有ヲ明ラカニセサルヘカラ スjという理由で「二仲間得大君御殿及円 覚寺外四ケ寺ノ、本作jノ如ク後許可相l制度ト モ其俸禄等ハ一般社寺向様給与可相成積モ リ二有之候」とある。 (15)r
華士族金禄外五件処分ノ件J
([沖縄県 史j13) の第二附属書 2神社取調表に「右 /外可雲上神社首里神社真壁神社儀保神社 (以k
四社ハ関得大君神社ノ末社)とある。 付記 本稿は、1
9
9
7
年度琉球大学法文学部人 文学科提出卒業論文「近世流球の祭杷像 首里三平等の大あむしられの王府神女組織 における役割 jを加筆、修正したもので ある。発表の機会を与えて下さった方々に 心より感謝の意を申し上げる。表 1
i
御双紙jr
由来記j記載の御獄、殿f
f
卸双紙j
f
白来記j
巻5
f
由来記』巻1
2
、1
3
、1
4
1
1
排 の 糊 菟大様・小銭(鳥小堀村) 首 あかす森 アカス森ノ御イベ(党蔵村) 国中城御j
訣 問中城ノアマフレダケノ 里 御イベ(党蔵村) 崎山1
.
P
i
設 崎山ノj
華(崎山村) 民 主 「巧滋川!街1
j
1O; 安谷川l
ノ滋(党蔵村1
! 大j f
中堅二御j
ま
中里大様・ノj
、厳(大中村)H
財乞ノ録(崎山付) 干和志t
功村れ)
l
l
li
新川之殿(新川村) ソノヒヤブノ御f
ベ(真 真 めずらj
訣おがみ メスラダケノ御イベ(真 後原拝 竪 見上森 見ヒ森ノ御イベ(金城村) 内金j
J
i)( 内金城大獄・4
、嵐(首里内会J
J
i)(HJ
殿 大主義(真壁村j
P;J
前!京之録(真壁村) 内金j
成之殿ー向上之殿(茶渇"
1
奇付) 真壁之殿・問所殿(真里雪村) !羽森 自森ノ御イベ(干儀l
JlHJ)
儀 ゴノ~木討に本 白かね御j
設 日金ダケノ御f
ぺ(
i
T
志良次村) 保 くもて森 クムデ森ノ御イベ(汀芝、良次村) ~~ あすい森 アスイ森/御イベ(
i
T
志良次村) あむとj
ま
アモトダケノ御イベ(汀志良次村) 内 儀1
1
之殿l
l
:
!
.
中之殿 表 2 三平等の大あむしられの祭杷 正月 元日 十五日朝の御拝 正月初御願 百人御物参 弁の佐I
j
託行幸 !車棋の御願 ←」月 長月の御たかへ 麦の穂祭 二月 白人御物参 限度御物参 麦大祭 「四玉月月 百人御物参 弁のf
卸j
託行幸 稲の穏祭 六月 稲の大祭 七月 トニ日御施餓鬼 十五日円覚寺先王かなし御霊前へ焼香 八月 î~ 人御物参 四度御物参 九月 弁 の 御j
託行幸 麦初稜子。 百人御物参 四度 f~lJ物参 十月 篭廻 十一月 冬至車月の御J
干1
一月i
n
U
Jlほとき 君々街i玉己主 ;苦煤 そ の 他 法事 雨乞 風凧静1[l
!
J
!
f
卸新下り 二平等御願 婚 礼 代相 毎月朔日十五日火神拝み 臨時表3 就任儀礼関係一覧 就任者 登城の付添 神名つけの場所 神 名 御たかベ 首里殿内 真壁殿内 あかす森 なよかさのおやのろ 真昼主殿内 真庭殿内 首里殿内 画比屋武御j証 みちりきよふ大神 首里殿内 儀保殿内 儀保殿内 真援殿内 閤比屋武御j華 にぢれきう大主こてろま大 首里殿内 神 真壁殿内 表4 稲穂祭関連事項 殿内名 地頭名 関 係 村 祭 士碁 名 祭 場 所 在 村 落 首里殿内 崎山地頭 首里崎山村 崎山
f
卸獄 首里崎山村 新川i
地頭 南風原新川村 新日!のとの 南風原新川村 亀田地頭 真和士、真壁村 亀田の東の殿・西の殿 真和志、亀田(真壁)村 真壁殿内 松川地頭 真和;志茶I碁崎村 内金城 首塁内金城村 上のとの 儀保殿内 石嶺地頭 西原儀保村 儀保里中の殿 首里下儀保十J
汀志良次の殿 首里I丁志良次村 安嘉須森桂lいベ 首里当蔵村 首里根神 所の地主員 首里崎山村 崎山御家 首里崎山村 新川地頭 南風原新川村 新川のとの 南風原新川村 表5 代官制について(豊見山氏の論文と『由来記』よりまとめた) 七代宮市JI (成立不明-1660
年) I 首里之平等代官 真平日志・南風原ー西!京 東代官 大里・佐敷・知念・玉城 宜 島)元代官 具J
E
、頭・東風平・摩文仁・喜屋武・真壁ー高嶺・豊見城 浦添代官 浦 添 中 城 ・ 北 谷 越来代官 越来・読谷山 具志川・勝連 回 今帰仁代官 金 武 ・ 名 護 羽 地 ・ 今 帰 仁 ・ 国 頭 久米代官 久米・慶良間・粟国・渡名喜 田代宮制 (16
6
0
年-1728
年) I 無し 真和志之平等 南風之平等・西之平等 島尻方代官 真 和 志 南 風 原 ・ 大 里 佐 敷 知 念 玉 城 具 志 頭 東 風 平 ・ 摩 文仁 ・ 喜 屋 武 真 壁 ・ 高 嶺 小 禄 豊 見 城 E 中頭方代官 勝連・与那城西原 浦添・宜聖子湾・中城・北谷・越来・読谷山・美里・具志川・ 国頭方代官 思納・金武・名護・本部・羽地・今帰仁・大宜味・大宜味・国頭久走.:. jtli工・伊平屋 田 久米方代官 久米・慶良問・粟国ー渡名喜 取納奉行市JI (17
2
8
年-) 鳥尻方 取納奉行 中頭方 国頭方 御物奉行 宮 古 八 重 山図1