• 検索結果がありません。

鳴門教育大学学術研究コレクション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鳴門教育大学学術研究コレクション"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学校教育における主体的な参加を促す合唱指導に関する一考察

ー「共同体感覚

j

の育成に着目してー

教科@領域教育専攻 芸術系コース(音楽) 員Ij藤剛志 1.研賓の目的 近年、携帯電話や SNSなどの ICTの著 しい発達によって、コミュニケーションの 媒体や方法に変化が見られる。そのような 中で、学校教育においては、これまでより、 対面的なコミュニケーションが苦手な生徒 が増えているといわれる。それらの生徒が 集まるような学校においては登校や集団に 適応できない子どもたちが増え、集団とし てまとまりをもつことへの困難さを生じや すくなっていると考えられる。そのような 現代の課題に対して、学校教育は、どのよ うな貢献をすることができるだろうか。そ の解決の手がかりのーっとして筆者は学校 音楽教育における合唱に注目した。理由は 合唱が集団で行い、個々人が関わりをもつ ことによってこそ、為し得るという特性を もつからである。学校音楽教育は、学力の 育成を保障されなければならない。しかし、 それだけにとどまらない人格形成としての 役割も担っていると見られる。そこで本研 究は、音楽科の学力を育成し、その上で、 人格形成を促すとしづ立場から、A.アドラ ー (1870'""1937)が提唱した個人心理学の 「共同体感覚Jに着目し、現代の学校音楽 教育における生徒一人一人が主体的に合唱 にかかわることができるような新しい合唱 指導の重点を見出すことを目的としている。

2

研究の方法と概要 第 1章では、日本における合唱の受容と 指 導 教 員 鉄 口 真 理 子 現状について明らかにすることを目的とし た。その結果、日本における合唱はその時 代の様々な出来事に適応しながら、合唱に 参加している人々による受け入れ方が変化 してきたといえる。そして、時代によって、 合唱への参加の仕方は様々ではあったが、 自ずと「多くの人々を参加に導くj としづ 合唱の特性がみえた。そして、現代の合唱 の活動の現状から、個々人の意思による参 加によって、成立している在り様が明らか になった。つまり合唱は自ずと「多くの人々 を参加に導く」という社会的な音楽活動で あることと、その特性は参加する一人一人 によって支えられているものということが わかった。 第 2章では、学校音楽教育における合唱 指導の目的と意義について明らかにするこ とを目的とした。そのため平成

2

9

年告示の 学習指導要領(音楽編)と教育出版と教育芸 術社の 2社の音楽科の教科書を分析した。 その結果、学習指導要領におけるA表現(1) 歌唱の指導事項と〔共通事項〕を関連させ ていること、それぞれの学習のねらいにつ いて特定の指導事項や〔共通事項〕に偏り が見られないということがわかった。しか し、 2社の教科書計 6冊の各教科書の合唱 曲の中で、過半数以上の曲で A表現 (1) 歌唱ウ(イ)に該当するねらいが題材名に具 体的に示され、学習指導要領を意識したも のになっていることが読み取れた。 R U Q d ワ ム

(2)

第 3章では、学校音楽教育における合唱 の主体的な参加を促す指導の重点を探るた めに、A.アドラーによる「共同体感覚」と はどういうものかを明らかにすることを目 的とした。その結果、個人心理学について は、社会的なものを志向しながらも個人を これ以上分割できないものと見なし、個人 と社会的な全体の関係性を明らかにする研 究であることがわかった。そして、野田 (1992)によると、「共同体感覚Jとは『対象 (object)の相』と『過程(process)の相』に 分けられること、野田(1994)によると、「共 同体感覚Jは「所属感J

r

信頼感J

r

貢献感」 「自己受容」の 4つの側面で捉えられ、そ れぞれの事例から、「自己受容J

r

信頼感」 を基盤とし、その上に「貢献感」が育まれ る関係ミにあることが明らかとなった。 第4章では「共同体感覚」を育成するた めの合唱指導の重点について明らかにする ことを目的とした。そのために模範的な合 唱指導の映像資料を分析し、野口(1994)に よる「共同体感覚Jの視点である①「所属 感」②「信頼感j③「貢献感j④「自己受 容Jの 4っから合唱指導の重点について考 察した。その結果、音楽科授業の合唱にお ける「共同体感覚jの育成のための視点と その手立てについて(1)指導者が生徒同士 の「信頼感jを育むことができる環境を設 定すること (2)指導者自身も合唱を行う小 共同体のメンバーという意識をもつこと (3) 各パートが自信をもって自分の旋律を歌え るようにすること (4)指導者がすべて生徒 の f共同体感覚」の実感を読み取る場面を 設定することの 4点が導き出された。これ らの 4つの視点を合唱指導に組み込むこと により、「共同体感覚」の育成がのぞめると - 296 解釈された。それは、生徒に主体的な参加 を促す可能性が高いという示唆を得た。

3

.

結論と今後の課題 本研究の結論として、主体的な合唱への 参加を促すために、「共同体感覚Jの育成を 目指した合唱指導の重点を次の通り導き出 した。(1)指導者が生徒同士の「信頼感jを 育むことができる環境設定を行うこと (2) 指導者自身も合唱を行う小共同体のメンバ ーという意識をもつこと (3)各パートが自 信をもって自分の旋律を歌えるようにする こと (4)指導者がすべての生徒の「共同体感 覚」の実感を読み取る場面を設定すること が挙げられた。 今回、学校音楽教育における合唱の学習 に「共同体感覚」育成を目指すことによっ て、生徒一人一人の主体的な参加を促せる 指導の可能性を見出すことができたので、は なし、かと考える。そして、今回の研究から は、指導者の視点から合唱指導の重点を明 らかにしたが、合唱指導の重点 (4)から生 徒自身が「共同体感覚Jの実感を伴ってい るのか、指導者が生徒の発言や様子から見 取る必要性がみえた。これは指導者側の働 きかけと学習者の実感としづ、 2つの観点 から「共同体感覚jの育成をはかる必要が あると考えられるo それによって生徒が主 体的に参加し、「共同体」としての集団を形 成するような合唱指導の提案ができるので はなし、かと考える。 今後の課題としては、 (1)合唱授業におい て生徒一人一人に「共同体感覚

J

を実感さ せ、それを見取るための手立てを提案する こと (2)主体的な参加を促すための「共同体 感覚」育成を目指した合唱指導の重点をも とに、授業実践の検証をすること、がある。

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

Maria Rosa Lanfranchi, 2014, “The use of metal Leaf in the Cappella Maggiore of Santa Croce”, Agnolo Gaddi and the Cappella Maggiore in Santa Croce in Florence; Studies after

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本

Jumpei Tokito, Hiroyoshi Miwa, Kyoko Fujii, Syota Sakaguchi, Yumiko Nakano, Masahiro Ishibashi, Eiko Ota, Go Myoga, Chihiro Saeda The Research on the Collaborative Learning