• 検索結果がありません。

東南アジアにおける陸水生物学的研究 [An Outline of the Biological Studies of the Inland Waters in Southeast Asia]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "東南アジアにおける陸水生物学的研究 [An Outline of the Biological Studies of the Inland Waters in Southeast Asia]"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東南 ア ジ アにお け る陸水 生 物 学 的研 究

1

.

陸 水生 物研 究 の意 義 陸 水生 物学 は湖 沼河 川 をは じめ と し,広 く内陸 の水域 つ ま り陸 水の生 物 をその研 究 の対 象 と して い る。 陸 水 中 に如 何 な る種類 の生 物 が生活 して い るか , またそれ らの地球 上 にお け る陸水 - の分布 状 態 , な らび に分布 の 由来 を考 究 す るのが, まず そ の重要 な 内容 を な して い る。 さ ら に, それ ぞれ の陸 水 域 に どれ だ けの種類 の生 物 が共 存 し, それ ぞれ の生 物 の個体数 の割 合 は ど うで あ るか, ま た彼 ら とその生活 環境 な る陸 水 との闇係 は ど うか, とい うよ うな生 態学 的方 面 もま た重 要 な 内容 の一 都 で あ る。 この場 合 には陸 水 それ 白身 の物理 ・化学的な研究 が 要 求 さ れ , さ らに陸 水 の諸 性質 の決 定 に大 きい影 響 力 を もつ ,それぞ れ の地域 の地 形地 質 な らび に気 候 が考慮 に入 れ られ なけれ ば な らな い。陸 水 生 物学 あ るいは広 義 の陸 水 学 は, この よ うに,坐 きて い ない生 活 環境 とそ の申 に生 活 して い る生 物 との複 雑 な相互 関 係 を明 らか に しよ うとい う 努 力 の上 に成 り立 って い る。 陸 水 とそ の生 物 との人 生 に対 す る関係 もまた重要 で あ る。 純良 な飲料 水 を供 給 す るため に, 文 明諸 国 が多 大 の苦 心 を払 って い る こ とは い うまで もないが,飲料 水 の原 水 な らび にそ の精 製 過 程 で起 る生 物学 的 な障害 に対 して は,多 くの陸 水使 物 学 的 な研究 課 題 を提供 す る。 都 市 の膨 大 に伴 う下 水 (家庭 汚水) あ るいは工場廃 水 が天然 陸水 に及 ぼす汚染 は,陸水 生 物学研究 者

深 い関心 を呼 ぶ 問題 で あ る し, 陸水 を天 然 の清 浄 に保 て ない とい う懸 念 が彼 らを悩 ます。 ま た,人類 を苦 しめ る吸血 昆虫 , あ るいは伝染 病 を媒 介伝 播 す る昆虫 の多 くが,陸水

で幼 虫時 代 を過 す こ とに よ って ,陸水 生 物学者 の参 加 すべ き多 くの問 題 が生 ず る。例 えば, マ ラ リア病 原虫 を媒 介 す る蚊 の幼 虫 は陸 水 中 に生活 す るか ら, その防除 には蚊 自身 につ いて の知識 と と も に, そ の生活場 所 な る陸 水 の性 質 を知 らね ば な らな い。 そ の他 に も, 人畜 の寄生 虫 の なか に は, その中間宿 主 を陸水動 物 に求 め る ものが少 な くな く, これ もま た いわ ゆ る 「衛 生 陸水学 」 の重 要 な研究課 題 で あ る。 衛 生 陸水 学 が取 上 げ るべ き問 題 は特 に熱帯地方 に多 い。 淡 水 (陸 水) 漁業 につ いて は特 に触 れ る必 要 が ないで あ ろ う. なお ,近 年 盛 ん に築造 せ られ るダ ム湖 につ い て は,生 物以外 の陸 水学 的性 質 につ いて も,生 物 を 含めた陸水 学 的研究 に お いて も,天然 の湖 沼 とちが った性 格 を示 す点 に興 味 が あ るが , こ こで は これ 以上 触 れ な い こと とす る。 陸 水生 物学 の研究 は, さ きに述 べ た よ うに,生 物 の分 類 分布 か ら進 んで生 態学 に及 び ,現在 はそれ らの基 礎 の上 に陸水特 に湖 沼 の物 質 代謝 に学者 の興 味 が貼 って い る。 生 態学 的 な比 較研

(2)

究 か ら遥 々実験的研究 に入 りつ つ あ る とい え る

性 態 学 的 科学 と して i))陸 水!上物学は主 と して 北半球 の温帯 地 方で進 み,地球 上 U)他,J)地 域 の 陸 水 につ いて は ,近 隼 よ うや く研 究 が増加しつ つ あ る現 状 で あ る。 従 って ,地 球上 の陸水 C/)性 格 を比 較 しよ うとす れ 且 知 られ てい る事実 uI) 水 とそ

c

Jj吐 物 とが最 もよ く調 べ ら

て い る拙 ま, わ が 日本 列 島 で あ り. そ れ に次 ぐC/)が

山ア ジ アJ)ス ンダ列 島 U)ス マ トラ ・ジ ャワお よび バ リレ)3島で あ るこ そ uj他

u

j東

ア ジ ア諸

域 で 徳, フ イ リッピ ン ・セ レベ スな どが あ る程 度[軒先 さ/ilJて お り,

陸 邦 のベ トナ ム ・カ ム ポ ジ -/ ・ラオ ス ・タ イ ・マ レイ シア な どは , それ らU)国々uj研究 者oj努 力 に も拘 らず,陸 水/日舞、j-I:rは まだ初/ltJjC/)段 階 だ とい って も過 言 で は な いo た だ ,魚

・蚊 な どの若 干uj動 物 群 は例 外 で , よ 昭和 18年 (1943)に, 『太 平一洋 U_〕

洋 と陸 水』 とい う1冊 uJ書 が編 集 され るに 当 り, ;i)た く Lは、卜甘'fUj知識 に拭 いて 「酉 太 平 洋 圏 諸地 方 の

陸水牡

物 」 な る1

の総

,をつ くり,来 由 ア ジ アの陸 水吐 物 につ い て もや や 詳 し く述 べ たo それ か ら20年余 の 歳 月を経 過 した 今 日にな って も, これ を全面的 に 書 きか え る必 要 を痛 感 す る ほ ど,豊 富 な資 料

手に し得 な い ので あ るし、マ ラヤ a)淡 水生 物 (陸 水生 物)

究 の rjt・里 を試 み た D.S.Johnson (1957)は,1954年 までレLj該 地 方 の陸 水吐 物

C

/j知識 は, 若 干 の動 物 理

量-

除 き. ど うひ い き 日に見 て も断 片的とい う他 は な く, 多 くの生 物 群 は全 く無 視 され て い た こ とを指摘 して い る。 これ は 今か ら半世 紀 前

c

J)巧つが 日 本 の伏 態 に よ く似 て い る。前述 U〕よ うに, ジ ャ ワ ・スマ トラし引達水 が近 代的 方法 で 研 究 せ られ, て ,-一国の陸 水 とそ の井二物 とが よ くわ か って い る点 で ,一 躍 世 界 屈 指 とな った uI jと人 きい ちが いで あ る.1 これ は Thienemann,Ruttner,Feuerborn 3教接 が約 1'Lf-:-問 にわ た って尖 Jjkした,

ドイ ツ ・ス ンダ陸水探 検 (DeutscheLimnologischeSunda-Expedition,1928-29)に よ る もuj

で あ る、ノ そ cJj成果 は多 くoj専 門 学 者 の 研究 に よ り, 30 年 近 く

C

/)歳 月 を

して

,

『熱 ′日日速

水』

(DietropischeBinnengewasser)な る数千 ペ ー ジ に逢 す る 大報

1

-

I

l:;告とな り. 東南 ア ジア燕′侶 陸 水の知 識 の宝庫 で あ る。 そ の他uj地域 につ いて は , い くつ か の生 物 群 につ いて は 別 と して , 陸 水 な らび にそ の焦 物界 を具体 的 に 展 望す る こ とが 不 可能 なの は ,必 ず しもわ た く しレ)不勉 強 U)せ いば か りで は な いだ ろ う。

2.

乗 南 ア ジ アの陸 水 生 物 相 東南 ア ジ アの諸 地 方 は , 大体 動 物 地 理 学上Lj)東洋区 に 入 る こ とが A.R.Wallace以 来 よ く知 られて い るが , そ の東 南 に隣 す るオ- ス トラ りア医 との境 界 を ど こにす るか ほ議論 が あ る,) こ の境 界 線 , す なわ ち, いわ ゆ る ワ レス線 は , バ リ烏 とそ の束 に接 す る ロム ボ ク島 との閥 を通 り, ボ ル ネ オ ・セ レベ ス

島の間を北進 し, さ らに北 東 に折 れ て ミンダナ オ 島cj)南年 来 に抜 け

・、) これ に対 し,Max Weberは ア ジ ア糸淡水 魚 が ,劣 勢 なが らも,Wallacea_)所 説 よ りも さ

(3)

3-らに東進 して い る事実 か ら,東 洋 ・豪 州 両 区の境 界 線 は, チモ ー ル島 の東 方 を北進 し, モ ル ッ カ諸 島の西 方 を通 って , - ル マ- ラ島北 方 で太平 洋 に抜 け る と主 張 した。 Weberの淡水 魚 の 研 究 は,東 南 ア ジアの陸 水動 物 相研 究 に先 鞭 をつ けた もの の- で あ る。 ワ レス ・ウ ェバ ア両境 界線 の価 値 は後段 に触 れ る こ ととす る。 記述 を進 め るに先 だ って , 半世紀 近 くの昔 に発 表 せ られ た

J

.

Meisenheimerの熱

ア ジ ア の動 物地 理学 的 区分 を見 よ う。 この凶 の ⅠⅠⅠ.地 区 は ビル マ ・タイ ・カ ム ポジア ・ラオ ス ・ベ ト ナ ムな どの ア ジア大陸 の東 南 周縁 部 を含 む 。ⅠV.地 区 は セ レベ スを除 くス ンダ地方 で , ボル ネ オ ・ス マ トラ ・ジ ャワな どは この 地 区 に包括 され る。 彼 の 時 代 には まだ 「ワラ シア

(Wal -1acea)U)設 定 は提 唱 されて い なか った ので ,Ⅴ.お よ び ⅤⅠ.両 地 区 に分 った ので あ る。 米 人植 物学 者 E.D.Merrillと地質 学者 R.

E

.Dickersonとが フイ リッピ ンよ り小 ス ンダ諸 島 まで の 中間 区域 を

,

「ワラ シア」 と呼 ぶ こ とを提 唱 したの は 1928年 の こ とで あ る。 「ワラ シア」 中間地 帯 は東 を前述 の Weber線 に, 酉 を 同 じ くWallace線 に よ って 限 られ るか ら, この両線 の生 物地 理学 的意義 は見 なお され た こ ととな る。 Merrillらは西 側 の Wallace線 を北 に延 長 して , ル ソ ン島 と台湾 との間 のバ シ海 峡 で東 -太 平 洋 に抜 け る こと と した。 この中間地帯 は地 質学者 の いわ ゆ るス ンダ陸 地 とパ プ ア陸地 との中間 に位 し,EL:.物 と して は ア ジア系要 素 を主 体 と し, パ プ アお よびオ ー ス トラ リア系要 素 が混在 した,Merrillの言 葉を借 りるな らば, 一 種 の不安 定地 域 (ttunstable area") で あ る。 さ らに, ま だ解決 せ ね ば な らぬ多 くの問題 が残 って い る の は

,

「ワラ シア」 内部 と周辺 部 との生 物 の関係 につ いてで あ る。 東 南 ア ジアで の生 物地 理 学 上 の研 究 の必要 性 が 「ワ ラシア」 地

にあ る ことは,現在 で も少 しも変 って い な いが,大小 多 I 数 の島峡 が散 在 して い る地 域 で あ るか ら, そ の探 検調 査 は容 易 な こ とで は な い と思 われ る

陸 水生 物 につ いて も同 じこ とが いえ るが ,淡 水 魚 等 を除 いて, われ われ の知 識 は極 めて乏 しい と 工 第1図 Meisenbeimerによる南アジア ・アフ リカの動物地理区 (Brehm,1953よ り写す)

(4)

いわ ざ るを得 な い C,)で あ る。 従 来行 わ れ た 「ワ ラ シア Lお よ びそ の周辺 地 域 の陸 水/冒

勿u

j研 究 LJjうナ、, ドイ ツ人 R.Woltereck 教侵 uJ探 検 (1932)〔/jJ成果が最 も 多 く

L

'

/

)貢 献 を して い る そ の 目的 は そ れ らuj島峡 の陸 水動 物

の 固有 柿 お よび種 uj分 離 に二心 、1、Lが おか れ , 蒐某材 料 もフ ラ ン ク トンの ほか , エ ビ ・カニ , 恒類 等 , そレ)

的 に適 す る若 干 の動 物 群 に限 られ

,陸

水 の侶 質等 につ い て は

も発 表 され て い な い 一 「ワ ラ シア」 な らび に そ の 周辺 地 域 の陸 水 牲 物 の概 要 は ,前 節 に 引

した 拙 文 (1943)中 に あ るか ら, こ こで は これ 以上 触 れ な い こ と とす るこ 増子 これ --- ′ ㌣ 2 第2図 「ワラシア」中間地措(破線で囲んだ部分) (上野,1943よ り変写)

さて , さ きに引用 したMeisenheimerの 区 分 (許 し く人為的で あ る こ と/i-否 め な い が) a)ラ ち

,Ⅰ

V.

地 区 の 大陸 周縁 部 (マ レ-半 島) お よび .

区 につ いて み よ う‥ この う ちで

ⅠⅠ, 大陸 周縁

が最 も陸 水 焦 物 ,Jjわ か って い な い地 域 で あ る。

Ⅴ.

a)半 島

l

W

は あ る拙 射 井究 され て い るが , そU_)進 度 は 欧米 や わ がLl本 等の比 で は な い) さ きに

引用

した Johnsonが 同 じ

文中

で , マ ラヤ の陸 (淡) 水 につ いて の知識 は, 欧州 の吐 物 学者 が19世 紀 初 動 に, 欧州 の陸 (演) 水 に つ い て持 って い た

U

)と全 く ノこ差 が な い と述 べ て い るの は,決 してl圭ノ、過 ぎで は なか ろ う

従来

荏-!-

上態

学 的 に1射及った もの は全 く家 々た る もujで あ る」 そ れ ゆ え,Johnsonが上記 1文 をつ く った こ と,手写 と しな けれ ば な らない /そ の

容 の概 略 は次 節 に述 べ るー こ こで は陸 水

地理

C/)1例 と して , 榛 脚 目カ ラ ノイダ亜 目

(

Di

a

Pt

o

mus

類) a)分布 伏 態 を ,Brehm (1953)に 従 って述 べ よ う。 同氏は前記 Meisenheimer c)J8地 区全 邦 につ いて 分布 を検 討 して い るが , こ

こで は

南 ア ジ ア, す なわ ち

,Ⅰ

.,Ⅰ

Ⅴ.

,

.お よび ⅤⅠ

.c

D4

地 区 と イ ン ド地 区 とに限 る こ と とす る、、 この うち,Ⅴ.:-VI.が 「ワ ラ シア」 で あ る二 模

で キ ク ロポ イ ダ 亜 目は普 遍 'Jlr -布 種 が多 い が , カ ラ ノイ ダ_lll7.日は分 布 の局 限 され た もの が ∴;(,し、〔ノ)で , こ

U

jよ うな研究 (り目的 に通 す る〔) 採 集 が 行 き とどけぽ この表 (表 1)の空白しっ埋 め られ る

l

l

Z

I

.

T5分 が埋'日].rけ るで あ ろ うが, 大体uj分 布 ('_)様 相 ,JL-これ に よ って察 す る こ とが で きよ う.J これ らu

j粍U

_

)

分布 の 由 来 な らび に 各地 区 にお け る 分化 につ いて は, /雄 摘 )に論ず る こ とを差控 え る カ ラ ノイダ模 脚 目は , こレ)よ うに特 異 な分布 'IIしてい る

u

jで著 しい が,

U)プ ラ ンク トン動 植 物 を見 る と,温

二地 方の 陸 水に拝聞 す る種 と同 じもcJ)が多いの に気 づ くJ

で も,横 側 目キ ----55-

(5)

-表 1 Meisenheimer地 区 にお け るDiaPtomusの分布 南 部 以 外 の セ イ ロ ン, 大 陸 周 縁 部,b7mt/ご 票ス ン ,(7

Ⅴ+

,

㌢ 1ⅤⅠ,7:) イ ン ド 南 部 イ ン ド 台湾 "(_I) _… _(_Il)_ __」 !!!) TroPodiaPtomus T.doriai T.hebereri T.maZaiicus T.gtgantoviger Heh'odiabtomus H.viduus H.contoytus H.elegans H.PuZcher H.kieferi H.nibPonicus SinodiaPtomus S.galleSa Rhtnedi

a

Ptomus R.indt-cue AZZodl'aptomatS R.cinctus R.mirabiZiPes R.rangunensts R.raoi EodiaPiomus E.blacheri E.dracontsignivomi E.woZteyecki NeodiaPtomus N.strigilibes N.satanas N.mePhistol)heles N.Physa

Z

iPus 全 イ ン ド セ イ ロ ン ベ ン ガ ル , ゴア ベ ン ガ ル 北 イ ン ド 全 イ ン ド 北 イ ン ド 南 イ ン ド タイ (?) ビル マ,カ ム ポ ジ ア 南 イ ン ド ビノレマ 南 イ ン ド カ ム ポ ジ ア カ ム ポ ジア カ ム ポ ジ ア カ ム ポ ジ ア (?) (schmackeri i handeZi, シナ) Nilghiri, 南 イ ンド 諸 島 _lI_V)___ ス マ トラ, ジ ャ ワ ス マ トラ, ジ ャ ワ ジ ャ ワ, ・ヾり ジ ャ ワ ジ ャ ワ p- フイ リッピン セ レベ ス に Var・.Pに PyaslnuS P そ 0) 他 kikuchii 日本 日 本 chafjTanjoni: お よび sarst 東亜 セ レベ ス sinensisシナ (多 くの品種 jaPOnicus が分布) 日本

(6)

N.diabhorus N.lyml)hatus PhyllodiaPtomus

P.annaeおよび P.blanci "Dta♪tomus"insulanus

および vexi

l

l

ifer 'tDiaPiomus"visnu ttDl-aj・tomus"javanus Arctodtabtomus A.altissimus A.♪arvisPl'neus Nilghiri, 南インド 仝イン ド セイロン (annae) 北イン ド 高山帯

A.euacanthus 北イン ド山地 Nilghiri

シンガポ-ル, - -カム ポ ジア カム ポ ジア ジ ャワ -セ レ・^ミス Pに国有 トル ケ ス タ ン (blanck3') 中央 ア ジr)"LT

Ste no-diaPtomusと なる が い る。Ruttnerが ス マ トラ ・ジ ャ ワの湖 沼 か ら採 集 した総 計267種 の プ ラ ンク トンレ)うナ,, ざ っ と四 分 の- が熱 帯 陸 水 だ け に い る もの で あ った。〉個体 数 o)机 1仲 は仝 プ ラ ンク トンの46,% を 占め るが ,熱 帯 性 種 の割 合 はそ の三 分の一 で あ る。 ま た, 多数

u

j

l剛 本の もujの20-25% は , 温 帯 熱 帯 双 方 の湖 に優 勢 で あ り,残 りの約 50% が 大 き くて深 い湖 の

邦 には い な くて,小 水域 ,

浅 湖 あ るいは 大潮 の

沿

岸 ,侶 二多 い もU

_

j

ある.。Ruttner は冷 水 狭

温 性

種 は ジ ャ ワ ・スマ ト ラの湖 沼 に発 見 され ず , 大部分が広

適温性

種 で , それ ら熱 帯 陸 水の み に l

L

l

.

J

i

はす る も(ノy

ま温

水什 狭 適 温 性 な る こ とを指摘 して い る。 ま た,普 遍 )拍子の種 で あ って沿 ,

E

S;

;

l

F

l二に仕 活 して い るの が常 で あ る珪 藻 や 枝 角 類 が,イ ン ドネ シアの若 十 の湖 沼 の プ ラ ンク トン

に量l'刷 二膨 しく出現 す る。

柚物

性 プ ラ ン ク トン

l

f

Jの珪 藻 の 量 的刊 合は25%,動 物 性プ ラ ン ク トン

で は 甲殻 類 の 占め る

的 割合が最 大 (20%)で ,輪 虫 類 が最 小で あ る。 この よ うな 串実 か ら,Ruttnerは湖 沼 プ ラ ン ク トンは沿 岸 性 種 に 由 来 す る とい う従 来 の仮 説 が ,熱 帯 湖 沼 で実 証 され る とす る。 プ ラ ンク ト ンのLl:_態 につ いて は な お次 節 で 触 れ る こ と とす るこ 陸 水 動 物 地 理 学 上 特

の 注 意 を惹 く 動 物 の 一一一つ は , G.0.Sars(1929)が 記載 した 地 下 水 産 盲 目の マ レ- ム カ シエ ビ (Parabathynella malaya)で あ るOこの種 は マ レイ シ アの苗 都 ク ア ラ・ル ンプ ー ル の 近 く0)Batu洞窟 内の 小 水 溜 りか ら 採 渠 され,た (図3)C ム カ シエ ビ斬

(Bathynellacea)は , 欧州 各地 の ほか 「二1本 列 島 の地 下 水 に 分布 し, そ の 1回凱出方 で は上.i己P・

malayaが 知 られノて い るの み で あ る。 ム カ シエ ビ類 は体長 1- 2mm の微 小 甲殻 類 で あ るが , そ の近 縁 者 は 化石 と して 発 見せ られ ,現 /再出下

水車

か ら発見 され る軒 は , い わ ゆ る

生 きて い る 化石 'Y と もい うべ き珍 奇 7昌 )の で あ る

3.

陸 水 生 態 学 的研 究

1!/AU)珪 物 環境 な る陸 水 特 に湖 沼河 日日二つ いて は ,吉 村 信

吾1

根 -

:

L/r) 『東亜0)塵永』 (1943) - 5

(7)

7-な る有 益 7-な 1文 が 発 表 され て あ る 。 ス マ トラ ・ジ ャ ワ な らび に バ リ

)

陸 水 に つ い て は, Thienemann, Ruttnerらの 基 礎 的研 究 が あ る こ とは既 に述 べ た。 大 陸 周 縁 邦 に は 大河 は あ るが湖 沼 は少 な く, そ

研究 も 十 分 行 わ れ て い る とは い え な い。 ビル マ に は若 十 の湖 沼 が あ るが,シ ャ ン台地 の イ ン レ湖

(

I

n1

6

Lake)は , 古 く イ ン ド 博物 館 長 T.N.Annandalel)(1918)の動 物 相 に関 す る詳 しい研 究 が あ る。 該 湖 は石 灰 岩 地 に あ るた め 湖 水 が石 灰 分 に富 み , 貝 類 が豊 富 で そ の種

第3図 マ レームカシエビ (Parabathynellamalaya

G.0.Sars). (Sars,1929よ り写す) も特殊 な もの が 多 く,湖 中 に多 数 の 浮 島 が あ るの が有 名 で あ る。 同性 上 (1916)は これ よ り以 前 に マ レー 半 島 の タ レサ ー ブ湖 (Talesaab)を 研究 して い る。 近 年 東 南 ア ジ アの 大 陸 周縁 部 で 行われ た陸 水 研 究 の最 大 の貢 献 は,聞 直 大学 大 原 農 業 生 物 研 究 所 の小 林 純 博士 (1958)の タ イ

陸 水 の 化 学 的 研究 で あ ろ う。 小 林 博 士 は タ イ国 内31ヵ所 か ら陸 水 試 料 を 集 め て分 析 した。そ の 殆 ん ど 大 部 分 は 河 川 で あ るが , そ の 中 に メ コ ン河 (MaeKhong)流 域 の ノ ン ハ - ン 湖

(Lake

N

ong Ham)と, マ レー半 島 の タ レサ ー ブ湖 (LakeTalesaab)とが含 ま れ て い る。 こ の研 究 は稲 作 が農 業 の 中心 とな って い る タ イ国 で , か ん が い用 水 と して の河 川 水 質 を 明 か に す る こ とに重 点 を お いて進 め られ た。 しか し, そ の試 料採 集 が 同 国 内の全 地 域 にわ た って い る こ とか ら, 同国 の地 方 陸 水 学 (regionallimnology)的展 望 を試 み 得 る点 に , 大 き い陸 水 学 的 意 義 を有 す る。 陸 水 生 物 学 に お い て ,生 物 の生 活 環 境 と して の陸 水 の性 質 を 明 か に す る こ とは , 基 礎 的重 要 事 だ か らで あ る。 小 林 博 士 の 研 究 に よれ ば , タ イの 河 川 の 溶 存 固形 物 量 は 平 均 115.2mg/Jで , 口本 河 川 の平 均 値 85.3mg/J よ り濃 厚 で あ る。 河 水 に 及 ぼ す石 灰 岩 の影 轡 は タ イの方 が 日本 よ りは るか に 大 き く, 平 均 Ca19.8mg/∫,HCO382.6mg//(円本 は Ca9.5mg//, HCO332.3mg//) で あ るが , 硫 酸塩 量 は タ イの平 均 が SO43.3mg/Jで 火山に富 む 日本 河 水 の 四 分

の-

-あ ま りで あ るO海 に 囲 ま れ た H本 列 島 の 陸 水 が風 送 塩 の影 響 で塩 分 (Cl) に富 み ,河 水 oj平 均 値 6.4mg/Z なの に くらべ , タイで は 4.7mg/lで あ る。 しか し, 後 者 に は コ ラー ト高 原 の よ うに岩 塩 層 の あ る地 域 に , f二1本 に は 見 られ な い濃 度 の高 い もの が あ り,乾 期 に は300mg/I 1) 1915年 に琵琶湖の動物相を研究 した。

(8)

有 担 え る こ とが あ る 「植 物 牲 プ ラ ン ク トンの発 生 と深 い 関係 が あ る

酸 塩 は ,小 林 博士 が し ら べ た31ヵ所 中30ヵ所 まで が PO40.00-0.01mg/∫,同 じ く珪 酸 は SiO2平 均 16.0mg/Jで あ った。 メ コ ン河 (MaeKhong)は全 長 4,200km,流 域 面 積 800,000km2,タ イ ・ラオ ス ・カ ム ポ ジ ヤ ・ ベ トナ ム等 大 陸 周縁 諸 国 に と って重 要 な河 で , そ の 開 発 計 画 が 国 際 的注 目を浴 び て い るか ら, 小 林 博士 の 研 究 も この河 を

心 と して い る。 乾 期 と雨 期 とで著 し くそ の 水 位 を異 にす る, メ コ ン河 や メ ナ ム河 (MaeNam) の よ うな季 節 風 地 域 の 陸 水 は 陸 水生 物 学 的 に も多 くの 研 究 課 題 を提 供 す る。 大 陸 周縁 部 の 湖 沼 の水 質 を窺 知 す べ き資 料 と して , ノ ン- - ン湖 と タ レサ ー・ブ湖 との デ - タを小 林 博 士 の研 究 か ら次 表 に抄 LLIIして お く (1956-57年 , FH川

1

1回 化学 分

の平 均 値 )∩ 表 2 タイ国湖沼の水質(mg//

)

〔小 林1958

去a Mg;NaiK ・HCO3…SO 4サ siO2率

04

"

ON3

-"

:4-.1:/vN/7簡 牒 pH

l

1 L l

1) 採水場所サコソナ コオン (SakonNakhon). 2) 採水場所バ ッタル ン (Patthalung).

3) 海水混入分を除き算出 C. マ レー 半島 の先 端 部 ji:I占め るマ ラヤの 陸 (演) 水生:_物 につ い て は , 予察 的 で あ るが , 鑑述 の Johnsonu)研 究 が あ る。 小 地 域 の 陸 水/-[・二物 界 の例 と して そ の 概 略 を 次 に述 べ る′- マ ラヤは全 く 赤

帯 に位 置 し, そ の 陣 (演 ) 水圧 斗17,]・:ま全 地 域 にわ た って 変 りは な く.-・地域 の 結 果 で 全 休 /fp: 類 推 で き る と思 わ れ 易い が , 美 は決 して そ うで は な ∴ 動 植 物 拙 ま

内 を通 じて 同I-・で は な い 。 そ れ は地 形 , 水 の物 ]gi.・化学 的状 態 に よ る こ とは もち ろん ,気 候 の 軽 微 な 変 化 もiJ,択 lliを 及 ぼ して い ろ。 そ の うちで 第 一 に重 要 なのは 両地 ま た は丘 陵地 の 分布 で あ って , そ こは冷 い 水 キ 好 む

種 の生 活 場 所 を提 供 す る と同 時 に,平 地 性 柿 の分 布 の 障 壁 とな って い る-例 え ば , )こ形 の淡 水巻 貝

Br

o

t

i

ab

o

e

ana

は パ- ン (Pahang) な らび に 上 郡 ム アル 盆 地 (Muar) に は 移 しい が ,

央 山地 以西 の地 域 には好 適 な生 活 場 所 が な い ら しい。 淡 水 魚 の

Ras

b

o

r

ae

l

e

gans

は ク- ン ・ トレ ンガ ヌー (Tahan-Trengganu) ∫/圭化で は, 明 らか な変 種 が見 られ る。 南部 マ

ラヤ の み にそ の 分 布 が 限 られ て い ろ エ ビの

Mac

ro

b

rac

hi

um t

r

omPi

Ox

ygas

t

e

r h

)

,

P

o

Ph-t

hal

mus

とが あ るo 前 者 は シ ンガ ポ- ル 島 の 流 水 に普 通 で あ るが ,ネ グ リ ・セ ム ピ ラ ン(Negri

Sembilan)以 北 か らは知 られ て い な い

後者 は マ ラ ッカな らび に ネ ダ リ ・セ ム ピ ラ ンの稲 作

帯 の 小 目=二しば しば 移 し く出現 す る。

マ ラヤ の 大部 分 の 地 域 で は ,土 壌 が極 度 に石 灰 分 に乏 し く, これ は森 林

地/

で は醸性の

/Jk

を伴 って い る

O西

ジ ョホ ー ル, パ- ンな らび に ネグ リ ・セ ム ピ ラ ンに は広 い 区域 にわ た って , この 種 の 酸 性 の 褐 黒 色 水 を も った 沼沢 地 が 発達 して い る〔 この よ うな水域 は

, Punt

i

ushe

(9)

-zo

na

P.

f

as

c

i

at

us

の よ うな ,小 魚 に富 む 。 そ の動 物群 集 をつ くって い る種類 には,広 い 分布 の もの もあ るが , この よ うな腐植 質 性 の水 域 にの み分 布 して い る もの もあ るっ紅

(?所 属 不確 定) の美 しい

Bat

rac

ho

s

Pe

rmum

が生 育 し, 鼓 藻 の種 類 に富 ん で い る こ とは , わ が 円 本 の この種 褐 黒 色 水 に よ く似 て い る。 貝 類 を全 く欠 くこ と も同様 で ,多 数 個 体 が発 見 せ られ る の は, トンボの幼 虫や ,

Mac

ro

b

rac

hi

um t

ro

mPi

の よ うな各 種 の エ ビで あ る。 森 林 rPにあ る

中 流や プ ール も褐 黒 色 水 で あ り,酸 性 も強 い が ,褐黒 色 水 特 有 の小 魚

Ras

bo

ra Pauc

i

Pe

r

fo

rat

a

SPhae

ri

c

ht

h

yso

s

bhro

ne

mo

i

de

s

は非 常 に少 な くな るか , 見 られ な くな る傾 向 が あ るo

A

B

)

輿 C・m

第4図 A,a-h.北西 ジョホール, 褐黒色水河流の魚類 と甲殻類。 B,a-d.マラヤ急流の魚類 と エビ。 (Aa)

Pu

nt

i

usfa

s

c

i

at

us

,(Ab)

P.he

xa

z

o

na

,(Ac)

Ra

s

b

o

r

ac

e

Pha

Z

o

t

ae

ni

a

,

(Ad)

R.

ba

u

c

i

Pe

r

fo

y

a

t

a,(

Ae

)Sbhac

r

i

c

ht

h

yso

s

Phr

o

ne

mo

i

de

s

,(Af

)Be

t

t

a1

)

u

gna

x

(マ レー 闘魚), (Ag)

Mac

r

o

b

r

ac

hi

um

sp.,(Ah)

Pa

Z

a

t

e

Z

Phu

s

a

sp.- (Ba)

At

ya

s

Pi

ni

l

)

e

s

,(Bb)

Ho

ma

l

o

bt

e

r

ao

c

e

l

l

at

a

,(Bc)

GZ

yPt

o

t

ho

r

axma

j

us

,(Bd)

Ac

r

o

c

ho

r

-do

ni

c

ht

h

ysme

l

a

no

ga

s

t

e

r

〔Johnson,1957よ り集成〕 土 壌 が石 灰 分 に富 ん で い る地 方 陸 水 で は事 情 は大 い に異 る。

部 お よび 北 部 マ ラヤの各 地 に,特異 な風 景 をつ くって い る石 灰 岩 の 露 頭地 帯 が この種 の陸 水 に富 ん で い る。 CaC03 と し て 40ppm.以上 の アル カ リ度 を示 す それ らの水域 で は , 酸 性 水 と異 って ,鼓 藻 が非 常 に少 な く,緑 藻 に富 み ,大形 水 草 が しば しば豊 富 に生 育 して い る。石 灰 分 に富 む 陸 水 で あ るか ら,貝 類 に富 む の は 当然 で あ るが ,巻 貝 の 中 には石 灰 分 の 濃度 が著 し く高 い陸 水 に限 る もの が あ る。 西 北 部 パ - ンの クア ラ ・ トレ ンガ ン附近 の ,石 灰 岩 台地 か ら流 出す る河 流 にの み産 す る カ ラス

ガイ

(

Ano

do

nt

a)

の一 種 が あ る。 この川 の水 温 は常 に低 くて 24oCを超 え な いo

マ ラヤ の流 水 動 物 相 は高 地 性 と低 地性 とにわ け られ るが , これ は水温 の ちが い に基 くもの の よ うで あ る。 両麓 の一 連 の狭 い地帯 が 低 地 性 流水 動 物 相 の見 られ る と ころで , エ ビの

At

ya

(10)

な どが ,そ の代 表 的/=圭_活 着 で あ る、- これ に反 して高 地 性 流 水 は,い わ ゆ る渓 流 で ,魚 や エ ビが い な い 代 りに, 昆 虫 の 水生幼 虫 を以 て 代 表 せ られ る こ とは , わ が 日本 のL恒 也渓 流 と変 りが な い

F a

B

b

A

c 3

@

&

@

f

e

@

Cm

第5図 a-f・KualaPilah,NegriSembilan の石灰分 に富んだ 稲田の貝類,

(a)Pilaconica, (b)タニシVivibarasumatrensis, (C)カワニナ

⊥'WeZanoidestubercuZata

,(

a)

モノアラガイ LymnaealuteoZa, (e)

Lymnaea1)inguis, (f) ヒラマキガイIndoPlanorbisexustus.(g)

は分布の局限 されたスジマキタニシViutPeraPoZyzonata.⊂Johnson,

1957か ら集成〕

人 間 活 動 に伴 う陸 (咲 ) 水 動 植 物 の受 け る影 響 は マ ラヤ とて例 外 で は な く, 特 に錫 鉱 山廃 水 の鉱 毒 が著 しいo そ の 他 に,他 の地 方 とは ちが った動 物 相 の壊 滅 的影 響 が あ る,J それは

わ ゆ

る熱 帯魚飼 育 の 流 行 に伴 う濫 獲 に よ り,珍 奇 な あ るい は美 麗 な小 魚 は 目に見 え て減 少 しつ つ あ る マ ラヤ の 自然 保 護 の重 点 の一 つ は こん な と ころ に もあ るわ けで あ る二一-/方,稲 作や 養 魚 の 発達

伴 い , 沼沢 性 動 物 , 例 えば ラ ンケ ス ター エビ (Macrobrachium lanchesteri)や , 体 側

に 2個 の 黒 点 が あ る

畑 TrichoPodustrichoPterusな どは , 今や マ ラヤ で は最 も普 通 の淡 水

動 物 に な って い る。 この他 に も, マ ラヤ 以外 の 淡 水 動 物 特 に魚 類

に, 移 入せ られ て土 着 し, 車には 他 の魚 類 が生 活 で き ない 水 域に もよ く繁 殖 して い る もの が あ るこ _:-ニ :三善 Cm 第6図 マラヤで最 も普通な淡水動物 とな った2種, (a)ランケ ス ター エビ Macrobrachium lanchesteri, (b)Tr7,'choPodustrichoPterus.⊂Johnson,1957コ

Johnson は マ ラヤ の 陸 (汰) 水動 物 の

に,地 域 ri吊二頗 る 多い が , そ の地 域 が 数

所 に限 ら れ て い るか , あ るい は局 部 的 で あ る もの の あ る こ とを指 摘 して い る。 そ の珊 由 oj紳 月は ま だ で きて い な い〔例 え ば , 多 くの縞 が あ る タニ シの ViviParaPolyzonataは シ ンガ ポー ル,島 の 普

通 の養魚 地 に い るが , マ ラヤ の他 の地方 で は全 く発 ,Fiされ な い ---

(11)

61--東南 ア ジ ア熱帯 の陸水 には海 産 系 の ものが多数 棲 息 し,生 理 ・生 態 学 的 に興 味 あ る問 題 を提 供 す る。 カニ ・エ ビな どの元 来海 産 の属種 が陸水 動 物 相 の主 要要 素 を なすが , セ レベ スの 山地 湖 には- ゼ科魚類 や エ ビの種類 に富 む 。 さ らに, ス マ トラや ジ ャ ワの奥 地 の淡 水 には, ゴカイ に似 た多毛 環虫類 が い るの で著 しい。 例 えば , スマ トラの ラナ ウ湖 の湖岸 や 湖底 か らは体 長 20cm に も達 す る

Lyc

as

t

i

sr

anaue

ns

i

s

を , ジ ャワの ボ ゴール で は 別種

L.hawai

i

e

ns

i

s

が 得 られ て い る。他 の一種

Lyc

as

t

o

ps

i

sc

at

ar

r

ac

t

ar

um

は海岸 か ら500km.も距 った地 の湊 布 の石 下 か ら, あ るいは海抜 1,700m の高地 に生育 して い る

Co

Z

o

c

as

i

ai

ndi

c

a

(チ -/ナ ンシ ョウ 料) や ,野生 バ ナ ナの 葉静 間 の溜 り水 の中 か ら発 見 せ られ た。熱 帯 陸 水動 物 相 の- 特徴 と して 今後 も百三意 す る価 値 が あ るO 近 代 陸水 生 物 学 の 中心課 題 の一 つ とな って い る湖 の生産 力 につ いて は,東 南 ア ジ ア全 体 と し て は殆 ん どその研究 が未 着 手 で あ る。 国 際生 物 学研 究 計画

(

I

BP)

の一 環 と して, 同一方 法 (標 準 化) によ る世 界 各 地 の陸 水 の一 次 生 産 力 (植 物 性 プ ラ ン トン生 産 力) の国 際協 力 によ る測 定 が,近 く軌 道 に乗 ろ うと して い るか ら,数 年 を 出 ない うちに,東 南 ア ジア陸水 につ いて も明 ら か にな るだ ろ うと期 待 せ られ る。1928-29年 の ジ ャ ワ ・スマ トラの陸水 探検 の材 料 によ る Rutt・ nerの プ ラ ンク トンの定 量 研究 の結果 が,1952年 に 274ペー ジ に達 す る 大論 文 と して発表 せ ら れ , この ギ ャ ップを埋 め, われ われ の渇望 を宿 した。 この作業 はそれ ぞれ の湖 で各1回行 われ たの に過 ぎないか ら, あ る与 え られ た時の, いわ ゆ る ttstandingcrop" を明か に した の に と どま るが ,該 地 方 の湖 沼 の生 産 生物 学 の基 礎資 料 た る ことは疑 いが ない。Ruttner は植 物性 お よび動 物性 プ ラ ンク トン量 を測 り, それ を湖面 1cm2 下 単 位 で , mm3量 で表 わ した。14の湖 で の その値 は19.52か ら 1.46mm3 と変動 が あ り,全 湖 沼の平 均 値 は 7.6mm3で あ った。上 の 値 を順 にな らべ てみ る と, それ らの湖 沼の透 明度 や色 か ら推 測 した比 較栄 養度 の順 とよ く相応 して い る。例 えば, スマ トラの マニ ンジヤ ウ湖 (LakeManindjau)の プ ラ ンク トン量 の 1cm2 水 面下 19.52mm3 は,しらべ た湖 沼の ttstanding crop" 中の最 大値 で あ るが,これ は一般 富栄

養 湖 よ りも貧栄 養 湖 に 近似 の値 で あ る。 東 ジ ャ ワの 富栄 養 湖 ラモ ンガ ン (Ranu Lamongan) の プ ラ ンク トン量 は わず か に 8.00mm3 で ,温 帯地 方 の 欧州 の アル プ ス周辺 の湖 沼で得 られ た 結果 とあま り変 らな い。 熱帯 湖 沼の生産 力 が 大 きい と思 いが ちな我 々の想 像 に反 す る結果 で あ る。一 般 に貧栄 養 湖 は水 が清 澄 で光 の透過 率 が 大 きい か ら,植 物性 プ ラ ンク トンは光 合成 活 動 に効果 的 な, よ り深 い水 層 に分布 し,光 合成 の うえ栄 養 塩類 を利 用 して植 物

ttstanding crop" を年ず る。富栄 養 湖 には貧栄 養 湖 に倍 す る有 効栄 養 物質 が存 す る と仮 定 す る と,後者 は,上述 の よ うに, 前 者 よ りも光 の透 過 率 が 大 きいか ら, 両 湖 の光 以外 の諸状 況 が 同一 で あ る とすれ ば , ほぼ 同一 量 の ttstanding crop" を生 ず る筈 で あ る。 今 ,水面 1cm2下 の プ ラ ンク トン量 によ らず ,プ ラ ンク トン植 物 の活 動 層 の湖 水 1/あ た りの平 均 プ ラ ンク トン含量 に よ って, 湖 沼 を類 型 化 す る と, 最 大プ ラ ンク トン量 を も った ジ ャ ワの6湖 (6.67-18.7mm3/∼) は高 度 の

(12)

富栄 養 とな り, 最 少 のプ ラ ン ク トン量 を も った スマ トラの3湖 (0.44-1.96mmソ/)は 貧栄 養 で あ る. そ こで , (1)与 え られ た里 位表il沌 宣下 に

/

1

1じた,ttstandingcrop"に よ って示 され る 湖 の プ ラ ンク トン吐 産 , (2)吐 産 氷層 内の , 水 の -f帥 'L体精 あた りの ttstanding cropHで表 わ され た湖 水 の肥 沃 度 , とは 明 か な ちが いが あ る こ と とな る。光 合 成 が行 われ るべ き水 屑 の プ ラ ンク トンの個 体 密度 は,肥 沃 度 す なわ ち湖 水の栄 養 皮 に左 右 され るの に反 し,単 位水 面下 の プ ラ ンク トン量 こそ栢 射 透過 率 の函 数 な る こ とを Ruttnerは指摘 す る。 ス ンダ諸 島の熱 帯 湖 沼 の 水

1cm2下 の プ ラ ン ク トン量 が,温帯 地方 の 湖 沼の値 に近 似 して い る こ とは ,先 に述 べ た 通 りで あ る。 あ る与 え られ た時 の熱帯 湖 沼の "standing crop"量 が, 温

帯湖

沼 とほぼ 同一 で あ る とい う, この重要 な結果は ,東西 ア ジ アの理 論 な らび に応用性 水生 斗須封 こと って , 大 きい 意義 を有 す る。 しか し,Ruttnerの成果 は , あ くまで もあ る与 え られ た時 の/L:.産 嵐 ,す なわ ち ttstanding crop"で あ って ,年 と打重量が ど うなの か は全 くわ か らな い。 これ には ,-J/王「lHrjE,'扇で 少 な くとも

1

年 間 ,近 代 陸水 学 的方 法 に よ る連 続 研 究 が行われ る必 要 が あ り, そ の 日「畑 こは深

湖 と浅 い湖 との双方 が選 ばれ , 併行 実 胞 され るの が理 想 的で あ る。 その 結 果 が 山た とき, は じめて東 南 ア ジ ア湖 沼の プ ラ ン ク トン_/生産 力が, 全

面的

に我 々の 知識 を豊 か に して くれ るで あ ー

7L

'

'

/

つつC

,

4.

東 南 ア ジ ア陸 水研 究 の必 要 これ まで に記述 した と ころは ,東 南 ア ジアの陸水 /巨物 学 的研 究 の片鱗 に とどま り, 大勢 を

望す る こ とがで きなか ったの は遺憾 で あ る。 目下 ジ ャワの ボ ゴール には

水漁 業研 究 所(_Labo・ ratoryofInland Fisheries,Bogor,Indonesia)が あ り, マ ラ ッカの Batu Berendam には, 熱 帯 養 魚 研 究 所 (TheTropicalFish CultureResearch lnstitute)が あ って , 盛 ん に.活動 し て い るか ら,陸 水吐 物 学 的研 究 も道 々行わ れ る に ちが い な い。 ボ ゴール の研 究所 の K.F.Vaas お よび M.Sachlam (1955)が浅 い小養魚池 の水温 ,pTfI,0 2,C0 2等 の 「]問変 化 o)興 味 あ る研 究 を発表 して い るO マ ラ ッカの研 究 所 で は , スー ダ ンにい た G.A.Prowseが所 長 と して 移 っ て か ら,マ ラ ッカの淡 水 産 珪 藻 や鞭 毛 藻 につ いて次 々と発 表 し,1962年 の第 15回

際陸 水学 会 議 で は熱帯 養 魚池 の陸 水学 的諸 問 題 を論 じたo それ.らuj池 は 一次佳 産 に対 す る人 きい潜在 力 を も って い る ら しい の に, 水

近 くの プ ラ ンク トンに よ る遮 光 の影 響 の ため ,実 際 の一 次 年産 が 著 しく減 少 す る こ とを指摘 して い るO そ して ,養魚 の 改善 には陸 水吐 物学 的 な基 礎 原理 の必 要 を説 いて い るO両 研 究 所 と も淡 水 養殖 を そ の研究 の 目標 と して い るの は 当然 で あ るが , それ ぞ れ の国 の陸水 な らび に陸 水吐 物 につ いて も, その研究 の 手が の び る こ とを期 待 して や ま ないo 現 在 ,東 南 ア ジ アで どの よ うに陸 水 が研 究 せ られ , あ るい は陸水 研 究 が計 画せ られ て い るか を ,本 間 なわ た く Lは よ く知 らな い-I 1958年 12月 に, シ ンガ ポール で開 か れ た, Darwin,

Wallaceの進 化 論 発表百 年 ,Linnaeusの ttSystema Natuae" 10版 刊 行二 百 年 の 記念学 会 が

(13)

--催 され た際 ,淡水 生 態学 部会 で5題 の研 究発表 が行 われ た。 いず れ も興 味 あ る内容 で あ った と 思 わ れ るが, そ の全 部 が陸 水生物学 の最 近 の傾 向 を反 映 した もので はない。 多 くの陸水生 物研 究 者 を柳 して い るわ が 日本 が

,

陸水研 究 隊 を送 って,近 代 的研 究方 法 で現地 の研 究者 達 に協 力 す る こ とは,国 際 的 にす こぶ る意義 が大 きい といわね ば な らない。 も しこの よ うな企 画 が幸 い に も実 現 す る暁 には まず何 を なすべ きか は, わ た くLが本文 の各所 に断 片 的 に触 れ たの に よ っ て明 らかで あ ろ うが , なお重 複 を い とわず二 三 の私見 を次 につ け加 え よ うo (1) まず ,選 ばれ た地域 の陸水 塗物 の徹 底 的 な採 集 と精確 な同定 とによ り,如何 な る動 植 物 が いて , どの よ うに分 布 して い るか を明か にす る ことO これ まで よ く研 究 され て い なか った動 植 物群 につ いて は,特 に精査 す る こ と。 (2) 睦水生 物群 集 の種類 を明か にす るため に,種 々の異 った地域 の異 った水域 に注 意 し, そ れ らの水域 の生 物群 集 が何 種 の生 物 によ って, どの よ うに構成 され て い るか を明か にす る こと。 (3) 選 ん だ若 干 の生 物群 集 につ いて定 量 的 な調査 を行 うこと。 (4) 年 活環境 な る陸水 の性 質 を 明か にす るた め,実 行 しうる範 囲で物理 ・化学 的 な観 測 を実 施 す る こと。 最 後 に東 南 アジ ア陸 水 の 自然保 護 につ いて述 べ たい。 これ はそれ ぞれ の国 自身 の問題 で はあ るが,美 しい 自然 状 態 が失 われ るか も知 れ ない とい う懸 念 は,陸 水研究者 が等 し く持 って い る ことだか らで あ る。 これ には やが て国際 的 な視 野 か ら保護 の勧告 が行 われ るよ うにな るで あ ろ うが , も し, わが陸 水研 究 隊 が送 られ るよ うな気運 になれ ば ,隊 員は この点 に留 意 して観 察 に つ とめて くる ことが望 ま しい。他 国人 の眼 に映 じた 自然景 観 の 印象 が,保 護 区域 の選定 に大 い に参 考 にな る と思われ るか らで あ る。 わ た くLは東 南 アジ アの 自然保 護 につ いて は 殆 ん ど無 知 で あ るが, タイ田 に保護協 会 (The Association for the Conservation ofWild Life of Thailand)がで きて いて盛 ん に活動 して い る ことを知 って い る。 その原 名 TheNiyom Phrai Associationな る この協 会 は 各種 の 催 しの ほか, 季 刊 の Conservation Newsfrom Thailand

を発行 し,保 護知識 の普及 につ とめて い る。 タイ国立 公 園設 置の運動 を

1

9

5

9

年 に開始 し,国立 公 園法 の草案 が

1

9

60

年 に完 了 し,

1

9

61

1

月 国会 で承 認 せ られ た。 国立 公 園 に予 定 され て い る 9ヵ所 の 中 には,爆 布 や渓 流 に富 み陸 水生 物学上 興 味 に富 む 区域 も含 まれ て い るo マ レー半 島 の東側 で は KuaoLuang地域 が国立 公 園 の一 にな って い る。

*

この小 文 は京都 大学教授 吉 井良三 博士 の お勧 め に従 ってつ くった もの で , この機 会 が与 え ら れ な けれ ば ,わ た くLは 筆 を執 る に 至 らなか った にちが いない。 末 尾 なが ら吉 井教授 に深 謝 の意 を表 す る。

(14)

主 な 参 照 文 献

(本文申に 出 た もの も必 ず しも掲 出せ ず , 自由 な選 択 に よ る)

Annandale,T.N.-Preliminary reporton the fauna of the Ta16 Sap orinland seaof Singgora.∫.Nat.His

t

.Soc.Siam,2,90-102,1916.

Annandale,T.N.

,e

ial.-FaunaofthelnleLake.Rec.‥nd.Mus.,14,ト212,1918. Brehm,Ⅴ.-Bemerkungenzu den tiergeographischen Verhaltnissen derindischen Stiss

-wasser-Calanoiden.Oesterreich.Zool.Zeitschr.,4,402-418,1953.

- DieCladocerenderWallacea-Expedition.Internat.Rev.d.ges.Hydrobiol.u.Hydrogr.,

3

8

,99-124,1938.,

Johnson,D.S.-A surveyofMalayan freshwaterlife.MalayanNatureJournal12,57-65,

1957.

小林 純 一 東南ア ジ ア諸 匡Iの河 川の 化学 的研 究 , タイ国 の 水質 につ い て

,農

′、封 汀先 , 46.63 -112,1958.

Prowse,G.A.-Somelimnologicalproblemsintropicalfishponds.Verh.Internat.Verein. Limno1.,15,480-484,1964.

Sars,G.0.-FaunaoftheBatuCave,Selangor.viii.Description on aremarkable cave -Crustacean,

Parab

at

h

yne

lla

mal

a

ya

G.0.Sars,sp.nov.,with generalremarkson thefamilyBathynellidae.∫.FederatedMalayS

t

.Mus.,14,339-351,1929.

Thienemann,A.-Tropicalfreshwaterplankton.Symposium on Marineand Fresh-water plankton in tllelndo-Pacific,1954,Madras,5pp.

TropicalFish CultureResearchInstituteMalacca-Reportfor1959-1960,1961-1962.Batu Berendam,Malacca.

- TheLibrary,Accessionslist,March 1964 (Mimeographedcopy),1149,withListof currentserials,1-4,1964.

上野

益 三 一 西 太 平 洋 圏諸 地 方 の陸 水/i:_物

,

『太 平 洋 の淘 洋 と陸水』,817-884,岩 波 ,束I言,1943. UniversityofMalaya (Singapore)-Centenary andBicentenaryCongress,1958.Abstracts

ofpapers,Singapore,ト61.

Vaas,K.F.andM.Sactllan-Limnologicalstudiesondiurnalfluctuationsinshallow ponds in Indonesia.Verh.Internat.Verein.Limno1.,12,3091319,1955.

吉 村 倍吉 一

東亜

の 陸 水 .『太 平 洋 の海 洋 と陸水』,525-754,岩 波 ,東 京,1943.

Summar

y

l

nl

andWat

erSt

udi

e

si

nSout

he

as

tAs

i

a

By

Ma

s

u

z

oU6

no

(15)

Asiawithespecialreferencetothoseconditionswhich limittheadequacyofourknowl -edge thereo

f

.

Themostdetailedlimnologicalknowledge was obtained bythe German LimnologicalSundaExpedition,1928-29,whichwasundertakenbyThienemannandRutt -nerin theislandsofSumatra,JavaandBali. In countriesboth insular and continental otherthan those islands,despite the work of many biologists and limnologists our knowledgeisstill inadequateeven forthetaxonomy and biogeographyofanimals and plantsin inlandwaters. Detailedknowledgeislacking with regardtothe composition and structureofvarious biotic communitiesin inland watersaswell asthe physi_Cal andchemicalnatureofthosewatersasenvironmentsforaquaticlife.

Concerning the zoogeography of inland watersin SoutheastAsia,thewriterhas referredtoBrehm'Swork on thefreshwater Calanoidaasan example. Theoccurrence of

Par

ab

at

h

yne

l

l

a mal

a

ya

in the subterran・ean waterofMalayaisstriking,because thisistheonlyrecordofthis group ofCrustaceaofthe archaic type outside Europe andJapan. Kobayashi's chemicalinvestigationsofthe river watersofThailand area mostimportantcontribution to regional limnology in Asia. His work wasdoneat30 Stationswhich coveralltheriver systems throughoutthecountry,including twolakes,

LakesNong Ham andTalesaab.Thebioticcommunitiesofvarioustypesofinlandwaters havebeen fairlywelldealtwithbyJohnson in Malaya:these are noteworthyforthe inhabitantsfoundin peatyblack waters,inwatersrichin lime,and in torrentsatboth low andhighlevels.Theeffectsofhuman activitiesuponinlandwateranimaland plant lifearealsoremarkablein manypartsofMa一aya.

Production biological studies,which areoneofthe important research projectsin presenトdaylimnology,havebeen almost neglected in SoutheastAsia. In such asit ua-tion,Ruttner'splankton studiesin thelakesofIndonesia(publishedin1953)isespecially importan

t

.

Hehas shown thatthevolumeofthe standing cropofplankton produced atanygiven momentbelow agiven surfaceunitofatropicallakeisnearly thesame asthatofatemperatelake.

For biologists and limnologists who have had experience of studies only in the temperatezone,tropical inland waters are extremely attractiveasthey offer great opportunitiesforthestudyofmany importantbiologicalphenomena.

I

tisourhopethat Japanesebiologists andlimnologistswillhaveopportunitiestowork

o

n

inlandwatersin SoutheastAsiausing the methodsofpresent-day limnology,andenjo

y

ing international c0-Operation withthebiologistsandlimnologistsin thosecountries.

表 1 Mei s enhei mer 地 区 にお け る Di a Pt o mus の分布 南 部 以 外 の イ ン ド 南 部 イ ン ドセ イ ロ ン, 大 陸 周 縁 部台湾 ,b外 7 の m t / ご 票 ス ン 思 ダ ,(7 Ⅴ+, ㌢ 1 ⅤⅠ, 7: ) "(̲ I) ̲… ̲ ( ̲ I l) ̲ ̲ ̲ 」 ! ! ! ) Tr o Po di a Pt o mus T.do ri ai T.he b e re r i T.maZ ai i c us T.gt gan

参照

関連したドキュメント

We prove that the PAM with Weibull potential is eventually localised at a single site with overwhelming probability (complete localisation ) and, moreover, that the

Part V proves that the functor cat : glCW −→ Flow from the category of glob- ular CW-complexes to that of flows induces an equivalence of categories from the localization glCW[ SH −1

The aim of Colombeau’s paper [5] was to avoid the drawback that the embed- ding of the space D ′ of the Schwartz distributions into the algebra (and sheaf) of Colombeau

Secondary 05A15, 05B20, 05C38, 05C50, 05C70, 11A51, 11B83, 15A15, 15A36, 52C20 Keywords: directed graph, cycle system, path system, walk system, Aztec diamond, Aztec pillow,

pole placement, condition number, perturbation theory, Jordan form, explicit formulas, Cauchy matrix, Vandermonde matrix, stabilization, feedback gain, distance to

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,