• 検索結果がありません。

Historical Study of the Seasonal Ceremonies of Zhuang, China: Focusing on the Process of Formation Shigeyuki TSUKADA It is generally known that the Zh

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Historical Study of the Seasonal Ceremonies of Zhuang, China: Focusing on the Process of Formation Shigeyuki TSUKADA It is generally known that the Zh"

Copied!
84
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

チュワン族の年中行事に関する史的考察 : 成立過

程を中心に

著者

塚田 誠之

著者(ヨミ)

ツカダ シゲユキ

雑誌名

国立民族学博物館研究報告

17

2

ページ

169-251

発行年

1992-12-15

URL

http://doi.org/10.15021/00004244

(2)

塚 田  チ ュワン族 の年 中行事に関す る史的考察

チ ュ ワン族 の年 中 行事 に関 す る史 的考 察

       成立過程を中心に

塚 田 誠 之*

Historical Study of the Seasonal Ceremonies of Zhuang, China: Focusing on the Process of Formation

Shigeyuki TSUKADA

It is generally known that the Zhuang have been strongly influenced by the Han-Chinese. In some respects the Zhuang extensively accepted "sinicization" of their culture

, while in others they maintained thier tradi-tions. Therefore, it is essential to map in which parts of their culture the Zhuang accepted "sinicization," and in which parts they retained their own culture.

By using mainly Chinese source materials, this paper surveys the pro-cess of formation of seasonal ceremonies of the Zhuang, especially in the period before 1949, the year of the founding of the People's Republic of China. Through research and examination, the author has reached the following conclusions:

(1) With regard to the origin and the process of formation of ceremonies, there are two main types and some sub-types:

©ceremonies that the Zhuang accepted from the Han-Chinese, and which are similar to those of Han-Chinese in content. They can be fur-ther classified into two sub-types:

0 ceremonies that were widespread among the Zhuang, including those that changed among the Han while remaining unchanged among the Zhuang, such as the Chuxi (New year's eve) , the Chunjie (New

`国 立民族学博物館第2研 究部

Key Words : Zhuang, seasonal ceremony, process of formation, complexes compound elements of Han-Chinese and that of peculiar to Zhuang, regional

difference

キ ー ワ ー ド:チ ュ ワ ン 族,年 中 行 事,成 立 過 程,チ ュ ワ ン 族 的 ・漢 族 的 両 要 素 の 複 合       性,地 域 差

(3)

year's festival) , the Yuanxiao jie (the Lantern festival of 15th day of the 1st lunar month) , the She jie (offering sacrifices to the god of earth and grain, praying for good harvest) , the San yue san (the 3rd day of the 3rd lunar month, the singing festival or sweeping of the tomb of their ancestors) , the Duanwu jie (the 5th day of the 5th lunar month, the Dragon boat festival) , and the Zaowang jie (ceremony of the god of the kitchen) .

ii) ceremonies that were not widespread among the Zhuang, such as the Lichun (ceremony held on the beginning of spring) , the Guan fo hui (the birthday of Buddha, the 8th day of the 4th lunar month) , the Tiankuang jie (airing all clothes and books, the 6th day of the 6th lunar month) , the Qixi jie (the 7th evening of the 7th lunar month) , the Chongyang jie (the 9th day of the 9th lunar month festival) , the Hanyi jie (the ceremony of winter garments for the dead, at the beginning of winter) , the Dongzhi jie (the winter solstice) .

©ceremonies that have elements both of the Han and of the Zhuang (or that are common to non-Chinese people who live in South China) .

0 some parts of the ceremonies peculiar to Zhuang, with the Zhuang accepting ceremonies from the Han similar to those of their own, and with the Han dates and names, such as the Duige (the singing in an-tiphonal style, found in the Chunjie, Yuanxiao jie, San yue san, Duanwu jie, Zhongyuan jie, Zhongqiu jie and others) , processed foodstuffs made from glutinous rice that are used as special food for ceremonies (such as the cooked glutinous rice pounded into paste, the rice dumpling wrapped in leaves) , the Niuhun jie (the ceremony of honoring cattle for their ser-vices) , the Huapo jie (the birthday of the godess for birth and growth of children in the Ming period) .

ii) ceremonies peculiar to the Zhuang, but which also have some elements of Han in their contents, such as the Moyi Dawang (Bouxvueng Itmoz, in Zhuang) festival, the Maguai (Goep, in Zhuang) festival and the Shuang-jiang jie (Frost's Descent festival) .

iii) ceremonies whose origins are hard to trace, but in which one can find elements of the Han after a certain period, such as the ceremony that was held at transplanting rice seedlings, the Tudi shen ceremony (offern-ing sacrifices to the god of earth in the 6th lunar month) , the Zhongyuan jie (the festival of the dead in early autumn) , the Zhongqiu jie (the full-moon festival in the 15th day of the 8th lunar month) , the harvest festival in autumn and others.

It is apparent that all of the types mentioned above, to a certain ex-tent, contain elements of the Han, not only among the type © but also the type ©. In the case of the contents of ceremonies peculiar to the

(4)

塚 田  チ ュワン族 の年 中行事に関す る史的考察

Zhuang, these are also special elements of ceremonies similar to those of the Han. In the case of original Zhuang ceremonies, there are also elements of the Han. We know that the Zhuang have seasonal ceremonies compounded both of the Han and the Zhuang. This point is a characteristic feature of the Zhuang seasonal ceremonies.

(2) There are regional differences in Guangxi that have developed from the formation process of seasonal ceremonies. We can classify them in-to the following three types:

i) Regional difference with respect to (a) the west, northwest, north districts, (b) the east, southeast districts, (c) the central district. This kind of regional difference was caused by the acceptance of the Han culture in different periods of time or place. We can arrange (b) (c) (a) , in order of the degree of "sinicization". Especially in the (b) area we tend to find that the Zhuang accepted the Han culture and lost their tradi-tional culture.

ii) Regional difference caused by difference in the governing system between the area under Tusi control and the area under direct Han con-trol. The Tusi accepted the Han culture in the Tusi area rather recently, under the leadership of chieves (Tusi, Tuguan) who wanted to imitate the Han culture.

iii) Regional difference caused by difference in the origin of the Zhuang. For instance, the Moyi Dawang Festival was held among those who migrated from Nandan Prefecture to Longsheng Prefecture, and those who live in the Liujiang and Longjiang valleys; on the other hand, the Zhuang who live in other areas do not have this god. In spite of the uniformity to a certain extent among the Zhuang of seasonal ceremonies, we can find the above-mentioned regional differences. This point is another characteristic feature of the seasonal ceremonies of the Zhuang.

Moreover, there are regional differences not only among the Zhuang but also among the Han. There are local groups that each have a different history and who migrated from different areas in different times, such as the " Zheyuan ren" ,"Baixing ren" ,"Liujia ren" (they seem to belong to the "Pinghua ren" in language) , and the immigrants from Guangdong and Hunan Provinces. All these came by their own paths to the places where they settled, and therefore formed regional differences.

Finally, as to why the Zhuang accepted the ceremonies of the Han, we can suppose that, apart from their desire to obtain Han culture, it was the effect of the policy of chieves in the Tusi areas and the wish of in-dividuals to better their social position in areas directly controled by the Han.

(5)

1.序 言 皿.年 中行 事 の 成 立 の政 治 ・社 会 的背 景 皿.年 中 行 事 の 成 立 過程   (1)春 節   (2)2月 の行 事   (3)3・4月 の行 事   (4)5・6月 の行 事   (5)7・8月 の 行 事   (6)9月 以 降 の 行 事 N.考 察   (1)行 事 の 由 来 と成 立 過 程 につ い て   (2)行 事 の地 域 差 につ い て   (3)漢 族 的行 事 の受 容 の 目的 に つ いて V.結 語

1.序

  言

  中 国南 部 に居 住 す る中 国 最 大 の 「少数 民 族 」 の チ ュ ワ ン(チ ワ ン,チ ュ ア ン,壮, Zhuang)族1)が 歴 史 上,漢 族 の 各 方 面 にわ た る影 響 を 不 断 に受 容 しつ つ 文 化 形 成 を 行 って きた こ とは,よ く知 られ た事 実 で あ る。 しか し,そ の文 化 に は全 面 的 に漢 族 か ら の影 響 を 受 容 した 側 面 と独 自性 が比 較 的 維 持 され て い る側面 とが見 出 され,し か も チ ュ ワ ン文 化 と一 口に い って も,そ の 中 には 地 域 差 も また 見 出 され る の で あ る。 そ こ で 社 会 組 織 や 儀 礼(通 過 儀 礼 ・年 中行 事)・ 物 質 文 化 な ど の文 化 の諸 側 面 を 一 つ 一 つ 取 り上 げ て,ど の側 面 に漢 文 化 の影 響 が どの程 度 見 出 され,ど の側 面 に独 自性(あ る い は 非 漢 族 的要 素)が どれ ほ ど維 持 され て い るの か,そ して それ は チ ュ ワ ン族 内 部 で の 地 域差 と どの よ うに関 連 して い るの か を検 討 す る こ とが,チ ュ ワ ン族 文 化 の 成 り立 ち を 考 え る上 で重 要 とな る。 また,そ の 場合 影 響 を及 ぼ した 側 の 「漢 族 」 の 地 域 的 多 様 性 に も注意 が 払 わ れ なけ れ ぽ な らな い で あ ろ う。 この視 点 か らの先 行 研 究 は 非 常 に 少 な い が,そ の主 な理 由は,可 能 な 限 り長 時 間 の時 間 幅 を 設 定 し,関 連 史 料 を 網羅 的 に用 い た上 で,文 化 変 化 の 過程 を 通 時 的 に検 討 す る基 礎 的 作 業 が ほ とん ど行 わ れ て こ なか った こ とにあ る。   文 化 の構 成 要 素 の 一 つ で あ り,一 年 を周 期 と して 一 定 の 時 期 に慣 例 的 に行 われ る年 中行 事 は,そ の 中 に さ ま ざ まな儀 礼 や 習 俗 を 包 含 し,ま た 外 来 の 要素 の受 容 とそれ に と も な う行 事 内 容 の変 化 を跡 付 け る こ とが で き る点 で,民 族文 化 の形 成 の歴 史 と現 状 を 把 握 す るた め の 糸 口を我 わ れ に提 供 す る格 好 の 素 材 で あ る。 本稿 で は チ ュ ワ ン族 の 1)1990年 の セ ンサ ス に よ る と人 口は 約1549万 人 で,中 国 の55の 「少 数 民 族 」 中 最 大 で あ る。   そ の 言 語 は,中 国 で は 「漢 蔵 語 系 壮 恫 語 族 壮 僚 語 支 」(シ ナ ・チ ベ ッ ト語 系 チ ュ ワ ン ・トン   語 族 チ ュ ワ ン ・タイ 語 支)に 属 す る もの と され,南 北 両 方 言 が あ る。 な お,統 一 的 な 民 族 名   称 は 「壮 」で あ るが,そ の 内 部 に は30餘 りの 自称 が 見 られ る。前近 代 の史 料 では 「撞 」 ・ 「?」   な ど と表 記 され る

(6)

塚 田  チ ュワン族の年中行事 に関す る史的考察 年 中行 事 を対 象 と して,上 記 の課 題 と くに現 在 見 られ る行事 が,ど の よ うに漢 族 の 影 響 を受 け なが ら成 立 して きた の か とい う点 に絞 って,主 に 文 献 史 料 に依 拠 し地 域 差 とも関 連 付 け て検 討 を 行 い た い。 そ の場 合,現 在 チ ュ ワ ン族 の も とに 見 られ る主 要 な 行 事 が1949年 の新 中 国成 立 以 前 の 時 期 に お い て ほ ぼ形 成 され て お り,ま た そ れ 以 降 の 時 期 に つ い て は現 代 史 の文 脈 に お い て 別個 に検 討 す る必 要 が あ ろ うと思 わ れ,従 って 行事 の成 立 過 程 を主 題 とす る本 稿 で は1949年 以前 の時 期 を 検 討 の 対 象 とす る。 な お, 上 記 の課 題 に 関連 す る文 献 史 料 の多 くは 漢 籍,と くにご地 方 志(通 志 ・府 県 志)の 「風 俗 」 関 係 の項 に見 出 され,広 西 では おお む ね 明 末 以 降 民 国年 間 ま で に編 纂 され た もの が 主 要 な 材 料 とな る2)。な お,1950年 代 後 半 か ら1960年 代 前 半 に か け て 実 施 され た 調 査 に 基 き1984年 か ら1987年 にか け て公 開 出版 され た,中 国側 の調 査 報 告 『広 西 壮 族 社 会 歴 史 調査 』 全7冊i広 西 壮 族 自治 区 編 輯 組(編)  1984-1987】 の 中に 新 中国 成 立 前 後 の 時 期 の 行 事 に つ い て言 及 して い る も のが あ る。 また筆 者 も広 西 各 地 で聞 き取 り調 査 を 行 って い るの で,そ れ らの材 料 を も必 要 に応 じて補 足 的 に使 用 した い。

皿.年

中行 事 の成 立 の政 治 ・社 会 的 背景

  年 中行 事 の成 立 過 程 を 検 討 す るに 先 立 ち,そ の背 景 と して 明 代 以 降 の チ ュ ワ ン族 と 漢 族 との交 渉 史 につ いて 一 瞥 す る必 要 が あ る。 筆 者 は かつ て広 西 中 ・東部 の 「非 土 司 型 」(中 国 王朝 の 直 接 統 治 下 に置 か れ た地 区 で,間 接 統 治 の 土 司 地 区 とは 政 治組 織 上 異 な る)の もの に重 点 を 置 き,明 清 時 代 に お け るチ ュ ワ ン族 と漢 族 との 政 治 ・社会 的 関 係 史 に つ い て検 討 を行 った が,そ の 概 要 は 次 の 通 りで あ る。 中 国王 朝 に よ る編籍 徴 税 ・軍 事 徴 発 ・文 教 な どの諸 政 策 を 通 じて チ ュ ワ ン族 が,と くに清 代 に 中 国 王朝 の統 治 体 制 の枠 組 の 中 に編 入 され 【塚 田  1987:1-22】,ま た漢 族 地 主 の佃 農 に な る と と も に 内部 に 社 会 的 階層 分 化 が発 生 し,清 代 に は チ ュ ワ ン族 独 自の社 会 体 制 が 解 体 す る傾 向が 見 られ た 【塚 田  1985b:21-55]。 この 歴 史 過 程 に お い て見 逃 せ な い のは 漢 族 移 民 の進 出で あ る。 と くに広 東 ・湖 南 出身 者 の移 住 が 清 代 に 大 規模 に行 わ れ,ほ ぼ 広 西 北 部 に湖 南 人 が,南 部 に 広 東 人 が移 住 したが,中 で も広 東 商 人 は珠 江 水系 沿 岸 各 地 に進 出 し,広 西 の 経 済 権 を掌 握 して チ ュ ワ ン族 に 対 して 経 済 的支 配 を及 ぼ した 。そ の場 合, 2)そ もそ も,地 方志 は数年単位 で任地 が替わ る政治 システムに おいて地方官のため のいわぽ   参考資料 として,各 地方 の漢族知識人=統 治階層 に よ り編纂 された ものであ る。中 には チ ュ   ワン族 の行事 に関 する独 自の得難 い記事 を収録す る ものが あるが,他 方 で独 自の記事 ではな   く先行す る史料か らの機械的 な引用 にす ぎないものや,編 纂者 の居住す る都市=府 県城の漢   族住民 の行事 のみを記 した もの,さ らにチ ュワン族 に関す る記事 の中で も偏見や錯誤が見 ら   れ がちである。地方志の使用に当 っては こうした点に十分注意が払われなけれ ぽな らない。

(7)

広 西 東 南 部 平 野 で移 民 が優 勢 を 占め た が,北 部 山 地 な どで は移 民 が主 導 権 を 握 るに は 至 ら なか った 【塚 田  1991:329-379】 。 こ う した 地域 差 が存 す る もの の,広 西 中 ・東部 で は ほ ぼ 清 代 中期(雍 正 ・乾 隆 年 間 の頃 。18世 紀初 一18世 紀 末)を 境 として チ ュワ ン 族 が 中 国王 朝 な い し移 民 を含 む漢 族 主 導 の体 制 内 に 編 入 され て い った こ とが 指 摘 され よ う。 なお 西部 の土 司地 区 で は先 の東 南 部 の 場 合 よ りは 移 民 が少 数 で あ り,珠 江 水 系 沿 岸 の都 市(広 東 人住 民 が多 い)以 外 の郷 村 部 で は チ ュ ワン族 の独 自性 が 比 較 的 よ く 維 持 され た。   広 西 に お け るチ ュ ワ ン族 の居 住 地 域 の 歴 史 的 変 遷 に も また上 記 の趨 勢 が 示 され て い る。 この 点 に つ い て 表1(本 分 末)を 見 る と,東 南 部 の桂 平 県 ・東部 の 平 楽 県 で は ほ ぼ清 代 中期 を 境 に チ ュ ワ ン族 と漢 族 との人 口比 の 逆 転 現 象 が発 生 して い る 〔平 楽 県 で は 明末 清 初(ほ ぼ 明 の嘉 靖 年 間 か ら清 の康 煕 年 間 。16世 紀初 一18世 紀 初)の 頃 に 両 者 の人 口比 が接 近 して い る〕。 他 方,西 部 の 田陽 県 ・寧 明県 や 西 北 部 の河 池 市 で は 清 代 初 期 か ら一 貫 して 人 口の7∼9割 を チ ュ ワ ン族 が 占 め て い る。 な お 中部 の鹿 塞 県 で は 清 代 初 期 にチ ュ ワン族 が大 多 数 を 占め て い た の が,後 に 漢 族 が増 加 し両 者 の比 率 が 拮 抗 す る に至 って い る。 そ して全 体 と しては,清 代 中 期 以 降 に 両族 の人 口比 が 逆 転 して お り,現 在 に 至 って い る。 な お,都 市 と郷 村 の 住 民 に つ い て い え ば,ど の地 区 で も都 市 住 民 には 漢 族 が 多 い よ うに思 わ れ る。   こ う した 点 か ら,年 中行 事 の方 面 に お いて も,地 域 的 に 東部 ・東 南 部 では 西 部 ・西 北 部 に比 較 して 漢 族(と くに広 東 人)の 影 響 を 強 く受 け た で あ ろ うこ と,中 部 で は 東 部 と西 部 の中 間 的 な様 相 を呈 す る で あ ろ うこ と,そ して 時期 的 に漢 文 化 の波 及 度 は 清 代 初 期 ・中期 頃 か ら強 ま って ゆ き清 末(ア ヘ ン戦 争 以 後 の 時期)以 降 には 漢 族 の そ れ にか な り接 近 す る よ うに な った で あ ろ うこ とが 推 測 され るが,こ こで は これ 以 上 の 憶 測 は 避 け,当 面 の課 題 で あ る年 中行 事 の成 立 過 程 に 関 す る具 体 的 検 討 に入 る こ とに し よ う。

皿.年 中行事 の成立過程

  ま ず,現 在 の チ ュ ワ ン族 の も と に 行 わ れ て い る 行 事 に つ い て 瞥 見 し て お こ う。 こ れ に つ い て 黄 ・黄 ・張(編)  ...:675-685]Y`新 中 国 成 立 直 後 の 頃 の も の と 思 わ れ る 記 載 が あ る 。 こ の 記 載 に 基 き不 十 分 な 個 所 を 梁(編)【1987:89-103]で 補 足 し,さ ら に チ ュ ワ ン語(北 部 方 言 。 龍 勝 県 の も の)の 行 事 名 称3)を つ け 加 え て 表 に 整 理 した(表 2)。 こ の 表 で は 古 く か ら 維 持 さ れ て き た 行 事 と 新 た に 導 入 さ れ た 行 事 の 区 別 が ほ と

(8)

塚 田  チ ュワン族 の年中行事に関する史的考察 ん どな され て お らず,ま た 地 域 的 な 行 事 が 網 羅 的 に紹 介 され て い ない もの の,現 代 の チ ュ ワン族 の主 要 な行 事 を 把 握 す る際 に 一 応 の 目安 に な ろ う。この表 を参 照 しなが ら, 正 月(春 節)か ら順 に成 立 過 程 を 検 討 して い こ う(な お,本 文 中 の行 事 の 期 日は すべ て 旧暦 に よる。 また,地 方 志 史 料 の 表 記 法 と して 同一 史 料 の 同項 目の 記 事 を2度 以上 使 用 す る時 に は,初 出時 に のみ 巻 数 ・項 目名 を 掲 げ て煩 を避 け る こ と とす る)。 (1)春 節   (イ)新 年 の 開始 の時 期   まず 新年 が 開始 され る時 期(歳 首)に つ い て,表2に よる と,チ ュ ワ ン族 も漢 族 同 様,漢 代 以 降 の 中 国 の伝 統 的 暦 法=太 陰 太 陽 暦 に 基 き正 月(春 節)を 過 ごす 。 この 旧 暦 が チ ュ ワ ン族 の も とで いつ 頃 か ら用 い られ た の か,ま た それ は果 た して漢 族 の 影 響 であ るの か は 史料 に 明記 され て いな い が,明 末 以 降 の 時 期 の広 西 の地 方 志 は お しな べ て 旧 暦 正 月 を1年 の起 点 と して い る。 この 点,ヤ オ(瑠)族 や ミャオ(苗)族 は 民 国 の 時 期(中 国 大 陸 で は1911-1949年 の時 期)に10月 な い し11月 や12月 を 歳 首 とす る暦 法 に よ って お り,漢 族 との距 離 の相 違 を 窺 わ しめ る4)0   (ロ)春 節 の期 間   春 節 の 期 間 は漢 族 の場 合,元 旦 か ら15日 頃 まで の 半 月 間 で,15日 頃 の元 宵 節 を 以 て 終 了 す るの が伝 統 的 で あ る。 そ の場 合,12月25日 頃 か らの準 備 期 間 や 除 夜 を加 え る と さ らに 長 期 に わ た る こ とに な る。 チ ュ ワ ン族 の 春 節 期 間 は 多 くの場 合,漢 族 と 同様 に 正 月15日 の 元 宵 節 の 頃 ま で で あ り,そ れ は 時 期 や 地 域 に よ る差 異 が少 な い。 た とえば (康煕)『 古 今 図 書 集 成 』 方 輿 彙 編 ・職 方 典 一 四 四 三 「永 淳 県 」 に,チ ュ ワン族 の正 月 の娯 楽 活動 の一 つ で あ る男 女 間 の 対 歌(「 歌 嘘 」,歌 垣)が 正 月3日 か ら15日 まで続 3)な お,表2の とお り,チ ュ ワン語 の 行 事 名 称 に つ い て は 行 事 の 行 わ れ る月 日を 表 示 す るだ   け の もの が 少 な くな い 。 た とえ ば,端 午 節 は 「5月5日 」,中 元 節 は 「7月14日 」,中 秋 節 は   「8月15日 」 を意 味す る チ ュ ワ ン語 で表 示 し発 音 され る。 この 点 か らす れ ぽ 行 事 名 称 の み か   らは そ の 起 源 を判 断 し難 い。 4)た とxぽ,劉[1934:197-1981に,ミ ャ オ族 に つ い て 「白苗 」 は11月 を,「 花 苗 」 は12月 を   歳 首 と して い た こ と,「 青 苗 」 は正 月 を 歳 首 とす る が 閏年 に は12月 を 歳 首 と して い た こ と,   ヤオ(瑞)族 は 以 前 は10月 を 歳 首 と した こ とが 指 摘 され て い る。 また,民 国 『融 県 志 』 第 二   編 ・社 会 ・節 季 「苗猫 之 節 季 」 に,ヤ オ族 ・ミャ オ族 は 旧暦 の 「建 子 月 」(11月,周 暦 の正   月)を 正 月 と し,閏 年 に は 「建 丑 月」(12月,商 暦 の正 月)を 正 月 と して いた こ とが 記 され   てい る。 さ らに 南 【1936】に よる と,ヤ オ族 と ミャ オ族 が 「建 丑 」 を 正 月 と してい た とい う。   なお,宋 の 『太 平 簑 宇 記 』 一 六 三 ・嶺 南 道 ・南 儀 州 「風 俗 」 に,8月 酉 日を 「臓 日」(歳 末)   と して い た こ とが 記 され て い る(南 儀 州 は 後 の 琴 渓 県 に 比定 され る)。 しか し,当 時 の 南 儀   州 の 住 民 が 後 の チ ュ ワ ン族 に 相 当 す るの か 不 明 で あ り,ま た 明 清 時 代 以 前 に お い て チ ュ ワ ン   族 の も とで 歳 首 が 正 月 に な る よ う変 化 した こ とを 明示 す る 史 料 は 管 見 の 限 り見 出 し得 な   い。

(9)

い た こ とが 記 され て お り5),ま た 民 国r武 宣 県志 』 二 ・社 会 ・民 族 ・風 俗 「時 節 」 に, 元 宵節 の 前 まで 人 び とが 互 い に 訪 問 し合 って酒 宴 を 開 い た こ とが 記 され て い る6)。そ して元 宵節 の 終 了 後 に,農 具 を 整 え農 事 を 開始 した(光 緒 『修 仁 県 志 』 「風 俗 」)7)の で あ る。   (ハ)除 夜 の 行 事   新 年 を 迎 え る準 備 が行 わ れ る除 夜 は 厳 密 に は12月 の行 事 で あ るが,正 月 元 旦 との 連 続 性 を 考 慮 し,こ こで述 べ てお こ う。 表2で は,家 内 の清 掃 や 春 聯(紅 紙 な どに 吉 語 を1句 ず つ 墨 書 して 門や 戸 の左 右 に 貼 る もの)の 交 換(1-a)・ 家 族 で の 年 越 しの 食 事 (1-c)・ 元 旦 の料 理 の 用 意(1-c・d)・ 守 歳 〔(1-d・α),家 人 が 囲 炉 裏 を 囲 み 眠 らな い で 新 年 を 迎 え る こ と〕 ・深 夜 に祭 壇 で祖 先 を 祭 る こ と(1)な ど の行 事 が 指 摘 さ れ て い る。 これ ら の行 事 につ い て,乾 隆 『柳 州 府 志 』 十 一 ・風 俗 附 「時 節 」 に,「 漢 俗 」 と 「土 俗 」 との年 中行 事 が そ れ ぞれ 記 され て い る。 当 時 の 柳 州 府 は チ ュ ワ ン族 人 口が 圧 倒 的 多 数 を 占め(表1),都 市 住 民 は 漢 族 で,郷 村 住 民 は チ ュ ワ ン族 が 主 体 で あ った8)こ とか らす る とJ「 土 俗 」 は チ ュ ワ ン族 の習 俗 を記 録 した もの と考 え られ, 従 って 当時 の 漢 族 とチ ュ ワ ン族 と の行 事 の 相 違 を知 る こ とが で き る史 料 で あ る(表 3)。 表3に よ る と,除 夜 は 「漢 俗 」 で は大 掃 除 と春 聯 の貼 り替 え(16-a・b)・ 祭 壇 で の祖 先 と神 祇 の祭 祀(16-c)・ 家 で の宴 会(16-d)・ 守 歳(16-f)が 挙 げ られ て い る が,「 土 俗 」 では(家 人 が)揃 っ て食 事 を す る行 為(16-a)の み が指 摘 され て い る。 また,道 光 『慶 遠 府 志』 三 ・風 俗 「儀 節 」 に も 「漢 俗 」 と 「土 人 」 の俗 の相 違 を 知 る こ との で き る記 事 が あ る(表4)。 慶 遠 府 の 属 県 は 表1の 如 く,チ ュ ワ ン族 人 口が 一 貫 して 多数 を 占 め た こ とか らす る と 「土 人 」 は チ ュ ワ ン族 を 指 す が,表4(12)の 場 合 「土 人 」の 項 に は 除 夜行 事 に関 す る記 事 が 見 え な い 。また,竈 神 を迎 え る行 事 が 「漢 俗 」 で は元 旦 深 夜 三 更(午 前 零 時 頃)で あ る(12-b)が,「 土 人 」 の も とで は 正 月14 日で あ る(11一 β)。他 の地 方 で は,春 聯 の こ とは 『古 今 図 書 集 成 』 職 方 典 一 四 五 二 ・ 洒城 府 「向武 州」 所 引 《洒 城 府 志 》 や 康 煕 『永淳 県志 』 十 ・風 俗 「節 令 」 な どに,ま た守 歳 の こ とは前 掲 『永 淳 県 志 』 や康 煕 『広 西 通 志 』 四 ・風 俗 「節 序 」 な どに,竈 神 5)正 月初 三 日至 十 五 日,男 女連 輩,踏 歌 為 楽,父 母 弗 禁 。 6)上 元 前 。 治 酒 宴 客 。 或 着 衣 冠,具 酒 肉樵 綜,往 候 親 戚,謂 之 拝 年 。 7)  上 元 後,童 子 上 学 堂,農 夫 治 田 器 。     な お,正 月1個 月 の間,行 事 が 続 け られ る場 合 も少 数 なが ら見 られ る(民 国 『河 池 県 志 』   二 ・輿 地 上 「風 俗 」,広 西 壮 族 自治 区 編 輯 組(編)【1984:131-133,龍 勝 県 龍 脊 郷1)が,そ   れ は漢 族 地 区 で も見 られ(民 国r霊 川県 志 』 四 「礼 俗 」),チ ュ ワン族 の み に 限 らな い。 8)乾 隆r馬 平 県 志 』 二 ・地 輿 「風 俗 」 に,「 県 城 の十 里 の 外 は み な チ ュ ワ ン族 で あ る(出 城   十 里 外,則 皆 撞 類 。)」と記 され て い る。

(10)

塚 田  チ ュワン族の年 中行事に関する史的考察 迎 接 に つ い て は 乾 隆 『武 縁 県 志 』 六 ・風 俗 「節 令 」 な ど に 記 事 が あ る 。 従 っ て,こ う した 一 連 の 行 事 は 恐 ら く は 漢 族 に 起 源 を 有 す る が,少 な く と も清 代 初 期 ・中 期 ま で に は チ ュ ワ ン族 の も と に 一 定 程 度 波 及 した こ と が 指 摘 さ れ る。 ま た,表3・ 表4に こつ い て は 記 事 の 有 無 が 必 ず し も行 事 の 有 無 を 意 味 し な い が,表3の 記 事 は 除 夜 行 事 に 関 す る 限 り信 愚 性 が 高 い よ う に 見 受 け ら れ る 。 そ うだ と す る と,漢 族 的 行 事 の 受 容 時 期 に 地 域 差 が 見 ら れ た で あ ろ う こ と が 推 定 さ れ る 。   な お,正 月 の 行 事 食 品 と し て 表2で は 「年 樵 」 や 「綜 杷 」 と い っ た 儒 米(モ チ ゴ メ) の 加 工 食 品9)が 指 摘 さ れ て い る(1-d)が,こ の 点 に つ い て,康 煕 『思 明 府 志 』 一 ・ 分 野 「時 令 」 所 引(嘉 靖)《 旧 志 》 に,除 夜 に は 儒 米 を 植 物 の 葉 で 包 ん で 蒸 した 「裏 蒸 」(1個 に つ き 米1升=約1リ ッ トル を 使 用 す る)や,儒 米 を 蒸 し て 水 や 砂 糖 を 混 ぜ て(こ ね て)油 で 揚 げ た 「米 嶽 」 を 作 り,そ れ ら を 親 戚 や 嫁 の 実 家 に 贈 る 習 俗 が 見 られ,そ の 数 が50個 か ら100個 に も な っ た(そ し て 嫁 の 実 家 で は そ の 半 数 の も の を 返 礼 と して 贈 っ た)こ と が 記 さ れ て い る10)。 ま た,乾 隆 『鎮 安 府 志 』一 ・輿 地 ・風 俗 「歳 時 」 に よ る と,4,5升 も の 米 で,豚 ・鶏 ・ア ヒル の 肉 を 餓 に 入 れ た 大 チ マ キ を 作 っ た と い う11)0広 西 東 南 部 の,早 期 に 漢 族 が 多 く移 住 した 地 区 で も磁 杷(モ チ 。 注9参 照)な ど を 作 り,贈 答 し合 う習 俗 が あ り(乾 隆r桂 平 県 資 治 図 志 』 一 ・分 野 「風 俗 」)12),こ の よ うな 習 俗 は 必 ず し も チ ュ ワ ン族 に 特 有 の も の で は な い が,そ の 大 き さ や 数 量 か ら して,そ れ が 明 末 清 初 に は チ ュ ワ ン族 の も と で 漢 族 よ り盛 ん に 行 わ れ て い た こ とが 窺 わ れ る13)0   な お,前 掲 の 乾 隆r鎮 安 府 志 』 に よ る と,除 夜 に 「難(鶏)ト 」(鶏 骨 を 用 い た 占 い)を 行 い,新 年 の 豊 凶 を 占 っ た と い う14)0鶏 トの こ と は 表2に は 見 られ な い が,唐 宋 時 代 の 史 料 に 南 方(広 東 ・広 西)の 習 俗 と し て 記 事 が 見 ら れ る15)0そ れ は 必 ず し も 9)周 【1989:168-1811に,日 本 で い う餅(モ チ)を 中国 で は 「餐 」 ・ 「粧 」(文 語 に よる表 現)    ・ 「ZX!1」(口語 にこよる表 現)と 称 す る こ と,そ して 西 南 中 国 の 漢族 は,そ れ を 「儒 米 杷 々」,   あ る いは そ れ の 略 であ る 「杷 々」 と称 し,そ して正 月 に作 る 「杷 々」 を 「年 樵 」 とい うこ と,    「綜 子 」(チ マ キ)を しば しば 「綜 杷 」 とい うこ とが 指 摘 され て い る。 10)用 儒 米,以 蓼 葉 裏 之,方 大 可 容 一 升,名 日裏 蒸 。 復 蒸 熟 儒 米,以 水 糖 絆 之,最 餅 而 油煮 之,     名 日米 撒 。 各 相 醜 送 親 家 井 新 嬉婦,尤 多或 五 十 一 百 不 等 。 女 家 以 半 答 之 。 11)烹 牲 裏 大 綜,可 四 五 升 米,有 実 以豚 肩難 鴨者 。 12)設 樵 餅 ・粉 丸 ・油 課 ・柑 桔,以 遺 。 13)雍 正 『広 西通 志 』 九三 ・諸 蛮 ・蛮 彊 分 隷 「帰順 州」 に よる と,チ マ キ は行 事 の 度 に作 られ   た とい う。 そ して そ の大 き さや種 類 に つ い て,大 き い もの は 数 働(斤,1斤 は約500グ ラム)   の 米 を 用 い,ま た 餌 と して豚 や鶏 ・ア ヒル の 肉 を用 い る もの が あ った とい う(毎 歳 節 慶,用   葉 裏 米為 椋,相 献 醜 。 其 綜,大 有 裏 米 数 鋤,中 蔵 猪 難 鴨 肉者 。)。     な お,表2に よ る と,除 夜 の 行 事 と して は 以上 の外 に,除 夜 の食 事 を食 べ 残 し 「年 々有 徐 」   を表 示 す る こ と(1-c),他 家 に嫁 出 した 娘 が 里 方 に 帰 省 す る こ と(1-b)が 指 摘 され て い る   が,い ず れ も漢 族 に も見 られ る行事 で あ る。 14)  用難 ト,定 来 歳 之 豊 凶 。

(11)

チ ュ ワン族 に 特 有 の もの とは思 わ れ な いが,少 な くと も清代 の史 料 で は漢 族 の も とにご は 見 られ な い。 とす る と広 東 ・広 西 に 古 くに 見 られ 後 に漢 族 の間 で廃 れ た 習 俗 が チ ュ ワ ン族 に維 持 され た事 例 と して把 握 す る こ とが で き るで あ ろ う。 (二)年 賀   表3の 「漢 俗 」 に よる と,漢 族 は 元 旦 、(初一)の 朝 に早 起 き して,線 香 や ロ ウ ソク を 用 意 し正 装 して家 内 の 祭 壇 で 祖 霊Y'対 して行 礼(1-a)し た 後,一 族 の長 輩 や村 落 の 親 戚 ・朋 友 と祝 賀 し合 い,春 酒 を 飲 み 新 年 の 到 来 を祝 った(1-d・e)。 他 方,「 土 俗 」 で は 「賀 歳 を知 らず,酒 を飲 み 肉 を 食 べ るの み 」 で あ った(1-a)こ とが 記 され て い る。 新 年 の到 来 を 相 互 に 祝 賀 す る行為 自体 は チ ュ ワ ン族 の も とで も行 われ た で あ ろ うが,そ の方 式 が 漢 族 の 場 合 と異 な って い た が ゆxに この よ うな表 現 が な され た よ うに 思 わ れ る(な お表4の 「土 人 」 の項 に は 正 月 行 事 の 記 事 が な い)。 す な わ ち宮 廷 に起 源 し後 に一 般 に普 及 した 年 賀 の 礼 「拝 年 」 が,当 時 のチ ュ ワ ン族 の も とに は十 分 に浸 透 して い なか った の で あ ろ うと思わ れ る。 漢 族 的 年 賀 礼 俗 に つ い て,民 国 『河 池 県 志 』 二 ・輿 地 志 上 「風 俗 」 に,清 代 の頃,宗 族(父 系 親族 集 団)中 の長 輩 者 に対 し て は叩 拝(膝 まず き頭 を 地 に うち つ け て の礼)を 行 い,輩 行(宗 族 中 の世 代)が 同等 の者 に 対 して は 揖 礼(換 手。 両 手 を胸 前 に て こ まね いて の 礼)を 行 った こ と,そ して 民 国期 に は そ れ らの 礼 が 廃 れ て 「鞠 躬 」(上 半 身 を前 方 に 曲 げ る 礼)す るの み に な っ た こ とが 記 され てい る16)0こ の記 事 を考 え合 わ せ る と,清 代 中 期 に は,叩 脆 ・揖 礼 な どの礼 俗 が チ ュ ワ ン族 地 区 に は 普 及 して い なか った こ とが 指 摘 され る17)と と もに, 輩 行 が 重 視 され る漢 族 の 宗族 組 織 が チ ュ ワ ン族 の も とに は存 在 して い なか った で あ ろ うこ とが 推 測 され る。 15)唐 末 の 段 公 路 『北 戸 録 』 二 「難 骨 卜」 に,南 方(広 東 ・広 西)で は 除 夜 の厄 祓 い や 船 出 の   際 に 鶏 を 殺 して そ の 骨 で ト占を 行 って い た こ と,そ してそ れ は(「 越 」 以 来 の)古 法 を 伝 え   た もの で あ る こ とが記 され て い る(南 方,逐 除 夜,及 将発 船,皆 殺難 択 骨 為 卜。 伝 古 法 也 。)。   また,南 宋 初 期 の 周 去 非 『嶺 外 代答 』 〔淳 煕5年(1177)序 〕 蛮 俗 門 「難 ト」 に よる と,南   方 で は 未 交 尾 の雄 鶏 を撲 殺 し,左 右 の 脚 骨 を 取 り出 す 。 これ を 麻 糸 で く く り,く く られ た2   本 の 骨 の 間 に 竹 の捧 を挿 入 す る。(中 略)骨 の 表 面 の小 さ な穴 に細 い竹 片 を 数 本 さ し込 む 。   そ して 竹 片 と骨 面 との 角 度 で 吉 凶 を 占 うとい う。 そ れ に は18種 類 もの卦 が あ るが,竹 片 が 骨   面Yyま っす ぐに さ さ り角 度 が90度 に な れ ば 吉 で,曲 が って さ さ り角 度 が90度 以下 に なれ ぽ 凶   で あ る。 〔南 人 以難 ト。 其 法,以 小 雄 難 未 華 尾 老,執 其 両 足,焚 香 疇 所 占,而 撲 殺 之。 取 腿   骨 洗 浄,以 麻 線 束 両 骨 之 中,以 竹 挺 挿 所 東 之 処,(中 略)乃 視 両 骨 之 側,所 有 細 籔,以 細竹   挺 長 寸 鯨者,偏 挿 之。 或斜,或 直,或 正,或 偏,各 随 其斜 直正 偏,而 定 吉 凶 。其 法 有一 十 八   変 。 大 抵,直 而 正r或 附 骨 者,多 吉 。 曲 而斜,或 遠 骨者,多 凶 。〕 16)  旧俗,崇 尚 礼 節,視 為 重 要。 士 農 工 商,鮮 分 診 嚇,相 与過 従 。如 正 月 元 旦 ・五 月 端 午 ・八     月 中秋,称 為 佳 節,互 相 拝 賀 。 対 尊 長 行 叩 拝 礼,行 輩 則 長 揖 礼 。 今 普 通 鞠 躬,此 礼 鮮 行 。 17)  この 点 に つ い て,梁(編)【1987:901で も,チ ュ ワ ン族 に は元 来,作 揖 ・脆 拝 ・握 手 な ど   の 礼俗 が な く,言 語 や 表 情 で祝 賀 を 表 示 して い た こ とが指 摘 され て い る。

(12)

塚田  チ ュワン族の年中行事に関す る史的考察   な お 元 旦 の 行 事 と して,表2(2-b)に よる と,深 夜 に新 水 を 汲 む(若 水 汲 み)行 事 が あ る。 この行 事 につ い て,前 掲 の乾 隆 『鎮 安 府 志 』 に記 事 が あ り,旧 事 を 洗 い 除 く意 図 を 持 つ との説 明 が あ るIS)OLか し漢 族 人 口の 多 い 地 区 で も この 行 事 が 見 られ る (民 国 『灌 陽 県 志 』 四 ・風 俗 「歳 時 」)19)ことか らす れ ぽ,そ れ は チ ュ ワ ン族 特 有 の もの で は な い。 また,元 旦 の 神 祇 祭 祀 に つ い て,表2(2-a)に は 元 旦 の 未 明 に 男性 が,村 の土 地 と人 畜 ・農 耕 の 守 護 神 で あ る社 神 を祭 った 廟 に参 詣 す る こ とが指 摘 され て い る が,こ の 点 につ い て も前 掲 の乾 隆r桂 平 県 資 治 図 志 』 に も記 載 が あ る20)こ と か らす れ ぽ,必 ず しもチ ュ ワ ン族 に特 有 の行 事 では な く,む しろ漢 族 か ら導 入 され た 可 能 性 のほ うが 高 い で あ ろ う21)0 18)  元 旦 前 一 夕 。 夜 将 關,各 家 卑幼,持 火炬 提 甕,汲 新 水 。 意 取 濫 除 旧 事 也。 19)  元 旦 。 各 家於 難 初 鳴,以 香 楮 焚 河 干,揖 取 河 花 清 潔 之 水,煮 茶 盟 濯 。 20)正 月 元 日。 四更,家 長 率 卑 幼,開 庁 門。 放 紙 炮,拝 家 神。 各 持 香 燭,詣 甲 内社 壇 以 祈 霊 朋 。 21)な お,元 旦 の 祖 先 祭 祀 に つ い て,民 国 『雷 平 県 志 』三 ・社 会 ・風 俗 「季 節 」に,「 土 人 」(チ   xワ ン族)は 行 事 の 度 に 必 ず 酒 肉鶏 魚 の 類 を 準 備 して,そ れ ら を神 と祖 先 に 捧 げ てか ら歓 飲   す るの が 昔 か らの 習慣 で あ る と述 べ られ てい る 〔毎 届 節 日,必 具 酒 肉難 魚 之 類,奉 神 拝 祖 後,   歓 聚 而 飲 。(中 略)土 人 習 慣,自 古 已 然 。〕。 しか し,明 末 清 初 の 一 部 の史 料 に は,チ ュ ワン   族 は 「先 祖 を祀 らず 」 と指 摘 され て お り(『古 今 図書 集 成 』 方 輿 彙 編 ・職 方 典 一 四 一 五 ・慶   遠 府 ・風 俗 考 「本 府 」,『鯉 西 叢 載 』 二 四 「撞 」),或 は 元 来,祖 先 に 対 す る観 念 とそ の 祭 祀 方   式 に お いて 漢 族 の そ れ とは 異 な る部 分 が あ った であ ろ うと想 像 され る。 この 点 に つ い て は 史   料 的 裏 付 け が 乏 しい が,南 宋 の 周 去 非 『嶺 外 代 答 』 十 ・蛮 俗 門 「家 鬼 」 に,欽 州 の 習 俗 と し   て 次 の記 事 が あ る。       「家 鬼 」 は祖 先 を 指 す 。欽 州 の 民 は 最 も これ を 畏怖 す る。 郷 村 で は,家 の 門 を 入 る と右 手     に 小 さな 通 路 が あ る。 そ れ が 門 壁 の右 内 側 の 部 分 に つ きあ た った と こ ろに2,3寸 ほ どの     方 形 の 穴 が あ り,そ れ を 「鬼路 」 とい い,こ こか ら祖 先(の 霊)が 出 入 りす る とい う。 門     を 入 う と きに は 必 ず 鬼路 の 側 を 避 け,家 鬼 の 出 入 を妨 害 しな い よ うV'す る。 祖 先 を 祭 る と     きに は 鬼路 の側 に酒 肉 を並 べ,巫 師 を呼 ん で 祭 り,子 孫 が 皆 で 楽 しみ,そ れ が3昼 夜 続 く。     州城 の住 民 の家 で は,中 堂 の 中 の上 部 に祖 先 を 祭 る棚 を 設 置 す るが,そ の場 合 で も(家 鬼     の通 路 と して)中 堂 か ら街 路 に通 じる 別 の 小 門 を設 け る。嫁 入 りして きた女 性 は 中 堂 で 一     度 家 鬼 を拝 んだ 後,中 堂 に は行 か な い 。行 け ぽ 家鬼 に と り殺 され るか らで あ る。 夫 の い な     い婦 人 の 場 合 は 別 で あ る。(家 鬼 者,言 祖 考 也 。 欽 人 最 畏 之 。 村 家 入 門 之 右,必 為 小巷,     升 当小 巷 右 壁,穴 隙方 二 三 寸,名 日 鬼 路。 言祖 考 自此 出 入 也。 人 入 其 門,必 戒 以不 宜 立 鬼     路 之側,恐 妨 家 鬼 出入 。 歳 時 祀 祖 先,即 於 鬼路 之側,陳 設 酒 肉,命 巫 致 祭,子 孫 合楽,以     侑 之,窮 三 日夜 乃 已。 城 中居 民,於 庁 事 上 置 香 火,別 自堂屋 開 小 門 以通 街 。 新 婦 升 庁,一     拝 家 鬼 之 後,寛 不 敢 至 庁 。 云 償 至,則 家 鬼必 繋 殺 之 。 惟 其 主 婦 無 夫 者,乃 得 至 庁。)   南宋 初 期 の欽 州 の 住 民 が 後 の チ ュ ワ ン族 に相 当 す る の か が不 明 で あ る が,こ の記 事 よ り,郷   村 の人 家 では 都 市 と異 な り祭 壇 を設 け た 中堂(正 房)が 存 在 せ ず,3日3晩 続 く祖 先 祭 祀 の   際 には,家 の 門 の 右 内側 の壁 面 に作 られ た 「家 鬼 」 の通 路 とな る 小穴 の とこ ろ で行 わ れ て い   た こ とが 窺 い 知 られ る の で あ り,こ う した祭 祀 方 法 に お い て漢 族 の それ と異 な っ て いた こ と   が 指 摘 され る(さ ら に都 市 で も 中堂 を設 け て祭 壇 を設 置 す る点 で漢 族 のそ れ と同 様 に 見 え る   もの の,家 鬼 の 通 路=小 門 が 設 け られ る点 では 郷 村 の 場 合 と共 通 性 が 見 出 され る)。 しか し,    「祖 先 」 を 「家 鬼 」 と称 す る こ とか らす れ ば,祖 霊 が 他 の 鬼 魂(い わ ゆ る 「野 鬼 」)と 区 別   され て い た こ とが 窺 わ れ,こ の点 では 漢 族 の 祖 先 観 と大 き な相 違 が 見 られ な い よ うで あ る。   なお,家 鬼 と鬼 路 の こ とは 永尾 【1940(1973):139-140j孕 こ,広 東 の 習 俗 と して指 摘 され て い   る。 これ に よ る と家 に は 中 堂 が あ り,そ の中 の 神 棚 の 上 部 に 家 鬼 の 霊 位 が 置 か れ,こ の 点 で   先 の欽 州 の郷 村 の 場 合 と異 な るが,大 門 の右 内側 の煉 瓦 壁 に 幅2,3寸 の 小 穴 が 鬼 路 と して   設 け られ,祖 先 祭 の 際 に は 先 にこ鬼 路 の 前 で祭 る(紙 銭 を 焼 く)こ とや,鬼 の 通 路 を 妨 害 しな/

(13)

  な お,土 司地 区 の除 夜 ・元 旦 行事 に つ い て,草 桂 清 に よる と,析 城 土 県 で は毎 年12 月20日 に官 庁 の封 印を し正 月20日 に 開 印 した(こ の間1個 月 は 領 民 は比 較 的 自 由に 娯 楽 活 動 を 行 うこ とが で きた)。 除 夜 に は 土 司(土 官)や そ の一 族(官 族)が 「家 奴 」 を 使 役 して 自宅 を掃 除 し,門 ・窓 や家 具 に紅 紙 を貼 った 。 官 族 の 間 で は長 輩 者 に 対 し て,除 夜 には 叩 脆 して の 「辞 歳 」(年 送 りの挨 拶)が,元 旦 には 「拝 年 」 が 行 われ た。 土 官 自身 も元 旦 には,ま ず 官族 の拝 年 を受 け,次 に 県 城 に住 む 配下 の者 や 紳 士(生 員 ・監生 以上 の身 分 を 持 つ 知識 階級)の 拝 年 の礼 を 受 け た。 年 賀 の後,土 司 は嬌 に 乗 り 儀 容 を整 え県 城 のそ れ ぞ れ の 門 の と ころに あ る さ ま ざ まな神 廟(・r'1=廟 ・文 武 廟 ・関 聖廟 ・観 音 廟 な ど)に 行 き祭 拝 した とい う(廟 参 りに つ い て は土 官 に優 先 権 が あ り, 土 官 が祭 拝 した後 に一 般 民 の参 詣 が許 され た)[箪   1990:156-160]。 家 内 奴隷 的 身 分 の者 の存 在 や 廟 参 りの 際 の土 官 の優 先 権 な ど土 司 社 会 に 特有 の要 素 も一 部 に見 られ る が,基 本 的 に は 漢 族 な い し中 国王 朝 の行 事 を そ の ま ま受 容 した こ とが 指 摘 され るで あ ろ う。   (ホ)対 歌   表2(2-k)で は 初 二(2日)以 降 に 「対 歌 」 ・ 「拗 繍 球 」 ・ 「龍 舞 」 ・ 「獅 子 舞 」 ・ 「彩 調 」,さ らに子供 の遊 びな どの娯楽活動が指摘 されて いる。 これ らの うちチ ュ ワ ン族 に特 有 の もの は 対 歌 で あ る(「 拠繍 球 」 は そ れ に とも な い男 女 の間 で行 わ れ る 活動 であ る)。 これ につ い ては 前 掲 の 『古今 図書 集 成 』 「永 淳 県 」 に も記 事 が あ るが, 王 済 『君 子 堂 日詞 手鏡 』 に 明代 の正 徳 末 ・嘉 靖 初(1521年 前 後)の 頃 の横 州(現 ・横 県)の 習 俗 に 関 す る次 の記 事 が 見 出 され る。 毎 年 元 旦 か2日 に,郷 村 で は青 年 男性 が布 で ハ ン カチ を 作 り,そ れ を 持 参 して別 の村 に行 き,青 年 女 性 を 求 め て対 歌 を行 う。 しば し対 歌 を 行 って か ら,男 性 は(意 中 の)女 性 に ハ ン カチ を 投 げ る。 女 性 は 着 て い る シ ャ ツを脱 い で 男 性 に 与 え,そ れ ぞ れ 帰 宅 す る。 これ を 「拗 吊 」 と い う。13日 に な っ て,男 性 は件 の シ ャ ツを 着 て 女 性 の 父 母 の 家 に行 く。 父 母 は \ い よ うに す る(不 吉 を 招 くゆ え)こ とで は共 通 性 が 見 られ る 。先 の欽 州 の事 例 と とも に,漢   族 の 影 響 を 受 け る以 前 か ら広 東 ・広 西 に維 持 され て きた で あ ろ う地 域 的基 層 文 化 の一 端 を 示   す もの で あ る よ うに思 わ れ る。     な お,そ の 他 の 元 旦 の 仕 事 と して 表2で は,元 旦鶏 鳴 の爆 竹(2-a),子 供 に祝 包 を与fる   こ と(2-c),女 子 に よ る儀 礼 的 作 物 盗 み(2-d),殺 生 禁 止(2一 γ),臭 い の強 い野 菜 を避 け る   こ と(2-e・a),木 を燃 や し続 け る こ と(2-s)な どが,2日 以降 の行 事 と して他 家 に嫁 出 し   た 娘 の 里 帰 り(2j)な どが 指 摘 され て い る。 娘 の 里 帰 りの 期 日が 漢 族 の場 合 よ り早 い(後   述 の 民 国r平 楽 県 志 』二 ・社 会 「陰 暦 年 節 」 に よる と漢族 の それ は元 宵節 に行 わ れ る)こ と   を 除 け ば,他 は チ ュ ワ ン族 に特 有 の 行事 で は な く,漢 族 の影 響 を受 け て行 わ れ る よ うに な っ   た行 事 と思わ れ る。

(14)

塚 田  チ ュワン族 の年 中行事 に関す る史的考察 喜 ん で彼 を迎 え歓 待 す る。 この 男 女 以 外 に も男 女 の集 団 が そ の家 の一 室 に 左 右 に 分 か れ て 座 り,各 自意 中 の 異 性 と と もに 対 歌 を 行 う。 近 隣 の者 や 親 族 も皆 や って 来 て見 物 す る。 女 子 の多 い 家 で は 女 子 が そ れ ぞ れ 配 偶 者 を 得 よ う とや って 来 て 対 歌 に 参 加 す る。16日 に な る と,対 歌 が終 了 して 帰 るが,そ の 際 に 件 の女 性 は 男 性 か ら受 け取 った ハ ン カ チ に刺 繍 を 施 し男 性 に 還 す 。 男 性 も シ ャ ツを 女性 の 父 に還 す 。(か くて 配 偶 者 が 確 定 し)以 後 別 の対 歌 に は参 加 しな い 。一 州 の 郷 村 住 民 は 皆 こ の よ うな 習 俗 を 持 ち,十 指 に 数 え られ る(勢 望 の あ る)家 で も同 様 で あ る。 他 方,県 城 とそ の近 郊 で は この 習 俗 が な い か も し くは か つ て行 っ た が後 に廃 れ て しまい,こ れ に 関 す る人 び との記 憶 が曖 昧 に な って し ま って い る。(原 文: 毎 歳 元 旦 或 次 日,里 中少 年,裂 布 為 巾白,挾 往 村 落,覚 処 女 少 娯,相 期 答 歌 。 久者,男 子 以 布 帖投 女 。 女 解 所 衣 汗 杉,授 男 子 帰 。 謂 之掬 吊。 至 十 三 日,男 子 衣 其 杉 而 往,父 母 欣 然 迎 欺 。 男 左 女 右,班 坐 一 室,各 与 所 期 互 相 答 歌 。 隣 親 老 稚,畢 集 観 之 。 人 家 多 女者,各 期 一 男,是 日皆 至 歓 歌 。 十 六 日,乃 罷 帰 。 帰 時,女 以 前 柏 巧 刺 文 繍,還 男子 。 男 子 亦 以 汗杉, 帰 之 女 娯 之 父。 並 未 有 別 往 赴 期 者 。 一 州 之 民,皆 然 。難 十指 之家,亦 有 此 。 惟 城 中 有 附 郭, 無 此俗,中 或 有 故 事,皆 暖 昧 。) 当時 の横 州 は 県 城(県 庁所 在 地)以 外 は チ ュ ワ ン族 が 住 民 の 大 多 数 を 占 め て いた よ う に思 わ れ るが,そ の チ ュ ワ ン族 の も とでは 正 月 元 旦 か2日 か ら男 女 の 間 で対 歌 が開 始 され た 。 歌 を 通 じて(配 偶 者 となす べ き)相 手 を 求 め,衣 物 の 贈 答 の 後,13日 には 男 性 が女 性 の家 に 行 き,そ こで も16日 まで対 歌 が 盛 大 に行 わ れ た 。 な お,こ の場 合,対 歌 が単 な る娯 楽 で は な く配偶 者 の選 択 の機 会 と しての 機 能 を 有 して お り,そ れ ゆ え に 女 性側 の父 母 が男 性 の訪 問 を歓 迎 し,そ して衣 物 の返 還 を 機 に 両 者 の 縁 組 み が確 定 さ れ て い る。   正 月 の 対 歌 に つ い て,明 末 の魏 溶 『西 事 現 』 〔万 暦40年(1612)序 〕 十 八 「撞 人 」 に,春 の対 歌 は正 月 初 一 ・三 月 初 三 に 行 わ れ,秋 の対 歌 は 中秋 節 に行 わ れ る こ と,三 月 の対 歌 を浪 花 歌 とい い,年 間 の対 歌 の 中 で と りわ け禁 止 され ず に 自 由 に行 わ れ る こ とが 指摘 され て お り22),明末 の頃 に は3月3日 や8月 中秋 節 と と もに 正 月 元 旦 に 開 始 され る対歌 が年 間 の主 要 な行 事 の一 つ で あ った こ とが窺 われ る。 また,乾 隆 『武 縁 県 志 』 に,「 節 令 に 遇 わ ば 」 各 自鶏 や 酒 を持 参 して,相 手 を 求 め て対 歌 を 行 うこ とが 記 され て お り23),武縁 県(現 ・武 鳴 県)で は 行 事 の度 に 対 歌 が 行 わ れ た とい う。 しか し そ れ は 清 代 以 降 に は地 方 に よっ ては 廃 れ る傾 向 に あ った。 この点,先 の 横 州 に つ い て, 民 国 『横 県 志 』 二 ・社 会 「娯 楽 」 に 次 の よ うに 記 され て い る。 22)  春 歌,以 正 月 初 一 ・三 月 初 三 。 秋 歌,以 中 秋 節 。 而 三 月 之 歌,謂 之 浪 花 歌,尤 無 禁,自 称     極 楽 云 。 23)遇 節 令,各 持 鶏 酒,自 覚所 契 。 男 女 混 雑,游 戯 唱 歌,互 相 酷 和 。 此 其所 以 為土 俗 也 。

(15)

昔(恐 ら く清 代)は 元 旦 に,都 市 で は 賭博 や 鼓 楽 ・管 弦 の 演 奏 が 行 わ れ た。 他 方,郷 村 で は 青 年 男 女 が 郊 外(の 広 場)や 橋 の ほ と り ・要 路 な ど の場 所 で互 い に対 歌 を 行 った 。 また 端 午 節 に は 薬 草 の採 集 を名 目 と して,男 女 が 山 地 で 対 歌 を 行 い,そ の音 声 が 山谷 を 震 わ す ほ ど であ った 。 今 では こ の 習俗 は す で に 革 ま り,都 市 ・郷 村 を 問 わ ず 演 劇 を 行 い そ れ を 娯 楽 とす る こ とが 多 い。(旧 暦 元 旦,在 昔 時,城 市 多 作 樗 蒲 之戯,及 鼓 楽 管 弦 之 楽 。 郷 村,青 年 男 女 則 相 聚 於 郊 外 ・橋 頭 ・要 路,互 唱 山 歌 。 届 端 午 節,籍 採 薬 之 名,叙 会 於 高 山 峻 嶺 。 唱 歌 互 答,声 震 山谷 。 現 此 風 已 革,城 市 ・村 郷,多 設 劇社,以 演 劇 為 楽 。) す な わ ち 清 代 に お い て,都 市 の漢 族 の間 で は 賭 博 や 楽 器 の 演奏 が正 月 の主 な娯 楽 とさ れ た の に 対 して,郷 村 で は対 歌 が 行 わ れ てい る。 都 市 と農村,あ るい は漢 族 とチ ュ ワ ン族 との 相違24)を 知 る こ とが で き る と と も に,横 県 で は 民 国 期 に は対 歌 が廃 れ 演 劇 が 主 な娯 楽 とな った こ とを窺 うこ とが で き る。 地 域 に よ り対 歌 が下 火 とな って い った 点 に つ い て,道 光 『桂平 県志 』 十 五 ・諸 蛮 「撞 人 」 に 次 の 記事 が あ る。 3,40年 前(19世 紀 初)に は 浪場 とい うもの が あ り,そ れ ぞ れ の場 で は 定 期 的 に 対 歌 が 開 催 され て い た。 正 月V'は 村 の 廟 の 付 近 の 広 場 に 男 女 が群 が り集 ま り,対 歌 が 行 わ れ た 。 中 に は(銀 製)装 身 具 や ハ ンカ チ ・ビ ン ロ ウジ な どを 贈 答 し合 い 「同年 」(親 密 な友 人 な い し 一 種 の擬 制 的 親 族)と な る者 もいた。(在 於 三,四 十 年 前,猶 有 所 謂 浪 場 者 。 其 場 日皆 有 定 期 。 正 月 内,於 各村 之 廟 宇 附 近,地 段 空 闘 之 処,男 女 聚 会 。 損 族 成 堆,唱 歌 互 答 。 或 以 環 釧 ・巾悦 ・濱 榔 之物,相 遺 送 。 謂 之 認 同年 。) ' す なわ ち,桂 平 県 の チ ュ ワン族 の も とで は19世 紀 初 頭 の 頃 まで 正 月 の対 歌 が盛 大 に行 わ れ て いた が,そ れ 以降 消 滅 した よ うで あ る25)。この変 化 は広 西東 南 部 で清 代 中期 以 24)  な お,横 県 の場 合,清 代 に は チ ュ ワ ン族 人 口が 多 数 を 占め て い た(光 緒 『横 州 志 』 二 「風   俗 」 に 「民 一 撞 三 」 とあ る)が,民 国32年(1943)に は 「平 話 」 を 話 す 人 口が県 内 で4/5を   占め る と され(民 国 『横 県 志 』 第 二編 ・社 会 ・民 族 「方 言 」),「平 話 」 を 話 す 漢 族 地 域 集 団   が 多 数 を 占 め る よ うに な った 。 しか し,民 国期 に は一 部 の地 方 を 除 き,チ ュ ワ ン族 は独 立 の   民 族 集 団 と して 見 倣 され ず,そ の 民族 的 ア イ デ ンテ ィテ ィも薄 れ る傾 向 に あ った。 た とえ ば,   1960年 の 『百 色 県 志 初 稿 』 「民族 」 に,億(壮)族 の 多 くが 自分 が{童族 で あ る こ とを 明 確 に   意 識 せ ず,ま た 民族 意 識 を持 つ場 合 で も それ を敢 え て公 表 しよ う と しな か った こ とが指 摘 さ   れ て い る。 この 点 を考 慮 す る と,当 時 「平 話 」 を 話 す と見 倣 され た者 の 中 に は チ ュ ワ ン族 が   少 なか らず 含 まれ てい た もの と思 われ る。     な お,「 平 話 」 と は,早 期 に 広 西 に 来 住 した北 方 漢 族 と当 地 の 少 数 民 族 の 言 語 が 融 合 し,   さ らにこ後 来 の広 東人 の鯉 語 の影 響 を も受 け て形 成 され た言 語 の よ うで,「 百 姓 人 」(融 江 ・柳   江 流 域 に居 住)・ 「薦 園 人 」(左 ・右 江 流 域 に 居住)な ど もそれ に含 まれ,ま た 「六 甲 人 」(三   江 県 に 居 住)の 言 語 もそ れ に近 い よ うで あ る 【塚 田  1992a:60-72】 【挑 ・嚢(編)  1991:   SS-57]0 25)  同書 の続 文 に よ る と,そ の衰 退 に つ い て,対 歌 の行 わ れ る 日に不 良少 年 や 無 頼 の徒 が大 勢   来 場 し不 法 行 為 を 働 い た た め チ ュ ワ ン族 の婦 女 が来 な くな った とい う(近 年 以来,毎 逢 放 浪   之期,有 悪 少欄 患,相 与 徴 逐 嬉 遊 。 撞 人婦 女,無 有 到 場 者   。)。な お,民 国r桂 平 県 志』 三/

(16)

塚 田  チ ュワン族の年 中行事 に関す る史的考察 降顕 著 に見 られ るが,他 方,西 部 ・西 北 部 では 民 国 期 に も対 歌 が維 持 され て い た 。 表 5は 民 国期 の文 献 に基 き,当 時 の広 西 で対 歌 活 動 が 行 わ れ て いた とされ る県 名 と対 歌 の時 期 を 整 理 した もの で あ る。 これ よ り当時 対 歌 が 行 わ れ て い た地 方 と して,武 鳴 県 ・都 安 県 ・榴 江 県(現 ・鹿 塞 県)以 外 は龍 勝 県 な ど の北部,思 恩 県(現 ・環 江 県)・ 南 丹 県 な どの 西 北 部,百 色 県(現 ・百 色 市)・ 龍 州 県 な どの 西部 が 中心 で あ った(こ れ を 図示 した の が 地 図1で あ る)。 対 歌 の 時 期 は 春 秋 が 多 いが,都 安 県 ・天 河 県(現 ・羅 城 県)・ 河 池 県 ・羅 城 県 な どで は正 月 に行 わ れ て い る。 なお,地 方志 に詳 しい記 事 が 見 られ る雷 平 県(現 ・大新 県)で は4月 に 行 わ れ る場 合 が最 も多 い が,そ れ に 次 い で1月 に も8回 行 わ れ て い る。 こ う した 点 に関 す る限 り正 月 の対 歌 行 事 は 明末 以 降 一 部 の 地 域 で 連 綿 と維 持 され て きた こ とが 指 摘 され るで あ ろ う26)0   (へ)立 春   正 月 前 後 の 立 春 に は春 の 農事 の開 始 を告 げ る行 事 と して土 牛(春 牛 。 も と土 製 の 牛 で清 代 以 降 は 張 り子 とな る)を 鞭 打 つ 行 事(打 春)が 行 わ れ た 【中村   1990:74-125]。 しか しそ れ は 元 来 官側 の主 導 す る国 家 的 勧 農 儀 礼 で あ った が た め に,郷 村 の 隅 々に ま では 浸 透 せ ず,広 西 で も都 市=府 県 城 に限 定 され た。 前 掲 の康 煕r広 西 通 志 』 に,郡 (府)城 で は 土 牛 を 見 て春 餅 を食 う習 俗 が あ るが,郷 村 に は な い こ とが 指 摘 され て い る27)。表3で も 「漢 俗 」(2)に は 「席 民 」(県 城 とそ の近 郊 の 居 民)の 間 で土 牛 を 看 る習 俗 が 見 られ る が,「 土 俗 」 に は 記 事 が な い。 表4も また 然 りで あ る 。 さ らに 表2 に も記 事 は な い。   な お,注 意 した い の は立 春 の行 事 が 土 司 地 区 に 受 容 され て お り,そ してそ の 際 に 二 つ の 異 な る受 容 方式 が見 られ た こ と であ る。 まず,思 明府 の場 合 につ い て,立 春 の 行 事 は 以 前 に は行 われ て い なか った が,嘉 靖2年(1523)に 土 司 の上 位 に あ る中 国 王朝 の 側 の 主導 で初 め て土 牛 と芒 神 を つ くった 。土 牛 を府 城 の東 門 外 に運 び,麻 豆 を投 げ つ け て庖 瘡 予 防 と した り,演 劇 を奉 納 し,そ して翌 日これ を鞭 打 つ 一 連 の 行 事 が導 入 され た とい う28)0こ の場 合,行 事 内容 は 漢 族 地 区 で の そ れ と異 な る と ころ は な い が, \ 一 ・紀 政 ・風 俗 「撞 人 放 浪 」 の 按 語 には,広 東 の 「来 人 」(客 家)が チ ュ ワ ン族 女 性 の伴 侶   と偽称 して 浪場 に来 た もの と推 定 され て い る(疑 此 為 広 東 来 人,偽 為 狸侶,以 入 浪 場 者 。)。   そ うとす る と,広 東 か ら来 住 した客 家 の一 部 の者 に よる チ ュ ワ ン族 の対 歌 の場 の 占拠 が そ の   衰 退 の 直接 の原 因 で あ る こ とが 指 摘 され る。 26)  な お,対 歌 では な い が,『 古 今 図 書 集 成 』 一 四ニ ー ・思 恩 府 ・風 俗 考 「那 馬 土 司 」 に よ る   と,那 馬 土 司(現 ・馬 山県)で は,元 旦 に 米 を つ くため の臼 を 地 面 に並 べ て 皆 で 歌 いな が ら   杵 で撃 つ 行 事 が 行 わ れ た(元 旦,戸 々以 春 日覆 地,用 木 杵 敲 之 。 交 撃 成 声,競 相為 楽 。)。 27)  迎春 日,惟 郡 城 競 看 土 牛,啖 春餅 。 外 郷 則否 。 28)  康 煕r思 明府 志 』(嘉 靖)《 旧 志 》。                                         /

(17)

他 方 内容 が 必 ず し も漢 族 の そ れ と同 じでは な い場 合 も また 見 られ た 。 この点 に つ い て 民 国r河 池 県 志 』 に 南丹 土 州 の事 例 と して次 の 記 事 が収 録 され て い る。 2月 に土 官 が 吉 日を選 び通 知 を 発 して,領 内 の 行 政 官 「哨 目」 ・ 「団首 」 ・ 「総 頭 目」 を 州 城 に招 集 す る。 翌 日,文 武 の 各 官 が 儀 侯 兵 を 盛 大 に 連 ね,隊 列 を組 ん で 州城 の東 郊 へ 行 く。 そ こ で(勢 揃 い した)頭 目た ち が 順 番 に 土 官 に慶 賀 を述 べ て,号 砲3発 を放 った 後 土 官 の政 庁 に 戻 る。 そ して政 庁 で は 土 官 が 宴 会 を 開 い て 頭 目た ち を歓 待 す る。 ま た,政 庁 の 裏 手 の 山上 では 前 日に 号砲 を放 ち,白 旗 を 立 て て 白鶏 ・白犬 を も っ て(屠 殺 して?)祭 る の で あ る。(土 官,於 二 月 間,択 吉 日出行,伝 諭 各 哨 目,各 団首,畳 土 制 所 設 総 総 頭 目。 先 前 一 日,斉 集 州 廟 。 次 日,各 執 其 事 官,盛 陳 儀 衛,列 隊 出於 東 郊 。 各頭 目,以 次称 賀,随 放 三 排 頭 火鎗,旋 即 回署 。 土 官 即 設 宴,款 各 頭 目。 其 前 夕,使 人 於 土 署 後 山 上,発 号 放炮, 立 白旗 一 面,以 白鶏 ・白犬 祭 之 。) こ の場 合,儀 礼 を 行 う時 期 が立 春 で は な く2月 で あ り,ま た土 司 と領 内 の主 だ った 配 下 が 州 城 の 東 郊 へ 大挙 して行 くが土 牛 を 打 つ 行事 は行 わ れ ず,そ の上r立 て られ る旗 の色 が 白色(西 の方 位 の 色)で あ り漢 族 の青 色(東 の方 位 の色)と 異 な る。 しか し, 首 長(土 官)が そ の 属 官(頭 目)を 率 い て州 城 の 東 郊 に 行 き,そ して属 官 が 整 列 して 順 に首 長 に 慶 賀 を 叙 べ,3回 合 図(上 の場 合 は 号 砲)し て,終 了後 に首 長 が 政 庁 に て 属 官 を 慰 労 す る行 為 は,中 国 的 な立 春 儀 礼 を 彷 彿 させ る。 この場 合,土 官 が 行 事 を 受 容 す る際 に,行 事 の 由 来 に 深 く関わ りそ の中 核 を な す部 分(土 牛 を 打 ち農 事 の 開 始 を 告 げ る)が 省 略 され て,土 官 の領 内統 治 に 重 要 な 作 用 を果 たす で あ ろ う部 分(属 官 か ら の拝 賀 と彼 等 に 対 す る慰 労)の み が行 わ れ てい るが,こ うした行 事 の部 分 的 受 容 は チ ュ ワ ン族 土 司 に よ る漢 族 的行 事 の受 容 の 一 つ の 方式 で あ る。    (ト)元 宵 節   正 月15日 の 元 宵 節 は 「灯 節 」(灯 篭 節)と も 称 さ れ,さ ま ざ ま な 形 と 色 の 灯 篭 を 作 り,こ れ に 点 灯 し て 飾 っ た り練 り歩 く燃 灯 行 事 が 行 わ れ る 日 で あ り,広 西 で も 早 期 か ら 史 料 に 記 事 が 見 ら れ る(万 暦 『太 平 府 志 』 二 ・風 俗 ・本 府 「節 令 」)29)。しか し,そ れ は 都 市 部 に 限 ら れ て い た よ う で,康 煕 『南 寧 府 全 志 』 ・風 俗 「節 令 俗 尚 」 に よ る と, \   立 春,礼 儀 本 府 向 未 行 。 嘉 靖 二 年,督 備 指 揮 方 公 震,始 教 塑 土 牛 作 芒 神 。 至期,集 書 民,     喧 鼓 楽,迎 春 於 東 門 。 人 執 麻 豆 洒 牛,云 消 董 瘡 之 疾 。 偽 扮 寿 仙 之 舞,設 演春 戯,同 僚 属 為     宜 春 之 飲 。 翌 日,鞭 牛 。     な お,正 月7日 の 「人 日」 に つ い て は,広 西 で は ほ とん ど記 事 が 見 られ な い。 民 国 期 に 都   市 の 住 民 の 一 部 で は 祝 賀 行 事 が 行 わ れ た(民 国r思 楽 県 志 』 四 ・社 会 ・風 俗 「節 序 」 な ど)   が,郷 村 の チ ュ ワ ン族 に は受 容 さ れ なか った よ うY'思 わ れ る。 29)  元 宵 。 尚花 灯,焼 煙 火 。

(18)

塚 田  チ ュワン族 の年 中行事に関す る史的考察 南 寧 市 街 では そ れ ぞ れ の坊(行 政 区画 名)の 寺 廟 に人 び とが集 ま り,灯 篭 を 見 て 宴 会 を催 して 楽 しみ,ま た 仮 装 行列 な どの行 事 が見 られ た が,郷 村 で は 必ず し もそ うで な か った30)。 また,表3の 「土 俗 」(3一α)に 灯 篭 祭 りを 行 わ な い こ とが指 摘 され て い る。 表4の 「土 人 」 の 俗 に も記 事 が な い。 さ らに,道 光 『白 山司 志 』 九 ・風俗 「節 令 」 所 引 《司 冊》 に,「 土 人 」 は 「上 元 ・上 巳 ・端 陽 ・重 陽 の 各 節,皆 な知 ら ざ る な り。 重 き とす る所 は 清 明 ・中 元 の 二 節 の み 」 とあ り,白 山 土 司(長 官 司)で は上 元(元 宵 節) の外,3月 上 巳 ・5月 端 午 ・9月 重 陽 な どの行 事 が 元来 なか った 。 なお,思 明府 で は 元 来燃 灯 の行 事 は なか った が,明 末 に 土 官 知府 が職 人 に灯 篭 を製 作 させ て土 官 の政 庁 の 内 に掛 け た こ とが 記 され て い る31)0こ の よ うな土 官 に よ る漢 文 化 の 模 倣 は,土 司地 区 の チ ュ ワ ン族 が漢 族 の行 事 を 導 入 す る際 の 重 要 な契 機 と して注 目され る。   な お,元 宵節 の行 事 は,清 代 中 期 以 降 に は 郷 村 に も普 及 して い った よ うで あ るが, チ ュ ワン族 地 区 で は燃 灯 よ りも,む しろ社 神 ・土 地 神 祭 祀 と対 歌 が盛 ん に行 わ れ た よ うであ る。 元 宵節 の社 神 祭 りは,広 東 人 の多 い 東 南 部 の 桂平 県 ・貴 県 な どで燃 灯 行 事 と組 み 合 わ され た形 で行 わ れ,後 に さ らに子 授 け 祈 願 な どの 行事 が それY'と もな い行 わ れ る よ うに な った。 た とえ ば桂 平 県 で は,乾 隆 年 間 に は 紙製 の 灯 篭 を作 り社 壇 に持 っ て行 き点 灯 す るの み で あ った(乾 隆r桂 平 県 資 治 図 志 』)が,後 に 子(男 子)の 誕 生 を願 う者 に 対 して 同 じ社廟 を と もに祭 る近 隣 の人 び とが 灯 篭 を 贈 り,当 事 者 の家 に 集 ま っ て 宴 会 を 催 す 行 為 「送 灯 」 が 加 わ っ た(道 光 『桂 平 県 志 』 四 ・地 理 「風 俗」)32)0こ うした 行 事 は 珠 江 沿 岸 の 各 地 に 移 民 が もた ら した よ うで,清 末 の寧 明県 な どで も関 係記 事 が見 出 され る33)0た だ し,そ れ は 広 東 系 住 民 の 多 い所Y'限 られ,湖 南 30)  元夜 。 各 坊 寺 廟,老 少 威 集,慶 灯宴 楽 。 或扮 故事 遊 街,金 吾 不 禁 。 郷 村,則 未 必 然。 31)康 煕 『思 明府 志 』(嘉 靖)《 旧 志 》     かつ て は12種 類 の舞 踊 ・演 劇 を 官 庁 の 集 会 所 に て演Lて い た。 これ を 「元 宵舞 」 とい うが,     災 を祓 い福 を 求 め,作 物 の豊 作 を祈 る意 図 か ら始 め られ た もの で あ ろ う。 他 方,灯 篭 を飾     った り爆 竹 を放 つ 行 事 は 行 わ れ る こ とが 少 な か った 。 と ころ が最 近,土 官知 府 の黄 朝 が職     人 に灯 篭 を作 らせ,元 宵 の2日 前 に 衆 を 集 め て 鼓 楽 を 演奏 させ て灯 篭 を土 官 の 政 庁 に 迎 え,     庁 内 の堂 に掛 け て 点 火 した 。 属僚 を 招 い て そ こで 宴 会 を 開 催 し,こ れ を 伴 灯 と名 づ け た。     また そ れ ぞ れ の部 署 の 門 に も一 つ ず つ 灯 篭 を 掛 け させ た 。 この 行 事 が 正 月12日 か ら20日 ま     で 続 け られ た 。(元 宵 。 搬 十 二 様 土 舞 雑 劇 於 公 堂,謂 之 元 宵舞 。 蓋 穰 災 祈 根 求 福 之意 。灯     火 ・爆 竹 稽 少 。 近 間,土 官 知 府黄 朝,命 匠 作 好 灯 篭 。 先 二 日,集 衆 喧 鼓 楽,迎 灯 於 門,掛     堂 点 之 。遽 僚 属 同飲,名 為 伴 灯 。 各 舗 門 毎 出 一 灯 。 自十二 起 至 二 十 止 送 。) 32)乾 隆 『桂 平 県 資 治 図志 』     元 宵 。 勇 紙 為 灯,点 於 社 壇 。     道 光r桂 平 県 志 』     元 宵 節 前,勢 紙 為 灯,謂 之 花 灯 。点 於 社 壇,聚 会 飲 酒,謂 之 慶 灯 。 有 求 嗣者,同 社 人 市 灯,     而 聚 飲 於 其 家,謂 之 送 灯 。 33)光 緒 『寧 明 州 志 』 下 「風 俗紀 」     元 宵 節 の際 に人 び とは 社 神 に 子 授 け や 発 財 ・功 名 な どの 祈 願 を す る。 これ らの 祈 願 者 の 中     で,願 い が 叶 え られ た 者 が 繰(い ろ ぎぬ)を 張 った 灯 篭 を 作 り,社 神 へ の感 謝 の しる しと/

(19)

人 の多 い 広 西 北 部 の 全 州 ・興 安 ・霊 川 な どの 県 で は あ ま り見 られ な か った よ うで あ る。 チ ュ ワン族地 区 で は,乾 隆 『鎮 安 府 志 』 に よ る と,元 宵前 後 に大 チ マ キや 酒 を 用 意 して 「土 神 」を 祭 り,(祭 りの 後 に)神 祠 の前V'人 び とが座 って酒 宴 を 開 き,「土 歌 」 を 唱 って 太 平 を 祝 った とい う34)0こ の場 合 の土 地 神 祭 祀 は,先 の 東 南 部 各 地 や 寧 明 県 の 子授 け な どを祈 願 内容 とす る もの で は な く,祭 祀 本来 の 目的=農 耕 の予 祝 が 中 心 で あ った よ うで あ る。 社 神 は チ ュ ワ ン族 地 区 で と くに 重視 され た よ うで あ り,次 節 であ らた め て 述 べ る こ と とす るが,先 の 『鎮 安 府 志 』 で 土 神祭 祀 の際 に唱 歌 が 行 わ れ て い る こ とが 注 意 を惹 く。 この点 に つ い てr卑 西 叢 載 』 二 四 「獲」 所 引(明 末?)《 永 福 県 志 》 に,元 宵 節 ・中 元 節 及 び 春 秋 の 社 日に 男 女 の 対 歌 が 行 わ れ る こ とが 記 さ れ35),ま た 『古 今 図書 集 成 』 職 方 典 一 四 ニ ー 「思 恩 府 」 で も,元 宵 節 の 数 日間,男 女 が 唱歌 し配 偶 者 を 見 つ け る こ とが記 され て い る36)。灯 篭 の 下 で の歌 舞 ・戯 劇 な どの 行 為 を と もな う点 か らす れ ぽ,元 宵 節 と唱 歌 とは 全 く無 関 係 で は な い。 だ が,チ ュ ワン 族 地 区 の場 合 は 男女 の対 歌 が 主 体 で,そ れ が 正 月 の 行事 が終 了 す る元 宵 節 に 盛 大 に な され た もの と考fら れ る。 先 の 『君 子 堂 日諄 手 鏡 』 に見 え る 明末 の横 州 で も,対 歌 が 13日 か ら16日 まで行 わ れ てお り,表5の 雷 平 県 で も1月 に8回 対 歌 が 行 わ れ るが,そ の うち15・16日 に4回 も行 わ れ て い る。   な お,龍 舞(龍 灯 。 龍 の 形 を した 張 り子 の灯 篭 を数 人 で支 えて 練 り歩 く)や,他 家 の菜 園 に行 きネ ギ ・ニ ンニ クな どの 野 菜 を儀 礼 的 に盗 む 「楡 青 」,さ らに は 「花 炮 」(打 ち上 げ花 火 の類)な ど の活 動 も元 宵 節 に 行 われ た が,い ず れ も都 市 の 漢 族 に起 源 を持 つ 習俗 で あ り,そ れ が 郷 村 の チ ュ ワ ン族地 区 へ も伝 播 した も の と思 わ れ る。   な お,以 上 の外 に チ ュ ワ ン族 の 正 月 の 行 事 と して表2(2一 ζ)に よ る と,西 北部 の東       マ グワイ 蘭 県 ・鳳 山県 一 帯 では 「蛎 蜴 節 」が 行 わ れ る。r東 蘭 県 政 紀 要 』(民 国35年)に よる と, そ れ は毎 年 旧暦 元 旦 に 男 女 が 集 団 で 田 中 の蜻 蜴(青 蛙)を 捕 ら え る(最 初 に発 見 した \ して奉 納 す る。 翌 年 正 月15日 に な る と,皆 が 社 に集 ま り会 飲 す るが,か の奉 納 され た灯 篭 を   得 る者 を そ の場 で籔 引Y'よ っ て決 め る。 灯 篭 を得 た者 を皆 で楽 器 を鳴 ら しなが ら家 ま で送 る     (「送 灯 」)。灯 篭 を 得 た 人 は さ らに別 の灯 篭 を 作 り,次 の元 宵節 ま で に社 に 奉 納 す る(「賠 灯 」)。     〔社 中,間 有 送 灯 賠 灯 之 挙 。 蓋 先 是 社 中人 有 薦 於 社 神(原 注:如 求 子 求財 求 功 名 之 類),幸   而 得 者,則 製 灯 送 社(原 注:灯,蕩 練 為 之,置 灯 蓋 於 中),以 酬 神 恵 。 十 五 夜,衆 会 飲 於 社,   有 欲 得 此 灯 者,次 第 探 壽,或 拮 嗣,得 者衆 以鼓 吹,送 諸 其 家,謂 之 送 灯 。 次 年,則 得 灯 之家,   別 製 一 灯,送 諸 社,謂 之賠 灯。 歳 々如 是 。〕 34)  元 宵 前 後,以 大 綜 ・酒 般,祭 土神,襟 坐 祠 前,共 飲 唱 土 歌,以 祝 太 平 。     ま た,民 国 『広 西各 県 概 況 』 第 五 冊 ・鎮 辺 県 に,「 猪 苗 各 族 及 びす で に 同化 を受 け た漢 人 」   に つ い て,元 宵節 の後 に大 チ マ キ や酒 肴 を用 意 して廟 にこて土 神 を祭 り,祭 りの後 に男 女 が混   じ り座 り宴 会 を開 き唱 歌 し,地 方 の 太平 を祝 賀 した こ とが 記 され て い る。 35)  時 上 元 ・中元 ・春 秋 社 日,男 女 答歌 。 36)元 宵 節 。 数 日,男 女 遊 戯 ・唱 歌,互 相 酬 和 。 同志 者,以 横 榔 締 合 。 此 其 所 以 為蛮 俗 也 。

参照

関連したドキュメント

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

It turns out that the symbol which is defined in a probabilistic way coincides with the analytic (in the sense of pseudo-differential operators) symbol for the class of Feller

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

In this paper we focus on the relation existing between a (singular) projective hypersurface and the 0-th local cohomology of its jacobian ring.. Most of the results we will present

discrete ill-posed problems, Krylov projection methods, Tikhonov regularization, Lanczos bidiago- nalization, nonsymmetric Lanczos process, Arnoldi algorithm, discrepancy