• 検索結果がありません。

フォルスメモリに及ぼす保持間隔の影響 : 体制化からの考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "フォルスメモリに及ぼす保持間隔の影響 : 体制化からの考察"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フ ォ ル ス メ モ

保持 間 隔

影響

1}

       

制 化 か ら

濱 島  秀  樹

名 古屋大 学

The

 

effect

 

of

 

retention

 

interval

 

on

 

false

 

memory

   

An

 examination  

of

 

the

 

organization

Hideki

 

HAMAJIMA

ATagoya 伽 惣 7s御 *

   The present study  att()mpted  to 

deterHlirle

 thc effects  of the organizatioll  of 

lists

 and  retention

interval

 on 

false

 mcmory

 False rec 【)gnition was  induced by presenting the subjects  with  words which  were  closely  ass 〔}ciated  with  a critical  lure

 The  subjects  estimated  the frequcncy of usage

in

 a blocked presentation order (

high

 organization  condition

 oraletter  counting  task irl a random

prcsentation order 〔

low

 organizat {on condition

 The  sublects  were  then 

tested

 

both

 

immediately

after the study  phase and  two weeks  later

 The  rate  of false recognition  and  the remembered

judgments

 for the critical  lures in the 

low

 organizati ‘川 condition  wcre  significantly  lower than

those in the high organization  condition

 

A

 re!

iable

 decrease of 

truc

 recognition  and  remembcrcd

judgments

 f‘)r the presented words  was  obtalncd  across  the retention  

interval

 

in

 the high

organization  condition

 but was  nQt  obtained  

for

 the critical 

lurcs,

Key  words :false memory

 retention 正nterval

 organization

 

false

 recognition

 rcmember

know

       

ludgments

 フ ォル メモ リ(false memory }2 }と は

起 こ

て いな い事柄を憶えて い る3) , ま たは

実 際に起こっ た 事実と 畏 な っ てそ れ らの事 柄を憶えて い るこ と を 指 して い る (Roediger & McDermott

1995

そ れ ゆ え

フォ ル ス メ モ 研 究で検討さ れて い るテ

目撃 証の問 題

Department

 of 

lnformatics

 and  Behavior Gradu

 ate 

School

 of Human  Informatics

 

Nagoya

 

Uni−

  vcrsity

 Furo

cho

 Chikusa

ku

 Nagoya464

−8601

1)本峅究 をご指 導して いた だいた

愛知教 育大 学 教 授   の多鹿秀 継先生に厚 く お礼 申し

L

げ ま す

また

有  益な示唆をい ただい た

名 占 屋 大 学 教 授の川口潤 先   牛に感 謝いた しま す

2>falsc memory の 訳 語 と して

偽 りの 記憶

虚偽の  記 憶

虚 記 憶

偽記憶

誤記 憶 等も使わ れて い るが

  本論 文において は フ ォ ル ス メモ とす

3

) 般 的に は 「覚えてい る」と書くべ き だ が

本論文  で はremember

−know

断の rernember を

覚え

  て い る」と記 述 して い る箇 所があり

これ と は区 別  する意味で 「 憶え て い る」と い う 語句を 使 うこ と と   する

組 織 化

体系化さ れ た知識がフ ォ ル ス メ モ リを作 り出し て し ま う問題, 自伝 的 記 憶の問 題

心 理 療 法に関 連 した 問題

児 童の虐 待と い

っ た問 題な ど

き わめて 広い範 囲 の 問 題 と密 接に関 連 して い る (例え ば

濱島

2000

2004

Roediger

& McDermott

1995

2000;R〔,cdiger

McDermott ,

& Robinson

1998;多 鹿

濱 島

1999

2002

:高 橋

1999;Toglia

,1996

 例え ば

目 撃者の証 言において

どの 程 度正確に

F1

撃 し たこ と を供 述す ること がで きるか とい う問 題は

警察 や法廷で の発 言におい て きわ めて 重 要な問 題であ る

こ の ときに生 じ る問 題の 1っ と して

事実が 起 こ

た と き と そ れを思いす と きの時 間 経 過 , すな わ ち

保 持 間 隔 の響が ある

,.

般 的に

時 間 経 過に伴い真 実の記憶は 減 少して い くが

フ ォル スメモ リ は どの よ う な変 化を示 すの で あろ う か

 フ ォ ル ス メ モ リ研究の 1っ と して単 語を材 料に川 い た実験 室 場 面で の基 礎 的 研 究 が ある

こ の場 合の フォ ル ス メ モ リ とは

提 示さ れて い ない提示 語に対し

高い

(2)

2 基 礎 心理学 研究 第 23巻 第

1

号 確率で提 示さ れたと判 断して し ま うこ とであ る

再 生を 用い た 研究で は

Decse

(1959)

再 認を用いた研究で は Underwood (1965)が その始 ま りで あ る

 Roediger

& McDcrmott 〔1995)は

2

つ の実験を行う こ とによっ て Deese 〔1959)に よ っ て行わ れ た 実験を追 試し

ま た発 展させた (以 ド

DRM パ ラ ダ イム と記す)

彼ら は

実 験 1におい て

1

リス ト

12

語 か ら構 成さ れる リス トを1 実験2 に お い て 1 リス ト 15語 か ら 構 成 さ れ る リス トを聴覚 提示し た

各リス トは

リス ト に は含ま れ て い な い特 別な単 語 (critical  

lure,

以 下

CL

単 語と記 す)か ら強く連 想される単 語 群で構 成さ れて いた

例え

ある リス トは

table

 sit

 legs

 seat

 soft

 desk

 arm

sofa

 wood

 cushion

 rest

 stool で構 成され た

こ の場 合の

CL

単 語はchair で あっ た

実 験 1の結 果, 

CL

単 語 は ディ ス ト ラク タであ る 通常の非 提 示語に比べ

大 変高 い割 合で虚 冉 生さ れ

ま た

高い確 信度を伴っ て 虚再 認 さ れた

実 験2で は

再 認に対す る被 験 者の 意 識を 調べ る ため remember

know 判 断 も実 施し

提 示さ れ た 項 目であ る と答え た単 語にして, 覚えて い る 〔remem

ber

以 ドR と省 略する)も し くは知

って い る (

know ,

以 ド

K

と省 略する)かの判 断 を 求めた

実 験 2の 結 果か ら

被 験 者は提 示さ れてい ない 単 語である

CL

単 語を想 起し て い る こ と

また

再生行 為は再認テ ス ト に お ける

CL

単 語の虚再認率やR 反 応 率を増 加さぜて い ること が 確か めら れ た

  これ まで

DRM パ ダ イ 使

研 究が な さ れて き た が

その ほとん どはリス トの学 習 後に直後テ ス トを実 施 してい る

保持間 隔を おき, 遅 延再認テ ス ト を実 施 して

CL 単 語が保 持 時 問を経て どの よ うに変 化 す る か を 調べ た研究は意 外に少な い (Lampinen & Sch

warts

2000 ;

Payne,

 

Elie,

 

Blackwc11,

Neuschatz

1996; Seamon

  Luo

  Kopecky

  Price

  Rothschild

Fung ,

Schwartz,

2002: Thapar & McDermott

2001 )

これ らの研 究で は

遅 延再認テス トにお けるCL 単 語の虚 再 認 率が

直 後 再認テ ス ト にお け る

CL

単給 の 虚再認率に対し て増 加して い る場 合と減 少 して い る場 合 とが あり

 

し た 研究 結 巣が得ら れて い ない

例え ば

Payne

 et aL 〔1996}は

意 図 記 憶 教 示を行い, 各リス ト を学 習さ せ た後

,2

分 問の算数 課 題を行い

異なっ た被 験 者で 2分 後と

24

時間 後に再 認テ ス トとremcmber

know 判 断を調べ た

遅延再 認テ ス トでは直後再認 テス トに比べ

CL

単 語の虚 再 認 率と R 反応率は若 干の低 下 が み られ た

.一

,Thapar

&McDermott (2001>の研 究で は

意図 記 憶 教 示におい て で は あ る が

提 示 語の処 理水準を操 作 し

1自:後 再 認テ ス トと2 [「後の遅 延再認テ ス トを行っ た

結果 は

深い処 理 を し た 条件 群と浅い処 理 を し た条 件 群の両 方で CL 単 諂の虚 再が増加し た

これ らの先行研 究に共 遇 して いえ ること は

保持 間 隔により

提 示 語の正再 認 率やR 反 応率は著しく低

ドす る が

,CL

単 語の虚 再 認 率や R 反応率は提 示語のよ うに 大 き く低 下は し な い と い う こ と である

 保 持 間 隔を経た場合におい て

,CL

単語の虚 再 認 率の 変 化に違い が み られる原 因の 1っ と し

リス トの 体 制 化の程 度の 違い がある

これ までの 究に よ れ ば1DRM パ ダ イ お け る

CL

単 語の直 後 鱒 認テ ス ト の虚再 認 率は

提 示語の リ ス トの 制 化 が 高 く な れ ば増 加するこ

と が知ら れて いる

例え ば

Mather

 Henke1

John

son (1997)や星野 (2002)の実 験は

意 図 学 習におい て

リス トの提 示 形 態を ブロ ッ ク提 示とラ ン ダム提 示に分 け

ブロ 提 示の はう がラ ン ダム提 示よ り,

CL

単語 を よ り高い確 率で虚 再 認 す るこ とを確認し て い る

し か し

保 持 間 隔を経た後の

CL

単 語の虚再認率やR 反 応 率 に与え る影 響 は調べ て い な い

 現 在の とこ ろ

フ ォ ル ス メ モ リが生 じる メ カニ ズム と して

5っ の主 要な 理論が あ る

Underwood

1965

)に より提 唱さ れた潜 在 的 連 想 反 応 説 (implicit associative responsc :以下, 

IAR

と省 略す る)に よ れば

提 示 語を学 習する際に

内 的に生じる提 示 語の 連 想諳もい っ しょに 符号化さ れ る と仮 定 して い る

彼は

連 続 再認法によ り 単 語の提 示 頻 度と各 単 語の関 係 性 (例 え ば

上 位 概 念と 下 位 概 念

反 対 語や同意 語 な ど ) を操 作し

単語の虚 再 認率を求めた

し か し

彼の理論は

単語の提 示頻度に 着 目して お り

体 制 化の 高 低に よ る リス ト構 造の違 い で

CL 単 語の虚 再 認 率が 違 うこ と を説明で きな い

IAR の考

え万に従う な ら ば

本実 験で も

体制 化の高 低 によ る

CL

単 語の虚 再認率に差が生 じない であ ろ う と予 測で きる

ま た

保 持 問 隔によ り, 提 示 語の IK再 認 率が 低 下 す るの に

CL 単 語の虚 再 認 率が低 トし ない理巾や

CL

単 語に対す る

R

反応率の高さを 説 明する こ とは で き な い

 

活性化 拡 散 説

Cspreading

 activation  theory;例え ば

Roediger,

 

Watson ,

 

McDermott ,

Gallo,

2001 )によ れ ば

提 示 語を学 習し

その活 性 化の 水 準が高まる と

連 想語へ 自動 的活 性 化が拡 散し

,CL

暢 吾の活 性 化の水 準が高ま る ため

誤っ て想 起されやす くな る と考え ら れ てい る

こ の琿論は

提 示 語に よ る活性化の強 度を想 定 して お り

CL 単 語に対する拡 散が 多 く起こる よ う な リ ス トの場 合

そ れ だ けCL 単 語の虚 再生率や虚再認率が 高 くな る と考え ら れ る

先行研 究に おいて も

ラン ム 提 示よ りブ ロ ッ ク提 示におい て

CL 単語の虚 再 生 率や

(3)

虚 再認率が高く なっ て いる

本実験で も

体制 化の 高低 によ るCL 単 語の 虚再 認 率に差 が 生 じる であろ う と予測 で きる

しか し

陸化 拡 散 説で は

CL

単 語に対 する

R

反 応 率の 高さ を 説 明 す ること がで き ない

Roediger & McDermott (1995)で は

再 生テス ト後の再 認テ ス ト に おい て

虚 再 認された

CL

単 語の

58

% が

R

判 断されて い た

活性 化拡散説う な ら ば

本実 験で も

,CL

単 語 の

R

反応率は あ まり生 じ ないと予 測で き る

ま た

保 持 間 隔に より

提 示 語の止 再認率が低 ドす るの に

,CL

単 語の虚再認率が低 ドし ない理由を説 明す るこ と はで き な い

 Reyna & Brainerd 〔1995>が 提 唱 する fuzzy trace

theory (以 ド

 

FTT

省 略すに よ れ ば

記 憶には verbatim (以

F

逐語と記す)とgist(以下

要 旨と記 す)の 2っ の痕 跡が存 在 する と仮 定 する

逐 語記憶と は

表層 的で物理的に詳 細さを もっ た痕 跡であ り

要 旨 記 憶と は

意 味やテ

マ な ど を表 象する痕 跡で あ る

DRM パ

トの 各提 示語 は

逐語記 憶 で あ り

そ れ らの連 想 中心で ある

CI。

単 語 は要旨記億に 柑 当す る

そ して

,FTT

によ れ は

こ の

2

っ の痕 跡の持 続 性に は差 異が あ り

要 旨記憶は逐 語記憶よ り も時間に 関 して よ り 頑健な 記憶 痕跡で あ る と す る

も し,

DRM

ダ イムにおい て

保持間 隔を設定し

遅 延テ ス トを 行っ た な ら ば

逐 語 記 憶である提 示誥の止冉 認 率は時 間 経 過とと もに低

ドし てい く が, 要 旨記憶で あ る

CL

単語 の虚 冉認率は

提 示 語の正再 認 率の よ うに は低 下し ない と考え ら れる

DRM パ ム にお ける要 旨 記 憶の形 成の 程 度は

提 示語の 体 制 化の程 度によ

〕て影 響さ れ

体制化 が高け れ ば

,CL

単語の虚再認率は高く な り

体 制 化が低 け れば

CL 単 語の虚 再 認 率は低 くなると 予想 さ れ る

し か し

FTT において も

活 性 化 拡 散 説と

1

司 様,

CL

単 語に対す る

R

反応率の高さ を説 明す るこ と は で き ない

FTT に従う な ら ば

本 実 験で も

  CL 単 語の R 反 応 率は あ ま り生じ ない ことにな る

 ソ

ス モ ニ タ リン グフ レ

ム ワ

ク 説 (source  moni

toring framework :以下

  SMF 省 略 する)で は

  CL 単語の ソ

ス モ ニ タ リングを 行う際に

そ れ が実 際に提 示さ れ た外的記憶で あ るのか

鎖の で生 成さ れ た内 的 記 憶である のか とい う区 別に失 敗 し

そ れ らを 混同し て しま

)た結 果

CL 単 語の虚 再 認 が 生 じる と考えて い る (例え ば

,Dodson

Schacter,2001

Mather,

 

Henke

Johnson

1997)

ス モ ニ タ リン グその 索 時の判 断 過 程で ある が

符 号 化 時に お け る情 報の 量や 質に も, 情 報ソ

スの判断の止 嗇が依 存して い る

ま た, 誤帰 属 説 (misattributional  theoryにおい て も

提 示 語 の エ ピソ

ド的 親近性とCL 単 語の意味 的 親 近 性iを区 別 する ことが で きな い ことか ら

CL 単 語の虚 再 認が生 じ

る と考え ている (例え ば

Jacoby

 

Keney ,

 

Brown ,

Jasechlko

1989:Kelley &

Jacoby,

1996;Whittlesea &

Leboe

2000;Whittlesea & Williams

2001a

2001b )

特に

誤 帰 属 説では

情 報の流 暢 性に着 目して いる

こ こで は

誤 帰 属 説を SMF の 

と して考え たい

  SMF で は

,CL

単 語に対 する具体 的想 起を示 すR 反 応 率の高 さ を 説 明 す るこ と がで き る

ま た

ブロ ッ ク提 示によ り

CL

単 語の 虚再 認 率が高 くな るこ と も

符 号 化 時の ソ

スが類 似し

混 「司さ れ て し ま う た め で あ る と考え る こ と が で きる

し か し

保 持間隔に よ り

提 示語の IE再認率 が低 下す るの に

,CL

単 語の虚 再 認 率が低 下 し ない理由 を説 明する ことは できな い

 本研究で は リス ト の体 制 化を操 作し, 直 後と

2

週間 後 の 再認テ ス トを実 施し

CL 単語の 虚再認率とR 反 応 率 の変 化を調べ る

偶 発 学 習 条 件 下におい て

各リス トを ブロ ッ ク提 示 し

各 提 示 語に対し深い処理を 行う体 制 化 高群

各 リス トをラ ンダム示 し

各 提示語にし浅い 処理 を彳亅う体 制 化 低 群を設 定 する

こ の学 習 条 件 操 作 は

リス トの体 制 化の高低差をよ り顕著にす るた め に行 わ れ る

ま た,

2

週間とい う 比較 的 長 期の保 持 間 隔を お くのは

直 後テ ス トと 遅 延テ ス ト にお け る提 示 語の止再 認 率の変 化とCL 単 語の虚 再 認 率の変 化をよ り明 確にす る た めであ る

先 行研 究よ り考え る と, リス トの体 制化 が高い条件は体 制 化が低い条 件よ りも

直 後 再 認テ ス ト にお け る提 示 語の LE再 認 率が 高く

,CL

単 語の虚 再認率 も高い と考え ら れ る

ま た

保 持 開 隔を経ることによ り

提 示 語の IF再 認 率は低 下す る が

  CL 単語の 虚再認率は あ まり変 化 しない と 考えられ る

また

本 研 究で はre

mcmber

−know

判[新も実 施す る

 remember

know 判 断

,DRM

ダ イム の ス メ モ 峅 究 多 用 れる指 標で あるが

体 制 化を操 作し

保 持 問 隔を設 定し た再認テス トで は ほ と ん ど調べ ら れ いない

リス トの 体 制 化が高い条 件は体 制 化が低い条 件よ り も

直 後 再認 テ ス ト に お ける提 示 語の R 反 応 率が高 く

CL 単 語の R 反 応率 も高い と考え ら れ る

ま た

保 持 間隔を経ること によ り

提 示 語の R 応率は

リス トの体制 化の 高い条 付に お い て1 特に大きく低 ドする であろ う が

CL 単語 の R 反 応 率は

CL

単 語の虚 再 認 率の保持 間 隔に よ る変 化が あ ま り ない こと を考え る と

変 化 し ない と 考 え ら れ る

方 法 被 験 者   男 子 大 学生 21 名  (21 歳か ら

22

歳までの

(4)

4 基 礎 心理学 研 究 第23巻 第 1号 均 年齢 21

1歳)と女 子 大 学 生38 名 (21歳 )の計59 名 が小 集 団 (

6〜IO

名) 単位で実 験に参 加し た

 デ ザ イ ン 2 (体制 化の高低: ブロ ッ ク提示かっ 深い 処 理, ラン ダム提示かっ 浅い処 理 )×2 (再 認テ ス トの実 施 時期:直後

2週間 後)の混 合 計 画で あっ た

体 制 化の高 低が被 験 者 間 要 因

再認テ ス ト の実 施 時 期が被 験 者 内要 因で あっ た

 材 料 濱 島 (

2000

)か ら 選抜 した提 示 語 15語を 1 リ ス トとする6 リス トを用い た (全 リス トの

CL

単 語と提 示 語 をAppendix に掲 載し た)

 手 続き ブロ 提示かつ 深い処理群 (以

体制 化 高群と記す ) は同

の カテ ゴ リ

ー,

すな わち

1

っ の

CL

単 語を連 想 中心と する提 示 語で構 成さ れ る 15語 を ま と め て順 番に視 覚 提 示さ れ

ランダムい処 理 群 (以 下

体 制化低群と記 す )は

,1

っ のカ テ ゴ リ

か ら構 成 さ れる提 示 語を ば ら し

同じ

CL

単 語 を 連 想 中 心 と す る 提 示 語が連 続 して学 習されないよ うに分 散して視 覚 提 示 さ れ た

A4 サ イ ズの 問 題 冊 子に

1ペ

ジ にっ き そ れ ぞ れ 15 単語 ずっ ひ ら が なで印 刷さ れ

単語の右 横に そ の 語 を書 き写 す 空 欄が設 けら れて いた

被 験者は実験者の 合 図で示 語を書き写して か ら, 体 制 化 高 群は使 用 頻 度 評 定を

6

段 階で行

教 示は 「次の語 を ど れ く らい 頻 繁に使っ て い ると 思い ま す か」と なされ た

体 制 化 低 群は

文 字 数 を

6

段 階で数え た

教 示は 「次の単 語は い くっ の文字か らで きてい ますか 」 と な さ れ た

両 群 と も 1語につ 10秒 閙 与え ら れ た

な お

練 習本 実 験 の前に

5

題 行い

質 問が ないか を確 認し た

  課 題 は

6i

)ス ト を

2

リス トずっ

3

セ ッ ト で カ ウ ン タ

ン ス

4 ス ト分を学 習し た

残りの

2

リ ス ト は冉 認テ ス トのデ ィ ス ト ラ ク タと して使 用す る た め 学 習さ れ な か っ た

4 リス トを学 習 後

挿 入 課 題の数 字 加 算 課 題が

3

分 間 行わ れ

その, 再認 テス トが実 施さ れた

再 認テ ス ト の構 成は

学 習し た4 「丿 各系 列 位 置

1

番目,

8

番目,

10

番目の提 示 語12 語と そ の 4 リ ス トの CL 語 4語

さ らに未 学 習の 2 リス トの系 列 位 置 1番 目

8番 目

10番 日の 未提 示 語 6語お よ び その

2

リス トの

CL

単 語

2

語の計

24

語 か ら構 成 されて いた

 被 験 者は冉認テ ス ト で提 示 項 目と判 断し た場 合の み

remember

know 判 断を

被 験 者へ の 教 示は 「 えて い る とい うの は

そ の単 語を だい たい何 番 冂に書き 写 し た と か, その単 語の 前後に は多分何 が あっ た か と か

その 単語を書き写し た と きに何か考え たこと を覚え て い る な ど

ある程 度 具 体 的に思い出ぜる と きの こと を 示し, 知っ てい る とい うの は

その単 語 を学 習 したの は 確か だ が

具 体 的に思いせ ない と か

詳細に思い 出せ ない な ど

先 ほ どの覚 えて いる とい う感じ が な い場 合を 示して いる」と与え られ た

 なお

再 認テス トを行うに先立 ち

提 示 項 目を学習し た か台か, また, 学 習し た と考え た場 合に は

さ らに

rcmember

−knQw

判 断を どの よ う に行えばよ い か にっ い て

最 初に行っ た練 習課 題 を例題と して具 体 的に説 明 し た

ま た

説 明の後に質 問 を受 け 付 け

手 続 きや 内 容 が把 握で き ない被 験者がい ない こ とを 確 認 した

回 答 時 間は説 明も含め5分 問であ

すべて の験 者 が 再 認 テス トを受けた

 問 題 冊 子の最 後に ア ンケ

トが あ り

課 題お よび同 答 の仕 方が理 解で き た か

提 示 語を 意図 的に覚え よ う と し な かっ た か

また

被 験 者に提 示 語 以 外の侵 入単語につ い て調べ いるこ と がわか ると

侵 入 率の著しい低 下が

起こること が

Roediger

McDermott

1995

), 

Gallo

Roberts

& Seamon 〔1997)よ り知られてい るため

こ の 実験は何を調べ る ために行わ れた の か を尋ね る質 問が な された

2週間 後

再び

再 認テ ス トが実 施された

再 認 項 目の順 番は直 後 再 認テ ス トと は 異 な

ていた

結 果  ア ン ケ

ト の内 省 報 告によ り, 提 示 語を意 図的に覚え た被 験 者はいな か っ た

また

この実 験が学 習リス ト に は ない単 語を 虚再認 させ よ う とい う実 験である と気づい た被 験 者 もいな か っ た

そ れ ゆ え

遅延再認テス トを欠 席した体 制 化 高 群の被 験 者 6名と体 制 化 低 群の被 験者 5 名を省い た

48

名が分析の対 象に なっ た

 Table 1は再 認テ ス トの結 果を示し た もので あ る

結 果 は

学 習 時に提 示され

再 認テ ス ト において提 示さ れ た と 正 し く判断さ れ た提 示 語の

E

冉 認 率 とそ の R 反 応 率

ま た

学 習 時に提 示さ れ な か っ た が

再認 テ ス ト に おいて提 示され た と誤

て判 断さ れ た

CL

単語と非 提 示 語の虚再認率と その R 反 応 率 をそれ ぞ れ算 出し た

 提 示 語の 正再 認 率 とR 反応率お よ び

CL

単語 の虚 再 認 率とR 反 応率

非 提 示 語の虚再認 率は

,2

(体制化の 高低:体 制化 高 群

体 制 化 低 群 )×2 (再 認テ ス ト α)実 施 時 期:直後

,2

週間 後)によっ て別々に分 散分析された

非 提 示 語の R 反 応 率は大 変 低い値も あ

たの で分析か ら除外 し た

被 験 者は単 語が提 示された と判 断し た と き の み

,R

判 断も し く は

K

判 断をするが

 K 反 応 率は再 認

fJ

(応 率か らR 反応率を引いて算 出さ れ る ため

研究で は再 認 率お よびR 反 応 率のみ を 分 析の 対 象と し た

な お

単純 主 効果検 定で は水 準 別 誤 差 項 を用い た

 CL 単 語の虚 再認 率は体 制 化σ)高 低 〔以下, 体制化と 記 す)〔F(1

44)

7

24

MSE

=.

12

 

p

05)と再認テ ス ト

(5)

      Table l

Recognltion results  

for

 studied  items

 critical  lures

 and  unstudied  

items.

丿

V =

48)

O

「9anization 

high

Organization

 

iolv

Item typc

Immediate

reCOgnitiOn 2weeks  delayed  recognition

Immediate

recognition 2weeks  de旦aved  recognition

Old

R

01d

R

01d

R

Old

R

StudiedCritical

 lure Uns τudied

93

07  

70

14)   

64

17

> 37

29  

20

15  

67

24

Ol

 (

03

}   

0

O

)    

23 〔

16)

34

20

23 〔

21)

01 〔

04〕

62

13

  

22 〔

19)   

53

14)  

15(

16

28 (

27

)  

07

14

)   β

8

29

)  

13

23

13 〔

13)  

02 (

05

)  

27

16) 

10(ユ2

Note,

 

Old =

remember 十know

 R

remember

 standard  

deviations

 are 

presented

 in parentheses

実 施 時 期 以 下

再 認 時 期と記す ) (

F

1,

44

32.

83,

躍SE

=.

03

 

p

Olの 主効果 が 有 意であ り

体 制 化× 認時 期の 交互作坩 も有意で あ

た (F(1

44〕

− 8.

38,MSE

=.

03,

pく

01

単 純 主 効 果の検 定 を 行

⊃た とこ ろ

直後 再 認テ ス ト に おける体制化単純主効果が有 意で はな かっ た(

F

1,44

=L21,MSE =,

08,

 ns )

しか し

遅 延 再 認テ ス ト にお ける体 制 化の 単 純 主 効 果は有 意で あ

た (F(1

44)

14

34, MSE

=.

07,

ρ<

01

体 制 化 高 群におけ る再 認 時 期 (F(1

44)

37

19

MSE

=.

03

 

p

Olの単 純 主 効 果は有意であ っ た が

体 制 化 低 群における再認時期 (F (1

44)

4

02,

MSE =.

03,

 n純 主効果は角

意と な ら な かっ た

.CL

単 語の R 反 応率は

体 制 化 (F144

7.

51,

MSE

=.

04

p

Olの主 効 果が有 意で あっ た

し か し

冉 認 時 期 (F〔

L44

=1.

75,

MSE =

03

ns の 主効果お よ び体 制化×認時 期 (

F

〔1

44)

=,

15

MSE

=.

03

 ns)の 交互作用は有意にな ら な かっ た

 提 示 語の 正再 認 率は体 制 化 (

F

1,44

46

50

MSE

=.

02,p

Ol

と実施時 期 (

F

1.

 

44

=61.

70

 

MSE =.

Ol,

p

01の 卞効 果が有意で あ り

体 制 化x 再認 時 期の交 互作 用も有 意で あっ た 〔F(1

,44

;15.

12,MSE =.

01

p

Ol

単 純 主 効 果の検 定を行っ た ところ

直 後 再 認テ ス トに お け る体 制 化の 単 純主効 果 (F1

44

=96,

64,

MSE =.

Ol

p

Ol

)と遅 延 再認 テス ト に お け る体 制 化 (F(1

44)

6

52

SE

03,

 

p

Ol単 純主効 果が有 意 であ

〕た

ま た 体 制 化 高 群にお ける再 認時期 (

F

1,44

=68.

95,MSE =、

Ol

p

OD

の単 純 主 効 果と体制化 低群 におけ る再 認 時 期 (

F

1,

44

7.

87,

MSE

− .

01

p

OI 単 純 主効果も有意であっ た

提 示 語の R 反 応 率は体 制 化 〔

F

(1

44)

64

30

MSE

=.

04

 

p

Ol

と実 施 時 期 〔F(1

44)

59

61

MSE

=.

02,

 

p

01

の 主効 果が有 意で あり

体制 化× 認時期の互 作 用 も有 意で あ

) た (F(1

44)

25

92

MSE

=.

02, 

p

Ol)

単 純卞効果の 険 定 を行

た ところ

直 後 再 認テス トにお け る体制化の単 純 主 効 果 (

F

1,

 

44

99.

58,

MSE

;.

03

 

p

01と遅 延 再 認 テ ス ト に お け る体 制 化〔F〔

1,44

}=

13.

01,MSE =.

03

p

01純主効 果が有意であ

また

体 制 化 高 群 に お け る再認時期(F(1

44)

82

02

MSE

=.

02

 

p

Ol

の単 純主効 果は有 意で あっ た が

体 制 化 低群にお け る 再 認 時 期 (

F

1,

44

=3.

46,MSE =.

02,

 ns )の単 純主効 果は 有意 と な ら な かっ た

 非 提 示 語の 虚 再 認 率 は 体 制化(F (1

44>

=7,

28

MSE

=.

02,

 

p

05

) と実 施時期

F

L44

62

43

 MSE =

Ol,

 

p

OD

の キ効 果が有意で あ

体 制 化×再 認 時 期の 互作 用は有 意で は なか

・た〔

F

1,44

=3.

40,

MSE

=.

01

ns

考 察  提 示語は

体 制 化と冉 認 時期の交 互作 用の分 析か ら

直 後 再認 テ ス ト にお け る体 制 化お よ び遅 延 再 認テ ス ト に お け る体 制 化の両 方におい て

正 再認率と R 反 応 率が有 意とな っ た

先 行研究で知ら れて いる よ うに

直 後テ ス トと遅 延テス トの

体制化高群の ほ うが体 制 化 低 群 よ り 正再認率や R 反応率が高 くな る と い う結 果に なっ た

また

2週 間の保 持 間隔によ り, 遅 延再認 テ ス トの正 再 認 率や

R

反 応率は直後 再認テ ス ト に比べ き く低 ドした

体 制 化 高 群にお ける冉 認 時 期の正 再 認 率と R 反 応 率の 単純 主効 果 が 有 意 となっ た

体 制化 高群にお け る直 後 再認テ ス トで は

,R

反 応 が

70 と 大変 高い値で あ

しか し

保 持 間 隔に より

提 示 さ れ た 単語 を 正 し く再 認で き る割 合が チ ャ ン ス レ ベ ル へ と 近づ き

具 体 的に提 示語 を思い ぜ る割合も大きく低 下し た

体 制 化 低 群に お け る再認時 期の正再認 率は有 意で あっ た が

R 反応率は有 意とな ら な か っ た

体 制 化 低群に お け る直後 再 認テス トで は,

R

反 応が

22

であり

体制化高群に比 べ 大 変 低

た め

遅 延 再 認 ト に ける R 反 応との差 が あま り生 じ な か っ た と考え ら れ る

体 制 化 低 群におい て も保 持間隔によ り提示 語の正再認率 は チャ ン ス レベ へ 近づ いて い っ た

(6)

6

基 礎 心 理 学 研 究 第

23

巻 第 1 号

 

CL 単語 は

体 制 化 と再 認 時 期の交彑作 用の分析か ら

直 後 再 認テス ト にお け る体 制 化の虚 再 認 率が有意では な かっ たの に対 し

遅 延 再 認テ ス トにお け る体 制 化で は行 意であっ た

学 習 時にお ける リス ト構 造の 体制化の高 低 の影 響

直 後テ ス トにお い て よ り も保 持 闕 隔を 経 た 遅 延テ ス ト におい て顕著な差と なっ て現れ た

直後 再 認テ ス トにお け る

CL

単 語の虚 再 認 率は

体制化高群におい て

37

体 制 化 低群に おいて

28

であり

体 制 化が高い 件 群の方が低い条 件 群よ り も虚 再認率が高か っ た

しか し, 先行研究の Mather  et al

(1997)の研 究の よ うに育 意 に至 る ほどの差で は な か っ た

遅 延 再 認テ ス トで の CL 単語 の虚 再 認 率で は

体制 化高群にお い て

67

体制 化 低 群に おいて

38

と な り

直 後再認テ ス トよ りも両 者 の虚栴認率に差が開き

有 意と なっ た

ま た

体制 化 高 群におけ る再 認 時 期の 箪純主効 果は有 意で あ

た が

体 制 化 低 群にお ける再 認 時 期の 卞効果 は有 意とな ら な か

こ の 理由と し て は

直 後 再認テ ス ト にお け る体 制 化 高 群の提 示語の正 再 認 率 が

93

と大 変 高 く

ま た, 非 提 示 語の虚 再認 率が

01 と大 変 低かっ たこと か ら

CL 単 語の止棄却が よ りIE確に行 わ れた ため では ない か と思 わ れる

遅 延冉認テス トで は

提 示 語の 正再 認 率は

64

に低 下し

非 提 示語の 虚 再 認 率 は

23 と増 加し た ため

CL

単語の正 棄 却 率が低 下 し

結 果と して, 保 持 間 隔 を お くことによ り

体制 化が高い条 件 群で は CL 中語の虚 冉 認 率 が 大 き く増 加 し た

し か し 体制化 低 群で は

直 後 再認 テ ス ト における提 示 語の止冉認率は低く

また

非 提 示 語の 虚 冉認率も高い こ と か ら

CL 単語の 正 棄 却 が体 制 化 高 群のよ うには生じ な か っ た と思わ れる

 

CL

単語の R 反応率は体制化の高 低で主 効 果 が あ り

体 制 化高群は低 群よ りも高い確 率で R 判 断さ れて いた

体 制 化 低 群よ り も体制化高 群におい て

実 際に は提 示さ れて い な い CL 単 語に対 して具 体 的 な 想起を示す R 反 応 が高かっ た

.CL

中語の虚 再 認 率で も体制化の 高低で 主効 果が あり

R 反 応 も

1

司様の結 果に なっ た

  2週 間の保 持 間 隔によ る影 響は

CL

単 語の R 反応に は牛じ な かっ た

保 持 間 隔を置いた場合

,CL

単語の虚 再 認 率が体 制 化高群に お いて の み増 加し たの に対 し

,R

反 応は体 制 化の高 低にか か わ ら ず, ほ とん ど変 化を示さ ず

安 定し て い た

体 制 化 高 群で は

遅 延テ ス トにおい て 虚再 認 率は増加 し た がR 反応は ほ と ん ど変化が な かっ た

具 体 的な想 起 意識を必要とする R 反応が直 後と 遅 延テ ス トで ほ とん ど変わ ら な か

たこと は

ひと たび

CL

単語 が提示語と し て具体 的に想 起さ れ る と,

2

週問 後におい て も

直 後と 同 じよ うに

具体 的な想起 意識が 薄れ ずに

,一

定の割 合を保ちっ っ 強固に保 持さ れる こと を 示してい る

 本 実 験におい て

体 制 化の

CL

単 語の虚 再 認 率 に差が 生 じた こ と やCL 単語の R 反 応 が 高い こ と

ま た

保 持 闇 隔を おいて も

CL

単語の虚 再 認 率やR 反応率 が低 下 し な い こと を IAR で は説 明で き ない

活 性 化 拡 散説は, 体制 化の高 低で

CL

単 諮の 虚 再 認 率に差が生 じ た こと を説 明す ること はで きて も

高い R 反応率や保持 間隔をお い て もCL 単 語の 虚 再 認率や R 反 応 率が低 下 しない ことを説 明で きない

FTT では,逐 語 記憶と 要旨 記 憶の 2つ の記 憶痕 跡を仮 定 し て い る ため

体制 化の 低で

CL

単 語の虚 再 認に差が生じ る ことや保 持 聞 隔を おい て も

CL

単語の虚 冉 認 率が低 下し ない こ とは説 明で き る

し か し,

CL

単語に刔する ソ

ス モニ タ リングエ ラ

に関して は

FTT

においても説 明がで き ない

そ れ を 最 も良く説 明する の は SMF で ある

逆に

 SMF 単 独 で は保持間 隔 をおいて も

CL

単 語の 虚 再認や R 反 応 率が低 ドし ない ことを説 明で き ない

フォ ルス メ モ リの 現 象を説 明する に は

ど れ か 単 独の 理論で は不十 分であ り

これ らの 理論 を組み合わ せ ることによ り

フ ォ ル ス メ モ リの現象を よ りよ く説明 す る こと がで きる

ブロ ッ ク提 示の方がラ ン ダム提 示よ り も

CL

単 語の高い虚 再 認 率と

R

反 応 率が生じ

保 持 間隔によ り

提 示語の L[こ再 認 率が低 トするの に CL 単 語の虚再 認 率が低 ド し ない 理 由は

FTT と

SMF

を組み合わ せ た場 合に整 合 性を も

て説 明 さ れる

すな わち

要 旨記憶であ る

CL

単 語は

ブロ ッ ク提 示によっ て生 成され やす く

ま た

逐 語 記憶 で あ る提 示 語に比べ 忘 却さ れに くい

そ して

内 的に生 成さ れた CL 単 語を実 際に提 示さ れ た単語 と して

誤っ た詳 細情 報を検索 するモ ニ タ リングエ ラ

が 起 こっ た た め

フ t ル ス メ モ リが 生 じた と考え る こ と が で きる

こ のよ うに

フ ォ ル ス メ モ リ現 象はい くっ か の プ ロ セスが 複 合して生 じて い る と考え るべ きであ り

そ れ ゆ え

そ れ を 説 明す る 理論も複 合 的に な ら ざるをえない

 本 研 究は

DRM パ ダ イムを用いて, リス ト の体 制 化が高いと きと低い と き

す な わ ち

提 示 語がよ り強 く 体 制 化さ れ た と き と そ う で ない と きにお ける

直 後 再認 テ ス ト と保 持 間 隔を経た 遅 延再認テ ス トに お ける CL 単 語の 虚 冉認率と R 反 応 率の変 化を調べ た

そ の 結 果

CL

単語の保 持 間 隔に よ る虚 再 認 率の変 化 量は, リス ト の体 制 化の程 度によ

て異 なっ て いることが示され た

ま た, 本 研 究で調べ たR 反 応 率は

直 後テス ト と遅延テ ス トの差が有意で は なか っ た

CL 単語の

R

反 応は

体 制 化の高 低にか か わ ら ず, 保持 間 隔に対して比較 的安定 し た値 を 示し た

今 後

様々 な要因を操 作 するこ とに よ

フ ォ ル ス メ モ リ に対する保 持 間 隔のを 調べ

(7)

て い く必 要がある

引 用 文 献

Deese,

 

J.19590n

 

the

 prediction Qf occurrence  of  particular verbal  

intrusions

 

in

 immediate  recal1

  ノ磁ηLαピof ExPerimen tαI Psychogogy

58

1722

Dodson ,

 

C.

 

S.

Schacter,

 D

 L

2001

If I had said  it 

I

 would  have remembered  it

:Reclucing false memo

 ries with  a distinctivcness 

heuristic

 

Psychonomic

 

Bulletin

& 石〜eview

8,155−161.

Gallo,

 

D,

 

A .

 

Roberts,

 

M .

Seamon ,

 

J.

 

G ,

1997 Re

 me 皿 bering words  not 

presented

 in lists:Can we

 avoid  creating  

false

 memories ?Psychonomic  Bulle

 tin& Reviezv

4271

276

濱 島 秀 樹 2000  実

験 室で り出さ れ た 虚偽の 記 憶

 

Er

本 語に よる単 語 リス ト作 成

一,

名古屋 大学 情 報 文 化  {肝究

11,175−193.

濱 島 秀 樹  2004   虚 偽の 記 憶に及ぼす 符 弓

化の 影 響

 処理水 準 と提 示 形態か ら の考 察

一,

心理学研究

75

  66

71

星 野 祐司 2002  関連語の学 習 に よ る 誤再生 と リス ト   構 成:ブロ ッ ク堪 示条件 とラ ンダム 呈 示 条 件の 比 較  基 礎心 理学研 究

20

105

ll4

Jacoby

 

L.

 

L.

 

Kelley,

 

C ,

 

Brown ,

 

J.

Jasechko,

 

J,

1989  Becoming  famous  overnight :Limits on  the ability  to avo 正d unconscious  influences of the past

b

加 宮ηα  qブPersr)nalit

an

t

 

Sociat

 

Psychotogy

56,326−338,

Kelley

C

 M

Jacoby

 L

 L

1996 

Adult

 egocentrism :  

Subjective

 experience  versus  ana !ytic bases for

 

judgmcnt

丿

b

膨 厂η α’(ゾノ吻 規 o死y and  Language

35

  157

175

Lampinen

 

J.

 M

& Schwartz

 R

 M

2000 The imper

 sistence  of false mcmory  persistence

 Memon ,

8

 

393−400.

Mather,

 

M .

 

Henkel,

 L

 A

Johnson,

 M

 K

1997

 Evaluating characteristics  of false memories :Re

 member /know  

judgment

s and  memory  character

 istics questionnaire compared

 

Memo .

ry

Cogni−

 tion

25

826−837,

Payne

 

D.

 

G .

 Elie

 

C.

 J

 BlackwclL

 

J.

 M

& Neuschatz

 

J

S,1996

 

Memory

 

Musions

;Recalling

 recollecting

 and  recognizing  events  that never  occurrcd

bur

 nal  of Memory  and  Language

35

261

285

Reyna

 V

 F

& Brainerd

 C

1995 Fuzzy trace theo

 ry ; An  interim synthesis

 Leaγning &

Individual

 Differences

7,

1

−75.

Roediger,

 

H .

 

L.

 

III

McDeru

〕ott

 K

 B

1995 Creating

 falsc mcrn  ories

Rernembering

 words  not  presented

 

in

 

lists

ournal (ゾ 鋤 8厂襯 θηオ副 Psychology:Learn

 

ing,

牌 η 客o τy

 and  Cognition

21

803−814,

Roediger

 H

 L

 III

McDermott ,

 

K .

 

B .2000

 

Distor−

 tiOnS Of memory

 In 

E ,

 

TUIVing,

F.1.

 

M .

 

Craik

 〔Eds

 The oxford  handbook 〔’

f

 memot y

 Oxford:Ox

 ford University Press

 Pp

149

164

Roediger,

 

H .

 

L.

 

III

 

McDermott ,

 

K .

 

B.

Robinson,

 K

 

J.

1998The  role of associative  processes in creat

 

ing

 

false

 memories

 In M

 A

 Conway

 S

 E

 Gather

 cQle

 C

 CornQldi Eds

 Theories of  memory ∬

 Hove

 U

K

:Psychological Press

 Pp

187

245

Roediger

 H

 L

 III

 

Wats

〔m

J,

 

M 、

 

McDermott ,

 

K .

 

B .

&  

Ga

10,

 

D .

 

A ,2001

 

Factc

}rs that 

determinc

 

fa

[sc re

 call :

A

皿 ultiple  regression  analysis

 Ps

chonomic

 Butletin and  Review

8

385

407

Seamon ,

 

J

 

G.

 Luo

 

C .

 R

 Shulman

 E

 P

 Toner

 

S.

 K

 &

Cag

]ar, 

S,2002

 

False

 memories  are 

hard

 to 

in−

 hibit:Differential cffccts of 

directed

 

forgettirlg

 on

 accurate  and 

false

 rccall on  the DRM  procedure

 

Memory ,

10

225

237

多 鹿 秀 継

濱 島 秀 樹  1999   実

験 室で 作り出された虚   偽の記 憶 研 究 1愛 知 教 育 大 学 研 究 報 告

第48 揖 〔教 育  弔斗学 )

 Pp

73−79.

鹿 秀 継

濱 島 秀樹  

2002

 潜 在記 憶テ ス ト と顕 在 記  憶テス トによ る 虚偽の記 憶の生成に与える イ メ

 示の 影 響

心 理学 研究

73

324

331

高橋 雅延  1999 「回 復さ れ た記 憶

偽りの記 憶

F

を め  ぐる論 争の再 検 討

聖 心 女 チ大 学 論 叢

第92 集 Pp

  83

ll2

Thapar

 

A .

McDermott ,

 

K .

B,2001

 

False

 recall and  

false

 recognition  

induced

 

by

 prescntation  of a

sso

 ciated words : Effects of retention  interval and

 

level

 of processing

 Memot y & Cognition

29

424

 432

Toglia

 M

 P

1996 Repressed memorics :LQst and  found?In K

Pezdek

W .

 

P .

 

Banks

Eds

 Thg re

 coveγed memorJ

false

 memo η

debαte

 San Diego

 

CA

Academic

 Press

 Pp

3工3

323

Underwood

 B

 

J.

1965 False rccognition  produced  by  implicit verbal  responses

 

J

)Urnal qf η認規αど

 

Ps

)ichotog

y

70,122−129.

Whittlesea

 B

 W

 

A 、

Leboe,

 

J.

 

P.200e

 

The

 

heuristic

 

basis

 of remembering  and  classi 員catior1 :Fluency

 generation

 and  resemblance

丿砲 γ咒 α‘qブ飾

1

)erimen

 tal Psy(〕holog

y;Generat

129

84

lG6

Wh 湘 esea

 B

 W

 A

& Williams

 L

 D

2001a 

The

 

discrepancy・

attribution  

hypothesis

1.

 

The

 

heuris−

 tic basis of feelings of familiarity

burnat

(ゾ

Ex −

 

Perimentat

 

Ps.

ycholog

v

:Learnin9

物 鯢oη

 and  Cog

 nition

27,3−

13

Whlttlcsea

 B

 W

 A

& Williams

 L

 D

2001b The  discrepancy

attribution  hypothesis; II

  Expecta

 tion

 uncertainty

 surprise

 and  feeling of farniliar

 ity

fournal

 of 

PJxPerimenlat

 

PS−

vcholog

V

Learning,

 漉 ητoη

and  

Cog

π

ition

27

14

33

(8)

8 某 礎 心 理 学 研 究   第

23

巻   第

1

       

Appendix

The

 six 

15−

word  lists used  in Experiment

リス ト

1

リス ト

2

リス ト

3

リス ト 4 リス ト

5

リス ト 6

CL

たの しい CL や すむ

CL

っ くえ

CL

よ む

CL

のむ

CL

くろい

1

うれ しい

2

りょこう

3

4

え ん そ く 5 あ そ び 6 だ ん らん 7 おんが く

8

ゆかい

9

お も し ろい 10 た び 11 はいき ん ぐ 12 おもい で 13 か ぞ く 14 よろこび

15

す ぽ

1

きゅ う そ く 2 きゅ うか 3 っか れ る 4 ひ る

5

きゅ うこう

6

しごと 7 びょ うき 8 うごく

9

きゅ うけい 10 ね る

11

さ ぼ る 12 べ ん ち 13 ね む る 14 すき

15

にちよ う び

1

いす

2

べ ん きょう 3 が っ こう 4 らくが き

5

6

すたん ど

7

ふ でばこ

8

す わ る 9 き 10 え んぴっ ll きずだ らけ

12

か たい

13

 しか くい 14 ま なぶ 15 ほん  1 はなす  2 ろうどく  

3

しゅ う かん し  

4

てが み  5 め が ね  6 み る  

7

ど く しょ  

8

しょ うせっ  

9

か く 10 き く 11 し ん ぶ ん 12 ざっ し 13 こ え 14 と しょかん

15

きょ う か しょ

1

じゅ

す 2 たべ る 3 さ け

4

あつ い

5

ぎゅう に ゅう 6 あ せ

7

8

はく 9 おい しい

10

あまい

ll

なっ 12 つ め たい 13 お ちゃ 14 かわ き

15

う まい

1

か らす

2

か げ 3 ど じん 4 しろい 5 もふ く

6

か み

7

あ く ま 8 は な び ら 9 ひ と み 10 す み

11

まん と

12

せ き たん 13 ふ く 14 ねこ 15 あ おい

参照

関連したドキュメント

[r]

 1)血管周囲外套状細胞集籏:類円形核の単球を

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

選定した理由

バルーントラップを設置したギャップの周りの樹冠下の地上高約1mの位置に設置した(以

而してCocaine導流開始後5分より10分に至る 迄の期間に現はれる房室伝導系の不完全遮断は

[r]

糸速度が急激に変化するフィリング巻にお いて,制御張力がどのような影響を受けるかを