• 検索結果がありません。

目次 1. マニュアル策定の目的 1 (1) マニュアル策定の目的 1 (2) マニュアルの利用方法 1 2. 住宅の耐震診断 耐震改修推進の必要性 2 (1) 過去の巨大地震と住宅耐震化の必要性 2 (2) 建築基準法の変遷 3 (3) 南海トラフの巨大地震による被害想定 4 (4) 耐震化による

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1. マニュアル策定の目的 1 (1) マニュアル策定の目的 1 (2) マニュアルの利用方法 1 2. 住宅の耐震診断 耐震改修推進の必要性 2 (1) 過去の巨大地震と住宅耐震化の必要性 2 (2) 建築基準法の変遷 3 (3) 南海トラフの巨大地震による被害想定 4 (4) 耐震化による"

Copied!
65
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

住宅の耐震診断・耐震改修推進のための

戸別訪問マニュアル(案)

平成 25 年3月

(2)

目 次

1.マニュアル策定の目的 ・・・・・1 (1)マニュアル策定の目的 ・・・・・1 (2)マニュアルの利用方法 ・・・・・1 2.住宅の耐震診断・耐震改修推進の必要性 ・・・・・2 (1)過去の巨大地震と住宅耐震化の必要性 ・・・・・2 (2)建築基準法の変遷 ・・・・・3 (3)南海トラフの巨大地震による被害想定 ・・・・・4 (4)耐震化による被害の減少 ・・・・・6 (5)耐震化の阻害要因 ・・・・10 (6)四国地方における住宅の耐震化への取組状況 ・・・・14 3.戸別訪問の有効性 ・・・・26 (1)戸別訪問の有効性 ・・・・26 (2)戸別訪問の現状把握・課題整理・分析 ・・・・27 4.戸別訪問のフロー ・・・・29 5.戸別訪問の計画策定(ステップ1) ・・・・30 6.戸別訪問の実施及びフォローアップ(ステップ2,3) ・・・・35 (1)ステップ2 戸別訪問の実施 ・・・・35 (2)ステップ3 フォローアップ ・・・・48 資料編 参考資料1:国の支援メニュー ・・・・51 参考資料2:各県の支援メニュー ・・・・53 参考資料3:戸別訪問を行う地域の選定方法(新居浜市 事例) ・・・・56

(3)
(4)

1.マニュアル策定の目的

(1)マニュアル策定の目的 阪神淡路大震災をはじめ、度重なる地震災害により、昭和 56 年以前の旧耐震基準で建 てられた古い木造住宅を中心に多くの住宅が被害を受け、多数の犠牲者が発生しました。 減災のためには住宅の耐震化が重要であり、平成 23 年 3 月 15 日に閣議決定した住生 活基本計画においては、新耐震基準(昭和 56 年基準)が求める耐震性を有する住宅スト ックの比率を約 79%(平成 20 年度)から約 95%(平成 32 年度)にすることが目標に定 められ、住宅の耐震化を推進することが求められています。 四国の地方公共団体においては、住宅の耐震診断及び耐震改修を行う際の支援制度を 整備し耐震化の促進に取組んでいますが、住宅の耐震化率(平成 20 年度)は全国平均の 約 79%に比べて徳島県で 72%、香川県 72%、愛媛県 71%、高知県 70%と低い状況とな っています。 また、四国地方においては、南海トラフの巨大地震の発生が懸念され、四国全域で震 度6弱から最大震度7という非常に強い揺れに襲われる可能性があり、住宅倒壊の被害 想定も甚大なことから、耐震化のより一層の推進が求められています。 耐震化の推進のためには、耐震化の必要性や支援制度などを住民の方に理解していた だく取り組みが必要とされ、その有効な方法の一つとして考えられるのが、地方公共団 体職員等による「戸別訪問」であり、住民への直接的な啓発活動の実施が望まれます。 今回、一般的に耐震性が低いとされる昭和 56 年以前(旧耐震基準)に建てられた木造 住宅の耐震診断・耐震改修の促進を図るため、戸別訪問の計画及び実施に必要な留意事 項等を整理し、参考としていただくことを目的として「住宅の耐震診断・改修推進のた めの戸別訪問マニュアル(案)「(以下、「マニュアル(案)」という。)」のとりまとめを 行いました。 (2)マニュアルの利用方法 ・本マニュアル(案)の利用者は、地方公共団体の職員等とします。 ・利用者には、本マニュアル(案)をもとに戸別訪問を実施し、住宅耐震化が促進される ことを期待します。

(5)

2.住宅の耐震診断・耐震改修推進の必要性

(1)過去の巨大地震と住宅耐震化の必要性 ・阪神・淡路大震災は最大震度7の都市における直下型地震であり、この震災の特徴とし て、家屋倒壊等による圧死が死亡者の約8 割以上となっています。 ・この震災では、発災後15 分以内に死者の 9 割以上の方が家屋や家具の倒壊により亡くな りました。なお、体重の4 倍の荷重で胸部を圧迫されると、多くの人が 10 分以内に死亡 するという調査報告もあります。(出典:内閣府ホームページ防災情報のページ、平成 20 年度広報 防災) ・また、住宅の倒壊は生活再建に困難を来す被災者を発生させると共に、緊急輸送道路や 避難路の閉塞、出火・火災延焼による被害拡大の要因にもなりました。 ・住宅の耐震化は、震災直後の死傷者と住宅被害を減少させるとともに、その後の社会全 体のコストを最小限に抑える根幹的な政策とされています。(出典:「住宅・建築物の耐震化の 促進」、国土交通省、平成 24 年 3 月) 写真 阪神・淡路大震災:炎上する市街地と倒壊した家屋 出典:国土交通省

(6)

(2)建築基準法の変遷 過去の大震災を教訓に、建築基準法の耐震基準が数回改正されています。その中で、昭 和 56 年の改正を境に、「旧耐震基準」と「新耐震基準」に大別されます。 表 建築基準法の変遷 年代 項目 概要 大正 12 年(1923 年) 関東大震災 昭和 25 年(1950 年) 建築基準法・同施行令の制定 昭和 34 年(1959 年) 建築基準法施行令の改正 ・必要耐力壁の導入、柱や梁等の太さ の規定、土台及び基礎の規定 昭和 43 年(1968 年) 十勝沖地震 昭和 45 年(1970 年) 建築基準法施行令の改正 ・必要耐力壁の強化、瓦の緊結化 昭和 48 年(1973 年) 宮城沖地震 昭和 56 年(1981 年) 建築基準法施行令の改正【新耐震 基準】 ・必要耐力壁の強化、木造軸組みに面 材壁倍率の導入 平成 7 年(1995 年) 阪神・淡路大震災 平成 12 年(2000 年) 建築基準法施行令の改正 ・耐力壁の配置バランスの数量化、引 抜金物の規定、地盤の強さに応じた基 礎の規定 平成 16 年(2004 年) 新潟県中越地震 平成 23 年(2011 年) 東日本大震災 ・昭和 56 年に導入された新耐震基準は、建築基準法の最低限遵守すべき規準として、中規 模の地震(震度5強程度)に対しては、ほとんど被害を生じず、極めて稀にしか発生し ない大規模の地震(震度6強から震度7程度)に対しては、人命に危害をおよぼすよう な倒壊被害を生じさせないことを目標としています。 ・阪神・淡路大震災においては、約 25 万棟の住宅が全半壊するなどの甚大な被害を受けま したが、木造・非木造ともに昭和 56 年以前に建築された建築物に多くの被害が見られた 一方で、新耐震基準に適合する建築物の被害は少なかったことから、新耐震基準の妥当 性を確認する結果となっています。

(7)

(3)南海トラフの巨大地震による被害想定

・内閣府は平成 24 年 8 月 29 日、「南海トラフの巨大地震に関する津波高・浸水域、被害 想定」を公表(以下、「内閣府公表資料」という。)しました。

・四国地方における最大震度は 6 弱~7で、最大震度 7 の地方公共団体は全体の約 6 割 に及びます(想定:強震波形4ケースと経験的手法の震度の最大値の分布)。

(8)

表 地方公共団体での最大震度 最大震度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 最大震度 7 (58 地方公共団 体:全地方公共 団体の 61%) 徳島市、鳴門市、 小松島市、阿南市、 吉野川市、阿波市、 美馬市、三好市、 上勝町、石井町、 那珂町、牟岐町、 美波町、海洋町、 北島町、藍住町, 板野町、上板町 (18 市町) 観音寺市、東かが わ市、三豊市 (3 市) 宇和島市、新居浜 市、西条市、大洲 市、四国中央市、 西予市、東温市 (7 市) 高知市、室戸市、安芸市、 南国市、土佐市、須崎市、 宿毛市、土佐清水市、四万 十市、香南市、香美市、 東洋町、奈半利町、田野町、 安田町、北川村、芸西村、 本山町、大豊町、土佐町、 いの町、中土佐町、佐川町、 梼原町、日高村、津野町、 四万十町、大月町、三原村、 黒潮町(30 地方公共団体) 最大震度 6 強 (34 地方公共団 体、36%) 勝浦町、佐那河内 村、神山町、松茂 町、つるぎ町、東 みよし町(6 町) 高松市、丸亀市、 坂出市、善通寺市、 さぬき市、土庄町、 小豆島町、三木町、 宇多津町、多度津 町、まんのう町 (11 市町) 松山市、今治市、 八幡浜市、伊予市、 上島町、久万高原 町、松前町、砥部 町、内子町、伊方 町、松野町、鬼北 町、愛南町 (13 市町) 馬路村、大川村、仁淀川町、 越知町(4 町村) 最大震度 6 弱 (3 町、3%) - 直島町、綾川町、 琴平町(3 町) - - 計 24 市町 17 市町 20 市町 34 地方公共団体 ・四国地方が大きく被災するケースでは、死者数が約 86,500 人に及び、建物倒壊で約 24,900 人(29%)、火災で約 2,970 人(3%)の死亡者が想定されています。 四国地方が大きく被災するケース 死者数(地震動:陸側ケース、津波ケース④、冬深夜、風速8m/s、早期避難率低)       (人) 建物倒壊 表 四国地方が大きく被災するケースでの人的被害

(9)

・建物被害については、四国地方が大きく被災するケースにおいて、建物の全壊が約 608,000 棟に及び、そのうち揺れで約 411,000 棟(68%)が全壊すると想定されています。 ・津波に対し建物内から速やかな避難をするためには、住宅の耐震化が必要です。 ・倒壊家屋は避難路を閉塞する要因になることからも耐震化が求められています。 表 四国地方が大きく被災するケースでの建物被害(全壊棟数) 全壊棟数(地震動:陸側ケース、津波ケース④、冬 18 時・風速 8m/s) 揺れ 液状化 津波 急傾斜地崩 壊 火災 合計 (参考)堤 防・水門の 機能不全に よる増分 徳島県 約 90,000 約 4,400 約 11,000 約 500 約 22,000 約 128,000 約 600 香川県 約 37,000 約 4,600 約 800 約 100 約 10,000 約 53,000 約 800 愛媛県 約 117,000 約 7,400 約 10,000 約 400 約 53,000 約 188,000 約 1,600 高知県 約 167,000 約 1,400 約 49,000 約 1,100 約 22,000 約 239,000 約 1,600 合計 約 411,000 約 19,200 約 70,800 約 2,100 約 107,000 約 608,000 約 4,600 (4)耐震化による被害の減少 ①住宅の耐震診断・耐震改修推進の必要性 ・内閣府公表資料では、揺れによる建物被害を以下のグラフで想定しています。 ・昭和 55 年(1980 年)以前の木造建物は、計測震度 6(一般的に言われる「震度」である 震度階級 6 強に相当)で 5~20%程度、計測震度 6.5(震度階級 7 に相当)では 50~80% 程度が全壊するとされ、昭和 56 年(1981 年)以降の木造建物の計測震度 6 で 0~2%程 度、計測震度 6.5 で 2~15%程度が全壊と比較すると、倒壊の危険性が大きく異なってお り、昭和 55 年以前の木造建物の耐震化がより必要なことがわかります。 図 木造建物の被害率曲線

(10)

図 非木造建物の被害率曲線 表 気象庁震度階級表 震度階級 計測震度 震度階級 計測震度 0 0.5 未満 5弱 4.5 以上 5.0 未満 1 0.5 以上 1.5 未満 5強 5.0 以上 5.5 未満 2 1.5 以上 2.5 未満 6弱 5.5 以上 6.0 未満 3 2.5 以上 3.5 未満 6強 6.0 以上 6.5 未満 4 3.5 以上 4.5 未満 7 6.5 以上 *地震情報などにより発表される震度階級は、観測点における揺れの強さの程度を数値化し た計測震度から換算されるものです。

(11)

・ 内閣府公表資料では、防災対策を実施した場合の被害低減を数値化して示しています。 住宅の耐震化を促進することにより、死亡者数が約 85%減少させることが示され、非常 に有効な防災・減災方策であることが確認できます。 被害想定:内閣府 強震波形4ケースのうちの「基本ケース」

死者数は85%減

全国

(12)

②住宅の耐震化の現状 ・住宅の耐震化率(全国平均)は平成 15 年で約 75%であったものが、平成 20 年度では約 79%となっています。 ・四国地方における住宅の耐震化率は、徳島県で 72%、香川県 72%、愛媛県 71%、高知県 70%と低い状況です。 ・平成 23 年 3 月 15 日に閣議決定された住生活基本計画においては、住宅耐震化目標は、「平 成 32 年までに 95%とする」とされています。 表 住宅・建築物の耐震化の現状(都道府県別) 住宅 H15 年度耐震化率(%) H20 年度耐震化率(%) 目標とする耐震化率(%) (H27 年度) 徳島県 64.9 72 -香川県 55.0 72 90 愛媛県 67.4 71 80 全国

(13)

(5)耐震化の阻害要因(出典:「住宅・建築物の耐震化の促進」、国土交通省、平成 24 年 3 月) ①住宅耐震化の阻害要因 ・耐震診断または耐震改修を実施しない理由を P-10,11 の図に示します。 ・住宅耐震化の主な阻害要因は、次の 3 つにまとめられます。 【阻害要因】 ①耐震化の必要性に関する認識 ②耐震化コスト ③業者・工法等に対する信頼性 阻害要因① 阻害要因② 阻害要因③ 阻害要因③ 阻害要因① 阻害要因②

(14)

阻害要因① 阻害要因③ 阻害要因② 阻害要因① 阻害要因③ 阻害要因③

(15)

・全国の市区町村に対して行った調査においても、住宅・建築物の耐震化に対する課 題として「住民の認識不足」・「高額な工事費」が高い割合を示しています。 図 住宅・建築物の耐震化推進のために改修すべき課題 ・旧耐震基準の住宅に居住する世帯は、約半数が年間収入 300 万円未満の世帯となっ ており、耐震化へのコストが課題になることがデータからもうかがえます。 図 旧耐震基準の住宅に居住する世帯の年間収入

(16)

②耐震化の必要性を感じていても実施しない理由 ・世帯主へのアンケート調査結果によると、耐震化の必要性を感じているが、耐震改修し ない(予定なし)理由としてもっとも多いのは、「耐震改修にお金がかかるから」といっ た耐震化のコストに関するものです。 図 耐震化の必要性を感じていても実施しない理由(複数回答) 阻害要因③ 阻害要因① 阻害要因②

(17)

(6)四国地方における住宅の耐震化への取組状況 ①四国地方の特徴 ・四国地方で住宅耐震化が進まない要因のひとつとして、高齢者(65 歳以上)人口が全 国平均より高く、しかも持家で比較的年収の低い世帯が多いことが考えられます。 ・四国地方における高齢者の人口は、平成 22 年の国勢調査では 26.6%であり、全国平均 22.8%を上回っています。 ・今後 10 年間は高齢者の人口が増加し続け、老齢人口率は平成 32 年で 33%に達するこ とが推計されています。これは全国平均の比率と比較し 10 年先を進んでいる状況とな っています。 ・県別にみると、高知県の高齢化率がもっとも高く 28.5%に達しています。次いで、徳 島県(26.7%)、愛媛県(26.4%)、香川県(25.4%)と続きます。 図 四国地方における年齢別人口の推移

(18)

・高齢者世帯が居住する住宅は、持家が多くなっています。持家率は、多くの市町村で 80%以上となっており、高齢者自身で住宅の耐震診断、耐震改修、維持管理、更新を 行う必要があり、大きな課題となっています。

(19)

・昭和 55 年以前の旧耐震基準の住宅に住む高齢者世帯の比率は、各市町村とも概ね 60%前 後ですが、高い市町村では 70%を超えています。 ・耐震診断または耐震改修を行った高齢者世帯は、高知市をはじめとする高知県内のいく つかの都市で比率が高くなっていますが、全体では概ね 5%以下の状況となっており、高 齢者世帯が居住する住宅の耐震診断、耐震改修が進んでいないことが分かります。 図 昭和 55 年以前の旧耐震基準の住宅に住む高齢者世帯の比率 及び耐震診断または耐震改修を行った高齢者世帯(徳島県、香川県)

(20)

図 昭和 55 年以前の旧耐震基準の住宅に住む高齢者世帯の比率 及び耐震診断または耐震改修を行った高齢者世帯(愛媛県、高知県)

(21)

・全国のデータを見ると、旧耐震基準の住宅に居住する世帯は、家計を主に支える者の年 齢が 65 歳以上で 50%程度となっており、「木造戸建て」で見ると、55%程度となってい ます。(出典:「住宅・建築物の耐震化の促進」、国土交通省、平成 24 年 3 月)

(22)

・高齢者夫婦の年収は、300 万円未満の比較的年収の低い世帯が多く、比率は、概ね 50% ~80%となっており、高齢者自身が住宅の耐震診断、耐震改修、維持管理、更新を行 うことについて、費用負担が課題であると考えられます。

(23)

②住民の意識 【耐震化支援事業における戸別訪問結果について(香川県、平成 23、24 年度)】 ・香川県は戸別訪問にて面談をした住宅の所有者に対し、地震に対する危機意識・補助 制度の認知度に関するアンケート調査を実施しています。(平成 23、24 年度は異なる 地区) ●地震に対する危機意識 (平成23 年度総数 539 件、平成 24 年度総数 1,412 件) あり なし あり なし 大地震(南海地震)への備えに対する関心の割合 67.9% 32.1% 69.4% 30.6% うち住宅の耐震性等に不安を感じる割合 55.7% 44.3% 68.1% 31.9% 平成23年度 平成24年度 ●補助制度の認知度 平成23 年度 平成24 年度 平成23 年度 平成24 年度 平成23 年度 平成24 年度 こ れ ま で 耐 震 診 断 等 の 実 施 を 検 討 し た こ とがある 22.0% 17.6% 高齢であるから 5.4% 15.9% 安全だと思っている 13.4% 11.2% 耐震化の必要性を感じない 34.9% 9.3% 真剣に考えていなかった - 9.3% 信頼できる業者がいない - 8.1% 自己負担が必要だから 17.4% 7.0% リフォームしたばかり 9.4% 4.7% 巨大地震が来ると思っていない 4.7% -相続しない などその他 14.8% 34.5% 計 100% 100% 100% 100% 耐 震 診 断 等 の 実 施 を 検 討 し たい 33.2% 34.8% 高齢である 9.9% 21.3% 関心がない 16.7% 19.2% 耐震性がないことは知っている 18.5% 8.5% 安全だと思っている 20.6% 5.0% 自己負担が必要だから 17.6% 5.0% リフォームの際に検討したい 9.4% -相続しない などその他 7.3% 41.0% 計 100% 100% 計 100% 100% 計 100% 100% 耐 震 化 支 援 補 助 事 業 の 認 知 度 51.8% 48.2% 82.4% 65.2% 知 っ て いた 35.4% 検 討 し た こ と がない 78.0% 知 ら な かった 64.6% 検討しない 66.8% 割合 理由 検討の有無 認知度 割合 割合 ●アンケート調査の分析 ・「大地震に関心がある」は平成23 年度では約 68%、平成 24 年度では約 69%、「住宅の 耐震性に不安を感じている」は平成23 年度では約 56%、平成 24 年度では約 68%と関

(24)

と回答した割合は平成23 年度では約 65%、平成 24 年度では約 48%と、十分に認知さ れている状況ではなく、啓発活動の必要性を示す結果となっています。 【出前講座:住まいや建物の耐震診断や耐震改修について(新居浜市、平成 24 年 7 月 9 日)】 ・新居浜市が、各地で開催する出前講座「住まいや建物の耐震診断や耐震改修について」 の参加者に「新居浜市の民間木造住宅耐震補助制度」について、アンケート調査を行っ たところ、47.5%が「出前講座で初めて知った」と回答しました。 ・参加者の71.8%が「診断を受けたい」と回答し、この制度を普及させるためには、「出 前講座の継続」(61.1%)や「戸別訪問による説明」(37.0%)と回答しました。 【木造住宅耐震改修工事に関するアンケート集計結果(東温市、平成 23 年 9 月実施)】 ・東温市のアンケート調査は、耐震診断を行い「倒壊の恐れがある」と診断された住宅所 有者19 人を対象としています。 ・耐震診断を受けた者のうち耐震改修を行った者は 31%で、7割程度が耐震改修に至って いません。主な理由は、「資金がない」、「どの程度の金額や工事期間となるのか不安」「改 修しなくとも大丈夫」、「常時は居住していない」等です。 ・補助金については関心を持ち、「補助金があれば改修したい」、「補助金の額によって改修 工事をするか決めたい」というものですが、「補助金があっても改修しない」(回答12 人 のうち3 人)という意見もありました。 以上のアンケート調査結果からも、住民の意識として、地震による住宅の倒壊につい て危機意識はあるもの、支援制度の存在を知らないこともあり、耐震診断及び耐震改修 に至っていないケースがあることが分かります。 また、アンケート結果からは、P-10 に示した全国の状況と同じように主に次の 3 つの ことが耐震化の阻害要因であることがうかがえます。 耐震化を促進するためには、3 つの阻害要因を解消していくため地方公共団体における 継続的な取り組みが必要です。

(25)

③広報・啓発活動(耐震化の必要性に関する認識への対応) ・住宅の耐震化の促進に関する主な広報・啓発活動のメニューは、以下のとおりです。各 種方法を駆使して、耐震化の必要性に関する認識等を深める必要があります。 表 主な広報・啓発活動のメニュー メニュー 目的・方法 広報誌等 住民に確実に情報を届けるため、地方公共団体が発行する広報誌等 に情報を掲載する。 ホームページ 住宅の耐震化促進のための具体的な情報を広く知らせるため、地方 公共団体が開設するホームページにて情報を公開する。 リーフレットの備え付 け 住宅の耐震化促進のための具体的な情報を住民に確実に提供するた め、リーフレットを作成し、公共施設(入口、関係部署)等に備え 付ける。 リーフレットのポステ ィング(1 軒ずつ投函」 住宅の耐震化促進のための具体的な情報を耐震診断、耐震改修が必 要と思われる住宅所有者に確実に提供するため、リーフレットを耐 震化が必要と思われる住宅 1 軒ずつに投函する。 香川県では、戸別訪問の合間にポスティングを行う日を定め、実施 している。 ポスター掲示 住宅の耐震化の情報を広く知らせるため、住宅の耐震化促進のため のポスターを作成し、公共施設等に貼る。 香川県では、不特定多数が利用する物販店舗、金融機関、病院など に掲示の協力依頼を行っている。 のぼり 耐震改修工事を行っている住宅の近隣住民の関 心を高めるため、工事中にのぼりを立てる。 高知県では、耐震改修工事を行っている現場に のぼりを立てて啓発を行っている。のぼりは施 工業者が県に申し込むこととなっている。 高知県が配布する のぼり

(26)

防災訓練・防災キャン ペーン時を活用 住宅の耐震化の情報を広く知らせるため、防災訓練・防災キャンペ ーン時を活用してリーフレット等配布や相談会を開催する。 イベント時を活用(シ ョッピングセンター、 住宅相談会等) 住宅の耐震化の情報を広く知らせるため、イベント時(ショッピン グセンター、住宅相談会等)を活用してリーフレット等配布や相談 会を開催する。 香川県では県内の大型ショッピングセンターの店頭にて、ポケット ティッシュを配布し、PR活動を実施している。 公用車へのPRステッ カー貼付 住宅の耐震化の必要性を広く知らせるため、公用車にPRステッカ ーを貼り、動く広告塔とする。 広報車の街宣 住宅の耐震化の情報を広く知らせるため、広報車により、住民に呼 びかける。 講習会の開催(出前講 座を含む) 住宅耐震化に関係する者の技術力を向上させるため、講習会におい て専門家が住宅耐震化の重要性を講演する。 耐震診断実施者にアン ケート調査し、耐震改 修を促進 耐震診断を実施し、耐震改修に至っていない住民の意識を喚起する ため、アンケート調査を行う。 庁内職員への広報・認 知 庁内職員の認知を高めるため、資料配布、メールを利用した呼びか け等を行う。 戸別訪問 住宅の耐震化促進のための具体的な情報を耐震診断、耐震改修が必 要と思われる住宅所有者に確実に提供するため、職員等が直接住宅 を訪問する。 マスコミの活用 テレビ、ラジオ、新聞などを活用した広報

(27)

④耐震化の支援制度(耐震化コストへの対応) ・地方公共団体は、住宅所有者が負担する住宅耐震化に係るコストを支援するため、各種 の支援制度を用意しています。 表 住宅所有者への支援制度の概要 平成 25 年 1 月 15 日時点 県 制度名 主体 住宅所有者への支援内容 耐震診断支援事業 市町村 ・自己負担 3,000 円 耐震改修支援事業 市町村 ・耐震改修に要した費用×2/3(上限 60 万円) ・9 市町村で上乗せ補助(20~30 万円)を行って いる。 耐震改修アドバイザ ー 市町村 ・耐震改修アドバイザーの派遣 住まいの安全・安心 なリフォーム支援事 業 県 ・ 簡 単 な 耐 震 化 と リ フ ォ ー ム に 要 し た 費 用 × 1/2(上限 40 万円) ・全市町村で上乗せ補助(10~30 万円)を行って いる。 徳島県 とくしま耐震建替応 援ローン 金 融 機 関 ・お得なローンで支援 香川県 耐震診断・耐震改修 補助 市町 ・耐震診断に要した費用×2/3(上限 6 万円) ・耐震改修に要した費用×1/2(上限 60 万円) 愛媛県 愛媛県木造住宅耐震 化促進事業 市町 ・耐震診断に要した費用×2/3(上限 2 万円)(上 乗せを行う市町がある。無料とする町がある。) ・耐震改修設計に要した費用×2/3(上限 20 万円) (補助している市町、無料とする町がある。) ・耐震改修に要した費用×2/3(上限 60 万円)(上 乗せを行う市町がある。) ・工事監理に要した費用×2/3(上限 4 万円)(補 助していない市町、上乗せを行う市町がある。) 高知県 木造住宅耐震化促進 助成事業 市町村 ・住宅耐震診断;自己負担 3,000 円 ・住宅耐震設計:耐震改修設計に要した費用× 2/3(上限 20 万円) ・住宅耐震改修:耐震改修に要した費用の一部(上 限 60 万円+30 万円(緊急支援事業))がある。 ・ブロック塀:上限 20 万円

(28)

⑤技術力の向上(業者・工法等に対する信頼性確保への対応) 各県は、耐震診断・耐震改修を行う者に対し講習会を開催し、技術力の向上を図ってい ます。 【徳島県】 ・徳島県では、木造住宅耐震講習会を受講し登録された業者でなければ、補助を受けて耐 震診断及び耐震改修を実施できません。木造住宅耐震講習会は、耐震診断員、耐震改修 アドバイザー及び耐震改修施工者の養成講習会です。この耐震改修施工者等については 登録・公表(徳島県庁ホームページ)しています。 http://www.pref.tokushima.jp/taishinka/mokuzou-taishin/index01.html 【香川県】 ・香川県では、耐震診断は「木造住宅耐震対策講習会」等の技術講習会を受講した建築士 が行うことを補助の要件としています。この「香川県木造住宅耐震対策講習会受講者」 は登録・公表(香川県ホームページ)しています。 http://www.pref.kagawa.lg.jp/jutaku/taishinhojyo/meibo.html 【愛媛県】 ・愛媛県で、補助金を活用して耐震診断、耐震改修設計(改修後の耐震診断等)、或いは工 事監理を実施する(依頼する)場合は、技術講習を受講した建築士である「耐震診断技 術者」が行うことを要件としています。この「耐震診断技術者」が所属する建築士事務 所は、「愛媛県木造住宅耐震診断登録事務所」として登録・公表(愛媛県庁ホームページ) しています。 http://www.pref.ehime.jp/070doboku/130kenchikujuut/00005875041217/index.html 【高知県】 ・耐震診断・耐震改修に関わるものとして、耐震診断士、登録設計事務所(耐震診断士が 所属)、登録工務店(耐震診断士が所属または、耐震診断士が所属する建築士事務所と連 携して登録)があります。耐震診断士は、講習会受講実績と考査を経て登録・公表(高 知県庁ホームページ)しています。 http://www.pref.kochi.lg.jp/~jyuutaku/shindan/map.html

(29)

3.戸別訪問の有効性

(1)戸別訪問の有効性 ・徳島県は、平成19 年度から戸別訪問(1,179 件)を開始しました。平成 21 年より耐震化 指導員を配置したことにより、戸別訪問回数は急増し(平成21 年、12,086 件)、耐震診 断及び耐震改修も増加傾向を示しています。 ・徳島県では、「平成23 年の戸別訪問による耐震診断の受付率は約 45%、戸別訪問による PR 効果は大きいことがわかった」(第1回耐震改修促進WG 資料、平成 24 年 7 月 23 日) と分析されています。 図 戸別訪問・耐震診断・耐震改修の変遷(出典:徳島県資料) ・新居浜市の出前講座アンケート調査において、住宅の耐震化・支援制度等について「出 前講座の継続実施」に次いで、「戸別訪問による説明」を求める回答(37%)が多い状況 でした。 ・地方公共団体は、住宅耐震化の主な阻害要因を解消するため、広報・啓発活動の充実や 耐震診断・耐震改修の支援制度の整備、講習会・登録制度による施工業者等の信頼性の 確保に取り組んでいますが、まだまだ認知度が低い状況です(香川県のアンケートでは 平成23 年度では約 65%、平成 24 年度では約 48%が支援制度を知らないと回答)。 ・戸別訪問は、地方公共団体の職員等が直接住宅所有者に、南海トラフの巨大地震による 危険性、耐震改修の必要性、支援制度等を説明し、その場で住民の疑問に回答すること ができるため、耐震診断・耐震改修を推進するために有効な方法と考えられます。 リフォーム 本格改修

(30)

(2)戸別訪問の現状把握・課題整理・分析 ・戸別訪問を実施している徳島県、香川県、徳島市に対するヒアリング結果等より、現状 と課題を整理・分析します。 ●戸別訪問の現状把握 ・戸別訪問は、徳島県及び香川県で実施し、徳島県では市町村が実施しています。 また、香川県は職員で戸別訪問を実施しています。 ・徳島県では、平成19 年度から戸別訪問を始めています。当初は職員が訪問していました が、職員だけで行うのは、要員確保や訪問する時間に限界があるため、平成21 年度から 耐震化指導員制度を導入しました。耐震化指導員を導入することで、マンパワーによる 戸別訪問件数の増大、建築の専門家による説明内容の充実が図られ、耐震診断・改修の 実績が増加しています。 *耐震化指導員について 徳島県では、緊急経済雇用対策として「緊急雇用創出事業」を活用し、耐震化指 導員(木造建築士同等以上の資格)を雇用し、古い木造住宅の耐震化の促進を目 指して、市町村が現在実施している戸別訪問に耐震化指導員として同行させてい ます。 耐震化指導員は、県民からの技術面や制度面に関する質問に対して、わかりやす い説明を加えることで県民の耐震化に対する理解を深め、申し込み手続について も円滑に進めることで、耐震化のより一層の推進を図っています。 ・1 日の訪問件数は 30~40 戸で、1 件あたり 10 分~15 分くらい説明します。ただし、関心 のない方に無理に説明することは適切でなく、状況に応じた対応を取る必要があります。 ・訪問地は、旧耐震基準で建てられた住宅が多いと考えられる場所から始め、その後の優 先順位は戸別訪問のための移動時間、密集度等を考慮して決めています。 ・身分証明や県発行のパンフレットを持参しているため、多くの人からは不審に見られる ことはありません。しかし、自治会に入っていない住民には事前周知したはずの回覧板 が回らず、協力的でない場合もあります。 ・一般的に、訪問した場合、約 6 割程度が不在で、約 4 割程度の在住者のうち、10~25% の住民が会うことを拒否する傾向がみられます。

(31)

すると伴に、住宅所有者により近い立場で具体的に工事内容(耐震改修のコスト・工事 期間・工法など)を直接説明できることにより、耐震改修に直結しています。 *高知県木造住宅耐震診断士登録制度 高知県では、改訂版高知県木造住宅耐震診断マニュアル(平成 19 年 3 月発行)に 基づき実施した講習会の課程を修了し、考査で所定の成績を修めた者のうち登録 申請書の提出があった者に登録書を交付し、耐震診断士として登録しています。 耐震診断士の登録を受けた者は、木造住宅耐震診断事業の木造住宅耐震診断、木 造住宅耐震改修設計費補助事業の耐震改修設計を行うことができます。 耐震診断士は現場確認等(設計図との照合、補強内容等が分かる写真及び確認記 録の住宅所有者への提出、補助要件に適合していることを確認し住宅所有者に文 書で報告等)を行うこととされています。 ●戸別訪問の課題整理・分析 ・戸別訪問を行うため、訪問地で事前に「訪問する旨」の広報が重要です。 ・戸別訪問時には、時間配分等を考えた計画が必要です。 ・戸別訪問で説明する内容(案)は、以下のとおりです。 ①地震の揺れによる住宅倒壊の実態として、「阪神・淡路大震災」を説明します。 ②これから発生が懸念される「南海トラフの巨大地震」を説明します。 ③耐震化の重要性を説明します。そのための耐震診断(結果を見ての耐震改修実施)実 施の必要性を説明します。 ④耐震診断・耐震改修に関する支援制度を説明します。

戸別訪問は有効な方法であり、実施に際しては課題・留意事項を把握し、

計画的に実施する必要があります。

(32)

4.戸別訪問のフロー

・戸別訪問は、「戸別訪問の計画策定」「戸別訪問の実施」「フォローアップ」の3 つのステ ップを踏みます。フローを以下に示します。

・状況に応じて、複数のプロセスを組合せたり、同時に実施したり、ある特定のプロセス だけ実施したり、順番を入れ換えることを検討します。

(33)

5.戸別訪問の計画策定(ステップ1)

①対象とする住宅の選定 ・阪神・淡路大震災では昭和 56 年以前の建物の被害が多く、戸別訪問先の優先順位も昭 和 56 年以前に建てられた住宅を優先とすることが考えられます。 ・昭和 57 年以降の住宅においても被害を受ける可能性があります。腐朽・蟻害、耐力壁 不足、接合部の緊結不良・基礎や地盤の強度不足、屋根が重い等の住宅は注意が必要 で、これらの部分の耐震補強を行う必要があります。

(34)

【着眼点・留意点】 ・建物の建築年数の確認方法 建物の建築年数の確認は、固定資産課税台帳、建築確認書または検査済証、登記簿 謄本、建築主と施工業者等の契約書、設計図の日付、撮影日が確認できる航空写真、 古い住宅地図等で行います。この確認は、最も重要な作業のひとつですので、他部 署の協力を得て、確実に情報(データ)を入手します。 ・固定資産課税台帳の活用 建物の建築年数の情報収集は、地方公共団体の固定資産課税台帳より行うことが効 率的です。固定資産課税台帳を管理する部署の協力が不可欠です。 固定資産課税台帳に記載されている事項は原則として地方税法第 22 条(秘密漏え いに関する罪)に規定する「秘密」に該当するため、公用であっても税務所管課外 に提供することはできません。しかし、例外的に、所有者の氏名、住所等の情報で あって登記簿に記載されている情報と一致している情報に限っては、これは一般に 公開されている情報で同条の「秘密」に該当しないため、利用することができると されています。 同台帳の情報の提供及び利用にあたっては、この点に十分留意して固定資産課税 台帳を管理する部署と協議することが必要です。 例として、「秘密」に該当しない建築年、所在地の情報があれば地区単位での旧耐 震基準による棟数の把握が行えます。 ②戸別訪問する地域の選定 ・戸別訪問を優先する地域は、被害想定が大きい地域や防災計画の観点から、下記等が考 えられます。 ・南海トラフの巨大地震による震度が高い地域 ・昭和 56 年以前の建物が多く存在する地域 ・建物が密集している地域(密集市街地等) ・避難路・緊急輸送道路沿道の地域 ・次の地域については、防災に関する関心が高く、地元の協力が得られやすいと考えます。 例えば、初めて戸別訪問を実施する場合には、地元の協力を得るため事前に出前講座を 実施し、その後に戸別訪問を行うという手法も考えられます。また、協力の得られやす

(35)

【着眼点・留意点】 ・参考となる資料 下記の資料等を参考に、「戸別訪問を優先する地域」を選定します。 ○固定資産課税台帳のデータ ○揺れやすさマップ ○緊急輸送道路図 ○航空写真(昭和 56 年以前等の古い写真と現在の写真) ○土地利用計画図(昭和 56 年以前等の古い図面と現在の図面) ○自主防災組織の活動状況が確認できる資料 ○災害履歴に関する資料 ・国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム 国土地理院は「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」を構築しています。 このシステムは、全国土を対象に戦後から繰り返し撮影された、空中写真を閲覧・ 入手できるもので、これらの空中写真からは、その時々の地形、土地利用、都市 化の状況などを知ることができ、戦後から現在までの国土の変遷がわかります。 http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ ・ゆれやすさマップによる震度の確認 四国地方における、南海トラフの巨大地震の最大震度は 6 弱~7 で、どこの地方公 共団体も強い揺れに襲われます。しかし、地方公共団体内の個別の地域によって は、震度が大きくない場所があるかもしれませんので、詳細は「ゆれやすさマッ プ」で確認する必要があります。 戸別訪問を優先する地域を選定する具体的な事例【参考資料3:戸別訪問を行う地域の 選定方法(新居浜市を事例として)】(P-56 参照)に示します。 ③戸別訪問の体制の構築 ・戸別訪問を効果的に実施できる体制を構築します。 ・戸別訪問は、直接住宅所有者に説明することで、住宅の耐震化(耐震診断・耐震改修) を促すものであり、一般の方に分かりやすく説明ができる準備を整えることが重要で す。 ・戸別訪問員(特に説明者)は、耐震診断・耐震改修を熟知した者が望ましいと考えま すが、専門的な知識が優先されるのではなく、職員等が直接住民の方に耐震診断の必 要性・支援制度等を説明することにより、信頼性の構築が図られることが重要です。 ・要員の確保については、次の順序を考えます。

(36)

○一級建築士及び住宅・建築の専門家(担当課外職員への協力依頼) ○必要に応じ、一級建築士などの雇用も検討します。 ・戸別訪問の実施の方法によっても体制(パーティー数等)は異なります。以下の方法 等があります。 短期的な方法については、要員の確保ではデメリットとなりますが、訪問期間を短 期で行えるメリットがあります。 長期的な方法については、地域における訪問期間が長くなるとのデメリットがあり ますが、要員の確保ではメリットとなります。 ○短期間に集中的にローラー作戦を展開する方法 ・・・短期間で多くの人材が必要です。 ○目標値として戸別訪問数を定め、決められた期間内で戸別訪問を実施する方法 ・・・一般的には長期間実施することが多く、職員ばかりでなく、雇用の検討が 必要です。 ○目標値として戸別訪問エリアを定め、決められた期間内で戸別訪問を実施する方法 ・・・一般的には長期間実施することが多く、職員ばかりでなく、雇用の検討が 必要です。 【着眼点・留意点】 ・説明時間 1 件当たりの説明時間の目安は 10 分~15 分、1 時間で 4~5 件です。相手方によっ ては、説明内容・時間については柔軟な対応が必要です。また、こちら側の説明 を行うだけでなく、相手方の話を聞く姿勢も大切です。 ・戸別訪問員 戸別訪問員は、職員ばかりでなく、一級建築士などを雇用する方法もあります。 地域の状況をよく知っている職員が訪問すれば住民の信頼感があり、より一層説 明を聞いていただけることから、最初の頃は職員が訪問を行い地域の信頼を得た 後に、雇用された者が引継ぐという考え方もあります。 ・リーフレット等の資料活用 必要な説明内容を正確に相手方に伝えるためには、リーフレット等の資料を活用 します。

(37)

④戸別訪問の時期・時間の選定 ・戸別訪問の時期に制約はありませんが、主婦が忙しい時間帯は、朝と夕方の食事時で あるため、朝は早くとも 9:30、夕方は 16:00 頃までがよいと考えられ、9:30~16:00 が目安です。季節によっては日の入りが遅いため、戸別訪問も遅くまで行うことが可 能ですが、9:00~18:00 の間と考えます。 ⑤準備しておくもの ・住民の方とのトラブルを避けるため必ず身分証明を携帯します。 ・戸別訪問に使用する資料(リーフレット等)の確認をします。 ・車での移動の場合は、事前に情報を入手し、路上駐車をしない方策(駐車場の確認) が必要です。 ⑥戸別訪問計画書の作成 ・以上の検討内容をまとめ、「戸別訪問計画書」を作成します。 作成することにより、効率的な戸別訪問だけではなく、他部署との認識の共有、改 善点の把握に役立ちます。 「戸別訪問計画書」を作成する場合の目次(案)は次のとおりですので、目次(案) を参考に計画書を作成します。 目 次(案) 1.戸別訪問の目的 他部署との認識共有を図るため。地方公共団体での取り組み方針の明確化。 2.実施方針 実施する地域 事前周知(広報、ホームページ、回覧板) 説明内容 3.戸別訪問の期間 4.戸別訪問の体制 5.説明資料 リーフレット等

(38)

6.戸別訪問の実施及びフォローアップ(ステップ2,3)

(1)ステップ2 戸別訪問の実施 ①マップづくり ・戸別訪問の実施時の効率を考慮すると、昭和 56 年以前に建築された住宅を図上に整理す ることが望まれます。 ・マップは市町村に整備されているものがあればそれを使用し、無い場合は住宅地図など を使用します。 記載例 固定資産課税台帳から得た住宅データとマップ

(39)

【参考】 ○航空写真の利用: ・ブルーマップ、住宅地図の代わりに航空写真に昭和 56 年以前に建築された住宅を記入す る方法もあります。 ・航空写真を使用すると、訪問する建物の位置が見やすくなり、訪問する順路の検討など に役立ちます。 ・国土交通省国土地理院より、地図や空中(航空)写真を入手することができます。 http://www.gsi.go.jp/MAP/kounyu.html ○GIS等の地図データ ・GIS等を用いて地図情報に固定資産 税台帳等の情報を載せて一元管理を 行っている場合には、そのデータをマ ップとして活用することも考えられ ます。

(40)

○ブルーマップ ・住宅地図に公図及び都市計画情 報を重ね合わせたものです。 ・収録データ :建物名称、居住者名、番地、バ ス停、信号機、交差点名、一方 通行等の道路交通情報、公図界、 公図番号、地番、用途地域名、 用途地域界、容積率、建ぺい率 ・入手先:ゼンリン(購入)、法務 局(閲覧のみ) ○住宅地図 ・収録データ: 建物名称、居住者名、番地、バ ス停、信号機、交差点名、一方 通行等の道路交通情報 ・入手先:ゼンリン(購入)、法務 局(閲覧のみ) 出典:「地方公共団体における空家調査の手引き ver.1」 (国土交通省住宅局、平成 24 年 6 月) 出典:「地方公共団体における空家調査の手引き ver.1」 (国土交通省住宅局、平成 24 年 6 月) Z13KE 第 307 号 Z13KE 第 307 号

(41)

【着眼点・留意点】 ・GIS等による電子データ 図上整理にあたっては、紙ベースの住宅地図等への記載でも構いませんが、訪問 時の不在情報や訪問後の問合わせ状況などの様々な情報を追記していくことを 考慮すれば、GIS等による電子データでの管理が望まれます。 ・図上整理 図上整理によって、戸別訪問時の訪問の順序や円滑な移動など、訪問時の行動計 画を立てやすくなることが期待されます。 ・既存データの活用 市町村によっては、都市計画基礎調査や家屋特定調査等により、これらの基盤と なるデータが整備されている場合があります。既存のデータ活用によって作業効 率が高まるため、作業着手前には、関係部署等への確認を行うことが重要です。 ②戸別訪問地の自治会長への説明 ・戸別訪問地を選定後、自治会長等の地域のまとめ役の方へ主旨を説明し、回覧板によ る周知をお願いすると伴に、地元の行事に関する情報も入手し、戸別訪問時期の決定 に役立てます。 ・回覧板により周知する期間を考慮し、2~3 週間程度前に実施します。 ③事前広報(ホームページ、広報誌) ・戸別訪問を実施する前に、訪問地域・訪問日時等を事前にホームページ、広報誌等で 周知すると効果的です。 ・ホームページや広報誌の準備期間及び周知に要する期間を考慮し実施します。短期間 ではなく、十分な周知期間を取ることが大切です。

(42)

香川県の事例・ホームページにて 【住宅の耐震化促進のための戸別訪問の実施】 発表日:2011 年 10 月 24 日 県では、住宅の耐震対策に最重点で取り組んでおり、一人でも多くの県民の方が、耐震化支援 制度を利用して、住宅の耐震化に取り組んでいただけるよう、広報の一環として住宅所有者への 戸別訪問を実施します。 1.実施方法 昭和 56 年5月以前に建てられた住宅を、住宅課職員(2班4名)が戸別に訪問し、住宅の耐震 診断や耐震改修の進め方、補助制度の内容を詳しく説明します。 (配布物) ・パンフレット(補助制度の概要や耐震診断・耐震改修の経費などを分かりやすく記載したもの) ・ポケットティッシュ 2.訪問地域及び訪問期間 昭和 56 年5月以前に建てられた住宅が密集している地域(今年度は下記の地域)を最優先に訪 問します。 ○高松市一宮町、円座町、元山町、香西南町、御厩町、新北町の一部 10 月 27 日(木)~12 月中旬頃(予定) ○丸亀市津森町、中府町の一部 12 月中旬頃~1月中旬頃(予定) [担当] 住宅課 住環境整備グループ 電話: 087-832-3584 FAX: 087-806-0219 メール:

(43)
(44)
(45)

【着眼点・留意点】 ・「突然の訪問」対策 自治会等に所属していない住民もいますので、回覧板がまわっていない可能性が あることの認識が必要です。そのような住民にとっては「突然の訪問」となりま す。「突然の訪問」を避ける方策としては、対象とする住宅 1 件ごとに予定表を配 布するポスティングがあります。ポスティング行う際には、他のチラシなどと間 違われないよう、封筒を使う等で重要な書面であることを認識していただくこと も効果的です。また、投函した先より問い合わせを受ける効果も期待できます。 【参考事例:回覧板】 平成24 年 11 月●日 ●●自治会長 様 住宅の耐震化について 平素より、●●市行政にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。 さて、南海トラフの巨大地震の発生が懸念されますが、本市では最大震度7 が想定されています。この震度は「耐震性のない住宅は傾いたり倒れるものが 多く、人が飛ばされることもある」、固定していない家具は「ほとんど移動し、 倒れるものが多い」と言われています。 特に昭和56年5月以前に建てられた住宅は、大地震の際に倒壊する恐れが 高いものがあります。そのような被害を未然に防止するためには住宅の耐震化 が必要です。 このたび、本市職員が自治会内を訪問し、耐震診断・耐震改修に関する愛媛 県の支援制度など、住宅の耐震化に関する内容をご説明させていただきたいと 思います。その際、住宅の耐震化についてのご心配な点、ご不明な点があれば、 ご質問いただければと思います。 なにとぞ、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 記 訪 問 日 : 平成24 年 11 月●日( )~平成 24 年 11 月●日( ) 訪 問 場 所 : ●●市●●町●丁目 訪 問 者 : ●●市建設部建築指導課 職員2名(随行員がいる場合があ ります。) *身分証明書を持参しています。 説 明 内 容 : ①耐震診断・耐震改修に関する●●県の支援制度 ②耐震化の重要性 ③その他 〒792-8585 ●●市●●●●●●

(46)

【参考】大阪市では、戸別訪問を大阪市から委託を受けた大阪市耐震改修支援機構が行っ ていますが、概ね 1 週間前に、訪問対象者あて予告案内チラシのポスティングを行っ ています。

(47)

⑤訪問前の準備 ・戸別訪問に必要なものを用意します。 戸別訪問に必要なもの(例) 項目 品名 身分証明書 携帯電話 筆記用具・バインダー マップ リーフレット 地震に関する資料 耐震 診断に関す る資 料 耐 震改修 に関 する 資 料 支援制度の資料 必需品 耐震 診断を行え る者 のリスト 耐 震改修 を行 える 業 者のリスト 必要に応じて 名札 コンベックス カメラ 【着眼点・留意点】 ・チェックリスト 戸別訪問に必要なものをチェックリストにすれば有効です。 ⑥戸別訪問の実施 ・戸別訪問では、まず身分証明書を提示し身元を明らかにします。 ・戸別訪問で説明する内容(案)は、以下のとおりです。 ・説明の方法には、工夫が必要です。例えば、d)の「地方公共団体の行っている支援制 度を知っているか」から話題に入り、「実は、耐震化されていない住宅では・・・」と c)、a)、b)に進む方法もあります。相手方とのやりとりにより柔軟な対応が必要です。 以下に、説明事項の案を示します。 a)地震の揺れによる住宅倒壊の実態として、「阪神・淡路大震災」を説明します。 ・平成 7 年に阪神・淡路大震災は、最大震度は 7 であること。 ・南海トラフの巨大地震で想定される四国地方の最大震度と同じであること。 ・死亡者の約 8 割が、家屋の倒壊による圧死であり、発災後 15 分以内で約 9 割の死亡 者が発生していること。 ・家屋の倒壊は、緊急輸送道路や避難路の閉塞、出火・火災延焼による被害拡大にも なったこと。 ・阪神・淡路大震災は、住宅耐震化の必要性が見直された震災であったこと。 b)これから発生が懸念される「南海トラフの巨大地震」について説明します。

(48)

・非常に大きな揺れに襲われ、最大震度は 6 強~7 と想定されること。 ・阪神・淡路大震災や東日本大震災クラスの揺れが起こる可能性があること。 ・津波災害ばかりでなく、揺れによる建物倒壊や火災発生の被害も甚大とされ、多く の死亡者が想定されていること。 c)耐震化の重要性を説明します。そのための耐震診断(結果を見ての耐震改修)実施の 必要性を説明します。 ・「旧耐震基準」で建築された建物の危険性。 ・阪神・淡路大震災では、昭和 56 年以前に建てられた建築物に大きな被害が発生し ていること。 ・内閣府公表資料によれば、建物の耐震化で死亡者は激減すると想定されていること (P-8 参照)。 ・家族や知り合いを守るためにも、住宅の耐震化は必要であること。 ・津波から逃れるためにも耐震化が必要であること。 d)耐震診断・耐震改修に関する支援制度を説明します。 ・建物の耐震化だけでなく、簡易な対策で対応できる家具の転倒防止対策、避難路等の 確保に役立つブロック塀の耐震対策について説明することも大切です。 ○家具の転倒防止対策 ・阪神・淡路大震災では、家具の倒壊により家から脱出できずに亡くなった方が多く いること。 ・体重の4 倍の荷重で胸部を圧迫されると、多くの人が 10 分以内に死亡するという調 査報告もあること。 ・家具の固定方法(突っ張り器具やl型器具)。 【参考資料】まず家庭から!みんなで家具の転倒防止(東南海・南海地震に関する都 府県連絡会) http://kagutentouboushi.jp/

(49)

避難や救助・消防活動などの妨げになること。 ・耐震対策の方法(生垣にしたり、ブロック塀に鉄筋を埋め込み堅固にしたり、控え 壁を設置する方法)について。 【参考資料】ブロック塀大辞典(全国建築コンクリートブロック工業会) http://www.jcba-jp.com/daijiten/index.html 【着眼点・留意点】 ・身分証明 身分証明書を提示し、地方公共団体の職員等であることを理解してもらう必要があ ります。 日本建築防災協会からは下記の注意情報が出されており、営業行為と誤解 されないよう注意が必要です。 住宅の無料診断の勧誘にご注意ください! 最近、住民の方から、「国土交通省から委託を受けた一般財団法人 日本建築防災協会の 者です。」とか「国土交通省所管の一般財団法人 日本建築防災協会から委託されています。」 などといって、電話等で住宅の無料診断を勧誘されたというご照会がありますが、本会では、 住宅の耐震診断、耐震改修工事について、電話やチラシの投げ込み・戸別訪問等の営業行為 及び業者の推奨等は一切行っておりません。このような勧誘があったときは厳にご注意くだ さい。 また、「一般財団法人 日本建築防災協会の会員である。」ときいたが信頼のおける業者 か。」とのご照会もありますが、本会には会員制度はなく会員はおりませんので、ご注意く ださい。 電話の勧誘等でご不審に思われた場合は、地元の都道府県・市区町村の建築行政窓口や本 会にご相談ください。 出典:一般財団法人 日本建築防災協会HP ・正確な回答 質問を受け、わからないことがあった場合は、帰庁し調べて正確な回答をします。 ・写真撮影 必要に応じ建物の写真撮影を行う場合は、必ず先方の許可を得ます。 ・法令順守及び個人情報保護に関する責務 戸別訪問で得た情報は個人情報が多く含まれますので、記録は適正な管理が必要で す。個人情報を記した記録の置き忘れや紛失に注意することはもちろん、得られた 情報を第三者に漏らすことや他の用途での使用は認められません。 ・トラブル対応

(50)

す。 ・訪問拒否の対応 訪問を拒否された場合は、「わかりました。ポストに耐震診断・耐震改修に関する 資料を入れさせていただきますので、後ほどご覧ください。ご不明な点は●●まで 問い合わせください。」等と答えます。また、先方の都合が悪いときは、都合のよ い日時をお聞きし再訪問する対応も必要です。 ・不在時の対応 不在の場合には、不在者用のチラシ及び耐震診断・耐震改修に関する資料をポスト に入れておきます。 【参考事例:不在者用チラシ】 ・ お住いの耐震化を進めるため、木造戸建住宅等を対象として「耐震診 断・耐震改修の支援事業」などのご説明にお伺いしました。 本日は、ご不在でしたので、「耐震診断・耐震改修に関する資料」を配 布させていただきます。 ご質問がございましたら、下記へお問合せください。 問合せ先:●●●● TEL:●●●●

(51)

(2)ステップ3 フォローアップ ①戸別訪問の記録 ・戸別訪問を終えた後、訪問日時、訪問先(住所、住宅所有者名、男女、推定年齢、連 絡先、建築年度、構造)、訪問者及び質疑応答(お話した内容、提供資料、結果)等の 情報を記録紙にまとめます。 ・記録紙を綴じ、さらに情報の一覧表を作成して「戸別訪問台帳」とします。 ・訪問先をマップに着色すると、成果が見やすく便利です。例えば、「訪問したが不在で あった」「訪問して面談ができた」「訪問したが面談を断られた」等の区分をします。 【参考事例:新居浜市 記録紙】

(52)

【参考事例 新居浜市 戸別訪問台帳】 戸別訪問調書一覧(新居浜市○○)  平成24年12月新居浜市建築指導課 ■日時・天候   第1回・平成24年11月29日(木)曇り後雨 、 第②回・平成24年12月7日(金)晴れ   番号 訪問時間(アンケート調査時間含まない) 説明場所 訪問先 木造建て 昭和築年 男女 推定年齢住宅形態 1 11時5分から30分 25分 玄関先 平屋 45年 男 75歳 2 11時35分から37分 2分 拒否 玄関先 平屋 49年 女 30歳 3 11時40分から50分 10分 玄関先 平屋 47年 女 60歳 4 13時15分から35分 20分 玄関先 平屋 41年 男 70歳 5 13時40分から55分 15分 玄関内 2階 39年 女 80歳 店舗併用 6 14時頃 留守 2階 47年 7 14時頃 留守 平屋 45年 8 14時15分から30分 15分 庭 平屋 38年 男 80歳 9 14時35分から45分 10分 玄関先 平屋 39年 女 70歳 10 15時前 留守 平屋 39年 11 14時50分から53分 3分 玄関先 平屋 39年 女 40歳 12 14時55分から15時10分 15分 玄関内 平屋 43年 女 85歳 13 15時過ぎ 留守 平屋 43年 14 15時過ぎ 留守 平屋 44年 15 15時過ぎ 留守 2階 41年 16 15時過ぎ 留守 2階 42年 17 15時30分から40分 10分 店舗内 2階 46年 男 50歳 店舗併用 18 15時45分から55分 10分 玄関先 2階 41年 女 55歳 ① 15時30分から50分 20分 玄関先 平屋 51年 男 65歳 ② 16時前 留守 平屋 45年 ③ 15時55分から57分 2分 玄関先 平屋 41年 女 50歳 ④ 16時から16時5分 5分 庭 平屋 42年 女 85歳 ⑤ 16時過ぎ 留守 2階 55年 ⑥ 16時10から17時10分 60分 居間 2階 55年 ご夫婦 65歳 一 訪問案内を見て電話あり電話での対応 10分 二 訪問案内を見て電話あり 電話での対応 15分

(53)

【参考事例:戸別訪問台帳】 【着眼点・留意点】 ・戸別訪問記録台帳 「戸別訪問台帳」は、住宅地図のページごとに一覧表や記録紙を整理すると、地 図と入手できた情報がリンクされ便利です。 ②改善点の検討 ・戸別訪問の記録をもとに、説明内容、資料、質問への回答などについて、改善点を検 討します。 ・検討結果を関係部署で共有し、次年度の戸別訪問方策の検討に活用します。 ・住民の意識を知るためには、P-20 に示す分析結果が参考となります。 ③耐震診断を行った方への対応 ・耐震診断を行った方に対して、耐震改修の戸別訪問を行うことは効果的です。耐震診 断の結果や支援制度について説明を行うことで、耐震改修に繋がります。 日付: 男女 推定年 齢 非木 長屋 借家 説明 資料 配布 地震に 対する 考え方 耐震診 断・耐 震改修 への 理解 支援制 度の周 知状況 マップ記入凡例 A B1 B2 C1 C2 C3 D1 D2 E1 E2 E3 10:00~ 10:10 ●●●● 1 ●●●● S50 木造2F 良 - - - - - - - - ○ ○ ○ △ ○ 2 3 4 5 6 訪問者名: メッシュNO. 時間 住所 建物 No. 住宅 所有者 建築 年度 構造 基礎 耐震改修の 実施状況 備考 対応者 木造戸建 耐震診断の 実施状況 空き家 不在 (投 函) 拒否 対応

(54)

資料編

(55)
(56)

【参考資料2:各県の支援メニュー】

平成 25 年 1 月 15 日時点 県 制度名 主体 要件 支援(補助)内容 備考 耐震診断支 援事業 市町 村 次の全てに該当する住宅 ・昭和56年5月31日以前に着工 ・木造(在来軸組工法、伝統構法) ・3階建てまで ・現在居住している住宅(改修後居住する予 定の住宅を含む) ・「徳島県木造住宅耐震診断員」として徳島 県に登録した者が診断 自己負担3,000円 ・徳島市・吉野川市・石井 町・北島町は無料。鳴門市 は1,500円。 (診断費用33,000円のうち、 県と市町村が30,000円を負 担します。) 住まいの安 全・安心な リフォーム 支援事業 県 ・改修前の評点が1.0未満 ・リフォーム(省エネルギー化、バリアフリー 化、その他)と合わせ簡易な耐震化工事(高 さ1.5m以上の家具の固定、評点0.7以上と する耐震補強工事、耐震ベッドまたは耐震 シェルターの設置工事等)を実施 ・工事費(税抜き)が20万円以上 ・県内の建設業者等が施工 工事費の1/2以下で、最高 40万円まで ※全市町村が上乗せ補助 (10~30万円)を行ってい る。 耐震改修支 援事業 市町 村 ・市町村が実施する耐震診断で、改修前の 評点が0.7未満 ・改修後の評点が1.0以上 ・「徳島県木造住宅耐震改修施工者等」とし て徳島県に登録した者が施工 耐震改修工事費の2/3以下 で、最高60万円まで ※上乗せ補助を行う市町村 があります。 耐震診断補 助 市町 次の全てに該当する住宅 ・昭和56年5月31日以前に建てられた住宅 であること ・一戸建て又は長屋建てであること ・申請者が住み、持家であること ・建築基準法の違反がないこと ・市町税の滞納がないこと ※ツーバイフォーやログハウスなど特殊な工 法の住宅は、独自基準で安全性を確保して おり補助対象外です。 耐震診断費用の2/3以下 で、限度額6万円 耐震改修補 助 市町 次の全てに該当する住宅 ・昭和56年5月31日以前に建てられた住宅 であること ・一戸建て又は長屋建てであること ・申請者が住み、持家であること ・建築基準法の違反がないこと ・市町税の滞納がないこと 耐震改修工事費の1/2以下 で、限度額60万円 徳島県 香川県 * 支援メニューは随時変更となりますので、注意が必要です。

(57)
(58)

県 制度名 主体 要件 支援(補助)内容 備考 住宅耐震化 促進助成事 業 (木造住宅 耐震診断事 業) 市町 村 ・昭和56年5月31日以前に建築された木造 住宅(在来工法(軸組構法及び伝統構法)、 枠組み壁工法の戸建て、長屋、及び共同住 宅で併用住宅を含み、持ち家、貸家を問わ ない。) ・木造住宅を対象に高知県に登録された耐 震診断士が耐震診断を行います。 自己負担 3,000円(診断費 用33,000円のうち30,000円 を補助) 住宅耐震化 促進助成事 業 (木造住宅 耐震設計事 業) 市町 村 ・昭和56年5月31日以前に建築された木造 住宅(在来工法(軸組構法及び伝統構法)、 枠組み壁工法の戸建て、長屋、及び共同住 宅で併用住宅を含み、持ち家、貸家を問わ ない。)次の全てに該当すること 1.市町村が実施した木造住宅耐震診断の 上部構造評点が1.0未満であるもの 2.耐震改修工事後の上部構造評点が1.0 以上となるもの 3.耐震改修設計を高知県に登録した設計 事務所の耐震診断士が実施するもの 耐震改修設計にかかった 費用の2/3の額 (上限20万 円) 住宅耐震化 促進助成事 業 (木造住宅 耐震改修事 業) 市町 村 ・昭和56年5月31日以前に建築された木造 住宅(在来工法(軸組構法及び伝統構法)、 枠組み壁工法の戸建て、長屋、及び共同住 宅で併用住宅を含み、持ち家、貸家を問わ ない。)次の全てに該当すること 1.市町村が実施した木造住宅耐震診断の 上部構造評点が1.0未満であるもの 2.耐震改修工事後の上部構造評点が1.0 以上となるもの(市町村により1階部分のみ の改修でも可) 3.耐震改修工事を登録工務店が実施する もの 上限60万円 +30万円(緊 急支援事業) 高知県

表  地方公共団体での最大震度  最大震度  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  最大震度 7  (58 地方公共団 体:全地方公共 団体の 61%)  徳島市、鳴門市、 小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、 上勝町、石井町、 那珂町、牟岐町、 美波町、海洋町、 北島町、藍住町, 板野町、上板町  (18 市町)  観音寺市、東かがわ市、三豊市 (3 市)  宇和島市、新居浜市、西条市、大洲市、四国中央市、西予市、東温市 (7 市)  高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛
図  非木造建物の被害率曲線  表  気象庁震度階級表  震度階級    計測震度    震度階級    計測震度    0  0.5 未満  5弱  4.5 以上 5.0 未満  1  0.5 以上 1.5 未満  5強  5.0 以上 5.5 未満  2  1.5 以上 2.5 未満  6弱  5.5 以上 6.0 未満  3  2.5 以上 3.5 未満  6強  6.0 以上 6.5 未満  4  3.5 以上 4.5 未満  7  6.5 以上  *地震情報などにより発表される震度階級は、観測点に
図  高齢世帯が居住する住宅の所有関係
図  昭和 55 年以前の旧耐震基準の住宅に住む高齢者世帯の比率    及び耐震診断または耐震改修を行った高齢者世帯(愛媛県、高知県)
+2

参照

関連したドキュメント

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

常設常設耐震重要重大事故防止設備 常設重大事故緩和設備- 直流125V蓄電池A-2 常設常設耐震重要重大事故防止設備

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

点検方法を策定するにあたり、原子力発電所耐震設計技術指針における機