• 検索結果がありません。

f (x) f (x) f (x) f (x) f (x) 2 f (x) f (x) f (x) f (x) 2 n f (x) n f (n) (x) dn f f (x) dx n dn dx n D n f (x) n C n C f (x) x = a 1 f (x) x = a x >

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "f (x) f (x) f (x) f (x) f (x) 2 f (x) f (x) f (x) f (x) 2 n f (x) n f (n) (x) dn f f (x) dx n dn dx n D n f (x) n C n C f (x) x = a 1 f (x) x = a x >"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

基礎応用数学 第5章 微分法  

5

章 微分法

§ 5.1

導関数

1.

微分係数

平均変化率 x = aの近傍で、関数 f (x)が定義されているとする。aからx軸の正の方向に微少距離h離れたところ までの平均変化率、  f (a + h) − f (a) h (5.1) がh → 0で極限値をもつとき、これを f (x)x = aでの右微係数、または右微分係数といい、   f+0(a) = lim h→+0 f (a + h) − f (a) h (5.2) と書く。同様にx軸の負の方向に微少距離h離れたところまでの平均変化率が、h → 0で極限をもつとき、   f0(a) = lim h→−0 f (a + h) − f (a) h = limh→0 f (a − h) − f (a) −h (5.3) と書き、これを f (x)x = aでの左微係数、または左微分係数という。ここで両者が一致すれば、単に、   f0(a) = lim h→0 f (a + h) − f (a) h (5.4) と書いて、これを f (x)x = aでの微係数 、または微分係数 という。定義から、微分係数が存在するた めには、f (x)x = aで連続でなければならない。 -6 x y ¡¡ ¡¡ "" "" " " " " P Q a a + h Fig.5.1 微分係数の幾何学的表現 座標(a, f (a))を点P、座標(a + h, f (a + h))を点Qとすると、平均変 化率(5.1)式は直線PQの傾きになる(図5.1)。 ここでhを次第に0に近づけるとき、直線PQの傾きが次第に一定値 α に近づくならば、すなわち(5.4)式が極限値を持つならば、αはx = a における f (x)の微分係数となる。直線PQを接点P における接線 と いう。

2.

導関数

導関数の定義 xのある区間で微分係数(5.4)が連続的に定義できるとき、f0(a)aを変数とした関数とみることがで きる。変数をxに変えた、関数としての微分係数を f (x)の導関数 といい、   f0(x)、 d f dx、  d f (x) dx 、 D f (x) などと表す。 ✎ 導関数は(xの)関数であり、微分係数は導関数の(あるxでの)値である。これらは混用しないよう にしなければならない。

(2)

基礎応用数学 第5章 微分法 高階導関数 f (x)がある区間で微分可能であり、導関数 f0(x)が連続であるとき、f (x)は連続微分可能であるとい う。さらに、導関数 f0(x)もまたその区間で微分可能であれば、f (x)は2回微分可能であるといい、f0(x) の導関数を f00(x)と書く。このとき f00(x)も連続であれば、f (x)は2回連続微分可能であるという。 このように、n回の微分を行ったときに得られた導関数を、f (x)n階導関数といい、   f(n)(x)、 d nf dxn、  dnf (x) dxn 、 D nf (x) などと表す。 また、関数がn回連続微分可能であることを、Cn級であるという。特に何回でも微分可能な関数は、 C∞級であるという。 関数の極値と導関数 f (x)x = aの近傍で1回微分可能な関数 とする。もし、f (x)x = aで極小値、すなわちこの近傍 での最小値をとるならば、近傍内のすべてのx > aであるxに対して、  f (x) − f (a) x − a > 0 である。ここで、x → aの右極限をとれば、   lim x→a+0 f (x) − f (a) x − a >= 0 (5.5) と右微分係数は非負になる。同様に左極限をとって左微分係数を求めれば、   lim x→a−0 f (x) − f (a) x − a <= 0 (5.6) となる。関数は微分可能であるから、(5.5)、(5.6)よりx = aでの微分係数は0でなければならない。す なわち、f0(a) = 0である。 f (x)x = aで極大値をとる場合も、同様の議論により f0(a) = 0であることが示される。 よって次の 定理が成り立つ。 定理5.1 (極大、極小) f (x)x = aの近傍で1回微分可能な関数とする。もし f (x)x = aで極小値、あるいは極大値 をとれば、   f0(a) = 0 である。 ✎ f (x)は微分可能なことが必要である。f (x) = | x |x = 0で最小値をとるが、微分可能ではない。 この逆は成り立たない。たとえば f (x) = x3はx = 0f0(0) = 3x2= 0であるが、極小値も極大値もと らない。一般に f0(a) = 0となるaを関数の停留点 というが、極大をとる場合も極小をとる場合も、どち らもとらない場合も含まれる。 f (x)が2回微分可能ならば、停留点での f00(x)の符号を調べることによって、極大、極小の区別をつけ ることができる。すなわち、f0(a) = 0となる停留点x = aで、f00(a) > 0ならば f (x)は極小値、f00(a) < 0

ならば f (x)は極大値をとる。f00(a) = 0のときは、関数は極大値も極小値もとらない。これを狭義の停留 値 ともいう。

(3)

基礎応用数学 第5章 微分法

3.

導関数の公式

関数の導関数を求める際に、関数と導関数の演算に関する関係式を調べておけば、いちいち定義式(5.4) に戻らずにすむので便利である。 以下、f (x)g(x)が微分可能と仮定してそれらの関係式を求める。 関数の定数倍の導関数 公式5.1{c f (x)}0= c f0(x) (5.7) 関数の和と差の導関数 公式5.2{ f (x) ± g(x)}0= f0(x) ± g0(x) (5.8) 【証明】 (5.7)式および(5.8)式は、(5.4)式に代入することより、簡単に導出できる。【証明終わり】 関数の積の導関数 公式5.3{ f (x) g(x)}0= f0(x) g(x) + f (x) g0(x) (5.9) 【証明】 まず、(5.4)式を次の形に書き換える。   f (x + h) − f (x) = h · f0(x) + h ·f(h) (5.10) ここで∆f(h)は、lim h→0f(h) = 0 となる、剰余(関数)であり、∆f(0) = 0である。 g(x)についても同様に、  g(x + h) − g(x) = h · g0(x) + h ·g(h) (5.11) と書き換える。これらの式より、   f (x + h) g(x + h) − f (x) g(x) = { f (x) + h · f0(x) + h ·f(h)} {g(x) + h · g0(x) + h ·g(h)}= h { f0(x) g(x) + f (x)g0(x)} + h { f (x)g(h) + g(x)f(h)} + h2{ f0(x) g0(x) + · · · } ここで、上式の両辺をhで割り、h → 0の極限をとれば、2番目の{ · · · }の中は0、3番目の{ · · · }の中 は仮定より有限値に収束するから、  lim h→0 f (x + h) g(x + h) − f (x) g(x) h = f 0(x) g(x) + f (x)g0(x) となり、(5.9)式が導出された。【証明終わり】

(4)

基礎応用数学 第5章 微分法 関数の商の導関数 公式5.4   xの近傍でg(x) 6= 0であるとき、   ½ f (x) g(x) ¾0 = f0(x) g(x) − f (x) g0(x) {g(x)2} (5.12) 【証明】 まず、 ½ 1 g(x) ¾0 = −g0(x) {g(x)2} を導く。(5.11)式より、  1 h ½ 1 g(x + h)− 1 g(x) ¾ = −1 h g(x + h) − g(x) g(x + h) g(x) = − g0(x) +g(h) g(x)©g(x) + h · g0(x) + h ·g(h) ª ここでh → 0の極限をとれば、 ½ 1 g(x) ¾0 = −g0(x) {g(x)2} が導ける。 f (x) g(x) = f (x) 1 g(x) と置いて、積の導関数の公式(5.9)を適用すれば、 ½ f (x) g(x) ¾0 = f 0(x) g(x) + f (x) ½ 1 g(x) ¾0 = f 0(x) g(x) + f (x) −g0(x) {g(x)2} = f0(x) g(x) − f (x) g0(x) {g(x)2} 【証明終わり】 合成関数の導関数 公式5.5{ f (g(x))}0= f0(g(x)) g0(x) (5.13) 【証明】(5.10)式と同様に、  g(x + h) − g(x) = h · g0(x) + h ·g(h) (5.14) と書き換える。ここでy = g(x)とおけば同様に、   f (y + k) − f (y) = k · f0(y) + k ·f(k) (5.15) と書ける。ここでhkには、  k = h · g0(x) + h ·g(h) (5.16) の関係があり、h → 0のときk → 0である。これらの式により、   f (g(x + h)) − f (g(x)) = k · f0(g(x)) + k ·f(k) = h · f0(g(x)) · g0(x) + h ·g(h) · f0(g(x)) + h ·f(k) · g0(x) + h ·g(h) ·f(k) (5.17) と書くことができる。両辺をhで割って、  f (g(x + h)) − f (g(x)) h = f 0(g(x)) · g0(x) + g(h) · f0(g(x)) +f(k) · g0(x) +g(h) ·f(k) ここで、両辺のh → 0の極限を取れば、右辺の第2項以下は0に収束する。【証明終わり】

(5)

基礎応用数学 第5章 微分法

§ 5.2

多変数関数の導関数

1. 2

変数関数の導関数

一般に関数の独立変数は1個とは限らない。そこで、次に独立変数が2個の場合を扱う。独立変数が3 個以上の場合も同様に扱うことができる。 一般に2変数関数を、z = f (x, y)と置く。たとえばxを経度、yを緯度と考えれば、地理座標(x, y)での 標高zx,yの2変数関数となる。このときzはいわば地形を表す関数である。 そこで1変数関数のときと同様に、ある点でその点を通る直線に沿った斜面の勾配を求めようとすれ ば、一般にその値は直線を(x,y)平面内に投影した方向により変わる。したがって方向を定めて、その後 に勾配を計算しなければならないことになる。 しかし、z = f (x, y)がなめらかに変化する関数であれば、その点を通り斜面に接する接平面が1つ存在 する。この接平面の傾きは、1次独立な2方向での傾きがわかれば決まる。そこでその2方向をx方向と y方向にとってこれらを計算しておけば、すべての方向の勾配は、その1次結合で表すことができる。 これらより、二次元座標点(a, b)の近傍で関数 f (x, y)が定義されているとき、(5.4)式に対応して、  lim h→0 f (a + h, b) − f (a, b) h (5.18) を、f (x, y)x = a, y = bでのx方向の微係数、または偏微分係数 という。 同様に、y方向についても、  lim k→0 f (a, b + k) − f (a, b) k (5.19) を、f (x, y)x = a, y = bでのy方向の微係数、または偏微分係数という。

2.

偏導関数

導関数の定義 x, yのある領域で微分係数(5.19)式が連続的に定義できるとき、偏微分係数はa, bを変数とした関数と みることができる。変数をx, yに変えた、関数としてのx方向の偏微分係数を f (x, y)の偏導関数 といい、   fx(x, y)、 ∂ fx、  ∂ ∂xf (x, y) などと表す。 同様に、(??)式が連続的に定義できるとき、y方向の偏導関数を、   fy(x, y)、 ∂ fy、  ∂ ∂yf (x, y) などと表す。 偏導関数の計算 関数 f (x, y)の偏導関数、fx(x, y)とは、y =一定である直線上でのx方向の微分であるから、これを計 算するためには、yをあたかも定数のように扱い、xについての1変数関数であるようにみなして、xにつ いての微分を計算すればよい。 同様に、fy(x, y)を計算するためには、xをあたかも定数のように扱い、yについての微分を計算すれば よい。 これらの計算を行う際には、前節で述べた1変数関数について導いた導関数の公式がそのまま適用で きる。

(6)

基礎応用数学 第5章 微分法 高階偏導関数 偏導関数 fx(x, y)がその領域で、xについてさらに微分可能であれば、1変数関数と同様に、xについて についての2階偏導関数、   fxx(x, y) =∂ 2fx2 が定義される。同様に、yについてさらに微分可能であれば、x, yについての2階偏微分、   fyx(x, y) = ∂ 2fyx が定義される。y方向の微分についても同様に、   fyy(x, y) =∂ 2fy2  および  fxy(x, y) = ∂2fxy が定義される。 一般になめらかな関数の偏導関数については、微分の順序によらないので、xyは交換でき、   fyx(x, y) = fxy(x, y) または  ∂ 2fyx = ∂2fxy である。 また、関数がすべての独立変数に対してn回連続偏微分可能であることを、やはりCn級であるという。 特に何回でも偏微分可能な関数は、C∞級であるというのも同じである。

3.

全微分

座標点(x, y)から微少距離dsだけ移動したときの、関数 f (x, y)の変化を考える。dsx方向にdxy 方向にdyに分解できるとすると、前述した接平面上で考えれば、ds移動したときの変位は、x方向にdx 移動したときの変位∆fxと、y方向にdy移動したときの変位∆fy の和になる。ここで、        ∆fx= ∂ fxdxfy=∂ fydy であるから、次の公式が成り立つ。 公式5.6 (全微分)  d f =fxdx +fydy

4.

変数変換

(chain rule)

接平面上のx, y軸の代わりに、ds方向に座標軸φ、それに垂直方向に座標軸ψ をとってその変化を表 せば、上の公式より、        ∂f ∂φ = ∂fxx ∂φ + ∂fyy ∂φ ∂f ∂ψ = ∂fxx ∂ψ + ∂fyy ∂ψ と変数変換することができる。これを変数変換公式、あるいはchain ruleという。

(7)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用  

6

章 微分法の応用

§ 6.1

最大・最小問題

この章では微分の応用問題として、最大・最小問題をとりあげる。

1.

問題の概要

実社会において、何らかの値を最大、あるいは最小にするよう求められるケースは多い。 ・利潤を最大にする ・コストを最小にする ・要する期間を最短にする などがすぐにも挙げられる。 これらの問題は、もしその問題とされる値を「行為」に対する関数として表すことができれば、その最 大値あるいは最小値を探せば解決することができる。残念ながら、いつでもそのような数理モデルを構築 する事ができるとは限らないが、有力な方法であることは疑いない。そこで、そのような数理モデルがで きる場合について、その最大値や最小値を求める方法について考察する。 なお、最大値と最小値は、符号を入れ替えれば、数学的には同等の問題になる。

2.

問題の種類

離散点での最大・最小値 有限個(数学的には可算無限個も)の点で目的となる値が定義され、その中から最大、最小の点を探し出 す、という問題である。 かつてはその点を効率的に探すため、シンプレックス法などが開発されたが、現在は計算機でしらみつ ぶしに当たる方が早いことが多いので、数学的にはあまり扱われることはない。 領域内での関数の最大・最小値 ある領域(一次元ならば区間)の中で、目的となる関数 f (x)の最大(小)値をとる点を探す問題である。 この関数 f (x)を目的関数 という。 目的関数が微分可能である場合には、微分の概念が有効である。 制限(束縛)条件つき最大・最小問題 二変数以上の最大・最小問題で現れる問題。独立変数が領域内の任意の値をとらず、ある条件を満たす ような組しかとれない、という条件下で最大・最小値を求める問題。たとえば、閉領域の境界での最大、 最小値を求めるという問題がこれに当たる。 この条件が陽関数で与えられる場合は、次数を下げた最大、最小問題となるが、条件が陰関数で表され る場合には、ラグランジェの未定乗数法(未定係数法)という方法で求めることになる。 最大・最小値を与える関数 ある条件の元で、最大(小)値を与える関数形を探す問題。多くの場合、関数の積分を最大(小)にする ような関数形を探すことになる。 《例》 昔、王様が手柄を立てた家来に長い縄を与え、「この縄で囲んだ土地を自分のものにしてよい」と 言った。家来はどのような図形を描けば、囲んだ面積を最大にすることができるだろうか。 この例の問題は「等周問題」といい、変分で解くことができる。ただし、変分はこのテキストの範囲を 超えるので、ここでは扱わない。

(8)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用

§ 6.2

一変数関数の最大・最小問題

まず変数が一つだけの関数(一変数関数)についての最大・最小問題を復習しておく。

1.

連続微分可能な関数

関数 f (x)の一次導関数 f0(x)が存在し、区間内で連続であるとき(もちろんそのためには f (x)自身も 連続でなければならない)、f (x)は(一回)連続微分可能 である、という。 さらに、関数 f (x)の二次導関数 f00(x)が存在し、区間内で連続であるとき(そのためには f (x)は連続 微分可能でなければならない)、f (x)は二回連続微分可能である、という。 《例》    f (x) = x2 (x >= 0) f (x) = −x2 (x < 0) は一回連続微分可能であるが、x = 0で二次導関数が不連続なので、 x = 0を含む区間では二回連続微分可能ではない。

2.

極大値と極小値

一般に、f0(x) = 0なるx = cを停留点といい、そのときの関数値 f (c)を停留値 という。ここで f (x)が 二回連続微分可能な関数ならば、その停留値に関しては次の定理が成り立つ。 定理6.1 一変数関数の極大・極小  関数 f (x)が、xの閉区間[a, b]で有界かつ二回連続微分可能であり、x = cf0(c) = 0であると する。このとき、f (x)f00(c) > 0のときx = cの近傍で最小値をとり、f00(c) < 0のときx = cの 近傍で最大値をとる。 定理の証明は次のように導くことができる。もしx = cf0(c) = 0かつ f00(c) > 0であるとすると、十 分小さな∆cに対して、f0(c +c) > 0となるので、開区間(c, c +c)に含まれるすべてのxに対して、 ( f (x) > f (c)となる。逆に、十分小さな∆cに対して、f0(c −c) < 0となるので、開区間(c −c, c)に 含まれるすべてのxに対して、( f (x) > f (c)となる。すなわち f (c)x = cの近傍(c −c, c +c)の中 での最小値である。f00(c) < 0の場合も同様に、x = cの近傍での最大値であることを導くことができる。 ただし、逆は成り立たない、たとえば f (x) = x4はx = 0の近傍で最小値をとるが、f00(0) = 0である。 このように、f00(x) = 0のときは、その近傍で最大値を取るときも、最小値を取ることもあり、どちらも とらないこともある(たとえば f (x) = x3)。この場合、さらに高階な導関数を調べなければ、最大(最小) であるかどうか判断できない。 この場合の最大、最小値とは停留点の近傍でのことであり、関数の定義域全体の最大、最小値となって いるかどうかはわからない。その意味でこれらを極大値 、極小値 という。

3.

区間内での最大値、最小値

関数 f (x)が有界 であるとは、区間内で f (x) = ±∞に発散せず、関数値が有限値であることを言う。有 界で連続微分可能な関数に対しては、次の定理が成り立つ。 定理6.2 一変数関数の最大・最小  関数 f (x)が、xの閉区間[a, b]で有界、かつ連続微分可能であるとき、f (x)は区間端点ab、お よび f0(x) = 0となる点のいずれかで最大値(最小値)をとる

(9)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用 定理の証明は前と同様に、次のように導くことができる。もし区間内部の点cf0(x) > 0とすれば、 十分小さな∆cに対して、f (c +c) > f (c)となるので、x = cで関数は最大値を取ることはない。また、 f (c −c) < f (c)となるので、x = cで関数は最小値を取ることもない。 f0(x) < 0の場合も、±の符号を かえれば結論は変わらない。 すなわち区間端点あるいは f0(x) = 0の点以外では、関数は最大・最小値を とることはない。 なお、閉区間内で連続微分可能であるという条件は重要である。たとえば f (x) = | x |x = 0を含む区 間でx = 0で最小値をとるが、これは上の条件には当てはまらない。このような場合には、微分が不連続 となる点で区間を分割して、それぞれ最大値(最小値)を求め、それらを比較しなければならない。

4.

最大値、最小値の求め方

これらをまとめると、一変数関数の区間内での最大値を求めるには、まず微分が連続であるような区間 に分割した上で、それぞれの区間について、 (1)一次導関数 f0(x) = 0で、二次導関数 f00(x) <= 0である停留値(複数あればすべて) (2)区間の両端点での関数値 を求めて比較し、その中最大なものを最大値とすればよいことがわかる。 最小値についても、二次導関数の符号を逆にするだけで後は同様である。

§ 6.3

多変数関数の最大・最小問題

つぎに多変数関数の最大・最小問題を考える。ただし、変数がいくつでも基本的な方法は不変であるの で、二変数関数 f (x, y)の場合のみを考えることにする。

1.

連続微分可能な関数

連続微分可能な条件は、一変数関数の導関数 f0(x)を偏導関数 ∂fx = 0等に置き換えたものである。た とえば関数 f (x, y)が二回連続微分であるためには、二回偏導関数 ∂ 2fx2、 ∂2fy2、 ∂2fxy がすべて存在して 連続でなければならない。

2.

極大値と極小値

二変数関数 f (x, y)に対して、∂fx = 0かつ ∂fy = 0となる座標点(cx, cy)を停留点といい、そのときの 関数値 f (cx, cy)を停留値という。ここで f (x, y)が二回連続微分可能な関数ならば、その停留値に関して は次の定理が成り立つ。 定理6.3 二変数関数の極大・極小  関数 f (x, y)が、x, y平面の閉領域Dで有界、かつすべての二階偏導関数が連続微分可能であり、 (x, y) = (cx, cy)で ∂fx = 0かつ ∂fy = 0であるとする。このとき、f (x, y)は ∂2fx2 > 0かつ ∂2fy2 > 0 のとき(cx, cy)の近傍で最小値をとり、∂ 2fx2 < 0かつ ∂2fy2 < 0のとき(cx, cy)の近傍で最大値を とる。 二次導関数まで0のときは、さらに高階の導関数まで調べなければ、極大(小)値になっているかどうか わからないのは、一変数の場合と同様である。 二次導関数が0でない場合、その正負によって4つの場合に分けられる。そのうち、∂ 2fx2 と ∂2fy2 の符 号が同じ場合は、上の定理より極小、極大が判別できる。 残る二つの場合、すなわち、

(10)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用 ∂2fx2 > 0、 ∂2fy2 < 0あるいは ∂2fx2 < 0、 ∂2fy2 > 0のときの停留点を鞍点 という。 鞍点は関数値を等高線のように見れば、峠に当たる場所である。

3.

領域内での最大値、最小値

一次元の場合と同様に、次の定理が成り立つ。 定理6.4 二変数関数の最大・最小  関数 f (x, y)が、x, y平面の閉領域Dで有界、かつ二つの偏導関数が連続微分可能であるとき、 f (x, y)は領域境界点、および ∂fx = 0かつ ∂fy = 0となる点のいずれかで最大値(最小値)をとる 定理の証明も一次元の場合と同様であり、∂fx と ∂fy のどちらかが0でなければ、最大値も最小値も取 り得ないことを示すことができる。

4.

最大値、最小値の求め方

これらをまとめると、二変数関数の領域内での最大値を求めるには、まず微分が連続であるような領域 に分割した上で、それぞれの領域について、 (1)一次導関数∂fx = 0かつ ∂fy = 0で、 ∂2fx2 < 0かつ ∂2fy2 < 0である停留値(複数あればすべて) (2)領域の境界での関数値 を求めて比較し、その中最大なものを最大値とすればよいことがわかる。 最小値についても、二次導関数の符号を逆にするだけで後は同様である。 ただここで、(1)については一変数の場合と同様に、条件を満たす停留点を求めてその点の座標値を関 数に代入すればよいが、(2)については一変数の場合ほど簡単ではない。そのような場合には以下に述べ る方法を用いなければならない。

§ 6.4

束縛条件下での最大、最小問題

1.

束縛条件

最大(小)値を調べる点が、領域内の全ての点を取ることができず、ある曲線上の点しかとれないとき、 その条件下の点での最大(小)値を調べるという問題を考える。たとえば、次のような問題が考えられる。 ・直線y = ax + b上で、関数 f (x, y)の最大(小)値をとる点を探す。 ・ある経路(直線とは限らない)に沿った点から、関数 f (x, y)の最大(小)値をとる点を探す。 ・ある点を中心とした、半径aの円周上の点から、関数 f (x, y)の最大(小)値をとる点を探す。 このような条件を束縛条件 あるいは制約条件 などといい、一般には次のような形で与えられる。 g(x, y) = C (6.1) 現実に遭遇する問題では、ほとんどの場合、予算、人員、物理的制約などの条件が課されており、その 条件下で最大(小)を与える解を探さなければならず、条件なしに解を求められる場合はむしろ少ない。

2.

束縛条件が陽関数で与えられる場合

束縛条件(6.1)式が、y = y(x)あるいはx = x(y)のような陽関数に変形できる場合は、目的関数 f (x, y)f (x, y(x))、あるいは f (x(y), y)の形に置くことができる。 これはxまたはyだけの関数であるから、一 次元の最大・最小問題に帰着できる。

(11)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用

3.

二変数が媒介変数で表される場合

二変数xyが媒介変数tにより、x =φ(t)y =ϕ(t)と表される場合には、目的関数 f (x, y)にこのsき を代入することにより、f (φ(t),ϕ(t))tだけの関数として表すことができ、やはり一次元の最大・最小 問題に帰着できる。

4.

束縛条件が陰関数で与えられる場合

(

ラグランジェの未定乗数法

)

束縛条件が一般の陰関数で与えられる場合には、ラグランジェの未定乗数法 という方法を使って停留値 を求める。 ラグランジェの未定乗数法では、まず(6.1)式をg(x, y) − C = 0という形に変形し、これに係数λ をか ける。これをラグランジェの未定乗数という。そしてそれを目的関数 f (x, y)に加えて新しい目的関数を 作る。 これはx, y,λ の三変数の関数F(x, y,λ)となる。  F(x, y,λ) = f (x, y) +λ(g(x, y) −C) (6.2) ここでλ のかかる()の中の値は常に0であるから、F(x, y,λ)の値は元の目的関数 f (x, y)と変わらな い。そしてこの(6.2)式を目的関数として、束縛条件のないx, y,λ の三変数関数の極値問題として解く、 すなわち、              ∂Fx = 0 ∂Fy = 0 ∂F ∂λ = 0 (6.3) により連立方程式を立てて、xy、λ を求めれば、それが最大(小)値を与える候補である、停留値の値 となっている。 これは、説明するより例題を見た方が理解がしやすい。 例題6-1 ¶ ³  直線y = 1 − x上で、f (x, y) = x2+ y2の最小値を、ラグランジェの未定乗数法により求めよ。 ☞束縛条件をx + y − 1 = 0と変形し、ラグランジェの未定乗数法を適用する。目的関数は、  F(x, y,λ) = x2+ y2+λ(x + y − 1) である。これに(6.3)式を適用すると、          2x +λ = 0 2y +λ = 0 x + y − 1 = 0 であるから、この連立方程式を解くと、λ = −1x = y = 12 であるから、(1 2, 1 2)が停留点である。 この点は極小値を与え、他に停留点はないからこの点が最小値を与える。すなわち最小値は 1 2  なお、この問題はラグランジェの未定乗数法の例として出したのであり、解くだけならyxの関 数として代入し、xだけの極値問題として解いた方が早い。 µ ´

(12)

基礎応用数学 第6章 微分法の応用

微 積 分 補 充 問 題 その1

【 問題 6-1】 次の導関数を求めよ。 (1) d dx(x x)( ✌ y = xxとおいて、両辺の対数を取ってから微分する) (2) ∂ 2 ∂xy ¡ y log(xy)¢ (3) ∂ ∂x ¡ log(x2y2)¢+ ∂ ∂y ¡ log(x2y2)¢ 【 問題 6-2】(ラグランジェの未定乗数法) x2+ y2= 1の条件の下で、f (x, y) = xyの最大値と最小値を求めよ。 【 問題 6-3】 (1) f (x) = 1 x + 1 を、x = 0でTaylor展開(この場合Maclaurin展開)せよ。 (✌等比級数の公式を使う) (2) (1)で求めた展開式の収束半径(関数列が収束するxの範囲)を求めよ。 (3)展開式の両辺をxで微分することにより、f (x) = 1 (x + 1)2 のx = 0でのTaylor展開を求めよ。

参照

関連したドキュメント

R., Existence theorem of periodic positive solutions for the Rayleigh equation of retarded type, Portugaliae Math.. R., Existence of periodic solutions for second order

In this paper we analyze some problems related to quadratic transformations in the variable of a given system of monic orthogonal polynomials (MOPS).. The first problem to be

Furthermore, for any Morse function f on a compact manifold X there exist riemannnian metrics on X for which the gradient flow of f is Morse- Stokes...

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

We study a Neumann boundary-value problem on the half line for a second order equation, in which the nonlinearity depends on the (unknown) Dirichlet boundary data of the solution..

We consider some nonlinear second order scalar ODEs of the form x 00 + f (t, x) = 0, where f is periodic in the t–variable and show the existence of infinitely many periodic