• 検索結果がありません。

5 月食事のマナーを身に付けよう 指導内容 : 正しい食事のマナーを知る小学校重 健 選 感 社 文 1 みなさん, 自分の給食の配膳を見てみましょう ごはんを置いたのは右側ですか, 左側ですか 正しい食器の並べ方は, はしを手前に置き, ご飯を左側, 汁ものを右側に置きます ですから, 正解は左側

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "5 月食事のマナーを身に付けよう 指導内容 : 正しい食事のマナーを知る小学校重 健 選 感 社 文 1 みなさん, 自分の給食の配膳を見てみましょう ごはんを置いたのは右側ですか, 左側ですか 正しい食器の並べ方は, はしを手前に置き, ご飯を左側, 汁ものを右側に置きます ですから, 正解は左側"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4章 給食時のワンポイント指導

4月 給食の準備や片付けをきちんとしよう

指導内容:身支度を整え,給食当番の仕事を知る 小学校 重・健・選・感・

社 ・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 給食当番の身支度を確認しましょう。マスクをかけ,帽子から髪の毛がでないように,白衣のボタンはき ちんととめます。食べ物の中にほこりや髪の毛が入らないようにするためです。身支度ができたら石けん 液を使って手を洗い,給食をとりに行きましょう。 ② 給食当番以外の人は,窓をあけて教室の空気を入れ換え,ごみを拾いましょう。そして,手を洗い,席に 着いて,静かに待ちましょう。 ③ 給食当番の人はサンプルケースをみて,給食を上手に分けましょう。汁物は,底をよく混ぜながら盛り付 けましょう。サラダや和え物は,バットの中で人数を考えて分けましょう。そして,丁寧に盛り付けまし ょう。 ④ 会食後は,グループの中で役割を決め,協力して後片付けをしましょう。食器やお盆は上向きに重ねます。 この時,食器などにストローの袋や食べ残しなどがついていないか確かめましょう。食器を洗ってくれる 調理員さんのことを思いやる気持ちが大切です。

4月 給食の準備や片付けをきちんとしよう

指導内容:給食の準備や片付けを速やかに協力してできる 中学校 重・健・選・感・

社 ・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 給食当番は,帽子や三角巾,エプロン,マスクなどを着用した,配膳にふさわしい身支度で準備にとりか かり,手を石けん液でよく洗うことも重要です。 ② 給食は,衛生にも気をつけて安全に運ぶことが大切です。食器や食缶,パン箱などを床に直接置かないよ うにしましょう。配膳は,衛生的にきれいに盛り付けます。汁物は,底をよくかき混ぜてから盛り付けま しょう。サラダなどは,クラスの人数を考えて分けましょう。 給食当番以外の人は,窓をあけて教室の空気を入れ換え,石けん液を使って手を洗い,配膳の協力をしま しょう。 ③ 会食は,正しい姿勢で食べる,口の中に食べ物が入ったまま話をしないなど,食事中のマナーを守って楽 しい話題で静かに話しながら楽しく食事をしましょう。 ④ 後片付けは決まりを守って行いましょう。食器だけでなくゴミの始末もしましょう。

(2)

5月 食事のマナーを身に付けよう

指導内容:正しい食事のマナーを知る 小学校 重・健・選・感・

社 ・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① みなさん,自分の給食の配膳を見てみましょう。ごはんを置いたのは右側ですか,左側ですか。 正しい食器の並べ方は,はしを手前に置き,ご飯を左側,汁ものを右側に置きます。ですから,正解は左 側がごはんです。 ② 次に正しいはしの持ち方を一緒に確認しましょう。初めに,1 本のはしをえんぴつと同じように持ちます。 これが上のはしになります。もう 1 本のはしを親指の付け根と薬指の先ではさむように持ちます。動かす のは上のはしだけで,下のはしは動かさないようにします。 ③ みなさんはどのような姿勢で食べていますか。よい姿勢で食べると,胃(おなか)が押されず,食べ物の 消化が良くなります。よい姿勢とは,背中はまっすぐ伸ばし,ひじは机につきません。足はそろえて床に そろえておきます。正しい姿勢で食事をしましょう ④ 友だちが嫌がる話をしたり,友だちとけんかをしたりしていると,自分も周りの友だちも嫌な気持ちにな ってしまいます。楽しい気分で食事をすると食べ物の消化吸収をよくします。静かな声で楽しい話をしな がら,みんなで気持ちよく食事をしましょう。

5月 食事のマナーを身に付けよう

指導内容:正しい食事マナーを考えて食べる 中学校 重・健・選・感・

社 ・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① この絵を見て下さい。配膳で,間違っているところはどこでしょう。ご飯と汁物の位置とはしの位置を確 認して下さい。正しい配膳は,ご飯が左側,汁物が右側です。はしは手前で,横向きに置きます。 ② はしの使い方でやってはいけないことがあります。迷いばし,寄せばし,さぐりばし,さしばし,涙ばし, ねぶりばし,はし渡し,くわえばしなどです。 ③ 給食を気持ちよく食べるには,どんなことに気をつければよいでしょうか。食事中は嫌な気持ちになると 食べ物の消化が悪くなりますし,食べてもおいしくありませんね。食事中にふさわしい楽しい話題で,楽 しく食べましょう。 ④ 食事の後はすぐに激しい運動などはせず,消化のために少し休憩をとりましょう。

(3)

6月 よくかんで食べよう

指導内容:かむことの大切さを知る 小学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① ごはんを食べる時,何回ぐらいかみますか。 私たちが毎日元気に暮らすためには,かむことが重要なのです。ひと口10回以下の人は少ないので直し ていきましょう。かむことは生きることの原点です。 ② よくかむとだ液がたくさん出ます。食べ物の味もよくわかります。かむと口の中の食べカスも洗い落して くれるので,むし歯を予防してくれます。 ③ よくかむとあごの筋肉が発達して,歯並びがよくなり,また,脳に刺激が伝わり,脳の働きがよくなりま す。 ④ よくかむと食べ物が細かくなるので,胃や腸で消化され,栄養の吸収も良くなります。食べ過ぎを防いで くれる役目もあるので,食事の時はひと口ずつ食べやすい大きさにして,よくかんで食べましょう。

6月 よくかんで食べよう

指導内容:よくかんで食べることの大切さを理解する 中学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 食べ物は,かむことによりどんどん小さくくだかれ,だ液とよく混ざることで消化が始まります。食べ物 は食道の筋肉の力によって,口から胃に運ばれます。 ② 胃は,食べ物と消化液をさらに混ぜ合わせます。通常,1食分の食べ物は4時間くらいかけて胃で消化さ れ,小腸に送られます。 ③ 小腸は大人で全長約6~8メートルもあり,そこを通過しながら,柔毛で栄養を吸収します。その後,大 腸に送られます。大腸は大人で1.5メートルほどの長さです。消化された食べ物からさらに水分を吸収 します。よくかむことは,消化吸収をよくするために大切なことです。 ④ よくかむとあごの筋肉が発達して,歯並びがよくなり,また,脳に刺激が伝わることで脳の働きがよくな ります。その他,食べ過ぎを防いでくれる役目もあるので,食事の時はひと口ずつ食べやすい大きさにし てよくかんで食べましょう。

(4)

7月 暑さに負けない体を作ろう

指導内容:暑さに負けない食べ方を知る 小学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 暑い日が続くと,冷たい飲み物や冷たい食べ物を食べすぎて,食事が食べられなくなるという人はいませ んか。 ② 食欲がなくなり,食事をしないとどうなるでしょう。体がだるくなったり,夏バテになったりして,病気 にもかかりやすくなります。きちんと朝ごはん・昼ごはん・夕ごはんの三回の食事を食べ,栄養を取り入 れましょう。 ③ 夏は汗をかいて,体から水分が失われます。特に運動をすると,たくさん汗をかくので,汗をかいた時は, こまめに水分をとることが大切です。 ④ 水分は「のどが渇いた」と感じる前にとることが大切です。熱中症にならないためには,運動時にはコッ プ1杯の水を15分おきにとることがポイントです。スポーツドリンクも汗が出ないときは,飲み過ぎな いようにし,水やお茶・麦茶などを飲むようにしましょう。

7月 暑さに負けない体を作ろう

指導内容:夏の栄養の摂り方を知る 中学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 毎日暑いので,冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎてしまい,食事が食べられなくなることはありませ んか。このような状態を「夏バテ」と言います。夏バテになると,からだがだるくなったり,病気に かかりやすくなったりします。 ② みなさんは,どんな飲み物を飲んでいますか。炭酸飲料などの清涼飲料水には500mLで3gのス テックシュガー17本分(50g)もの砂糖が含まれているものもあり,このような飲み物をガブガ ブ飲んでいると,糖分が多いためビタミンB1が不足し,夏バテにつながります。 ③ 水分は「のどが渇いた」と感じる前にとることが大切です。熱中症にならないためには,運動前20~4 0分前に250~500mLの水分を取りましょう。運動時はコップ1杯の水分を15分おきにとること がポイントです。スポーツドリンクも汗が出ないときは,飲み過ぎないようにし,水やお茶・麦茶などを 飲むようにしましょう。 ④ さらに夏は暑さで,体の機能も落ちてしまうため,毎日のバランスのよい食事の積み重ねが大切です。 部活動などの運動後,筋肉に疲労が残らないようにするためにも,主食・主菜・副菜のそろった食事 を朝食,昼食,夕食にとることが大切です。そして,運動と食事,睡眠の健康の三原則を実践し,暑 さに負けない体をつくりましょう。

(5)

9月 生活のリズムを整えよう

指導内容:規則正しい食事と生活をすることができる 小学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 私たちが健康な毎日を過ごすためには,「食事」「運動」「睡眠」が大切です。「食事」をするのは,私たち の毎日の生活に必要なエネルギーをとり,体をつくるためです。 ② 朝ごはん,昼ごはん,夕ごはんを決まった時間にきちんと食べることは,毎日元気に過ごすために大切な ことです。 ③「運動」も健康な体づくりのためにとても大切です。体を動かすことにより,筋肉がつき,骨が強くなり, 体力もつきます。 ④「睡眠」は,心や体の疲れをとるだけでなく,丈夫な体をつくるために必要です。特に小学生のみなさんは, 寝ている間にも体が大きく成長します。夜ふかしをせず,十分に睡眠をとりましょう。

9月 生活のリズムを整えよう

指導内容:毎日規則正しく生活を送ることができる 中学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 人間の体には,夜は眠り,昼は活動するという1日のリズムがあります。食事や睡眠の時間を一定に すると,自然に体内リズムが整い,体の調子も整います。 ② 朝食,昼食,夕食を決まった時間にきちんと食べることは,毎日元気に過ごすために大切なことです。 特に,朝食は一日を元気にスタートするためのエネルギー源です。朝食を食べることで,体と頭にスイッ チが入り,集中力・学習能力・運動能力がアップします。 ③ 昼食(給食)は,午前中に使ったエネルギーを補給し,午後からの勉強や部活動のエネルギー源になりま す。みなさんの健康を考えて作られた栄養バランスの良い給食を残さず食べることは大切なことです。 ④ 夜寝ている間にも脳や体はエネルギーを消費します。成長期は,睡眠中に成長ホルモンが活発に分泌され るので夜ふかしをしないことも大切です。「早寝,早起き,朝ごはん」で生活リズムを整えましょう。

(6)

10月 好ききらいなく何でも食べよう

指導内容:栄養素の3つの働きを知る 小学校 重・健・

選 ・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 私たちが食べている食べ物は,大きく分けると3つの働きをします。 まず,エネルギーになる仲間は,運動したり,勉強したり,体を動かすもとになります。ご飯やパン,う どん,じゃがいもなどです。 ② 次に,体をつくる仲間は,血や肉や骨をつくります。肉・魚・卵・牛乳・大豆や大豆製品の豆腐や納豆, 海そうなどがあります。 ③ そして,体の調子を整える仲間は,病気にかかりにくい体をつくります。にんじんやキャベツなどの野菜 や,りんごやみかんなどの果物です。 ④ このように食べ物は,体の中でそれぞれ違った働きをしています。好きな食べ物だけ食べるのではなく, 3つの仲間を組み合わせて食べましょう。

10月 好ききらいなく何でも食べよう

指導内容:食品の組み合わせや栄養素の働きを知る 中学校 重・健・

選 ・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 私たちは毎日,朝食・昼食・夕食にいろいろな食品を食べるのはなぜでしょう。それは私たちの体に必要 な栄養素をすべて含む食品が無いからです。私たちの体は,食べ物に含まれている様々な栄養素からつく られています。 ② 好きなものばかり食べていると,体はどうなってしまうでしょう。必要な栄養素が不足して,体の働きが 悪くなり,病気にかかりやすくなります。例えば,魚や肉・卵などに多く含まれるたんぱく質が不足する と,病気から体を守る抵抗力が弱くなります。また,野菜が少ないと,ビタミンAやビタミンCが不足し て,体の粘膜や細胞の働きが低下し,抵抗力も下がり,目,口,胃腸などの病気にかかりやすくなったり かぜもひきやすくなります。 ③ 毎日元気に過ごすためには,いろいろな食品を組み合わせてバランスよく食べることが大切です。

(7)

11月 感謝して食べよう

指導内容:食事にかかわる人々や食べ物の命に感謝 することができる 小学校 重・健・選・

感 ・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 毎日なにげなく食べている給食。とてもたくさんの人たちのおかげでできあがります。 ② お米や野菜,果物を育てている農家の方,肉や牛乳を生産している酪農家の方,魚をとる漁師さん,肉屋さん や八百屋さん,パン屋さんや牛乳屋さん。 ③ そして,給食を作ってくれる調理員さん,給食を運んでくれる運転手さんや準備をしてくれる配膳員さん, 先生や給食当番など多くの人たちによって給食が完成します。 ④ 毎日たくさんの人の力で作られている給食に感謝の気持ちをもちましょう。また「いただきます」や「ご ちそうさま」のあいさつは,たくさんの食べ物の「命」に対する感謝の気持ちでもあります。

11月 感謝して食べよう

指導内容:食べ物の命に感謝することができる 中学校 重・健・選・

感 ・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① みなさんは食べ物の「命」について考えた事がありますか。毎日の食事には,たくさんの食べ物が使われ ていますね。 ② 肉や魚はもちろん,野菜や果物など食材のすべてには命がありました。私たちは,そのたくさんの命をい ただき,受け継ぐことで生きていくことができます。ですから,食べ物を残すことは,食べ物の命をむだ にすることになります。残さずいただくことが命を大切にすることになるのです。 ③ 私たちの命を支えてくれるたくさんの食べ物の命に,感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさ ま」を言えるようになりたいですね。

(8)

12月 食べ物と健康との関わりについて知ろう

指導内容:寒さに負けない食べ物を知る 小学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 寒い冬を元気にのりきるためには,どうしたらよいのでしょうか。 かぜは,目には見えないウイルスが体に入ることでかかります。かぜ予防のためには,うがいと手洗いが とても重要です。 ② 体が疲れていると,かぜのウイルスに感染しやすくなります。夜ふかしをしないで睡眠をとり,規則正し い生活を送ることも大切です。 ③ 朝食は 1 日の活動のもとになる食事です。体が温まり,元気に過ごすことが出来ます。朝ごはんの他,昼 ごはん,夕ごはんの3食を食べることも大切です。 ④ 食べ物は,私たちの体の中でいろいろな働きをします。3つの仲間を組み合わせてバランスよく食べるこ とで,体を温め,体力がつき,病気に負けない体をつくります。今日の給食にも3つの仲間の食べ物が入 っています。残さず食べて,体の中から温まり,元気に寒い冬をのりきりましょう。

12月 食べ物と健康との関わりについて知ろう

指導内容: 受験期の栄養の摂り方がわかる 中学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 受験に向けて,朝ご飯を食べることは非常に重要です。脳のエネルギー源はブドウ糖です。ご飯やパ ン,めんなどの主食を食べると体の中で炭水化物が分解されてブドウ糖になります。ですから,朝食 をしっかり食べて,脳の働きを活発にしてあげることが大切です。主菜、副菜もそろえると栄養バラ ンスがさらに良くなります。 ② 豚肉や大豆に含まれるビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変える働きをします。大豆や卵黄に含 まれるレシチンは記憶力や集中力を高めます。また,いわしやさばなどの青魚に含まれるDHA(ド コサヘキサエン酸)は,記憶力を良くし,脳の働きを活発にしてくれます。根菜類や果物に含まれる ビタミンCは脳の血管を丈夫にします。これらの食品を組み合わせて食べることが大切です。 ③ 塾に行っている人は,食事を分けて摂る場合がありますね。学校から帰って,塾に行く前に腹ごしら えをしたいときは,満腹にならない程度に,お餅,おにぎり,サンドイッチ,バナナなど食べるとよ いでしょう。塾から帰った後,おなかがすいた時食べるのは,野菜たっぷりのスープや雑炊などが良 いでしょう。 ④ 体が疲れていると,免疫力が低下し,体調を崩しやすくなります。バランスのよい食事と,十分な睡眠を とることも大切です。規則正しい生活を送り,受験に備えましょう。

(9)

1月 給食について知ろう

指導内容:給食の歴史と茨城県の郷土食を知る 小学校 重・健・選・感・社・

文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 学校給食は,明治22年の食べ物が少なかった時代に,おなかをすかせた小学生のために始まりました。 これがその頃の給食ですが,今のようにいろいろなメニューもなく,栄養的にも満足できるものではあり ませんでした。 ② その後,戦争がおこり学校給食が中止されていましたが,昭和22年には脱脂粉乳だけの給食が出されま した。戦後初めての学校給食がつくられたのは,昭和21年12月24日でした。この日を記念日とし, 1ヶ月後の1月24日から30日までの1週間が「学校給食週間」となりました。 ③ 私たちが住んでいる茨城県では,米や野菜など様々な新鮮でおいしい食べ物がとれます。給食でもたくさ んの食べ物が使われているので,今日の給食には,地域のどんな物が使われているか調べてみましょう。 そして,地域の恵みに感謝して,茨城県に昔から伝わる郷土食や行事食を味わいましょう。 ④ そして私たちは,毎日の給食で,おなかをいっぱいにするだけでなく,友だちと一緒に楽しく食べながら, 食べ物や食べることの大切さについても,勉強することができます。このような学校給食に感謝して,今 日もおいしくいただきましょう。

1月 給食について知ろう

指導内容:給食の歴史と茨城県の郷土食を知る 中学校 重・健・選・感・社・

文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 学校給食は,明治22年に山形県鶴岡市の小学校で,おにぎり・塩鮭・漬け物を出したのが始まりです。 栄養的には満足できるものではありませんでした。 ② 昭和16年から20年ごろには,戦争があって学校給食を続けることが難しくなり中止されていましたが, 昭和22年には脱脂粉乳だけの給食が出されました。戦後初めての学校給食がつくられたのは,昭和21 年12月24日でした。この日を記念日とし,1ヶ月後の1月24日から30日までの1週間が「学校給 食週間」となりました。 ③ 私たちが住んでいる茨城県では,米や野菜など様々な新鮮でおいしい食材がとれます。給食でもたくさん の食材が使われているので,今日の給食には,地域のどんな物が使われているか調べてみましょう。また, 茨城県にはあんこう鍋やそぼろ納豆,すみつかれなどの郷土料理があります。地域の恵みに感謝して,茨 城県に昔から伝わる郷土食や行事食を味わいましょう。 ④ 私たちは毎日の給食で,空腹を満たすだけではなく,友だちと一緒に楽しく食べながら,食べ物や食にか かわることがらについても,勉強することができます。時代とともに移り変わった学校給食の意義を理解 し,感謝の心をもって,今日もおいしく頂きましょう。

(10)

2月 健康になるための食生活について考えよう

指導内容:食べ物と健康について知る 小学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 私たちは毎日,朝ごはん・昼ごはん・夕ごはんにいろいろな食品を食べるのはなぜでしょうか。それは,私た ちの体に必要な栄養を全部もっている食品がないからです。 ② 栄養のバランスを考える時の目安として,主食・主菜・副菜をそろえることが良いといわれています。主食と は,ごはん・パン,めん類などです。おもに体を動かすエネルギーとなります。主菜とは,魚・肉・卵などで す。おもに体をつくります。副菜は,野菜,海そうなどです。おもに体の調子をととのえます。 ③ 給食は,主食・主菜・副菜がそろっていて,1食分の栄養のバランスや量が考えられています。 ④ そして,みなさんが元気に過ごせるよう,いろいろな食べ物を組み合わせて作られています。かぜなどの病気 にまけない体をつくり,運動や勉強をがんばることのできる体力がつけるためにも,よくかんで残さず食べま しょう。

2月 健康になるための食生活について考えよう

指導内容:食べ物と生活習慣病について理解する 中学校 重・

健 ・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 小学校の家庭科では,栄養素の働きにより,3つのグループがあると勉強したことを覚えていますか。中学校 の家庭科では6つの食品群について学びます。健康的な体づくりのためには,6つの食品群を知り,食品群に 偏りがないよう,いろいろな食品をとることが大切です。給食は6つの食品群からバランスよく食品を組み合 わせています。 ② 1食に主食・主菜・副菜をそろえた食事をすることも,とても大切です。特に野菜を使った副菜を毎食摂るこ とを心がけましょう。 ③ 健康に生活するために一番大切なことは,毎日しっかりと朝食を食べることです。毎日朝食を食べることで, 生活リズムが整い,良い生活習慣が身に付きます。 ④ がんや心臓病,脳疾患などの生活習慣病を予防するためには,糖分・脂肪分・塩分の摂りすぎに注意しましょ う。これらはスナック菓子や清涼飲料水にも多く含まれているので,間食などで知らず知らずのうちに摂りす ぎてしまうことがあります。生活習慣病の予防のために,食習慣の見直しをしていきましょう。

(11)

3月 自分の食生活を振り返ろう

指導内容:1年間を振り返る 小学校

重 ・健・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 給食当番の仕事をみんなと協力して,給食の準備や後片づけができましたか。給食当番以外の人も給食当番 の人を思いやる気持ちで準備や後片づけを協力することが大切です。 ② マナーを考えて食べることができましたか。はしの使い方や食べる姿勢など,正しい食事のマナーができる と,一緒に食事する人も気持ちが良いですね。 ③ 給食を毎日全部食べられましたか。食べ物にはいろいろな働きがあります。毎日元気に過ごせるように,苦 手なものも少しずつ減らしていけるといいですね。 ④ 材料になる野菜や家畜を育ててくれる人,献立を考えてくれる人,食べ物を運んでくれる人,料理を作って くれる人,学級の給食当番など,たくさんの人にお世話になって給食を食べています。また,私たちの命を 支えてくれている食べ物の命にも感謝して,心を込めて「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあい さつができるといいですね。

3月 自分の食生活を振り返ろう

指導内容:1年間を振り返る 中学校

重 ・健・選・感・社・文 指導資料 主な発問及び指導内容 ① 毎日,規則正しい食事をしていますか。朝食,昼食,夕食を決まった時刻にきちんと食べることは,毎日元 気に過ごすために大切です。特に朝食は,体温を上げ,学習能力や運動能力を活発にしてくれます。 ② 栄養素とその働きについて考えながら食べることが出来ましたか。健康な体づくりのためには,主食・主菜・ 副菜をそろえ,いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。 ③ 食べ物を大事にし,感謝して食べることが出来ましたか。いろいろな食品を組み合わせておいしい給食にな るまでには,食べ物の命をいただいていることや,たくさんの人に感謝の気持ちを忘れないようにしたいで すね。 ④ 給食をとおして自分の食生活を振り返れましたか。食事と体の健康は密接に結びついています。健康な体づ くりのためにも足りなかったところは直していけるといいですね。 参考:カット 茨城県学校栄養士協議会 (ご使用にあたり) この「給食時のワンポイント指導」に使用したイラストは全て茨城県学校栄養士協議会で作成したものです。他のイ ラストをご覧になりたい場合は,近くの栄養教諭,学校栄養職員に声をかけて下さい。

参照

関連したドキュメント

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

印刷物をみた。右側を開けるのか,左側を開け

同研究グループは以前に、電位依存性カリウムチャネル Kv4.2 をコードする KCND2 遺伝子の 分断変異 10) を、側頭葉てんかんの患者から同定し報告しています

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは