• 検索結果がありません。

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

経済数学演習問題2018529I ~a,~b,~c ∈ Rnに対して

||~a + ~b + ~c||2= ||~a||2+ ||~b||2+ ||~c||2+ 2(~a,~b) + 2(~b, ~c) + 2(~a, ~c) が成立することを示しましょう.(「線型代数学」教科書13ページ、演習1.17) II ~a ∈ Rnがすべての~x ∈ Rnに対して垂直,すなわち (~a, ~x) = 0 (~x ∈ Rn) が成立するとします.このとき~a = ~0となることを示しましょう.(「線型代数学」教科書13ページ、演習 1.19) III ~f1, ~f2, ~f3∈ Rnが ( ~fi, ~fj) =  1 (i = j) 0 (i 6= j) を満たすとします. (1) ||x ~f1+ y ~f2||2= x2+ y2 ||x ~f1+ y ~f2+ z ~f3||2= x2+ y2+ z2 を示しましょう. (2)~g ∈ Rnに対して ||~g − x ~f1− y ~f2||2= ||~g||2+ x2+ y2− 2x(~g, ~f1) − 2y(~g, ~f2) が成立することを示しましょう. IV ~a =     1 2 −3 4     , ~b =     1 −1 −1 1     に対して||~a − t~b||2を最小にするtを求めましょう. V ~a =   1 1 1  , ~b =   2 −1 −1  , ~g =   0 0 1   とします. (1) (~a,~b) = 0であることを示しましょう. (2) ||~g − x~a − y~b||2を最小にするx, yを求めましょう. VI ~a = α β ! 6= ~0とします。w~ を~v ∈ R2~a方向の直交射影とします。このとき ~ q = ~v + 2( ~w − ~v) = 2 ~w − ~v に対して ~ q = Q~v

(2)

を満たす行列Qを求めましょう。さらに ~a =cos θ sin θ  のときQを求めましょう。 VII R1, R2 ∈ M2(R)を直交行列であるとします.このときR1R2とtR1が直交であることを証明しま しょう. VIII 次の~a,~b ∈ Rnに対して L = {x~a + y~b; x, y ∈ R} を考えます.条件 ||~p|| = ||~q|| = 1, (~p, ~q) = 0 を満たす~p, ~q ∈ Lを求めましょう. (1) ~a =     1 1 1     , ~b =     2 1 −1     (2) ~a =     1 0 −1     , ~b =     2 2 1     (3) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 −1 1       (4) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 2 1       IX(VIIIの続き)Iの~p, ~qを用いて以下の~cのLへの直交射影~v0を求めましょう.そして ~v0= x~a + y~b||2 を満たすx, yを求めましょう. (1) ~c =     0 0 1     (2) ~c =     0 0 1     (3) ~c =       1 0 0 0       (4) ~c =       0 0 0 1      

X次の~a,~b ∈ Rnに対して2列の行列X = (~a ~b)を定めます.tXXdet(tXX)を求めましょう.

(1) ~a =     1 1 1     , ~b =     2 1 −1     , (2) ~a =     1 −1 1     , ~b =     2 −2 2     , (3) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 −1 1      

(3)

経済数学演習問題2018529

 

I ~a,~b,~c ∈ Rnに対して

||~a + ~b + ~c||2= ||~a||2+ ||~b||2+ ||~c||2+ 2(~a,~b) + 2(~b, ~c) + 2(~a, ~c) が成立することを示しましょう.(「線型代数学」教科書13ページ、演習1.17)

 

解答 

||~a + ~b + ~c||2= ||~a + ~b + ||2+ 2(~a + ~b, ~c) + ||~c||2

= ||~a||2+ 2(~a,~b) + ||~b||2+ 2(~a, ~c) + 2(~b, ~c) + ||~c||2 = ||~a||2+ ||~b||2+ ||~c||2+ 2(~a,~b) + 2(~b, ~c) + 2(~a, ~c)

  II ~a ∈ Rnがすべての~x ∈ Rnに対して垂直,すなわち (~a, ~x) = 0 (~x ∈ Rn) が成立するとします.このとき~a = ~0となることを示しましょう.(「線型代数学」教科書13ページ、演習 1.19)   解答 ~x = ~aとすると

||~a||2= (~a, ~a) = 0 から~a = ~0が従います.   注意~a ∈ Rnに対して ||~a|| = 0 ⇔ ~a = ~0 が成立します.  

(4)

  III ~f1, ~f2, ~f3∈ Rnが ( ~fi, ~fj) =  1 (i = j) 0 (i 6= j) を満たすとします. (1) ||x ~f1+ y ~f2||2= x2+ y2 ||x ~f1+ y ~f2+ z ~f3||2= x2+ y2+ z2 を示しましょう. (2)~g ∈ Rnに対して ||~g − x ~f1− y ~f2||2= ||~g||2+ x2+ y2− 2x(~g, ~f1) − 2y(~g, ~f2) が成立することを示しましょう.   解答(1)  ||x ~f1+ y ~f2||2= ||x ~f1||2+ 2(x ~f1, y ~f2) + ||y ~f2||2 = x2|| ~f1||2+ 2xy( ~f1, ~f2) + y2|| ~f2||2 = x2· 1 + 2xy · 0 + y2· 1 = x2+ y2 ||x ~f1+ y ~f2+ z ~f3||2= ||x ~f1+ y ~f2||2+ 2(x ~f1+ y ~f2, z ~f3) + ||z ~f3||2 = x2+ y2+ 2xz( ~f1, ~f3) + 2yz( ~f2, ~f3) + z2|| ~f3||2 = x2+ y2+ 2xz · 0 + 2yz · 0 + z2· 1 = x2+ y2+ z2 (2) ||~g − x ~f1− y ~f2||2= ||~g||2− 2(x ~f1+ y ~f2, ~g) + ||x ~f1+ y ~f2||2 = ||~g||2− 2x( ~f1+ y ~f2, ~g) − 2y( ~f2, ~g) + x2+ y2 = ||~g||2+ x2+ y2− 2x(~g, ~f1) − 2y(~g, ~f2)   IV ~a =     1 2 −3 4     , ~b =     1 −1 −1 1     に対して||~a − t~b||2を最小にするtを求めましょう.   解答  ||~a||2= 1 + 4 + 9 + 16 = 30 (~a,~b) = 1 + (−2) + 3 + 4 = 6 ||~b||2= 1 + 1 + 1 + 1 = 4

(5)

から

||~a − t~b||2= ||~a||2− 2t(~a,~b) + ||~b||2 = 4t2− 12t + 30 = 4  t − 3 2 2 + 21 となります.従ってt = 32 のとき最小値21を取ります.   V ~a =   1 1 1  , ~b =   2 −1 −1  , ~g =   0 0 1   とします. (1) (~a,~b) = 0であることを示しましょう. (2) ||~g − x~a − y~b||2を最小にするx, yを求めましょう.   解答(1)  (~a,~b) = 1 · 2 + 1 · (−1) + 1 · (−1) = 2 − 1 − 1 = 0 (2) 

||~g − x~a − y~b||2= ||~g||2− 2(~g, x~a + y~b) + ||x~a + y~b||2

= ||~g||2− 2x(~g, ~a) − 2y(~g,~b) + ||x~a||2+ 2(x~a, y~b) + ||y~b||2

= ||~g||2− 2x(~g, ~a) − 2y(~g,~b) + x2||~a||2+ 2xy(~a,~b) + y2||~b||2

= 12− 2x · 1 − 2y(−1) + x2· 3 + 2xy · 0 + y2· 6 = 3x2− 2x + 6y2+ 2y + 1 = 3  x − 1 3 2 + 6  y +1 6 2 + 1 −1 3 − 1 6 = 3  x − 1 3 2 + 6  y +1 6 2 +1 2 からx = 13, y = −16 のとき最小値12 を取ります.

(6)

  VI ~a = α β ! 6= ~0とします。w~ を~v ∈ R2~a 方向の直交射影とします。このとき ~ q = ~v + 2( ~w − ~v) = 2 ~w − ~v に対して ~ q = Q~v を満たす行列Qを求めましょう。さらに ~a =cos θ sin θ  のときQを求めましょう。 x y   解答  ~ v =x y  とすると ~ w = (~a, ~v) ||~a||2 = αx + βy α2+ β2 α β  = 1 α2+ β2 α2x + αβy αβx + β2y  = 1 α2+ β2  α2 αβ αβ β2  x y  から ~ q = 2 ~w − ~v =  2 α2+ β2  α2 αβ αβ β2  − I2  x y  = 1 α2+ β2 α2− β2 2αβ 2αβ −α2+ β2  x y  となりますから Q = 1 α2+ β2 α2− β2 2αβ 2αβ −α2+ β2  となります.特に~a = cos θ sin θ ! のとき Q =cos 2θ sin 2θ sin 2θ − cos 2θ  となります.   VII R1, R2∈ M2(R)を直交行列であるとします.このときR1R2とtR1が直交であることを証明しま しょう.   解答  t(R 1R2)R1R2=tR2tR1R1R2=tR2I2R2=tR2R2= I2 R1R2t(R1R2) = R1R2tR2tR1= R1I2tR1= R1tR1= I2

(7)

からR1R2が直交であることが分かります.他方 t tR 1 tR 1= R1tR1= I2 tR 1t tR1 =tR1R1= I2 からtR1が直交であることが分かります.   VIII(教科書20p. 演習1.2.4の拡張) 次の~a,~b ∈ Rnに対して L = {x~a + y~b; x, y ∈ R} を考えます.条件 ||~p|| = ||~q|| = 1, (~p, ~q) = 0 を満たす~p, ~q ∈ Lを求めましょう. (1) ~a =     1 1 1     , ~b =     2 1 −1     (2) ~a =     1 0 −1     , ~b =     2 2 1     (3) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 −1 1       (4) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 2 1         解答 (1) ~bの~a方向への直交射影w~は ~ w = (~a,~b) ||~a||2 = 2 3~a と求められます.このとき~aの垂直なベクトルとして ~b − ~w =   2 1 −1  − 2 3   1 1 1  = 1 3   4 1 −5   が求まります.このとき~aと~b − ~wを正規化した ~ p = 1 ||~a||~a = 1 √ 3   1 1 1  , ~q = 1 ||~b − ~w||(~b − ~w) = 1 √ 42   4 1 −5   がLの正規直交基底となります. (2) ~bの~a方向への直交射影w~ は ~ w = (~a,~b) ||~a||2 = 1 2~a と求められます.このとき~aの垂直なベクトルとして ~b − ~w =   2 2 1  − 1 2   1 0 −1  = 1 2   3 4 3  

(8)

が求まります.このとき~aと~b − ~wを正規化した ~ p = 1 ||~a||~a = 1 √ 2   1 1 1  , ~q = 1 ||~b − ~w||(~b − ~w) = 1 √ 34   3 4 3   がLの正規直交基底となります. (3) ~bの~a方向への直交射影w~ は ~ w =(~a,~b) ||~a||2 = − 1 4~a と求められます.このとき~aの垂直なベクトルとして ~b − ~w =     1 0 −1 1     +1 4     1 1 1 −1     = 1 4     5 1 −3 3     が求まります.このとき~aと~b − ~wを正規化した ~ p = 1 ||~a||~a = 1 2     1 1 1 −1     , ~q = 1 ||~b − ~w||(~b − ~w) = 1 √ 44     5 1 −3 3     がLの正規直交基底となります. (4) ~bの~a方向への直交射影w~ は ~ w = (~a,~b) ||~a||2 = 2 4~a = 1 2~a と求められます.このとき~aの垂直なベクトルとして ~b − ~w =     1 0 2 1     −1 2     1 1 1 −1     = 1 2     1 −1 3 3     が求まります.このとき~aと~b − ~wを正規化した ~ p = 1 ||~a||~a = 1 2     1 1 1 −1     , ~q = 1 ||~b − ~w||(~b − ~w) = 1 √ 20     1 −1 3 3     がLの正規直交基底となります.   IX(VIIIの続き)Iのp, ~~ qを用いて ||~c − x~a − y~b||2 を最小にするx, y ∈ Rを求めましょう. (1) ~c =     0 0 1     (2) ~c =     0 0 1     (3) ~c =       1 0 0 0       (4) ~c =       0 0 0 1        

(9)

解説 ~p, ~qと~a,~bの間に関係 ~ p = 1 ||~a||~a ~ q = 1 ||~b − ~w|| ~b − (~a,~b) ||~a||2~a ! があることに注意しましょう.従って (~p ~q) = (~a ~b)   1 ||~a|| − 1 ||~b− ~w||· (~a,~b) ||~a||2 0 1 ||~b− ~w||   が成立します.この等式の右辺に現れる行列をSとするとSは正則となります. ξ~p + η~q = (~p ~q)ξ η  = (~a ~b)Sξ η  = (~a ~b)x y  から Sξ η  =x y  従って x y  = S−1ξ η  が成立します.以上から任意の x y ! ∈ R2 に対して一意的に ξ η ! ∈ R2 が存在して x~a + y~b = ξ~p + η~q が成立します.ここで~c − ~v||2を最小とする~v = x~a + y~b = ξ~p + η~q ∈ Lを求めます. ||~c − x~a − y~b||2= ||~c − ξ~p − η~q||2 = ||~c||2+ ξ2||~p||2+ η2||~q||2− 2ξ(~c, ~p) − 2η(~c, ~q = ||~c||2+ ξ2− 2ξ(~c, ~p) + +η2||~q||2− 2η(~c, ~q = (ξ − (~c, ~p))2+ (η − (~c, ~q))2+ ||~c||2− (~c, ~p)2− (~c, ~q)2 から ξ = (~c, ~p), η = (~c, ~q) のとき||~x − ξ~p − η~q||2は最小となります.こここで求めた ~v = ~v0= (~c, ~p)~p + (~c, ~q)~q が ~ v0∈ L, (~c − ~v0) ⊥ L を満たす~cのLへの直交射影となります. 解答

(10)

(1) ~ p = √1 3   1 1 1  , ~q = 1 √ 42   4 1 −5   であることがIで示されています.これから (~c, ~p) =     0 0 1  , 1 √ 3   1 1 1    = 1 √ 3, (~c, ~q) =     0 0 1  , 1 √ 42   4 1 −5    = − 5 √ 42 となります.このとき求める直交射影は ~ v0= x~a + y~b = (~c, ~p)~p + (~c, ~q)~q =√1 3· 1 √ 3   1 1 1  − 5 √ 42 1 √ 42   4 1 −5  = 1 14   −2 3 13   となります.この式を直接xとyについて解くと   1 2 −2 14 1 1 143 1 −1 −13 14  →   1 2 −2 14 0 −1 5 14 0 −3 −15 14  →   1 2 −2 14 0 1 −5 14 0 −3 −15 14  →   1 0 148 0 1 −5 14 0 0 0   から x = 6 7, y = − 5 14 であることが分かります. 注意S = 1 √ 3 − 3 √ 42· 2 3 0 √3 42 ! を用いて x y  = 1 √ 3 − 2 √ 42 0 √3 42 ! 1 √ 3 −5 42 ! =  4 7 −5 14  とも計算ができます. (2) ~ p = √1 2   1 0 −1  , ~q = 1 √ 34   3 4 3   であることがIで示されています.これから (~c, ~p) =     0 0 1  , 1 √ 2   1 0 −1    = − 1 √ 2, (~c, ~q) =     0 0 1  , 1 √ 34   3 4 3    = 3 √ 34 となります.このとき求める直交射影は ~v0=x~a + y~b = (~c, ~p)~p + (~c, ~q)~q = −√1 2 · 1 √ 2   1 0 −1  + 3 √ 34 1 √ 34   3 4 3  = 1 17   −4 6 13  

(11)

となります.この式を直接xとyについて解くと   1 2 −4 17 0 2 176 −1 1 −13 17  →   1 2 −4 17 0 2 176 0 3 −9 17  →   1 2 −4 17 0 1 173 0 3 −9 17  →   1 0 −2 017 0 1 173 0 0 0   から x = −20 17, y = 3 17 であることが分かります. 注意S = 1 √ 2 − 2 √ 34· 1 2 0 2 34 ! を用いて x y  = 1 √ 2 − 1 √ 34 0 √2 34 ! −1 2 3 √ 34 ! =− 20 17 3 17  とも計算ができます. (3) ~ p = 1 2     1 1 1 −1     , ~q = √1 44     5 1 −3 3     であることがIで示されています.これから (~c, ~p) =         1 0 0 0     ,1 2     1 1 1 −1         = 1 2, (~c, ~q) =         1 0 0 0     ,√1 44     5 1 −3 3         = √5 44 となります.このとき求める直交射影は ~ v0= x~a + y~b = (~c, ~p)~p + (~c, ~q)~q = 1 2· 1 2     1 1 1 −1     +√5 44 1 √ 44     5 1 −3 3     = 1 11     9 4 −1 1     となります.この式を直接xとyについて解くと     1 1 119 1 0 114 1 −1 −1 11 −1 1 111     →     0 1 115 1 0 114 0 1 −5 11 0 −1 5 11     →     1 0 114 0 1 115 0 0 0 0 0 0     から x = 4 11, y = 5 11 であることが分かります. 注意S = 1 2 − 4 √ 44· − 1 4  0 √4 44 ! = 1 2 1 √ 44 0 √4 44 ! を用いて x y  = 1 2 1 √ 44 0 √4 44 ! 1 2 5 √ 44  = 4 11 5 11 

(12)

とも計算ができます. (4) ~ p = 1 2     1 1 1 −1     , ~q = √1 20     1 −1 3 3     であることがIで示されています.これから (~c, ~p) =         0 0 0 1     ,1 2     1 1 1 −1         = −1 2, (~c, ~q) =         0 0 0 1     ,√1 20     1 −1 3 3         = √3 20 のとき最小値をとります.このとき求める直交射影は ~ v0= x~a + y~b = (~c, ~p)~p + (~c, ~q)~q = −1 2· 1 2     1 1 1 −1     +√3 20 1 p(20)     1 −1 3 3     = 1 10     −1 −4 2 7     となります.この式を直接xとyについて解くと     1 1 −1 10 1 0 −4 10 1 2 102 −1 1 107     →     0 1 103 1 0 −4 10 0 2 106 0 1 103     →     1 0 −4 10 0 1 103 0 0 0 0 0 0     から x = − 4 10, y = − 3 10 であることが分かります. 注意S = 1 2 − 2 √ 20· 1 2 0 √2 20 ! = 1 2 − 1 √ 20 0 √2 20 ! を用いて x y  = 1 2 − 1 √ 20 0 √2 20 ! −1 2 3 √ 20  =− 4 10 3 10  とも計算ができます.  

X次の~a,~b ∈ Rnに対して2列の行列X = (~a ~b)を定めます.tXXdet(tXX)を求めましょう.

(1) ~a =     1 1 1     , ~b =     2 1 −1     , (2) ~a =     1 −1 1     , ~b =     2 −2 2     , (3) ~a =       1 1 1 −1       , ~b =       1 0 −1 1        

(13)

解答 X = (~a ~b)に対して tXX = t~a t~b  (~a ~b) = t~a · ~a t~a · ~b t~b · ~a t~b ·~b ! = ||~a|| 2 (~a,~b) (~b, ~a) ||~b||2 ! となることに注意しましょう.ここで~a,~b ∈ Rnに対して t~a · ~b = (~a,~b) であることを用いました.ここで計算するtXXXGram行列と呼びます. (1) tXX =3 2 2 6  , det(tXX) = 3 2 2 6 = 14 (2) tXX =3 6 6 12  , det(tXX) = 3 6 6 12 = 0 (3) tXX =4 1 1 3  , det(tXX) = 4 1 1 3 = 11 注意 上のX = (~a ~b)に対して tXX が正則 ⇔ ~a ∦ ~b が成立します.det(tXX)の値に注意しましょう.

参照

関連したドキュメント

The main purpose of this paper is to establish new inequalities like those given in Theorems A, B and C, but now for the classes of m-convex functions (Section 2) and (α,

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

Lemma 4.1 (which corresponds to Lemma 5.1), we obtain an abc-triple that can in fact be shown (i.e., by applying the arguments of Lemma 4.4 or Lemma 5.2) to satisfy the

※ MSCI/S&P GICSとは、スタン ダード&プアーズとMSCI Inc.が共 同で作成した世界産業分類基準 (Global Industry Classification

[r]

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

While Team Bear had some teammates who don’t enjoy heights, Team Lion seemed to have no fear at all. You finished the challenge quicker than Team Bear, but you also argued more

しかし , 特性関数 を使った証明には複素解析や Fourier 解析の知識が多少必要となってくるため , ここではより初等的な道 具のみで証明を実行できる Stein の方法