• 検索結果がありません。

人権教育・啓発に関する基本計画 概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "人権教育・啓発に関する基本計画 概要"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

松山市人権啓発施策に関する基本方針

<改訂版>

(2)

目 次

1.基本方針策定の背景

1 (1) 国連の動向 1 (2) 国の動向 1 (3) 愛媛県の動向 2 (4) 松山市の動向 2

2.基本方針の基本的な考え方

3.基本方針における重点的な取り組み

4 (1) あらゆる場を通じた人権教育・啓発施策の推進 4 (2) 重要課題等へのきめ細かな施策の推進 4 (3) 総合的で効果的な推進体制等の確立 4

4.基本方針を推進していくためのスローガン

5.重点的な取り組みにもとづく施策

5 (1) あらゆる場を通じた人権教育・啓発施策の推進 5 ア. 学校等における人権教育・啓発施策の推進 5 ①就学前における人権教育・啓発施策の推進 5 ②学校における人権教育・啓発施策の推進 5 イ. 家庭・地域における人権教育・啓発施策の推進 6 ウ. 企業における人権教育・啓発施策の推進 6 (2) 重要課題等へのきめ細かな施策の推進 7 ア. 重要課題への対応 7 ①女性 7 ②子ども 8 ③高齢者 9 ④障がい者 10 ⑤同和問題 11 ⑥外国人 11 ⑦HIV感染者等 12 ⑧ハンセン病患者・回復者等 13 ⑨刑を終えて出所した人 14 ⑩犯罪被害者等 14 ⑪インターネットによる人権侵害 15 ⑫性的マイノリティ 15 ⑬北朝鮮による拉致問題 16 ⑭その他 16 イ. 人権にかかわりの深い特定の事業に従事する者に対する取り組み 17 (3) 総合的で効果的な推進体制等の確立 17 ア. 行政内部の基盤整備 17 イ. 市民との協働体制の強化 18 ウ. 関係団体との連携強化 18

6.人権相談の体制について

19 用語解説(50音順) 21 参考資料 27 人権関係年表 28 世界人権宣言 33 日本国憲法(抄) 36 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 39 愛媛県人権尊重の社会づくり条例 40 松山市人権啓発施策推進条例 42 松山市人権尊重都市宣言 46

(3)

- 1 -

1.基本方針策定の背景

(1)国連の動向

国連は第二次世界大戦の反省に立って、昭和23(1948)年12月10日、第3回 総会において「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とに ついて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって 行動しなければならない」とする「世界人権宣言」を採択しました。 以後、この精神を実現するために「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」 「国際人権規約」「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」「児童の権利に 関する条約」等、数多くの人権に関する条約を採択するとともに、世界人権会議等の開催 や、「国際婦人年」「国際児童年」「国際障害者年」等の国際年を定める等、人権の尊重や差 別の撤廃に向けて様々な取り組みを行ってきました。 しかしながら、こうした取り組みにもかかわらず、世界各地で地域紛争が多発し人権が 侵害される状況が続く中で、人権に対する取り組みを強化させるために、平成6(199 4)年国連人権高等弁務官制度を創設し、さらには、平成7(1995)年から平成16 (2004)年までの10年間を「人権教育のための国連10年」とすることを国連総会 で採択し、「21世紀は人権の世紀」を合言葉に、世界各国・地域において「人権教育」が 積極的に進められました。

(2)国の動向

我が国においては、すべての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の下で、人 権に関する諸条約へ加入するとともに、人権に関する諸制度の整備や様々な施策が進めら れてきました。 「人権教育のための国連10年」を踏まえ、人権という普遍的文化を築くために、平成 7(1995)年、内閣に「人権教育のための国連10年推進本部」を設置し、平成9(1 997)年には国内行動計画を策定しました。 また、平成8(1996)年には人権擁護に関する国の責任と義務を明らかにするため、 「人権擁護施策推進法」が制定され、「人権擁護推進審議会」が設置されました。 そして、平成11(1999)年に「人権尊重の理念に関する国民相互の理解を深める ための教育及び啓発に関する施策の総合的な推進に関する基本的事項について」の答申が 出され、平成13(2001)年には「人権救済制度の在り方について」の答申が出され ました。 さらには、こうした取り組みや答申等を踏まえて、教育・啓発に関する理念や国、地方 公共団体、国民の責務を明らかにするため、平成12(2000)年に「人権教育及び人 権啓発の推進に関する法律」が制定され、同法に基づき、平成14(2002)年に「人 権教育・啓発に関する基本計画」が策定・公表されました。その具体化として、平成15 (2003)年度に「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」を設置し、国として の人権教育指針ともいうべき「とりまとめ」の第一次(2004年)から第三次(200 8年)を公表し、都道府県・政令都市・市町村教育委員会及び各学校に対し、人権教育の 積極的な推進が提起されました。「とりまとめ」では、人権教育の目標として、「[自分の大 切さとともに他の人の大切さを認めること]ができるということが態度や行動にまで現れ

(4)

- 2 - るようにすることが必要である」ことが掲げられています。

(3)愛媛県の動向

愛媛県においては、「人権教育のための国連10年」への取り組みは、重要かつ有意義である とし、人権擁護推進審議会答申の趣旨も踏まえ、平成12(2000)年3月に「人権教育の ための国連10年愛媛県行動計画」を策定し、人権教育・啓発を推進しています。 また、県民とともに人権が尊重される社会づくりの実現を進めるため、平成13(20 01)年4月に「愛媛県人権尊重の社会づくり条例」を施行し、この条例に基づき設置さ れた「愛媛県人権施策推進協議会」の提言を受けて、平成15(2003)年4月に人権 啓発の拠点として、愛媛県人権啓発センターを設置しました。 そして、平成16(2004)年12月には、「愛媛県人権尊重の社会づくり条例」に基 づき「愛媛県人権施策推進基本方針」を策定し、5年後の見直しとして平成22(201 0)年1月に基本方針の改訂版を公表する等、人権尊重意識の高揚や人権擁護のための施 策を展開しています。

(4)松山市の動向

本市においては、同和問題をはじめ様々な人権問題の分野で差別や偏見の解消に向け、 教育や啓発活動に取り組んできたところです。この間、平成5(1993)年に「人権尊 重都市宣言」を、また、平成12(2000)年には、それまで築いてきた人権・同和教 育、啓発活動の成果を基調とし、幅広い人権課題に総合的に対応するため、それまでの同 和対策課と同和教育課を併合して、人権啓発課を創設するとともに、国連での「人権教育 のための国連10年」の採択に基づき、国が策定した「人権教育のための国連10年に関 する国内行動計画」を念頭に本市の人権課題解決への施策の展開を示す「松山市人権啓発 推進指針」及び「推進プラン」を同年に策定し、この「指針」「推進プラン」に基づき、人 権啓発施策の総合的かつ効果的な推進に努めています。 さらに、平成15(2003)年には、これまでの松山市隣保館条例を全部改正し、よ り一層人権教育・啓発施策の推進を図るため、「松山市人権啓発施策推進条例」を制定する とともに、同年策定の「第5次松山市総合計画」においてもすべての人が尊重される社会 づくりを推進していく基本計画を策定しました。 しかし、近年の社会経済状況の変化に伴い、人権問題は複雑・多様化するとともに、イ ンターネットを使っての誹謗・中傷等新たな人権課題も生じています。 そのため、平成18(2006)年7月に「人権啓発施策に関する基本方針」を策定い たしました。 さらには、その策定から5年が経過したことから、社会情勢の変化や国や県の方針の変 更を参考にして見直しを行うことにしました。見直し点は、「性的マイノリティ」及び「北 朝鮮による拉致問題」の2課題を「重要課題」に位置付け、それぞれの現状と課題及び施 策の基本方向を明らかにしました。

(5)

- 3 -

2.基本方針の基本的な考え方

人権とは「人々が生存と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」と人権擁護推 進審議会答申では定義しており、「人権教育・啓発に関する基本計画」では、「人間の尊厳 に基づいて各人が持っている固有の権利であり、社会を構成するすべての人々が個人とし ての生存と自由を確保し、社会において幸福な生活を営むために欠かすことのできない権 利」と明記しています。また、人権尊重の理念については、「自分の人権のみならず他人の 人権についても正しく理解し、その権利の行使に伴う責任を自覚して、人権を相互に尊重 し合うこと、すなわち、人権の共存の考え方」として理解すべきであるとされています。 そして、人権教育・啓発の基本理念として、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 に「国及び地方公共団体が行う人権教育及び人権啓発は、学校、地域、家庭、職域その他 の様々な場を通じて、国民が、その発達段階に応じ、人権尊重の理念に対する理解を深め、 これを体得することができるよう、多様な機会の提供、効果的な手法の採用、国民の自主 性の尊重及び実施機関の中立性の確保を旨として行われなければならない」と規定してい ます。 平成19(2007)年に本市が実施した「人権問題に関する市民意識調査」では、「今 の日本は人権が尊重されている社会だと思いますか」という問いに対して、全体の4割以 上の人が「十分尊重されている」「おおむね尊重されている」「改善の方向に向かっている」 と肯定的に評価しています。また、人権問題に対する関心度では、「おおいに関心がある」 「少しは関心がある」と回答した人が全体の6割強と人権問題に対する市民の関心も高い という結果が出ています。 しかし、同調査では7割以上の人が「同和問題にかかわる差別がある」と答える等、解 決していない問題も明らかにされています。 このため、市民一人ひとりが多様化・潜在化する人権問題の現状を的確に把握し、人権 問題を自分自身のこととして真摯に受けとめ、人権尊重の理念が知識としてのみならず意 識として十分身に付けていくことが重要です。そのためにあらゆる場を通じて、その発達 段階に応じた人権教育・啓発施策の推進に努め、人権教育・啓発活動の成果が、全ての市 民生活の分野で日常生活化し、互いの人権を認め合い、尊重し合う社会の実現を目指しま す。

(6)

- 4 -

3.基本方針における重点的な取り組み

(1)あらゆる場を通じた人権教育・啓発施策の推進

全ての人々の基本的人権を尊重していくためには、だれもがどこでも人権問題を身近な 問題として捉えることができる機会づくりが重要です。市民一人ひとりがこうした機会を 通じて、人権問題を日常的な話題として取り上げることによって、人権を尊重する意識の 確立とこれに基づいた行動が日常生活化されることを目指します。 そこで、あらゆる場を通じて、その発達段階に応じた、すなわち、学校における人権教 育・啓発施策の推進をはじめ、家庭、公民館やふれあいセンター(隣保館)を核とした地 域社会における人権教育・啓発施策の推進、ならびに職場を対象とした企業における人権 教育・啓発施策の推進等において、学習会の開催、人権に関する情報・資料の提供、マス メディアの活用等を通じた幅広い人権教育・啓発活動を積極的に展開します。

(2)重要課題等へのきめ細かな施策の推進

人権問題は、同和問題をはじめ、女性・子ども・高齢者・障がい者・外国人等、広範多 岐にわたっており、現代の社会に生きる者として一日も早く解決をしなければならない課 題です。 そこで、以下の重要課題を全市的な課題として捉え、きめ細かな施策を推進することに よって、市民一人ひとりに対する正しい知識と理解を深めていきます。 人権教育・啓発の推進に関する重要な人権課題 女性、子ども、高齢者、障がい者、同和問題、外国人、HIV感染者等、ハンセン病 患者・回復者等、刑を終えて出所した人、犯罪被害者等、インターネットによる人権侵 害、性的マイノリティ、北朝鮮による拉致問題、その他の課題[アイヌの人々、ホーム レスの人々、人身取引] また、「人権教育のための国連10年に関する国内行動計画」において掲げていた人権に かかわりの深い特定の職業、いわゆる公務員、教職員、警察職員、消防職員、保健・医療・ 福祉関係者、マスメディア関係者等13業種に従事する者は、その職務の性質上、人権に 配慮することが求められており、これらの特定の職業に携わる者についても、引き続きよ り効果的な手法による人権教育・啓発活動を推進します。 職務上、人権にかかわりの深い職業従事者(13業種に従事する者) 検察職員、矯正施設・更生保護関係職員等、入国管理関係職員、学校教育・社会教育 関係職員、医療関係者、福祉関係職員、海上保安官、労働行政関係職員、消防職員、警 察職員、自衛官、公務員、マスメディア関係者

(3)総合的で効果的な推進体制等の確立

人権の問題は、市民一人ひとりの問題であるという観点に立ち、必要な推進体制の整備 を行い、国や県をはじめ関係団体との連携を図りながら、人権啓発施策を総合的かつ効果 的に推進していきます。

(7)

- 5 - そのために、行政内部の基盤整備を行い、市関係部局・課が一致協力し、速やかな対応 に努めるとともに、市民との協働ならびに関係団体との連携強化を図ることによって、人 権尊重意識の輪が広がり、日常生活化していくことを目指します。

4.基本方針を推進していくためのスローガン

「誇れる」人権尊重で笑顔に』-人にやさしい、人がやさしいまち 松山-

基本理念に基づき、重点的な取り組みを推進していく姿勢として、市民の笑顔をキーワ ードにします。

5.重点的な取り組みに基づく施策

(1) あらゆる場を通じた人権教育・啓発施策の推進

ア.学校等における人権教育・啓発施策の推進

①就学前における人権教育・啓発施策の推進

人間形成の基礎が培われる幼児期は大切な時期であり、様々な遊びや人と人との ふれあい等を通して、自分を意識したり、相手の存在に気付いたりするとともに、 社会生活を営んでいくうえでの基本的なルールやマナー、生活習慣を身に付けるこ とが求められています。 このため、一人ひとりが大切にされる集団の中で確かな人権感覚が培われること を踏まえ、他の幼児とのかかわりを通して、他人の存在に気付き、相手を尊重する気 持ちをもって行動できるようにすることや友達とのかかわりを深め、思いやりをも つことができるようにすること等、人権尊重の精神の芽生えを感性として育むよう に配慮することが必要です。 特に、教育の成果は、保育士・教諭等職員の資質に負うところが大きいことから、 今後とも研修等を通じて職員に対する人権意識の高揚に努めます。 また、講師・指導者の派遣や人権に関する情報の提供等で、就学前における人権 教育・啓発の支援にも引き続き取り組みます。

②学校における人権教育・啓発施策の推進

学校においては、学校の教育活動全体を通じて、発達段階に即し、総合的な学習 の時間、道徳、特別活動、各教科等の時間のそれぞれの特質に応じた人権尊重の理 念について理解を促し、一人ひとりを大切にする教育を推進していく必要がありま す。 学校における人権教育においては、人権が尊重される教育の場としての学校・学 級を基盤として、人権に関する知的理解を深め、人権感覚(価値・態度的側面/技 能的側面)を育むことによって、自分の人権を守り他の人の人権を守ろうとする意 識・意欲・態度を身に付けさせ、それが様々な場面や状況下での具体的な態度や行 動に現れるようにすることが重要です。 そこで、学校では、いじめや不登校等の人権にかかわる課題もあり、日々の生活

(8)

- 6 - の中で、友達とのかかわりを見直す等、個々の場面に応じて考えさせたり、教職員が かかわったりする中で、様々な人権問題の解決に向けて取り組む意欲や技能、実践 的な態度を育てることが大切です。 特に、人権教育・啓発の成果は、指導にあたる教職員の人的環境によるところが 大きいことから、教職員には、確かな人権意識を基盤とした正しい認識と指導力が備 わるよう、今後とも研修等を通して資質の向上に努めます。 また、講師・指導者の派遣や人権に関する情報の提供等で、学校における人権教 育・啓発の支援にも引き続き取り組みます。

イ.家庭・地域における人権教育・啓発施策の推進

本市では、これまで広く市民の人権問題に対する理解と認識を深め、人権に関わる様々 な問題の解決に資することができるようにするため、公民館・分館・ふれあいセンター (隣保館)等の地域活動の拠点施設において、人権に関する教育・啓発活動を推進して きました。 人権尊重の意識は、まず、日常生活の中で形成されるものであり、そのためには、家 庭や地域において様々な人権問題に対する理解と認識を深めることが必要です。特に、 近年の都市化・核家族化の進展により、家庭や地域、とりわけ家庭における教育力が低 下し、様々な人権問題が顕在化してきています。また、地域は、そこに住む人々が日常 の学習活動や地域活動を通して、様々な人権問題について理解を深め実践する場です。 人権感覚や人権意識は主として家庭や地域における人間関係の中で培われることから、 地域の住民に対する人権教育・啓発活動の活性化が重要です。 そこで、今後とも地域で身近な公民館や分館等の場や人権啓発施策推進の拠点施設で あるふれあいセンターにおいて、引き続き学習会や研修会等を開催していく上で、住民 がより多く参加しやすい形を常に探究しながら、積極的に住民への学習機会の提供に努 めるとともに、人権に関わる資料・教材の配布や講師等の派遣等人的支援を進めます。 また、地域においてきめ細かい人権教育・啓発を推進する上では、市民と協働での取 り組みが必要であることから、人権問題を正しく理解し、地域で実践できる人材の養成・ 育成にも努めます。 さらには、人権尊重のまちづくりを進めるために家庭・地域・学校が相互に連携し、 一体となった取り組みを進めます。

ウ.企業における人権教育・啓発施策の推進

企業(事業所等を含む)は、その企業活動において、地域や多くの市民との深い関わ りを持つことから、社会性・公共性を有しています。従ってその活動全般において人権 尊重の視点に立つことが必要であり、従業員一人ひとりの人権意識の高揚を図ることが 重要です。 近年は、その社会的責任・社会的貢献についての自覚に基づく行動が要請され、出身 や国籍等に関わらない公正な採用選考システムの確立、男女共同参画社会の実現、地域 環境の社会保全等とともに、男女間の賃金・配置・昇進の格差、また職場でのセクシュ アル・ハラスメント、パワー・ハラスメント等の問題が生じないよう人権に配慮した適 切な対応が求められています。

(9)

- 7 - このような状況の中で本市では、研修会の開催や企業自ら開催する研修会等への講師 派遣等を通して、人権問題に関して企業が取り組むべき課題等について企業における人 権教育・啓発活動の支援に努めてきました。 今後も、企業において採用者が人権問題を正しく理解し、応募者本人の適性と能力に 基づく公正な採用選考システムが確立されるよう、国・県の関係機関と連携し、研修会 等を通じて働きかけていきます。 また、企業が担う社会的責任が非常に重いことからも人事担当者等を対象に研修会等 を開催し、同和問題をはじめ人権問題について一層意識啓発に努めるとともに、企業自 らが自主的かつ計画的・継続的に開催する研修会等へ講師・指導者の派遣等の人的支援 や教材等の提供も積極的に推進します。

(2) 重要課題等へのきめ細かな施策の推進

ア.重要課題への対応

我が国では、日本国憲法第11条で「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられ ない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、 現在及び将来の国民に与へられる。」とされています。 また、憲法第13条で、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福 追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の 上で、最大の尊重を必要とする。」とあり、第14条で、「すべて国民は、法の下に平等 であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的 関係において、差別されない。」とうたわれる等、互いの人権が尊重される社会の実現の ための様々な法律や制度の整備が進められてきています。

①女性

憲法第24条では、家族生活における個人の尊厳と両性の平等がうたわれている ことをはじめ、男女平等を実現するための様々な法律や制度の整備が進められてき ています。 国際社会では、昭和50(1975)年の「国際婦人年」以降、女性の自立と地 位向上のための様々な運動が世界規模で展開されてきています。 こうした国際的な動向に合わせて、国内では、昭和52(1977)年の「国内 行動計画」の策定や昭和60(1985)年の「雇用の分野における男女の均等な 機会及び待遇の確保等に関する法律」(男女雇用機会均等法)の制定、「国籍法」及 び「戸籍法」の改正等がされ、平成11(1999)年6月には、男女共同参画社 会の実現を促進するための基本的な法律として、「男女共同参画社会基本法」が施行、 平成12(2000)年には「男女共同参画基本計画」が閣議決定され、平成22 (2010)年までを見通した長期的な施策の方向性等が明確にされました。 また、平成13(2001)年には、内閣府に男女共同参画局が設置され、「配偶 者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(DV防止法)が制定。平成1 4(2002)年には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福 祉に関する法律」(育児・介護休業法)の改正、平成17(2005)年には「第2 次男女共同参画基本計画」、平成22(2010)年には「仕事と生活の調和(ワー クライフバランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が発表

(10)

- 8 - されるとともに、「第3次男女共同参画基本計画」の策定がされる等、男女共同参画 社会の形成に向けて様々な事業を総合的に推進しています。 本市においては、平成2(1990)年に男女共同参画社会の実現に向けての本 格的な取り組みを始め、平成5(1993)年には女性行政を総合的・計画的に推 進するため「松山市女性行動計画」を策定し、平成12(2000)年には、男女 共同参画推進の拠点として「松山市男女共同参画推進センター(通称コムズ)」を開 設しました。 また、平成15(2003)年には「松山市男女共同参画推進条例」を制定し、 平成16(2004)年には「日本女性会議2004まつやま」を開催、平成17 (2005)年3月の「松山市男女共同参画基本計画」策定等、男女平等の意識づ くりやあらゆる分野への女性の参画のための総合的・計画的な施策を推進してきま した。 平成23(2011)年3月に策定した「第2次松山市男女共同参画基本計画」 では、社会における制度や慣行についての配慮、雇用等の分野における男女の均等 な機会と待遇の確保、男女平等を推進する教育及び学習の充実、地域における男女 共同参画の推進、男女間のあらゆる暴力の根絶等、男女共同参画のための取り組み 等をより一層強力に推進し、市民一人ひとりが性別にかかわりなく個人として尊重 され、自らの意思によりその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実 現を目指しています。 しかし、今なお、性別による固定的な役割分担意識やそれに基づく社会慣習が存在し ている状況にあり、また、ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメン ト等の各種ハラスメント、ストーカー行為、性犯罪等の主に女性に対する暴力等が社会 問題となっているほか、急速な情報化の進展により、インターネットや身近な情報端末 である携帯電話等のメディアにおける過激な性・暴力表現やわいせつ情報の氾濫が見ら れるのも現実です。 今後も、学校・家庭・地域・企業等あらゆる場を通じて、女性の人権について正 しく理解し、認識を深めるための教育・啓発施策の効果的な推進に努めます。

②子ども

大人以上に人権を侵害されやすい子どもは、未成熟であるがゆえに、社会的に保 護され、守られなければならない存在であり、国際的にも、「児童の権利に関する条 約(子どもの権利条約)」[平成元(1989)年採択、平成6(1994)年日本 批准]等において権利保障の基準が明らかにされ、子どもの人権を保障しています。 国内においては、これまで、子どもの人権の尊重とその心身にわたる福祉の保障 及び増進等に関して、基本的人権の尊重を基本理念に掲げる「日本国憲法」及びこ れに基づく「教育基本法」をはじめ、昭和22(1947)年に「児童福祉法」、昭 和26(1951)年に「児童憲章」が制定され、これらに基づき各種施策が講じ られてきています。 しかしながら、少子化の進行に加え核家族化の進展、家族形態の多様化等により、 子どもを取り巻く環境は大きく変化し、家庭や地域における子育て機能の低下とと もに、いじめや体罰、児童虐待等子どもの人権侵害が深刻な問題となっています。

(11)

- 9 - こうした状況の中で国においては、平成12(2000)年には、深刻化する児 童虐待から子どもを救済するために「児童虐待の防止等に関する法律」の制定なら びに平成15(2003)年7月には、緊急的課題でもある少子化対策として、次 世代を担う子どもの育成に関する支援を推進するために「次世代育成支援対策推進 法」を施行する一方、平成22(2010)年1月には、「子どもが主人公(チルド レン・ファースト)という考え方の下、子どもを生み育てることに夢を持てる社会 を実現するために「子ども・子育てビジョン」を策定する等、諸課題に対する法的 な整備等様々な取り組みが進められています。 本市においては、松山の未来を担う子どもたちの個性を伸ばし豊かな人間性を養 うとともに、たくましく生きる力を育むため、平成19(2007)年には「まつ やま教育プラン21」を策定し、時代の変化に的確に対応しながら、本市の新しい 教育行政を総合的かつ計画的に推進し、学校教育の充実や地域の教育力の向上に努 めています。 一方で、平成17(2005)年3月には、「まつやま子育てゆめプラン」、平成 22(2010)年3月には、「後期まつやま子育てゆめプラン」を策定し、安心し て子どもを生み育てることができる環境づくりに取り組んでいます。 さらには、平成21(2009)年4月には、「松山市子ども総合相談」を新設し、 子育ての悩み、いじめや虐待等の問題に対応しています。 今後も、学校教育や地域の福祉や教育力の向上はもちろんのこと、子育て支援へ の施策の充実・強化に努めるとともに、子どもの人権尊重に向けては、公民館・分 館・集会所・ふれあいセンター(隣保館)等の公的施設において取り組まれている 研修会や学習会等を通じた教育・啓発活動、ならびにメディアにおける人権に配慮 した表現の促進等々をより一層強力に推進し、子どもたちの心身ともに健全な育成 につながる、真に子どもの人権が守られるまちづくりを目指します。

③高齢者

我が国における高齢化問題は、社会構造全体を根底から揺るがす問題として、政 府・自治体をはじめ国民全体の緊急課題として取り組まれています。 本市におきましても、平成5(1993)年に「松山市老人保健福祉計画」を策 定し、市民の介護ニーズに対応して特別養護老人ホーム等の施設整備やホームヘル パーの大幅増員等による在宅サービスの充実に努めてきました。 また、平成12(2000)年には、介護保険制度の開始に合わせて、同年7月 に新たに「松山市新高齢者保健福祉計画」を策定するとともに、この「新高齢者保 健福祉計画」の適宜見直しを図りながら、介護サービスの基盤整備をはじめ介護予 防や生きがい対策を重点課題に据え、高齢者が住みなれた地域や家庭で暮らし続け ることができる社会の実現を目指し各種施策を展開しています。 しかしながら、急速な高齢化の進展により、寝たきりや認知症等の介護を必要と する高齢者が増加するとともに、核家族化が進み、ひとり暮しの高齢者や高齢者の みの世帯も増加しています。 これに加え、身体・精神的虐待や介護放棄、財産権の侵害、また、社会活動への 参加の困難性等の人権にかかわる問題も存在しています。

(12)

- 10 - このため、今後とも保健福祉施策の充実はもとより、高齢者の人権問題の解決に 向け、高齢者の人権についての正しい理解と認識を深め、高齢者に対する尊敬や感 謝の心の醸成に努めるとともに、超高齢社会や介護・福祉の問題等へ理解を深める ための教育・啓発を推進します。 また、関係機関・団体等との連携のもと、同居家族等からの虐待の防止や早期発 見の適切な対応に努めるほか、高齢者の権利擁護のため、日常的な金銭管理等の援 助を行う福祉サービス援助利用事業や成年後見制度の普及啓発を図ります。 さらには、高齢者が豊富な経験や能力を生かし、生きがいを持って、いきいきと した生活が送れるよう社会活動への参加の促進や支援に努めます。

④障がい者

我が国では、昭和56(1981)年の「国際障害者年」を契機に、昭和58(1 983)年からの「国連・障害者の10年」を受けた「障害者対策に関する長期計 画」を策定し、障がいのある人に関する様々な施策が展開されてきました。 平成5(1993)年には、「心身障害者対策基本法」を抜本的に改正した「障害 者基本法」を制定し、また、平成7(1995)年の「障害者プラン~ノーマライ ゼーション7か年計画~」や、その後継計画として平成14(2002)年に策定 した「障害者基本計画」等に基づき施策の推進を図っています。 本市においては、平成7(1995)年に障がい者の社会への「完全参加と平等」 の一層の定着を目指し「松山市障害者福祉長期計画」を策定するとともに、平成1 1(1999)年にこの長期計画の重点実施計画である「松山市障害者プラン~2 1世紀へ・ハートフルに~」を、また、平成15(2003)年には「松山市新障 害者プラン」、平成20(2008)年には「松山市障害者計画」を策定し、リハビ リテーションとノーマライゼーションの理念のもと、障がいの有無にかかわらず同 じ市民として共に暮らせる地域社会の構築を目標に計画的・効果的な施策の推進を 図っています。 しかしながら、福祉施策を中心に着実な成果が上がっているものの、今なお障が い者に対する古い固定観念にとらわれたり、関わりを持つことを避けようとする人 もいます。 また、無意識のうちに、あるいは故意に障がい者に対する差別行為が行われたり、 人権を無視するような行為が行われたりしています。 障がい者の人権を守り、障がい者を含むすべての市民が平等にあるがままに暮ら せるまちづくりを推進していくためには、行政はもとより、すべての市民が障がい 者の人権に対する正しい理解を深め、社会生活のあらゆる場で市民の主体的・積極 的な取り組みが必要です。 そのため、今後とも社会の各分野において、障がい者に対する正しい理解や認識 を深めるための教育・啓発等を幅広く推進し、偏見や無理解等から生じる人権侵害 の防止等に努めるとともに、互いに人権を認め合い尊重し合える意識の高揚を図る 取り組みを推進します。 さらには、障がい者が社会の一員として充実した社会生活が営めるよう障がい者 のみならず、関係団体の主体的な参加による学習機会の充実、障がい者と障がいの

(13)

- 11 - ない人の交流に努め、共に生きる社会の実現を目指した活動を推進します。

⑤同和問題

同和問題は、人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する我が国固有の問題 であり、日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる重要な課題でありま す。それゆえ、その早期解決は国の責務であり、同時に国民的課題でもあります。 こうした認識のもと、本市では、昭和44(1969)年に「同和対策事業特別 措置法」が制定されて以来、同和地区の生活環境整備や同和地区住民の自立促進を 図るため、同和対策事業を積極的に推進するとともに、差別意識の解消を図るため の教育・啓発に取り組んできました。その結果、生活環境面での改善は大きく進み、 物的な基盤整備は着実に成果をみています。また、人権意識も着実に高まってきて います。 しかしながら、平成19(2007)年に本市が実施した「人権問題に関する市民 意識調査」の結果では、「同和問題にかかわる差別があると思うか」との設問に対し、 73%以上の人が「まだまだある」「少しは残っている」と答えており、特に「結婚 のとき」「居住地を聞かれたとき」「近所づきあいのとき」「就職のとき」の順に多く あると答えています。 このことは、実態的差別の解消はほぼ達成できたものの、心理的差別の解消にお いては、今後、教育・啓発への更なる取り組みが必要であることを如実に表してい ます。 このため、本市では、今後においても同和問題を人権問題の重要な柱として捉え る中で、就学前教育では、人権を大切にする心を育む教育を家庭や地域と連携して 進めます。 また、学校教育では、自らが学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の 育成に努め、心豊かな個性を生かす教育の充実と差別解消に向けた能力を身に付け た児童生徒の育成を図ります。 さらには、社会教育においては、地域指導者の養成・育成を進めるとともに、教 材や学習資料等の充実、また、情報提供を積極的に進め、学校・家庭・地域・企業 等が一体となった教育・啓発に努めます。特に、公民館・分館・集会所・ふれあい センター(隣保館)等において取り組まれている研修会や学習会等を通じた教育・ 啓発を一層充実するとともに、講師・指導者の派遣等人的支援にも努めます。 そして、学校・家庭・地域・企業等あらゆる場を通じ、同和問題を正しく理解し、 認識を深めるための教育・啓発施策の効果的な推進に努め、心理的差別の解消を目 指します。

⑥外国人

世界人権宣言において「すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上 その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類 するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利 と自由とを享有することができる。」とうたわれています。 政治、経済、文化をはじめとする様々な分野で国際化が進む中で、平成23(2

(14)

- 12 - 011)年12月現在の本市における外国人登録者数は、65か国2,638人で、 国籍別では、中国を第1位に、韓国・朝鮮などとなっており、留学、研修等を目的 として来訪する外国人の国籍は多様化しており、ますます国際化が進んでいます。 こうした中で、国の「人権教育・啓発に関する基本計画」の中では、外国人に関 して取り組むべき事例として、「外国人に関しては、就労における差別や入居・入店 拒否、在日韓国・朝鮮人児童・生徒への暴力や嫌がらせ等の問題がある」と示され ているほか、帰国子女等の問題も生じてきています。 こうした問題をなくしていくためには、異なる多様な文化や習慣、価値観等の違 いを正しく認識し、すべての人が国境を越え、お互いに同じ人間として人権を尊重 し合えるまちづくりに努めることが大切です。 また、地方においても広い視野をもつ国際性豊かな人づくりや市民と在住外国人 の相互交流の促進、さらには両者がともに安心して暮らせる地域づくりをしていく ことが求められています。 このため、松山市では、まつやま国際交流センターが地域における国際交流の拠 点として多文化共生に向けた諸事業を展開しています。 在住外国人に対しては、各種生活情報の発信をはじめ、日本語教室の開催や日本 文化・生活体験機会の提供等、様々な支援に取り組んでいます。また、市民に対し ては、在住外国人との交流イベントの開催により、国際交流のきっかけを作り、さ らには、ボランティアのための入門講座や語学講座を開催、そして実際にボランテ ィアとして活動してもらう等、入門から育成、実践へとステップアップする仕組み の中で、市民主体の国際交流の推進に努めています。 今後も市民団体や地域の持つ人材やノウハウを活用しながら、外国人と日本人の 相互理解を深めるとともに、外国人も同じ地域で生活する住民であることを認識し、 人権に配慮した共生の社会づくりに取り組んでいきます。

⑦HIV感染者等

HIVに感染するのは、性感染、血液感染、母子感染の三つだけで、HIV感染 者と一緒に生活したり、仕事をしたりしても感染することはまずありません。 昭和56(1981)年にアメリカで最初の症例が報告されて以来、平成23(20 11)年末の国連発表では、全世界の感染者数は、3,330万人といわれています。 そうした状況下で、エイズに対する誤解や正しい知識がないため、患者や感染者、 さらには家族をも排除する等の偏見や差別が生じています。 そのため、世界保健機関(WHO)では、昭和63(1988)年に、世界的レベル でのエイズのまん延防止とエイズ患者・HIV感染者に対する偏見や差別の解消を 目的に「世界エイズ・デー(12月1日)」を定め、エイズに関する正しい知識の普 及や啓発活動に取り組んできました。 我が国においても、この趣旨に賛同して啓発活動に取り組み、本市においても市 役所及び保健所での懸垂幕掲示、街頭キャンペーンでのリーフレット配布等を通じ、 正しい知識の普及と偏見や差別をなくすための啓発活動に努めています。 しかし、このような取り組みにもかかわらず、まだまだエイズ患者・HIV感染 者に対する社会的な偏見や差別は依然として存在しており、また、国際社会におい

(15)

- 13 - ては新たなエイズ患者・HIV感染者が急増、我が国においても若い人を中心に患 者・感染者は増加の傾向にあり、予防に関する教育を進めるとともに啓発活動の一 層の充実が求められています。 本市においては、エイズ患者・HIV感染者に対する偏見や差別を解消するため、 関係機関と連携して、あらゆる機会を通じて正しい知識の普及に努めるとともに、 エイズ相談での個別カウンセリングや抗体検査、中・高・大学生を対象にした講演 会等を通して、エイズに対する正しい知識の効果的な普及啓発によりエイズの感染 拡大防止を図っています。 今後は、学校教育においても児童生徒の発達段階に応じて、正しい知識と偏見や 差別をなくすための教育を推進します。

⑧ハンセン病患者・回復者等

ハンセン病のかつての病名は「らい」でした。しかし、長い間、人々が「らい」 に対して抱いてきた偏見や差別を解消し、正しい認識をもってほしいという願いか ら、らい菌の発見者であるノルウェーの医学者ハンセン博士の名をとってハンセン 病と改められました。伝染力の極めて弱い病原菌による感染症で、遺伝病ではあり ません。戦前は治す薬がなく不治の病と思われていましたが、戦後間もなく日本で もプロミンという特効薬が使われるようになり、さらにそれが改良されたダプソン という錠剤として商品化される等、その後の新薬の開発によってハンセン病は完治 する病気となりました。今もし、ハンセン病が発病したとしても、早く発見し治療 をすれば、後遺症もなく完全に治すことができます。 我が国におけるハンセン病に関しての大きな誤りは、世界の各国が「隔離政策」 を中止する中で強制隔離の法律を制定し、患者や回復者を家族や社会から長年にわ たって切り離し、人権を奪ってきたことです。 平成8(1996)年、「らい予防法」が廃止され、平成10(1998)年、熊本地 裁に「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟が提起されました。平成13(2001) 年、熊本地裁で、原告勝訴の判決が出され、国は控訴を行わないことを決定しまし た。 国は、熊本地裁判決を契機に、ハンセン病の患者であった方々等に謝罪し、名誉 回復、社会復帰支援を行っています。 平成17(2005)年3月、熊本地裁判決を受けて設置された「ハンセン病問題 に関する検証会議」が厚生労働大臣に提出した最終報告書では、昭和初期に始まっ た法による隔離が、治療可能になった戦後も維持・拡大されたのは行政の誤りとし、 それを支えた教育、司法、報道等の責任も指摘、今も続く被害の救済を迫り「放置 すれば他の感染症でも同様の悲劇が起こり得る」と提言しています。 平成15(2003)年11月、ハンセン病歴を理由に宿泊を拒否した熊本県のホ テルの問題とその直後から療養所に殺到した多数の中傷電話等は、社会に根強く残 る偏見、差別意識が映し出されたといえます。 本市においても、ハンセン病患者・回復者の問題を重要な人権課題と捉え、ハン セン病に対する偏見、差別意識を解消し、併せて人権意識を高めるねらいをもって 公民館等で「人権の視点からハンセン病を考える」学習を取り入れるとともに、法

(16)

- 14 - 務局等と連携し各種啓発行事や資料配布等の啓発活動を行っています。 今後は、エイズ患者・HIV感染者の人権課題と関連させながら、人権の共存に 基づいた教材や学習資料等の整備・充実をすすめ、学校教育・社会教育の中で、単 に知的理解にとどまらない、共感の得られる教育・啓発に努めます。

⑨刑を終えて出所した人

刑を終えて出所した人に対しては、本人に真摯な更生の意欲がある場合であって も、まだまだ根強い偏見や差別意識があります。就職や入居に関しての差別や悪意 のある噂や地域社会等からの拒否的な感情等、社会復帰を目指す人たちにとって現 実は極めて厳しい状況にあります。 また、本人だけではなく、その家族や親族に関しても、地域社会や職場、学校等 で差別的な扱いを受けることがあります。 刑を終えて出所した人が、真の社会復帰を実現し、社会の一員として円滑な生活 を営むことができるようにするためには、本人の強い更生意欲とともに、家族、職 場、地域社会等周囲の人々の理解と協力が必要です。 そのためには、保護司の方々と積極的に連携し、関係団体の主体的な参加による 学習機会の充実を図り、刑を終えて出所した人に対する偏見や差別意識の解消に向 けた教育・啓発活動を推進します。

⑩犯罪被害者等

我が国では、犯罪被害者やその家族の人権問題について、社会的関心が高まって きています。犯罪被害者やその家族は、捜査や裁判の段階で精神的・時間的な負担 等が大きいだけではなく、一部のマスメディアによる過剰な取材や報道によるプラ イバシーの侵害や周囲の者の心ない言葉等で、様々な精神的苦痛にさらされがちな 状況です。 こうした中で、平成16(2004)年12月には、犯罪被害者の総合的な意味 での権利をわが国で初めて定めた法律「犯罪被害者等基本法」が成立し、平成23 (2011)年3月には「第2次犯罪被害者等基本計画」が閣議決定されています。 また、犯罪被害者やその家族に対する配慮と保護を図るため、平成12(200 0)年に「刑事訴訟法及び検察審査会法の一部を改正する法律」と「犯罪被害者等 の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律」(犯罪被害者保護法)の 制定や平成13(2001)年には「犯罪被害者等給付金支給法」の改正等一連の 法的措置が講じられました。 さらには、平成19(2007)年に「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るた めの刑事訴訟等の一部を改正する法律」等が制定され、被害者等が刑事裁判に直接 参加する制度や、損害賠償について刑事手続の成果を利用できる制度等が実現され ています。 今後においても、犯罪被害者やその家族に対する無責任な噂や中傷等が生ずるこ とのないよう、関係団体と緊密な連携・協力を図りながら、正しい認識や理解を深 めるため、人権に関する資料・教材の配布や研修会への講師の派遣等の人的支援を 進めます。

(17)

- 15 -

⑪インターネットによる人権侵害

高度情報化社会が急速に進展し、インターネット(ホームページや電子掲示板、 電子メール等)は、だれでも情報が発信・受信できる手軽で便利なメディアとして、 急速に普及しています。その反面、だれでも匿名で、どのような情報でも不特定多 数の利用者に向けて発信できる面があることから、他人を誹謗中傷する表現や差別 を助長する表現、個人や集団にとって有害な情報が、流されたり、掲載される等、 非常に悪質で卑劣極まりない人権問題となっている一方で、法的な対応や業界の自 主規制による対応が進んでいますが、まだまだ不十分なことから、深刻な人権問題 となっています。 そのため、こうした悪質な行為については、法務局等の関係機関と緊密な連携を 図り、プロバイダーに対して当該情報の削除依頼等、迅速かつ適切な対応に努めま す。 また、個人のプライバシーや名誉、ならびに情報の収集・発信における個人の責 任や情報モラルに関する正しい理解を深めるための教育・啓発活動を推進します。

⑫性的マイノリティ

性的マイノリティ(同性愛、両性愛、性同一性障がい、インターセックス等の性 的少数者)について、社会的に十分に認識・理解されていないため、自分の性的指 向等を明らかにし、当事者が自分らしく生活することは、周囲から異常視されるこ とも多く、大変な困難を伴っています。また、若年層においては、当事者自身が正 しい知識を得る機会がなく、性の在り方について違和感を持ち、誰にも相談できず に悩み続ける場合もあります。 一方、最近では、欧米諸国で同性婚や同性カップルに結婚とほぼ同等の権利を認 める動きがあるとともに、国内でも性的マイノリティであることを公表(カミング・ アウト)した人が、政治、スポーツ、芸術等様々な分野で活躍したり、当事者で構 成するNPO団体等が地道な活動を進めたりしたこと等により、この問題が人権問 題であると認識されつつあります。また、マスメディア等に取り上げられることも 増えています。 しかし、偏見や差別を助長する興味本位の扱いもまだまだ多く見られ、依然とし て、性的指向や性同一性障がいを理由とした嘲笑やいじめ、解雇、賃貸住宅への入 居拒否等が発生しています。そのため、性的マイノリティの多くの人は、周囲に知 られることを恐れながら生活しているものと思われます。 性同一性障がいに関しては、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法 律」が平成16(2004)年7月に施行され、一定の条件を満たした場合には、 家庭裁判所の審判を経て、戸籍の性別変更が認められることになり、平成20(2 008)年6月には、その要件を緩和する法改正も行われました。 しかし、性的マイノリティに対する偏見・差別が当事者を苦しめており、私たち 一人ひとりが、性的マイノリティについて正しい理解や認識を深めることが必要で す。 市民が性的マイノリティについて正しい知識を持ち、偏見・差別が解消されるよ う、これまで、研修会の開催、啓発資料の配布等を行ってきましたが、引き続き、

(18)

- 16 - NPO団体等とも連携して、市民に向けての幅広い教育・啓発を推進します。 特に、公務員や教職員が性的マイノリティについて正しく認識し、適切な助言・ 指導を行うことができるよう、職場において研修を行う等教育・啓発に取り組んで いくとともに、当事者が就職や賃貸住宅への入居等に際して、不利益を被ることの ないよう企業等に対して働きかけを進めていきます。 また、今後は、学校教育においても児童生徒の発達段階に応じて、正しい知識と 偏見や差別をなくすための教育を推進します。

⑬北朝鮮による拉致問題

1970年代から1980年代にかけ、多くの日本人が不自然な形で行方不明と なりましたが、今日では、これらの事件の多くは北朝鮮による拉致の疑いが濃厚で あることが明らかになっています。国はこれまでに17名を北朝鮮当局による拉致 被害者として認定し(このうち5名は帰国)、この他にも本県の特定失踪者を含む 拉致の可能性を排除できない事案があるとの認識のもと、所要の捜査・調査を進め ています。 国は、すべての被害者の安全確保及び即時帰国、真相究明並びに拉致実行犯の引 渡しを強く要求していますが、北朝鮮側の対応は極めて不誠実で、拉致問題の解決 に向けた具体的な行動をとっていません。 北朝鮮による日本人の拉致は、我が国の主権及び我が国民の人権に対する重大か つ明白な侵害です。この拉致問題に対処するため、国は、平成18(2006)年 6月に地方公共団体の啓発活動の責務等を定めた「拉致問題その他北朝鮮当局によ る人権侵害問題への対処に関する法律」(北朝鮮人権法)を施行するとともに、内 閣総理大臣を本部長とする「拉致問題対策本部」を設置し、政府一体となった取り 組みを推進しています。 本市では、拉致問題に対する市民の関心と認識を深めるため、これまで「松山市 人権教育研究会」の開催をはじめ、各種研修会等を行ってきました。さらに、街頭 啓発等にも力を入れています。 拉致問題の解決にあたっては、同問題に関する国内外の関心を喚起することが重 要で、とりわけ、国民の温かい支援と協力は大きな力になります。このため、この 問題に対する市民の認識を深めるため、今後とも、国・県はもとより関係団体との 連携を緊密にしながら啓発活動を積極的に進めていきます。 学校教育においては、児童生徒が拉致問題を正しく理解し、自分自身の解決すべ き課題としてとらえることができるよう、学校や地域の実情、児童生徒の発達段階 等に応じた、教材や学習方法等の創意工夫を図りながら、教育・啓発の充実に努め ていきます。

⑭その他

多様化する現代社会においては、これらの他にも様々な人権問題が存在します。 例えば、アイヌの人々に対する偏見や差別は、アイヌ独自の言語・文化への理解・ 認識が十分でないこと等が根底にあるものと考えられます。 また、ホームレスに対するいやがらせや集団暴行に関わる人権問題等も存在して

(19)

- 17 - います。 さらには、人身取引等の人に売春させて搾取することや強制的な労働を目的とし て、脅迫、誘拐等の暴力的手段等によって運搬、移送することがあり、人道的観点 からも極めて深刻な問題も存在しています。 今後、社会の変化により生じる新たな人権問題も含めて、それぞれの人権問題の 状況に応じた解決のための施策の検討を行います。

イ.人権にかかわりの深い特定の事業に従事する者に対する取り組み

すべての市民は、人間として皆同じように大切な人権を有しています。市民すべてが 幸福を最大限に追求することができる松山市は、市民相互の人権が共に尊重されてこそ、 初めて実現されます。 そのために、すべての市民を対象とし、あらゆる場、あらゆる機会を通して、生涯に わたっての人権教育・人権啓発を進める必要があります。特に、市職員、教職員、消防 職員、保健・医療・福祉関係者等、人権にかかわりの深い職業従事者に対する取り組み を積極的に推進する必要があります。 市職員は、市民の日常生活のあらゆる場に密接に関与しており、市民の人権を守る責 任と義務を有する立場にあることから、常に人権尊重の視点に立ち、人権という物差し を持って業務を遂行することが求められています。 また、市民の個人情報の保護、プライバシーの遵守も忘れてはなりません。本市にお いても、人権啓発推進リーダー・担当者の研修、新規採用時・昇任時の研修、各部署で の人権啓発推進リーダー・担当者を中心にしての研修等を実施していますが、今後、様々 な人権課題に即した研修を実施し、市職員の人権感覚を磨き、豊かな人権意識を醸成す るよう努めます。 教職員は、子どもたちの豊かな人権意識を育てるとともに、子どもたちの人権を確か に守っていく上からも、自らの人権感覚を磨き、人権に関する正しい理解と人権尊重の 理念について十分に体得することができるよう研修する必要があります。教育委員会に おいて、組織的・計画的な研修に努めます。 消防職員についても、市民の生命、財産を災害から守る任務を通して、市民の生活と 密接につながっており、プライバシーへの配慮も重要です。消防局において、計画的な 人権・同和教育の研修を推進していますが、今後とも、各消防署において、人権啓発推 進リーダー・担当者を中心にした日常的な研修に努めます。 保健・医療・福祉関係者等も、高齢者や障がい者等いろいろな立場の人々との触れ合 いの中で、常に患者・利用者のプライバシーをはじめとした、人権についての深い配慮 が求められます。患者・利用者の側に立った職務の遂行が重要なことから、今後それぞ れの部署への講師の派遣等を通して、より質の高い人権教育・人権啓発が展開されるよ う要請・支援に努めます。

(3) 総合的で効果的な推進体制等の確立

ア.行政内部の基盤整備

人権の尊重に関する取り組みは、「人権問題の解決は全庁的な課題である」ということ を職員一人ひとりが正しく認識し、人権問題の解決へ向かって日常業務の中で主体的に

(20)

- 18 - 取り組んでいくことが必要であり、そのための体制整備が求められています。 そこで、平成16(2004)年9月に制定した「松山市人権啓発推進リーダー等設 置要綱」に基づき、各課等に人権啓発推進リーダー及び担当者を設置し、職員一人ひと りが人権問題に関心を深め、常に人権感覚を磨き、各職場における人権尊重意識の醸成 に努めるよう、また、常に人権尊重の意識をもって行動し、業務の遂行が図れるよう取 り組んでいます。 今後は、こうした取り組みの充実強化に努めるとともに、全庁的な推進体制を構築し、 人権尊重の視点を取り入れた施策推進のための相互連携・調整を図りながら、総合的か つ効果的な人権啓発施策を推進します。

イ.市民との協働体制の強化

人権教育・啓発は、本来、人の心に対する働きかけであるため、その内容や手法には 十分配慮する必要があり、行政のみの事業展開には限界があります。特に人権問題に対 しては、市民一人ひとりが、身近な問題として捉え、多様性を容認する「共生の心」を もつことが重要です。 そうしたことから、人権が尊重されるまちづくりを進めるにあたり、市民を教育・啓 発の対象として一面的に捉えるのではなく、市民が行政や周囲の人々を教育・啓発する という教育・啓発の主体としての側面を重視しなければなりません。 そこで、松山市では地域における人権学習会や各種啓発活動を実施し、地域の人権教 育・啓発リーダーを育成し、地域での人権教育に取り組んでいます。また、平成17年 度より、NPOを活用した市民と行政の協働による施策も推進しています。 今後の人権教育・啓発の推進においても、市民やNPOがその担い手として重要な役 割を果たしていくことが期待されることから、それぞれの役割や立場を尊重しつつ、よ り一層の協働の推進に努めます。

ウ.関係団体との連携強化

人権教育・啓発の推進に当たっては、行政や関係団体等それぞれの立場で、様々な取 り組みがなされており、すべての人の人権が尊重されるまちづくりを進めていくために は、こうした関係機関・団体等と緊密な連携を図り、協力体制を強化していくことが必 要です。 そこで、市内の多くの関係機関・団体・企業・行政で構成される松山市人権教育推進 協議会において、新たな学習内容の創造と手法の改革による幅広い視点をもった総合的 な人権教育・啓発活動が展開されるようその育成指導に努めます。 また、法務局や人権擁護委員等の国の機関や市町等で構成される人権啓発活動ネット ワーク協議会をはじめ関係諸団体とより一層連携を図り、それぞれが持つ教育・啓発機 能や社会的役割を十分に発揮しながら相互に補完することによって、人権尊重意識が日 常生活の中で習慣化されていくよう、積極的な支援・協力体制の充実に努めます。

(21)

- 19 -

6.人権相談の体制について

市民が抱える様々な人権相談には、松山地方法務局や人権擁護委員が対応しているほか、 個別の内容ごとに、県や市、関係団体等に相談窓口が設置されています。 しかし、どこに相談したらいいのか、また、相談内容が複雑多岐にわたり複数の課題に またがる場合、相談窓口のたらいまわしが起こることもあり、市民が相談しやすい体制を 整備していく必要があります。 このため、人権啓発の拠点である各地域の「ふれあいセンター(隣保館)」において、人 権相談の充実強化を図るとともに、松山地方法務局や人権擁護委員との連携強化はもとよ り、関係窓口との連携を図り円滑な相談が行えるよう努めます。 また、人権侵害を受けた場合の被害者に対する救済制度の早期確立が大きな課題となっ ている中で、現在、国においては、その具体的な措置として『人権委員会』法案の整備が 進められています。なお、法務省の人権擁護機関については、人権擁護推進審議会の人権 救済制度の在り方に関する答申(平成13年5月25日)及び人権擁護委員制度の改革に 関する答申(平成13年12月21日)を踏まえ、人権委員会の設置等、新たな制度の構 築に向けた検討が進められているところです。 本市としても、今後の具体的な支援策を構築する上から、一日も早い人権擁護・人権救 済制度の確立を、全国市長会を通じて引き続き要望していきます。

(22)
(23)

- 21 -

用 語 解 説

ア 行

 インターセックス

先天的に身体上の性別が不明瞭であることをいい、こうした人々も性的マイノリティに 含まれます。

 HIV

ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus)の略で、昭和58(1983) 年に発見されました。HIVは感染力の弱いウイルスであり、HIV感染者の唾液や汗、 尿を介しては感染しませんが、血液、精液、膣分泌液、母乳が体内に侵入することにより 感染します。HIV感染による免疫力の低下は、緩慢に進行し、いわゆるエイズ(後天性免 疫不全症候群、AIDS:Acquired Immuno Deficiency Syndrome)の発症までには10年以上か かると言われます。近年、医学の進歩によりエイズの発症を遅らせたりする治療法が確立 されており、発症後の生存率も改善されています。

 NPO

非営利組織(Non‐Profit Organization)の略語で、株式会社や有限会社などと違い、営 利を目的としない団体です。現在、日本では、市民が主体となって社会貢献活動を行って いる団体を指してNPOと呼ぶことが多いようです。平成10(1998)年に、「特定非 営利活動促進法」(通称「NPO法」)が施行され、この法律に基づいて法人格を取得した 団体は、特定非営利活動法人(NPO法人)と呼ばれています。

カ 行

 カウンセリング

専門的訓練を受けて、助力としての資質と能力を備えた専門家(カウンセラー)が、適 応上の問題や課題の解決を必要としている人(クライエント)と面接し、主に、言語的手 段によって問題の解決を援助する過程と定義されています。

 国連人権高等弁務官

世界人権会議(世界人権宣言45周年を契機に、平成5(1993)年に国連がウィー ンで開催した会議)の勧告を受け、平成6(1994)年に設置しました。スイスのジュ ネーブに事務所を置き、人権問題の総合的な調整を任務としています。

(24)

- 22 -

サ 行

 実態的差別

1965(昭和40)年の同和対策審議会答申の中で、「心理的差別」と区別して用いら れた用語であり、「実態的差別とは、同和地区住民の生活実態に具現されている差別のこと である。たとえば、就職・教育の機会均等が実質的に保障されず、政治に参与する権利が 選挙などの機会に阻害され、一般行政諸施策がその対象から疎外されるなどの差別であり、 このような劣悪な生活環境、特殊で低位の職業構成、平均値の数倍にのぼる高率の生活保 護率、きわだって低い教育文化水準など同和地区の特徴として指摘される諸現象は、すべ て差別の具象化である」と述べられています。

 児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)

平成元(1989)年11月の国連総会で採択され、翌平成2(1990)年に発効し た条約で、日本は平成6(1994)年に批准しています。前文と本文54条からなり、 すべての子どもたちを人権の主人公として尊重し、独立した人格を持つ権利主体として人 権を保障するとともに、子どもは心身が発達途上にあることから、特別に保護し、発達を 支援する必要があることを基本に、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する 権利」の四つの権利が定められています。

 人権という普遍的文化

「人権教育のための国連10年」に関する国内行動計画において、「人権という理念が 人々の間に普及・定着し、お互いの存在や尊厳を認めることが、当たり前になっている社 会の在り方」と定義されています。

 心理的差別

1965(昭和40)年の同和対策審議会答の中で、「実態的差別」と区別して用いられ た用語であり、「心理的差別とは、人々の観念や意識のうちに潜在する差別であるが、それ は言語や文字や行為を媒介として顕在化する。例えば、言葉や文字で封建的身分の賤称を あらわして侮蔑する差別、非合理的な偏見や嫌悪の感情によって交際を拒み、婚約を破棄 するなどの行動にあらわれる差別である」と述べられています。

 ストーカー

しつこくつきまとう人。病的執拗さで相手をおいかけ回す人と定義されています。

 性的指向

性欲や恋愛の方向を表す概念で、自分にとっての異性に向けられている場合は異性愛者、 自分にとっての同性に向けられている場合は同性愛者、男女両方に向けられている場合は 両性愛者、性別を問わない場合は全性愛者、いかなる性別をも性的対象としない場合は無 性愛者と表現される。性的指向と性自認は次元の異なる概念であり、性同一性障害者にお いても性的指向は人によって様々である。

 性的マイノリティ

異性愛(ヘテロセクシャル)が規範であるという考え方から外れていて、性をめぐって 社会的に差別されるおそれのある人々の総称。

参照

関連したドキュメント

本市を含め、大阪府内では新型コロナウイルスの感染者が急増しています。この状況を踏まえ、校

 感染力の強いデルタ株の影響により若者を中心とし た感染者の急増が止まらないことから、8月 31 日を期

[r]

学生部と保健管理センターは,1月13日に,医療技術短 期大学部 (鶴間) で本年も,エイズとその感染予防に関す

青少年にとっての当たり前や常識が大人,特に教育的立場にある保護者や 学校の

近畿、中国・四国で前年より増加した。令和 2(2020)年の HIV 感染者と AIDS 患者を合わせた新規報告数に占 める AIDS 患者の割合を地域別にみると、東京都では

[r]

[r]