• 検索結果がありません。

Vol.34 , No.2(1986)052三友 健容「『般若灯論』における説一切有部説 (二)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.34 , No.2(1986)052三友 健容「『般若灯論』における説一切有部説 (二)」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 〇

(二

)

竜 樹Nagarjuna (A. D. p 150-250) を 祖 と す る 中 観 学 派 は、 彼 の ﹃ 申 論 頗Madamaka-karika ﹄ を は じ め と し て、 説 一 切 有 部arstivadin を 有 自 性 論 の 代 表 と し て 論 破 し 続 け て 来 た。 私 は 先 に 清 弁Baavieka の ﹃ 般 若 灯 論 P ミ ー

jmda-mam amika-tti Baavieka﹄

に 出 て く る 有 部 教 理 を 検 討 し て、 清 弁 の 攻 撃 し た 有 部 の ア ビ ダ ル マ 論 師 と は 誰 か、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パAhidhma dabharabh tt idabharabh﹄ と の 関 係 は ど う か に つ い て 論 じ て 来 た。 こ こ で は、 残 さ れ た い く っ か の 教 理 に つ い て、 続 い て 論 じ よ う と す る も の で あ る。 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ は、 東 大 出 版 の デ ル ゲ 版 中 観 部 二、Aalotitavrataの チ ベ ッ ト 訳 ﹃ ﹂般 若 灯 論Aalotitavrt dalotitavrataの も 同 じ く デ ル ゲ 版 中 観 部 六 を 用 い た の で、 D と し て 葉 ・ 行 数 を 記 し た。 七 浬 梨 に 関 す る 教 理 a 碑 婆 沙 人 言、 彼 先 言。 若 一 切 非 レ 空。 則 無 レ 有 二起 滅 殉 此 謂 二 無 自 体 義 幻 無 自 体 者。 如 二 石 女 児 幻 則 無 二起 滅 幻 煩 悩 無 二自 体 一故。 非 二 是 起 滅 殉 而 煩 悩 及 名 色 因 亦 非 二 起 滅 一 者。 如 二 上 偶 一説。 無 二 断 レ 苦 証 7滅。 復 誰 得 二浬 盤 刈 彼 先 已 作 二 此 説 嚇者。 我 今 欲 レ 得 レ 有 二 所 断 -故 証 二於 浬 奘 如 二 経 所 7 説。 染 与 二 染 者 共 起 二 煩 悩 7 此 尽 滅 故。 名 為 二浬 桀 殉 如 レ是 浬 繋 心 得 二 解 脱 一響 如 二 燈 滅 殉 得 二浬 葉 一者。 由 三煩 悩 有 二自 体 一故。 如 三 彼 上 説 レ無 二自 体 一者。 若 無 二煩 悩 一体 亦 無 二浬 梨 幻 響 如 二 石 女 児 殉 復 次 若 以 レ 無 二自 体 一為 レ験 無 レ得 二浬 藥 者。 亦 破 レ得 二浬 繋 義 幻 即 是 破 筑 於 差 別 法 体 殉 是 彼 立 義 出 因 之 過。 ( 大 三 〇 ・ 一 二 八 a ) ( D 二 四 三 b 三 ) b 復 次 稗 婆 沙 人 言。 如 二 彼 偶 説 若 一 切 非 レ 空 則 無 レ 有 二 起 滅 叩 無 二 断 苦 証 滅 刈 復 誰 得 二 浬 葉 一者。 不 レ 然。 我 今 立 レ 有 二 浬 葉 7 云 何 為 二 浬 盤 瑞 謂 第 一 義 中 諸 行 有 二 自 体 殉 断 二諸 煩 悩 一及 滅 二 名 色 一而 得 二 浬 繋 噌故。 非 レ 如 二 駝 角 殉 浬 葉 不 レ 爾。 有 レ 体 有 レ 断 有 レ 滅 有 レ 得 故。 (大 三 〇 ・ 一 二 八 b ) ( D 二 三 五 a 四 ) c 多 摩 羅 跋。 及 修 多 羅 人 等 言 齢 諄 耀 鱗 賭 如 二 碑 婆 沙 師 説 浬 繋 如 二 燈 滅 殉 我 今 説 二 浬 架 輯者。 但 是 無 起。 於 二 世 諦 中 施 設 有 故。 我 所 立 者 其 義 相 応。 論 者 言。 今 答 此 者。 如 二論 偶 説 一

(2)

汝 浬 繋 非 レ 体 云 何 是 無 体 若 浬 繋 無 体 云 何 是 無 因 釈 日。 碑 婆 沙 等 分 二 別 浬 墾 是 第 一 義 殉 善 以 レ 息 二 煩 悩 一為 レ 因。 今 汝 義 非 二 如 レ 是 体 一故。 而 言 二 浬 藥 無 体 者。 為 二 無 善 等 一耶。 義 皆 不 レ 然。 響 如 二 空 華 幻 若 言 二 浬 繋 無 実 無 自 体 者。 無 下 如 レ 是 験。 能 令 レ 開 中 解。 浬 梨 非 二 無 体 轍者 加 汝 之 所 説 難 二 令 レ 人 解 幻 復 次 碑 婆 沙 分 二 別 浬 葉 先 有 体 後 無 体 7 以 レ 燈 為 レ 喩 者。 此 是 顕 二 示 世 間 所 解 幻 以 二 燈 未 レ 滅 時 有 体。 滅 已 是 無 体 殉 ( 大 三 〇 ・ 一 二 八 c ) ( D 二 三 六 a 七 ) d 稗 婆 沙 人 復 言。 第 一 義 中 有 二浬 業 一怖 二 畏 生 死 一者。 為 レ 求 レ 彼 故 起 二 勤 精 進 幻 不 レ 見 下 求 者 為 レ得 二無 法 一故 起 中 勤 精 進 加 (大 三 〇 ・ 一 二 九 b ) ( D 二 三 八 a 四 ) e 碑 婆 沙 人 言。 彼 説 二 一 切 悪 見 皆 以 レ 空 能 出 離 殉 及 欲 レ 得 一浬 繋 一是 空 者。 若 謂 三 浬 葉 是 無 レ能 レ対 二 治 諸 見 一者 不 レ 然。 是 故 有 二 浬 架 殉 是 対 治 故。 響 如 三 明 対 二 治 闇 ( 大 三 〇 ・ 一 二 九 c ) ( D 二 三 八 b 三 ) f 復 次 阿 毘 曇 人 言。 如 二 我 倶 舎 論 偶 日 絢 無 学 心 生 時。 諸 障 =得 二 解 脱 幻 汝 云 何 言 三 都 無 二 縛 解 幻 ( 大 三 〇 ・ 九 七 b ) ( D 一 六 七 a 三 ) 9 修 多 羅 人 言。 第 一 義 中 有 二 浬 藥 7 仏 為 レ 令 二 衆 生 証 得 轍故。 観 レ 根 観 レ 心 観 レ 法 観 レ 時 観 レ 方 而 為 説 レ 法。 若 無 二 浬 架 一者。 仏 不 レ 応 下 作 二 此 説 法 殉 乃 至 説 中 八 万 四 千 諸 行 煩 悩 対 治 門 加 為 レ 得 二 浬 盤 -而 有 二 所 説 7 故 有 二浬 架 殉 ( 大 三 〇 ・ 一 三 〇 a ) ( C 二 三 九 a 七 ) 清 弁 は、 ﹁ 浬 榮nirvana﹂ に つ い て、 一 章 を 設 け、 無 自 性 の 立 場 か ら 論 じ、 説 一 切 有 部 ・ 経 量 部 ・ 憤 子 部 を 論 破 し て い る。 ﹃ 般 若 灯 論Pranapadipa-mula-madhyamiti ﹄ に 対 す るAvalokitavrata の 註 釈Prajnapradipa-tika に よ る と、 浬 梨 を 有 で あ る と 説 い て い た の は、 数 論Samkhya. Grans can 勝

論Vaisesika, Byebrg qpa

毘 婆 沙 師Vaibhasika. Byebraqtu Smraba 喩 伽 行 派 団oacara. rNal p a な ど で あ る。 一 方、 無 で あ る と 説 い て い た の は、 檀 子 部 vasyputriya. Gosdmarsde 経 量 部Sautrabtika, P a ロ ー カ ー ヤ タLokayata. hJigrtenroa で あ る。 し か し、 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に 出 て く る そ れ ぞ れ の 主 張 に つ い て、 ど の 部 派 の も の で あ る か を、 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ 以 上 に 述 べ て い る 所 は な い。 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に は こ こ に あ げ た a か ら 9 の 主 張 の う ち、 C を 除 い て す べ て 部 派 名 が 述 べ ら れ て い な い。 a の ﹁ 浬 繋 が 無 自 体 な ら ば 石 女 の 児 の 如 し ﹂ と い う 主 張 は、 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ に (1) 又 若 浬 藥 体 非 レ 有 者、 山豆 令 二 所 化 -生 レ 厭 生 レ 欣。 非 有 中 無 二 勝 劣 相 一 故。 又 応 三 大 聖 惑 二 所 化 生 殉 於 一一非 有 中 一 如 レ 有 説 故。 又 若 起 レ 見 撲 二 無 浬 藥 輔応 レ 成 二 正 見 殉 無 二倒 解 -故。 若 謂 下 此 見 不 レ 了 二 浬 葉 唯 是 行 無 " 故 是 邪 上 者、 是 則 断 見 応 レ 成 二 正 見 7 由 三 彼 唯 縁 二 諸 行 無 一故。 若 謂 下 此 見 於 一一 唯 行 無 一非 二 方 便 解 一故 非 占 正 者、 非 下 於 二 行 無 一 非 二 方 便 見 一 名 為 中 断 見 加 是 余 見 故。 然 諸 断 見、 唯 縁 二 行 無 -故、 不 レ 能 レ 遮 下 成 二 正 見 -失 加 又 於 二 滅 境 -起 二 静 等 見 幽応 非 二 正 見 殉 非 二 実 解 -故。 非 三 非 有 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 一

(3)

﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 二 中 有 二 静 不 静 一如 二 石 女 児 非 レ 勇 非 ア 怯。 の 主 張 を 指 し て い る と 思 わ れ る。 c で は、 毘 婆 沙 師 が 浬 梨 を 灯 の 滅 す る 如 し と 説 い て い た こ と に な っ て い る が、 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ で は、 憤 子 部 は 浬 奘 を 灯 が 消 え る よ う で あ る と 主 張 し、 経 量 部 は、 不 生skye bamed Pa こ そ が 浬 架 で あ る と 仮 設 し て い て、 こ れ ら に 対 し、 毘 婆 沙 師 達 は 浬 繋 を 実 有 で あ る と 述 べ て い る こ と に な っ て い る。 こ こ は、 チ ベ ッ ト 訳 の よ う に 理 解 す る 方 が 正 し い。 浬 墾 を 灯 に た と え、 無 体 で あ る と す る 説 は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄、 ﹃ 順 (2) 正 理 論 ﹄ に あ る も ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ は こ の 箇 所 が 欠 損 し て い る。 ま た、 浬 奘 を 第 一 義 と し、 煩 悩 が や む こ と を 因 と す る と い う 説 は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の ﹁ 実 に 浬 墾 は 一 切 の 苦 の 滅(sarva-duhkba-vyupasama)で あ る。 そ れ 故、 第 一 の 安 穏 で あ る (Pv か ら、 第 一 義(Pramartha) に よ っ て 善 で あ る。 た と え ば 病 の な い(aroqyatva) よ う に ﹂ に 一 致 し、 ﹃ 順 (3) 正 理 論 ﹄ と も 一 致 す る が、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ は、 こ の 箇 所 が 欠 損 し て い る た め、 そ の 教 理 を 知 る こ と が で き な い。 ま た 9 で は 経 量 部 が 第 一 義 と し て の 浬 繋 の 実 有 を 主 張 し た こ (4) と に な っ て い る が、 経 量 部 は 浬 葉 を 不 生 と 見 て い た の で あ る か ら、 こ の 主 張 を 経 量 部 と 見 る こ と は 難 し い。 チ ベ ッ ト 訳 で は 誰 の 主 張 か 述 べ ら れ て お ら ず、 漢 訳 者 の 誤 解 に ょ る も の で あ ろ う。 さ て、 浬 藥 を 勝 義 法paramarthaharma と す る の は、 す で に ﹃ 倶 舎 論 ﹄ に 出 て く る 所 で あ る。 a の 主 張 は、 ﹁ 順 正 理 論 ﹄ に (5) 経 説 喩 レ 言。 如 二 燈 焔 一浬 繋 心 解 脱 亦 爾。 彼 謂 此 説 三 如 レ 燈 浬 葉、 唯 燈 焔 謝 無 二 別 有 7 物、 如 レ 是 世 尊、 心 得 二 解 脱 一。 唯 諸 纏 滅、 更 無 二 所 有 叩 対 法 諸 師、 已 通 二 此 説 殉 謂 言 苦 滅 義 有 三 一途 幻 一 離 レ 苦 外 無 二別 実 体 殉 二 離 レ苦 外 有 二 別 実 体 幻⋮⋮又 経 所 説 燈 焔 浬 繋。 離 レ 燈 別 有 二 無 常 相 故。 此 之 所 喩、 於 レ 義 何 違 或 燈 浬 繋、 錐 レ 無 二 別 体 而 非 二 非 有 殉 諸 行 皆 是 無 常 性 故。 其 体 非 レ 無。 と あ り、 経 量 部 が 浬 藥 を 実 有 で は な い と 見 て、 灯 が 滅 す れ ば 何 も な く、 心 解 脱 し て 諸 慈 滅 し た と き も 同 じ で あ る と し た の に 対 し て、 有 部 が 灯 を 離 れ て 別 に 無 常 相 が あ る か ら 浬 奘 は 無 で は な い と す る 主 張 と a の 主 張 と は 一 致 す る し、 ﹃ 般 若 灯 (6) 論 ﹄ の 浬 繋 を 真 実 ・ 施 設 の 観 点 か ら 論 ず る 方 法 は、 こ の ﹃ 順 正 理 論 ﹄ の 苦 滅 の 二 義 と も 一 致 す る。 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ に よ る と、 経 に 二 切 の 有 為 ・ 無 為 法 の 中 で、 浬 奘 が 最 第 一 で あ る ﹂ と 説 か れ て い る か ら、 浬 繋 は 実 有 で あ り、 ま た、 も し 浬 藥 の 体 が 実 有 で な い な ら ば、 弟 子 達 に 仏 陀 が 厭 ・ 欣 を 生 ぜ し め る は ず が な く、 滅 諦 も 成 り 立 た な い し、 滅 静 妙 離 と 説 く は ず も な い と 論 ず る の で あ る。 こ の よ う な 考 え 方 は、b・d・e・ g と も 一 致 す る。 d ・

(4)

9 の 第 一 義 中 に 浬 繋 が 実 有 で あ る と す る 考 え 方 は、 す で に ﹃ 倶 舎 論 ﹄ に 浬 葉 を 勝 義 法 と し て と ら え る 見 方 に あ り、 当 然、 有 部 の 教 学 か ら 言 え る こ と で あ る が、 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ の 中 に は、 こ の 表 現 は 見 当 ら な い。 と こ ろ が、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ で は、 (7) ご こ に 於 て、 彼 は い っ た。 さ て、 ど う し て、 す べ て の 語 義(sgrva-Padartha) の う ち、 浬 架 だ け が、 実 有 の 自 性(draasabhaa tca) に 於 て、 第 二 義 と し て(Pramarthata) 実 有くdrvy) で あ る と い わ れ る の か。 な ぜ な ら ば 法 界 だ け が、 そ の ( 浬 桀 ) と 相 応 す る の で、 有 実(draVyaVat) と 説 か れ る か ら で あ る。 と あ る。 こ こ で は、 十 八 界 の う ち 何 が 変 化 を し な い 堅 実 な も の、 す な わ ち 有 実 と い わ れ る の か と い う こ と に 関 し て、 浬 契 は 第 一 義 と し て 実 有 で あ り、 浬 繋 は 法 界 に 摂 せ ら れ る か ら、 法 界 を 有 実 で あ る と 説 明 し て い る の で あ る。 こ の 箇 所 は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ ・ ﹃ 順 正 理 論 ﹄ と も (8) 実 唯 法 者、 実 謂 無 為。 以 二 堅 実 -故、 此 法 界 摂。 故 唯 法 界 独 -名 二 有 実 殉 と あ り、 有 実 を 無 為 と 説 明 し、 浬 繋 に は 限 定 し て い な い。 こ の よ う に、 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ の ﹁ 第 一 義 と し て 浬 桀 が 実 有 で あ る ﹂ と い う 表 現 は、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ と 一 致 す る。 ま た、 f は、 煩 悩 と 解 脱 の 無 自 性 を 論 ず る 中 で、 阿 毘 曇 人 が ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の 偶 を 引 い て、 煩 悩 も 解 脱 浬 繋 も 実 有 で あ る こ と を 述 べ て い る の だ が、 チ ベ ッ ト 訳 で は、 ﹁ 阿 毘 曇 人 ﹂ な ら び に ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の 語 は な い。 し か し、 こ れ は 確 か に、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ 賢 聖 品 七 十 七 a b 偶 に 該 当 し、 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 註 ﹄ で (9) は、 こ の f の 主 張 を 阿 毘 曇 人 と し て い る。 チ ベ ッ ト 訳 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ で

は、mislobasem ni skyebin Paslaa

nimamparro で、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ の ﹁ 未 来 の 無 学 の 心 は、 煩 悩 を 滅 す る か ら 解 脱 す るmucyate. baqata (10) ittamaeaiakle-dhata﹂ の 訳 で は な く、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の ﹁ 無 学 の 心 が 生 じ て、 障 よ り 解 脱 す るvimucyatejayama (11) nam asaikaa。ittam Vrt ﹂ に ] 致 す る。 八 彼 同 分 に 関 す る 教 理 a 復 次 阿 毘 曇 人 言。 若 無 二簡 別 殉 如 レ 是 説 言 二 眼 不 レ 見 レ色 -者。 此 成 二 我 義 何 以 故。 得 一二 門 一故。 我 立 義 中。 彼 無 分 眼 不 レ 見 レ 色 故。 若 有 分 眼 不 レ見 レ 色 者。 汝 之 所 受 阿 含 義 破。 如 二我 倶 舎 論 幻 偶 日 有 分 眼 見 レ 色 非 二 彼 能 依 識 一 阿 毘 曇 中。 作 二 如 レ 此 説 幻 量 非 二 所 受 阿 含 義 破 ︼耶。 (大 三 〇 ・ 六 六 a ) ( D 七 六 b 四 ) b 復 次 迦 葉 弥 羅 毘 婆 沙 申 如 レ 是 立 レ 義。 謂 彼 眼 見 こ 諸 色 以 三 能 作 二 見 業 一故。 ( 大 三 〇 ・ 六 六 b ) ( D 七 九 a 二 ) 清 弁 に よ れ ば、 世 俗 諦 の 立 場 か ら は 眼 根 に て 対 象 を 認 識 す る と 言 え る が、 第 一 義 諦 か ら 考 察 す れ ば、 眼 根 は 自 性 が な い ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 三

(5)

﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 四 か ら、 色 を 認 識 す る こ と は な い。 こ れ に 対 し て、 ア ビ ダ ル マ 論 師 達 は、 同 分 の な い 眼 は 諸 色 を 見 る こ と が な い が、 同 分 の 眼 は 色 を 認 識 す る と 主 張 す る。 a の ﹁ 阿 毘 曇 入 ﹂ は、 チ ベ ッ ト 訳 も 同 じ で、 ﹃ 般 若 灯 論 註 ﹄ に は こ の ア ビ ダ ル マ 論 師 の 具 体 名 を あ げ な い。 ま た、 漢 訳 で は ﹁ 我 倶 舎 論 偶 ﹂ と あ り、 チ ベ ッ ト 訳 で は、 ﹁ ア ビ ダ ル マ よ り ﹂ と し て 具 体 的 に 名 称 を あ げ て い な い が、 こ の 偶 は ﹃ 倶 舎 論 ﹄ 界 品 第 四 十 二 a b 偶 に 相 (12) 当 し、 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ の 偶 と は 異 る。 ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ で は、 倶 舎 論 主(kosakara) が、 ﹁ (眼 根 ・ 眼 識 ・ 色 の ) 集 り(Samar) が あ る 場 合 に、 ( 対 象 が ) 見 ら れ る と い う 慣 用 的 表 現(upacara) が 生 ず る が、 そ こ で は 誰 が 見 る の か ﹂ と 質 問 し た の に 対 し、 こ れ を ア ビ ダ ル マ に 無 知 で 不 合 理 な 空 性 に 堕 す る(ayoqa-Unyata-PraPata) も の (13) と 批 判 す る。 デ ィ ー パ カ ー ラ の 見 解 で は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の 主 張 は、 認 識 主 体 の 否 定 が 意 図 さ れ、 因 縁 所 生 法 を 空 で あ る と 見 る 大 乗 空 観 説 に 近 い も の と 洞 察 し て い た の で あ る。 す な わ ち ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ で、 倶 舎 論 主 の 主 張 と さ れ た も の (14) は、 実 は 経 量 部 の 主 張 で あ っ た の だ が、 こ の 主 張 を 不 合 理 な 空 性 論 と 批 判 し た の は、 世 親 が の ち に 大 乗 に 転 向 し た こ と や、 中 観 派 の こ の a の よ う な 主 張 が デ ィ ー パ カ ー ラ の 念 頭 に あ っ た も の と 思 わ れ る。 b の 主 張 は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ の 界 品 に 出 て く る も の で、 す な わ ち、 (15) し か し て、 カ シ ご ・﹂ ー ル 毘 婆 沙 師 (kmraibhaka) の 宗 義 (iddbanta) は、 眼 が 見、 耳 が 聞 き、 鼻 が 嗅 ぎ、 舌 が 味 わ い、 身 が 触 れ、 意 が 知 る と い う こ と で あ る。 と い う 主 張 を 指 し、 漢 訳 ・ チ ベ ッ ト 訳 と も に こ れ を カ シ ュ ミ ー ル 毘 婆 沙 師 と す る。 し か し な が ら、 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ・ ﹃ ア ビ ダ ル マ デ ィ ー パ ﹄ と も に、 こ れ を カ シ ュ ミ ー ル 毘 婆 沙 師 の 主 張 と は し て い な い と こ ろ を 見 る と、 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ 漢 訳 者 が 見 て い る よ う に、 清 弁 は ﹃ 倶 舎 論 ﹄ を 参 照 し て、 眼 見 説 を 批 判 し て い た こ と が わ か る。 九 六 界 に 関 す る 教 理 a 復 次 毘 婆 沙 師 言。 第 一 義 中 有 地 等 界。 何 以 故。 彼 相 有 故。 此 地 等 界 若 実 無 者。 如 来 不 レ 応 レ 説 下 有 二彼 相 幻 如 中 虚 空 花 却 今 有 三 堅 等 為 二 地 等 相 幻 以 二 相 有 一故。 地 等 非 レ 無。 ( 大 三 〇 ・ 七 一 a ) ( D 八 九 b 二 ) b 復 次 毘 婆 沙 師 言。 我 立 二 此 義 殉 無 障 擬 者。 是 虚 空 相。 彼 相 有 故。 ( 大 三 〇 ・ 七 一 a ) ( D 八 九 b 五 ) c 復 次 毘 婆 沙 師 言 和 実 有 二虚 空 是 無 為 法 加 ( 大 三 〇 七 一 a ) ( D 九 〇 a 三 ) d 復 次 毘 婆 沙 師 言。 如 二 我 立 義。 虚 空 有 体。 何 以 故。 彼 為 二 境 界 帽欲 染 断 故。 讐 如 レ 色。 又 三 摩 鉢 提 所 縁 故。 響 如 レ 識。 亦 無 為 故。 響 如 二浬 架 幻 ( 大 三 〇 ・ 七 一 c ) ( D 九 二 b 三 )

(6)

地 ・ 水 ・ 火 ・ 風 ・ 空 ・ 識 の 六 界 の 実 有 は 説 一 切 有 部 の 説 く 所 で あ り、 a で は 毘 婆 沙 師 が 第 一 義 中 に こ れ ら を 実 有 と し た と 説 い て い る。 こ れ ら a か ら d の 主 張 の う ち、 a は チ ベ ッ ト 訳 に も、 ﹃ 般 若 灯 論 註 ﹄ に も、 ﹁ 毘 婆 沙 師 ﹂ の 語 は な い。 b ・ d は ﹁ 毘 婆 沙 師 ﹂ の 主 張 と な っ て い る が、 c の チ ベ ッ ト 訳 は、 毘 婆 沙 師 と 勝 論 学 派 の 主 張 と し て い る。 し か し、 と も あ れ、 c ・ d の 虚 空 を 無 為 法 と す る 主 張 は 説 一 切 有 部 の も の と 考 え て よ い。 但 し 問 題 は、 説 一 切 有 部 で は、 六 界 中 の 虚 空 界 と 無 為 法 の 虚 空 と は 厳 密 に 分 け ら れ て い る こ と で あ る。 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ で は、 六 界 中 の 空 界 を 問 題 に し つ つ 虚 空 無 為 へ と 議 (16) 論 が 移 り、 空 界 と 虚 空 界 が 同 時 に 論 じ ら れ て い る。 空 界 を 論 じ つ つ 虚 空 界 に 触 れ る 論 述 形 式 は、 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ に は な く、 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ に (17) 堂 不 下 空 界 与 二 空 無 為 轍 無 障 相 同 加 体 応 レ 無 レ 異。 此 言 無 レ 理。 所 以 者 何。 虚 空 無 為 無 障 相 者。 謂 非 二 能 障 舶 亦 非 二所 障 鱒 虚 空 界 者。 錐 レ 非 二 能 障 殉 而 是 所 障。 被 二 余 障 一故。 由 レ 此 不 レ 応 四 定 説 三 空 界 無 障 為 レ 相 同 二 彼 虚 空 殉 ( 大 二 九 ・ 三 四 七 b ) と あ り、 虚 空 無 為 は、 能 障 ・ 所 障 が な い が、 虚 空 界 は 所 障 が あ る こ と に な っ て い る。 同 様 の 論 述 形 式 は、 ﹃ ア ビ ダ ル マ (18) デ ィ ー パ ﹄ に も 見 ら れ る。 以 上 の 所 論 を 図 示 す る と 次 の 如 く に な る。 1 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 四 三 一 c )。 2 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 三 四 c l 三 五 a ) ・ ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 四 三 二 c )。 3 ﹃ 倶 舎 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 七 一a)AKBh. p. 203。 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 五 四 六 a )。 4 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 四 三 〇 b )。 尚、 こ の 点 に 関 し て は 吉 元 氏 の 研 究 が あ る ( 吉 元 信 行 ﹃ ア ビ ダ ル マ 思 想 ﹄ 二 四 七 頁 )。 ◎か な り 一 致 す る。 ○か や 一 致 す る。 △類 似 す る。 ×一 致 し な い。 ?欠欠 損 の た め 不 明。 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 五

(7)

﹃ 般 若 灯 論 ﹄ に お け る 説 一 切 有 部 説 ( 二 ) ( 三 友 ) 三 一 六 5 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 四 三 二 c )。 6 ﹃ 般 若 灯 論 ﹄ ( 大 三 〇 ・ 一 二 八 b)。 7 A D V., p. 3 9 8 A K B h -. や 2 6 5 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 三 五 八 c )。 16 月 称 の ﹃ 中 論 釈 ﹄ で は、 あ く ま で 空 界 を 問 題 に し、 虚 空 無 為 と は 区 別 し て い る ( 山 口 益 訳 註 ﹃ 月 称 造 中 論 釈 ﹄ 二 巻 三 三 頁 以 下。 17 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ ( 大 二 九 ・ 三 四 七 b )。 18 A D V.. や 14 ( 立 正 大 学 助 教 授 )

参照

関連したドキュメント

23-1•2-lll

[r]

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

[r]

[r]

[r]

た,同条の罪は供与者も受供与者も共に 6ヶ月以下の懲役または

また,