• 検索結果がありません。

第 5 節防災業務施設整備計画 34 第 6 節災害備蓄物資 資機材整備計画 36 第 7 節水害 土砂災害予防計画 38 第 8 節海岸対策計画 41 第 9 節火災予防計画 43 第 10 節危険物等災害予防計画 45 第 11 節建築物等災害予防計画 46 第 12 節公共施設等災害予防計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 5 節防災業務施設整備計画 34 第 6 節災害備蓄物資 資機材整備計画 36 第 7 節水害 土砂災害予防計画 38 第 8 節海岸対策計画 41 第 9 節火災予防計画 43 第 10 節危険物等災害予防計画 45 第 11 節建築物等災害予防計画 46 第 12 節公共施設等災害予防計画"

Copied!
93
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

頁 現行(平成 24 年 5 月修正) 修正案 修正理由 表紙 目次 目次 第1章 総則 第1節 目的……… 1 第2節 計画の性格及び基本方針……… 1 第3節 関係機関の責務と処理すべき事務又は業務の大綱…… 2 第4節 熊本県の特質と過去の主な地震災害……… 7 第5節 被害想定 ………18 第6節 地震防災緊急事業五箇年計画 ………20 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画 ………21 第2節 自主防災組織育成計画 ………25 第3節 防災訓練計画 ………28 第4節 地震観測施設等整備計画 ………31 目次 第1章 総則 第1節 目的……… 1 第2節 計画の性格及び基本方針……… 1 第3節 関係機関の責務と処理すべき事務又は業務の大綱…… 2 第4節 熊本県の特質と過去の主な地震災害……… 7 第5節 被害想定 ………18 第6節 地震防災緊急事業五箇年計画 ………21 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画 ………22 第2節 自主防災組織育成計画 ………27 第3節 防災訓練計画 ………30 第4節 地震観測施設等整備計画 ………33

熊本県地域防災計画

(地震・津波災害対策編)

平成

24

年度修正

熊本県防災会議

熊本県地域防災計画

(地震・津波災害対策編)

平成

25

年度修正

熊本県防災会議

資料1-5

(2)

第5節 防災業務施設整備計画 ………34 第6節 災害備蓄物資・資機材整備計画 ………36 第7節 水害・土砂災害予防計画 ………38 第8節 海岸対策計画 ………41 第9節 火災予防計画 ………43 第10節 危険物等災害予防計画 ………45 第11節 建築物等災害予防計画 ………46 第12節 公共施設等災害予防計画 ………47 第13節 給水確保計画 ………51 第14節 通信施設災害予防計画 ………52 第15節 電力施設災害予防計画 ………53 第16節 都市ガス施設災害予防計画 ………54 第17節 鉄道施設災害予防計画 ………56 第18節 海上災害予防計画 ………57 第19節 避難収容計画 ………59 第20節 災害時要援護者避難支援計画 ………62 第21節 医療保健計画 ………65 第22節 災害ボランティア計画 ………69 第3章 災害応急対策計画 第1節 組織計画 ………72 第2節 職員配置計画 ………73 第3節 災害警備計画 ………77 第4節 応援要請計画 ………79 第5節 自衛隊災害派遣要請計画 ………82 第6節 地震・津波情報伝達計画 ………84 第7節 災害情報収集・伝達計画 ………99 第5節 防災業務施設整備計画 ………36 第6節 災害備蓄物資・資機材整備計画 ………39 第7節 水害・土砂災害予防計画 ………42 第8節 海岸対策計画 ………44 第9節 火災予防計画 ………46 第10節 危険物等災害予防計画 ………48 第11節 建築物等災害予防計画 ………49 第12節 公共施設等災害予防計画 ………50 第13節 給水確保計画 ………55 第14節 通信施設災害予防計画 ………56 第15節 電力施設災害予防計画 ………57 第16節 都市ガス施設災害予防計画 ………58 第17節 鉄道施設災害予防計画 ………60 第18節 海上災害予防計画 ………61 第19節 避難収容計画 ………63 第20節 災害時要援護者避難支援計画 ………68 第21節 医療保健計画 ………71 第22節 災害ボランティア計画 ………76 第3章 災害応急対策計画 第1節 組織計画 ………79 第2節 職員配置計画 ………81 第3節 災害警備計画 ………85 第4節 応援要請計画 ………87 第5節 自衛隊災害派遣要請計画 ………91 第6節 地震・津波情報伝達計画 ………93 第7節 災害情報収集・伝達計画 ………112

(3)

第8節 広報計画 ………103 第9節 避難収容対策計画 ………107 第10節 交通規制計画 ………115 第11節 緊急通行車両確認計画 ………118 第12節 輸送計画 ………120 第13節 水防計画 ………122 第14節 救出計画 ………123 第15節 医療救護計画 ………125 第16節 食糧供給計画 ………128 第17節 給水確保計画 ………131 第18節 生活必需品供給計画 ………132 第19節 建築物・宅地等応急対策計画 ………134 第20節 公共施設応急復旧計画 ………135 第21節 畜産・酪農業応急対策計画 ………139 第22節 通信施設災害応急対策計画 ………142 第23節 電力施設応急対策計画 ………144 第24節 都市ガス施設応急対策計画 ………145 第25節 鉄道施設応急対策計画 ………148 第26節 ダム等管理計画 ………150 第27節 保健衛生計画 ………151 第28節 災害ボランティア活用計画 ………154 第29節 廃棄物処理計画 ………158 第30節 住宅応急対策計画 ………160 第31節 行方不明者等捜索及び遺体収容埋葬計画 ………161 第32節 救援物資要請・受入・配分計画 ………163 第33節 海上災害対策計画 ………165 第8節 広報計画 ………118 第9節 避難収容対策計画 ………122 第10節 交通規制計画 ………131 第11節 緊急通行車両確認計画 ………134 第12節 輸送計画 ………136 第13節 水防計画 ………138 第14節 救出計画 ………139 第15節 医療救護計画 ………141 第16節 食糧供給計画 ………144 第17節 給水確保計画 ………147 第18節 生活必需品供給計画 ………148 第19節 建築物・宅地等応急対策計画 ………150 第20節 公共施設応急復旧計画 ………151 第21節 畜産・酪農業応急対策計画 ………155 第22節 通信施設災害応急対策計画 ………158 第23節 電力施設応急対策計画 ………160 第24節 都市ガス施設応急対策計画 ………162 第25節 鉄道施設応急対策計画 ………165 第26節 ダム等管理計画 ………167 第27節 保健衛生計画 ………168 第28節 災害ボランティア活用計画 ………171 第29節 廃棄物処理計画 ………175 第30節 住宅応急対策計画 ………177 第31節 行方不明者等捜索及び遺体収容埋葬計画 ………179 第32節 救援物資要請・受入・配分計画 ………181 第33節 海上災害対策計画 ………183

(4)

1 1 2 3 第34節 金融応急対策計画 ………168 第35節 物価安定対策計画 ………170 第4章 災害復旧計画 第1節 公共土木施設災害復旧計画 ………171 第2節 農林水産施設災害復旧計画 ………172 第3節 海上災害復旧・復興支援対策計画 ………174 第4節 その他の災害復旧計画 ………175 第5節 被災者自立支援対策計画 ………177 第6節 被災農林漁業の経営安定計画 ………179 第7節 雇用機会確保計画 ………180 参考 熊本県防災会議委員名簿 ………181 熊本県防災会議幹事名簿 ………183 第1章 総則 第1節 目的 (略) 第2節 計画の性格及び基本方針 (略) 第3節 関係機関の責務と処理すべき事務又は業務の大綱 (略) 表中 九州農政局 4 5 応急用食料(米穀)の調達・供給対策 主要食糧の需給対策 第34節 金融応急対策計画 ………186 第35節 物価安定対策計画 ………188 第4章 災害復旧計画 第1節 公共土木施設災害復旧計画 ………189 第2節 農林水産施設災害復旧計画 ………190 第3節 海上災害復旧・復興支援対策計画 ………192 第4節 その他の災害復旧計画 ………193 第5節 被災者自立支援対策計画 ………195 第6節 被災農林漁業の経営安定計画 ………197 第7節 雇用機会確保計画 ………198 *一般災害対策編に添付されており、削除 第1章 総則 第1節 目的 (略) 第2節 計画の性格及び基本方針 (略) 第3節 関係機関の責務と処理すべき事務又は業務の大綱 (略) 表中 九州農政局 4 5 応急用食料の調達・供給対策 主要食料の安定供給対策 表記の整理

(5)

4 福岡管区気象台 熊本地方気象台 1 2 3 4 5 6 地震・津波に関する観測施設を整備すること 地震・津波等に関する防災知識の普及に努め ること 津波警報・注意報及び地震・津波情報を発 表・伝達すること 二次災害防止のため、気象、地象・水象に関 する警報・注意報及び情報を発表・伝達する こと 災害発生時における気象・地象・水象等に関 する観測資料を提供すること 緊急地震速報の利用の心得などの周知・広報 に努めること (新規) 九州管区警察局 1 広域緊急援助隊の運用及び広域的な応援の 指導調整に関すること 福岡管区気象台 熊本地方気象台 1 2 3 4 5 6 7 気象、地象、水象の観測及びその成果を発表 すること 気象業務に必要な観測、予報、通信等の施設 及び設備の整備に関すること 気象、地象(地震にあっては、地震動に限る)、 水象の予報及び警報・注意報、並びに台風、 大雨、竜巻等突風に関する情報等を適時・的 確に防災機関に伝達するとともに、これらの 機関や報道機関を通じて住民に周知するこ と 気象庁が発表する緊急地震速報(警報)につ いて、緊急地震速報の利用の心得などの周 知・広報すること 市町村が行う避難勧告等の判断・伝達マニュ アルやハザードマップ等の作成に関して、技 術的な支援・協力すること 災害の発生が予想されるときや、災害発生時 において、都道府県や市町村に対して気象状 況の推移やその予想の解説等を行うこと 都道府県や市町村、その他の防災関係機関と 連携し、防災気象情報の理解促進、防災知識 の普及啓発活動に関すること 九州管区警察局 1 警察災害派遣隊の運用及び広域的な応援の 指導調整に関すること 防災業務大綱 見直し 部隊編成変更

(6)

5 6 7 13 郵便事業株式会 社 (九州支社) 1 2 災害時における郵便業務運営の確保 災害救助法適用時における郵便業務に係る 災害特別事務取扱い及び援護対策 郵便局株式会社 (九州支社) 1 災害時における郵便局窓口業務の確保 電力供給機関 (九州電力株式 会社熊本支店) 1 2 電力施設の保全、保安対策 災害時におけるガス供給確保 (新規) 第4節 熊本県の特質と過去の主な地震災害 1.~3. (略) 4.熊本、阿蘇山、人吉、牛深における震度別地震回数(震度1以上) 日本郵便株式会 社 (九州支社) 1 2 3 災害時における郵便業務運営の確保 災害救助法適用時における郵便業務に係る 災害特別事務取扱い及び援護対策 災害時における郵便局窓口業務の確保 電力供給機関 (九州電力株式 会社熊本支社) 1 2 電力施設の保全、保安対策 災害時におけるガス供給確保 一般社団法人熊 本県歯科医師会 1 災害時における歯科医療等の救護 公益社団法人熊 本県薬剤師会 1 災害時における薬剤師活動や医薬品供給 社会福祉法人熊 本県社会福祉協 議会 1 災害時における住民支援、ボランティア支援 一般社団法人熊 本県建設業協会 1 災害時における応急対策 第4節 熊本県の特質と過去の主な地震災害 1.~3. (略) 4.熊本、阿蘇山、人吉、牛深における震度別地震回数(震度1以上) 年 震度 1 2 3 4 5 弱 5 強 合計 2012 熊本 9 5 0 0 0 0 14 組織改正 組織改正 指定地方公共 機関の追加 2012 年 分 追 加

(7)

18 18 第5節 被害想定 1.地震及び津波の被害想定の考え方 (1)地震による被害想定 県では、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、震災に対して迅速 かつ的確に対応できる防災体制づくりの基礎資料とするため、同 震災(兵庫県南部地震)のデータを基に地震被害の推計を行い、 本計画を策定した。 今後、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を踏まえ、改め て本県で起こりうる地震等について調査を行い、その結果を基に 被害想定を行う。 (2)津波による被害想定 東日本大震災の教訓を踏まえ、本県でも住民避難体制等の津波 防災対策の構築を図るため、新たに本県で起こりうる津波による 被害想定を行う。 なお、被害想定に当たっては、津波の原因となる地震等に関す る調査が必要となることから、この計画は、暫定的に、東日本大 震災における東北地方沿岸での津波被害の状況等を勘案して策定 する。 今後、(1)に併せて津波等について調査を行い、その結果を基 に改めて被害想定を行う。 2.地震被害想定の前提条件 想定の実施にあたっては、阪神・淡路大震災データをもとにした建 年 平 成 24 阿蘇山 9 0 0 0 0 0 9 人吉 5 1 0 0 0 0 6 牛深 1 0 0 1 0 0 2 第5節 被害想定 1.地震及び津波の被害想定 平成23年3月に発生した東日本大震災は、観測史上最大のマグニ チュード9.0という巨大な地震と津波により、広域かつ大規模な被 害が発生するという未曾有の災害をもたらした。これを踏まえて県で は、近年の新しい科学的知見等を用い、県内で起こりうる最大クラス の地震及び津波の規模を推計し、各種被害の全体像の把握を行い、県 や各関係機関が迅速かつ的確に対応できる防災体制づくりの基礎資料 とする目的で、被害の推計を行ったところであり、ここでは2に掲げ る条件の下で被害の概略値を求めたものである。 なお、本県に影響を与えると推測される新しいデータや知見が集ま った段階で、今後もそれらを踏まえた地震・津波に関する被害の検討 に努めるものとする。 2.地震・津波被害想定調査の前提条件 本調査で実施する地震動解析、津波解析、被害想定の内容や特徴は、 地震・津波被 害想定調査結 果(H25.3.11 公表)による 修正 地震・津波被 害想定調査結

(8)

18 18 物被害率等から死傷者の発生数を割り出したものであるので、次のよ うな前提条件とした。 (1)発生状況 ① 発生の季節:冬季 ② 発生時刻 :未明(午前5時46分) ③ 人的条件:ほとんどの住民が住宅にて就寝中 ④ 交通状況:交通機関の利用者はほとんどいない。 ⑤ 都市活動 :ほとんど行われていない。 (2)地震条件 地震発生のメカニズムは、活断層を地震源とする直下型地震とす る。 超大規模地震及び大規模地震の2種類を想定するが、それぞれの 条件は次のとおりである。 ① 超大規模地震:阪神・淡路大震災と同程度の地震規模 瞬間最大加速度 水平方向 800gal ② 大規模地震 :阪神・淡路大震災と関東大震災との中間規模 瞬間最大加速度 水平方向 600gal (3)地域特性 社会指標(人口、建築物、土木構造物の質・量)が大きく異なる 3地域類型のそれぞれについて、被害を想定する。震源地として 想定した3地域類型は市街地部、山間部、島しょ部とし、それぞ れ熊本市、球磨郡、天草上島をモデル地区とする。 以下のとおりである。 (1)地震動解析 国が設定している各地震の断層諸元と、既存のボーリングデータ や広域の地質図等から作成した地盤構造モデルを用いて、地震動解 析を行った。 (2)津波解析 国が設定している各地震の断層諸元と、海域及び陸域の地形モデ ルを用いて、津波解析を行った。 (3)被害想定 下表に示す項目について、対象地震ごとに被害想定を実施した。 果(H25.3.11 公表)による 修正

(9)

(4)想定シーン 建物及び人的被害のうち地震火災は時間帯等の影響を受けること から、以下のシーンを設定した。 ① 発生の季節:冬季 ② 発生時刻 :夜 (午前5時):多くの人が自宅で就寝中に被災。 家屋倒壊による人的被害の危険 性が高い。

(10)

夕方(午後6時):火気使用が最も高い時間帯。 ③ 風速設定 :火災は通常時として冬の「日平均の風速値」である3 m/秒を、強風時として冬の「月最大風速の平均値」 である11m/秒の2パターンを設定(※)。 (※)風速データ:熊本地方気象台の観測記録(平成 21~23年)を採用 (5)対象地震 本県への被害が大きいと想定される以下の地震を対象に調査を行 った。

(11)
(12)

19 20 21 3.地震被害想定 この調査により想定された被害は、次のとおりである。 (1)建物倒壊数 (2)人的被害の状況 第6節 地震防災緊急事業五箇年計画 (略) 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画(県知事公室、県教育庁、市町村、関係機 3.被害想定結果 第6節 地震防災緊急事業五箇年計画 (略) 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画(県知事公室、県教育庁、市町村、関係機 地震・津波被 害想定調査結 果(H25.3.11 公表)による 修正

93ページ「3.被害想定結果」のとおり

(13)

21 関) 1.計画の方針 地震・津波による災害を最小限に食い止めるためには、県・市町村 等防災関係機関による災害対策の推進はもとより、県民一人ひとりが 日頃から地震・津波災害についての認識を深め、災害から自らを守る とともにお互いに助け合うという意識と行動が必要である。 このため県・市町村等防災関係機関は、国の「災害被害を軽減する 国民運動の推進に関する基本方針(平成18 年 4 月 21 日中央防災会議 決定)」を踏まえ、自らの職員及び県民に対し、地震・津波災害に関す る正しい知識や災害予防・災害応急措置等の防災知識の普及徹底を図 り、防災意識の高揚を図るものとする。 なお、防災知識の普及は、災害予防・災害応急措置の実施の任にあ る各機関が、それぞれ普及を要する事項について単独または共同して 行うものとする。 その際には、災害時要援護者への対応や男女双方の視点等に配慮す るものとする。 また、県、市町村は、学校教育はもとより様々な場での総合的な教 育プログラムを教育の専門家や現場の実務者等の参画の下で開発する などして、地震・津波災害と防災に関する県民の理解向上に努めるも のとする。 (新規) 2.県及び市町村職員に対する防災教育(県知事公室、市町村) 地震・津波災害発生時に地域防災計画の実行上の主体となる県及び 関) 1.計画の方針 地震・津波による災害を最小限に食い止めるためには、県・市町村 等防災関係機関による災害対策の推進はもとより、県民一人ひとりが 日頃から地震・津波災害についての認識を深め、災害から自らを守る とともにお互いに助け合うという意識と行動が必要である。 このため県・市町村等防災関係機関は、国の「災害被害を軽減する 国民運動の推進に関する基本方針(平成18 年 4 月 21 日中央防災会議 決定)」を踏まえ、自らの職員及び県民に対し、地震・津波災害に関す る正しい知識や災害予防・災害応急措置等の防災知識の普及徹底を図 り、防災意識の高揚を図るものとする。 なお、防災知識の普及は、災害予防・災害応急措置の実施の任にあ る各機関が、それぞれ普及を要する事項について単独または共同して 行うものとする。 その際には、災害時要援護者への対応や男女双方の視点等に配慮す るものとする。 また、県、市町村は、学校教育はもとより様々な場での総合的な教 育プログラムを教育の専門家や現場の実務者等の参画の下で開発する などして、地震・津波災害と防災に関する県民の理解向上に努めるも のとする。 さらに、県、市町村は、教育機関、民間団体等との密接な連携の下、 防災に関するテキストやマニュアルの配布、有識者による研修や講演 会、実地研修の開催等により、防災教育を実施するものとする。 2.県及び市町村職員に対する防災教育(県知事公室、市町村) 地震・津波災害発生時に地域防災計画の実行上の主体となる県及び 対策の追加

(14)

21 22 市町村職員には、地震・津波災害に関する豊富な知識が必要とされる ほか、これらの知識に基づく適切な判断力が求められる。 このため、県及び市町村は、防災業務に従事する職員に対して次の 防災教育を実施し、職員の災害に関する知識の習得及び判断力の養成 を図り、防災体制の確立等防災活動の円滑な推進を図るものとする。 (新規) 3.一般住民に対する防災知識の普及(県知事公室、県警察本部、市 町村、関係機関) (略) (1)普及の内容 ① 地震及び津波に関する一般的知識 ② 過去の主な被害事例 ③ 地震・津波災害対策の現状 (新規) ④ 平常時の心得(日頃の準備) ア 住宅の点検(住宅の耐震性、ブロック塀補強等) イ 屋内の整理点検(家具転倒防止等) ウ 火災の防止 エ 応急救護 オ 非常食糧・水の準備(2~3日分の備蓄) (新規) (新規) カ 緊急避難場所、避難所、避難路の確認 キ 緊急連絡先の確認 市町村職員には、地震・津波災害に関する豊富な知識が必要とされる ほか、これらの知識に基づく適切な判断力が求められる。 このため、県及び市町村は、防災業務に従事する職員に対して次の 防災教育を実施し、職員の災害に関する知識の習得及び判断力の養成 を図り、防災体制の確立等防災活動の円滑な推進を図るものとする。 また、日頃、防災業務に従事しない職員に対する研修会の実施など を通じて、組織全体の防災対応能力向上に努めるものとする。 3.一般住民に対する防災知識の普及(県知事公室、県警察本部、市 町村、関係機関) (略) (1)普及の内容 ① 地震及び津波に関する一般的知識 ② 過去の主な被害事例 ③ 地震・津波災害対策の現状 ④ 地震・津波被害想定調査結果 ⑤ 平常時の心得(日頃の準備) ア 住宅の点検(住宅の耐震化・不燃化、ブロック塀補強等) イ 屋内の整理点検(家具転倒防止等) ウ 火災の防止 エ 応急救護 オ 非常食糧・水の準備(2~3日分の備蓄) カ 寝所位置等の確認(斜面崩壊対策等) キ 防災行政無線戸別受信機等のスイッチ立ち上げ ク 緊急避難場所、避難所、避難路の確認 コ 緊急連絡先の確認 対策の追加 対策の追加 対策の追加 対策の追加 対策の追加

(15)

22 22 23 23 ク 家族間等による安否の確認方法 ケ 非常持出品の準備 ⑤ 地震発生時の心得 ア 緊急地震速報を覚知した時の対応行動 イ 場所別、状況別の心得 ウ 出火防止及び初期消火 エ 避難の心得 オ 自動車運転者のとるべき措置 (2)普及の方法 (略) 4.学校教育における防災知識の普及(県教育庁、県知事公室、県総 務部) (新規) (1)~(3) (略) 5.防災上重要な施設の管理者等の指導(関係機関) (略) (新規) サ 家族間等による安否の確認方法 シ 非常持出品の準備 ⑥ 地震発生時の心得 ア 緊急地震速報を覚知した時の対応行動 イ 場所別、状況別の心得 ウ 出火防止及び初期消火 エ 避難の心得 オ 自動車運転者のとるべき措置 (2)普及の方法 (略) 4.学校教育における防災知識の普及(県教育庁、県知事公室、県総 務部) 県、市町村は、学校における体系的な防災教育に関する指導内容の 整理、防災教育のための指導時間の確保など、防災に関する教育の充 実に努めるものとする。 また、学校において、外部の専門家や保護者等の協力の下、防災に 関する計画やマニュアルの策定が行われるよう促すものとする。 (1)~(3) (略) 5.防災上重要な施設の管理者等の指導(関係機関) (略) 6.企業防災の促進(県知事公室、県商工観光労働部、関係機関) 県、市町村は、優良企業表彰、企業の防災に係る積極的評価等によ り、企業従業員の防災意識の高揚、企業の防災力向上の促進を図るも のとする。 対策の追加 対策の追加

(16)

23 24 24 24 25 6.外国人に対する防災知識の普及(県知事公室、県商工観光労働部、 市町村) (略) 7.防災知識の普及の時期(県知事公室、市町村、関係機関) (略) 8.防災相談(関係機関) (略) 9.災害教訓の伝承(県知事公室、市町村、関係機関) 県、市町村等は、過去に起こった地震・津波の大災害の教訓や石碑・ モニュメント等の持つ意味を後世に伝えていくよう努めるものとす る。 (新規) 第2節 自主防災組織育成計画(県知事公室、市町村、関係機関) 本計画は、住民の隣保協同の精神と連帯感に基づく防災組織の充実 強化を図り、防災意識の高揚並びに人命の安全を確保するため、自主 防災組織を編成し、地震・津波災害に備えるものである。 自主防災組織の育成に当たっては、いつでもどこでも起こりうる災 害による被害を軽減し、安全・安心を確保するためには、行政による また、企業を地域コミュニティーの一員としてとらえ、地域の防災 訓練への積極的参加の呼びかけ、防災に関するアドバイスを行うとと もに、研修会等による企業防災担当者の人材育成を図るものとする。 7.外国人に対する防災知識の普及(県知事公室、県商工観光労働部、 市町村) (略) 8.防災知識の普及の時期(県知事公室、市町村、関係機関) (略) 9.防災相談(関係機関) (略) 10.災害教訓の伝承(県知事公室、市町村、関係機関) 県、市町村等は、過去に起こった地震・津波の大災害の教訓や石碑・ モニュメント等の持つ意味を後世に伝えていくよう努めるものとす る。 また、災害教訓の伝承の重要性について啓発を行うとともに、大規 模災害に関する調査分析結果や映像を含めた各種資料の収集・保存・ 公開等により、住民による災害教訓を伝承する取組みを支援するもの とする。 第2節 自主防災組織育成計画(県知事公室、市町村、関係機関) 本計画は、住民の隣保協同の精神と連帯感に基づく防災組織の充実 強化を図り、防災意識の高揚並びに人命の安全確保に資する自主防災 組織の結成・活動を促進することで、地震・津波災害に備えるもので ある。 自主防災組織の育成に当たっては、いつでもどこでも起こりうる災 害による被害を軽減し、安全・安心を確保するためには、行政による 対策の追加 表記の整理

(17)

25 25 公助はもとより、個々人の自覚に根ざした自助、身近な地域コミュニ ティ等による共助が重要であり、個人や家庭、地域、企業、団体等社 会の様々な主体が県民運動として防災・減災のための行動をとること を目指して取り組むものとする。 1.必要性 大規模な地震・津波災害が発生した場合、通信・交通の途絶等によ り防災関係機関の活動能力が著しく低下することが予想される。 このような場合には、隣保協同の精神に基づく地域住民による防災 活動が実施出来る体制を確立しておくことが、被害の未然防止・軽減 を図るうえで、より有効な防災対策となる。 このため地域ごとに住民が自主防災組織を結成し、日頃から訓練を 重ねておく必要がある。 自主防災活動をより効果的に行うためには、地域ごとに住民が自主 防災組織を結成し、日頃から訓練を積み重ねておく必要がある。 また、多数の者が利用し、従事する施設または危険物取り扱い事業 所等で一定規模以上のものにおいては、大規模地震・津波発生時のパ ニックなどにより被害を増大させる危険性があり、施設従業員からな る自衛消防組織等の設置が法令で義務付けられているが、法令により 義務付けられていない事業所であっても、自主的な防災組織の設置は、 被害軽減のため有効である。 2.地域住民等の自主防災組織 (1)組織の育成指導及び強化 市町村は、市町村地域防災計画に自主防災組織の整備計画を定 め、その結成を促進するとともに、自主防災組織の育成、強化に 公助はもとより、個々人の自覚に根ざした自助、身近な地域コミュニ ティ等による共助が重要であり、個人や家庭、地域、企業、団体等社 会の様々な主体が県民運動として防災・減災のための行動をとること を目指して取り組むものとする。 1.必要性 大規模な地震・津波災害が発生した場合、通信・交通の途絶等によ り防災関係機関の活動が著しく制限され、十分な活動ができないこと が予想される。 このような場合には、地域住民が協力し合い、組織的に防災活動を 行うことが、住民の生命・身体・財産を守る主要な力となり、この活 動が最大限の力を発揮できる体制を確立しておくことが、被害の軽減 を図るうえで、極めて重要である。 このため、地域住民による防災活動を担う組織「自主防災組織」の 結成を促進する必要がある。 災害時に自主防災活動をより効果的に行うためには、日頃から地域 住民への啓発活動や訓練などを積み重ねておく必要がある。 また、多数の者が利用、従事する施設または危険物取り扱い事業所 等で一定規模以上のものにおいては、大規模地震・津波災害時のパニ ックなどにより被害を増大させる危険性があることから、施設従業員 からなる自衛消防組織等の設置が法令で義務付けられているが、法令 により義務付けられていない事業所であっても、自主的な防災組織の 設置は、被害軽減のため有効である。 2.地域住民等の自主防災組織 (1)組織の育成及び活動促進 市町村は、市町村地域防災計画に自主防災組織の整備計画を定 め、県や消防などの関係機関と連携しながら、その結成を主体的 表記の整理 表記の整理 表記の整理 対策の強化 表記の整理 表記の整理 対策の強化

(18)

25 関して必要な助言及び指導等を行うものとする。 県は、自主防災組織に関する啓発活動、自主防災組織リーダー 研修会、優良自主防災組織に対する表彰等を通じて、市町村が行 う当該組織結成の取組みに対する支援を行うものとする。 また、県及び市町村は、自主防災組織相互間の情報交換及び連 携の場として、自主防災組織活動推進協議会を通じ、自主防災組 織の資質向上及び活性化を図る。 これらの取組みの中では、特に、設立・活動の手引きとなる設 立実践マニュアルの配布や活動時に必要な資機材等の整備促進等 により組織化を促進するとともに、養成講座等を通じて、自主防 災組織の核としての活動が期待される防災リーダーの育成を図 り、各地域の防災訓練や防災教育等への参加・活用を図る。 (2)組織の編成単位 (略) (3)組織づくり に促進するとともに、自主防災組織の育成、強化に関して必要な 支援、助言及び指導等を行うものとする。 県は、低迷している自主防災組織率を、全国平均を上回る80% 超まで上昇させるため、市町村と密接に連携しつつ、必要な施策 を講じるものとする。 具体的には、新たに設立される自主防災組織に対する資機材及 び訓練経費の助成、新設された組織の活動が軌道に乗るまでの間 の経費の支援、自主防災組織支援員による町内会単位の設立促進 活動支援、県内各所での自主防災組織リーダー研修会の開催、優 良自主防災組織に対する表彰、自主防災組織に関する啓発活動、 設立・活動の手引きとなる設立実践マニュアルの配布を実施する。 特に、自主防災組織リーダー研修会で育成した防災リーダーは、 自らが居住する地域の自主防災組織の結成・活動の核となるよう、 また、居住地以外における防災教育・訓練等の地域防災活動の活 性化に資するよう、市町村と連携しながら、活用を図っていくも のとする。 (削除) (2)組織の編成単位 (略) (3)組織づくり 対策の強化 対策の追加 対策の整理

(19)

26 (略) ①~② (略) ③ 婦人団体、青年団体、PTA等その地域で活動している組織を活 用して、自主防災組織として育成する。 ④ 自主防災組織の活動を活発にするため、リーダー研修会の実施、 モデル地域の紹介等を通じ、地域社会のリーダーに対する防災知 識の啓発を行い、自主防災組織の中心となるリーダーの育成を図 る。 (4)活動計画の制定 組織の効率的な活動を推進するため、地域の規模、態様を充分 生かした具体的な活動計画を制定するものとする。 (5)主な活動内容 ① 平常時の活動 ア 防災に関する知識の普及 イ 防災訓練の実施 ウ 火気使用設備器具等の点検 エ 防災用資機材等の備蓄及び管理 (新規) ② 災害時の活動 ア 情報の収集及び伝達 イ 出火防止、初期消火の実施 ウ 避難誘導 エ 救出救護 オ 給食給水 3.事業所の自衛消防組織等 (略) ①~② (略) ③ 女性団体、青年団体、PTA等その地域で活動している組織を活 用して、自主防災組織として育成する。 ④ リーダー研修会の実施、モデル地域の紹介等を通じ、防災知識の 啓発を行い、自主防災組織の中心となるリーダーを育成すること により、自主防災組織の活動活性化を図る。 (4)活動計画の制定 組織の効率的な活動を推進するため、地域の規模、特性を充分 生かした具体的な活動計画を制定するものとする。 (5)主な活動内容 ① 平常時の活動 ア 防災に関する知識の普及 イ 防災訓練の実施 ウ 火気使用設備器具等の点検 エ 防災用資機材等の備蓄及び管理 オ 緊急連絡網の作成 ② 災害時の活動 ア 情報の収集及び伝達 イ 出火防止、初期消火の実施 ウ 避難誘導 エ 救出救護 オ 給食給水 3.事業所の自衛消防組織等 表記の整理 表記の整理 表記の整理 対策の追加

(20)

28 28 29 大規模地震・津波発生時には、多数の者が利用・従事し、または危 険物を製造・貯蔵する施設・事業所等においては、火災の発生、危険 物類の流出、爆発等により大規模な被害の発生が予想されることから、 これらの被害の未然防止・軽減を図るため、施設等の代表者や責任者 は、自衛消防組織等を結成し、あらかじめ消防・防災計画を定め、訓 練を積み重ねておくものとする。 (略) 第3節 防災訓練計画(県知事公室、県教育庁、市町村、関係機関) (略) 1.総合防災訓練 (1)目的 (略) また、複数のヘリコプターによる救援、救助活動等を想定した連 携訓練を実施するとともに、日頃からヘリ保有機関による連絡会議 等を行い、災害時における円滑かつ安全なヘリコプター調整体制の 構築に取り組むものとする。 (2)~(3) (略) 2.広域防災訓練 (略) (新規) 大規模地震・津波発生時には、多数の者が利用・従事し、または危 険物を製造・貯蔵する施設・事業所等では、火災の発生、危険物類の 流出、爆発等により大規模な被害の発生が予想されることから、これ らの被害の未然防止・軽減を図るため、施設等の代表者や責任者は、 自衛消防組織等を結成し、あらかじめ消防・防災計画を定め、訓練を 積み重ねておくものとする。 (略) 第3節 防災訓練計画(県知事公室、県教育庁、市町村、関係機関) (略) 1.総合防災訓練 (1)目的 (略) また、複数のヘリコプターによる救援、救助活動等を想定し、熊 本県ヘリコプター運用調整会議構成機関等による連携訓練に定期的 に取り組み、災害時における円滑かつ安全なヘリコプター運用調整 体制の検証・確立に努めるものとする。 (2)~(3) (略) 2.広域防災訓練 (略) 3.複合災害想定訓練 県、市町村、防災関係機関は、様々な複合災害を想定した図上訓練 を行い、その結果を踏まえて災害ごとの対応計画の見直しに努めるも のとする。 さらに、地域特性に応じて発生可能性が高い複合災害を想定し、要 員の参集、合同の災害対策本部の立上げ等の実動訓練の実施に努める ものとする。 表記の整理 対策の整理 対策の追加

(21)

30 31 34 34 35 3.~5. (略) 6.訓練の時期・場所等 (略) 第4節 地震観測施設等整備計画 (略) 第5節 防災業務施設整備計画(関係機関) (略) 1.施設整備計画 (1) 防災拠点施設(県知事公室、県総務部、関係各部、県警察本部、 市町村、消防機関) 県・市町村庁舎、県出先機関、消防本部・署、警察署等は、災害対 策の重要な拠点となるため、庁舎、通信設備、非常用電源設備等を定 期的に点検し、機能の維持・管理を行うとともに、必要に応じ施設や 機能の充実強化を図るものとする。 なお、防災行政無線等通信手段の機能強化、非常用電源設備等の浸 水対策等の停電対策を図るとともに、燃料の備蓄・調達体制に配慮し ておくものとする。 (新規) ①~⑥ (略) 2.防災活動拠点の確保 (新規) 4.~6. (略) 7.訓練の時期・場所等 (略) 第4節 地震観測施設等整備計画 (略) 第5節 防災業務施設整備計画(関係機関) (略) 1.施設整備計画 (1) 防災拠点施設(県知事公室、県総務部、関係各部、県警察本部、 市町村、消防機関) 県・市町村庁舎、県出先機関、消防本部・署、警察署等は、災害対 策の重要な拠点となるため、庁舎、通信設備、非常用電源設備等を定 期的に点検し、機能の維持・管理を行うとともに、必要に応じ施設や 機能の充実強化を図るものとする。 また、防災行政無線等通信手段の機能強化、非常用電源設備及び自 立分散型電源設備の整備促進及び階上への設置等の浸水対策等の停電 対策を図るとともに、燃料の備蓄・調達体制に配慮しておくものとす る。 さらに、大規模な地震発生後も継続して機能を果たせるよう、情報 システム等サーバ機器、ロッカー、書架等の転倒防止対策を行うとと もに、定期的に確認を行うものとする。 ①~⑥ (略) 2.防災活動拠点の確保 県は、大規模災害発生時における迅速かつ的確な災害応急活動に資 するため、以下の広域防災活動拠点を整備するものとする。 対策の強化 対策の追加 対策の追加

(22)

35 35 (1)広域防災活動拠点の指定 ① 災害想定の規模: 広域の市町村に及ぶ大規模な地震・津波災 害 ② 応援の規模: 県外からの応援 ③ 役割: 広域、全県的な活動拠点 ④ 拠点数: 県内に数箇所程度 ⑤ 指定の状況 名称 対象地区 施設名等 広域防災活動拠点 県下全域 熊本県民総合運動公園、グランメ ッセ熊本、熊本県消防学校 (新規) (2)その他の防災活動拠点の確保 今後、大規模な災害に限らず、相当規模の災害や市町村区域内の 災害など、災害規模に応じた防災活動拠点(地区防災活動拠点、地 域防災活動拠点など)の確保を図る。 (新規) (1)広域防災活動拠点 ① 災害想定の規模: 広域の市町村に及ぶ大規模な地震・津波災 害 ② 応援の規模: 県外からの応援 ③ 役割: 広域、全県的な活動拠点 ④ 拠点数: 県内に数箇所程度 ⑤ 指定の状況 名称 対象地区 施設名等 広域防災活動拠点 県下全域 熊本県民総合運動公園、グランメ ッセ熊本、熊本県消防学校 (2)九州域内の防災活動拠点 県は、県域を越えた広域的な災害に迅速に対応するため、阿蘇く まもと空港、天草空港を九州域内の防災活動拠点として効果的に活 用することとし、空港施設や空港周辺県有地における受援、応援機 能の強化に向けた整備等を行うものとする。 (3)その他の防災活動拠点 大規模な災害に限らず、相当規模の災害や市町村区域内の災害な ど、災害規模に応じた防災活動拠点(地区防災活動拠点、地域防災 活動拠点など)の確保を図る。 (4)防災活動拠点への設備整備 防災活動拠点となる施設には、非常用電源設備、耐震性貯水槽、 防災行政無線、備蓄倉庫、臨時ヘリポート等の設備の整備を図るも のとする。 表記の整理 対策の追加 表記の整理 対策の追加

(23)

36 36 37 第6節 災害備蓄物資・資機材整備計画(県知事公室、県健康福祉部、 九州農政局生産部、日本赤十字社熊本県支部、九州森林管理局、関係 機関) 1.食糧の備蓄(県健康福祉部、九州農政局生産部) (1)米穀の備蓄 ① 農林水産省(生産局)の備蓄 米穀の備蓄については、平成7年11月に施行された「主要食糧の需 給及び価格の安定に関する法律」において、米穀の生産量の減少に よりその供給が不足する事態に備えて、政府は責任をもって必要量 を備蓄することとされ、県内では5倉庫業者に約12,300トン(平成 24年3月末現在)の米穀が備蓄されている。 また、災害の発生により応急用米穀が必要な場合、農林水産省は 知事と協議のうえ必要により政府米を売却するものとされている。 ② (略) (2) (略) 2.~3. (略) 4.食糧・生活必需品に関する供給方針(県知事公室、関係各部) (表題追加) 地震発生時に食糧・生活必需品の供給を確保するため、現在の備 蓄のほか、流通備蓄(小売業者等との供給協定の締結)や市町村の 備蓄等も活用するなど、食糧・生活必需品の確保に努めるものとす る。 (略) (新規) 第6節 災害備蓄物資・資機材整備計画(県知事公室、県健康福祉部、 九州農政局生産部、日本赤十字社熊本県支部、九州森林管理局、関係 機関) 1.食糧の備蓄(県健康福祉部、九州農政局生産部) (1)米穀の備蓄 ① 農林水産省(生産局)の備蓄 米穀の備蓄については、平成7年11月に施行された「主要食糧の需 給及び価格の安定に関する法律」において、米穀の生産量の減少に よりその供給が不足する事態に備えて、政府は責任をもって必要量 を備蓄することとされ、県内では5倉庫業者に約11,700トン(平成 25年2月末現在)の米穀が備蓄されている。 また、災害の発生により応急用米穀が必要な場合、農林水産省は 知事と協議のうえ必要により政府所有米穀を売却するものとされ ている。 ② (略) (2) (略) 2.~3. (略) 4.食糧・生活必需品に関する供給方針(県知事公室、関係各部) (1)供給方針 県は、地震発生時に食糧・生活必需品の供給を確保するため、現 在の備蓄のほか、流通備蓄(小売業者等との供給協定の締結)や市 町村の備蓄等も活用するなど、食糧・生活必需品の確保に努めるも のとする。 (略) (2)供給体制の確認 流通備蓄については、救援依頼から供給までの時間短縮を図るため、 時点修正 表記の整理 対策の整理 表記の整理 対策の追加

(24)

37 37 37 38 38 5.災害復旧用材の供給(九州森林管理局) (略) 6.災害用装備資機材の整備充実 (1)資機材の整備充実 (2)資機材の調達 防災関係機関は、災害時における必要な資機材等の円滑な調達・ 支援要請等を図るため、平素から防災関係機関・団体相互間の緊密 な連携・協力関係の保持に努めるものとする。 (新規) 7.燃料備蓄(県知事公室、関係機関) (略) (新規) 第7節 水害・土砂災害予防計画(県農林水産部、県土木部、九州森 林管理局) (略) 1.治山対策(県農林水産部、九州森林管理局) 県は、物資調達協定内容の点検や供給までのシミュレーションの実施 などに努めるものとする。 5.災害復旧用材の供給(九州森林管理局) (略) 6.災害用装備資機材の整備充実 (1)資機材の整備充実 (2)資機材の調達 防災関係機関は、災害時における必要な資機材等の円滑な調達・ 支援要請等を図るため、平素から防災関係機関・団体相互間の緊密 な連携・協力関係の保持に努めるものとする。 なお、県、市町村は、燃料、発電機、建設機械等の応急・復旧活 動時に有用な資機材について、地域内の備蓄量、供給事業者の保有 量を把握した上で、不足が懸念される場合には、防災関係機関や民 間事業者との連携に努めるものとする。 7.燃料備蓄(県知事公室、関係機関) (略) 8.救援物資の管理・輸送等(県知事公室、県健康福祉部、市町村、 関係機関) 県、市町村は、救援物資の管理・輸送等について、あらかじめ、輸 送関係機関や民間事業者との間で協定を締結しておくなど、民間事業 者等のノウハウや能力等を活用するものとする。 第7節 水害・土砂災害予防計画(県農林水産部、県土木部、九州森 林管理局) (略) 1.治山対策(県農林水産部、九州森林管理局) 対策の追加 対策の追加

(25)

38 (1)荒廃地復旧対策 本 県 の 林 野 面 積 は 464,631ha(国 有 林 も 含 め て ) で 県 土 総 面 積 740,483ha の約 63%を占めている。森林は水源のかん養、土砂崩壊・ 土砂流出の防止、自然環境の保全、公衆の保健などの多面的機能を 有し、県土保全上も重要な地位を占めている。治山事業は森林法、 地すべり等防止法に基づくもので、このような森林を造成、維持す ることにより、山地災害の未然防止などを図っているが、流域保全 と局所防災の見地から事業の実施に当たっては砂防、河川事業と連 携を保ち、県民の生命財産等の保全を図る方針である。 本県は、急峻な地形が多く、破砕帯、断層など複雑であり、また 梅雨・台風などの集中豪雨により山地災害発生の危険性が極めて高 く、平成 15 年 7 月に発生した水俣市を中心とした県南集中豪雨災害 では、死者 19 名を出すなど甚大な災害が起こった。県内には山地災 害危険地が平成 22 年 3 月現在 4,322 箇所あり、治山事業では、山地 災害危険地を重点的に整備しているところである。 (2)保安林整備対策 山地における森林の存在は、それによって形成された落葉、落枝、 林地土壌の作用が山地の降雨を地中に浸透させ、降雨直後の地表流 下量を減少させることにより河川流量の急激な増加を抑える機能が あり、また林木の根系の物理的作用によって表土の流失または崩壊 の発生を防止する等、洪水調節機能、渇水緩和機能および浸蝕防止 機能等に優れた効果をもっている。しかし、これらの森林が過失や 災害によって破壊された場合、また地味劣悪のため粗悪な林相を呈 している場合には、放置すれば前記の諸保安機能が低下し又は喪失 して国土の荒廃をまねくおそれがある。 本県の林野面積は46 万ha(国有林も含めて)で県土総面積74 万ha の約 63%を占めている。森林は本県の財産となっている豊富で良質 な水源を涵養するとともに、多様な生物が生育する自然環境の形成 や、種の資源の供給、また保健休養の場になるなど、県民に多大な 恩恵を与えている。一方で、森林内の急斜面で脆弱な地質の箇所に 大量の降雨が集中すれば、地表の土砂流出や崩壊、地すべりなどの 山地災害が発生し、人命財産に被害を与える危険性も有している。 本県は、急峻な地形が多く、火山地帯、破砕帯、断層など複雑な 地質構造を有しており、また梅雨・台風などの集中豪雨により、山 地災害発生の危険性が極めて高い地域も多い。県内には、集落の上 部などで山地災害が発生する危険性の高い「山地災害危険地区」が、 平成 24 年 3 月現在 4,248 箇所ある。 地震が発生すれば、直接崩落が発生するだけでなく、発生した亀 裂から雨水が浸入し、崩落の誘因となることも考えられる。 従って、これらの地区の保安林指定を重点的に進め、森林が有し ている土砂崩壊・土砂流出の防止機能を最大限に発揮させるために、 保安林整備事業や治山事業による保安林機能強化及び維持回復を進 めていく。 対策の整理

(26)

これらに対して、質的向上を図るため防災施設を整備しながら改 植、補植および下刈り施肥等を実施して、健全な保安林を育成する ことにより、森林の水資源のかん養機能と土砂の流出および土砂の 崩壊防止等の維持増進を図ることとしている。 (3)山地災害の原因と対策 本県の災害の主なるものは水害であり、昭和 28 年 6 月 26 日の白 川水系の大災害、昭和 32 年の 7 月 26 日の金峰山周辺の災害、昭和 46 年の球磨川水系の豪雨災害、昭和 47 年の天草・人吉地区の豪雨災 害、昭和 57 年の豪雨災害、平成 2 年の阿蘇・竹田災害、平成 3 年 9 月の台風 19 号災害、平成 5 年の豪雨災害、台風 13 号災害、平成 11 年の台風 18 号災害、平成 15 年 7 月の県南集中豪雨災害等により山 地が崩壊したり、土石流となって流下して人家、農地などに甚大な 被害をもたらした。豪雨による山地災害の主たる原因は、次のよう なものがある。 ① 無林地状態による山地の浸蝕作用が進み、野渓が発達して起こ る山崩れ ② 雨水が山腹の地下表層に浸透し、表層土の重さを増加して起こ る崩落 ③ 表層の下部に不透水層があって、雨水の浸透が行われず、不透 水層にそって滑落して起こる山崩れ ④ 無林地状態の脆弱にして不安定な山地地盤の崩落 ⑤ 渓流の浸蝕が進み、両岸山腹が不安定となって起こる山崩れ ⑥ 不安定な地下水層に雨水が浸透して、その斜面にそって起こる 滑落 これらの主たる原因のほか、地震により直接崩落が発生するこ ともあり、又は地震により発生した亀裂に雨水がはいり、崩落が

(27)

39 39 41 発生するなど地震が崩落の誘因となることも考えられる。 山地災害危険地については、森林整備保全事業計画等に基づき、 山脚固定のための谷止工、渓床勾配安定のための堰堤工事を施行 するとともに災害に強い森林を造成し、山地崩壊を未然に防止す る。 2.治水対策(県土木部) (1)本県の河川の概要 (略) (2)事業の内容 河川の改修は、順次改修事業計画に基づいて実施するが、その際 に耐震対策の有無について検討し、必要があれば耐震対策を盛り込 んだ構造とするものとする。また、被害が甚大であると想定される 区間については、緊急に整備を進めることとする。 3.重要水防施設・箇所の点検監視等(県土木部、県農林水産部) (表題の追加) *見出しの記載 水門、樋門、護岸等の水防施設に対しては、通常から点検を行って いるところであるが、その中で耐震補強が必要とされる施設について は、その重要度及び緊急性を考慮して順次耐震性の向上を図るものと する。 (表題の追加) また、行政職員、消防団員など防災業務に従事する者の安全確保の 観点等から、水門、陸閘等のうち必要なものについては、自動化・遠 隔操作化等の整備を順次進めるものとする。 第8節 海岸対策計画(県土木部、県農林水産部、県知事公室、市町) 2.治水対策(県土木部) (1)本県の河川の概要 (略) (2)事業の内容 県は、災害から県民の生命財産を守るため、河川の規模や危険度 に応じて社会資本総合整備計画に基づき河川改修を実施している が、その際に耐震対策の有無について検討し、必要があれば耐震対 策を盛り込んだ構造とするものとする。また、被害が甚大であると 想定される区間については、緊急に整備を進めることとする。 3.重要水防施設等監視体制(県土木部、県農林水産部) (1)重要水防施設等の点検監視等 県は従来から、水門、樋門、護岸等の水防施設及び箇所に対しては、 点検を行っているが、その中で耐震対策が必要とされる施設について は、その重要度及び緊急性を考慮して順次耐震性の向上を図るものと する。 (2)防災業務に従事する者の安全確保 重要水防施設等の点検監視にあたっては、行政職員、消防団員など 防災業務に従事する者の安全確保の観点等から、水門、陸閘等のうち 必要なものについては、自動化・遠隔操作化等の整備を順次進めるも のとする。 第8節 海岸対策計画(県土木部、県農林水産部、県知事公室、市町) 表記の整理 表記の整理 表記の整理 表記の整理 対策の整理

(28)

41 41 43 1.海岸対策(県土木部、県農林水産部、市町、関係機関) (1)海岸概況 (略) (新規) (2)海岸保全施設概況 海岸保全施設の耐震性については、地震時の安定性について必 ずしも十分な検討がなされていない場合が多い。 (3)海岸保全施設の改良補強計画 海岸保全施設は、国土の保全はもとより、県民の生命、財産を 守る根幹であり、従来から海岸保全施設の整備を推進してきたと ころであるが、阪神・淡路大震災及び東日本大震災の教訓を踏ま え、施設の地震津波に対する危険性を調査し、危険性が高いと判 断される地区については、耐震性の必要性を考慮しながら順次整 備を図っていくものとする。 (表題の追加) また、整備に当たっては、行政職員、消防団員など、防災業務 に従事する者の安全確保の観点等から、水門、陸閘等のうち必要 なものについては、自動化・遠隔操作化等の整備を順次進めるも のとする。 2.海面監視(県知事公室、県農林水産部、市町) (略) 第9節 火災予防計画(県総務部、県土木部、消防機関) 1.海岸対策(県土木部、県農林水産部、市町、関係機関) (1)海岸概況 (略) (2)海岸保全施設等の整備 海岸保全施設は国土の保全はもとより、県民の生命、財産を守 る根幹であり、県、市町は、海岸堤防・防潮堤、防潮水門等の海 岸保全施設、防波堤等の港湾施設及び漁港施設、河川堤防等の河 川管理施設、海岸防災林の整備に努めるものとする。 *(3)海岸保全施設の改良補強計画に整理 (3)海岸保全施設の改良補強計画 県、市町は、従来から海岸保全施設の整備を推進してきたとこ ろであるが、阪神・淡路大震災及び東日本大震災の教訓等、更に は「地震・津波被害想定調査」の結果を踏まえ、施設の地震津波 に対する危険性を調査し、危険性が高いと判断される地区につい ては、耐震性の必要性を考慮しながら順次整備を図っていくもの とする。 (4)防災業務に従事する者の安全確保 海岸保全施設の整備に当たっては、行政職員、消防団員など、 防災業務に従事する者の安全確保の観点等から、水門、陸閘等の うち必要なものについては、自動化・遠隔操作化等の整備を順次 進めるものとする。 2.海面監視(県知事公室、県農林水産部、市町) (略) 第9節 火災予防計画(県総務部、県土木部、消防機関) 対策の追加 表記の整理 対策の追加 表記の整理

(29)

43 44 (略) 1.出火防止、初期消火 (略) 2.火災拡大要因の除去(県総務部、県土木部、市町村、消防機関) (1) ~(3) (略) (新規) (新規) 3.消防力の強化(県総務部、消防機関、市町村) (新規) 地震発生時の同時多発火災に備え、消防機関ではその実情に応じて 災害応急活動体制がとれるよう消防計画及び消防力の整備を行うもの とする。特に消防本部(署)及び消防団車庫等の建物は、災害時に重要 な拠点となるので、十分な耐震性を備えたものとする。 また、地震時における消火栓等の使用不能に備えて、木造家屋密集 地、避難地周辺等計画的に耐震性貯水槽等の整備を図り、消防に必要 な水利施設の確保を図るものとする。 (新規) (略) 1.出火防止、初期消火 (略) 2.火災拡大要因の除去(県総務部、県土木部、市町村、消防機関) (1) ~(3) (略) (4)土地区画整理事業の推進(県総務部、県土木部、市町村) 良好な生活環境をもつ災害に強い市街地の形成を目指して、 県、市町村は、組合等が施行する土地区画整理事業の促進を指導 するものとする。 (5)建築物の不燃化の促進(県総務部、県土木部、市町村) 県、市町村は、火災による人的・物的被害を軽減するため、防 災拠点施設等の不燃化を進めるものとする。 また、各種説明会やパンフレットにより、密集市街地における 住宅の不燃化について普及啓発を図るものとする。 3.消防力の強化(県総務部、消防機関、市町村) (1)消防計画の整備 地震発生時の同時多発火災に備え、消防機関ではその実情に応じて 災害応急活動体制がとれるよう消防計画及び消防力の整備を行うもの とする。特に消防本部(署)及び消防団車庫等の建物は、災害時に重要 な拠点となるので、十分な耐震性を備えたものとする。 また、地震時における消火栓等の使用不能に備えて、木造家屋密集 地、避難地周辺及び防災活動拠点等に計画的に耐震性貯水槽等の整備 を図り、消防に必要な水利施設の確保を図るものとする。 (2)広域応援体制の整備 市町村、消防本部は、隣接市町村、隣接消防本部等との消防相互応 対策の追加 対策の追加 表題の追加 対策の追加 対策の追加

(30)

45 46 (新規) 第10節 危険物等災害予防計画(県総務部、市町村、消防機関、関 係機関) (略) 第11節 建築物等災害予防計画(県知事公室、県土木部、市町村、関 係機関) 地震・津波による建築物の倒壊等の被害から県民の生命、身体及び財 産を保護するために、建築物の耐震改修の促進のための措置を講じる など、建築物の地震・津波に対する安全性の向上を図る必要がある。 (新規) 特に、県、市町村等の防災拠点施設については、地震・津波発生後の 円滑な救出、救助等の確保に資するため、当施設の計画的、着実な耐 震化に取り組むものとする。 (略) 援協定に基づき、円滑な応援体制の整備を図るものとする。 (3)緊急消防援助隊の充実強化 消防組織法第44条第1項の規定に基づき、知事が消防庁長官に緊急 消防援助隊等の消防広域応援を要請する際の手続き等について、適宜 マニュアル化の見直しを行うなど、県、市町村、消防本部間で、応援 を受ける場合を想定した受援計画及び応援出動する場合の応援計画の 充実を図る。 さらに、県、市町村、消防本部は、緊急消防援助隊の充実強化を図 るとともに、実践的な訓練等を通じて、人命救助活動等の支援体制の 整備に努めるものとする。 第10節 危険物等災害予防計画(県総務部、市町村、消防機関、関係 機関) (略) 第11節 建築物等災害予防計画(県知事公室、県健康福祉部、県土木 部、市町村、関係機関) 地震・津波による建築物の倒壊等の被害から県民の生命、身体及び財 産を保護するために、建築物の耐震改修の促進のための措置を講じる など、建築物の地震・津波に対する安全性の向上を図る必要がある。 県、市町村は、県有施設、市町村有施設の耐震化や天井材等の非構造 部の脱落防止対策に取り組むものとする。 特に、県、市町村等の防災拠点施設や避難施設(学校含む)について は、地震・津波発生後の円滑な救出・救助活動等に資するため、数値 目標を設定するなどして当施設の計画的、着実な耐震化に取り組むも のとする。 (略) 対策の追加 関係機関の整理 対策の強化 対策の強化

(31)

46 (新規) 県では、平成19年3月に策定した「熊本県建築物耐震改修促進計 画(計画期間:平成19年度~平成27年度)」に基づき、国の地域 防災対策や法令による耐震化の促進のための的確な施策の実施を行う とともに、市町村や住宅・建築物の所有者及び管理者が、耐震診断や 耐震改修に取り組みやすい環境整備の構築に向けて、以下の施策に取 り組むものとする。 (新規) 1 県が所有する公共建築物の耐震化 2 住宅・建築物の耐震化による人的被害及び経済的被害の軽減 3 耐震に関する情報の効果的な発信と知識の普及・啓発、技術者の 育成支援 4 耐震診断及び耐震改修の指導・助言等 5 市町村が策定する耐震改修促進計画への支援及び情報の提供 6 相談窓口の開設 (新規) (新規) 1.耐震化に向けた環境整備 県では、平成19年3月に策定した「熊本県建築物耐震改修促進計 画(計画期間:平成19年度~平成27年度)」に基づき、国の地域 防災対策や法令による耐震化の促進のための的確な施策の実施を行う とともに、市町村や住宅・建築物の所有者及び管理者が、耐震診断や 耐震改修に取り組みやすい環境整備の構築に向けて、以下の施策に取 り組むものとする。 また、県は、被災者等の救助活動に資するため、避難所施設(学校 含む)、災害拠点病院などの医療施設、社会福祉施設等の所有者等に 対し、耐震化の促進に向けた指導・助言等を強化するものとする。 ※ 公共建築物等の耐震化については、第12節公共施設等災害予防 計画による。 (1)県が所有する公共建築物の耐震化 (2)個人住宅やマンション等の耐震化による人的被害及び経済的被 害の軽減 (3)耐震に関する情報の効果的な発信と知識の普及・啓発、技術者 の育成支援 (4)耐震診断及び耐震改修の指導・助言等 (5)市町村が策定する耐震改修促進計画への支援及び情報の提供 (6)相談窓口の開設 2.一般建築物等の災害予防に関する啓発等 (1)防災知識の普及 県、市町村は、建築物の災害予防について、建築物防災週間を中 心にポスター掲示、パンフレット配布等の普及活動を行う。 表記の整理 対策の追加 表記の整理 対策の追加 対策の追加

(32)

47 47 (新規) (新規) (新規) 第12節 公共施設等災害予防計画(県土木部、九州地方整備局、県農 林水産部、県企業局、県健康福祉部、県警察本部、県教育庁、県総務 部、市町村) 1.道路・橋梁(県土木部、九州地方整備局) 道路及び橋梁は、震災時に、避難、救援、救護、消防活動をはじめ、 被災施設の復旧等の応急対策活動を実施するうえで重要な機能を有し ている。 (新規) このことから、防災拠点間の道路網となる重要な役割をもつ道路を 重点に、補強、新設及び拡幅等を図るものとする。 (1)道路 法面の崩壊、路面の損壊、道路施設の変状・破壊等の被害が想 (2)落下物による危険防止 県、市町村は、建築物の屋根ふき材、外装材、つり天井、窓ガラ ス、看板等の飛散・落下防止のための指導及び啓発を行う。 (3)ブロック塀等の倒壊防止 県、市町村は、ブロック塀、広告板その他の工作物又は自動販売 機等の倒壊防止のための指導及び啓発を行う。 (4)家具等の転倒防止対策 県、市町村は、住宅、事務所等の建築物内の本棚、食器棚等の転 倒又は棚の上の物の落下等による被害を防止するため、広報誌や パンフレットなどにより、住民に対して家具等の転倒防止の普及 啓発を行う。 第12節 公共施設等災害予防計画(県土木部、九州地方整備局、県農 林水産部、県企業局、県健康福祉部、県警察本部、県教育庁、県総務 部、市町村) 1.道路・橋梁(県土木部、九州地方整備局) 道路及び橋梁は、震災時に、避難、救援、救護、消防活動をはじめ、 被災施設の復旧等の応急対策活動を実施するうえで重要な機能を有し ている。 そのため、日頃から危険箇所の点検調査とこれに基づく補強工事等 を行い、耐震化に努めるものとする。 また、防災拠点間の道路網となる重要な役割をもつ緊急輸送道路の 整備等に併せ、道路施設等の補強、新設及び拡幅等を図るものとする。 (1)道路 法面の崩壊・落石、路面の損壊、道路施設の変状・破壊等の被 対策の追加 対策の追加 対策の追加 対策の追加 対策の追加 対策の整理

参照

関連したドキュメント

○防災・減災対策 784,913 千円

過去に発生した災害および被害の実情,河床上昇等を加味した水位予想に,

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

1.水害対策 (1)水力発電設備

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

第1条

鉄道 ・JR 宇都宮線(東北本線) 、高崎線 ・JR 湘南新宿ライン.. ・JR 埼京線 ・JR 京浜東北線