• 検索結果がありません。

Vol.11 , No.1(1963)044藤堂 恭俊「『法然聖人繪』の研究」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.11 , No.1(1963)044藤堂 恭俊「『法然聖人繪』の研究」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹃法

人繪

現 存 す る ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ に つ い て は 、 既 に そ の 錯 簡 を 指 摘 し 、 そ れ ぞ れ 正 し い 位 置 に 配 置 が え す る と と も に 、 そ こ に 引 用 さ れ て い る 法 然 の 詞 を 申 心 と し て 、 そ の 出據 と 傳 承 と を 詮 索 す る と こ ろ が あ つ た の で 、 今 は そ れ ら を ふ み臺 と し て 、 こ の 傳 記 の 編 纂 意 圖 并 び に 成 立 に つ い て 論 じ た い と 思 う 。 從 來 、 法 然 傳 の 成 立 を 論 ず る 場 合 、 そ の 傳 記 に 引 用 さ れ て い る 法 然 の 詞 に ふ れ る こ と な く 、 た だ 彼 の 生 涯 に お け る 出 來 事 の 記 述 を 中 心 と し て な さ れ て き た缺 陥 を お ぎ な わ ん と す る の が 、 こ の 拙 稿 の ね ら い で あ る 。 ︹編 纂 意 圖 ︺ ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ ( 弘 願 本 ) に は 通 算 二 十 四 種 の 法 然 の 詞 を 掲 載 し て い る 。 先 ず 第 一 に 、 法 然 の 生 涯 に お け る 出 來 事 を 記 述 す れ ば こ と 足 る と 思 わ れ る こ の 傳 記 に 、 な ぜ か く も數 多 く の 彼 の 詞 を も ち こ ん だ の か 問 題視 し た い 。 即 ち 法 然 の 生 涯 に お け る 出 來 事 を 詞 書 と し て 綴 り つ つ 、 そ の 間 に 彼 の 詞 を さ し は さ む と 言 う こ と は 、 こ の 傳 記 の讀 者 を し て 知 ら ず 知 ら ず の 間 に 、 法 然 は い か な る 教 え を 説 い た か を 知 ら し め る に あ る 。 つ ま り 法 然 の 詞 を 具體 的 な 歴 史 的 背 景 と の つ な が ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ の 研 究 ( 藤 堂 ) り の も と に 傳 え ん と す る も の で あ り 、 法 然 が あ る 時 、 あ る處 に お い て 、 あ る 人 に對 し て 物 語 つ た と 言 う よ う に 、 そ の 詞 の 成 立 を 文 學 的敍 述 に よ つ て 再 現 せ ん と す る も の で あ る 。 こ の こ と は讀 書 に 深 い 感 銘 を 與 え る と と も に 、 理 解 を 容 易 な ら し め る 點 で 、 多 分 に 傳 道 ・ 教 化 的 役 割 を に な つ て い る 。 ﹃ 弘 願 本 ﹄ の か か る 基 本 的 編 纂 意 圖 は こ の 傳 記 に 始 る の で な く 、 既 に そ う し た 基 本 的 意 圖 を も つ 法 然 傳 が あ つ て 、 そ れ を繼 承 し た に 過 ぎ な い 。 即 ち か か る 基 本 的 意 圖 の も と に 編 纂 さ れ た 最 初 の 法 然 傳 は 、 二尊 院 の沈 ( 湛 ) 空 に よ つ て 編 纂 さ れ た ﹃ 傳 法 流 通繪 ﹄ ( 四卷 傳 ) で あ り 、 こ の 傳 記 は 夙 に 成 立 し て い た 法 然 の 語 録 で あ る ﹃ 法 然 上 人 傳 記 ﹄ ( 醍 醐 本 ) や 偉 大 な る 宗 教 者 と し て の 法 然 の 傳 歴 を 綴 る こ と を 主 眼 と し た ﹃ 源 空 聖 人 私 日 記 ﹄ と 言 う 、 相 互 に 異 な つ た 編 纂 意 圖 の も と に つ く ら れ た 二 つ の 傳 記 を ふ ん ま え な が ら 、 傳 記 の な か に 法 然 の 詞 を も ち こ む と い う 新 し い 編 纂 操 作 に 加 う る に 、 法 然 傳 に 始 め て繪 詞 形 式 を 使 用 す る こ と に よ つ て 、 内 容・ 形 容 と も に 新 し 183

(2)

﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ の 研 究 ( 藤 堂 ) い タ イ プ の 法 然 傳 を 成 立 せ し め た と こ ろ に 、 そ の 歴 史 的 役 割 を 見 出 す こ と が で き る 。 ﹃ 弘 願 本 ﹄ が 法 然 の 詞 を 傳 記 の な か に數 多 く も ち こ ん だ こ と も 、繪 詞 形 式 を 使 用 し た こ と も 、 す べ て こ の ﹃ 四卷 傳 ﹄ の 編 纂 意 圖 を う け つ い だ も の で あ る 。 さ ら に か か る 編 纂 意 圖 に よ つ て つ く ら れ た ﹃ 弘 願 本 ﹄ は 、 た だ 法 然 の 傳 記 と 彼 の 詞 と を 紹 介 す る に と ど ま ら ず 、 そ の 裏 に 、 た と え ば あ る 特 定 の 人 物 と 法 然 と の つ な が り を 特 に 強 調 し よ う と す る 意圖 が は た ら い て い な い だ ろ う か 。 特 に 源 空 は 明 遍 の 故 に こ そ 念 佛 者 に は な り ⋮ た れ 我 も 一 代 聖 教 の 中 よ り は 念 佛 に て そ 生 死 は は な る へ き と⋮ 見 さ た め て あ れ と も 凡 夫 な れ は な を お ほ つ か な き に 僧 都 の⋮ 一 向 念 佛 者 に て お は す れ は 同 心 な り け り と 思 故 に う ち か た め⋮ て 念 佛 者 に て は あ る な り と 言 う 、卷 第 二 第 九 段 に 掲 載 さ れ て い る 常 州 敬 佛 房 に 物 語 つ た 詞 を あ げ る こ と が で き る 。 法 然 と 明 遍 と の 問 答 を 同卷 第 六 段 に 掲 げ な が ら も 、 第 九 段 に い た つ て 、 法 然 に 教 え を う け に 來 つ た 當 の 明 遍 を も つ て 、 法 然 を し て 一 向 念 佛 の 道 に ふ み き ら せ た 人 と し て ク ロ ー ズ ア ッ プ し て い る 。 こ の 詞 は 寡 聞 な が ら 他 に 見 出 し 得 な い 詞 で あ り 、 し か も そ の 内 容 が 明 遍 の 弟 子 で あ る 敬 佛 房 を し て 一 向 念 佛 の 道 に み ち び か ん と し て か く 物 語 つ た 詞 で あ る か 、 さ も な く ば 南 都 い な 、 高 野 山 の淨 土 教 と の つ な が り を 企 圖 し て 、 法 然 に 假 托 し た 詞 で あ る か 、 ま こ と に 判斷 に く る し む の で あ る 。 も し 後 者 が 傳 記 作 者 の ね ら い で あ る と す れ ば 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ が 成 立 し た 時 代 に お け る 、 念 佛 教 團 -特 に 聖 光 房・ 良 忠 系 統 の 教 團 の 動 向 を 示 す も の と い う こ と が で き る 。 さ ら に 鎭 西 聖 光 房 を對 手 に し た 詞 を 二 つ と 、 法 然 滅 後祕 し て 公 開 を は ば か つ た 勢觀 房 傳 受 の ﹃ 一 枚 起 請 文 ﹄ と を 掲 載 し て い る こ と は 、 傳 記 作 者 が こ れ ら の 人 物 を 法 然 門 弟 中 の 重 要 人 物 と し て 高 く 評價 し な け れ ば な ら な い 立 場 に あ つ た こ と を 物 語 る も の で あ る 。 又 ﹃ 選擇 集 ﹄ の 撰 述 や 配 流 地 の變 更 な ど は と も か く 、 法 然 が 後 白 河 法 皇 に ﹃ 往 生 要 集 ﹄ を 進 講 し た こ と や 、 隆 信 が 法 然 の 眞 影 を寫 し た こ と 、 さ ら に淨 土 一 宗 の 建 立 、 遠 流 の 赦免 も こ と ご と く 九 條 兼 實 の は か ら い に ょ る と い う 説 は 、 法 然 を 動 か し た 人 物 と し て の 兼 實 を ク ロ ー ズ ア ッ プ せ ん と す る 、 傳 記 作 者 の 意 圖 が は た ら い て い な い と 誰 れ が 保 證 し 得 よ う か 。 最 後 に ﹃ 七 箇 條 起 請 文 ﹄ の 署 名 を 注 意 深 く み て み る と 、 第一 、 二 行 に 信 空 以 下 親 西 に い た る 十 四 名 を 七 名 宛 に 書 し 、 第 三 行 に 幸 西 以 下 蓮 生 に い た る 六 名 を 書 し 、 第 七 人 目 を 空 白 と し 、 第 四 行 に 善 信 、 行 空 、 成 覺 房 の 三 名 を 書 し て い る 。 こ の こ と は い つ た い な に を 意 味 す る の で あ ろ う か 。 第 三 行 の 七 人 目 を 故 意 に 空 白 に し 、 善 信 以 下 の 三 名 を 別 行 に 書 し た 所 以 は 、 彼 等 三 名 を 一 念 義 の 系 統 -少 な く と も 聖 光 房・ 勢觀 房 ・ 良 忠 の 系 統 に屬 さ な い も の と み な し 、 彼 等 と 一 184

(3)

線 を 劃 さ ん が た め で あ る と 思 わ れ る 。即 ち ﹃ 弘 願 本 ﹄ の 成 立 が 聖 光 房 ・ 勢觀 房 の兩 系 統 を ふ ん ま え て 立 つ た 良 忠 の 教 團 を 背 景 と し て い る こ と を 意 味 す る と と も に 、 傳 記 作 者 の 置 か れ て い る 立 場 が 編 纂 意 圖 に 作 用 し て 、 つ い に か か る 結 果 を み る に 至 つ た も の と判斷 し う る 。 ︹成 立 年 代 と 傳 記 作 者 ︺ ﹃ 弘 願 本 ﹄ に は 敬 西 房 信 瑞 (-一 二 七 九 ) の 編 纂 に か か る ﹃ 明 義 進 行 集 ﹄ に 出據 す る と 認 め ら れ る 法 然 の 詞 ( 法 然 と 明 遍 と の 問 答 ) 、 及 び 良 忠 が 康 元 二 年 ( 一 二 五 七 ) 五 十 七 歳 の 時 、 ﹃ 末 代 念 佛 授 手 印 ﹄ に つ い て の 在 阿 彌 陀 佛 の 疑 問 に對 し て 解 答 し た 書 で あ る ﹃ 決 答 授 手 印 疑 問鈔 ﹄ に 出據 を も つ と判斷 し う る 法 然 の 詞 二 つ ( 聖 光 房 に 三 重 念 佛 を 説 く 、 源空 の 念 佛 も 阿 波 介 の 念 佛 も 同 じ ) を 掲 載 し て い る 。 こ の 外 、 法 然 が 比 叡 山 黒 谷 か ら 居 を 東 山 吉 水 に 移 し た 年 代 を 承 安 四 年 と し て い る 。 こ の 承 安 四 年 説 は 信 瑞 が 弘 長 二 年 ( 一 二 六 二 ) に 編 纂 し て 、 最 明 寺 時 頼 に獻 じ た と 傳 え ら れ る ﹃ 黒 谷 上 人 傳 ﹄ の 説 を繼 承 す る も の と し て 注 目 さ れ る 。 こ れ ら 三 つ の 點 は 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ の 成 立 を 考 え る 上 に 貴 重 な 手 が か り で あ る 。 特 に こ の 傳 記 の 成 立 年 代 並 び に 傳 記 作 者 を 想 定 す る 上 に 、 重 要 な參 考 資 料 と な る の は 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ が 聖 光 房 と 勢觀 房 と を と り あ げ て い る と い う こ と で あ る 。 ﹃ 法 然 上 人 傳繪 詞 ﹄ ( 琳 阿 本 ) は 勢觀 房 を と り あ げ て い な い が 、 聖 光 房 を も つ て ﹁ 法 器 の 仁 ﹂ と し て 、 暗 に 法 然 の 正 統 を繼 承 す る 人 で あ る こ と を ほ ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ の 研 究 ( 藤 堂 ) の め か し て い る が 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ に は そ う 言 つ た點 は 見 出 せ な い 。 し か し 法 然 の 膝 下 を 去 つ て 遠 く 鎭 西 の 地 に 降 つ て し ま つ た 聖 光 房 と 、 法 然 滅 後 京 都 の 地 に と ど ま つ て い た 勢觀 房 と を 、 な に 故 に と り あ げ な け れ ば な ら な か つ た の か 。 否兩 者 を と り あ げ て 結 び つ け な け れ ば な ら な か つ た 人 は 逆體 誰 れ で あ つ た ろ う か 。 こ の こ と に つ い て 歴 史 の 事 實 が 、 聖 光 房 と 勢觀 房 と を か か え こ み 、 し か も こ の兩 者 を ふ ん ま え て 立 つ た の は 良 忠 そ の 人 で あ る こ と を 教 え て く れ る 。 良 忠 は 聖 光 房 附 法 の 遺 弟 と し て 、 夙 に 關 東 鎌 倉 に 進 出 し 理 論 的 指 導 者 と し て 大 い に 活 躍 し て い た が 、寶 治 二 年 ( 一 二 四 八 ) 春 第 一囘 の 入 洛 を こ こ ろ み 、 の ち 建 治 二 年 ( 一 二 七 六 ) 再 び 入 洛 し て 十 年 間滯 在 し た の で あ る 。 彼 の 京 都 進 出 は 、 京 都 に ふ み と ど ま つ て い る 勢 觀 房 系 統 の 遺 弟 を 吸收 し 、 鎭 西 派 の 京 都 進 出 の 成 功 を 意 味 す る 。 し か る に 弘 安 九 年 ( 一 二 八 六 ) 八 十 八 歳 に し て 再 び 鎌 倉 に 下 向 し た 良 忠 が 、 そ の 翌 年 の 入 寂 二 ヶ 月 前 に ﹃ 傳 通 記 ﹄ を な ぜ刪 定 し な け れ ば な ら な か つ た の で あ ろ う か 。 つ ま り 京 都 在 住 中 、 勢觀 房 系 統 に屬 す る 蓮 寂 房 や 宿 蓮 房 等 と 面 接 ・談 交 し 、 彼 等 が繼 承 し て い る 法 然 の 遺 法 に 接 し 、 た め に 鎭 西 相 傳 の 遺 法 と 比 較 し刪 定 し な け れ ば な ら な か つ た の で あ る 。 か く 聖 光 房 の 附 法 者 良 忠 が 勢觀 房 の 系 統 を も 鎭 西 派 に 吸收 し た 、 そ う し た 歴 史 的 背 景 の な か に あ つ て 、 良 忠 の 京 都 進 出 の 意 圖 を 十 分 理 解 し た 人 に よ つ て ﹃ 弘 願 本 ﹄ が つ く ら れ た と 見 る こ と が 185

(4)

﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ の 研 究 ( 藤 堂 ) で き る 。 從 つ て そ の 成 立 年 代 は 良 忠 入 寂 ( 一 二 八 七 ) 前 後 と 想 定 し う る で あ ろ う 。 1 現 存 本 は 四卷 の殘闕 本 。 第 一 、 二 、 三卷 は 堂 本 四 郎 氏 藏 、 第 四卷 は 知 恩 院 藏 。 ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ は 首 題 ( 但 し 第 三卷闕 ) で あ り 、 尾 題 は ﹃ 黒 谷 上 人繪 傳 ﹄ ( 第 一 、 三卷 ) 、 ﹃ 黒 谷 上 人繪 ﹄ ( 第 四卷 ) と な つ て い る 。卷 末 に は ﹁釋 弘 願 ﹂ ( 第 二卷闕 、 東 本 願 寺 藏 ﹃ 本 願 寺 聖 人 親鸞 降傳繪 ﹄卷 末 の 署 名 と そ の 筆 蹟 を 一 に す ) の 署 名 を も つ 。 こ の釋 弘 願 は 書寫 者 あ る い は 傳 持 者 で あ り 、 こ の 傳 記 の 編 纂 者 で な い こ と は 、 夙 に 先 學 に よ つ て 指 摘 さ れ て い る 。 2拙 稿 ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ に 引 用 さ れ た 法 然 の 詞 に つ い て ( 東 山 高 校 研 究 紀 要 、 第 八集 所收 ) 、 ﹃ 法 然 聖 人繪 ﹄ に 關 す る 諸 問 題 ( 佛 教 文 化 研 究 第 十 一 號 所收 ) 。 3 高 田 專 修 寺 藏 の ﹃ 法 然 上 人 傳 法繪 ﹄ ( 下卷 の み 現 存 、繪 詞 形 式 で な く 詞 書 の み ) は ﹃ 弘 願 本 ﹄ の 異 本 と み な さ れ て い る が 、 ﹃ 七 箇 條 起 請 文 ﹄ ( ﹃ 弘 願 本 ﹄ が 漢 文體 な る の に對 し て 和 文體 ) の 署 名 に つ い て ﹃ 弘 願 本 ﹄ と 比 較 し て み る に 、 署 名 の 順 序 も 人數 も 相 違 す る ば か り で な く 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ が 故 意 に 改 行 を こ こ ろ み た よ う な 、 そ う し た點 を も つ て い な い 。 4 ﹃ 四 十 八卷 傳 ﹄卷 第 二 十 六 第 四 段 。 な お 信 瑞 の ﹃ 黒 谷 上 人 傳 ﹄ は 現 存 し な い が 、 そ の佚 文 を 了惠 道 光 の 門 弟 澄 圓 の 著 ﹃ 獅 子 伏 象 論 ﹄ の な か に 見 出 し う る 。 5 少 く と も ﹃ 琳 阿 本 ﹄ が 聖 光 房 を ﹁ 法 器 の 仁 ﹂ と し て 法 然 の 正 統 を繼 承 す る 人 で あ る と す る こ と は 、 既 に 良 忠 が 京 都 進 出 に 成 功 し 、 法 然 ・ 聖 光 房 ・ 良 忠 と 言 つ た 線 を う ち だ す と と も に 、 大 部 な 法 然 の 語 録 の 編 纂 に あ た つ た 當 の 了惠 道 光 が ﹃ 聖 光 上 人 傳 ﹄ ( 一 二 八 四 ) を 著 わ し た 、 そ う し た 歴 史 的 背 景 の な か か ら 誕 生 し た も の と 想 定 し う る か ら 、 も は や 吸收 し て し ま つ た 勢觀 房 に ふ れ る 必 要 よ り も 、 聖 光 房 を 大 き く ク ロ ー ズ ア ッ プ す る こ と の 方 が 急 務 で あ つ た 。 ﹃ 琳 阿 本 ﹄ が 聖 光 房 の 著 で あ る ﹃ 徹 選擇 神 ﹄ や ﹃ 念 佛 名 義 集 ﹄ か ら 法 然 の 詞 を轉 載 し て い る 事 實 は 、 そ う し た こ と を 裏 書 き す る も の で な か ろ う か 。 從 つ て 勢觀 房 は ﹃ 琳 阿 本 ﹄ か ら は ず さ れ る に 至 つ た と み る こ と が で き る 。 6 ﹃淨 土 述 聞鈔 ﹄ に 、 ﹁ 先 師 自 筆 置 文 云 關 東 下 向 之 後 於 傳 通 記 已 下 製 使 中 少 少 令 添削 之 散 在 之 本 以 之 可 一 同﹂ と 言 い 、 又 ﹃觀經 玄 義 分 傳 通 記 ﹄卷 第 三 に 、 ﹁ 予 相 傳 此 義 後 値 宿 蓮 房 彼 人 傳 得 故 上 人 自 筆 抄 彼 文 全 同 今 義﹂ と 言 い 、 又 ﹃ 四 十 八卷 傳 ﹄卷 第 四 十 六 第 五 段 に 、 ﹁ 聖 光 房 附 法 の 弟 子 然 阿 彌 陀 佛 と 勢觀 房 附 弟 蓮 寂 房 と 東 山 赤 築 地 に て 四 十 八 日 の 談 義 を は じ め し 時 、 然 阿 彌 陀 佛 を よ み く ち と し て兩 流 を 校 合 せ ら れ け る に 、 一 と し て 違 す る と こ ろ な か り け れ ば ﹂ ( こ の 談 義 を 文 永 の 比 と し て い る が 、 も し こ の 論 義 が 事 實 で あ る な ら ば 、 む し ろ 良 忠 が 十 年 間 東 都 に滯 在 し た 期 間 中 に 行 わ れ た で あ ろ う ) と 傳 え て い る 。 こ れ ら は す べ て 良 忠 の 京 都 進 出 に 伴 う 、 聖 光 房・ 勢觀 房 所 傳 の 法 門 の 比 較 と 、 そ れ に 附隨 す る刪 定 の 事 實 を 物 語 る も の で あ る 。 拙 稿 ﹃ 各 種 法 然 上 人 傳 に 引 用 さ れ て い る 法 然 の 詞 に つ い て ﹄-特 に ﹃ 傳 法 流 通繪 ﹄ 、 ﹃ 弘 願 本 ﹄ 、 ﹃ 琳 阿 本 ﹄ 、 ﹃ 古 徳 傳 ﹄ を め ぐ つ て-(﹃ 佛 教 大 學 研 究 紀 要 ﹄ 通卷 第 42 ・ 43 號 ) を參 照 さ れ た い 。 186

参照

関連したドキュメント

〔追記〕  校正の段階で、山﨑俊恵「刑事訴訟法判例研究」

郷土学検定 地域情報カード データーベース概要 NPO

全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

石石法石o0 000  一川一こ第石川石こ律第石川石田耳溢剖痔│浬剖満剖b 

NPO 法人 ユーアンドアイ NPO 法人 結城まちづくり研究会 NPO 法人 よつ葉ナーサリー NPO 法人 らぽーる朋 NPO 法人 リーブルの会 NPO 法人

人類研究部人類史研究グループ グループ長 篠田 謙一 人類研究部人類史研究グループ 研究主幹 海部 陽介 人類研究部人類史研究グループ 研究員