• 検索結果がありません。

問 題 冊 子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問 題 冊 子"

Copied!
48
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

⑭ F 

2014

年度

問 題 冊 子

(1~ 7

ページ)

注 意 事 項

( I )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

がいとう

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4)

解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 5 )   問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

OM14(817‑117) 

(2)

[1)

次 の 仁 コ を う め よ 。 吋 答 用 紙 の 組 欄 に 記 入 せ よ 。

(i)  x

に関する

2

次関数 y

2x2 

4αx+α‑1

の最小値

m

α

を用い て表すと I

(1) 

I となりう │ α

1

の と い の 最 小 値 を 求 め る と

(2) 

I となる。

‑ 1 ‑ <)M14(817118) 

(3)

(ii)b

c

d

はすべて異なる正の数で τ‑

α  d

をみたすとする。

..~.... ̲ 

. 一 、

l

こ の と き 千 × 子 ー の 値 を 求 め る と

I(3)  I

でありう

α‑ b   α

C Lーι~

2b2αb  d  α+c 

" ̲ , ,   ̲,  "一二

I

x  )'

+ニ×一一一ーの値を求めると

I(4)  I

となる。

d  α

b+

α : . !   c 

2b+2d  ‑‑

~ーム」

‑ 2 ‑ <>M14(817119) 

(4)

(iii)  ‑2

Z

2

とする。関数

f(x)

̲9

x+1 

54

3

x‑1‑ 10

についてう ー と お く に

t

のとり得る値の範囲は

I(5)  I

で 机 ま た う

的 )‑82

と な れ の 値 は

I(6)  I

である。

‑ 3 ‑ <>M14(817120) 

(5)

[11]

次 の 仁 コ を う め よ

o

答は解答用紙の鉱欄に記入せよ。

(i)  A

5

枚 ,

B

3

枚のカードをもっているとする。サイコロを投げて

1

または

2

の目が出たら

B

A

にカードを

1

枚わたしヲそれ以外の場合 は

A

B

にカードを

1

枚わたすゲームを行う。このゲームを続け て

2

回行ったときに

A

5

枚 ,

B

3

枚のカードをもっている確率は

(1)  I

である。また,このゲームを続けて

3

回 れ た と き に

A

が も っ て い る ー の 枚 数 の 期 待 値 は

I(2)  I

で 抗

‑ 4 ‑

M14(817121)

(6)

(ii) 

平面上の点

(x

y)

x2

+ 計三

4およびx+2ν

2

をみたすときう い の 最 小 値 は

I(3)  I

叩 , 最 大 値 は

I(4)  I

で 折 。

‑ 5 ‑ <>1114(817122) 

(7)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6  >M14(817‑123)

(8)

[111] 

(記述問題)

平面上の点

(0

1)

から放物線

C : 

3x2 ‑2x 

4

に引いた接線のうち,

傾きが正であるものを

t

とする。このとき,次の間いに答えよ。

(i)  e

の方程式を求めよ。

(ii)

放物線

C

と接線

t

および直線

x=α

で固まれる図形の面積

S

が , 放物線

C

と接線 r および直線

x=α+4

で固まれる図形の面積に 等しいとき,

α

S

の値を求めよ。

‑ 7 ‑

>M14(817124)

(9)

⑮ F 

2014

年度

問 題 冊 子 ( 1‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

( 2 )   試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 5 )   問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

>M15(817‑125)

(10)

[1]

次 の 仁 コ を う め よ

o

答は解答用紙の該当欄に記入せよ。

(i)

方程式

x2

2x ‑1 0

の解を

α

, s(

αくめとするとき,

(2 ‑α)(2 ‑s) 

(1)

である。また ,

a3 ‑s3 

(2)

で ある。

<)M15 (817‑126) 

(11)

(ii)  0

Z

三?のとき,

(2 cos 2x ‑1) cos 

0

をみたす

Z

の範囲は

(3) 

I で 机

ま た う 七 バ ← の と き ,

ν=V3sinx ‑3cosx

の最大値は

I(4)  I

である。

‑ 2 ‑ >M15(817127)

(12)

(iii)

平面上に

3

0(0

0)

A(2

, 

0)

, 

B(O

, 

2)

があり,点

P

は線分

OB

上を動く とする。

AP+O

AP‑OP=b

と お く と 山 の 値 は E 日 で

ある。 このにこと社と即昨

=0ι O

P

M

り ヲ ,

3AP+

B

P

の州最品劇/崎

j

でで、あることがわかる。

‑ 3  <>M15 (817128) 

(13)

[11]

次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 該 当 欄 に 記 入 せ よ 。

(i)  1

の目と

6

の目の面に赤色,

2

の目と

5

の目の面に青色,

3

の目と

4

の 目の面に黄色を塗ったサイコロが

3

個ある。これら

3

個を同時に投げ たとき全部赤色の面が出てうそれらの自の和が

3

で割り切れる確率は

(1) 

I である。また,これら

3

個を同時に投げたとき

3

種類の異

なる色の面が出て,それらの目の積が

20

と な る 確 朝 日 目 で ある。

‑ 4 ‑ )M15(817‑129)

(14)

(ii)

方程式

(2X)X

64 

x 山解のうち正の数となるものは x = l

(3) 

である。

またう方程式

21oglOXloglO(3 ‑x) ‑loglO 0の解のうち最も大

き い 山 x = 1

(4)  Iで 仏

‑ 5 ‑ >M15(817130) 

(15)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6 ‑ >M15(817‑131)

(16)

[111] 

(記述問題)

曲線

C:X2

2

接線

flf2

は直線

y=x1

上の点

P

( p , p‑

1)

で交 わっている。接線 f

1

C

との接点を

A(α

α2)

,接線

f2

C

との接点を

B(s

, 

s2)

とする。ただし,

α<s

である。このとき,次の間いに答えよ。

(i)  y X2

の微分を利用して接線

fl

f2

α

s

を用いて表すことにより,

α

+s と

α9

pを用いて表せ。

(ii)

曲線

C

と直線

AB

で固まれる図形の面積が最小になるときの p の値を 求めよ。

一 7 ‑

<>~15(817--132)

(17)

⑩ F 

2014

年度

問 題 冊 子 ( I‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印制不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4)解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

>M16(817‑133)

(18)

[ 1 ] 次 の 亡 コ を う め よ

o

答は解答用紙の該当欄に記入せよ。

(i) 山 必 ‑2

, 

2x 

+ 山 の と れ の 範 囲 は

I(1)  I

である。

ま た お 却 の 最 小 値 は

I(2)  I

で 抗

‑ 1

く >

M16 (817134) 

(19)

(ii)ABC

において,ど

A600

, 

AB 8

, 

AC 3

であるとき,

ル I

(3) 

I である。また辺

BC

の中京を

M

とすると,

AM=

日 目 で あ る 。

‑ 2 ‑ <>M16(817135) 

(20)

ii) 0   < }{

;とする。

Z

についての

2

次方程式

x2

(2 )x

COS (1 

つの解

α

ぅ 9 が よ + ム 一 一 一 一 ー を み

7

与すときヲ定数

A

の値

α

V3sinθ

り を 用 門 表 す と

I(5)  I

で材。さらに?このときぅ

α J

が とも

l

こ実数となるような

sin{}の と り う る 値 の 範 囲 は 目 立 で

ある。

‑ 3 ‑ <> M16 (817136) 

(21)

[ 1 1 ] 次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の i 五 欄

l

こ記入せよ

O

(i)α

b

, 

c

を自然数とする

o ab 

60かつ

α

三 bとなる

α

b

の組は全部で 日 目 通 り あ り う

αbc

12

かっ

α引 き c

と な る 仙 の 組 は 全部で I

(2) 

I 通りある。

‑ 4 ‑ >M16(817 137)

(22)

(ii)

曲線

C : 

X2 ‑5x ‑2

に接する傾き

1

の直線をんとするとう 直 線 ん の 方 程 式 は ド 区 日 で あ る 。 社 曲 線

C

と直線

C1

の共有点を通り直線んに垂直な直線をんとするとう曲線

C

と直線ん で固まれる部分の面積は

I(4)  I

で 抗

「 く

>M16(817‑138)

(23)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6 ‑ <>M16 (817139) 

(24)

[111] 

(記述問題)

放物線

ν=2x+c

と直線

y=cx+1

が異なる

2

つの共有点

A

B

をもち,

その共有点

A

B

Z

座標をそれぞれ

α

, s とする。このとき,以下の聞い に答えよ。

(i)  c

の値の範囲を求めよ。またヲ

α+s

αF

C

を用いて表せ。

(ii)

放物線上の

2

A(α

Cα+1)

B(s

cs 1)

における接線の交点を

P

とする。

cの値を変化させるとき,点 P

の軌跡の方程式を求めよ。

‑ 7 ‑ <)M16(817140) 

(25)

⑫ F 

2014

年度

問 題 冊 子 (

~ 7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4)

解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

>M17(817‑14

1)

(26)

[ 1 ] 次 の 仁 ゴ を う め よ

o

答は解答用紙の鉛欄に記入せよ。

(i) 

(1

11)

を通り,頂点の座標が

(1

ヲ ー

3)

である

Z

2

次関数の グ ラ フ り 軸 の 共 有 点 の 座 標 は

I (1)  1

である。

またう定数

C

0<< 1

をみたすときう

2

次関数 y

‑xcx

1 2

同 ナ る 最 大 値 を

cを 用 門 表 す と

I

(2) 

I で 払

<>M17 (817142) 

(27)

(ii)

不等式

7+ │α‑11

をみたす整数

α

の個数は

I (3)  1

である。

またヲ式(~ ‑ y r の展開式での 3 y の項の係数を

c

とおくときう

式 ( 2 z + 7 ‑ u ) 7 の展開式における

X2

y

3

の項の係数は

cの

I

(4) 

I 倍 で 抗

2 ‑ <>M17(817‑143) 

(28)

(iii)

各辺の長さが

AB6

, 

BC 4

, 

CA 5

である三角形

ABC

の外接 山 径 は I

(5) 

I で 抗 … 接 円 の 時 は 日 目 で ある。

‑ 3 ‑ >Ml7(817144)

(29)

[11]

次 の 仁 コ を う め よ

o

答は解答用紙の該当欄に記入せよ。

i)α

を定数とする。

2

直線

y=αX

, Y 

α(

+  l ) ( x  ‑

1)

のなす角を

0

と す る と り

anO

~

a

の式で表すと

tanO

(1)

である。またう

こ の と 山 θが最大となる

αの 値 は 口

E で 机

‑ 4 

<)M17(817‑145) 

(30)

(ii)

ヂ の 整 数 部 分 は I (3)  I 桁である。ただしう

lOglO 0.301とする。

抗不等式 8 三(~ ‑ r

x2

の解は

I(4)  I

で 机

‑ 5 ‑ >M17(817146)

(31)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6 ‑ OM17(817‑147) 

(32)

[ 1 1 1 ]   (記述問題)

α> 1

, 

b> 1

とする。

2

つの放物線

C1:Y =αX2

C2:Y b(x1)2

は,ただひとつの共有点をもっとする。その共有点における

C1

C2

の共 通の接線を

t

とおくとき,次の間いに答えよ。

(i) 

放物線

C1

C2

の共有点を

(xO

YO)

とおく.このとき ,

Xo

の値は,接線

t

の傾きを調べることで,

α

b

を用いて表される.さらに,点

(xo

yo) 

C1

C2

の方程式を満たすことにより,

α

b

の関係式が得られる.

これらのことを考慮、して,

Xoの値と接線E

の方程式をそれぞれ

αを用

いて表せ.

(ii) 

C

1

と Eと

U

軸で閉まれた部分の面積をあとし,C

2

t

と ν 軸で囲 まれた部分の面積をぬとする。

(XO

yo)

が放物線

Y=α2X2+αlX +αoと直線Yb1x bo

のただ ひとつの共有点であるとき,方程式

α(2X2+αlX+α0)

(b1x+bo)

は重解

X=XO

をもつことを考慮して,

81

=おとなるときの

αの値を

求めよ.

‑ 7  <> M17 (817148) 

(33)

⑬ F 

2014

年度

問 題 冊 子 ( 1‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

5

し、とう

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

OM18(817~149)

(34)

[1]

次 の 亡 ゴ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 部 欄

l

こ記入せよ。

i)

放物線 y

2x2 ‑4ω+4α2‑9

の頂点の座標を

α

を用いて表すと

(1) 

I で材。またうこのときヲ頂点印象臨こあるならば定数

α

の値の範囲は

I(2)  I

で 机 た だ し ぅ 第 閣 と

I

j : :

0

, 

の領域である。

M18 (817150) 

(35)

(ii)  1

から

100

までの番号をつけた

100

枚のカードがある。この中から

1

枚のカードを引くときそのカードの番号が

3

の倍数である確率は

(3) 

I であり

J

または

5

の倍数である確率は I

(4) 

I である。

‑ 2←  <>M18 (817‑151) 

(36)

(iii)  sinα=t

, 叫

=÷(α

は鋭角

J

は鈍角)のとき,

sin (αリ )

(5) 

I

である。

またう

x2‑x‑30

2

つの解が

tan

( h , 

tan ()2

のとき,

tan (()1十()2)

(6)  I

で 抗 。

3 ‑ <)M18(817152) 

(37)

[11]

次 の 亡 ゴ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 鉛 欄

l

こ記入せよ。

( ω リ ) i 3 ,~点的刊 O 例仰(仰O州, 刈 O的臥) 0 ,  削

半径は

I(2)  I

である。

‑ 4 ‑ )M18(817‑153)

(38)

(ii)

容器に濃度が

10%

の食塩水が

500g

入っている。容器から

100g

とりの ぞき,水を

100g

入れて良くかきまぜることを

1

つの操作とする。この 操作を

2

回くり返したとき,各国の操作後の容器内の食塩の量を考えれ ばう容器の食塩水の濃度は

I(3)  1%

であることがわかる。またう食 塩水の濃度がはじめて

0.1%

未 満 と な 初 は 操 作 を

I(4)  I

回くり

返したときである。ただし,

log10 0.301

とする。

‑ 5 ‑ OM18(817154) 

(39)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6 ‑ )M18(817‑155)

(40)

[111] 

(記述問題)

関麟数六灼削 吋)ニ一一」叫

Z 4

ときう以下の問いに答えよ。

(i) 

定数

α

b

f(2)

の値を求めよ。

ii)

曲線 y

f(x)

と直線

ν=cx‑2

u<x

2

の範囲で交わるとき,

c

の値の範囲を求めよ。

‑ 7 ‑ <>M18 (817156) 

(41)

⑩ C 

2014年度

問 題 冊 子

(1‑ 7

ページ)

注 意 事 項

(1) 

試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4) 

解答用紙上部に印刷しである受験系統コード,受験番号,氏名(カタカナ)を確認 し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合は,手 を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

M19(817‑157)

(42)

[1]

次 の 仁 コ を う め よ

o

答 は 聞 紙 の 部 欄 に 記 入 せ よ

O

(i)  2

次 関 数 ド ー げ

+2ω‑3α+1

のグラフを

z

軸 方 向 に 三

ν

軸 方 向 に ÷ だ 市 移 動 し た グ ラ フ 傾 向 座 標 は I

(1) 

I

折 。 何 町 闘 い の 値 を 変 化 さ 叩 き ぅ 最 小 値 I

(2) 

をとる。

>M19(817‑158)

(43)

(ii)

関数

y

sin cos 

sin 

cos (0

Z

π)

について,

sinx 

cosx

とおしこのときう

t

のとりうる値の範囲は

じ E で 杭 ま た

J

の最大値は

I(4)  I

で 抗

‑ 2 ‑

M19(817159)

(44)

iii)

台形

ABCD

において,

AD jjBC

AB=3

BC=5CD=4

DA=2

と する

o

ABC

の大きさを

0

と す る と い 昨 日 E である。

またう線分

AC

と線分

BD

の交点を

E

とするときヲム

EBC

の面積は

(6)  I

である。

3 ‑ <>M19 (817160) 

(45)

[11]

次の L コ を う め よ 。 吋 答 用 紙 の 出 に 記 入 せ よ

O

(i)  1

個のサイコロを

5

回投げるとき?偶数の目が

2

回だけ出る確率は

(1) 

I で 抗 ま た

1

附 イ コ ロ を

2

回投げるときぅ出る自 の 和 れ と な る 確 率 は E 日で抗

‑ 4 ‑

>M19(817161)

(46)

(ii)

平面上のベクトノレ δ之誌が│泣1

=3

,  I 碕

1=2

,乱話

=3

一 → 一 → !

みたしている。このときヲベクトル

OAとOBのなす角は I(3) 

である。またう点 H を五五ょ

5

正 面 上 況 を み た す よ う に と る 。 碕 = ぷ + 品 一 き ヲ

(8

t) 

(4)

と 枕

5‑ >M19(817162)

(47)

次のページに問題

[III]があります。

‑ 6 ‑

M19C817163)

(48)

[111] 

(記述問題)

平面上に点

A(

l O ,

0)

と円

S:X2 

y2 4

の周上を動く点

Q(u

v)

がある。

このとき?以下の問いに答えよ。

(i) 

A

と点

Q

を結ぶ線分

AQ

t: (1  ‑t)

の比に内分する点 P(x ,

y)

の 軌跡は円になる。この円の中心と半径を

t

を用いて表せ。ただし,

0<t<1

を満たす定数である。

(ii)  (i)

で求めた点

P

の軌跡が円

S

に接するときの

t

の値を求めよ。

く >

M19 (817‑164) 

参照

関連したドキュメント

養子縁組 子どもの奪取・面会交流 親族・ルーツ捜し 出生登録、国籍取得、帰化申請など 医療/精神保健問題 結婚/離婚問題、手続きなど

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

調査対象について図−5に示す考え方に基づき選定した結果、 実用炉則に定める記 録 に係る記録項目の数は延べ約 620 項目、 実用炉則に定める定期報告書

けることには問題はないであろう︒

[r]

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題

名称 「食べ残しゼロ協力店」登録制度 対象 名古屋市内の飲食店及び宿泊施設 登録要件