• 検索結果がありません。

小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 履修

年次 通信 面接

教科及び教職に関する科目

保育内容の指導法領域及び に関する科目

[第二欄]

領域に関する 専門的事項

国  語 初等教科研究・国語 2 3 △ △

算  数 初等教科研究・数学 2 3 △ △

生  活 初等教科研究・生活 2 3 △ △

音  楽

初等教科研究・音楽実技Ⅰ 2 3〜4 ○ ○ 初等教科研究・音楽実技Ⅱ 2 3〜4 ○ 初等教科研究・音楽理論Ⅰ 1 3 ○ ○ 初等教科研究・音楽理論Ⅱ 1 3 ○ ○

図画工作 初等教科研究・図画工作Ⅰ 1 3 ○ ○

初等教科研究・図画工作Ⅱ 1 3 ○ ○

体  育 初等教科研究・専門体育Ⅲ 1 3 ○ ○

初等教科研究・専門体育Ⅳ 1 3 ○ ○

保育内容の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

保育内容総論 1 3 ○ ○

保育内容指導法Ⅰ(健康) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅱ(健康) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅲ(人間関係) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅳ(人間関係) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅴ(環境) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅵ(環境) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅶ(言葉) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅷ(言葉) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅸ(音楽表現) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅹ(音楽表現) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅺ(造形表現) 1 3 ○ ○ 保育内容指導法Ⅻ(造形表現) 1 3 ○ ○

児童文化演習Ⅰ〜1 1 4 ○ ○

教育の基礎的理解に 関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに

教育に関する歴史及び思想 教育原理 2 3 ○ ○

保育原理Ⅰ 2 3 ○ ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営 的事項(学校と地域との連携及び学校

安全への対応を含む。) 教育社会学 1 3 ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 発達心理学Ⅰ 1 1 4 ○ ○

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論Ⅰ 2 3 ○ ○ 道徳、総合的な学習

の時間等の指導法 及び生徒指導、教育 相談等に関する科目

[第四欄]

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○

幼児理解の理論及び方法 幼児理解・保育相談 2 4 ○ ○

教育相談(カウンセリングに関する基礎

的な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習

幼児教育実習Ⅰ 1 3 ○ ○

幼児教育実習Ⅱ 2 4 ○ ○

幼児教育実習Ⅲ 2 4 ○ ○

教職実践演習 教職実践演習(幼・小) 1 1 4 ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄]

27 29 54 50

幼稚園教諭一種免許状、幼稚園教諭二種免許状を取得するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※幼稚園教諭一種免許状を取得するためには、幼一欄に△印を付された科目より2科目が選択必修です。

※幼稚園教諭二種免許状を取得するためには、幼二欄に△印を付された科目より1科目が選択必修です。

※保育内容指導法については( )内の表記が同じものを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。

※初等教科研究・音楽理論、図画工作、専門体育はⅠ・Ⅱ、Ⅲ・Ⅳを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎初等教科研究・音楽実技の内容については57頁〜60頁をご覧ください。

(2)

大学 課程正科生

●「小学校教諭」免許状取得課程(課程正科生)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 単位数 履修

年次

小一 小二 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科の指導法に教科及び 関する科目

[第二欄]

教科に関する専門的 事項

(書写を含む。)国  語 初等教科研究・国語 2 3 ○

初等教科研究・書道 1 4 ○

社  会 初等教科研究・社会 1 3 ○

算  数 初等教科研究・数学 2 3 ○

理  科 初等教科研究・理科 1 3 ○

生  活 初等教科研究・生活 2 3 ○

音  楽

初等教科研究・音楽実技Ⅰ 2 3〜4 ○ ○ 初等教科研究・音楽実技Ⅱ 2 3〜4 ○ 初等教科研究・音楽理論Ⅰ 1 3 ○ ○ 初等教科研究・音楽理論Ⅱ 1 3 ○ ○

図画工作 初等教科研究・図画工作Ⅰ 1 3 ○ ○

初等教科研究・図画工作Ⅱ 1 3 ○ ○

家  庭 初等教科研究・家庭 1 3 ○

体  育 初等教科研究・専門体育Ⅰ 1 3 ○ ○

初等教科研究・専門体育Ⅱ 1 3 ○ ○

外 国 語 小学校外国語 1 3 ○ ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の 活用を含む。)

(書写を含む。)国  語 国語科教育法Ⅰ 1 3 ○ △

国語科教育法Ⅱ 1 3 ○ △

社  会 社会科教育法 1 1 3 ○ △

算  数 算数科教育法Ⅰ 1 3 ○ △

算数科教育法Ⅱ 1 3 ○ △

理  科 理科教育法 1 1 4 ○ △

生  活 生活科教育法 1 1 4 ○ △

音  楽 音楽科教育法 1 1 3 ○ ○

図画工作 図画工作科教育法 1 1 3 ○ ○

家  庭 家庭科教育法 1 1 4 ○ △

体  育 体育科教育法 1 1 3 ○ ○

外 国 語 小学校外国語の指導法 2 3 ○ ○

教育の基礎的理解に 関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに教育に関する歴史

及び思想 教育原理 2 3 ○ ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的 事項(学校と地域との連携及び学校安全

への対応を含む。) 教育社会学 1 3 ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 発達心理学Ⅰ 1 1 4 ○ ○

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論Ⅰ 2 3 ○ ○

道徳、総合的な学習 の時間等の指導法 及び生徒指導、教育 相談等に関する科目

[第四欄]

道徳の理論及び指導法 道徳教育の指導法 1 1 3 ○ ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○ ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 3 ○ ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導(進路指導を含む) 2 4 ○ ○ 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的

な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 初等教育実習Ⅰ 1 3 ○ ○

初等教育実習Ⅱ 4 4 ○ ○

教職実践演習 教職実践演習(幼・小) 1 1 4 ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄] 介護体験実習 1 4 ○ ○

37 34 71 53

小学校教諭一種免許状、小学校教諭二種免許状を取得するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※小学校教諭二種免許状を取得するためには、小二欄に△印を付された科目より3教科(6単位)が選択必修です。

※国語科教育法、算数科教育法はⅠ・Ⅱを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。

※初等教科研究・音楽理論、図画工作、専門体育はⅠ・Ⅱを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎初等教科研究・音楽実技の内容については57頁〜60頁をご覧ください。

◎実習科目の内容については61頁〜68頁をご覧ください。

(3)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 履修 年次 通信 面接

養護及び教職に関する科目

養護に関する科目

[第二欄]

衛生学・公衆衛生学

(予防医学を含む。)

衛生学 2 4 ○

公衆衛生学 2 4 ○

学校保健 学校保健Ⅰ 2 3 ○

学校保健Ⅱ 2 3 ○

養護概説 養護概説 2 3 ○

健康相談活動の理論・健康相談活動の方法 健康科学 2 3 ○

健康相談活動 2 3 ○

(食品学を含む。)栄養学

栄養学 2 4 ○

食品学 2 4 ○

解剖学・生理学 解剖生理学 2 4 ○

「微生物学、免疫学、薬理概論」 免疫学 2 4 ○

精神保健 精神保健 2 3 ○

(臨床実習及び救急処置を含む。)看護学

基礎看護 2 3 ○

小児看護 2 3 ○

成人看護 2 3 ○

母性保健 2 3 ○

学校救急看護 2 3 ○

精神看護 2 4 ○

看護実習 1 4 ○

教育の基礎的理解 に関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

(学校と地域との連携及び学校安全への対応

を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達 及び学習の過程

教育心理学 2 3 ☆

発達心理学 2 4 ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○

道徳、総合的な学習 の時間等の指導法 及び生徒指導、教育 相談等に関する科目

[第四欄]

道徳、総合的な学習の時間 及び特別活動に関する内容

道徳教育の指導法 1 1 3 ○

総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○

特別活動の指導法 1 1 3 ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導論 2 4 ○

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な

知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

養護実習 養護実習 5 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(養護教諭) 1 1 4 ○

大学が独自に設定する科目[第六欄]

57 13 68

養護教諭一種免許状を取得するためには、養一欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎実習科目の内容については61頁〜68頁をご覧ください。

※ 教員免許にかかわる科目は、平成30年4月教職課程認定(再課程認定)申請中の科目となり、科目名・単位数・開講方法等が変更となる可 能性があります。

(4)

大学 課程正科生

●「福祉」免許状取得課程(課程正科生)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 単位数 履修

年次

高一

通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科及び教科の 指導法に関する

[第二欄]科目

教科に関する 専門的事項

社会福祉学

(職業指導を含む。)

社会福祉学Ⅰ(含職業指導) 2 3 ○

社会福祉学Ⅱ 2 3 ○

諸外国の社会福祉Ⅰ 2 3 ○

諸外国の社会福祉Ⅱ 2 3 ○

高齢者福祉・児童福祉・

障害者福祉

児童福祉学Ⅰ 2 3 ○

障害福祉論Ⅰ 2 3 ○

高齢者福祉論Ⅰ 2 4 ○

社会福祉援助技術

社会福祉援助技術総論Ⅰ 2 3 ○

社会福祉援助技術総論Ⅱ 2 3 ○

ソーシャルワーク論Ⅰ 2 3 ○

介護理論・介護技術 介護概論Ⅰ 1 1 3 ○

介護技術 1 3 ○

社会福祉総合実習

(社会福祉援助実習及び 社会福祉施設等における 介護実習を含む。)

社会福祉援助技術現場実習 4 4 ○

社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ 1 3 ○ 社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ 2 3 ○

介護実習Ⅰ 2 3 ○

人体構造に関する 理解・日常生活行動に 関する理解

心理学 2 3 ○

医学一般Ⅰ 1 1 3 ○

こころとからだのしくみⅠ 2 3 ○

こころとからだのしくみⅡ 2 3 ○

加齢に関する理解・障害に

関する理解 医学一般Ⅱ 2 3 ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

福祉科教育法Ⅰ 2 3 ○

福祉科教育法Ⅱ 1 1 3 ○

教育の基礎的理解 に関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的事 項(学校と地域との連携及び学校安全への

対応を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び 学習の過程

教育心理学 2 3 ☆

発達心理学 2 4 ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童及び

生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○

道徳、総合的な学習 の時間等の指導法 及び生徒指導、教育 相談等に関する科目

[第四欄]

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○

生徒指導の理論及び方法

生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○ 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的

な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○

大学が独自に設定する科目[第六欄]

57 18 73

高等学校教諭一種免許状を取得するためには、高一欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎実習科目の内容については61頁〜68頁をご覧ください。

(5)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 履修

年次 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科の指導法に教科及び 関する科目

[第二欄]

教科に関する 専門的事項

英語学

英語の語彙と用法Ⅰ 1 3 ○ ○ ○

英語の語彙と用法Ⅱ 1 3 ○ ○ ○

英語の語彙と用法Ⅲ 1 3 ○ ○ ○

英語の語彙と用法Ⅳ 1 3 ○ ○ ○

英語音声学Ⅰ 1 4 ○ ○ ○

英語音声学Ⅱ 1 4 ○ ○ ○

英語学入門Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

英語学入門Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

基礎英文法Ⅰ 2 3 △ △ △

基礎英文法Ⅱ 2 3 △ △ △

英語文学

イギリス文学史Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

イギリス文学史Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

アメリカ文学史Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

アメリカ文学史Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

英米の詩Ⅰ 1 3 △ △ △

英米の詩Ⅱ 1 4 △ △ △

英米の小説Ⅰ 1 3 △ △ △

英米の小説Ⅱ 1 4 △ △ △

英米の批評・随筆Ⅰ 1 3 △ △ △

英米の批評・随筆Ⅱ 1 3 △ △ △

コミュニケーション英語 英語のスピーキング・リスニングⅠ 2 3 ○ ○ ○ ○ 英語のスピーキング・リスニングⅡ 2 3 △ △ △

異文化理解

現代イギリス事情Ⅰ 1 3 ○ ○ ○ ○

現代イギリス事情Ⅱ 1 4 △ △ △

現代アメリカ事情Ⅰ 1 3 ○ ○ ○ ○

現代アメリカ事情Ⅱ 1 4 △ △ △

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

英語科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

英語科教育法Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

英語科教育法Ⅲ 2 3 ○ ○ ○

英語科教育法Ⅳ 1 1 3 ○ ○ ○

教育の基礎的 理解に関する

[第三欄]科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○ ○ ○ ○ 教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○ ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的 事項(学校と地域との連携及び学校安全

への対応を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 教育心理学 2 3 ☆ ☆ ☆ ☆

発達心理学 2 4 ☆ ☆ ☆ ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○ ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○ ○ ○ ○

道 徳、総 合 的 な 学習の時間等の 指導法及び生徒 指 導、教 育 相 談 等に関する科目

[第四欄]

道徳の理論及び指導法 道徳教育の指導法 1 1 3 ○ ○ ▲ ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○ ○ ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○ ○ ○ ○ 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な

知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○ ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 中学校教育実習 5 4 ○ ○ ○

高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○ ○ ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄] 介護体験実習 1 4 ○ ○ ○

48 33 70 56 61 70

中学校教諭一種免許状、中学校教諭二種免許状、高等学校教諭一種免許状および、中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を取得 するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状および、中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を取得するためには、中一欄、

高一欄および、中一+高一欄に△印を付された科目よりいずれか8単位が選択必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※▲印は「大学が独自に設定する科目」になります。

※中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状両方の免許状を取得する場合は、教育実習は中学校教育実習(5単位)のみ履修してください。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

(6)

大学 課程正科生

●「国語」免許状取得課程(課程正科生)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 単位数 履修

年次

中一 中二 高一 高一+中一 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科及び教科の 指導法に関する 科目[第二欄]

教科に関する 専門的事項

(音声言語及び国語学 文章表現に関する ものを含む。)

日本語概説Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本語概説Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本語表現法Ⅰ 1 3 ○ ○ ○ ○

日本語表現法Ⅱ 1 3 ○ ○ ○ ○

日本語の語法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○

日本語の歴史Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本語の歴史Ⅱ 2 4 ○ ○ ○

日本語の音声 2 3 ○ ○ ○ ○

(国文学史を含む。)国文学

日本古典文学の基礎Ⅰ 1 3 ○ ○ ○

日本古典文学の基礎Ⅱ 1 4 ○ ○ ○

日本文学概説Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本古典文学史Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本古典文学史Ⅱ 2 4 ○ ○ ○ ○

日本近現代文学史Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本近現代文学史Ⅱ 2 4 ○ ○ ○ ○

漢文学 漢文学の基礎Ⅰ 1 3 ○ ○ ○ ○

漢文学の基礎Ⅱ 1 3 ○ ○ ○ ○

(書写を中心とする。)書道 書写・書道Ⅰ 1 3 ○ ○ ○

書写・書道Ⅱ 1 3 ○ ○ ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

国語科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

国語科教育法Ⅱ 1 1 3 ○ ○ ○ ○

国語科教育法Ⅲ 2 3 ○ ○ ○

国語科教育法Ⅳ 1 1 3 ○ ○ ○

教育の基礎的 理解に関する

[第三欄]科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○ ○ ○ ○ 教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○ ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

(学校と地域との連携及び学校安全への対応

を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 教育心理学 2 3 ☆ ☆ ☆ ☆

発達心理学 2 4 ☆ ☆ ☆ ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○ ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○ ○ ○ ○

道 徳、総 合 的 な 学習の時間等の 指導法及び生徒 指 導、教 育 相 談 等に関する科目

[第四欄]

道徳の理論及び指導法 道徳教育の指導法 1 1 3 ○ ○ ▲ ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○ ○ ○

生徒指導の理論及び方法

生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○ ○ ○ ○ 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な

知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○ ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 中学校教育実習 5 4 ○ ○ ○

高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○ ○ ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄] 介護体験実習 1 4 ○ ○ ○

52 23 70 64 59 70

中学校教諭一種免許状、中学校教諭二種免許状、高等学校教諭一種免許状および、中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を 取得するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※▲印は「大学が独自に設定する科目」になります。

※中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状両方の免許状を取得する場合は、教育実習は中学校教育実習(5単位)のみ履修してください。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎実習科目の内容については61頁〜68頁をご覧ください。

(7)

区分 開 講 科 目 履修

年次

(社会) (地歴) 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科の指導法に教科及び 関する科目

[第二欄]

教科に関する専門的事項

日本史・外国史

日本史

日本史概説Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本史概説Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

日本考古学Ⅰ 2 3 ○ ○

日本考古学Ⅱ 2 3 △ △

日本古代史Ⅰ 2 3 △ ○ ○

日本古代史Ⅱ 2 4 △ △ △

日本中世史Ⅰ 2 3 △ ○ ○

日本中世史Ⅱ 2 4 △ △ △

日本近世史Ⅰ 2 3 △ ○ ○

日本近世史Ⅱ 2 4 △ △ △

日本近現代史Ⅰ 2 3 △ ○ ○

日本近現代史Ⅱ 2 4 △ △ △

日本美術史Ⅰ 2 4 ○ ○

日本美術史Ⅱ 2 4 △ △

外国史 西洋史概説 2 3 ○ ○ ○ ○

東洋史概説 2 3 ○ ○ ○ ○

(地誌を含む。)地理学

人文地理学・

自然地理学 地理学Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

地理学Ⅱ 2 3 ○ ○ ○ ○

地 誌 地誌学 2 3 ○ ○ ○ ○

「法律学、政治学」 政治学入門 2 4 ○ ○ ○

「社会学、経済学」 社会学入門Ⅰ 2 3 ○ ○ ○

経済学入門 2 3 ○ ○ ○

「哲学、倫理学、

宗教学」 倫理学入門 2 3 ○ ○ ○

宗教学入門 2 4 ○ ○ ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

社会科・地歴科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

社会科・地歴科教育法Ⅱ 1 1 3 ○ ○ ○ ○

社会科・公民科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○

社会科・公民科教育法Ⅱ 1 1 3 ○ ○ ○

教育の基礎的理 解に関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに教育に関する歴史

及び思想 教育基礎論 2 3 ○ ○ ○ ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○ ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的 事項(学校と地域との連携及び学校安全

への対応を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 教育心理学 2 3 ☆ ☆ ☆ ☆

発達心理学 2 4 ☆ ☆ ☆ ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○ ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○ ○ ○ ○

道徳、総合的な 学習の時間等の 指導法及び生徒 指導、教育相談 等に関する科目

[第四欄]

道徳の理論及び指導法 道徳教育の指導法 1 1 3 ○ ○ ▲ ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○ ○ ○ ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○ ○ ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○ ○ ○ ○ 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的

な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○ ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 中学校教育実習 5 4 ○ ○ ○

高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○ ○ ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄] 介護体験実習 1 4 ○ ○ ○

73 20 70 64 61 80

中学校教諭一種免許状、中学校教諭二種免許状、高等学校教諭一種免許状および、中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を取得するためには、

各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※中学校教諭一種免許状を取得するためには、中一社会欄に△印を付された科目より6単位以上が選択必修です。

※高等学校教諭一種免許状、または中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を取得するためには、高一地歴欄、中一社会+高一地歴欄、各 欄に△印を付された科目よりいずれか4単位以上が選択必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※▲印は「大学が独自に設定する科目」になります。

※中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状両方の免許状を取得する場合は、教育実習は中学校教育実習(5単位)のみ履修してください。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

(8)

大学 課程正科生

●「社会」(中一種)および「公民」(高一種)免許状取得課程(課程正科生)

区分 法 定 科 目 区 分

開 講 科 目 単位数 履修 年次

(社会) (公民) 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科及び教科の 指導法に関する

[第二欄]科目

教科に関する専門的事項

「法律学、政治学」 「法律学(国際法を含む。)、政治学(国際政治を含む。)」

政治学入門 2 4 ○ ○ ○

国際関係論 4 4 ○ ○

国際機構論 4 4 ○ ○

「社会学、経済学」 「社会学、経済学(国際経済を含む。)」

社会学入門Ⅰ 2 3 ○ ○ ○

民俗文化論Ⅰ 2 3 △ △1

民俗文化論Ⅱ 2 3 △ △1

ジェンダー論の基礎 2 4 △ △1

経済学入門 2 3 ○ ○ ○

国際経済論 2 4 ○ ○

「哲学、倫理学、

宗教学」 「哲学、倫理学、宗教学、

心理学」

倫理学入門 2 3 ○ ○ ○

宗教学入門 2 4 ○ ○ ○

宗教文化論Ⅰ 2 3 △ △1

宗教文化論Ⅱ 2 4 △ △1

心理学入門 2 3 △ △1

日本史・外国史

日本史概説Ⅰ 2 3 ○ ○

日本史概説Ⅱ 2 3 ○ ○

日本古代史Ⅰ 2 3 △ △2

日本古代史Ⅱ 2 4 △ △2

日本中世史Ⅰ 2 3 △ △2

日本中世史Ⅱ 2 4 △ △2

日本近世史Ⅰ 2 3 △ △2

日本近世史Ⅱ 2 4 △ △2

日本近現代史Ⅰ 2 3 △ △2

日本近現代史Ⅱ 2 4 △ △2

西洋史概説 2 3 ○ ○

東洋史概説 2 3 ○ ○

(地誌を含む。)地理学

地理学Ⅰ 2 3 ○ ○

地理学Ⅱ 2 3 ○ ○

地誌学 2 3 ○ ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。)

社会科・地歴科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○

社会科・地歴科教育法Ⅱ 1 1 3 ○ ○

社会科・公民科教育法Ⅰ 2 3 ○ ○ ○

社会科・公民科教育法Ⅱ 1 1 3 ○ ○ ○

教育の基礎的 理解に関する

[第三欄]科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○ ○ ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○ ○ ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○ ○ ○ 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 教育心理学 2 3 ☆ ☆ ☆

発達心理学 2 4 ☆ ☆ ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○ ○ ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○ ○ ○

道徳、総合的な 学習の時間等の 内容及び生徒指導、

教育相談等に 関する科目

[第四欄]

道徳の理論及び指導法 道徳教育の指導法 1 1 3 ○ ▲ ○

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○ ○ ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○ ○ ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○ ○ ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○ ○ ○

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識

を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○ ○ ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 中学校教育実習 5 4 ○ ○

高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○ ○ ○

大学が独自に設定する科目[第六欄] 介護体験実習 1 4 ○ ○

87 20 70 59 88

高等学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方を取得するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※高等学校教諭一種免許状を取得するためには、高一公民欄に△印を付された科目よりいずれか8単位以上が選択必修です。

※中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状を取得するためには、中一社会+高一公民欄に△1印を付された科目より8単位、△2印を付された科目 より6単位以上が選択必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※▲印は「大学が独自に設定する科目」になります。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

◎実習科目の内容については61頁〜68頁をご覧ください。

(9)

区分 法 定 科 目 区 分 開 講 科 目 履修 年次 通信 面接

教科及び教職に関する科目

教科及び教科の 指導法に関する

[第二欄]科目

教科に関する専門的事項

書道(書写を含む。)

書写・書道Ⅰ 1 3 ○

書写・書道Ⅱ 1 3 ○

楷書の技法(A)Ⅰ 1 3 ○

楷書の技法(A)Ⅱ 1 3 ○

行書の技法Ⅰ 1 3 ○

行書の技法Ⅱ 1 3 ○

かなの技法Ⅰ 1 3 ○

かなの技法Ⅱ 1 3 ○

楷書の技法(B)Ⅰ 1 3 ○

楷書の技法(B)Ⅱ 1 3 ○

草書の技法Ⅰ 1 4 ○

草書の技法Ⅱ 1 4 ○

隷書の技法 1 3 ○

篆書の技法 1 3 ○

書道史 中国書道史概説 2 3 ○

日本書道史概説 2 3 ○

「書論、鑑賞」 書学入門 2 3 ○

書論・鑑賞 2 4 ○

「国文学、漢文学」

日本文学概説Ⅰ 2 3 ○

日本古典文学史Ⅰ 2 3 ○

日本古典文学史Ⅱ 2 4 ○

日本近現代文学史Ⅰ 2 3 ○

日本近現代文学史Ⅱ 2 4 ○

漢文学の基礎Ⅰ 1 3 ○

漢文学の基礎Ⅱ 1 3 ○

漢文購読Ⅰ 2 4 ○

漢文購読Ⅱ 1 1 4 ○

各教科の指導法

(情報機器及び教材の活用を含む。) 書道科教育法Ⅰ 2 3 ○

書道科教育法Ⅱ 1 1 3 ○

教育の基礎的理解 に関する科目

[第三欄]

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育基礎論 2 3 ○

教職の意義及び教員の役割・職務内容

(チーム学校運営への対応を含む。) 教職入門 2 3 ○

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

(学校と地域との連携及び学校安全への対応

を含む。) 教育社会学Ⅰ 2 3 ○

幼児、児童及び生徒の心身の発達

及び学習の過程 教育心理学 2 3 ☆

発達心理学 2 4 ☆

特別の支援を必要とする幼児、児童

及び生徒に対する理解 特別支援教育総論 2 4 ○

教育課程の意義及び編成の方法

(カリキュラム・マネジメントを含む。) 教育課程論 2 3 ○

道徳、総合的な学習 の時間等の指導法 及び生徒指導、教育 相談等に関する科目

[第四欄]

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間の指導法 1 1 3 ○

特別活動の指導法 特別活動の指導法 1 1 3 ○

教育の方法及び技術

(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育方法学 1 1 3 ○

生徒指導の理論及び方法 生徒指導(進路指導を含む。) 2 4 ○

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な

知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 2 3 ○

教育実践に 関する科目

[第五欄]

教育実習 高等学校教育実習 3 4 ○

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 1 1 4 ○

大学が独自に設定する科目[第六欄]

57 14 69

高等学校教諭一種免許状を取得するためには、高一欄に○印を付されたすべての科目が必修です。

※☆印は、いずれか1科目が選択必修です。

※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(41頁)

(10)

大学 課程正科生

●教員免許状取得課程共通

 教員免許状取得のためには、32頁〜40頁に記載されている科目の修得のほかに「教育職員免許法第5条別表1備考4号」ならびに「教育職 員免許法施行規則第66条の6」に定める科目(下表)も修得する必要があります。出身大学等で未修得の場合は各々の科目を別途履修指定します。

指定のあった科目は必ず履修してください。

教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

法 定 科 目 開 講 科 目 単位数 履修

年次

教免

通信 面接

日本国憲法 日本国憲法 2 3 ○

体育 基礎専門体育Ⅰ 1 3 ○

基礎専門体育Ⅱ 1 3 ○

外国語コミュニケーション 英語Ⅰ 1 3 ○

英語Ⅱ 1 3 ○

情報機器の操作 情報活用演習(基礎) 1 3 ○

情報活用演習(教職) 1 3 ○

⑴基礎専門体育、英語、情報活用演習は2科目セットでの受講となります(1単位での受講はできません)。

⑵小学校または中学校の教員免許状の取得を希望する方は介護体験実習が必要です。内容については62頁をご覧ください。

●「学芸員」資格取得課程(課程正科生)

法 定 科 目 単位数 開 講 科 目 単位数 履修

年次

学芸員

通信 面接

必  修  科  目

生涯学習概論 2 生涯学習概論 2 3 ○

博物館概論 2 博物館概論 2 3 ○

博物館経営論 2 博物館経営論 2 3 ○

博物館資料論 2 博物館資料論 2 3 ○

博物館資料保存論 2 博物館資料保存論 2 3 ○

博物館展示論 2 博物館展示論 1 1 3 ○

博物館情報・メディア論 2 博物館情報・メディア論 2 4 ○

博物館教育論 2 博物館教育論 2 3 ○

博物館実習 3 博物館実習 4 4 ○

15 5 20

上記のすべての科目を履修してください(他大学等で一部修得済みでも、一切認定しません)。

◎「博物館実習」の内容については67頁をご覧ください。

参照

関連したドキュメント

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

必修 幼二種 単位 ディプロマポリシーとの関連性