• 検索結果がありません。

〈著書紹介〉 木部暢子,竹田晃子,田中ゆかり,日高水穂,三井はるみ 編著『方言学入門』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈著書紹介〉 木部暢子,竹田晃子,田中ゆかり,日高水穂,三井はるみ 編著『方言学入門』"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国立国語研究所学術情報リポジトリ

〈著書紹介〉 木部暢子,竹田晃子,田中ゆかり,日高

水穂,三井はるみ 編著『方言学入門』

著者

木部 暢子

雑誌名

国語研プロジェクトレビュー

4

3

ページ

237-238

発行年

2014-02

URL

http://doi.org/10.15084/00000758

(2)

237

国語研プロジェクトレビュー Vol.4 No.3 2014 NINJAL Project Review Vol.4 No.3 pp.237―238(February 2014)

国語研プロジェクトレビュー  〈著書紹介〉

木部 暢子

木部暢子,竹田晃子,田中ゆかり,日高水穂,三井はるみ 編著 『方言学入門』 2013 年 8 月 三省堂 A5 判 144 ページ 1,800 円+税

1

. この本の目的 この本は,大学や短大で「方言学」を学ぶためのテキストとして,また,方言に興味を持っ ている高校生や一般の方々へ向けた入門書として作成したものです。方言学の入門書はこれ までにも数多く刊行されてきましたが,それらとこの本との違いは,次の2 点にあります。 (1)図表をふんだんに使って方言の解説を行っていること (2) 地理的なことばの違いと同時に,方言と社会の関係についても大きく取り上げてい ること 多くの人にとって方言といえば,まずは自分の生まれ育った地域の方言を指し,それ以外 の方言についてはほとんど知らない,漠然としたイメージしかない,というのが実情だと思 います。各地の方言を知らない人にもわかるように方言のことを説明するにはどうすればよ いか,その答えが図表をふんだんに使うということでした。そのために,この本では原則と して左側のページに説明を,右側のページにそれに関連する図表を配置しています。 近年,各地の伝統的な方言は急速に衰退しつつあります。しかし一方で,方言に対する意 識は,「コンプレックス」から「プレステージ」へと大きく変化しています。町には方言看 板や方言を使った観光キャッチフレーズが数多く見られるようになり,メールやブログなど ネットの世界では方言が飛び交っています。このようなことを考慮して,この本では,社会 の変化に伴い方言の位置づけがどう変化したかと同時に,方言の側から日本の社会を見ると どうなるかという視点を取り入れて,方言と社会の関係を分析しています。

2

. この本の構成 この本は5 章立てで,各章に 5∼6 の課を設けています。末尾には付章として,調査のテー マを例示した「調べてみよう」を付けています。以下に各章,各課のタイトルをあげておき ましょう。 第1 章 地図から見えることばの地域差 1 方言の区画 2 方言の東西差 3 周圏論的分布 4 逆周圏論的分布 5 いろいろな分布 6 グロットグラム―地点×年齢差― 第2 章 ことばの仕組みから見える地域差

(3)

木部 暢子

238

国語研プロジェクトレビュー Vol.4 No.3 2014 1 発音の地域差 2 アクセントの地域差 3 イントネーションの地域差 4 アスペクトの地域差 5 条件表現の地域差 6 方言のオノマトペ 第3 章 コミュニケーションから見えることばの地域差 1 あいさつの地域差 2 話の進め方の地域差 3 コミュニケーション意識の地域差 4 昔話の語り方の地域差 5 待遇表現の地域差 第4 章 社会の変化から見えることばの地域差 1 共通語化・標準語化 2 方言と共通語の使い分け 3 伝統方言の現在 4 中間方言の発生 5 新しい方言の発生と広がり 6 近代化によることばの地域差 第5 章 「方言」から見える日本の社会 1 方言の社会的位置づけの変遷 2 地域資源としての「方言」 3 言語意識から見た地域類型 4 ヴァーチャル方言と方言ステレオタイプ 5 社会現象としての「方言」―「方言コスプレ」という現象― 6 方言研究の社会的意義 付章 調べてみよう

3

. この本の意義 私たちは,この本を通して一人でも多くの人が方言学を身近に感じるようになり,また, 一人でも多くの人が自分でも方言を調べてみたいと思うようになることを願っています。そ のために,付章「調べてみよう」では,調査のテーマや調査のためのヒントを載せています。 この本が,ことばの仕組みやことばの変化の面白さ,日本の社会について考えるきっかけと なれば幸いです。

木部 暢子

(きべ・のぶこ) 国立国語研究所副所長,時空間変異研究系長。博士(文学)(九州大学)。鹿児島大学名誉教授。2010 年 4 月より現職。 主な著書・論文:『鹿児島県のことば』(共著,明治書院,1997),『西南部九州二型アクセントの研究』(勉誠出版, 2000),『方言の形成』(共著,岩波書店,2008),『日本語アクセント入門』(共著,三省堂,2012),『じゃっで方言な おもしとか』(岩波書店,2013). 受賞:新村出財団研究助成(新村出財団,1990). 社会活動:日本語学会理事,日本音声学会理事,日本方言研究会世話人,日本学術会議連携会員.

参照

関連したドキュメント

[r]

以上を踏まえ,日本人女性の海外就職を対象とし

Gaining a deepener understanding the thoughts of female hematopoietic tumor survivors regarding having a child through their life stories. Yoshiko Ota , Keiko Shimada , Go Aoki ,

ア詩が好きだから。イ表現のよさが 授業によってわかってくるから。ウ授

 第一の方法は、不安の原因を特定した上で、それを制御しようとするもので

reduction.. Change in Vickers hardness as a function of annealing temperature for cold-rolled pure iron, Fe-0.3mass%Si alloy and Fe-0.3mass%Al alloy with 99.8%. reduction

高田 良宏 , 東 昭孝 , 富田 洋 , 藤田 翔也 , 松平 拓也 , 二木 恵 , 笠原 禎也

藤田 烈 1) ,坂木晴世 2) ,高野八百子 3) ,渡邉都喜子 4) ,黒須一見 5) ,清水潤三 6) , 佐和章弘 7) ,中村ゆかり 8) ,窪田志穂 9) ,佐々木顕子 10)