• 検索結果がありません。

and the Effect of Corporal Punishment Prohibition Education

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "and the Effect of Corporal Punishment Prohibition Education"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教育における体罰禁止通達後

3

年にわたる運動部での 体罰の現状と体罰禁止教育の効果

Coaches’ Corporal Punishment Behaviors at the School Sport Club over Three years after the Corporal Punishment Prohibition Notification in Education,

and the Effect of Corporal Punishment Prohibition Education

キーワード:体育系女子学生、質問紙、認知

Keywords: female students majoring in physical education, questionnaire, cognition

阿江 美恵子

AE Mieko

Abstract

Notification of the ban on corporal punishment in Japanese education was issued in 2013, and coaches’ use of corporal punishment in school sport clubs has subsequently decreased, but it is still scattered.

This study was planned for two purposes related to sport coaches’ use of corporal punishment. The first was to examine the corporal punishment from sport coaches in participants’ third year of high school. Participants were 1st grade female students entering a women’s college of physical education. The second was to show the effect of corporal punishment prevention education, comparing participants’ recognition about sport coaches’

corporal punishment before and after classes on corporal punishment prevention.

A corporal punishment survey was conducted over three years: with 180 people in 2015, 177 people in 2016, and 178 people in 2017. In 2015 only, a survey was conducted to examine the effects of the prevention of corporal punishment. Before the class, 180 people were surveyed, and after the class, 195 people were surveyed. 192 people were also surveyed after a discussion.

High school sport coaches’ corporal punishment of students has decreased gradually over the past 3 years, but it was still experienced by 10 percent of participants.

The main reasons for corporal punishments were, “I couldn’t do properly what the coach told me to do” and “I was beaten as a representative of all team members”. Most participants respected their coaches. Despite corporal punishment, comparing the group that experienced corporal punishment and the group that didn’t experience corporal punishment, the former group participated in national competitions more frequently.

After the corporal punishment prohibition classes, the negative side of corporal

punishment was understood, and those who think that corporal punishment is unnecessary

increased in number. In addition, if they were punished corporally in the future, many

participants said they would be more likely to consult with others. However, after

(2)

1

.緒言

2012

大阪市内高校生、部活動での指導 からの体罰にして自殺したことの報道

2013年春

文部科学省学校指導運動部活動 における体罰禁止通達した(文部科学省、2013a)。

それと同時に2012年4月から

2013年1月

までに発生した 体罰報告書

2013年 4月

にまとめられた(文部科学 省、2013b)。それによると、学校種別では中学校での 体罰大変多かった。体罰場面授業中部活動 、部活動中学校・高校いと報告された

筆者は1990年代運動部における体罰実態 いくつかの方向から調査、体罰けた生徒 肯定する問題(阿江、1990、1991)、体 罰体験つものが運動部指導うと体罰 指導すことを指摘した(阿江、2000)。

2013

体罰問題社会問題としてがり、過去 運動部体罰体験のあるグループはなぜいけな いかわからないという、体罰必要論まで りそうな気配もあった。鈴木(2014)、体罰処分 れた教職員状況調査により「体罰」概念整理

「体罰」「指導」延長線上認識されているため 学校教育から排除できないことを指摘したしかし、先 文部科学省通達体育・スポーツをあげて 「体罰根絶宣言」(日本体育学会、

2013)

によりやっ 体罰禁止すべきものという認識がった注1)

そのれをけて、運動部指導者体罰現状 、体罰背景研究相次いだ。近藤(2017)

、2016年(2015年、2017一部含体罰問 する21研究をレビューし、実態、意識、

防止、理論の4つに分類した。近藤(2017)視点 、体罰問題となったである2014年以 のスポーツにおける(部活動)体罰研究

をレビューし、本研究わるものについて以下にま とめた

実態・意識しては、藤田ほか(2014)、佐々木

(2015)、宮坂ほか(2016)、谷釜ほか(2016a) 育系大学生対象実態認識調査した。森ほか

(2015)、体育系大学生対象体罰体験調査 、指導者虐待暴力からどもを保護するイギリ スと制度導入すべきと提言しているまた、宮 ほか(2018)体罰する潜在的意識 体罰根絶のための指導法検討した。体罰原因 となる部活動構造から体罰肯定問題じた 形(2018)、自らが成長したとじる運動部活動

「意義」、体罰肯定意識形成することを見出した さらに、齋藤ほか(2016)、日本、韓国、イタリア 体罰状況比較した。各国体育系学生 対象とした体罰する調査結果、イタリア<日本

<韓国体罰容認くなることがされイタ リアの被体罰経験ないことがされた。体 実態調査では、体罰容認できるという どの研究結果からも一定数見られ、問題解決 わなければ体罰根絶できないことが理解できる

実態調査結果きな変化がなくなって、次 はスポーツの指導体罰根絶するための理論・防 焦点てた研究がいくつかられるようになっ 。松田(2015)はスポーツ集団体罰温存され ることをフロイトの集団心理学から、指導者にあこが れる選手指導者になろうとする指導者 理想維持するために体罰わってしまうと さらに松田(2016)、教師という存在暴力性 つことから体罰まれるという視点、体罰解 のための本質ろうとした。教師「権威」

生徒との関係性健全にすることと教師りやす 自己保存欲求自己省察・自己懐疑すこと

participants discussed in small groups, affirmative thoughts about corporal punishment

increased, and selections of the items, “it is unavoidable” and “do not know” reached 40

percent. As the result was influenced by the recognition that corporal punishment is

necessary for higher competitive results, it is important to devise a topic emphasizing the

negative results of corporal punishments.

(3)

同時実施した

②体罰禁止授業の効果測定

調査は2015年実施、参加者体育系女子大

1

年生の2クラスとした。大学

1年生

は3クラス 授業であった

参加者:授業前180名、授業後

195名.

    ディスカション

192名

参加者には、体罰問題授業前、授業後、

授業後実施したグループディスカッションでの いの後、の3回調査実施した。授業後調査 、授業前調査参加したかどうかを確認、事 調査参加しなかったものは集計から削除した しかし、授業前授業後授業後人数いとい 結果になったので、授業前調査参加拒否 たものがまれていたり、授業前回答していないも のがまれている可能性があるまた、体罰防止教 欠席したものもまれている可能性がある

調査のデザインはのとおりである

体罰禁止授業前後調査では、体罰する 質問した。本研究紹介した内容以下項目 である。指導者暴力(体罰)いることについて 、指導暴力必要だとうか(必要ないか 必要まで5段階評価尺度)、将来自分指導行 での体罰使用予測(5項目から1択)、体罰あり きな大会出場した場合のうれしさ評価(5段階

評価尺度)、指導者体罰出会ったときの行動予 測(5項目1択)であった。授業前のみ、指導者 問題になったにどのようにじたか(項目 示、複数回答)、授業後のみ、体罰防止理解でき たか(12項目、5段階評定尺度)うた

グループディスカッションでは、6〜8グループ 作成「指導者体罰をどのようにうか(20 じさせないようにするという提言である。谷釜ほか

(2016b)大学

4

年生(2013入学)対象にし 体罰排除教育効果検討、谷釜ほか(2016c)

所属運動部による体罰認識、運動部所属 非所属による体罰認識いをらかにした

過去部活動における体罰実態調査から、体 根絶することのしさが様々観点から指摘され ているしかし、齋藤ほか(2016)のイタリアの体罰 容認さからわかるように、体罰減少することは 可能であろうそのためには体罰継続的監視 追跡することが必要だとえられる

筆者はスポーツ指導者目指学生体罰禁止 認識させるための教育重要であると、担当 する授業科目体罰指導問題、学生 変容させたいとえた。本研究では、3かにわ たる体育系女子大学

1年生

への調査から、高校運 動部での体罰状況らかにすることを第一目的 とした。次体罰禁止提示した授業内容がどこま 学生認識えられるか、効果測定をすること 第二目的とした

2

.方法

①体罰体験の実態調査

A.高校 3年次

運動部指導者からの体罰有無

2015

から2017年の3年間、体育系女子大学1 対象とした体罰経験有無調査った

参加者:2015年 180名、2016年 177名、

    2017年 178名

B.体罰指導

実態調査

2015

年 体育系女子大学1年生

180名

高校での部活動様子、他部活動での体罰 目撃などを詳細質問したこれらは上記

Aの

調査

表.調査の概要

(4)

らいグルプでそのいの 結果影響されたかを質問紙調査実施した いでじたこと(13項目、複数回答)、指導 暴力いることの是非(全わないから、非常 うまで4段階評定尺度)、将来自分指導行動 での体罰使用予測(5項目から1択)、であった

③体罰禁止の授業内容

阿江(2000)研究結果からできないことへの たる原因であることミスした自分いと むことの問題、指導者になったら方法(体罰)

指導方法いる可能性いこと主張 内容にしたさらに、体罰否定するビデオを 「体罰」禁止されていることを提示した

3

.結果

①体罰体験の実態

A. 3か

指導者からの体罰数傾向

1は2015年

から2017年の3か大学1年次入 学生、高校での体罰体験をまとめたものである。明 らかに減少していることがかるが、2017年でもまだ

1割

体罰体験していることがわかる

B. 2015

体罰体験実態

2015

参加者は99%高校時代運動部 していた

高校時代体罰経験した31名限定して 体罰様子調べた。図

2は

体罰頻度である

1/3

はかなり頻繁暴力けていたことがかる

3は

、体罰理由、圧倒的「言われたことがで きない」次「皆代表」であった。図4はその指導 をどう評価しているかの5段階評定尺度への回答 である(1全尊敬できないから、5大変尊敬してい )。4, 5肯定的評定

7割

えたその理由 いほうから「本気った」、「熱心指導をした」、

「練習方法」、「自分成績がった」、「自 のことをめてくれた」、であったやめてほしいと えるかどうかくと、「他者相談するが3割、「意

2割

「知らんをする

17%

「耐える グループとえられる。他部活動体罰現場 撃情報は14%、種目はバレーボール、野球、剣 であった。図5は体罰をどのようにじるかを3件 いたものであり、「仕方ない」、「必要」、という 肯定派半数近くをめることがかる

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

2015年 17.8%

2016年 15.8%

2017年 10.0%

たくさん

しばしば

ときどき

たまに

1回だけ 10.0%

10.0%

26.7%

23.3%

30.0%

73.0%

23.3%

6.7%

16.7%

0.0%

言われたことが できない 皆の代表

理由不明

試合に負けた

ふざけていた

1

.高校での体罰経験

2

.体罰の頻度(体罰体験群)

3

.体罰の理由(体罰体験群)

~ ' .

・・

? ,

ん尤︐

.叫,し"ぃ '

"

~ 1

}

■  ■  □  ■□ 

llm . 

4

ゞ佃

沿貫 T

i9

五口

囲刑

r

'ジ

V .〗 ︐ 

.  .

•• ~

•’

︐. 

え,,

9.'

'口

(5)

しかし、図

6

のように体罰して「持っている 「必要性」としてうと、授業前では6くらい 否定した。肯定は15%であり、態度めかねた

27%

態度変容可能性めているとえられる 参加者体罰経験群非経験群過去(小学校 から高校まで時期特定していない全国大会出 場回数参考までにまとめたものが

7である

。時 特定していないので、過去だけが回想されてい 。確かに体罰体験群のほうが1回全国大会出場 いが、体罰なしでも全国大会

5回以上出場

ているものが16%いることは強調されるべきであろう

8は

体罰けてでもきな大会出場したいと うかをうた。適合度

2)

算出するとT=11.8(P<

0.05)自由度 4で

、回答分布統計的有意差

あることがされた。「全しくないでは、体罰 はありよりも選択(1、

2を

選択、

29%)、

「大 うれしいでは、体罰ありはなしより選択 (4、5を選択、32%)。 

いけない

仕方ない

必要

0.6%

53.1%

46.3%

100 80 60 40 20 0

%

体罰なし

60.8 41.9

29.0

体罰あり

なし

1〜2回 3〜4回

5回以上

14.0 8.4 6.5

16.1 22.6

体罰なし 体罰あり

100

80 60 40 20 0

%

全く嬉しくない 大変うれしい

1 2 3 4 5

15.4 13.3

30.1 35.5 26.6

14.0 32.3 19.4 0.0 6.5

100%

80%

60%

40%

20%

0%

全く必要ない 必要ない わからない

授業前

すこし必要 とても 必要

25%

33%33%

27%

16% 15%12%

0%0%

37%

授業後

100%

80%

60%

40%

20%

0%

全く尊敬できない 大変尊敬している

3.3%

1 2 3 4 5

10.0%

20.0%

50.0%

16.7%

5

.体罰をどのように感じるか(体罰体験群)

7

.全国大会出場回数

8

.体罰を受けてでも大きな大会に出ること

6

.体罰の必要性

4

.指導者への評価(体罰体験群)

況嘉

•'f "

Caり、

i'i

~ -.. ぐし

: ‑ i 

︐ 

, 9‑

] 1  ー

口 院キ吋

宣 ー

ー ︐ こ

﹃ 寄

i

授類戸

e; ‑ , ;  

~

・―七吾

: 1 . : ,

:

c

~ ■  t.、 t;•;:-. ·, I  I □  1す ~i(I

亡古唸,,

. 

'な•,9● t

■  I

言笥炉'

,  

ロ日

L E

二い

吋 [ '

. '  

., ::: 旦

:  : , .   4 , 

四]旦上

1 1

: i i : ‑

す詞'

: C L

■ 

本 司 紅'

‑‑

・'' 

' .

  日 D

:

I―〗nt-

] 

,

,

: , i , ;  

(6)

②体罰禁止授業の効果測定

9は

、体罰防止授業教育したのちの12項目 への参加者えをまとめたものである。「こころを つける」、「暴力はいけない」、「良成績暴力とは 関係ない」、認識されたまた、「勝つためには 仕方ない」、「暴力しさである」、否定された しかし、「指導者がいなくなるのが心配」、「暴力 れる」、「止めるのはしい」、是非半々であった

10は

体罰がなくならない理由をどうえるかを 数回答可として回答させたものである。「厳しい練習 必要」「勝つために必要」「生徒うことをかな と3割、「止めるがいない」、つまり 複数のコーチがいない環境指摘したものが一番多 かった

体罰必要性変化したかは、図6の「授業後」

されたが、「全必要ないきく、「わか らないった。適合度算出すると(「必要」

0人

だったのでいて計算した)、T=9.5(P<0.05)

自由度

3で

、回答分布があることがされた

「全必要ない授業前授業後がよりくな 、「わからない授業後によりなくなった。体罰 必要性する回答分布いは、授業 えられる

0% 20% 40% 60% 80% 100%

こころを傷つける 暴力はいけない 良い成績は暴力と関係ない 指導者を選択できない 暴力指導者は異常な人 指導者がいなくなるのが心配 暴力になれる 止めるのは難しい トップ選手は守ってもらえる 逃げられない 暴力は厳しさ 勝つために仕方ない

全く思わない 思わない どちらでもない そう思う 大変そう思う

1 3 7 27 63

1 3 12 27 58

4 7 29 20 40

5 6 38 29 23

7 16 31 26 21

14 15 36 24 11

17 14 31 28 10

12 22 37 20 9

27 26 34 8 5

21 20 42 14 4

36 28 24 8 4

41 26 23 7 3

9

.体罰防止の内容の理解

0% 20% 40% 60% 80% 100%

止める人が いないから 厳しい練習に 必要だから 生徒が言うことを 聞かないから 勝つために 必要だから 性格は変わら ないから やり方は変わら ないから 良い競技成績を 取れたから 指導者を信頼 しているから 自分が悪いから 教員だから指導者が

優れた指導者 だから 皆がやっている から仕方ない

47.7%

41.0%

36.9%

34.9%

33.8%

32.8%

14.4%

13.3%

10.3%

7.2%

6.7%

5.6%

10

.体罰がなくならない理由(複数回答)

'Tg'︐︑へい

i91

4]

~9 mil礼”」合ば '“99”’~ ヽゞ

」 1

/

4 f/F3

・ヤトー

f .

i,,

二︑ 99喜.望と・・︑閉、~]

9'ぐ

"/  

ii

Jt・ し︑ ¢,9 rS︑; nn

.. 

n‑

渭g"tじ"Wih収 '99rr 1f︑9 ..iIIl︑刈

5

は叩I

m

1竺'

﹈卜 ¢ト

すこi'

1 :7

﹀・ 5'iに序 一︱

d:C.

9,︸︑

:9

9 ︑1.

︐?

旧j7g^9~

嘉叩吋

戸園弓"Sぷ?

re" ︑99'‑

冒3,`じ

J'言{.‑'‑ 月へ、し i9,~t

9 戸9

"t] i ~

ii,

込'︑ 9浴'

而 t,

Cゞヽ‘,9Fyt~av

﹂ ' 蛮伯咋滋

唸叫巧り

" ‘ ■

:.ご.

~

F

バペ遵

.. 

り・[•

I - ) ] "

t.

. 

,9べし 9

.  ふ:

■ 廿.叫{J

3

-

(7)

また、図

11は

体罰けたときにどのような行動 とるかを比較したものである。知らんをするものが 、他者相談するが増加した。声をあげることの 重要性理解されたようだ。図

12は

体罰をなく みの必要性したものである。 95%以上 必要であると回答した

④グループディスカッションとその影響

13はディスカッション

体罰についての をまとめたものであるが、「仕方ない」、「わからない 、4えたことがかる。体罰反対する割合

6の

授業後「必要ない割合べて低下 してしまった。図14で「少しくらいは仕方ないとった

3割、「

どちらがいかわからなくなった」者が2 いたことは特筆できる

0 20 40 60 80 100 %

選手・生徒が殴られた かわいそうだ 相談する場所や 人がいれば 救われる 体罰否定を 改めて強く感じた 少しくらいは 仕方ないと思った 自分が悪かった という理由なら 許せる できれば良い親に相談

どちらが良いか わからなくなった 男性が殴るのは イヤだ 指導者を変える ことができたら 良かった 殴られた話が たくさんあって びっくりした 殴られたくない女性から

体罰指導者が かわいそう

49.0

47.4

42.7

33.3

31.3

29.7

19.8

18.8

15.6

12.0

11.5

6.3

14

.ディスカッションで感じたこと 授業前

授業後

100

80 60 40 20 0

%

知らん顔をする 指導者をにらむ 他者に相談 意見を言う

16.7% 20.0% 30.0% 20.0%

51.8%

13.8%

15.4%

9.7%

授業後 大変必要

必要

少し必要

必要ない

- 20.0

34.9

40.5

20.0

3.1

40.0 60.0 80.0 100.0

11

.体罰を受けたときの行動

12

.体罰をなくす取り組みの必要性

仕方ない

わからない

反対

56.3

19.8

24.0

13

.ディスカッション後の体罰についての考え方

l ' J ( 1  

■ 

王言

7 ' > , '

担累削

■ 

茫屯斧

.

̲ ,

, ̲

4 ,   1 '

:

; ' ' ' !   ‑ c , ,

丘 ■   . : ̲ ; : ー・

n ; J , . L I ' .

 

'  '  , ̲ , ,  

守"

'' 

,.人('

■ 

~:,、1

) i l " . 1 .   J!•:.1

図 15は 、将来 の 自分 の 指導行動 で 体罰 を 用 いる かを 答 えさせたものである 。授業 の 効果 は70% くらい までということかもしれない 。体罰指導者予備軍 が 3% ほど 残 った 。  4 .考察 体罰 が 2013 年 に 大 きな 社会問題 となって 、根絶 が 提唱 されたにもかかわらず 、2017年体育系女子 大学入学者 の1割 が 高校 で 部活動 の 指導者 から 体 罰 を 受 けていることが 明 らかとなった 。 また 、他 の 部 活動 でも 体罰 を 受 けて

参照

関連したドキュメント

Required environmental education in junior high school for pro-environmental behavior in Indonesia:.. a perspective on parents’ household sanitation situations and teachers’

・スポーツ科学課程卒業論文抄録 = Excerpta of Graduational Thesis on Physical Education, Health and Sport Sciences, The Faculty of

熱力学計算によれば、この地下水中において安定なのは FeSe 2 (cr)で、Se 濃度はこの固相の 溶解度である 10 -9 ~10 -8 mol dm

14ࠉ The Case concerning the Application of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide (Bosnia and Herzegovina v Serbia and Montenegro), Judgment of 26

The mGoI framework provides token machine semantics of effectful computations, namely computations with algebraic effects, in which effectful λ-terms are translated to transducers..

Research in mathematics education should address the relationship between language and mathematics learning from a theoretical perspective that combines current perspectives

An example of a database state in the lextensive category of finite sets, for the EA sketch of our school data specification is provided by any database which models the

A NOTE ON SUMS OF POWERS WHICH HAVE A FIXED NUMBER OF PRIME FACTORS.. RAFAEL JAKIMCZUK D EPARTMENT OF