• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 4 009佐藤 達玄「書評 小川貫弌著, 『仏教文化史研究』」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 4 009佐藤 達玄「書評 小川貫弌著, 『仏教文化史研究』」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 『 仏 教 文 化 史 研 究 』 ( 佐 藤 )

』   従 来 の 日 本 の 仏 教 学 研 究 方 法 は 一 口 で い え ば 原 典 に よ る 言 語 学 的 解 明 や 、 そ れ ら を 基 木 と し た 哲 学 的 な 考 察 に 終 る も の が 大 勢 を 占 め て い て 、 宗 教 と し て の 仏 教 の 思 想 や 信 仰 が ど の よ う な 形 で 一 国 の 文 化 や 伝 統 の 中 に 摂 取 さ れ た か と い う こ と に は 一 般 に 関 心 が 薄 か っ た よ う で あ る 。 最 近 に な っ て よ う や く 学 会 に お け る 研 究 発 表 も あ ら ゆ る 分 野 か ら 行 わ れ 、 人 間 の 生 活 の 場 に 直 結 し た 研 究 が 盛 ん に な っ て き た こ と は 、 仏 教 が 宗 教 と し て ど の よ う な 役 割 を 果 し て き た か を 知 る 上 で 、 極 め て 意 義 あ る こ と で あ る 。 本 書 は ま さ に か か る 新 分 野 の 開 拓 に 先 鞭 を つ け た も の と い え よ う 。 著 者 は 人 も 知 る 仏 教 文 化 史 研 究 の 第 一 人 者 で 斯 学 に 専 念 す る こ と 多 年、 そ の 間 に す ば ら し い 成 果 を 発 表 し 、 日 本 の 仏 教 学 界 を 推 進 し て い る 中 心 的 存 在 で あ る こ と は い う ま で も な い 。 こ の よ う な 立 場 に あ る 著 者 が 、 こ れ ま で

 

 

に 発 表 さ れ た 各 種 の 論 文 を 一 冊 に ま と め て 、 イ ソ ド ・ 中 国 ・ 日 本 へ と 、 仏 教 が 各 地 域 に 伝 播 し 浸 透 し た 足 ど り を 広 い 視 野 か ら 考 察 し た も の が 本 書 で あ る 。   著 者 は 序 文 の 冒 頭 に 「 こ の 書 は 、 仏 教 の 文 化 に 関 す る 史 的 な 拙 稿 を と り ま と め た も の で あ る 」 と 前 置 き し て   仏 教 が 中 国 の 社 会 に 、 日 本 の 国 内 に ど の よ   う に 受 容 さ れ さ ら に 発 展 を み た か は そ   れ ぞ れ の 土 俗 信 仰 や 民 族 諸 神 と の 対 決 の あ   と を 調 ぺ ね ば な ら ぬ 。 そ の と ぎ 仏 教 の も つ   寛 容 の 態 度 が 認 め ら れ る の は そ の 根 本 に   汎 神 教 的 な 性 格 が あ る こ と の 現 象 で は あ る   ま い か 。 ア ジ ア の 宗 教 と な っ た 仏 教 が 多 神   教 の 様 相 か ら 唯 一 神 教 的 な 浄 土 教 や 汎 神 教   的 な 祖 師 禅 に 展 開 す る の は 中 国 や 日 本 の 僧 尼 が 真 実 一 路 に 法 を 求 め て 歩 ん だ 帰 結 で   は な か ろ う か 。 布 教 伝 道 の こ と は 複 雑 多 岐 一 一 六   で あ る が 、 本 書 に 収 め た 論 稿 は み な こ れ   ら の 問 題 に ふ か い 関 連 性 を も つ も の で あ   る 。 と 述 べ て い る 。 本 書 の 口 次 内 容 を 示 す と 次 の 通 り で あ る 。   第 一 部   土 俗 神 の 仏 教 帰 依     一   仏 教 守 護 神 の 表 象         ω は し が き     イ ソ ド 諸 神 の 仏 教 帰         依     仏 教 守 護 神 の 出 現     仏 教 神         の 中 国 的 受 容     仏 教 神 の 日 本 的 整         備   む す び     ニ   パ ン チ カ と ハ ー リ テ ィ ー の 帰 仏 縁 起       ω は し が き ω ガ ソ ダ ! ラ の パ ン チ         カ と ハ ー リ テ ィ     仏 教 に 受 容 さ れ         た 土 俗 神 の 説 話     世 記 経 な ど に み         る パ ン チ カ の 地 位     観 喜 母 の 儀 軌         と パ ン チ カ の イ ン ド 帰 化     大 黒 天         鬼 子 母 神 の 変 容     む す び     三   十 王 生 七 経 讃 図 巻 の 構 造       ω 緒 言     日 本 書 道 博 物 館 本 と 仏 国       国 民 図 書 館 本 の 比 較     十 王 経 本 文         と そ の 頌 讃 の 成 立 過 程   ω 十 王 経 讃       図 巻 ABCD 四 本 の 挿 絵 考 証     結       語 第 二 部   仏 教 文 化 の 中 国 大 衆 化

(2)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Umversrty       目 連 救 母 変 文 の 源 流     ω は し が き     目 連 伝 説 出 現 の 背 景         目 連 救 母 伝 説 の 進 化   ω む す び   二   大 報 父 母 恩 重 経 の 変 文 と 変 相       ω は し が き     孝 道 仏 典 の 出 現           二 種 の 恩 重 経 と 変 文   ω 経 碑 と 変 相         む す び   三   大 唐 三 蔵 取 経 詩 話 の 形 成       ω は し が き   宋 版 の 詩 話 と 取 経         元 明 の 西 遊 記 の 源 流   ω 大 唐 三 蔵       取 経 詩 話 の 梗 概     悪 竜 退 治 と 西 王       母 池     天 竺 国 王 舎 城 の 取 経 光 景 、       ω 留 守 宅 の 悲 劇 と 帰 朝 斎 会     む す       び   四 「 浄 土 」 の シ ナ 的 受 容 の 問 題 ー 浄 土       教 劇 、 帰 元 鏡

i

      ω 問 題 の 所 在     廬 山 慧 遠 大 師 の 実       録   筒 永 明 延 寿 禅 師 の 実 録   ω 曇 冨 僂       蓮 池 大 師 の 実 録     浄 土 教 劇 作 者 の       真 音 心     問 題 の 解 答 第 三 部   宋 元 仏 教 文 化 の 影 響   一   浄 至 教 に お け る 日 宋 交 渉       ω は し が ぎ   叡 山 浄 土 教 の 興 起 と       宋 土     草 本 選 択 集 の 執 筆 者   ω 源       空 浄 土 教 の 伝 統 意 識     宋 代 浄 土 教     『 仏 教 文 化 史 研 究 』 ( 佐 藤 ) 四 五 第 一 部 の が イ ソ ド の 各 地 に 文 化 の 影 響     む す び 浄 土 教 受 容 の 一 形 態 − 常 行 堂 と 十 六 観 堂 ー ω 緒 言     浄 土 院 の 発 達 と 普 及     日 本 天 台 の 常 行 堂   ω 趙 宋 天 台 の 十 六 観 堂     結 紐 叩 宋 元 仏 教 の 日 本 へ の 寄 与 ω は し が き     唐 宋 の 律 令 制 と 仏 教   宋 代 仏 教 の 動 向     俊 荷 律 師 の 入 宋     律 師 帰 朝 後 の 活 躍     東 山 泉 涌 寺 勧 進 疏   ω 清 衆 規 式 と 十 六 観 堂   東 山 泉 涌 寺 の 職 制     布 金 と 祠 堂 の 意 義   血◎ む す び 草 本 「 教 行 信 一 証 」 の 成 立 過 程 ω 草 本 「 教 行 信 証 」 の 内 相 と 外 相   草 本 に お け る 筆 蹟 群 の 類 別   草 本 に お け る 執 筆 時 の 考 証 親 鸞 聖 人 に み る 宋 朝 文 化 の 種 々 相 ω は し が き     尊 号 真 鰾 銘 文 の 書 式 と 表 装     自 熔 聿 本 ・ 転 写 木 の 装 幀 ω 教 学 大 系 の 構 想 と 成 書 の 形 式     四 六 駢 麗 体 文 の 修 辞     宋 朝 文 学 と そ の 書 風   ω む す び   「 仏 教 守 護 神 の 表 象 」 で は 、 仏 教           さ ら に 国 外 ま で 伝 播 し 、 そ の 地 域 に お け る 民 族 の 神 祗 や 、 土 俗 の 神 々 と 直 接 間 接 に 交 渉 を も つ に 至 っ た 過 程 を イ ソ ド ・ 中 国 ・ 日 本 に 分 け て 考 察 を 試 み た も の で あ る 。   次 の 「 パ ン チ カ と ハ ー リ テ ィ ー の 帰 仏 縁 起 」 で は 、 財 宝 神 パ ソ チ カ 多 産 の 女 神 ハ

1

リ テ ィ ー ( 鬼 子 母 ) 二 神 像 に つ い て 、 ペ シ ャ ワ ル 博 物 館 ・ ラ ホ ー ル 博 物 館 所 蔵 の も の を 写 真 で 紹 介 し 、 そ の 形 体 や 性 格 が ど う 変 っ て い っ た か を 解 説 し 、 ガ γ ダ ー ラ の 土 俗 信 仰 の 鬼 廟 か ら 起 っ た 鬼 子 糧 伝 説 の 発 生 を の ぺ 、 漢 訳 の 鬼 子 母 経 は 「 財 宝 神 パ ン チ カ と 多 産 の 女 神 ハ ー リ テ ィ : の 土 俗 信 仰 を 仏 教 の 立 場 か ら と り 鈩 げ 、 こ れ に 仏 教 的 な 解 釈 と 地 位 を あ た え た 現 存 す る 最 古 の 文 献 で あ る 」 ( 四 二 頁 ) と の ぺ て 、 仏 教 の 守 護 神 と な る 経 過 を 説 明 し て い る 。 こ の 鬼 子 母 伝 説 が 国 境 を 越 え て 、 ア フ ガ ニ ス タ ン の 出 土 彫 刻 や 西 域 の 仏 寺 の 画 像 に 現 わ れ 中 国 で は 寺 院 の 門 神 と し て 受 容 さ れ 近 世 に 及 ん で 布 袋 和 尚 や 関 帝 豫 に 転 化 さ れ た ( 七 二 頁 ) 。 日 本 で は 空 海 の 真 言 密 教 の 請 来 と 共 に 伝 わ り 、 大 黒 神 と し て 、 家 々 の 台 所 の 守 護 神 か ら 穀 物 の 神 田 の 神 へ と 生 産 と 豊 饒 を 司 る 神 と し て 広 く 世 俗 の 信 仰 を 集 め た ( 七 三 頁 ) と の べ て い る 。                     一 一 七 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(3)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 『 仏 教 文 化 史 研 究 』 ( 佐 藤 )   次 の 「 十 王 生 七 経 讃 図 巻 の 構 造 」 で は 偽 経 と し て の 本 経 の 日 本 書 道 博 物 館 本 と 仏 国 国 民 図 書 館 本 と を 比 較 し 偽 経 の 存 在 意 義 を と き そ れ は 外 来 の 仏 教 が 中 国 の 宗 教 と な る た め の 必 要 か ら 生 じ た も の で あ る と の べ て い る 。 そ し て 中 国 の 家 族 制 社 会 倫 理 と の 対 決 か ら 、 必 然 的 に 現 わ れ た の が 本 経 で 、   「 十 王 生 経 こ そ 累 七 斎 普 及 の 指 導 経 典 と な っ た 」 ( 一 四 五 頁 ) も の で 、 こ の 追 善 功 徳 の 理 念 が 「 朝 鮮 . 日 本 に ま で 影 響 し 、 日 常 の 習 俗 と し て 広 く 深 く 普 及 し て 近 世 仏 教 の 基 盤 と な っ て い る 」

e

四 六 頁 ) と 結 ん で い る 。 終 り に 多 く の 「 十 王 生 経 図 」 の 写 真 を 掲 載 し て い る 。   第 二 部 の 「 目 連 救 母 変 文 の 源 流 」 で は 西 皿 目 の 竺 法 護 訳 の 「 仏 説 盂 蘭 盆 経 」 を 中 心 に 論 を 進 め 、   「 六 朝 末 期 に は こ の 経 典 の 所 説 に よ っ て 、 七 月 十 五 日 の 孟 蘭 盆 法 会 が 中 国 仏 寺 の 年 中 行 事 と な り 、 中 国 に お け る 祖 先 尊 崇 、 亡 父 母 祭 艇 の 仏 教 儀 礼 と し て 家 族 制 度 社 会 の 仏 教 倫 理 と な 」 ( 一 六 一 頁 ) っ た と の ぺ 、 法 顕 三 蔵 の 見 聞 し た イ ン ド の 夏 安 居 の 様 子 を 説 明 し て 、 そ の 当 時 の 慣 習 が 「 後 世 の お 盆 の 檀 家 参 り や お 中 兀 口 叩 贈 笨H の 起 源 で あ O 」 ( 冖 亠 ハ 一 二 頁 ) と 興 味 あ る 問 題 を 指 摘 し て い る 。 そ し て 「 目 連 救 母 の 伝 説 は 、 仏 寺 に 学 ん だ 在 俗 の 学 士 郎 た ち に よ っ て ひ ろ く 社 会 民 衆 の 間 に ま で 伝 播 し 普 及 し た L ( 一 八 七 頁 ) と い う 注 目 す べ き 発 言 が み ら れ る 。   次 の 「 大 報 父 母 恩 重 経 の 変 文 と 変 相 」 で は 前 論 文 に 続 い て 仏 教 に お け る 孝 道 経 典 を 取 扱 っ て い る 。 こ の 父 母 恩 重 経 は 隋 唐 時 代 に 現 わ れ 母 の 恩 を 説 く こ と に 主 眼 が お か れ た 。 目 連 救 母 の 伝 説 と 同 様 に 家 族 倫 理 を 説 く 経 典 と し て 唐 代 に 流 布 し 、 敦 蝗 地 方 で は 盛 ん に 書 写 さ れ 、 木 経 を 石 に 刻 ん だ 経 碑 や 変 相 図 が 発 見 さ れ た こ と を 伝 え て い る 。 本 経 の 日 本 伝 来 は 奈 良 朝 で 中 世 の 朱 子 学 の 盛 行 に よ っ て 儒 教 倫 理 が 注 意 さ れ る に つ れ 仏 教 の 家 族 倫 理 を と く 仏 典 と し て 脚 光 を 浴 び た の で あ ろ う と の べ て い る 。   次 の 「 大 唐 三 蔵 取 経 詩 話 の 形 成 」 で は 南 宋 版 「 大 唐 三 蔵 取 経 詩 話 」 三 巻 十 七 章 の 内 容 を 紹 介 し て い る 。 玄 奘 の 西 域 求 法 に つ い て は 「 大 慈 恩 寺 三 蔵 法 師 伝 」 が あ る が 「 取 経 詩 話 で は 玄 奘 を 中 心 人 物 と し な が ら 大 唐 の 皇 帝 か ら 、 西 天 取 経 の 勅 令 を 奉 じ た 六 人 の 僧 と 行 者 の 一 行 の 叙 述 」 ( 二 一 四 頁 ) で 説 話 の 性 格 上 事 実 と は 大 分 違 っ て い る こ と は い う ま で も な い 。 著 者 に ょ る と 「 北 宋 の 末、 帝 都 東 京 開 封 府 に お い て は 、 … 店 舗 の た ち 並 ぶ 繁 華

八 街 、 い わ ゆ る 瓦 子 の 杓 欄 ( よ せ ) で は 、 七 夕 が す ぎ て か ら 目 連 救 母 の 雑 劇 が 上 演 さ れ て 十 五 日 ま で 七 日 間 こ れ が 興 行 さ れ る 慣 例 で あ っ て 」 ( 二 一 一 頁 ) 「 北 宋 か ら 南 宋 時 代 に な る と 庶 民 の 集 散 す る 瓦 子 の 柄 欄 に ま で 出 家 者 が 登 場 し 、 舞 台 に 出 て 仏 書 を 説 く 和 尚 や 、 参 禅 を 語 る 和 尚 が 現 わ れ て く る 」 ( 二 一 二 頁 ) と の べ て 、 枸 欄 に 登 場 す る 伎 芸 僧 の 存 在 し た こ と を 指 摘 し 出 家 者 が 社 会 の あ ら ゆ る 層 に 出 入 し て い た こ と を 伝 え て い る 。 こ の 取 経 詩 話 は 、 そ の 版 木 が 磨 滅 す る ほ ど 印 刷 さ れ た ( 二 一 三 頁 ) と い う か ら 仏 教 の 大 衆 化 が 一 段 と 進 ん で い た こ と が 知 ら れ る 。   次 の 「 浄 土 の シ ナ 的 受 容 の 問 題 」 で は サ ブ タ イ ト ル に 「 浄 土 教 劇 、 帰 元 鏡 を 中 心 と し て 」 と 附 し て い る よ う に 、 前 論 文 と 同 じ 性 格 の も の で あ る 。   「 中 国 に お け る 演 劇 は 、 庶 民 の 拾 頭 し た 宋. 兀 時 代 か ら 次 第 に 盛 ん と な り 、 次 の 明 清 時 代 に は 一 段 と 発 達 を み て 南 曲 の 全 盛 期 を む か え 」 ( 二 三 四 頁 ) こ の 帰 元 鏡 も こ う し た 「 南 曲 流 行 の 風 潮 と 明 末 清 初 の 世 相 の 上 に 現 わ れ た も の で あ っ た 」 ( 二 三 五 頁 ) と の ぺ て い る 。 帰 元 鏡 の 扱 う 浄 土 劇 は 四 十 二 齣 か ら な り 中 国 浄 土 教 の 開 創 者 廬 山 慧 遠 と 永 明 延 寿 、 雲 褄 株 宏 の 三 代 に わ た る 浄 土 教 祖 師 の

(4)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 事 蹟 を 上 演 す る も の で あ る 」 ( 二 三 六 頁 ) 。 「 中 国 の 近 世 と な り 雑 劇 の 流 行 に よ り そ の 演 劇 に 脇 役 と し て 出 家 者 の 沙 弥 や 僧 尼 が 登 場 す る ば か り で な く 仏 教 を 首 題 と し た も の ま で が 現r れ た 」 ( 二 六 九 頁 ) と い う か ら 戒 伍 伴 で 林 ホ じ て い る 「 不 得 歌 舞 倡 伎 及 往 観 聴 」 〔 四 分 律 ) 、 「 邪 業 覚 観 戒 」 ( 梵 網 戒 ) す ら も 否 定 す る ほ ど 布 教 伝 道 の た め に は 僧 俗 の 区 別 す ら も 音 心 識 し て い な か っ た こ と が 窺 わ れ る 。   第 三 部 の 「 浄 ⊥ 工 教 に お け る 日 宋 交 渉 」 で は   「 日 印 木 面 冖 園 の 浄 土 教 は 、   外 杷 観 は 共 に 天 A 口 系 の も の が 主 流 を な し て い た が 、 教 学 思 想 と 実 践 行 畿 、 そ の 社 会 活 動 面 で は 大 ぎ な 相 違 が み ら れ た 」 ( 三 一 二 頁 ) と 指 摘 し て い る 。 「 法 然 上 人 は 中 国 浄 土 教 を 廬 山 ・ 善 道 ∵ 茲 心 愍 の 三 流 に 甄 別 し て 偏 依 善 導 の 一 流 を 選 択 す る 立 場 を と っ た の に 対 し 南 宋 の 宗 暁 ・ 志 盤 は 、 歴 代 諸 宗 の 中 か ら 浄 土 信 仰 の 指 導 者 を 選 び 、 諸 宗 の 融 合 の 風 潮 の 中 に 浄 土 の 思 想 と 信 仰 を そ の 紐 帯 と し て い る 。 こ れ は 慈 愍 三 蔵 慧 日 の 浄 土 思 想 に 通 ず る も の で あ る 。 こ の 点 は 日 本 浄 土 教 が 純 粋 化 を 求 め た 宗 派 分 裂 と 大 き く 相 違 す る と こ ろ で あ る 」 ( 三 = 二 頁 ) と 結 ん で い るu   次 の 「 浄 土 教 受 容 の 一 形 能 心 ー 常 付 堂 と 十 六 『 仏 教 文 化 史 研 究 』 ( 佐 藤 ) 観 堂

i

」 で は 日 本 の 浄 上 教 は 比 叡 山 の 「 山 の 念 仏 」 に 始 ま る が そ の 念 仏 の 道 場 が 浄 土 院 で あ る か 常 行 堂 で あ っ た か 、 或 は 全 く 別 個 の も の か 叡 山 浄 上 教 の 問 題 と し て も 検 討 を 要 す る と し て い る 。 だ が 、   「 日 本 天 台 の 浄 土 教 受 容 は 天 台 四 種 三 昧 の 道 場 の 随 で あ る 常 行 堂 に 、 五 台 山 竹 林 寺 の 念 仏 三 昧 の 法 を 移 植 し た と こ ろ に 、 日 本 天 台 の 浄 土 教 受 容 の 史 実 が あ る 」 ( 三 四 → 頁 ) と の ぺ 、 「 趙 宋 天 台 に お い て は 、 天 台 観 経 疏 の 研 究 か ら の 教 学 が 先 ず 樹 立 さ れ 宗 門 の 発 展 と 共 に そ の 実 践 道 場 と し て 十 六 観 堂 の 造 立 と な る 」 ( 三 三 六 頁 ) と し て 、   「 浄 土 教 を 受 容 し た 日 本 天 台 と 趙 宋 天 台 と で は 民 族 と 地 域 と 時 間 の 相 違 以 上 に 、 著 し い 受 容 の 態 度 の 上 に そ の 相 違 が 認 め ら れ 、 そ れ が そ の ま ま 浄 土 教 受 容 に よ る 両 鬮 天 台 宗 門 の 夫 々 の 発 展 の 一 齣 で あ っ た 」 ( 三 四 三 頁 ) と 結 ん で い る 。   次 の 「 鎌 倉 仏 教 成 立 へ の 宋 元 仏 教 の 寄 与 」 で は 「 唐 宋 の 律 令 制 と 仏 教 」、 「 宋 代 仏 教 の 動 向 」 を の べ た 後、 論 述 の 中 心 が 俊 茄 律 師 へ と 移 っ て い る 宀 者 者 は 俊 丱 仍 が 壷 口 い た と い う 「 清 衆 規 式 」 に 着 目 し 、 泉 涌 寺 に お け る 職 掌 名 が 北 宋 の 禅 苑 清 規 と 関 係 あ る こ と を 指 摘 し て い る の は 注 目 を 要 す る 。 そ れ は 俊 彷 と 同 時 代 の 後 輩 に あ た る 道 元 の 永 平 清 規 が 禅 苑 清 規 に 範 を 取 っ て い る か ら で あ る 。 入 宋 し た 両 者 が 等 し く 禅 苑 清 規 を 依 川 し て い る の も 偶 然 の 一 致 で あ る か 、 或 は 当 時 の 一 般 的 な 傾 向 で あ っ た か 、 こ の 辺 も 研 究 す る 必 要 が あ ろ う 。   次 の 「 草 本 教 行 信 証 の 成 立 過 程 」 で は 、 詳 細 な 書 誌 学 的 考 察 が 中 心 で 草 稿 本 の 筆 蹟 の 類 似 を 写 真 判 定 に よ っ て 理 解 を 容 易 な ら し め て い る と こ ろ に 著 者 の 配 慮 が 窺 わ れ る 。   最 後 の 「 親 麓 聖 人 に み る 宋 朝 文 化 の 種 々 相 」 で は 、 親 鸞 が 宋 朝 文 化 を 積 極 的 に 摂 取 し て い た 証 拠 と し て 、 次 の 五 項 目 を あ げ て い る 。     親 驚 の 執 筆 し た 尊 号 や 真 像 の 銘 文 の 書 式     と 、 そ の 表 装 の 様 式    } 自 筆 本 や 転 写 太・ に み る 袋 綴 の 冊 子 本 の 新 凹     し い 装 幀 法     親 彎 の 教 学 大 系 の 構 想 や 漢 文 に よ る 著     作、 成 耋 日 の 形 式、 文 立 早 構 成 の 占 …     親 鸞 の 四 六 駢 麗 体 の 文 章 に つ い て     親 鸞 の 書 く 文 字 と そ の 書 風 こ の よ う な 諸 項 目 は 単 に 親 鸞 一 人 の 特 色 で な く 他 の 人 物 の 作 品 に つ い て 考 察 す る 場 合 で も 一 つ の 基 準 が 示 さ れ た も の と し て 注 目 し た い 。   以 上 著 者 の 所 説 に し た が っ て 記 述 し た が

九 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(5)

Komazawa University 『 仏 教 文 化 史 研 究 』 ( 佐 藤 ) 或 は 誤 っ て 理 解 し て い る 点 が あ れ ば 、 筆 者 の 浅 学 の 致 す と こ ろ と し て 御 容 赦 い た だ ぎ た い 。 と に か く こ の よ う な 他 の 追 随 を 許 さ な い 数 々 の 雄 篇 に 接 し て 、 著 者 の 研 学 態 度 に 深 甚 の 敬 意 を 表 す る と 共 に 、 山 積 す る 未 解 決 の 問 題 に も 解 明 の メ ス を 振 っ て い た だ き た い こ と を 願 っ て 止 ま な い 。   ( 永 田 文 昌 堂 刊 昭 和 四 十 八 年 、 本 文 四 七     二 頁、 索 引 十 九 頁 、 定 価 四 八 〇 〇 円 ) =

6

Kom 三1z三1w三1 

参照

関連したドキュメント

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

200 インチのハイビジョンシステムを備えたハ イビジョン映像シアターやイベントホール,会 議室など用途に合わせて様々に活用できる施設

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.