• 検索結果がありません。

Vol.30 , No.2(1982)067鈴木 哲雄「会昌の破仏と禅宗」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.30 , No.2(1982)067鈴木 哲雄「会昌の破仏と禅宗」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

三 武 一 宗 の 破 仏 の 中 で も 、 武 宗 の 会 昌 の 破 仏 は 規 模 と 徹 底 的 な こ と に お い て 特 に 有 名 で あ る 。 こ の 破 仏 が 武 宗 の 人 と な り に お い て な さ れ た こ と は 疑 い え な い 事 実 で あ る が 、 し か し こ れ だ け の こ と が 武 宗 と い う 人 と な り だ け に お い て な さ れ う る は ず も な く 、 そ こ に は よ っ て 来 た る 原 因 が い く つ か 見 出 せ る の で あ る 。 こ の 原 因 に つ い て は 、 近 く は 道 端 良 秀 ﹃ 唐 代 仏 教 史 の 研 究 ﹄ 中 、 特 に ﹁ 寺 院 僧 尼 の 取 締 と 沙 汰 ﹂ に 詳 し く 述 べ ら れ て い る し 、 ,他 に 善 峰 憲 雄 ﹁ 唐 朝 仏 教 政 策 私 考 ﹂ 、 春 日 礼 智 ﹁ 会 昌 法 難 の 意 義 ﹂ の 論 文 が あ り 、 破 仏 の よ っ て 来 た る 前 提 と な る 唐 朝 の 仏 教 政 策 に つ い て 、 早 く 矢 吹 慶 輝 ﹃ 三 階 教 の 研 究 ﹄ 、 塚 本 善 隆 ﹃ 唐 中 期 の 浄 土 教 ﹄ 、 山 崎 宏 ﹃ 支 那 中 世 仏 教 の 展 開 ﹄ 、 近 く は 滋 野 井 悟 ﹃ 唐 代 仏 教 史 論 ﹄ が 詳 し く 、 他 に 吉 川 忠 夫 ﹁ 中 国 の 排 仏 論 ﹂ 、 西 村 元 祐 ﹁ 武 周 革 命 に お け る 仏 教 政 策 と そ の 政 治 的 背 景 ﹂ 、 竹 島 淳 夫 ﹁ 唐 朝 玄 宗 の 宗 教 観 と 開 元 の 仏 教 政 策 ﹂ 等 の 論 文 が あ る 。 唐 代 の 仏 教 政 策 並 び に 会 昌 の 破 仏 の 経 緯 に つ い て は こ れ ら に 譲 り 、 禅 宗 側 に あ っ て は ど の よ う な 事 情 で あ っ た か を 探 っ で み た い 。 仏 教 維 持 の 基 本 的 要 件 は 寺 院 と 僧 と 経 論 と の 三 つ が 備 わ る こ と で あ ろ う 。 寺 院 蘭 若 は 僧 の 生 活 基 盤 や 布 教 指 導 の 本 拠 で あ る 。 破 仏 は そ の 生 活 の 場 、 布 教 指 導 の 場 を 根 本 か ら 破 壊 し 去 り 、 仏 教 否 定 を 天 下 に 知 ら し め た 。 そ の 僧 を ほ と ん ど 全 て 還 俗 せ し め る と い う こ と は 、 仏 教 の 伝 承 を 途 絶 せ し め る こ と で あ る 。 経 論 の 焚 焼 に は 仏 教 の 教 え そ の も の を 払 拭 し て し ま う 意 図 が あ る 。 こ の 三 つ が 備 わ っ た 破 壊 は 仏 教 の 生 き る 余 地 を 全 く な く し て し ま う も の で あ っ た 。 そ し て 会 昌 の 破 仏 の 場 合 、 そ れ が 全 国 規 模 で 徹 底 的 に 行 な わ れ た こ と で 、 中 国 の 歴 史 上 類 い 稀 な 破 仏 に 展 開 し て い っ た の で あ っ た 。 ﹃ 資 治 通 鑑 ﹄ 巻 二 四 八 、 会 昌 五 年 五 月 条 に 、 ﹁ 祠 部 奏 す 。 天 下 の 寺 を 括 る に 四 千 六 百 、 蘭 若 四 万 、 僧 尼 二 十 六 万 五 百 ﹂ と い う 。 こ の よ う な 情 況 下 に あ っ て 、 禅 僧 は ど の よ う に 処 し た の で あ ろ う か 。 そ の 場 の 情 況 や 個 々 人 の 考 え 方 等 に よ っ て そ れ ぞ れ 皆 違 う の で あ る が 、 少 し 整 理 し て み て み よ う 。 会 昌 の 破 仏 と 禅 宗 ( 鈴 木) 二 六 九

(2)

会 昌 の 破 仏 と 禅 宗 ( 鈴 木) 二 七 ○ (1) 前 徴 聖 寿 恒 政 ( 惟 政) は 武 宗 が 即 位 す る や 、 ﹁ 仇 を 避 く ﹂ と 言 っ て 長 安 の 聖 寿 寺 を 去 り 、 終 南 山 に 隠 れ て し ま っ た (宋 二) 。 彼 は 文 宗 朝 に 入 内 し て 法 を 説 き 、 命 ぜ ら れ て 聖 寿 寺 に 住 し た 。 そ れ だ け に 朝 廷 の 内 部 事 情 に 明 る か っ た の で あ ろ う 。 武 宗 の 人 と な り を 既 に 見 抜 い て い た の で あ る 。 (2) 寺 院 蘭 若 の 破 壊 鄭 愚 ﹁ 潭 州 大 潟 山 同 慶 寺 大 円 禅 師 碑 銘 井 序 ﹂ (全 唐 文 八 二 ○) に 、 湖 南 の 潟 山 霊 祐 に つ い て ﹁ 武 宗 、 寺 を 殿 し 僧 を 逐 う ﹂ と い い 、 ﹃ 景 徳 伝 灯 録 ﹄ 巻 四 で は 、 鳥 案 道 林 及 び そ の 弟 子 会 通 の 住 し た 杭 州 の 招 賢 寺 が 廃 さ れ た こ と を 述 べ る 。 ま た 仏 窟 惟 則 の 塔 は 天 台 山 潔 布 泉 の 西 、 仏 窟 の 本 院 に あ っ た が 、 会 昌 中 に 例 と し て こ れ を 殿 し 、 そ の 院 が 道 門 の 所 有 と な っ た の で 、 碑 を 今 の と こ ろ に 移 し た ( 宋 一 ○) と い わ れ る 。 寺 塔 の 破 壊 は 全 国 に 及 ん で お り 、 寺 院 か ら 道 観 に 変 じ た も の も い く ら か あ る が 、 通 志 や 地 方 志 の 寺 観 の 項 に は 、 し ば し ば 殿 さ れ た こ と が 散 見 せ ら れ る 。 見 逃 さ れ た 場 合 も な か っ た わ け で は な い 。 ﹃ 朝 野 余 載 ﹄ に 、 湖 北 江 陵 の 天 皇 寺 に は 三 教 殿 が あ っ て 、 孔 子 像 が あ っ た の で 殿 せ な か っ た と い う こ と が 記 さ れ て い る が 、 こ の 伝 で い け ば 、 明 皇 の 金 銅 像 を 祠 っ た 開 元 寺 な ど は 、 そ の ま ま で は 廃 す る こ と が で き な か っ た わ け で あ る 。 資 治 通 鑑 の 会 昌 五 年 七 月 条 に ﹃ 武 宗 実 録 ﹄ を 引 い て 、 上 都 東 都 は 毎 街 、 寺 両 所 を 留 め 、 毎 寺 僧 各 三 十 人 を 留 め た 。 中 書 門 下 は 諸 道 を 三 等 に 分 け 、 上 は 二 十 人 、 中 は 十 人 、 下 は 五 人 の 僧 を 留 め る こ と を 奏 し た こ と を い う 。 こ の よ う な 例 外 も 置 か れ た が 、 或 は た と え 見 逃 さ れ た 場 合 が あ っ た と し て も 、 も は や 住 す る 環 境 に は な か っ た 。 ほ と ん ど の 僧 が 皆 寺 院 を 去 っ て 還 俗 し た 。 武 宗 の 命 で 破 壊 の 対 象 か ら は ず さ れ た 寺 に 住 し 得 た 禅 僧 は 、 現 在 知 り 得 る 限 り 、 一 人 も い な か っ た と 思 わ れ る 。 (3) 還 俗 隠 棲 還 俗 は 仏 教 弾 圧 の 要 件 で あ っ た が 、 一 方 、 仏 教 へ 消 費 す る 莫 大 な 費 用 を 、 還 俗 せ し め て 両 戸 税 に 充 て 、 生 産 に 従 事 せ し め る こ と で 税 の 徴 集 を 増 大 せ し め よ う と す る た め の 意 図 で も あ っ た 。 し か し 禅 僧 と し て の 自 覚 を 持 っ て 事 態 に 対 処 し た 人 々 に お い て は 、 記 録 か ら 見 る 限 り 、 そ の 意 図 は 達 成 し な か っ た と み ら れ る 。 そ の 事 例 を 挙 げ て み よ う 。 三 平 義 忠 ( 志 忠) ( 七 八 一 -八 七 二) は 宝 暦 初 ( 八 二 五) 福 建 の 三 平 山 に 入 り 、 草 を 刈 っ て 招 提 と し 、 住 持 し て 常 に 三 百 人 い た が 、 武 宗 の 破 仏 で 三 平 の 深 巌 に 入 っ た ( 全 唐 文 七 九 一 、 王 調 ﹁ 潭 州 三 平 大 師 碑 銘 井 序 ﹂) 。 ﹃ 祖 堂 集 ﹄ 巻 五 で は 破 仏 に よ っ て 三 平 山 に 入 っ た と い う 筆 致 で あ る 。 祖 堂 集 か ら す れ ば 三 平 山 は ﹁ 彼 海 隅 、 寛 絶 玄 侶 ﹂ と こ ろ と さ れ る 。 祖 堂 集 は 潭 州 に 近 い 泉 州 で で き た の で あ る か ら 、 三 平 山 を 知 ら ぬ は ず は な く 、 三 平 山 そ の も の が 辺 境 の 地 で あ っ た 。 そ こ に も 破 仏 の 手 は 及 び 、 更 に 深 巌 に 入 っ て 隠 れ た と 解 す べ き で あ る 。 徳 山 宣 鑑 ( 七 八 二 -八 六 五) は 湖 南 の 澄 陽 に 三 十 年 住 し た が 、 武 帝 の

(3)

廃 教 で 独 浮 山 の 石 室 に 難 を 避 け た ( 景 一 五) 。 独 浮 山 は 大 浮 山 と も い い 、 濫 州 西 南 、 石 門 ・ 武 陵 ・ 桃 源 の 三 県 に 跨 が る 山 で 、 そ こ に は 自 然 の 石 室 が あ る 。 人 目 に 届 か な い こ の 石 室 に 籠 っ た の で あ る 。 ﹃ 宋 高 僧 伝 ﹄ 巻 十 二 で は ﹁ 澄 陽 に 止 ま り 、 居 る こ と い く ば く も な く し て 武 宗 の 捜 揚 に 属 ( あ た) ﹂ っ た と い う 。 徳 山 は 澄 州 竜 潭 禅 院 の 崇 信 に 学 ん だ か ら 、 そ こ よ り 数 え れ ば 三 十 年 に な ろ う 。 捜 場 と い う 言 葉 か ら 、 徳 山 が 特 に 捜 索 を 受 け た よ う に 受 け 取 る 人 も い る が 、 そ う で は な く 、 賛 寧 の 用 い た 破 仏 の 代 替 語 で あ る 。 例 え ば 巻 十 二 の 蘇 州 蔵 漢 章 、 巻 二 十 七 の 呂 后 文 質 章 、 巻 三 十 の 元 表 章 を み れ ば 明 ら か と な ろ う 。 衡 山 日 照 ( 七 五 五 -八 六 二) も 南 嶽 の 昂 頭 峯 に 二 十 年 庵 居 し た が 、 破 仏 に よ り 深 く 巌 窟 に 入 り 、 栗 を 食 べ 流 れ を 汲 ん で 命 を 繋 い だ ( 宋 一 二) 。 漸 江 の 千 頃 楚 南 ( 八 二 二 -八 八 八) も 深 く 林 谷 に 隠 れ た ( 景 二 一、 宋 一 七) 。 ま た 呂 后 文 質 ( 七 七 八 -八 六 一) も 漸 江 の 大 芙 蓉 山 に 隠 れ 、 胎 息 す る の み で あ っ た ( 宋 二 七) 。 こ の よ う に そ こ よ り 一 層 山 深 く 入 っ て 難 を 避 け た 人 も お れ ば 、 全 く 別 の と こ ろ に 移 っ た 人 も い る 。 洞 山 は 民 服 に て 山 西 の 箕 州 に 隠 れ た ( 余 靖 ﹃ 武 渓 集 ﹄ 巻 九 ﹁ 箔 州 洞 山 普 利 禅 院 伝 法 記 ﹂) 。 湖 南 か ら 山 西 ま で 遠 く 北 に 足 を 延 ば し て 麓 晦 し た 例 は め ず ら し い 。 丹 仁 は 、 武 宗 の 激 し い 破 仏 に 対 し 、 黄 河 以 北 の 鎮. 幽 ・ 魏 ・ 路 州 等 の 四 節 度 使 は 元 来 仏 法 を 敬 重 し 、 寺 を 殿 さ ず 、 僧 尼 を 条 流 せ ず 、 仏 法 の こ と は 一 切 動 か さ な か っ た の で 、 し き り に 勅 使 を 遣 り 勘 罰 し よ う と し た が 、 ﹁ 天 子 自 ら 来 り て 殿 堺 し 焚 焼 し た ま わ ば 、 す な わ ち し か る べ し 。 臣 ら は こ の こ と を な す あ た わ ざ る な り ﹂ と ( 小 野 勝 年 ﹃ 入 唐 求 法 巡 礼 行 記 の 研 究 ﹄ 第 四 巻 二 四 六 頁 、 会 昌 五 年 十 一 月 三 日 条) 、 と 伝 聞 し た こ と を 記 し て い る 。 し か し 実 際 は 五 台 山 さ え 破 壊 さ れ て い た の で あ る か ら 、 伝 聞 そ の ま ま で は な か っ た ろ う が 、 洞 山 が 山 西 に 入 っ た 理 由 と み る こ と も 可 能 で あ る 。 或 は 全 く 別 に 、 箕 州 に は 箕 山 が あ り 、 そ れ は 伯 夷 叔 斉 の 隠 れ た と こ ろ と 目 さ れ る 一 つ で あ る が 、 洞 山 の 、 自 か ら を 伯 夷 叔 斉 に 託 し て 述 べ た 心 情 が 託 伝 さ れ て 、 箕 州 に 隠 れ た と い う こ と に な っ て し ま っ た と み た な ら ば 、 奔 放 な 見 解 に 堕 す る で あ ろ う か 。 洞 山 は こ の 時 以 外 北 地 に は 行 っ て い な い か ら 、 全 く 唐 突 と し か 思 え な い の で あ る 。 蘇 州 ( 嘉 禾) 蔵 塵 ( 七 九 八 -八 七 九) も 何 山 に 避 け て い る ( 景 一 ○ 、 宋 二 一) 。 何 山 が わ か ら ぬ が 、 も し 蘇 州 の 何 山 の こ と な ら ば 、 湖 南 か ら 江 南 へ と 、 遠 く し聡 晦 し た こ と に な る 。 凶 依 所 芙 蓉 霊 訓 は 圧 迫 に 抗 す る だ け の 力 か 何 ら か の 手 立 て を 持 っ て い た よ う で 、 福 州 の 雪 峯 義 存 ( 八 二 二 -九 ○ 八) は 武 宗 の 澄 汰 に 値 い 、 髪 を 儒 冠 に 束 ね 、 芙 蓉 山 霊 訓 大 師 の と こ ろ に 至 っ て (祖 七 。 全 唐 文 八 二 六 、 黄 酒 ﹁ 福 州 雪 峯 山 故 真 覚 大 師 碑 銘 ﹂) 、 保 護 を 受 け た 。 既 に 述 べ た こ と が あ る の で 控 え る が 、 雪 峯 の こ こ で の 厳 格 な 生 活 は 、 後 に 彼 自 身 に 大 き な 影 響 会 昌 の 破 仏 と 禅 宗 ( 鈴 木) 二 七 一

(4)

会 昌 の 破 仏 と 禅 宗 ( 鈴 木) 二 七 二 を 与 え る こ と と な り 、 破 仏 の 持 つ 意 味 の 深 刻 さ を 知 る こ と が で き る 。 こ の よ う に 保 護 を 得 た も の と し て 、 福 州 の 亀 洋 無 了 (七 八 七 -八 六 七) も い る 。 無 了 は 還 俗 し て 、 檀 信 徒 の 迎 え に 応 じ 、 数 家 に 隠 れ た ( 全 唐 文 八 二 六 、 黄 酒 ﹁ 亀 洋 霊 感 禅 院 東 塩 和 尚 碑 ﹂ 中) 。 大 慈 簑 中 ( 七 八 ○ ー 八 六 二) も 、 ﹁ 武 宗 の 教 を 廃 す る に 属 り 短 褐 を 衣 る 。 あ る 人 が 戴 氏 の 別 壁 に 居 ら し め た ﹂ (宋 一 二) 。 径 山 洪 謹 (ー 九 ○ 一) は 長 沙 で 信 士 羅 曼 に 遇 い 、 羅 婁 の 家 に あ っ て 供 施 を 受 け 、 白 衣 比 丘 の 法 を 執 っ た ( 宋 一 二) 。 白 衣 比 丘 と は ﹃ 維 摩 経 ﹄ の ﹁ 錐 為 白 衣 、 奉 持 沙 門 清 浄 律 行 ﹂ と い う 態 度 を い う の で あ ろ う 。 湖 南 の 濾 山 霊 祐 も 、 ﹁ に わ か に 首 を つ つ ん で 民 と な る 。 た だ 貴 々 の 輩 の 出 で ん こ と を 恐 る 。 識 者 あ り 、 ま す ま す こ れ を 貴 重 す ﹂ (前 掲 碑 銘) と い う か ら 、 識 者 か ら 保 護 を 受 け て い た の で あ ろ う 。 意 あ る 者 は 隠 棲 し 、 朝 廷 の 還 俗 の 意 図 す る と こ ろ を 無 視 し 、 そ れ に 消 極 的 な 抵 抗 を し て い て い た と 言 え よ う 。 そ し て ま た そ れ を 助 け る 者 も あ っ た の で あ る 。 (5) 消 息 不 明 鳥 案 道 林 の 弟 子 の 会 通 ( 景 四) の よ う に 、 招 賢 寺 が 廃 さ れ た の で 、 衆 僧 と 共 ハ に 師 の 塔 に 礼 辞 し 、 そ の 後 行 方 が し れ な く な っ た 人 も い る 。 行 方 の し れ な く な っ た 人 が 記 述 に 残 る 方 が 例 外 で 、 大 部 分 の 人 は 廃 仏 に よ っ て 消 息 を 絶 っ た の で あ る 。 た だ し 会 通 は 鳥 案 に つ い て 出 家 、 受 戒 、 嗣 法 し た と さ れ る 稀 な 経 歴 で 、 私 度 が 許 さ れ た と も 思 わ れ ず 、 実 在 し た か ど う か 疑 っ て い る 人 で あ る 。 勿 論 私 度 が な か っ た の で は な く 、 避 役 の た め の 私 度 僧 の 横 行 、 そ れ が 仏 教 界 の 紫 乱 と も な り 、 破 仏 の 大 き な 原 因 と も な っ て い た の で あ る 。 (6) 外 国 僧 外 国 僧 は 会 昌 初 め 以 来 、 容 易 に 帰 る を 許 さ ず 、 一 具 詔 が 出 て 後 は 還 俗 せ し め 、 追 う が ご と く 帰 国 せ し め た よ う で あ る 。 ﹁ 外 国 僧 で も 祠 部 牒 な き 者 は 還 俗 せ し め て 本 国 に 帰 す こ と と な っ た 。 新 羅 僧 も 牒 な き 者 多 く 、 円 仁 等 も 亦 唐 国 祠 部 牒 な き 故 、 還 俗 を 免 れ な か っ た ﹂ ( 道 端 、 前 掲 書 二 ハ 六 頁) 。 円 仁 は ﹁会 昌 元 年 よ り こ の か た 功 徳 使 を 経 て 、 状 を 通 じ 本 国 に 帰 ら ん こ と を 請 い 、 計 る に 百 有 余 度 な り 。 ( 中 略) 今 、 僧 尼 が 還 俗 の 難 に よ り て ま さ に 帰 国 す る こ と を え た り 。 一 た び は 悲 し み 、 一 た び は 喜 こ ぶ ﹂ ( 会 昌 五 年 五 月 十 四 日 条 、 小 野 、 前 掲 書 一 四 ○ 頁 ) と 複 雑 な 心 情 を 述 べ て い る 。 新 羅 の 僧 も 同 じ で あ っ た ろ う 。 麻 谷 宝 徹 を 嗣 い 泥 聖 住 無 染 ( 八 ○ ○ -八 八 八) は 会 昌 五 年 (祖 は 六 年) 帰 国 し た (海 東 金 石 苑 二 、 崔 致 遠 ﹁ 両 朝 教 誰 大 朗 慧 和 尚 白 月 藻 光 塔 碑 銘 井 序 ﹂) 。 ま た 讐 峯 道 允 も 会 昌 七 年 四 月 帰 国 し た (祖 一 七) 。 (1) 経 論 隠 匿 ま た 破 仏 に よ っ て 多 く の 経 論 も 失 っ た 。 禅 僧 で は な い が 、 高 麗 の 元 表 は ﹁ 会 昌 の 捜 殿 に 属 り 、 経 を も ち 、 華 欄 木 の 函 を も っ て 盛 り 、 深 く 石 室 の 中 に 蔵 し た ﹂ ( 宋 三 ○) 。 し か し こ の よ う な 例 は あ っ て も 、 多 く の 経 論 は 灰 塵 に 帰 し 、 特 に 教 宗 は 壊 滅 的 打 撃 を 受 け た 。 後 に 五 代 呉 越 の 天 台 徳 詔 は

(5)

義 寂 の 要 請 で 忠 酪 王 を 動 か し 、 日 本 に ま で 書 を 求 め て い る 。 情 況 は 深 刻 で 後 々 に ま で 長 く 尾 を 曳 い て い っ た 。 圖 復 僧 宣 宗 の 復 興 の 詔 に よ っ て 、 渇 を 癒 す よ う に 寺 院 の 建 設 が 始 ま り 、 隠 棲 し て い る 僧 が 迎 え ら れ た 。 自 覚 あ る 僧 は 次 々 と 再 出 家 し 、 仏 教 の 復 鯉 ハ に 当 っ た 。 し か し 中 に は 復 仏 後 も 再 出 家 せ ず 、 在 俗 の ま ま で 通 し た 人 も い る 。 福 州 の 亀 山 智 真 ( 七 八 ニ -八 六 五) は 武 宗 の 澄 汰 に 値 っ て 偶 二 首 を 徒 に 示 し 、 白 衣 で あ る か ら 解 空 に 墜 ち 修 道 が 妨 げ ら れ る も の で は な く 、 命 ・を 奪 わ れ る よ う な 破 仏 で は な い と 言 い 、 宣 宗 の 中 興 に も 復 僧 し な か っ た ( 景 九) 。 石 室 善 導 は 湖 南 の 長 髭 膿 の 弟 子 で 、 沙 汰 の 年 中 に 僧 行 を 行 者 の 姿 に 改 め 、 沙 汰 の 後 に 師 僧 が ま た 集 っ て も 僧 と な ら ず 、 毎 日 碓 を 踏 ん で 師 僧 に 供 養 し た (祖 五) 。 亀 洋 慧 忠 ( 志 忠) は 白 衣 と な り (景 二 三) 、 亀 洋 山 中 の 巌 穴 に 住 し た ( 前 掲 ﹁東 塩 和 尚 碑 ﹂) 。 宣 宗 の 中 興 す る に 及 ん で 、 ﹁ 上 界 の 道 士 は 鎮 を 受 け ず 、 成 仏 の 沙 弥 は 戒 法 を 具 せ ず ﹂ と い う 古 人 の 言 を 引 い て 、 偶 三 首 を 述 べ た 。 偶 中 ﹁ 世 主 の 俗 に 還 さ し む る に 因 ら ざ れ ば 、 那 ぞ 鶏 群 と 鶴 群 と を 弁 ぜ ん 。 ﹂ ﹁ 多 年 の 塵 事 、 護 り に 騰 々 た り 、 方 抱 を 著 く る と 難 も 道 は 常 に 存 す 。 俗 に 混 ず る も 心 源 は 亦 昏 か ら ず ﹂ と い い 、 白 衣 を 通 し 、 入 寂 ま で 山 中 を 出 る こ と が な か っ た ( 景 二 三) 。 中 に は こ の よ う に 俗 化 し た 仏 教 の 混 濁 を 痛 烈 に 批 判 し 、 む し ろ 破 仏 を 肯 定 的 に み て 、 反 骨 を 貫 い た 人 も い た の で あ る 。 (9) 態 度 こ の 未 曾 有 の 事 件 に 当 っ て 、 禅 僧 は い か な る 心 情 で あ っ た か 、 ど の よ う な 態 度 で あ っ た か 。 亀 洋 慧 忠 の よ う に 仏 教 の 堕 落 を 痛 烈 に 批 判 し た 人 も い た し 、 ま た 終 南 惟 政 の よ う に 、 武 宗 が 即 位 す る や 隠 棲 し て し ま っ た よ う に 、 既 に 随 所 に あ ら わ れ て お り 、 示 さ れ た 態 度 も 多 様 で あ っ た 。 棲 心 蔵 輿 ( 七 九 ○ -八 六 六) は 明 州 刺 史 で あ っ た 崔 瑛 の ﹁ 心 鏡 大 師 碑 ﹂ ( 全 唐 文 八 ○ 四) の 中 で 、 破 仏 前 後 の 態 度 を 、 ﹁ く ら ま す も 惑 わ す こ と 能 わ ず 、 焚 く も 熱 す る こ と 能 わ ず 、 溺 ら す も 濡 る る こ と 能 わ ず ﹂ と 表 現 し 、 も の に 動 じ な か っ た 様 を 描 象 的 に 述 べ て い る 。 径 山 洪 謹 は 天 命 と し て 受 け と め 、 衆 に 対 し 、 大 丈 夫 た る も の 児 女 の ご と く 悲 し む べ き で な い と 諌 め て い る ( 景 一 一 、 宋 一 二) 。 杭 州 文 喜 ( 八 一 二 -九 ○ ○) は 素 服 に 変 ず る も 内 秘 の 心 は 改 む る な く ( 宋 一 二) 輻 晦 し た ( 景 二) 。 円 仁 の よ う に 克 明 な 記 録 が あ れ ば 別 で あ る が 、 こ の よ う な 混 乱 時 に 、 個 々 の 様 子 ま で 第 三 者 が 記 録 す る こ と は 困 難 で 、 た と え 記 述 さ れ て い た と し て も 、 多 分 に 文 飾 を 免 れ な い 。 以 上 僅 か な 資 料 か ら も 、 破 仏 の 与 え た 影 響 が 決 し て 一 様 で な く 、 そ れ ぞ れ に 深 刻 な 問 題 を 提 起 し た 。 付 言 し て 今 後 の 検 討 と す る が 、 湖 南 ・ 漸 江 ・ 福 建 が 破 仏 が 激 し か っ た か も し れ ぬ 。 禅 宗 史 は 破 仏 以 後 新 し い 段 階 に 入 っ て い く 。 文 部 省 科 学 研 究 費 一 般 研 究 C の 成 果 の 一 部 ( 愛 知 学 院 大 学 助 教 授) 会 昌 の 破 仏 と 禅 宗 ( 鈴 木) 二 七 三

参照

関連したドキュメント

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

In order to present a coherent picture of polytopal linear algebra and to ease references throughout the text, we recall some of the results from [3] and [4] in Section 3; they

In a previous paper [1] we have shown that the Steiner tree problem for 3 points with one point being constrained on a straight line, referred to as two-point-and-one-line Steiner

Foertsch: Ball Versus Distance Convexity of Metric Spaces 483 In Section 3 we further provide an example of a ball convex Banach space, which is neither strictly ball convex

Abstract. In Section 1 we introduce Frobenius coordinates in the general setting that includes Hopf subalgebras. In Sections 2 and 3 we review briefly the theories of Frobenius

For example, [9] and [4] considered real 4-manifolds immersed in C 5 (or some other (almost) complex 5-manifold), which will generally have isolated points where the real tangent

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五