• 検索結果がありません。

Vol.54 , No.2(2006)091原田 和宗「経量部をめぐる諸問題 (2)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.54 , No.2(2006)091原田 和宗「経量部をめぐる諸問題 (2)」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(51)

印度 學 佛 教 學 研 究第54巻 第2号 平 成18年3月

経 量部 を め ぐる諸 問題(2)

1「 譬 喩 者 」 は 蔑 称 か? [1]「譬 喩 者 」(Darstantikah)1)と は 説 一 切 有 部(Sarvasti-vadin/Vaibhasika/Abhidharmi-ka)に よ つ て 部 内 の 異 端 派 に 与 え られ た 蔑 称 で あ り,[II]そ の 異 端 派 の 自 称 が 「経 量 部 」(Sautrantikah)で あ る と い う 仮 説(Przyluski氏 の 旧 仮 説 を換 骨 奪 胎 した 新 仮 説)2) は 日本 の 有 力 な ア ビ ダ ル マ 研 究 者 た ち3)に よ っ て 提 案 か つ 受 容 さ れ て お り,我 が 国 で は ほ ぼ 定 説 の 観 す ら あ る と い え よ う. [1]「譬 喩 者 」 蔑 称 説 を 支 持 す る 根 拠 と し て は(1)『 大 毘 婆 沙 論 』 が 譬 喩 者 ・大 衆 部[・ 分 別 論 者 ・外 道]の 援 用 す る 「世 間/世 俗 の 現 喩 」 を 三 蔵 外 の 世 俗 法 と蔑 み,そ れ を 以 て 賢 聖 法 を 非 難 す る こ と の 不 当 性 を 訴 え て い る こ と(加 藤 純 章[1989], PP.73∼74.),(2)『 婆 沙 論 』 で 言 及 さ れ る 「譬 喩 者 」 の 八 十 六 主 張 の う ち,比 喩 が 見 ら れ る の は 二 十 五 主 張 と意 外 に 少 な い と は い え,『 婆 沙 論 』 で 同 じ く言 及 さ れ る 他 の 部 派 の 比 喩 込 み の 主 張 の 数 に 比 べ る と,圧 倒 的 に 多 い こ と(加 藤[1989], PP.70∼72.)4),(3)『 順 正 理 論 』 や 『ア ビ ダ ル マ 灯 論 』(肋 鰯 伽 脚.一dipa)が 『倶 舎 論 』(Abhidharma-kosa-bhasya:abbr.AKBh)の 「経 量 部 」 説 を わ ざ わ ざ 「譬 喩 者 」 の 呼 称 に 言 い 換 え て 言 及 ・批 判 す る こ と(吉 元 信 行[1982],PP.47∼48;PP.90∼91;加 藤 [1989],pp.74∼75;pp.81∼85,etc.)5)な ど が 学 者 に よ っ て 挙 げ ら れ る. し か し,わ た し は 以 下 の 事 例 を 「譬 喩 者 」 蔑 称 説 の 反 証 と し て 掲 げ た い:(1) 『婆 沙 論 』 に 見 ら れ る 「譬 喩 尊 者 」 な る 呼 称 の 存 在6).(2)『 婆 沙 論 』 の 有 部 は 他 部 派 に よ る 「世 間 の 現 喩 」 の 援 用 を 非 難 し て お き な が ら,有 部 側 が 他 部 派 の 主 張 を 斥 け た り7),自 派 の 主 張 を 例 証 す る段8)に な る と 「世 間 の 現 喩 」 へ の 依 拠 を 自 身 に 禁 ず る ど こ ろ か,か え っ て 積 極 的 に 活 用 し て 憚 ら な い.結 局,『 婆 沙 論 』 中 「世 間 の 現 喩 」 を 最 も 多 用 す る の は 最 も 出 番 の 多 い 有 部 で あ る こ と.(3)称 友 (Yasomitra)に よ る 「毘 婆 沙 師 」(Vaibhasikah)の 語 義 解 釈 「『毘 婆 沙 』 に よ っ て 遊 戯 す る[ひ と び と]が … 毘 婆 沙 師 た ち で あ る 」(vibhasaya divyante…Vaibhasikah)9)

(2)

(52)

経 量 部 を め ぐる諸 問題(2)(原 田) に 窺 え る よ う に,敵 対 す る 他 部 派 ・他 学 派 の 名 称 は 自派 に と っ て は 所 詮 軽 蔑 ・敵 意 の 的 で しか な い こ と.(ま さ か称 友 に よ る侮 蔑 的 な語 義 解 釈 を根 拠 に 「毘婆 沙 師」 を蔑 称 だ と主 張 す る ひ と は い な い だ ろ う.)(4)も し も 「現 喩 」 の 地 位 が 低 く,「 譬 喩 者 」 が 蔑 称 で あ り,当 の 譬 喩 者 自 身 も そ の 名 を 嫌 っ て い た の で あ れ ば,『 婆 沙 論 』 以 降 の ひ と ク マ ー ラ ラ ー タ(Kumaralata)が 自 己 の カ ー ヴ ィ ヤ 作 品 に 『喩 髭 論 』(Ka-l pana-manditika/Kailpanalamkrtika/Drstanta-pankti)l0)と 命 名 す る の は 避 け た は ず で あ る こ と.(5)大 多 数 の 経 典 に 「比 喩 」 や 「例 話 」 が 含 ま れ て い る と い う事 実 が 端 的 に 示 す よ う に,「 世 間 の 現 喩 」 や 「喩 例 」 が 教 説 の 宣 布 ・主 張 の 立 証 の う え で 有 効 か つ 不 可 欠 で あ る こ と は イ ン ド宗 教 界 の 常 識 で あ る こ と.(6)ア シ ュ ヴ ァ ゴ ー シ ャ ・ク マ ー ラ ラ ー タ な ど の カ ー ヴ ィ ヤ 詩 人 を 輩 出 し た 事 実 に 象 徴 さ れ る よ う に, 譬 喩 者 た ち は 「比 喩 」 へ の 依 拠 を 卑 下 す る ど こ ろ か,自 己 の 比 喩 技 法 の 水 準 の 高 さ に む し ろ 昂 然 た る 自 信 を 抱 い て い た で あ ろ う こ と.(7)譬 喩 者 が 繰 り 出 す 巧 緻 か つ 辛 辣 な 「比 喩 」 を 伴 っ た 攻 撃11)に 有 部 は 脅 威 を 感 じ て い た か ら こ そ,『 婆 沙 論 』 ・『順 正 理 論 』 に お い て 譬 喩 者 が 大 衆 部 ・分 別 論 者 以 上 の 論 敵 と し て と りわ け 敵 視 さ れ た の で あ ろ う こ と. シ ュ リ ー ラ ー タ が 「経 量 部 」 とい う学 派 名 を 自称 し た 最 初 の 論 師 だ と す る 加 藤 純 章 氏 の 仮 説12)に 対 し て 本 庄 良 文 ・福 田 琢 両 氏 は 有 部 内 の 異 端 派 が シ ュ リ ー ラ ー タ が 現 れ る ま で 何 百 年 も の 問 「譬 喩 者 」 と い う蔑 称 し か も た な か っ た と い う の は 甚 だ 不 合 理 で あ る と い う理 由 お よ び そ の 他 の 諸 理 由 か ら 『婆 沙 論 』 時 代 の 譬 喩 者 も 当 初 か ら 「経 量 部 」 を 自 称 し て い た は ず だ と 推 定 し て い る(本 庄[1992];福 田 [1989];福 田[1998].)が,両 氏 の 推 定 は 旧 訳 『毘 婆 沙 論 』・『雑 阿 毘 曇 心 論 』 に は 「譬 喩 者 」 の 名 し か 現 れ な い と い う 文 献 学 的 事 実 ・反 証 を 蔑 ろ に す る 点 で い っ そ う 不 合 理 で あ ろ う.む し ろ 加 藤 純 章 氏 説 の 難 点 は 「譬 喩者 」 を 異 端 派 の 自称 で あ る と 承 認 す る こ と で の み 解 消 さ れ る の で は な い か. (未 完) 1)ス テ ィ ラマ テ ィの Tattvartha に お け る〈Darstantikah)の 語 義 解 釈 につ い て は本 庄 良 文 [1992]「Sautrantika」『印 仏 研 』40-2を 参 看 の こ と.2)Jean Przyluski[1940],Darstan-tika,Sautrantika and Srvastivadin,Indian Historical Quarterly, Vol.XVI,No.2(コ ピ.一を ご提 供

くだ さ っ た 山部 能 宜 氏 に感 謝 します).ま つPrzyluski氏 は ブ ラ ー フ マ ニ ズ ム に お け るsruti (天啓 書)/smrti(古 伝 書)と い う聖 典 分 類 をsruti(啓 示)/pratyaksa(知 覚)と い う対 立原 理 に根 差 す もの として 措 定 す る.そ の 手 法 は強 引 極 ま りな い.srutiをVedaとVedangaか ら 成 る と考 え る 氏 はsinrtiをUpavedaに 分 類 す る.adrstartha(不 可 視 な 対 象 を もつ もの)/

10 61

(3)

(53)

経 量 部 を め ぐる諸 問題(2)(原 田) drstartha(可 視 的 な 対 象 を も っ も の)等 の 対 立 原 理 と の 平 行 性 や 知 覚 の み を 容 認 し てsruti の 権 威 を 否 定 し た 唯 物 論 者 に 言 及 しつ つ,smrtiは 経 験 的 知 識 で あ るdrstaに 浸 食 さ れ て い る 点 で 経 験 を 超 え た 啓 示 と対 立 す る と い う .同 様 の 対 立 原 理 を 仏 教 文 献 に も適 用 す る べ く氏 はsruti(聞)/drsti(見)・sruta/drstaな る 対 立 原 理 を 措 定 す る.「 多 聞 」(bahusruta)の 用 例 や 「聞 か れ る も の 」(sruta)で あ るsutraと は 対 蹠 的 にdrstiは 「病 ん だ,誤 っ た 見 解 」

と し て 侮 蔑 的 に 扱 わ れ る こ と を そ の 例 証 と し て 掲 げ る.そ し て,sutranta(契 経)/drstanta (比 喩)の 両 者 も,最 終 的 に はsruti/drstiと い う 対 立 原 理 に 立 脚 し て お り,avadana(比 喩 譚) と 同 義 の 後 者 は あ く ま で も 学 匠 た ち の 編 纂 物 で あ り,、ブ ッ ダ に 帰 さ れ る 前 者sutraに 対 す る 補 足 ・敷 衍 で し か な い 点 で 価 値 的 に 対 立 し あ う.基 『成 唯 識 論 述 記 』 に よ る と,ク マ ー ラ ラ ー タ の 追 従 者 た ち の こ と がDarstantika/Sautrantikaと い う 二 つ の 異 な っ た 学 派 名 で 記 述 さ れ て お り,同 一 の 学 派 がdrstanta/sutrantaと い う 語 に そ れ ぞ れ 由 来 す る 点 で 価 値 的 に 相 反 す る 名 称 で 呼 ば れ る の は 不 可 解 な こ と で あ る.Sautrantikaと い う 名 称 の 優 越 性 を 暗 に 承 知 し て い た で あ ろ う ク マ ー ラ ラ ー タ の 弟 子 た ち が わ ざ わ ざ 劣 等 な 語 に 由 来 す る Darstantikaを 自称 す る こ と な ど ほ と ん ど あ り え ず,「 小 乗」 と い う侮 蔑 的 表 現 が 大 乗 学 派 に よ っ て の み 使 用 さ れ た よ う に,Darstantikaも 敵 対 者 た ち(有 部 で は な い!)に よ っ て そ う 呼 ぼ れ た の で あ る と 氏 は 推 断 す る.結 論 と し て 氏 は 次 の ご と き 見 通 し を 呈 示 す る.[1] イ ン ド北 西 学 派 の 祖 ク マ ー ラ ラ ー タ が 『喩 鬘 論 』 を 編 纂 し た あ と で,敵 対 者 た ち か ら 彼 はDarstantika-acarya,彼 の 弟 子 た ち はDarstantikaと そ れ ぞ れ 呼 ぼ れ た.[2a]そ の 名 称 を 不 都 合 と感 じ た 弟 子 た ち は そ れ に 反 発 し て,Sautrantikaを 自 称 し た.後 世,ク マ ー ラ ラ ー タ はSautrantika-mulacarya,彼 の 弟 子 た ち はMula-sautrantikaと し て 記 録 さ れ る こ と に な っ た. [2b]同 派 は Sautrantika-vibhasaの 著 者 シ ュ リ ー ラ ー タ の 派 と そ れ 以 外 の 派 と の 二 派 に 分 派 し た.[3a]ア シ ュ ヴ ァ ゴ ー シ ャ が ク マ ー ラ ラ ー タ の 『喩 鬘 論 』 を 改 作 し て Maha-sutralam-kara-sastra (大 荘 厳 論 経)を 編 ん だ が,sastra(論 書)と い う 名 が 示 す よ う に,ア ビ ダ ル マ 蔵 に 分 類 さ れ た.[3b]最 終 的 に 詩 人 ・散 文 作 者 ・神 学 者 た ち の 活 動 は 膨 大 な 典 籍 を 産 み 出 し,特 に 形 而 上 学 的 議 論 へ の 志 向 はSarvasti-vadin(説 一 切 有 部)と い う 最 後 の 学 派 名 を イ ン ド北 西 学 派 に 名 乗 ら せ る た め の 誘 因 とな っ た.Przyluski氏 は 「譬 喩 者 」 「経 量 部 」 「有 部 」 を イ ン ド北 西 学 派 の 歴 史 的 発 展 の 三 段 階 の そ れ ぞ れ に 対 応 し た 一 連 の 名 称 で あ る と 結 論 付 け る.残 念 な が ら,Przyluski論 文 の 諸 前 提 と 結 論 は そ の 執 筆 当 時 な ら と も か く, 現 今 の 学 界 で は 全 く 通 用 し な い 錯 誤 情 報 の つ ぎ は ぎ 細 工 と批 評 せ ざ る を え な い で あ ろ う. 3)吉 元 信 行[1982]『 ア ビ ダ ル マ 思 想 』 法 蔵 館,pp.47∼48;pp.90∼91;pp.93∼94; 加 藤 純 章[1989]『 経 量 部 の 研 究 』 春 秋 社,pp.69∼74;p.85;pp.124∼125;本 庄 良 文[1992]; 福 田 琢[1989](書 評)「 加 藤 純 章 著 『経 量 部 の 研 究 』」 『佛 教 學 セ ミ ナ ー 』50;福 田 琢[1998] 「経 量 部 の 大 徳 ラ ー マ 」 『佛 教 史 學 研 究 』41-1.4)加 藤 純 章 氏 に よ れ ば,化 地 部 三 主 張 ・犢 子 部 十 一 主 張 に は 比 喩 が 欠 け,大 衆 部 八 主 張 中 比 喩 が あ る の は 一 主 張,法 蔵 部 六 主 張 中 比 喩 付 き は 一 主 張 だ け と の こ と.し か し,氏 は 分 別 論 者 ・飲 光 部 ・外 道 の 主 張 に 含 ま れ る 比 喩 に つ い て は 特 に カ ウ ン ト し な い.分 別 論 者 が 珍 し く 「世 間 の 現 喩 」 に 依 拠 し て 提 示 す る 〈阿 羅 漢 不 退 〉 説 の 一 事 例 を 挙 げ て お く.『 婆 沙 論 』 巻 第 六 十(『 大 正 』27, p.312b8∼14.):或 有 執.定 無 退 起 諸 煩 惱 義.如 分 別 論 者.彼 引 世 間 現 喩 爲 證.謂 作 是 説. 「如 瓶 破 已 唯 有 餘 瓦 不 復 作 瓶.諸 阿 羅 漢 亦 應 如 是.金 剛 喩 定 破 煩 悩 已 不 應 復 起 諸 煩 惱 退.

(4)

(54)

経 量 部 を め ぐ る諸 問 題(2)(原 田) 如 焼 木 已 唯 有 餘 灰 不 還 爲 木.諸 阿羅 漢 亦 應 如 是.無 漏 智 火焼 煩 拶 已不 應 復 起 諸 煩 惱 退 .」; しか し,『婆 沙 論 』 に お け る分 別 論 者 の主 張 は大 抵 『契 経 』 を 引証 と し,時 に は 『施 設 論 』 も引 証 とす る.[有 部(應 理 論 者)は 分 別 論 者 依 用 の 『契 経 』 に関 して 「不 了 義 ・有 別 意 趣 」 等 々 の 応 答 で対 処 す る.]こ の あ た りは,経 典 を 引 証 と し,時 に は 『品類 足 論 』 も引 証 に 加 え る 『倶 舎 論 』 の 経 量 部 と似 通 う も の が あ る.飲 光 部 主 張 二 回分 に お け る 外 種 子 の 比 喩 に つ い て は原 田 和 宗[1996]「 〈経 量 部 の 「単 層 の 」 識 の流 れ 〉 とい う概 念 へ の 疑 問 (1)」『イ ン ド学 チ ベ ッ ト学 研 究 』1,注22,p.151参 照.5)シ ュ リー ラー タ を 「経 量 部 」 の 創 唱者 と認 定 す る加 藤 純 章 氏 は世 親 が シ ュ リー ラ ー タ 説 を 「譬 喩者 」 の名 で 引 用 す る処 置 に も侮 蔑 的 ニ ュ ア ン ス が あ る とみ る.6)玄 奘 譚 『婆 沙 論 』 巻 第 二 十 一 (『大 正 』27,p.105a27∼29.Cf.加 藤[1989],p.73.):譬 喩 尊 者 作 如 是 説:生 待 因 縁 滅 則 不爾. 如 人 射 時發 箭 須 力堕 則 不 然 如 陶 家輪 轉 時須 力 止則 不 爾;『婆 沙 論 』 巻 第 一 百 三 十 四(ibid., p.693cl3∼15.):譬 喩 尊 者 作 如 是 言.「 是 初 静 慮 大 種 所 造 豊 不 汝 等 説 預 流 一 來 未 得 静 慮.」 彼 作 是 説.「 我 遮 善 静 慮 非 染 無 記.」7)『 婆 沙 論 』巻 第 二 十(『 大 正 』27,p.104b10 ∼12 .):復 次 若 自性 於 自性 爲 能 作 因.便 違 世 間 諸 現 見 事.謂:指 端 不 自觸.眼 不 自見. 刀不 自割.諸 有 力 人 不 能 自負 如 是 一 切;『 婆 沙 論 』 巻 第 三 十(p.154clO∼14.):此 言 即 遮 分 別 論 者 執 身 力 劣 無 別 自體.顯 示 此 二 有 別 自體.若 無 自體 應 非 觸 庭攝 及 二 識 所 識.心 力 有 無 非 觸處攝 二 識 識 故.如 二 力 士 相扠 撲 時 手 腕 纔 交 互 知 強 弱.此 中 論 主 引 現 事 喩 欲 令 愚 智 倶 得 解 了.8)『 婆 沙 論 』 巻 第 一 「序 」(『大 正 』27,p.2b17∼c8.):復 次 爲 破 無 明 闇 故.如 燈 破 闇 能 發 光 明.阿 毘 達 磨 亦 復 如 是.破 無 明 闇 獲 智 慧 明.故 彼 尊 者 制 造 此 論 復 次 爲顯 無 我 像 故 譬 如 鏡 面 極 善 磨瑩.種 種 色 像 皆 於 中 現.阿 毘 達 磨 亦 復 如 是 ・… 復 次 爲度 生 死 河 故 如 牢 船 筏 百 千 衆 生 依 之 無 畏 從 河 此 岸 渡 至 彼 岸.・ ・ … 復 次 爲 照 契經 等 故.如 人 執 燈 入 諸 闇 室.能 見 衆 色 而 無 迷亂.・ … 復 次 爲観 察 善 等 諸 法 故.如 別 寶 人 能 善 観 察 金 剛 等 寶.・ … 復 次 爲 顯 阿 毘 達 磨.諸 大 論 師不 傾 動 故.如 妙 高 山鋸 金 輪 上 一・切 猛 風 揺 鼓飄 撃 不 能傾 動.阿 毘 達 磨 諸 大 論 師.亦 復 如 是.住 浄尸 羅.諸 悪 見者 輕 殿邪 論 不 能 擢 伏.故 彼 尊 者 制 造 此論;『 婆 沙論 』 巻 第三(p。12a23∼27.):問:此 既 是 異 生 法.云 何 住 彼 而 能 捨 彼.答:住 彼 捨 彼 亦 無 有 過.如 調 御 者 乗 象 調 象.乗 馬 調 馬.乗 船 御 船.乗 車御 車.如 勝 怨 士 昇 怨 害 怨.如 伐 樹 人 昇 樹 伐 樹.世 第 一 法 亦復 如 是.依 異 生 性 而 能 捨 之;『 婆 沙 論 』 巻 第 十(p.49b21∼c1.):有 説:此 文 重 答 前 間.謂:先 問 言.「 何 故 無 一 補 特 伽 羅. 非 前 非 後 二 心 倶 生.」 今 重 答 言.「 有 情 一一心 相續轉.謂:一 一 有 情 由法 爾 力.但 有 一 心 相 續 而 轉.所 以 者 何.未 來 心 聚.必 由 現 在 和 合 故 生.不 和 合 則 不 生.現 在 但 有 一 和 合 故. 令 未 來 心一一「 而 起.猶 如*多 人 経 於 狭 路 一 一 而 過 尚無 二 並.何 況 有 多.又 如 牛 羊 圏 門 狡 小一 一而 出.無 二 無 多.如 是 有 情 未 來 心 聚.依 現 和 合 一一 而 生.」(*大 衆 部 の 〈二 心 倶 起 〉説 を 否 定 して 〈一 一 心 相 続 転 〉 説 を定 立 す る た め に 或 る有 部 論 師 が 依 用 した 「狭 路 」 の比 喩 は覺 天 や 譬 喩 者 が 〈心 心 所 次 第 生 起 〉 説 で 提 示 す る世 間 の 現 喩 と ま った く同 じで あ る点 に注 意! Cf.原 田[1996],PP,171∼178.);こ の よ うな 例 は枚 挙 に暇 が ない.「 三 世 」 の 定 立 に 関 す る有 部 の 四 大 論 師 の学 説 全 て に 「現 喩 」 が っ く こ と も想 起 され た い.尋 ・ 伺 の 共 存 を例 証 す る た め に 有 部 論 師 た ち が 挙 げ る数 々 の 「現 喩 」 に つ い て は原 田 和 宗 [1998b]「 言 語 に対 す る行 使 意 欲 と して の 思 弁(尋)と 熟 慮(伺)― 経 量 部 学 説 の 起 源(1) 一 」 『密 教 文 化 』199・200(合 併 号) ,pp.(81)∼(83)を 参 看 の こ と.9)こ の 語 義 解 1059

(5)

経 量 部 を め ぐ る諸 問 題(2)(原 田)

(55)

釈 は 『倶 舎 論 』 「界 品」 の 有 部 の 〈ア ビ ダル マ=仏 説 〉 論 を 注 解 す る くだ りに登 場 す る. Sphutartha ad AKBh I (Sastri ed.,P.15,21.)Cf. 岩 崎 良行[2002]「 『倶 舎 論 釈 』 に お け る 「毘 婆 沙 師 」 の 語 義 解 釈(前 編)」 『櫻 部 建 博 士 喜 寿 記 念 論 集 初 期 仏 教 か らア ビ ダル マ へ 』 平 楽 寺 書 店. 10)cf本 庄 良文[1983]「 ウ パ ー イ カ ー の 引 く童 受 の 喩 鬘 論 断 章 」 『浄 土 宗 教 學 院 研 究 所 研 究 所 報 』5.ll)『 婆 沙 論 』 巻 第 一 百 二 十 二(『 大 正 』27,p.634b23∼ c5.):謂:譬 喩 者.説:表 無 表 業 無 實體 性.所 以 者 何.若 表 業 是 實 可 得 依 之令 無 表 有.然 表 業 無 實 云 何 能 發 無 表 令 有.且 表 業 尚 無 無 表 云 何 有 而 言 有 者.是 封 法 諸 師 矯 妄 言 耳. 如 人 遇 見 美 女 爲 染 近 故.語 言.「 汝 可 解 去 人 服.吾 衣 汝 天 衣 。」 女 聞 歓 喜 如 言 爲 解.彼 人 即 前種 種 摩 觸.恣 心 意 已語 言.「 天 衣 已爲 汝 著.」 女 言.「 我 今體 露 如 是.寧 死 不 露 天 衣 何 在.」 彼 答 之 言.「 天 服 微 妙 唯我 見 之 非 汝 能 見.」 如 是 愚人 本 無 天 衣.況 爲 他 著.諸 封 法 者 所 説 亦 爾 …12)加 藤[1989],pp.86∼92;pp.123∼124;p.147;pp.344∼345;加 藤 純 章 「1997]「東 ア ジ ア の受 容 した ア ビ ダ ル マ 系 論 書 」 『仏 教 の東 漸 東 ア ジ ア の 仏 教 思想 』 [シ リー ズ ・東 ア ジ ア仏 教 第2巻]春 秋 社,pp.46∼47;pp.58∼59;p.61. 〈キ ー ワ ー ド〉 譬 喩 者,ク マ ー ラ ラ ー タ,喩 鬘 論. (龍谷 大 学 非 常 勤 講 師)

新刊紹介

Bibliotheca Indologica et Buddhologica 12

高 橋 晃 一

『『菩 薩 地 』 「

真 実 義 品 」か ら

摂 決 択 分 菩 薩 地 」へ の 思 想 展 開

vastu概念 を中心 として―

B5版

・230頁 ・定 価7 ,000円

山喜 房 佛 書 林 ・2005年12月

(6)

Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 54, No.3, March 2006

(233 )

apradipa, Klu'i rgyal mtshan translated svabhava into ngo bo nyid, but in Candrakiriti's Prasannapada, Nyi ma grags translated svabhava into rang bzhin, though they are equally commentaries on Mula-Madhyamaka-karika. I would like to focus on the different translations of svabhava from Sanskrit to Tibetan. In the light of their intentions, I understand the words ngo bo nyid by Klu'i rgyal mtshan and rang bzhin by Nyi ma grags as synonyms. Therefore I suggest that the difference between Bhaviveka's and Candrakir-ti's interpretation of svabhava is not simply represented by the usage of ngo bo nyid and rang bzhin but results from their distinctive understandings of samvrti.

189. A Problematic School Named 'Sautrantika' (2)

Waso HARADA

The purpose of this paper is to produce counterevidence to the claim that

a heterodox group within the Sarvastivada school was called pejoratively

"Da

rstantika" by orthodox Sarvastivadins.

190. On anulaksana and anavastha

Yoshihiko NASU

I treat the discussion of a fault of infinite regress (anavastha)

of four

char-acteristics (samskrtalaksana)

and four secondary characteristics (anulaksana)

in the Mahavibhasa. Against the criticism that there is a fault of infinite

re-gress in a theory of four characteristics, the Sarvastivada-Vaibhasikas

make

three types of responses in the Mahavibhasa.

(a) Some Sarvastivada-Vaibhasikas

respond that there is no fault, even if

there is an infinite regress.

(b) Other Sarvastivada-Vaibhasikas

respond that there is no fault because

there is no infinite regress. This response is based on the theory that three

dharmas occur at the same moment when dharmas arise.

参照

関連したドキュメント

So far we have shown in this section that the Gross Question (1.1) has actually a negative answer when it is reformulated for general quadratic forms, for totally singular

This means that finding the feasible arrays for distance-regular graphs of valency 4 was reduced to a finite amount of work, but the diameter bounds obtained were not small enough

In this context, the Fundamental Theorem of the Invariant Theory is proved, a notion of basis of the rings of invariants is introduced, and a generalization of Hilbert’s

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

When a 4-manifold has a non-zero Seiberg-Witten invariant, a Weitzenb¨ ock argument shows that it cannot admit metrics of positive scalar curvature; and as a consequence, there are

Having completed in §1 the discussion of strong compactness for composi- tion operators induced by linear fractional maps that fix no point of the unit circle, and having laid in §2

As in 4 , four performance metrics are considered: i the stationary workload of the queue, ii the queueing delay, that is, the delay of a “packet” a fluid particle that arrives at

Taking care of all above mentioned dates we want to create a discrete model of the evolution in time of the forest.. We denote by x 0 1 , x 0 2 and x 0 3 the initial number of