• 検索結果がありません。

実函数の計算理論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "実函数の計算理論"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実函数の計算理論

河村彰星(京大)

令和4年7月27日

(2)

253

存在証明と計算

「任意の○○に対し△△が存在する」

存在の主張

「与えられた○○から△△を計算する方法がある」

計算可能性

「与えられた○○から△△を計算する容易な方法がある」

計算量

計算理論は数学的な存在定理の精密化 その対象を 離散・有限・組合せ数学だけでなく

様々な数学的対象に広げよう

(3)

353

例えば 実函数の計算可能性は……

決まる 連続

計算できる 計算可能

たやすく計算できる FP(多項式時間

計算可能)など

入力(精度𝛿)から 出力(精度𝜀)が

(4)

453

数値計算の基礎理論として

アルゴリズムを記述する その正しさを議論する

計算量を測る 𝑎 = 77617.0, 𝑏 = 33096.0 のとき

333.75 − 𝑎2 𝑏6 + 11𝑎2𝑏2 − 121𝑏4 − 2 𝑎2 + 5.5𝑏8 + 𝑎

2𝑏 は?

32ビット浮動小数点演算による解 1.172604 …

64ビット浮動小数点演算による解 1.1726039400531786 …

実数そのものを扱うかのごとく記述されたアルゴリズムにおいて

代りに有限な近似値

(浮動小数点数など)

を使ったときの正しさは判らない 本物の実数の計算を扱うには?

真の解 −0.8273960599468213 … S. Rump’s example

(5)

553

「計算可能解析学」(Computable Analysis)

V. Brattka and P. Hertling, Eds., Handbook of Computability

and Complexity in Analysis, Springer, 2021

K. Weihrauch, Computable Analysis, Springer, 2000.

http://cca-net.de/

Computability and Complexity in Analysis

Workshop(1995年~)

Conference(2005年~)

実数(など解析学的対象)を含む数学に関する計算理論

関連分野 構成的数学、逆数学、……

精度保証つき数値計算

(6)

53

 有理数や代数的数は(桁数の)多項式時間で計算可能

6

実数とは?

コーシー列

デーデキント切断

0 3.1

00 3.15 000 3.141 0000 3.1416 00000 3.14159

この函数が(効率的に)計算可能であるとき 𝑡 は(効率的に)計算可能であるという

 𝜋 や e など知られた数はたいてい多項式時間で計算可能

(もちろん「殆どの」実数は計算不可能だが)

文字列 0

𝑛

実数 𝑡

𝑡 の 𝑛 桁近似

コーシー列による実数の表現

(𝑡 から距離 10−𝑛 以内にある、

小数点以下 𝑛 桁の有理数)

二つくらいある

(7)

753

実数を入出力とする函数が計算可能であるとは?

実数を入力とする函数など

函数 TRIPLE: 𝐑 → 𝐑 を

𝑥 の 𝑛 桁近似

機械 𝑀

𝑚 3 ⋅ 𝑥 の 𝑚 桁近似

以下で述べる計算可能性の枠組は Type-2 Theory of Effectivity

(二型の計算理論)と呼ばれる

神託

実数など 整数など

文字列の函数で表現(Type 1)

文字列で表現(Type 0)

Type 2 の計算

𝑛

実数 𝑥 計算する機械 𝑀

𝑥 ↦ 3 ⋅ 𝑥

𝑛 = 𝑚 + 2 として

質問する 得られた有理数を

3 倍して答える

計算可能 ⟹ 連続

(8)

53

計算可能 ⟹ 連続 ∴ 実数どうしの比較はできない

𝑥 ≥ 0 か判定する 函数は連続でない

(ので計算不能)

「 𝑥 < 𝜀 ではどちらを 答えてもよい」とした

多価函数も計算可能 𝜀

𝑥 = 0 において発散する 部分函数なら計算可能

𝑥 ≥ 0

𝑥 ≳ 0

−𝜀

部分函数や多価函数を考える必要が(一型計算でも元々あるにはあるが)自然に出て来る 8

(9)

1. 問題

(10)

53

定義

集合 𝑋 から 𝑌 への問題( 𝑋, 𝑌 問題)𝐴

 集合 dom 𝐴 ⊆ 𝑋

 各 𝑥 ∈ dom 𝐴 に対して集合 𝐴 𝑥 ⊆ 𝑌 で指定される(多価部分函数) 正解の集合 各 𝐴 𝑥 が一点 𝐴 𝑥 からなる

dom 𝐴 = 𝑋

一価な問題(部分函数)

全域な問題

この両方 函数

dom 𝐴 ⊇ dom 𝐵 かつ

各 𝑥 ∈ dom 𝐵 で 𝐴 𝑥 ⊆ 𝐵 𝑥

定義

(𝑋, 𝑌) 問題 𝐵 が 𝐴 の鈍化

dom 𝐴 に属しない入力に 対する動作は不問

問題 𝐴 と 𝐵 を合成した問題 𝐴 ∘ 𝐵 とは

dom(𝐴 ∘ 𝐵) = 𝑥 ∈ dom 𝐵 ∶ 𝐵 𝑥 ⊆ dom 𝐴 𝐴 ∘ 𝐵 𝑥 = ራ

𝑦∈𝐵 𝑥

𝐴 𝑦 10

𝐴: ⊆ 𝑋 ⇉ 𝑌

(11)

1153

定義

位相空間 𝑋 から 𝑌 への問題 𝐴 が 強連続 であるとは任意の開集合 𝑉 ⊆ 𝑌 の逆像 𝐴−1𝑉 = 𝑥 ∈ dom 𝐴 ∶ 𝐴 𝑥 ∩ 𝑉 ≠ ∅

が dom 𝐴 において開であること

問題が 連続 であるとは 強連続な問題の鈍化であること

𝜀

−𝜀 𝑥

𝑦

𝑓 𝑥 ∋ 𝑦

この 𝐑, 𝐑 問題 𝑓 は強連続

(12)

2. 文字列函数の計算

(13)

53

𝐹 𝐴

𝛴

𝑌 𝑋

𝛴

𝛾 𝛿

𝛴

∗∗

𝛴

∗∗

一般に 表現 𝛾: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑋 と 𝛿: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑌 の下で問題 𝐴: ⊆ 𝑋 ⇉ 𝑌 を解くとは

先程は 𝑋 = 𝑌 = 𝐑

(符号化法)

表現

𝜑 𝛾 𝜑 の名

𝛴

→ 𝛴

型の 函数の集合

「𝐴 を計算する」の意味は

 𝐹: ⊆ 𝛴

∗∗

→ 𝛴

∗∗

を計算するとは

 表現 𝛾, 𝛿 として何を使うか を決めると定まる

任意の𝜑 ∈ dom 𝐴 ∘ 𝛾 に対して 𝛿 𝐹 𝜑 ∈ 𝐴 𝛾 𝜑

(左辺が定義されて)

13

(14)

1453

神託チューリング機械(二型機械)

00011011011 主テープ

計算結果

𝑀

𝜑

𝑥 = 𝑦

神託テープ

100101

機械 𝑀

質問 𝑞 を書き神託𝜑 投げかけると

次の瞬間には𝜑 𝑞 書かれている

定義2.1

 一型機械 𝑀 が 𝛴, 𝛴 問題 𝐹 を解くとは

任意の 𝑥 ∈ dom 𝐹 に対して或る 𝑦 ∈ 𝐹 𝑥 が存在して 𝑀 𝑥 = 𝑦

 二型機械 𝑀 が 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題 𝐹 を解くとは

任意の 𝜑 ∈ dom 𝐹 に対して或る 𝜓 ∈ 𝐹 𝜑 が存在して 任意の 𝑢 ∈ 𝛴 に対して 𝑀𝜑 𝑢 = 𝜓 𝑢

神託𝜑 と文字列 𝑥 を与えると 停止して文字列𝑦 を書き出す

(15)

1553

二型計算における計算量

定義2.2[KC96 / KC12]

 函数 𝜑: 𝛴 → 𝛴 のうち 𝑥 ≤ 𝑦 ⇒ |𝜑 𝑥 | ≤ |𝜑 𝑦 | なるもの全体を 𝛴∗∗ で表す

 そのような 𝜑 ∈ 𝛴∗∗ の長さ 𝜑 : 𝐍 → 𝐍 を 𝜑 𝑥 = 𝜑 𝑥 で定義する

 神託チューリング機械 𝑀 が 多項式時間 とは計算 𝑀𝜑(𝑥) における遷移回数が 或る二階多項式 𝑃(|𝜑|)(|𝑥|) で抑えられること

+ × |𝜑| の適用で作られる式 例えば 𝜑 4 𝜑 2 𝑥 3 2 + 5 + 𝜑 𝑥 4

神託 𝜑

機械 𝑀

しかしこの状況で「入力長に関する多項式時間」とは?

𝜑: 𝛴 → 𝛴 を機械に入力する = 神託 𝜑 に質問ができる

機械に入って来る 文字列

[KC96] B. M. Kapron and S. A. Cook. A new characterization of type-2 feasibility. SIAM J. Computing 25(1):117–132, 1996.

[KC12] A. Kawamura and S. Cook. Complexity theory for operators in analysis. ACM Transactions on Computation Theory 4, Article 5, 2012.

𝑃: 𝐍 → 𝐍 → 𝐍 → 𝐍

一型の多項式時間を保つ 多項式空間も同様に定義

ここからは

(16)

1653

計算量の階層

FP FPSPACE Computable

多項式時間の一型機械で 解かれる 𝛴, 𝛴 問題全体

多項式時間の二型機械で 解かれる 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題全体

FP FPSPACE Computable Continuous

⊆ ⊆

⊆ ⊆

多項式空間の一型機械で 解かれる 𝛴, 𝛴 問題全体

多項式空間の二型機械で 解かれる 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題全体

一型機械(制限なし)で 解かれる 𝛴, 𝛴 問題全体

二型機械(制限なし)で

解かれる 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題全体 連続(次頁)な 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題全体

計算結果の文字列が 1(受理)か 0(拒否)であるときのみを考えて FP FP の代りに P P を論ずることも多いが 今日はそうしない

(P 𝛴∗∗, 𝛴0,1∗∗ 問題の集合ということになり 少し面倒なので)

𝛴, 0, 1 函数全体 一型

二型

(17)

1753

𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題 𝐹 は 連続 ⟺ 或る機械により或る神託 𝜃 の下で解かれる 定理2.4

𝜑

𝑣 𝜑(𝑣) 機械 𝑀

𝑢 𝐹 𝜑 𝑢

𝜃

入力 𝜑 とは別に 神託 𝜃 にも

質問できる

位相空間 𝛴∗∗ 𝜑 ∈ 𝛴∗∗ ∶ 𝜑 𝑢 = 𝑣 という形の集合(の有限個の共通部分)が基本開集合

連続 = 「出力についての有限情報は 入力についての有限情報から決まる」

(18)

3. 表現と計算

(19)

53

「𝐴 を計算する」の意味は

 𝐹: ⊆ 𝛴

∗∗

→ 𝛴

∗∗

を計算するとは

 表現 𝛾, 𝛿 として何を使うか を決めると定まる

𝐹 𝐴

𝛴

∗∗

𝑌 𝑋

𝛴

∗∗

𝛾 𝛿

一般に 表現 𝛾: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑋 と 𝛿: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑌 の下で問題 𝐴: ⊆ 𝑋 ⇉ 𝑌 を解くとは

(符号化法)

定義(問3.1)

上図の状況(𝐴 ∘ 𝛾 が 𝛿 ∘ 𝐹 の鈍化)を「𝐹 は 𝐴 の 𝛾, 𝛿 実現である」という C に属する 𝛾, 𝛿 実現をもつ問題の全体を 𝛾, 𝛿 -C で表す

表現

𝜑 𝛾 𝜑 𝛾 任意の𝛿 𝐹 𝜑𝜑 ∈ dom 𝛾= 𝐴 𝛾 𝜑に対して

(左辺が定義されて)

19

(20)

53

定義

 文字列函数 𝜑 ∈ 𝛴∗∗ が実数 𝑡 ∈ 𝐑 の 𝜌C 名であるとは 各 𝜑(0𝑛) が 𝑡 の 𝑛 桁近似(有理数)であること

函数 𝑓: ⊆ 𝐑 → 𝐑 を

𝑥 の 𝑛 桁近似

機械 𝑀

0𝑚 𝑓 𝑥 の

𝑚 桁近似

神託

0𝑛

実数 𝑥

計算する機械 𝑀

任意の 𝑥 ∈ 0, 1

長さ 𝜑 : 𝑛 ↦ 2𝑛 + 4 程度の 𝜌C 名をもつ

そのような短い名に対しては計算時間 𝑃 𝑛 ↦ 2𝑛 + 4 すなわち 𝑚 のみの多項式時間で 𝑓 𝑥 𝑚 桁近似できる

20 二進法の分数で表す

例:”-101/1000”= 5

8

もし 𝑓 ∈ 𝜌C, 𝜌C -FP(計算時間が二階多項式 𝑃)なら

𝑓 ∈ C 0, 1 の計算では

dom 𝑓 = 0, 1 なる連続な 実数値函数

𝑓 は多項式の 連続度 𝜇: 𝐍 → 𝐍 をもつ 𝑡 − 𝑡 < 2−𝜇 𝑚

⇒ 𝑓 𝑡 − 𝑓 𝑡 < 2−𝑚

(21)

53

加算 +: 0, 1 2 → 𝐑 は 𝜌C, 𝜌C -FP

0𝑛 𝑠

𝑛 桁近似

機械

0𝑚 𝑠 + 𝑡

𝑚 桁近似

0𝑛 𝑡

𝑛 桁近似

sin 𝑡 = 𝑡

1!− 𝑡3

3! + 𝑡5

5! − 𝑡7

7! + ⋯

∵ sin の傾きは 1 以下

(sin 𝑡 を求めるには

近くの 𝑡 での値 sin 𝑡 を求めれば良い)

この級数の収束は十分早い

(𝑚 桁近似を得るには

初めの O 𝑚 項だけ見れば十分)

その項までの和は多項式時間で 求まる(有理数の加算・乗算)

sin: 0, 1 → 𝐑 は 𝜌C, 𝜌C -FP

𝑛 = 𝑛 = 𝑚 + 2 とすればよい

21

(22)

53

コーシー列表現 𝜌

C

を使ったが 代りに……

「単なる収束列」 ではダメ

「普通の小数展開」 もダメ 実数 𝑡

文字列 0𝑛 有理数 𝑡𝑛 但し lim

𝑛→∞𝑡𝑛 = 𝑡

有限個の 𝑡𝑛 を見ても 𝑡 に関する情報が何も得られない

実数 𝑡

文字列 0𝑛 𝑡 𝑛 桁近似

(=𝑡から距離10−𝑛以内にある、

小数点以下𝑛桁の有理数)

𝑡 を小数点以下𝑛 桁に 切捨てたもの

簡単な函数(例えば「3 倍する」)が計算不能になってしまう

0𝑛 𝑡 の 2−𝑛 近似

機械 𝑀

0𝑚 3 ⋅ 𝑡 の 2−𝑚 近似

𝑡 = 1

3 = 0.33333333333333 …

𝑚 = 0 1以上?未満?

22

(23)

53

𝑓 ∈ C 0, 1 が 𝜌C, 𝜌C -FP に属する ⟺

 𝑓 は多項式の連続度をもつ

 𝜑 ∈ FP が存在し 任意の有理数 𝑢 と 𝑛 ∈ 𝐍 に対し 𝜑 𝑢, 0𝑛 − 𝑓 𝑢 < 2−𝑛 定理3.4

1

yes

(𝑢, 𝑣)

no

?

below𝑓 FP が存在し

𝑣 − 𝑓 𝑢 > 2−𝑛 なる任意の有理数 𝑢, 𝑣 𝑛 ∈ 𝐍 に対し below𝑓 𝑢, 𝑣, 0𝑛 = 1 ⟺ 𝑣 < 𝑓 𝑢

二つめは次のように書き換えても良い

有理数での値の近似値が 多項式時間で求まる

「与えられた点 (𝑢, 𝑣) がグラフの下か上か判定せよ 但しグラフの上下2−𝑛 以内のときは間違えてもよい」

という問題が多項式時間で解ける

𝜌

𝐶

, 𝜌

𝐶

-FP を神託が出て来ない形で言い換えると……

23

(24)

53

函数 𝑓 ∈ C[0, 1] の 𝛿

C

名とは

𝑓(𝑢) の 2

−𝑚

近似 (𝑢, 0

𝑚

)

0

𝜇(𝑚)

0

𝑚

𝜇 𝑓 の連続度

連続実函数の表現

𝑢は有理数

24

前頁の定理3.4により もし 𝑓 ∈ 𝜌C, 𝜌C -FP であれば 𝑓 は FP の 𝛿C 名をもつが それ以外の 𝑓 ∈ C 0, 1 も何らかの 𝛿C 名はもつ

函数適用 APPLY: C 0, 1 × 0, 1 → 𝐑 は 𝛿C, 𝜌C , 𝜌C -FP に属する 定理(問3.7)

𝜌

C

や 𝛿

C

の下での計算の例 →演習問題

(25)

53

定義

𝛾 ≤

𝐂

𝛾

複雑さ 𝐂 𝛾 𝛾 へ翻訳できる

(id ∈ 𝛾, 𝛾 -𝐂)

表現 𝛾, 𝛾: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑋 について

𝛾 𝛾 よりも強い

(豊かな情報をもつ)

𝛾 ≤

𝐂

𝛾

id

𝑋

𝛴

∗∗

𝑋 𝑋

𝛴

∗∗

𝛾 𝛾

𝛿

𝐂

𝛿 id

𝑌

𝛴

∗∗

𝑌 𝑌

𝛴

∗∗

𝛿

𝛿

𝐴

𝐴 ∈ 𝛾

, 𝛿

-𝐂 𝐴 ∈ 𝛾, 𝛿 -𝐂

25 定義

定義

𝛾 ≡𝐂 𝛾

𝛾 ≤𝐂 𝛾 かつ 𝛾 ≥𝐂 𝛾

(26)

53

𝛾 と 𝛿 が適格なら 𝛾, 𝛿 -Continuous は連続性と同値 定理[KW85]

[KW85]C. Kreitz and K. Weihrauch. Theory of representations. Theoretical Computer Science 38, 35–53, 1985.

定義

位相空間 𝑋 の表現 𝛾: ⊆ 𝛴∗∗ → 𝑋 が 適格(admissible)であるとは

連続性 最弱性

𝛾 は連続

𝑋 の任意の連続な表現 𝛾 について 𝛾 ≤ 𝛾

𝐑 の通常の位相の下で

 コーシー列表現 適格

 「普通の小数展開」 適格でない ∵ 最弱でない(𝜌C から翻訳できない)ので

 「単なる収束列」 適格でない ∵ 不連続なので

26

𝛿C は 函数適用 APPLY が 𝛿C, 𝜌C , 𝜌C -FP に属するような最弱の表現法である 定理3.15

これにリプシッツ定数の情報を付加したCL 0, 1 の表現 𝛿CL

導函数の情報を付加した C1 0, 1 の表現 𝛿C1 ……など それぞれの函数空間に合った表現を用いる

(27)

4. 帰着と完全問題

(28)

53

定義4.1

 𝐴, 𝐵 を 𝛴, 𝛴 問題とする.

𝐴 が 𝐵 に多項式時間帰着するとは,函数 𝑟, 𝑠 ∈ FP が存在し,

任意の 𝑢 ∈ dom 𝐴 に対して 𝑠 𝑢 ∈ dom 𝐵 となり

任意の 𝑤 ∈ 𝐵 𝑠 𝑢 について 𝑟 𝑢, 𝑤 ∈ 𝐴 𝑢 となることをいう.

𝐵 を 解く

𝑠 𝑢 入力 𝑠 𝑢 に対する 𝐵 の答 𝑤

𝑢 入力 𝑢 に対する 𝐴 の答

𝐴 を 解く

「𝐵 を使うと 𝐴 が計算できる」

𝐴 ≤ FP 𝐵

と書く

「𝐵 が解けたら𝐴 も解ける」を成立たすには

必ずしも問題 𝐴 の入力 𝑢 を問題𝐵 の入力 𝑠 𝑢 に対応させるという上記の形でなくてもよい

(例えば 𝑢 ∈ 𝐴かどうか知るために幾つかの文字列 𝑣1, 𝑣2, …が𝐵 に属するか否かを使うとか)

他にも「帰着」の変種はある

「𝐴 の難しさは 𝐵 以下」という 気持なのでこの不等号で表す

変換器

𝑠

変換器

𝑟

28

一型

推移的

(29)

53

二型計算における帰着

𝐴 ≤

𝐅𝐏

𝐵 (二型問題の間の帰着)

多項式時間

𝐴

多項式時間

𝐵

質問

出力 入力

𝐴

質問

出力 入力

𝐵

[KC12] A. Kawamura and S. Cook. Complexity theory for operators in analysis. ACM Transactions on Computation Theory 4,

Article 5, 2012. 29

(30)

53

定義4.1(続)

 𝐴, 𝐵 を 𝛴∗∗, 𝛴∗∗ 問題とする.

𝐴 が 𝐵 に多項式時間帰着するとは,函数 𝑟, 𝑠 ∈ FP が存在し,

任意の 𝜑 ∈ dom 𝐴 に対して 𝑠 𝜑 ∈ dom 𝐵 となり

任意の 𝜃 ∈ 𝐵 𝑠 𝜑 について 𝑟 𝜑, 𝜃 ∈ 𝐴 𝑢 となることをいう.

𝐴 ≤ 𝐅𝐏 𝐵

と書く

変換器 𝑟

𝐴

変換器 𝑠

𝜑

𝐵

このとき もし 𝐵 ∈ 𝐂 ならば 𝐴 ∈ 𝐂

(𝐂 = FP,FPSPACE,Computable, …)

定理4.2

30

二型

(31)

53

定義

問題 𝐵 が FPSPACE 困難であるとは

任意の 𝐴 ∈ FPSPACE が 𝐵 に多項式時間帰着する(𝐴 ≤

𝐅𝐏

𝐵)ことをいう さらに 𝐵 自身が FPSPACE に属するなら 𝐵 は FPSPACE 完全であるという

FPSPACE 完全な問題 𝐵

𝐅𝐏

𝐅𝐏

𝐅𝐏

「𝐵 は FPSPACE の問題のうち最難」

FP

FPSPACE

5

「FPSPACE に属するとは 複雑さが問題 𝐵 以下であること」

そんな特別な問題が 存在するの?

31

(32)

53

問題

SPACE 文字列の組 𝑀,0𝑠, 𝑥

機械 𝑀 に入力 𝑥 を与えたときの出力

(空間 𝑠 以下で計算が終った場合)

入力

SPACE は FPSPACE 完全 定理

問題 𝐴 ∈ FPSPACE を考える

𝐴 を解く多項式空間の機械 𝑀 が存在 多項式 𝑝 が存在し

任意の長さ 𝑛 の入力 𝑥 に対して 𝑀 は空間 ≤ 𝑝 𝑛 で停止する

➡ 𝐴 𝑥 を知るには

SPACE

𝑀, 𝑥, 0

𝑝 𝑛

を調べればよい

326 一型

(33)

53

問題

QBF

与えられた量化命題論理式

偽 真 偽 真 偽 偽 偽 真 真 真 真 真 偽 偽 真 真

∃𝑋

4

. ∀𝑋

3

. ∃𝑋

2

. ∀𝑋

1

. 𝑋

2

∨ ¬𝑋

3

∧ 𝑋

1

∨ 𝑋

4

𝑄

𝑛

𝑋

𝑛

. 𝑄

𝑛−1

𝑋

𝑛−1

… 𝑄

1

𝑋

1

. 𝜑 𝑋

1

, … , 𝑋

𝑛

の真偽を判定せよ

𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

量化子 ( ) 命題変数

真 (1) か偽 (0) の値をとる

𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

∀𝑋1. 𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

∃𝑋2. ∀𝑋1. 𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

∀𝑋3. ∃𝑋2. ∀𝑋1. 𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

∃𝑋4. ∀𝑋3. ∃𝑋2. ∀𝑋1. 𝜑 𝑋1, 𝑋2, 𝑋3, 𝑋4

𝑋4 𝑋3 𝑋2 𝑋1

深さ優先探索で解ける

QBF ∀𝑥. 𝜓 𝑥

= QBF 𝜓 0 ∧ QBF 𝜓 1

深 さ 𝑛

QBF ∃𝑥. 𝜓 𝑥

= QBF 𝜓 0 ∨ QBF 𝜓 1

葉 2

𝑛

容易に計算できる

0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1

0 1 0 1

0 1

0 1 0 1 0 1 0 1

各葉の値は

𝜑 0, 0, 1, 0 = この例では

𝑛 = 4

QBF

は FPSPACE 完全 定理

33

(34)

3453

問題

SPACE2

組 𝑀, 𝜇, 𝜑 𝑢

与えられる神託 与えられる文字列

問題

QBF2

𝑝: 0, 1

→ 0, 1

□ に 𝑝 を代入したときの真偽

命題論理式部分に空欄□が現れる

∀𝑋2. ∃𝑋1.(𝑋1) ∨ ¬𝑋2 𝑋2, ¬𝑋1

機械 𝑀

函数 𝜇: 𝐍 → 𝐍(函数0𝑛 ↦ 0𝜇 𝑛 で表す)

函数 𝜑 ∈ 𝛴∗∗

機械 𝑀 に神託 𝜑 と入力 𝑢 を与えたときの出力

(空間 𝜇 𝑢 以下で計算が終った場合)

与えられる神託 与えられる文字列

穴あき量化命題論理式

これらの問題は FPSPACE 完全 定理4.3

問題

POW2

長さを保つ函数 𝑓: 𝛴 → 𝛴( 𝑓 𝑥 = 𝑥 ) 𝑢

与えられる神託 与えられる文字列

𝑓2𝑢 𝑢 二型

(35)

3553

定義4.5

次の問題は FPNP 完全(というのをここでは FPNP の定義とする)

問題

NTIME2

組 𝑀, 𝜇, 𝜑 𝑢

与えられる神託 与えられる文字列

問題

SAT2

𝑝: 0, 1 → 0, 1

□ に 𝑝 を代入したときに充足可能かどうか 機械 𝑀

函数 𝜇: 𝐍 → 𝐍(函数0𝑛↦ 0𝜇 𝑛 で表す)

函数 𝜑 ∈ 𝛴∗∗

機械 𝑀 に神託 𝜑 と入力 𝑢, 𝑣 を与えたとき

時間 𝜇 𝑢 以下で受理するような文字列 𝑣 があるかどうか

与えられる神託 与えられる文字列

穴あき命題論理式

問題

EXIST2

𝑝: 𝛴 → 0, 1 𝑢, 0𝑛

与えられる神託 与えられる文字列

𝑝 𝑢, 𝑣 = 1 なる 𝑣 ∈ 𝛴𝑛 があるかどうか

(36)

3653

函数 𝑔 ∈ C 0, 1

2

に対し ℎ =

MAX

𝑔 ∈ C 0, 1 を次で定める ℎ 𝑦 = max

𝑥∈[0,1]

𝑔 𝑥, 𝑦

C 0, 1 2 , C 0, 1 函数 MAX は 𝛿C, 𝛿C -FPNP 完全

定理4.6 𝛿C−1MAX ∘ 𝛿C が 𝐅𝐏𝐍𝐏 完全

𝑦

最大をとる

𝑥 𝑦

𝑔

𝑦

0

(37)

53

𝑦

最大をとる

𝑥 𝑦

𝑔

[Fri84]H. Friedman. The computational complexity of maximization and integration. Adv. Math. 53, 1984.

の証明の概略

系4.7[Fri84]

P = NP もし 𝑔 ∈ 𝜌C2, 𝜌C -FP

ならば ℎ ∈ 𝜌C, 𝜌C -FP

「𝑔 𝑥, 𝑦 > 𝑧 か?」を

精度 2−𝑛 で判定 「ℎ 𝑦 > 𝑧 か?」を 精度 2−𝑛 で判定

「𝑔 𝑥, 𝑦 > 𝑧 なる 𝑥 存在するか?」を

精度 2−𝑛 で判定

ℎ 𝑦 = max

𝑥∈[0,1]𝑔 𝑥, 𝑦

𝑔 ∈ 𝜌C2, 𝜌C -𝐅𝐏 ℎ ∈ 𝜌C, 𝜌C -𝐅𝐏 P = NP ならば

多項式の連続度 𝑝 をもつ

2−𝑝 𝑛+2 倍数 𝑥

2− 𝑛+2

37 (𝑔: 0, 1 2 → 𝐑)

(38)

53

𝑦

𝜑 𝜑

01

𝜑

2

命 題

論 理 式

2O 𝑛 個の割当それぞれ

での𝜑𝑛 の値 𝑔 𝑥, 𝑦 の値:

「真」 の所には山を作る

「偽」 の所は平らにする 偽偽真偽偽偽偽偽偽偽真偽

最大をとる

𝜑

𝑛

を充足する 割当の有無

𝑥 𝑦

𝑔

[Fri84]H. Friedman. The computational complexity of maximization and integration. Adv. Math. 53, 1984.

の証明の概略 「最大値を取ることができると SATが解けてしまう」

𝜑

𝑛

系4.7[Fri84]

P = NP もし 𝑔 ∈ 𝜌C2, 𝜌C -FP

ならば ℎ ∈ 𝜌C, 𝜌C -FP

38

ℎ 𝑦 = max

𝑥∈[0,1]𝑔 𝑥, 𝑦 (𝑔: 0, 1 2 → 𝐑)

(39)

53

[Ko83 / K10]

微分方程式の計算量

[Ko83] K. Ko. On the computational complexity of ordinary differential equations. Inform. Contr. 58, 1983.

[K10] A. Kawamura. Lipschitz continuous ordinary differential equations are polynomial-space complete. Comput. Complexity 19, 2010.

ただ一つ存在

(コーシー・リプシッツの定理)

P = PSPACE もしリプシッツ連続な 𝑔: 0, 1 2 → 𝐑 𝜌C2, 𝜌C -FP ならば

ℎ 0 = 0, 𝑡 = 𝑔 𝑡, ℎ 𝑡 なる ℎ: [0, 1] → 𝐑 𝜌C, 𝜌C -FP

𝑡 𝑦

0 1

𝑔(𝑡, 𝑦) ℎ(𝑡)

この CL 0,1 2 , C 0, 1 部分函数 𝑔 ↦ ℎ は 𝛿CL , 𝛿C -FPSPACE 完全 定理4.8

リプシッツ連続な 函数の全体

39

(40)

53

微分方程式の解の存在と計算量

コーシー・ペアノの定理(の不 成立)@計算可能性[PR79]

𝑔 ↦ ℎ は表現 𝛿C の下で 計算不可能

[PR79] M. B. Pour-El and I. Richards. A computable ordinary differential equation which possesses no computable solution. Ann.

Math. Log. 17, 1979.

ℎ 0 = 0, ℎ′(𝑡) = 𝑔(𝑡, ℎ(𝑡))

コーシー・ペアノの定理 任意の 𝑔 に対し解

(原点の近くで)存在

コーシー・リプシッツの定理

@PSPACE

𝑔 ↦ ℎ は表現 𝛿CL の下で FPSPACE

コーシー・リプシッツの定理 リプシッツ連続な 𝑔 に対し が存在

コーシー・コワレフスカヤの定理

@P

𝑔 ↦ ℎ は表現 𝛿analytic 下で FP

コーシー・コワレフスカヤの定理 解析的な 𝑔 に対し

解析的な解 が存在

様々な数学的現象の

データ操作としての側面を理解

数値計算の問題の難しさを 計算量により分類

40

参照

関連したドキュメント

By con- structing a single cone P in the product space C[0, 1] × C[0, 1] and applying fixed point theorem in cones, we establish the existence of positive solutions for a system

Some classes of FDE that can be reduced to ordinary differential equations are considered since they often provide an insight into the structure of analytic solutions to equations

The theory of generalized ordinary differential equations enables one to inves- tigate ordinary differential, difference and impulsive equations from the unified standpoint...

Kiguradze, On some singular boundary value problems for nonlinear second order ordinary differential equations.. Kiguradze, On a singular multi-point boundary

Tskhovrebadze, On two-point boundary value problems for systems of higher order ordinary differential equations with singularities, Georgian Mathe- matical Journal 1 (1994), no..

BELAïDI, Estimation of the hyper-order of entire solutions of complex linear ordinary differential equations whose coefficients are entire func- tions, E. Qualitative Theory

Tskhovrebadze, On two-point boundary value problems for systems of higher- order ordinary differential equations with singularities, Georgian Mathematical Journal 1 (1994),

Samoilenko [4], assumes the numerical analytic method to study the periodic solutions for ordinary differential equations and their algorithm structure.. This