社会福祉学科

Download (0)

Full text

(1)

■入試日程・募集人員

入試方法 募集人員 出願締切日 ( 郵送 ) 窓口受付(日本大学入学センター〈本部〉) 試験日 合格発表日 入学手続締切日 本校試験(A方式)第1期 20 名 1 月 24 日(木)必着 1 月 23 日(水)・24 日(木) 2 月 3 日(日) 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

本校試験(A方式)第2期 3 名 2 月 23 日(土)必着 2 月 22 日(金)・23 日(土) 3 月 5 日(火) 3 月 12 日(火) 3 月 18 日(月)

本校試験(N方式) 3 名 1 月 24 日(木)必着 1 月 23 日(水)・24 日(木) 2 月 1 日(金) 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

本校試験(C方式)第1期 3 名 1 月 19 日(土)必着 1 月 19 日(土) センター試験日 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

AO入試 7 名 8 月 16 日(木)必着 ― 第 1 次 8 月 21 日(火)

第 2 次 9 月 22 日(土) 10 月 2 日(火) 10 月 11 日(木)

■一般入試A方式(第1期・第2期)

【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語総合(必須問題〈現代文〉及び選択問題〈現代文、古文のうちから1題選択〉)」 100

地理歴史 公 民 数 学

「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「倫理」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B

(確率分布と統計的な推測を除く)」のうちから1科目選択 100

外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 100

※全問マークシート方式  ※選択科目は指定の全科目を出題するので試験場で選択。  ※国語の選択問題と選択科目(地理歴史・公民・数学)については、標準化得点に換算し、合否判定に使用する。

■一般入試N方式(第1期)

【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語総合(漢文を除く)」 100

地理歴史 公 民 数 学

「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B

(確率分布と統計的な推測を除く)」のうちから1科目選択 100

外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 100

※全問マークシート方式  ※選択科目は指定の全科目を出題するので試験場で選択。  ※上記の得点を標準化得点に換算し、合否判定に使用する。

■一般入試C方式(第1期)

(大学入試センター試験を利用した試験) 【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語」 200

地理歴史 公 民 数 学 理 科

「日本史A」、「日本史B」、「世界史A」、「世界史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、

「倫理、政治 ・ 経済」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」、

「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」のうちから1科目選択

(※ただし、理科の「基礎を付した科目」は2科目で1科目分とする。)

200

外国語 「英語」 200

使

使

それぞれの第1解答科目のみを合否判定に使用する。「英語」についてはリスニングの成績は利用しない。「国語」、「地理歴史」、「公民」、「数学」、「理科」、「外国語」については、大学入試センター試験の配 点を上記の配点に換算し、合否判定する。

※本紙に掲載されている募集人員、募集時期、入学者選抜方法等は、予定であり、変更になる場合があります。必ず入学試験要項でご確認ください。

日本大学文理学部 社会福祉学科

〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 TEL:03-5317-9676 FAX:03-5317-8846 URL:http://www.chs.nihon-u.ac.jp/fukushi_dpt/

社会福祉学科の HPはこちら!

福祉を学び 社会を創る 2019

日本大学文理学部 社会福祉学科 2019年度入試基本情報

社会福祉学科

S O C I A L W E L F A R E

(2)

2 3

社会福祉は、現代社会において一人ひとりが幸せに、より良い暮らしができる社会をつくるための学問です。

近年、社会が複雑化・多様化し、日々の生活を送るうえで、さまざまな困難や課題を抱える人々が増えています。

社会福祉学科では、社会福祉学の理論と実践(ソーシャルワーク)を融合した教育を通じて、高い専門性、

豊かな人間性と福祉マインドをもち、社会のさまざまな分野で貢献できる人材を育てます。

図 1 は児童相談所における児童虐待に関する対応 件数の推移を示したものです。統計を取り始めて 以来、その件数は上昇し続けています。それでは、

どのような家庭で虐待のリスクが高くなるので しょうか?どうすれば虐待を防げるようになるの でしょうか?また実際に虐待を受けた子どもにど のように支援をしていけばよいのでしょうか?

社会福祉学科では、このほかにも様々な社会問題を対象とし、それらがどのよ うに発生しているのか、またその解決策とはどのようなものなのかを社会学・

心理学・教育学などの関連分野の知見を踏まえて学んでいきます。

社会福祉学科を希望するみなさんへ 取得可能な資格等 主な就職先

社会福祉士 (国家試験受験資格)

社会福祉主事 (任用資格)

児童福祉司 (任用資格)

身体障害者福祉司 (任用資格)

知的障害者福祉司 (任用資格)

児童指導員 (任用資格)

スクールソーシャルワーカー (過程修了) 等

公 務 員 神奈川県、横浜市、東京23区 法務省、栃木県、横浜市 警視庁、埼玉県警 他

福 祉 系 全国社会福祉協議会、東京都福祉保険財団、

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(障害者職業カウンセラー)、 独立行政法人日本年金機構、公益財団法人武蔵野市福祉公社、

社会福祉法人南東北福祉事業団、東京都知的障害者育成会 一 般 企 業 日本郵便、三菱UFJ銀行、アルプス中央信用金庫、

第一生命保険、富士葛西海上保険、明治安田生命保険、

JTB、セコム、フランスベッド、ニチイ学館、イオンリテール 他

専門的知識や技術をもって、日常生活に困難を抱えている人たちからの福祉に関する相談 を受けて、助言や指導をしたり、関係者(家族・医師)との連絡調整などを行う社会福祉 の専門家です。

社会福祉士になるためには、国家試験に合格する必要があり、本学では、毎年高い合格 率を誇っています。2018年、本学新卒者の合格率は45.8%です。 (全国平均30.2%)

社会福祉士とは?

福祉の現場で活躍する卒業生 福祉の現場で活躍する卒業生

私は現在、生活保護のケースワーカーをしています。主に保護費の調整、居宅訪問、各種 サービスの調整などを通して、支援を必要とする区民の生活保障・自立促進を行っていま す。大学入学当初は生活保護制度について全くの無知だったのですが、日々の講義や社会 福祉実習の中で挑戦してみたいと思うようになりました。社会福祉は、必要な状況になら ない限り触れる機会が少ないものだと思います。4年間を通じて様々な分野の中からピン とくるものが見つかれば、ぜひ福祉の現場で協働していきましょう!

病院に配置される社会福祉士(MSW)は、社会的・心理的・経済的に不安がある患者さんと 共に不安を解決していくことや将来のことについて考える専門職です。私は学生時代に社 会福祉学科で「専門職として当事者の意思決定を支える」ということを学びました。現在の 仕事においてもその考えを大切にしながら患者さんと対峙しています。4年間の学びでは、

自分自身の関心について突き詰めることができ、卒業後も活かすことができると思います。

私は、少年院で法務教官という仕事をしています。

法務教官は、非行少年が再非行しないように矯正教育を施すとともに、社会復帰支援を 行なっております。少年院の少年は、家庭環境や地域社会から孤立していることが多く、

大学で得た社会福祉の知識や実践が役立つことが多々あります。特に、新少年院法が施 行されてから、社会復帰支援が少年院で重要な位置を占めるようになり、今後ますます 社会福祉の知見が求められます。みなさんも非行少年の支援に携わってみませんか。

このような課題の 解決を担う人材を 育てます!

図 2 は日本の貧困率の推移を「全体」と「子ども」に分けて示し たものです。年々その値が悪化しており、特に子どもの貧困率の 伸びが大きいことがわかります。この数値は諸外国と比べて極め て高い数値です。一見豊かにみえる日本でなぜ貧困状態にある人々 が増えているのでしょうか?そしてその解決策はいかなるもので しょうか?

出 所:厚生労働省 平成 28 年度国民生活基礎調査の概況より

●図 2 日本の貧困率

出 所:厚生労働省 平成 28 年度児童相談所での児童虐待相談対応件数

IMSグループ医療法人財団 明理会 東戸塚記念病院 医療福祉相談室ソーシャルワーカー

田辺 彩乃 さん

(平成28年度卒業)

世田谷区 北沢総合支所 生活支援課 保護・自立促進担当

久保 倖汰 さん

(平成28年度卒業)

法務省矯正局 多摩少年院 法務教官

神崎 拓真 さん

(平成28年度卒業)

■相対的貧困率の年次推移

相対的貧困率 子どもの貧困率

12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 17.0

2000 2003 2006 2009 2012 2015 15.3 14.9

15.7 16 16.1 15.6

14.4

13.7 14.2

15.716.3 13.9

※学科で設定した所定の条件を満たす必要あり

●図 1 児童相談所での虐待相談の内容別件数の推移

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 0

20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000

37,323 40,639

42,664 44,211

56,384 59,919

66,701 73,802

88,931 103,260

122,578

総数

身体的虐待 ネグレクト 性的虐待

心理的虐待

(3)

カリキュラム 「社会福祉学科」の4年間の学び

児童福祉論

障害者福祉論

高齢者福祉論

社会理論と社会システム

心理学理論と心理的支援

公的扶助論

基礎を学びコースを考える

1年次 2年次 専門分野を確立する 3年次 専門的な学びを深める 4年次 学びを統合しまとめる

自主創造の基礎

社会福祉概論

ソーシャルワーク概論

福祉社会実践基礎講義

福祉マネジメント論

ソーシャルワーク論 1・2

社会保障論

就労支援サービス論

保健医療サービス論

人体の構造と機能及び疾病

地域福祉の理論と方法

社会福祉調査法

福祉行財政と福祉計画

ソーシャルワーク論 3・4

司法福祉論

社会福祉経営論

権利擁護と成年後見制度

福祉政策論

ケアマネジメント論

コミュニティワーク推進研究

大学院社会福祉学コース(博士前期課程=修士)は、より専門的な 社会福祉を学び研究するために2017年に設置をされました。

大きな特徴は、社会人(社会福祉専門職等)とともに学べるように、

イブニング(18時からの講義)で行われます。社会福祉の現場での 実践とともに研究できる環境があります。

【主な科目】 社会福祉歴史基礎研究(応用研究)/社会福祉システム基礎 研究(応用研究)/ソーシャルワーク基礎研究(応用研究)/

社会福祉制度政策基礎研究(応用研究)/社会福祉総合研究

ゼミナール 1

ゼミナール 2

卒業論文

福祉法学基礎

社会福祉法制

社会保障法制

福祉政策運営管理

地方行財政

福祉行 政

コース

福祉社会フィールドワーク 1・2

福祉産業インターンシップ 1・2

社会的企業論

産 業 福 祉

コース

ソーシャルワーク実習指導 1

ソーシャルワーク演習 1・2

ソーシャルワーク実習

ソーシャルワーク実習指導 2・3

ソーシャルワーク演習 3・4

スクールソーシャルワーク論

スクールソーシャルワーク演習

精神保健学

ソーシャルワーク演習 5

スクールソーシャルワーク実習

スクールソーシャルワーク実習指導

ソ ー シ ャ ル ワ ー ク

コース

想定される卒業先

(多彩な活躍のフィールド)

福祉関連企業・一般企業・NPO/NGO等 大学院

病院・学校・社会福祉協議会等 各種福祉機関等

公務員(一般職・福祉職)等 社会福祉士

国家試験

専任教員

諏訪 徹

教授

社会福祉法制度、地域福祉

山田 祐子

教授

高齢者福祉論、虐待対応ソーシャルワーク

金子 絵里乃

准教授

ソーシャルワーク概論、臨床死生学

後藤 広史

准教授

公的扶助論、貧困・ホームレス問題

鴨澤 小織

助教

社会政策、女性福祉、メンタルヘルス

上之園 佳子

教授

介護福祉論、介護保険制度

井上 仁

教授

児童福祉論、子どもの権利

今泉 礼右

教授

社会福祉原論、社会福祉史、社会的排除

太田 由加理

教授

児童福祉、スクールソーシャルワーク

川村 宣輝

教授

障害者福祉論、職業リハビリテーション

日本大学文理学部大学院

社会学専攻社会福祉学

コース

ソーシャル ワーク実習

授業で学んだことを活かし、実習に 取り組みます。現場で職員や利用者 の方々と直接接することにより、

ソーシャルワーカーとして何が 必要なのかを学びます。

ソーシャルワーク スクール コース ボランティア等の

課外活動

学生が主体となって様々なボラン ティア活動を行っています。地域と

連 携し、実践活動を 通して「支援のあり 方」を日々学んで

います。

ソーシャルワーク 実習報告会

ソーシャルワーク実習の総まとめ で、各分野で学んだ学生の代表が実 習体験を発表します。後輩はこの

報告を基に、実習の事前学習 を深めています。

国家試験対策講座

4年生の1月に実施される社会福祉士 国家試験に向けて、秋から講座がス タートします。重要ポイントを短期

間で押さえ、受験勉強の軸とな る講座となっています。

(4)

7 6

社会福祉学科では、学内外において学生が地域や施設とつながりを持つことができるよう、さまざまな ボランティア活動をサポートしています。

我が国における貧困の世代間連鎖の現状と対策

高齢者への経済的虐待と消費者被害に関する考察

介護現場におけるチームリーダーの役割 ― 通所介護の職員が求める教育と環境―

日本の待機児童問題を法整備から考える ~子どもを産みづらい少子化先進国日本~

就労自立を果たすための支援のあり方 ― ホームレス自立支援センター入所者へのインタビュー調査から―

ボランティアで活躍する学生たち 卒業論文 2017年度テーマ

社会福祉学科は、定員が60人と小規模な学科です。そのため教員と直接的なやり取りができるだけではなく、

学生同士も協力し合いながら自分の学びを深めていくことができます。学科が推奨するボランティア活動も活発 です。2017年度からは、社会福祉専門職を目指すソーシャルワークコースだけではなく、福祉行政コース、産 業福祉コースが開設され、様々な領域で活躍できる人材を育てる環境が整っています。

在校生が語る社会福祉学科の魅力

私たちは日本での活動で集めた奨学金や文房具 などを送り、フィリピンにいる学校へ行けない子 どもたちへの教育支援へと繋げています。毎年 夏にフィリピン訪問も行っており、支援している 学生との交流も行っています。

フィリピン子ども支援活動

Salamat A

児童養護施設や母子生活支援施設、ひとり親家 庭の子どもを対象に学習支援活動を行なってい ます。毎回、学生手作りのプリント教材を使って 子どもたちと一緒に楽しく勉強しています!帰り は学生が家まで送ります!

桜んぼ塾

児童養護施設等児童学習支援活動

文理学部キャンパスを拠点に大学周辺にお住ま いの方々と学生が交流できるサロンを企画し、

運営するボランティア団体です。2週間に1度定 例会を開き、イベントの準備等を行っています。

主なイベント内容は学食ランチ、ゼミナール体 験、脳トレクイズ大会です。

大学を世代を超えた交流の場に

日大さくらサロン

児童養護施設で行われている子育て支援事業に 参加し、未就学児さんの遊び相手やイベントの 補助、企画、開催をしています。お子さんとの関 わり方を学ぶ中で、成長を見守ることのできるボ ランティア団体です。

世田谷区教育委員会主催の知的障害者への生 涯学習支援事業「いずみ学級」で、特別支援学校 等の卒業生である学級生と一緒にボランティア として、スポーツや観光地への外出、料理、宿泊 研修(キャンプ)等を行っています。

私達は詩やイラストを通して福島とフィリピンの 子どもたちを繋げたい、夢を応援したいという想 いで活動しております。絵本作成、展示会、フィリ ピン訪問など多岐に渡る活動をしております。

近隣の高齢者施設の利用者さんや 地域の方と交流して、地域の繋が りをサポートするとともに、活動を 通じて利用者さんが今まで過ごし てきた日々を思い出し楽しんでい ただくことを目的としています。

児童養護施設等子育て支援広場事業

ぽっぽちゃんひろば

地域・高齢者施設協働活動

日大パレット

近隣にある小学校の特別支援学級 の学校生活をサポートしています。

「発達障害」について福祉の視点か らだけでなく教育の視点から見て 学んでいます。

生活困窮家庭やひとり親家庭等の 子どもを対象に、社会福祉協議会 や地域のボランティアさんと共に 活動しています。学習、遊び、食事を 通して、学習支援、居場所支援、日 常生活習慣の形成を行っています。

社会福祉学科では、地域のお子さ んのための子ども広場、体験コ-

ナ-では車椅子体験、模擬店など を学生が主体となり企画・運営を 行い学部祭に参加をしています。

特別支援学級介添員活動

日大まつぼっくり

絵本を通して想いをつなぐ活動

日大Sky Light Proje ct

知的障害者生涯学習支援

Hope Spring!

子どもの学習・居場所支援

せたがやゼミナール 桜麗祭実行委 員会

社会福祉学科4年生

相良

さん

私はホームレス自立支援センターで実習を行いました。大学の 授業で学んだことを活かしつつ、実際の現場を見ることで多く のことを学ぶことができました。

また、地域の高齢者と交流するボランティアサークルに所属して います。学生が企画や運営をしているため、より良い交流会にな るよう毎週の定例会で案を出し合っています。

このような社会福祉学科での経験を糧に、人に喜んでもらえる ような社会福祉士になりたいと思います。

ゼミナールでは、 「軽度知的障害者の犯罪」をテーマとして仲 間と協力したり、先生に相談したりしながら卒論の執筆を進 めています。堅苦しくなくとても明るい雰囲気の中でみんな と楽しく頑張っています。私は福祉の勉強を通して、将来は人 のためになる、人の役に立つ、人に喜んでもらえる仕事がした いと思うようになりました。

私はAO入試でこの学科に入学しました。私は文章を書くことや 自分の言葉で説明することが苦手だったので「国語を頑張って いればよかったな」と思いながら、出された課題にとても苦労し たのを覚えています。

この学科はボランティアやサークルがたくさんあるので、自分 のしたいことができます。教授や先輩方との距離も近いので、悩 み事や不安なことをすぐに相談することができることも魅力の 一つだと感じています。

社会福祉学科4年生

宇和野

さん

社会福祉学科3年生

渡辺

さん

(5)

入試日程・募集人員

入試方法 募集人員 出願締切日 ( 郵送 ) 窓口受付(日本大学入学センター〈本部〉) 試験日 合格発表日 入学手続締切日 本校試験(A方式)第1期 20 名 1 月 24 日(木)必着 1 月 23 日(水)・24 日(木) 2 月 3 日(日) 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

本校試験(A方式)第2期 3 名 2 月 23 日(土)必着 2 月 22 日(金)・23 日(土) 3 月 5 日(火) 3 月 12 日(火) 3 月 18 日(月)

本校試験(N方式) 3 名 1 月 24 日(木)必着 1 月 23 日(水)・24 日(木) 2 月 1 日(金) 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

本校試験(C方式)第1期 3 名 1 月 19 日(土)必着 1 月 19 日(土) センター試験日 2 月 13 日(水) 2 月 21 日(木)

AO入試 7 名 8 月 16 日(木)必着 ― 第 1 次 8 月 21 日(火)

第 2 次 9 月 22 日(土) 10 月 2 日(火) 10 月 11 日(木)

一般入試A方式(第1期・第2期) 【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語総合(必須問題〈現代文〉及び選択問題〈現代文、古文のうちから1題選択〉)」 100

地理歴史 公 民 数 学

「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「倫理」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B

(確率分布と統計的な推測を除く)」のうちから1科目選択 100

外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 100

※全問マークシート方式  ※選択科目は指定の全科目を出題するので試験場で選択。  ※国語の選択問題と選択科目(地理歴史・公民・数学)については、標準化得点に換算し、合否判定に使用する。

一般入試N方式(第1期) 【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語総合(漢文を除く)」 100

地理歴史 公 民 数 学

「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B

(確率分布と統計的な推測を除く)」のうちから1科目選択 100

外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 100

※全問マークシート方式  ※選択科目は指定の全科目を出題するので試験場で選択。  ※上記の得点を標準化得点に換算し、合否判定に使用する。

一般入試C方式(第1期) (大学入試センター試験を利用した試験) 【試験科目・配点】

教 科 科 目 配 点

国 語 「国語」 200

地理歴史 公 民 数 学 理 科

「日本史A」、「日本史B」、「世界史A」、「世界史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、

「倫理、政治 ・ 経済」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」、

「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」のうちから1科目選択

(※ただし、理科の「基礎を付した科目」は2科目で1科目分とする。)

200

外国語 「英語」 200

使

使

それぞれの第1解答科目のみを合否判定に使用する。「英語」についてはリスニングの成績は利用しない。「国語」、「地理歴史」、「公民」、「数学」、「理科」、「外国語」については、大学入試センター試験の配 点を上記の配点に換算し、合否判定する。

※本紙に掲載されている募集人員、募集時期、入学者選抜方法等は、予定であり、変更になる場合があります。必ず入学試験要項でご確認ください。

日本大学文理学部 社会福祉学科

〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 TEL:03-5317-9676 FAX:03-5317-8846 URL:http://www.chs.nihon-u.ac.jp/fukushi_dpt/

社会福祉学科の HPはこちら!

福祉を学び 社会を創る 2019

日本大学文理学部 社会福祉学科 2019年度入試基本情報

社会福祉学科

S O C I A L W E L F A R E

Figure

Updating...

References

Related subjects :