福島原子力事故調査報告書
添付資料
所在地 号 機 運転開始 型 式 出力(万kW) 主契約者 地震発生時の状況
大熊町
1号機 S46.3 BWR3 46.0 GE 定格電気出力運転中 2号機 S49.7 BWR4 78.4 GE/東芝
定格熱出力運転中 3号機 S51.3 BWR4 78.4 東芝
4号機 S53.10 BWR4 78.4 日立
定期 検査中
全燃料取出、プールゲート閉
(シュラウド交換作業中)
双葉町 5号機 S53.4 BWR4 78.4 東芝
原子炉圧力容器上蓋閉 6号機 S54.10 BWR5 110 GE/東芝
1号機 2号機 3号機 4号機 6号機 正門 5号機
サービスホール
福島第一原子力発電所の概要
敷地面積:約350万㎡
添付2-1
所在地 号機 運転開始 型式 出力(万kW) 主契約者 地震発生時の状況 楢葉町 1号機 S57.4
BWR5 110
東芝
定格熱出力運転中
2号機 S59.2 日立
富岡町 3号機 S60.6 東芝
4号機 S62.8 日立
4号機 3号機 2号機 1号機
福島第二原子力発電所の概要
敷地面積:約150万㎡
添付2-2
型式
BWR3 BWR4 BWR5 BWR5
プラント 福島第一1号機 福島第一2~5号機 福島第一6号機福島第二1号機 福島第二2~4号機 電気出力
46
万kW 78.4
万kW 110
万kW 110
万kW
格納容器 形状
マークⅠ型
(フラスコ型)
マークⅠ型
(フラスコ型)
マークⅡ型
(円すい型)
マークⅡ改良型
(つりがね型)
福島第一、福島第二原子力発電所の原子炉格納容器の形状
福島第二1号機 福島第二
3
号機出典:NRCホームページ
添付2-3(1)
添付2-3(2)
マークⅠ原子炉格納容器の設計について
1.原子炉格納容器体積に関するマークⅠとマークⅡの差異
・ 沸騰水型原子炉(BWR)では、配管破断時等に格納容器内に放出される蒸気 を、圧力抑制室の水プールをくぐらせ凝縮させることで、圧力の上昇を抑制す る圧力抑制型の格納容器を採用しており、そのこと自体は問題ではない。
・ 格納容器はマークI、マークⅡのいずれも圧力抑制型で出力が大きくなると格 納容器体積を大きくする設計である。
・ 相対的な大きさを比較するのに適切な指標として体積-出力比をみると、マー クⅠとマークⅡはほぼ同等であり、マークIが特別小さいということはない。
表:格納容器体積-原子炉出力比
炉 1F-1 1F-2~5 1F-6,2F-1 2F-2~4 KK-6/7(参考)
格納容器 マークⅠ マークⅠ マークⅡ マークⅡ改 RCCV 体積-出力比※1,※2 約 4.4 約 3.1 約 3.0 約 4.3 約 3.4
※1 格納容器体積[m3]/原子炉熱出力[MWt]の値
※2 原子炉熱出力は、設置許可申請書本文より。格納容器体積は、設置許可申請書添付 書類八のドライウェル体積(ベント管含む)とサプレッションチェンバ空間部体積の和。
2.事故時に発生する水素による格納容器内での爆発対策
・ 格納容器内に窒素を封入し、酸素濃度を一定値以下で管理することで、水素が 大量発生したとしても格納容器内で、燃焼や爆発が発生しないようにしている。
・ 原子炉建屋内に可燃性ガス濃度制御系(FCS)を設けて、事故後の格納容器 内の水素・酸素濃度を抑制するため、加熱し再結合させる設計としている。
3.事故時に圧力抑制室に加わる荷重
・ 米国において、マークⅢ格納容器の開発段階で,配管破断等の際に発生する高 圧の蒸気が圧力抑制室に移動する際に発生する荷重が問題となり必要な対策
(動荷重の発生を緩和する設備:(蒸気を一方向ではなく、四方に均等に噴き出 す設備(クエンチャ)の設置等)が講じられた。
・ 日本でも米国の対策を踏まえ同様な対策を実施。荷重に対する検討については、
原子力安全委員会の指針「BWR. MarkⅠ型格納容器圧力抑制系に加わる動荷重の 評価指針」としてまとめられている。(マークⅡについても同様の指針を整理し ている)
4.マークⅠ格納容器の性能改善(ベント)
・ 米国規制当局(NRC)からマークⅠ格納容器に耐圧強化ベントを設けること で炉心損傷のリスクを低減するのに効果的であるとされた。日本でも、確率論 的安全評価により耐圧強化ベントの炉心損傷防止や影響緩和への効果の確認や 具体的設備の成立性等を検討し、マークⅡ格納容器等も含め、耐圧強化ベント を設置している。
以 上
発震日時 ; 2011年3月11日(金)午後2時46分
発生場所 ; 三陸沖(北緯38度06.2分、東経142度51.6分)、震源深さ24km 規模 ; マグニチュード9.0
各地の震度; 震度7: 宮城県栗原市
震度6強 福島県楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町 震度6弱 宮城県石巻市、女川町、茨城県東海村 震度5弱 新潟県刈羽村
震度4 青森県六ヶ所村、東通村、むつ市、大間町、新潟県柏崎市
東北地方太平洋沖地震の概要
今回の地震・津波は観測史上4番目の世界有数の規模
添付3-1
震源 原子力発電所
今回の地震の震度分布 今回の地震の震源域
(東京大学地震研究所作成)
すべり量
[
m
]今回の津波の波源
(東京電力作成)
添付3-2(1/3)
福島第一原子力発電所地震観測記録と設計用地震動との比較
注)NS:南北,EW:東西,UD:上下
添付3-2(2/3)
福島第一原子力発電所1号機~6号機の原子炉建屋基礎版上で取得してい る加速度時刻歴波形を図 1-1~1-6 に、応答スペクトルを基準地震動 Ss を入力 して算定した応答スペクトルと併せて図 2-1~2-6 に示す。
図 2-1~2-6 によると、観測記録の応答スペクトルが一部の周期帯において 基準地震動 Ss による応答スペクトルを上回っているものの、概ね同程度とな っている。
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
447
図 1-1 福島第一 1 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
周 期(秒) (c
(h=0.05)
加 速 度 m/s )2
図 2-1 福島第一 1 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
加速度(Gal)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
550
図 1-2 福島第一 2 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
周 期(秒) (c
(h=0.05)
加 速 度 m/s )2
図 2-2 福島第一 2 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
加速度(Gal)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
507
図 1-3 福島第一 3 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
周 期(秒) (c
(h=0.05)
加 速 度 m/s )2
観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
図 2-3 福島第一 3 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
加速度(Gal)
※水平方向のうち、表において大きい方向を例示(福島第一:EW 方向)
添付3-2(3/3)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
319
図 1-4 福島第一 4 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
周 期(秒) (c
(h=0.05)
観測記録
加 速 度 m/s )2
基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
図 2-4 福島第一 4 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
加速度(Gal)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
548
図 1-5 福島第一 5 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
周 期(秒) (cm/s )
(h=0.05)
観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
加 速 度
加速度(Gal) 2
図 2-5 福島第一 5 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
観測記録① 観測記録② 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
図 1-6 福島第一 6 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(EW 方向)
図 2-6 福島第一 6 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(EW 方向)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
周 期(秒) (c
加 速 度 m/s )2
(h=0.05)
加速度(Gal)
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
444
観測記録①
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
431
観測記録②
※水平方向のうち、表において大きい方向を例示(福島第一:EW 方向)
添付3-3(1/20)
福島第一原子力発電所における地震観測記録のはぎとり解析について
今回の地震で得られた自由地盤系の観測記録を用いてはぎとり用の地盤モデル を推定し,この地盤モデルを用いたはぎとり解析を行い,解放基盤表面での地震動 を評価し,基準地震動 Ss との比較を行う。
1.地盤モデルの同定
今回の地震で得られた記録から算定される伝達関数に対する逆解析を行い,はぎ とり解析に用いる地盤モデルを推定する。観測記録を用いて評価した伝達関数を図 1に示す。これによると,NS・EW の方向による伝達関数の著しい差異はないと考 えられることから,ここでは,水平方向の伝達関数は NS・EW の平均を対象に検討 を行う。
1)同定解析手法
・平成 23 年東北地方太平洋沖地震の記録の地盤伝達関数に対して,S波の鉛直入 射を仮定した一次元波動論に基づく理論地盤伝達特性を当てはめる逆解析によ り,水平方向・上下方向のそれぞれに対する地盤モデルの最適化検討を実施する。
・初期モデルを PS 検層結果を参考に設定し,全ての層について最適な S 波速度あ るいは P 波速度及び減衰定数を同定する。
・S 波速度・P 波速度の探索範囲は初期モデルの 0.8~1.2 倍を基本とし,以下につ いては,0.25~1.2 倍の範囲とする。
南地点 O.P.+34.9m~O.P.+26.9m 北地点 O.P.+14.2m~O.P.+0.2m
また,南地点の P 波速度のうち O.P.+26.9m~O.P.-3.1m については,既往の検討 結果を踏まえ初期モデルの 0.7~1.3 倍とする。
・減衰定数 h(f)は,(1)式の周波数依存型の関数形で与え,h(f)の上限値は 1,下 限値は 0 とし,探索範囲は h 0 ,αとも 0~1 とする。
h(f)= h 0 × f -α 0≦h(f)≦1 ・・・ (1)
・逆解析は,GA(遺伝的アルゴリズム)を用い,パラメータは,個体数 20,世代
数 100,交叉確率 0.75,突然変異率は 1/(2×遺伝子長)とする。初期乱数を変え
た 10 回の試行計算を行い,解の収束性を確認した上で,最小誤差を与える地盤
モデルを採用する。
添付3-3(2/20)
2)同定結果
○南地点
南地点の記録を用いて推定した地盤モデルを初期モデル・探索範囲を併せて表 1,図2に,推定した地盤モデルによる伝達関数と観測記録による伝達関数の比 較を図3に示す。また,推定した地盤モデルに,地震計の最深位置(O.P.-300.0m)
での記録を入力した場合の,O.P.-5.0m における応答スペクトルは,図4に示す ように,当該位置で得られている地震観測記録から求められる応答スペクトルと 概ね整合しており,推定した地盤モデルは妥当であると考えられる。
○北地点
北地点の記録を用いて推定した地盤モデルを初期モデル・探索範囲を併せて表 2,図5に,推定した地盤モデルによる伝達関数を図6に示す。また,推定した 地盤モデルに,地震計の最深位置(O.P.-300.0m)での記録を入力した場合の,
O.P.-5.0m における応答スペクトルは,図7に示すように,当該位置で得られて いる地震観測記録から求められる応答スペクトルと概ね整合しており,推定した 地盤モデルは妥当であると考えられる。
なお,今回の地震が発生する以前に, 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査 指針」等の改訂に伴う,既設発電用原子炉施設の耐震安全性の評価の際に用いてい たはぎとり解析のための地盤モデルとの関係を参考1に示す。
2.はぎとり解析
推定した地盤モデルを用いて,平成 23 年東北地方太平洋沖地震の記録のはぎと り解析を行い,解放基盤表面(O.P.-196.0m)における地震動を評価する。用いる 観測記録は,解放基盤表面に近い O.P.-200.0m の位置での観測記録とする。
は ぎ と り 解 析 に よ り 求 め た 解 放 基 盤 表 面 に お け る 加 速 度 時 刻 歴 波 形 を O.P.-200.0m の位置での観測記録と比較して図8に示す。また,疑似速度応答スペ クトルを基準地震動 Ss と比較して図9に示す。
これによると,解放基盤表面における地震動は,概ね基準地震動 Ss と同程度の レベルであったことが確認できる。
3.まとめ
地震観測記録を用いた検討により,今回の地震での解放基盤表面における地震動
を評価し,基準地震動 Ss と比較した。検討の結果,解放基盤表面における地震動
は,基準地震動 Ss と同程度のレベルであったと考えられる。
添付3-3(3/20)
O.P.+32.9m/O.P.-5.0m O.P.+32.9m/O.P.-100.0m O.P.+32.9m/O.P.-200.0m O.P.+32.9m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
a.福島第一 南地点
O.P.+12.2m/O.P.-5.0m O.P.+12.2m/O.P.-100.0m O.P.+12.2m/O.P.-200.0m O.P.+12.2m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
b.福島第一 北地点
図1 NS 方向(青) ・EW 方向(赤)の伝達関数(振幅スペクトル)の比較
添付3-3(4/20)
表1-(1)福島第一 南地点 水平方向に対する地盤モデル
固定パラメータ モデル初期 探索範囲 同定結果
減衰 S 波速度 減衰
h(f)=h0×f-α O.P. 層厚 密度 S 波速度 S 波速度 h(f)=h0×f-α
(m/s) h0 α
(g/cm3)
(m) (m) (m/s) (m/s) h0
下端 上端 下端 上端 下端 上端 α
+34.9
2.0 2.10
+32.9 440 110 528 0 1 0 1 285 0.291 0.25
6.0 2.10 +26.9
8.0 2.00 280 224 336 252
+18.9 0 1 0 1
400
0.274 1.00 22.0 1.73 460 368 552
-3.1
1.9 1.73 -5.0
44.1 1.73 -49.1
1.80
520 416 624 486
24.0 -73.1
24.0 1.80 -97.1
2.9 1.77
0 1 0 1
592
0.107 0.67
-100.0
1.77
590 472 708
9.1 -109.1
46.0 1.77 -155.1
1.76
650 520 780 659
40.0 -195.1
0.9 1.76 -196.0
4.0 1.76 -200.0
10.1 1.76 -210.1
89.9 1.81 -300.0
- 1.81
730 584 876
0 1 0 1
740
0.063 1.00
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。添付3-3(5/20)
表1-(2)福島第一 南地点 上下方向に対する地盤モデル
固定パラメータ モデル 初期 探索範囲 同定結果
減衰 減衰
O.P. 層厚 密度 P 波速度 P 波速度 P 波速度
h(f)=h0×f-α h(f)=h0×f-α
(m/s) h0 α
(m/s) (g/cm3)
(m) (m) (m/s) h0 α
下端 上端 下端 上端 下端 上端 +34.9
2.0 2.10
+32.9 800 200 960 0 1 0 1 366 0.139 0.55
6.0 2.10 +26.9
8.0 2.00 1200 840 1560 1042
+18.9 0 1 0 1 1.000 0.71
22.0 1.73 1211 2249 1502
-3.1
1.9 1.73 -5.0
44.1 1.73 -49.1
24.0 1.80 1730
-73.1 1384 2076 0 1 0 1 1823 0.627 1.00
24.0 1.80 -97.1
2.9 1.77 -100.0
9.1 1.77 -109.1
46.0 1.77
-155.1 1810 1448 2172 1907
40.0 1.76 -195.1
0.9 1.76 -196.0
4.0 1.76 0 1 0 1 0.252 1.00
-200.0
10.1 1.76 2000 1600 2400 2108
-210.1
89.9 1.81 -300.0
- 1.81
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。添付3-3(6/20)
:探索範囲
:初期値
:推定結果
-300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000
S波速度(m/s)
O.P.(m)
図2-(1)探索範囲と推定結果(福島第一 南地点 水平方向)
-300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000 1500 2000 2500 P波速度(m/s)
O.P.(m)
図2-(2)探索範囲と推定結果(福島第一 南地点 上下方向)
添付3-3(7/20)
O.P.+32.9m/O.P.-5.0m O.P.+32.9m/O.P.-100.0m O.P.+32.9m/O.P.-200.0m O.P.+32.9m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
a.振幅スペクトル
O.P.+32.9m/O.P.-5.0m O.P.+32.9m/O.P.-100.0m O.P.+32.9m/O.P.-200.0m O.P.+32.9m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m -180
-90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
b.位相スペクトル
図3-(1)福島第一 南地点 水平方向に対する推定地盤モデルの
伝達関数(赤)と観測記録による伝達関数(黒)
添付3-3(8/20)
O.P.+32.9m/O.P.-5.0m O.P.+32.9m/O.P.-100.0m O.P.+32.9m/O.P.-200.0m O.P.+32.9m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
a.振幅スペクトル
O.P.+32.9m/O.P.-5.0m O.P.+32.9m/O.P.-100.0m O.P.+32.9m/O.P.-200.0m O.P.+32.9m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m -180
-90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
b.位相スペクトル
図3-(2)福島第一 南地点 上下方向に対する推定地盤モデルの
伝達関数(赤)と観測記録による伝達関数(黒)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 0.1
0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GS2_NS_PN.waz Res_Sim_GS2_from_GS5_NS.waz
(h=0.05)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GS2_EW_PN.waz Res_Sim_GS2_from_GS5_EW.waz
(h=0.05)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GS2_UD.waz Res_sim_1FP201103111446GS2(fromGS5)_UD.waz
(h=0.05)
添付3-3(9/20)
図4 地盤応答シミュレーション結果(福島第一 南地点 O.P.-300.0m→O.P.-5.0m)
(1)NS 方向 (2)EW 方向 (3)上下方向
観測記録 観測記録 観測記録
シミュレーション結果 シミュレーション結果 シミュレーション結果
添付3-3(10/20)
表2-(1)福島第一 北地点 水平方向に対する地盤モデル
固定パラメータ 初期 探索範囲 同定結果
モデル
減衰 減衰
O.P. 層厚 密度 S 波速度 S 波速度 h(f)=h0×f-α S 波速度 h(f)=h0×f-α
(m/s) h0 α
(g/cm3)
(m) (m) (m/s) (m/s) h0 α
下端 上端 下端 上端 下端 上端 +14.2
2.0 1.70 150 38 180 0 1 0 1 103 1.000 0.59 +12.2
12.0 1.80 430 108 516 0 1 0 1 294 0.363 0.53 +0.2
5.2 1.68
-5.0 470 376 564 0 1 0 1 471 0.127 1.00
66.8 1.68 -71.8
22.0 1.70 570 456 684 515
-93.8
6.2 1.78
-100.0 610 488 732 551
85.8 1.78 -185.8
0 1 0 1 0.070 0.94
10.2 1.83 -196.0
4.0 1.83
780 624 936 746
-200.0
100.0 1.83 -300.0
- 1.83
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。添付3-3(11/20)
表2-(2)福島第一 北地点 上下方向に対する地盤モデル
固定パラメータ 初期 探索範囲 同定結果
モデル
減衰 減衰
O.P. 層厚 密度 P 波速度 P 波速度 h(f)=h0×f-α P 波速度 h(f)=h0×f-α
(m/s) h0 α
(g/cm3)
(m) (m) (m/s) (m/s) h0 α
下端 上端 下端 上端 下端 上端 +14.2
2.0 1.70
+12.2 1250 313 1500 0 1 0 1 1229 0.382 0.40
12.0 1.80 +0.2
5.2 1.68 -5.0
66.8 1.68 1730 1384 2076 0 1 0 1 1803 0.582 1.00 -71.8
22.0 1.70 -93.8
6.2 1.78
-100.0 1850 1480 2220 0 1 0 1 1879 0.266 1.00
85.8 1.78 -185.8
10.2 1.83 -196.0
4.0 1.83
1900 1520 2280 0 1 0 1 1982 0.196 1.00 -200.0
100.0 1.83 -300.0
- 1.83
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。添付3-3(12/20)
:探索範囲
:初期値
:推定結果
-300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000
S波速度(m/s)
O.P.(m)
図5-(1)探索範囲と推定結果(福島第一 北地点 水平方向)
-300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000 1500 2000 2500 P波速度(m/s)
O.P.(m)
図5-(2)探索範囲と推定結果(福島第一 北地点 上下方向)
添付3-3(13/20)
O.P.+12.2m/O.P.-5.0m O.P.+12.2m/O.P.-100.0m O.P.+12.2m/O.P.-200.0m O.P.+12.2m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
a.振幅スペクトル
O.P.+12.2m/O.P.-5.0m O.P.+12.2m/O.P.-100.0m O.P.+12.2m/O.P.-200.0m O.P.+12.2m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m -180
-90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
b.位相スペクトル
図5-(1)福島第一 北地点 水平方向に対する推定地盤モデルの
伝達関数(赤)と観測記録による伝達関数(黒)
添付3-3(14/20)
O.P.+12.2m/O.P.-5.0m O.P.+12.2m/O.P.-100.0m O.P.+12.2m/O.P.-200.0m O.P.+12.2m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
a.振幅スペクトル
O.P.+12.2m/O.P.-5.0m O.P.+12.2m/O.P.-100.0m O.P.+12.2m/O.P.-200.0m O.P.+12.2m/O.P.-300.0m
O.P.-5.0m/O.P.-100.0m O.P.-5.0m/O.P.-200.0m O.P.-5.0m/O.P.-300.0m
O.P.-100.0m/O.P.-200.0m O.P.-100.0m/O.P.-300.0m
O.P.-200.0m/O.P.-300.0m -180
-90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
-180 -90 0 90 180
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
位相
b.位相スペクトル
図6-(2)福島第一 北地点 上下方向に対する推定地盤モデルの
伝達関数(赤)と観測記録による伝達関数(黒)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 0.1
0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GN2_NS_PN.waz Res_sim_GN2_from_GN5_NS.waz
(h=0.05)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GN2_EW_PN.waz Res_sim_GN2_from_GN5_EW.waz
(h=0.05)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 500 1000 2000
(cm/s 2)
0.01 0.1
1 10
(cm)
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
Res_1FP201103111446GN2_UD.waz
Res_sim_1FP201103111446GN2(fromGN5)_UD.waz
(h=0.05)
観測記録 観測記録 観測記録
シミュレーション結果 シミュレーション結果 シミュレーション結果
添付3-3(15/20)
(1)NS 方向 (2)EW 方向 (3)上下方向
図7 地盤応答シミュレーション結果(福島第一 北地点 O.P.-300.0m→O.P.-5.0m)
添付3-3(16/20)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
501
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
242
(a)NS 方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
675
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
355
(b)EW 方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
296
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
163
(c)上下方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
図8(1) はぎとり解析による時刻歴波形(地盤系南地点)
添付3-3(17/20)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
398
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
250
(a)NS 方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
474
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
220
(b)EW 方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
加速度(Gal)
243
0 50 100 150 200 250
-800 -400 0 400 800
時間(秒)
加速度(Gal)
116
(c)上下方向(上段:はぎとり解析結果,下段:O.P.-200.0m 観測記録)
図8(2) はぎとり解析による時刻歴波形(地盤系北地点)
添付3-3(18/20)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 100 200 10 00 500 20 00
(cm /s )
2
0.0 1 0.1
1 10
(cm )
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
基準地震動Ss-1H 基準地震動Ss-2H(1F) 基準地震動Ss-3H
Res_1FP201103111446GS4_NS_PN_2E_20111014K.waz Res_1FP201103111446GN4_NS_PN_2E(20111014)K.waz 基準地震動 Ss-1H
基準地震動 Ss-2H 基準地震動 Ss-3H
解放基盤表面における地震動評価結果(南地点)
解放基盤表面における地震動評価結果(北地点)
(h=0.05)
図9-(1)はぎとり解析による解放基盤表面における地震動評価結果と
基準地震動 Ss の比較(NS 方向)
添付3-3(19/20)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 10 0 20 0 100 500
0 200
0
(c m/ s )
20.0 1 0.1
1 10
(cm )
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
基準地震動Ss-1H 基準地震動Ss-2H(1F) 基準地震動Ss-3H
Res_1FP201103111446GS4_EW_PN_2E_20111014K.waz Res_1FP201103111446GN4_EW_PN_2E(20111014)K.waz 基準地震動 Ss-1H
基準地震動 Ss-2H 基準地震動 Ss-3H
解放基盤表面における地震動評価結果(南地点)
解放基盤表面における地震動評価結果(北地点)
(h=0.05)
図9-(2)はぎとり解析による解放基盤表面における地震動評価結果と
基準地震動 Ss の比較(EW 方向)
添付3-3(20/20)
0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10
0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 100 200 500 1000
50 10 0 20 0 50 0 100
0 200
0
(c m /s )
2
0.0 1 0.1
1 10
(cm )
周 期(秒) 速
度 (cm/s)
基準地震動Ss-1V 基準地震動Ss-2V(1F) 基準地震動Ss-3V
Res_1FP201103111446GS4_UD_2E_20110425K.waz Res_1FP201103111446GN4_UD_2E(20110519)K.waz 基準地震動 Ss-1V
基準地震動 Ss-2V 基準地震動 Ss-3V
解放基盤表面における地震動評価結果(南地点)
解放基盤表面における地震動評価結果(北地点)
(h=0.05)
図9-(3)はぎとり解析による解放基盤表面における地震動評価結果と
基準地震動 Ss の比較(上下方向)
添付3-4(1/2)
福島第二原子力発電所地震観測記録と設計用地震動との比較
れた観測記録と基準地震動 Ss に対する応答値との比較
福島第二原子力発電所における地震観測点の配置
注)NS:南北,EW:東西,UD:上下
東北地方太平洋沖地震において福島第二原子力発電所で取得さ
福島第二原子力発電所1号機~4号機の原子炉建屋基礎版上で取得して いる加速度時刻歴波形を図 1-7~1-10 に、応答スペクトルを基準地震動 Ss を 入力して算定した応答スペクトルと併せて図 2-7~2-10 に示す。
図 2-7~2-10 によると、観測記録の応答スペクトルが一部の周期帯におい て基準地震動 Ss による応答スペクトルを上回っているものの、概ね同程度と なっている。
添付3-4(2/2)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
周 期(秒) 加
速 度 /s )2 (cm
Res_2FZ2011031114464R2_NS.waz Res_2F4_mat_Ss-1H_NS.waz Res_2F4_mat_Ss-2H_NS.waz Res_2F4_mat_Ss-3H_NS.waz
(h=0.05)
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
周 期(秒) 加
速 度 m/s )2 (c
Res_2FZ2011031114463R2_NS.waz Res_2F3_mat_Ss-1H_NS.waz Res_2F3_mat_Ss-2H_NS.waz Res_2F3_mat_Ss-3H_NS.waz
(h=0.05)
図 1-10 福島第二 4 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(NS 方向)
図 2-10 福島第二 4 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(NS 方向)
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
210 観測記録
基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
277
図 1-9 福島第二 3 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(NS 方向)
図 2-9 福島第二 3 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(NS 方向)
図 2-8 福島第二 2 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(NS 方向)
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
243
図 1-8 福島第二 2 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(NS 方向)
0 50 100 150 200 250
-1000 -500 0 500 1000
時間(秒)
加速度(Gal)
254
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5
0 1000 2000 3000
図 1-7 福島第二 1 号機原子炉建屋基礎版上の 加速度時刻歴波形(NS 方向)
周 期(秒) (c
加 速 度 m/s )2
(h=0.05)
加速度(Gal) 加速度(Gal) 加速度(Gal)
周 期(秒) (c
(h=0.05)
加 速 度 m/s )加速度(Gal) 2
図 2-7 福島第二 1 号機原子炉建屋基礎版上の 応答スペクトル(NS 方向)
観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3 観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3 観測記録 基準地震動 Ss-1 基準地震動 Ss-2 基準地震動 Ss-3
※水平方向のうち,表において大きい方向を例示(福島第二:NS 方向)
添付3-5(1/12)
福島第二原子力発電所における地震観測記録のはぎとり解析について
今回の地震で得られた観測記録を用いてはぎとり用の地盤モデルを推定し,
この地盤モデルを用いたはぎとり解析を行い,解放基盤表面での地震動を評価 し,基準地震動 Ss との比較を行う。
1.はぎとり地盤モデル
今回の地震で得られた記録から算定される伝達関数に対する逆解析を行い,
はぎとり解析に用いる地盤モデルを推定する。観測記録を用いて評価した伝達 関数を図1に示す。これによると,NS・EW の方向による伝達関数の著しい差異 はないと考えられることから,ここでは,水平方向の伝達関数は NS・EW の平均 を対象に検討を行う。
1)同定解析手法
・平成 23 年東北地方太平洋沖地震の記録の地盤伝達関数に対して,S波の鉛直 入射を仮定した一次元波動論に基づく理論地盤伝達特性を当てはめる逆解析 により,水平方向・上下方向のそれぞれに対する地盤モデルの最適化検討を 実施する。
・初期モデルを PS 検層結果を参考に設定し,全ての層について最適な S 波速度 あるいは P 波速度及び減衰定数を同定する。
・S 波速度・P 波速度の探索範囲は初期モデルの 0.8~1.2 倍とする。なお,
O.P.+12.2m~O.P.+8.2m については,0.25~1.2 倍の範囲とする。
・減衰定数 h(f)は,(1)式の周波数依存型の関数形で与え,h(f)の上限値は 1,
下限値は 0 とし,探索範囲は h 0 ,αとも 0~1 とする。
h(f)= h 0 × f -α 0≦h(f)≦1 ・・・ (1)
・逆解析は,GA(遺伝的アルゴリズム)を用い,パラメータは,個体数 20,世 代数 100,交叉確率 0.75,突然変異率は 1/(2×遺伝子長)とする。初期乱数を 変えた 10 回の試行計算を行い,解の収束性を確認した上で,最小誤差を与え る地盤モデルを採用する。
2)同定結果
自由地盤系の記録を用いて推定した地盤モデルを初期モデル・探索範囲を併 せて表1,図2に,推定した地盤モデルによる伝達関数と観測記録による伝達 関数の比較を図3に示す。また,推定した地盤モデルに,地震計の最深位置
(O.P.-200m)での記録を入力した場合の,地表付近(O.P.+10.2m)における 応答スペクトルは,図4に示すように,当該位置で得られている地震観測記録 から求められる応答スペクトルと概ね整合しており,推定した地盤モデルは妥 当であると考えられる。
なお,今回の地震が発生する以前に, 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審
査指針」等の改訂に伴う,既設発電用原子炉施設の耐震安全性の評価の際に用
いていたはぎとり解析のための地盤モデルとの関係を参考1に示す。
添付3-5(2/12)
2. はぎとり解析
地盤モデルを用いて,平成 23 年東北地方太平洋沖地震の記録のはぎとり解析 を行い,解放基盤表面(O.P.-168m)における地震動を評価する。用いる観測記 録は,解放基盤表面に近い O.P.-200m の位置での観測記録とする。
は ぎ と り 解 析 に よ り 求 め た 解 放 基 盤 表 面 に お け る 加 速 度 時 刻 歴 波 形 を O.P.-200.0m の位置での観測記録と比較して図5に示す。また,疑似速度応答ス ペクトルを基準地震動 Ss と比較して図6に示す。
これによると,解放基盤表面における地震動は,概ね基準地震動 Ss と同程度 のレベルであったことが確認できる。
3.まとめ
地震観測記録を用いた検討により,今回の地震での解放基盤表面における地
震動を評価し,基準地震動 Ss と比較した。検討の結果,解放基盤表面における
地震動は,基準地震動 Ss と同程度のレベルであったと考えられる。
添付3-5(3/12)
O.P.+10.2m/O.P.-5.5m O.P.+10.2m/O.P.-50.0m O.P.+10.2m/O.P.-200.0m
O.P.-5.5m/O.P.-50.0m O.P.-5.5m/O.P.-200.0m
O.P.-50.0m/O.P.-200.0m 0.1
1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
0.1 1 10
0 5 10 15 20
周波数(Hz)
振幅
図1 NS 方向(青) ・EW 方向(赤)の伝達関数(振幅スペクトル)の比較
添付3-5(4/12)
表1-(1)福島第二 自由地盤系 水平方向に対する地盤モデル
固定パラメータ 初期
モデル 探索範囲 同定結果
O.P. 層厚 密度
S
波速度S
波速度 減衰h(f)=h0×f-α
S
波速度 減衰 h(f)=h0×f-α(m/s) h0 α
(m) (m) (g/cm3) (m/s)
下端 上端 下端 上端 下端 上端 (m/s) h0 α
+12.2
2.0 1.65
+10.2 350 88 420 0 1 0 1 237 0.307 0.00
2.0 1.65 +8.2
13.7 1.67 -5.5
5.3 1.67 470 376 564 0 1 0 1 456 0.457 1.00 -10.8
28.0 1.70 -38.8
11.2 1.73 -50.0
42.8 1.73 530 424 636 514
-92.8
65.0 1.73 -157.8
10.2 1.73 -168.0
32.0 1.73 -200.0
- 1.73
810 648 972
0 1 0 1
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。0.063 0.72
786
添付3-5(5/12)
表1-(2)福島第二 自由地盤系 上下方向に対する地盤モデル
固定パラメータ モデル初期 探索範囲 同定結果
O.P. 層厚 密度 P 波速度 P 波速度 減衰
h(f)=h0×f-α P 波速度 減衰 h(f)=h0×f-α
(m/s) h0 α
(m) (m) (g/cm3) (m/s)
下端 上端 下端 上端 下端 上端 (m/s) h0 α
+12.2
2.0 1.65
+10.2 890 223 1068 0 1 0 1 330 0.376 0.00
2.0 1.65 +8.2
13.7 1.67 -5.5
5.3 1.67 1620 1296 1944 0 1 0 1 1655 1.000 0.98 -10.8
28.0 1.70 -38.8
11.2 1.73
-50.0 1800 1440 2160 1833
42.8 1.73 -92.8
65.0 1.73 1880 1504 2256 1914
-157.8 0 1 0 1 0.261 1.00
10.2 1.73 -168.0
32.0 1.73 1950 1560 2340 1985
-200.0
- 1.73
●:地震計
※:固定パラメータは
PS
検層結果による。添付3-5(6/12)
:探索範囲
:初期値
:推定結果
-200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000
S波速度(m/s)
O.P.(m)
図2-(1)探索範囲と推定結果(福島第二 自由地盤系 水平方向)
-200 -150 -100 -50 0 50
0 500 1000 1500 2000 2500 P波速度(m/s)
O.P.(m)