• 検索結果がありません。

豚の腎動脈の走向について: University of the Ryukyus Repository

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "豚の腎動脈の走向について: University of the Ryukyus Repository"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

豚の腎動脈の走向について

Author(s)

宮城, 正夫; 高畑, 倉彦; 工藤, 規雄; 古畑, 北雄; 杉村, 誠

Citation

琉球大学農家政工学部学術報告 = The science bulletin of

the Division of Agriculture, Home Economics & Engineering,

University of the Ryukyus(8): 267-272

Issue Date

1961-06

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12000/23279

(2)

豚 の 腎 動 脈 の 走 向 に つ い て

宮 城 正 夫*・高畑倉 彦**・工 藤 親 雄**

古畑 北 雄**・杉 村 誠**

MasaoMIYAGI,KurahikoTAKAHATA,NorioKUDO,Kit.aoFURUHATA,

'

lndM(lkotoSUGIMURA:StudiesontlleVasculararrangement intheSWinekidney.

I

# -.a 従 来豚 の腎動脈に関する研究は,非常に 多いのであ りますが,腎糸球体 を構成 する動脈の走向につ いては殆ん どみ るべ きものがあ りません。 此暇的粗大 な血管の分岐状態や分布について も従来の記職 に不明確 な点が多 く, 只人体 その他の動物 の腎の一般形態 に準 じた 成総 を述べてい るにすぎない よ う であ ります。 私達は 1952年以来各-Wi動物 の腎動脈 について 観察 し,腎糸球体 を構成 す る動物 の基本的走向状態 と して,2半球性構造 と,内外2重脈管層構造 を主唱 しているものであ ります。 今 回はそれ らの 研究 の一環 と して行 なった豚の腎動脈 について報告 します。

実験材料 と方法

材料 は ヨークシ ャ

9頭の豚 か らと りま したO 採取 した材料 の腎動脈 か ら Neoprene-La・tex60トA

を注入,鋳型標本 を作 って 観察 しま した。 なお1部材料 には Rubbercolorを使 って動脈 と静脈 とに 看色 Neopreneを注入,色別 して観察 しま した (Pl.XII,Fig.1)0 第1衷 材 料 採 取 豚 実N o験.1番号 月8令

ヨ種ー クシ類ャ雑 体

(

7k1.g)重1実No験.6番号 月12令 性苦 ヨ ー ク シ ャ緋種 類 体(k30.g)重0 // 2 8

// // 74.5 // 7 18 早 // ′′ 120.0 // 3 8

′′ ′′ 76.5 // 8 ?■ ?● // /′ ?● // 4 9

′/ ′′ ?● I /′ 9 ?● ?■ // ′′ F ?■

成 績 1.腎 動 脈 の 分 岐 状 態 腎門部 にお ける腎動脈の分岐状態 は,人,犬,兎な どでは完全 な背複2 * 琉球 大 学鹿 家政工 学部 畜産 学 科 **北 海道 大 学獣医 学部 家 畜 解剖 学 教 室

(3)

268 宮 城 正夫 ・高畑1倉彦 ・工藤親 雄 ・古畑北 雛 ・杉村 誠 枝 とな り,馬では背枝が前方に,腺枝が後方に偏在 しています。 しか し豚 ではそれ らと異なって,一 般に前後の2校 に分れます (Pl.XII,Fig.1)。その各校 の腎実質内に入 る迄の長 さは個体によって不 定であ ります。 豚のこの所見は,吾々の観察 した バ クの もの (僅かに2例ではあ りますが) と一致 し ています。腎実質内で前後枝各々は,響,脂,中 3脚の葉間動脈 とな ります。 この葉間動脈前の部分 は比較的短 く,各葉間動脈は梢々良 くのび分岐が 少な く,いわゆる弓形動脈に移行 します。 弓形動脈 は腎表両に平行する面内で不規則に杖 を出 して後,2分 します。 この 2分 して出来た 1次枝は, 更に 側方に 少数の枝を出 し,再び2分 して 2次枝 とな りますが 更に 3次枝に 分枝 する事 もあ ります (Pl. XII,Fig.2)。 これ ら弓形動脈の幹,1次枝,2次杖お よびまれにみ る 3次枝はいずれ も主 と して表而 に平行する面 内に広が りますo これ らの何れの部分か らも多数 のいわゆ る小葉間動脈が腎漁 師 こ向っ て出ますO葉間動脈,弓形動脈,お よびそれ らの枝の間の吻合枝は此粕 的稀であ ります. 2. 糸 球 体 の 大 き さ と形 輸入細動脈は 主 と して小葉間動脈か ら出ますが, 小葉間動脈の間の 吻合 も見 られます。 糸球体 の大 きさは,Neoprene-Latex 注入 cast で測定 した結果は, 長 さ 2 00-233fL,(平均271FL),幅 244-433fL(平均 340FL),高 さ 167-200FL(平均184FL),でその大 きさは 大小不定であ るが,すべて 例外な く,幅が最大,長 さが此に次ぎ, 高 さの低い,即ち,横広い 球形を 呈 します (Pl.XII,Fig.3)0 3. 輸 出 入 細 動 脈 の 状 態 輸入細動脈の太さは不定 であ り,17-56FL(平均30fL),また糸球体 直前の部 に少 し膨大 しているものがみ ちjlた。 膨大部 の太 さは径 28-78p (平均48FL)であるo こ の膨大部がいわゆ るJuxtaglomerularapparatusに相 当する部 であるが 否かは不明である。 輸出細動 脈の太 さは径 11-28J`(平均 17/∫)で 大小不定 であるが,一般 に同 じ糸球体の輸入細動脈に比べて はるかに細 く, 約 1/2の 太 さであ ります。 Arteriolae rectae verae は 稀にみ られます (Pl.XII, Fig.4)

0

4.糸 球 体 内 動 脈 の 走 向 状 態 輸入細動脈は腎糸球体 に入 り,先ず2本の短い大枚に分れます。 その各段が更に2.-3校にな り,尿管極に近ず くに従 って更に分岐 します。 尿管極で内方に反転 し漸 次集合 して,遂 に1本の輸 出細動脈 となって 輸入細動脈の反対方向に糸球体 を出ます。 各糸球体内の 小葉形成 は明瞭 です。外脈管層の Loopは内脈管屑の ものに比べて太 く,屈曲がゆるやかで少数 であ りますが,尿管極の近 くで 多数 に分岐 し,内脈管層でこれが 漸次集合するもので,一見 B.Ⅴ.Hall のい うように網状 を呈 しますが, よ く見 るとこれは隣接する Loop間の吻合ではな く集合であ ります。 外脈管層には吻合 も集合 もあ りません。 この所見は他の動物の腎糸球体に もみ られま したが, 豚の腎 糸球体 では特に著明であ ります。 即ち豚の腎糸球体の構造 も,私達のいわゆる2単球性,内外2脈管 層性です(Pl.XII,Fig.5)。 しか し私達が馬でみた ように内脈管層が外脈管層によって完全に被われ るものは少な く,豚の場合はその内脈管屑が 一部露出 しているものが 多数 であ ります。即ちその状態 は羊,山羊のものに似て,馬のもの と欝歯 目のもの との中間に位 しています。Retiamirabiliaは殆ん どみ られません。Ludwigの Artery も太田等の星動脈 もみ られません。

総 括 と 考 察 以上の所見を総括 し考察 を加わえれば次のようであ ります。 所見におけるよ うに豚の腎動脈本幹は 野外で 一般晒乳動物のそれ とことな り背腹の 2大株 とな らず前後の 2大枚 とな ってお り, この 2校が 各々背,脂,中の3校 に分jlてお ります。この事実は著者 などがは じめて注 目指摘 した事が らであ りま す。 この所見が豚 と分矧 的位置にあるバ クのそれ と同 じである事 も私達の見出 した 事実であ ります。 馬の腎動脈の分岐走向が背腹か ら僅かに前後に 偏 している事は多 くの成書に図示 されていますO こjl か ら考えて 豚の腎動脈の分岐の仕方には動物の特異性ない しは 宗族発生的意義上の若干の示唆が含 ま

(4)

豚 の腎動脈 の走 向 について 269

れていると考えられます。 腎動脈の各校間の吻合の有無は, 腎病理発生機序の解釈上古来問題 とされ ていま して,各種動物について観察 され, 少な くとも小葉間動脈以降はいわゆる終末動脈であって相 互的に吻合がない とされています。 私達の所見では少数 ではあ りますが, 確かに小葉間動脈 と思われ るものの間に も吻合の存在する事が 認め られま した。 この事は野に見 られる貧血性梗塞所見部位に, 屡々血液浸潤像の現れる現象の説明 とな ります。Arteriolaerectaeverae は人体腎では Mac.Collum をは じめ とするAmerica系の学者 によ り◆正常構造のわ くか らははづされていますが, 高畑などは 馬 の 腎 で極めて 多数 を検出 しうるので正常性 を否定 出来 かねると しています。 しか し高畑 なども亦 Arteriolaerectaeveraeの 1部分に 各種段階の Retiamirabilia的構造 の 介在する事 を認めて,馬の Arteriolaerectaeverae も Glomelulusの変性退化の結果生 じた もの と しています。ただこの ものの生 理的意義について,馬の血液環流上の Bypathway と して役立つ もの と考えています。 豚における 本観察ではこの ものの出現は きわめて少な く,Retiamirabilia の存在 も殆ん どないのでその意義は全 く不明であ ります。 腎皮質部に 小葉間動脈の末端部に見 られるとい ういわゆる Ludwig の Artery, お よび大田などが犬, 猿などで見た とい う彼等の星動脈なるものも豚の腎では 見出 し得 ませんで した。

したが ってこれ らの動脈の意義については 批判の限 りであ りません。 腎糸球体輸入細動脈におけるい わゆるJuxtaglomerularapparatusの存在 と意義についてもいろいろと論 じられていますが 私達の鋳

型標本ではこれを確認する事が出来なかった,ただ 輸入細動脈の糸球体直前の部 でその径が 急に太 く

なっているものを屡々みま した。 果 してJuxtaglomerularapparatusに相 当する部位か 否かほ 不明で あ りますが位置的に見て興味ある所見 と考え られます。 豚においても他の動物 と同 じく輸入細動脈の 径が糸球体直後の輸出細動脈の径に此 し著 しく大 きい事は注 目に催 します。輸出細動脈 もその末端部, すなわちArteriolaerectaespuriaeにも充分な努張のある事実か ら考えて糸球体 の前後における輸出 入細動脈の内径の著 しい 差は単なる人工的産物の現象でな く此等動脈の本来の特性によるものと解 さ れます。腎糸球体内動脈の走向については各種動物について研究せ られ,Bowmanには じまる Vimt -rupeの Looptheory,Johnstonの模型による Loop間の吻合説,B.V.Hallの Lobuletheoryその 他 Boid,Elias などによ り改訂提唱せ られている Networktheoryなどがあ り, T

r

uetaetal.は人 体腎では輸入細動脈は外側にあ り,輸出細動脈は内例にあって後者は前者によ りPartlycovered であ

ると しています。高畑などは僅虫頬,鳥類,静菌 日,その他各種の野生 お よび 家畜

乳動物の腎につ

いて観察 し,Looptheory を基本的 と し動物の高等になるに従 って Loopが集団 を作 って Lobuleを

形成 するようにな り,欝歯 冒以下では Loopはその両脚が前後に並んでつ らなるのみであるが,他の

朋乳動物ではLoopの輸入脚は外側に輸出脚は内側に位置 し,Truetaetalが人体腎で見た所見 と同 様 とな ります。 糸球体全体 と して見ると外側は 輸入脚か ら内側は輸出脚か ら出来た脈管層となってい るのでこれ らを外脈管層, 内脈管層 と命名 しています。 更に高畑等は輸入細動脈は糸球体内に入 りす ぐ左右の2大幹に分れ,各幹は糸球体の外面にそ うて数枚に分れ, この各分枝が 各々Lobuliの幹 と な り, 各Lobuli幹が2-3回分枝 してついに Loopの外側脚 (輸入脚) となると し,Loopの外側 脚は尿管極の部で内方に反転 し,更に 脈管極に向い 漸次集合 しつつ各Lobuliで外脈管層の内側 を走 っていわゆ る内脈管層を形成 しているが, 内脈管屑は漸次統合 され 遂には左右の2幹 とな りこれまた 合 して1本の輸出細動脈 となって 輸入細動脈の2幹の分れ 日か ら輸入細動脈の根本 と反対の方向に 出

て行 き,脈管構築か ら見ると糸球体は左右の2半球になっているといって, いわゆ る糸球体の2半球

性構造説をとなえています。 高畑等は B.Ⅴ.Hallが Lobuli内における Loop両脚間に吻合があ る

とい うに対 し内外両脈管層間にはLoop脚輔における連絡以外には吻合はない と しています。 更に外

脈管屑でも各Lobuli間の吻合は勿論み とめず各分枝間各 Loop間にも横の吻合はない, すなわち網

状構造はない と してNetworktheoryに反対 しています。 高畑等はこれ等の考 えを要約 して糸球体の 2半球構造,内外 2重脈管層構造説を以 って 糸球体内脈管構築を説明 しています。 以上の見解 を上記

(5)

270 宮 城 正夫 ・高 畑倉 彦 ・工 藤規 堆 ・古 畑北

・杉村 誠 J掛 こおける成槙に照合 して考察すればいわゆる 2半球性構造,内外 2脈管慣性構造説に全 く一致 して お ります。 ただ豚では内外脈管層の重な り状況が馬のそjlのように 完全でな く,内脈管屑の一部がは み出 して Truetaetal等のいわゆる partlycoveredの状態 となっています。要するに豚の糸球体内 動脈の走行は帯歯 目と庵 との中間的な存在であるといえます。 人体を最高峯とするわけには行かない が,腎脈管の構築にも広い意味の一連の宗族発生的序列のある事が うかがえます。

結 論 (要約) 豚腎動豚の走向について Neopren-castpreparats法による観察を した 9頚の豚の成横を要約すれば つぎのようであ ります。 1) 腎の血管の走行構築は腎の機能, 病的変化の発現の機序解明上直接, 間接に重要な意義をもっ てお り,豚腎の所見により幾多の貨重な示唆が得 られた。 2) 豚の腎動脈本幹は腹部大動脈を発 して 間もな く前後方向に 2分 し, 背腹の 2校が少 しく前後に 偏向 している馬のものよりも多数の腎動脈が前後にな らんで出ている鳥類のものにより近い傾向があ る。 3) 豚では小葉間動脈においてもなお相互間に少数の吻合枝 をもっている0

4) Arteriaerectaeveraeは少数み られたが,いわゆる Retiamirabiliaはない。Ludwigの Artery および太田等の星動脈はみ られなかった。

5) Juxtaglomerularapparatusは確認できなかったが それに相当する部分の輸入細動脈管腔に軽 度の拡張がみ られた。 6) 輸入細動脈 と輸出細動脈の始部の内径に著明な大きさの差がみ られたがそれは人工産物的現象 でな くこれ等細動脈の本質的特性である。 7) 糸球体の脈管構築は高畑等のとく2半球性,内外 2重脈管屈性構造説に一致 している。 8) 豚の糸球体の 2重脈管層は人,羊等 と同 じで partlycoveredの状態のものであって馬のものと 欝歯 EIのものとの中間型である. これは 腎糸球体の脈管構築に一連の宗族発生的傾向があるとする高 畑等の説 を立証するに足る所見である。 参 考 文 献

1) Boyer

,

Ch.C.1956 Thevascularpattem oftherenalglomerulusasrevealedbyp一astic reconstructiollfrom serialsections. Anat.Rec.125:433.

2) Elias

,

A.班.1957 DeStructuraGlomeruliRenalis.Anat.Anz.104:26.

3) I-Iall,B.V.1955 Theorganization ofthe renalglomerulusinto independentLobular systemsofintercommunicationanastmosingcapillaries.Anat.Rec.121:433.(abstract).

4

) Johnston,W ・B・1899 A reconstructionofaglomerulusinthehumankidney・Anat・Anzl 16:260.

5) Kent

,

G.C.1954 Comparativeanatomyofthevertebrates.New York.

6) More,R.H.&G.L Duff,1951 Therenalarterialvasculaturein man.Amer.J.Path. 27:95.

7) Ohta,Y.&S.Tajiri,1954 CubicalAnatomyofSeveralDuctsandVesselsbyInjection MethodofAcrylicResill.Ⅰ. On the arterialsystem of the kidneyinsomemammals. OkajimasF。1.Anat.Jap.26:131.

(6)

271

8) ~~IlI~~ 1955 W~1~ff.A:1:fU

t

L--C0) Neoprene. 7J:j5t:f', 4: 63.

9) 1~~JlAtrgg, IJJMtljl1~ 1955 riqO)m1J'*x~e~:IYdT QJtil~fq~f!iIJ~I~~flJf~~, II. .'n~, *&(J~tJio)~

1f!tJ~~;:0v\-C, BWXlJ;5, 17 (1~'~~~~-~j-)o

10) ~~I~~, IJJ~tJlUifi, tT~H1~tUg1956 PiJ~;f~~(-l:)[" ~ 7"

v /')

~O)~J-H, 1~0)1l1~JEltJl~;:

rYJJ-t"

G.:::,

~0)1*Il&Jl, 7"=7A T 'Y ~A,

7.

11 :

34.

11) ~;:m~~, IJl~mUE1956 ,fi%O)~ *BJCf*~;:!o(rj

G

ifPJ'~ O)JErr.ij~;:--:>v\ -c, W~gIJ~,:~ (t~~-0'), 31 : 116.

12) j@j~H~~, :CJl~~JlMg, ~*~o ID£, tT~m~tE(f~, IffiItr.fS:Yet,m 1957 7J.:L )[., (J)I~~:, ~(rf ~ J{[(.1~?t;(fi

O)UJf~, 1~gIJft:5, 32: 327.

13) ~mI:@r~, IJb%5t:flUi~, il~m~tt:m1957 Btf~8§~*0)'~*r*f*r*JIfnI,&0)~rm, BmRM::, 19({'.to

14) ~~kjfj, I jj!ffiJ::WJJIi, T5~fII~thtE, ~*t IDiJG 1957 ? -lj-

=¥.&a"*

7-:

~.:to)1th 2, 3 Ihi"~O)'Ff *d*1*~IfiI.~0)5:ErtTI~;:0v\-c, 19qIgJJ~* (~~-G-), 32:75.

15) Treuta,

J.,

Barclay, A. E., Daniel, P. M., Franklin, K.

J.

& M. N.

L.

Prichard, 1948

Studies of the renal circulation. 2. 187. Oxford.

16) Trabucco, A & F. Marquez 1952 Structure of glomerular tuft.

J

.Urolog. 67 : 235. 17) Vimtrup, B. J ..1928 On the number, shape, structure, and surface of the glomeruli in

the kidney of man and mammals. Amer.

J.

Anat. 41 : 123.

(Fxplanation of Plates)

181 HJi XII (Plate XII)

Fig. 1. Branching of Arteria renalis at I-lilus renalis.

Fig. 2. Branching of Arteriae interlobares renis in Parenchyma of kidney.

Fig. 3. Anastomoses between Arteriae interlobulares of kidney, and size of kidney glomerulum. Fig. 4. Diametre of Arteriola afferens and Arteriola efferens, and Arteriolae rectae verae. Fig. 5. Vascular arrangement of Arteriolae in kidney glomerulum.

~ HJi

xm

(Plate XID)

Fig. 1. Fig. 2. Fig. 3. Fig. 4. Fig. 5. Fig. 6.

A typical glomerulum in dorsal view. Glomerulum in dorsolateral view.

Glomerulum, and dilated beginning region of Arteriola afferens. Glomerulum in dorsolateral view.

Glomerulum viewed from straight above. Glomerulum viewed from urinary pole.

Summary

1'he authors studied on the arrangement of renal arteries in the swine kidney using Neoprene-latex cast.

(7)

272

1. "fhe structure of vascular arrangelnent of the swine kidney is directly or indirectly significant to make clear the mechanisrll of pathological phenomena~ndfunction of the kidney, and by our study of the swine kidney, we believe, some valuable intimations were obtained.

2. Arteria renalis starts from Aorta abdominalis, and soon branches off into Ramus anterior and into Ramus posterior.

So it is more resemble to the condition of the fowl kidney, many Aa. renalis of which run parallel with each other foward and backward, than the horse kidney, A. renalis of which branches off into two ramus, one of which is on the dorsal side and the other on the ventral side, and they run slightly deflecting to the anterior and posterior sides.

3. In the swine, few anastonl0sis were found also between Aa. interlobulares of the kidney.

4. There were a few Arteriolae rectae verae, but there were neither so-called Retia mirabilia, nor Ludwigs artery, nor Ohta's arteriolae stellatae.

5. We have not recognized Juxta glomerular apparatus, but in the corresponding region, there was found a slight dilatation on the Arteriola afferens canal.

6. \Ve have found distingushed difference of the inside diameter at the beginning region between the Arteriola afferens and the Arterila efferens. And it is not an artificial product, but is the natural apperance of the substantial character of these arteriolae.

7. Vascular structure of glornerulum of the swine is congruous with the theory of two-half-globular and double-layered construction with outer afferent and inner efferent vascular layers, that 'rakahata, et al proposed.

8. The authers' so-called "double-layered-glomerular kidney construction" has presented some difference as to different kinds of mammals; in the horse, the inner efferent vascular layer is perfectly covered by the outer afferent one, in the rodent, afferent and efferent vascular layers run foward and backward, and in the swine the inner efferent vascular layer was not perfectly but partly covered by the outer afferent one.

So the kidney glomerulum of the swine, similar to those of the human and the sheep, can be treated as an intermediate type between those of the horse and the rodent.

9. As our conclusion, on our recent study we recognized the 1'akahata et al theory which says that a series of phylogenetic tendency was found on the vascular structure of the kidney glolnerulum.

(8)

PIateXII 溌蕊篭鞭溌溌蕊議》一

:;j:::

Zllllllllf

糸球体の大きさ(β)

illillili

長さ巾;高さ 最小~最大200~233244~433167~200 平均’27113401184 Fig.1 Fig.2 Fig.3 輸出入細動脈の太さQ2)

._|慧動余鵬黛.露動牒

最小~最大17~56128~78111~28 ------F-’--._

1蔓均,3014817

小葉像 BV・Hall説高畑等説 Fig.4 Fig.5

(9)

PiateXIII Fig.2 Fig.1 Fig.4 Fig.3 Fig.6 Fig.5

Fig. 1. Branching of Arteria renalis at I-lilus renalis.

参照

関連したドキュメント

We study existence of solutions with singular limits for a two-dimensional semilinear elliptic problem with exponential dominated nonlinearity and a quadratic convection non

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

In recent years, several methods have been developed to obtain traveling wave solutions for many NLEEs, such as the theta function method 1, the Jacobi elliptic function

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

It is also well-known that one can determine soliton solutions and algebro-geometric solutions for various other nonlinear evolution equations and corresponding hierarchies, e.g.,

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A