• 検索結果がありません。

河 元 由美子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "河 元 由美子"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

明 治 初 期 の 外 国 人 に よ る 日 本 語 研 究

『 米沢方言』の著者C,H,ダ ラスの場合11卜

河 元 由美子

キ ー ワ ー ド

南 校 お 雇 い 教 師,鍋 町 事 件,米 沢 方 言 研 究,日 本 ア ジ ア 協 会,フ リ ー メ ー ス ン

は じ め に

1992年 は,CharlesHenryDaliasの 生 誕 百 五 十 年 目 に 当 た る ・ ダ ラ ス は, 1842年,ロ ン ド ン のNorwood,CountyofSurreyに,父 ウ ィ リ ァ ム

(William),母 ル イ ザ(Loulsa)の 子 と し て 生 ま れ た 。 父 の 職 業 は,戸 籍 簿 に よ る と,merchantで あ る(1)。 ダ ラ ス が ど う い う 教 育 を 受 け た か は 不 明 で あ る が,二 十 歳 に も満 た な い う ち に,中 国 の 上 海 に わ た っ て い る 。 英 国 の 近 代 資 本 主 義 政 策 に よ る 東 進 が 進 み,上 海 に は,外 国 人 の 一 大 居 留 地 が 出 来,多 く の 西 欧 人 商 館 員 達 が 活 動 を は じめ て い た 時 期 で あ る ・ 上 海, 広 東,福 州 な ど でmerchantと して の 修 業 を つ ん だ 後,ダ ラ ス は1864年 頃,

日本 に や っ て 来 て,横 浜 に 腰 を 落 ち つ け る。

公 認 会 計 士 や 貿 易 関 係 の 仕 事 に 従 事 す る一 方,当 時 日 本 に 支 部 が で き た フ リ ー メ ー ス ン(2)の 会 員 と し て も 腕 を ふ る っ て い た 。 そ ん な ダ ラ ス に, 日本 政 府 よ り,英 語 教 師 と し て 雇 わ れ る チ ャ ン ス が や っ て 来 た 。 日 本 の 近 代 化 を 急 ぐ明 治 政 府 は,海 外 か ら多 くの 教 師 を招 聰 し,高 給 を も っ て 彼 ら

を 遇 し た が,急 速 な 教 師 の 需 要 に 追 い つ けず,日 本 在 住 の 外 国 人 の 中 か ら 優 秀 と 思 わ れ る 人 物 を 雇 い 入 れ 始 め た 。 い わ ゆ る 「お 雇 い 外 国 人 」 と い わ

(2)

れ る 人 達 で あ る 。

ダ ラ ス は,大 学 南 校(現,東 京 大 学 の 前 身)に,187Q(明 治3)年5月, 英 語 教 師 と し て 迎 え ら れ る が,同 年ll月,後 述 の 「鍋 町 事 件 」 とい う 名 で 知 ら れ る 事 件 で 擾 夷 武 士 に よ る 襲 撃 を 受 け て 重 傷 を 負 い,就 業 を 続 け る こ

と が 不 可 能 に な り,同 年12月,同 僚 リ ン グ と共 に 南 校 を 解 雇 さ れ る 。 そ の 後,ダ ラ ス は,米 沢 藩 の 藩 校 興 譲 館 よ り英 語 教 師 と して 迎 え ら れ, 英 語 の ほ か に,数 学,歴 史,地 理,経 済 な ど を英 語 で 講 義 して い る 。 米 沢

に 滞 在 して の は,1871(明 治4)年10月 か ら,1875(明 治5)年2月 ま で の 約3年 半 で あ る 。 こ の 問,ダ ラ ス は 日 本 人 の 学 生 の た め に,独 自 の 工 夫 を こ ら した 発 音 指 導 書 で あ る 丁肋3側"ゐE岬̀oy配 腕 ずhfEπgイ勲 勲 ル g熈gε(『 英 音 論 』 吉 尾 和 一 訳,明 治5年,神 田 尚 古 堂)を 表 す 。

米 沢 で は積 極 的 に 土 地 の 人 と 交 わ り,特 に 言 語 の 面 で,東 京 の 言 葉 と は 異 な る 方 言 に 興 味 を も ち,土 地 の 人 か ら 直 接 方 言 の 採 集 を 始 め る 。

米 沢 で の 契 約 が 満 期 に な り,ダ ラ ス は 東 京 の 芝 山 内 に し ば ら く滞 在 す る が,明 治5年,新 橋 ・横 浜 問 に 鉄 道 が 開 通 した こ と もあ り,し ば しば,横 浜 に 足 を 運 ん だ 様 子 で,フ リ ー メ ー ス ン の 会 員 と して の 役 割 を は た して い

るD

1872(明 治5)年10月,横 浜 に創 設 さ れ た"AsiaticSocietyofJapan"

「日本 ア ジ ア 協 会 」 の メ ンバ ー に な っ た の も こ の 時 期 で あ る 。 外 交 官,お 雇 い 外 国 人 教 師,宣 教 師 が 中 心 に な り 出 来 た こ の 学 術 団 体 は,日 本 及 び ア ジ ア の 文 化 研 究 を盛 ん に 行 い,多 分 野 に わ た る 質 の 高 い 論 文 を,同 協 会 の

『紀 要 』(τ 耀 η昭 躍oπ げ 疏6。4豆ὰffSò麟y摩 」妙 απ)に,次 々 と掲 載 して い る 。

ダ ラ ス は,米 沢 で の 体 験 を も と に,『 紀 要 』 に 二 つ の 論 文 を発 表 して い る(31。 そ の 一 づ 「米 沢 方 言 」 は,東 条 操 が 「明 治 期 の 方 言 研 究 」(『 方 言 と 方 言 学 』 第 二 篇 方 言 研 究 史 の 三)で 「方 言 記 事 を の せ た 雑 誌 で は 『日 本 ア ジ ア協 会 会 報 』 に 多 く の 外 人 の 方 言 研 究 を 掲 げ た の が 初 め て で あ ろ う 。

一68一

(3)

ダ ラ ス 氏 の 米 沢 方 言 研 究 は 第 三 巻 に 現 れ て い る が,明 治8年 の こ と で あ る ・」 と述 べ て あ る よ う に,後 の 日本 の 方 言 研 究 に 影 響 を 与 え た と 言 っ て よ い だ ろ う。 ダ ラ ス の 「米 沢 方 言 」 は,国 語 学 者,保 斜 孝一 一 〔ペ ン ネ ー ム, 紫 瀾 生)が,『 風 俗 画 報 』172号 に全 訳 を の せ 紹 介 し て い る 。 明 治31年9月 の こ と で あ る 。

昭 和 に な っ て か ら は,斉 藤 義 七 郎 ㈲,池 田 哲 郎 ⑥,松 野 良 寅 ⑥ の 諸 氏 が ダ ラ ス 研 究 を さ れ て い る。 そ の 他,郷 土 史 ω,教 育 史18),日 本 の 英 語 史 〔9)個人 の 伝 記(畑,書 簡(由 の 類,そ して 『明 治 物 事 起 源 』(石 井 研 堂 編 昭 和19年 春 陽 堂)や 『明 治 過 去 帳 』(大 植 四 郎 編 昭 和10年 東 京 美 術)

な ど,明 治 文 化 を 伝 え る も の な ど に,断 片 的 に ダ ラ ス は 紹 介 さ れ て い る 。 今 回,小 論 を書 くた め に,さ ま ざ ま な 資 料 を 読 ん で い く うち に,こ れ ま で の ダ ラ ス 研 究 に は 取 り上 げ ら れ な か っ た い くつ か の 興 味 あ る 事 実 に つ き 当 た っ た 。 そ の 一 つ は,ダ ラ ス の 私 生 活 の 一 端 で あ る 。 妻 エ ミ リー の こ と, ダ ラ ス と は 何 か と 因 縁 の あ っ た 同 郷 の 英 人,G.E.グ レ ゴ リー の こ と,ま た,日 本 ア ジ ア協 会 の 書 記 と し の 活 躍,商 社 マ ン と し て の 生 活,日 本 ア ジ ア 協 会 の 活 動 内 容,日 英 外 交 関 係 の 側 面,お 雇 い 外 国 人 の 待 遇,外 国 人 の 日 本 研 究 等 々 で あ る 。

こ の よ う な こ と か ら,小 論 の 目 的 は,明 治 初 期 に 来 臼 した 一 人 の 英 国 人 を 通 し て,こ の 時 期 の 外 国 人 の 日 本 研 究 の一・端 を紹 介 し,合 わ せ て 彼 等 の 日 本 で の 生 き方 を 観 察 す る こ と に す る 。

研 究 の 方 法 は,公 文 書 に121,英 字 新 聞 ⑬,明 治 期 の 新 聞 集 成(固,同 時 代 の 内 外 人 の 著 作(15),地 方 史(16),そ の 他 ダ ラ ス に 関 係 あ る と思 わ れ る 文 献 を 読 み,そ れ を ま と め る 方 法 を と る.

小 論 の 構 成 は,時 期 を 三 期 に 分 け(① 来 日前 後 か ら米 沢 に 着 任 す る ま で,② 米 沢 時 代,③ 東 京,横 浜 在 住 か ら離 日 ま で 〉,各 章 で,重 要 事 項 を解 説 す る こ と に す る 。

(4)

1来 日前 後 か ら 米 沢 へ 行 く ま で(1864?〜1871)

外 国 人 が 何 年 に 来 日 し た か,あ る い は 出 国 した か を 知 る 上 で 手 が か り を 得 る に は,当 時 の 人 名 録 や,船 舶 の 乗 船 客 名 簿 等 が あ る 。 そ の ほ か に,同 時 代 の 人 物 を扱 っ た 著 作 集 や,同 時 代 の 新 聞 広 告 な ど か ら も情 報 を 得 る こ

とが 可 能 で あ る。 た だ し,こ れ らが 絶 対 正 し い と 言 い 切 る こ と は で き な い 。 人 名 録 は,お お か た,前 年 度 の 居 住 者,あ る い は,人 名 録 刊 行 ま で に わ か っ た 人 物 を 扱 っ て お り,乗 船 客 名 簿 は,キ ャ ビ ン 乗 客 以 外 は,"and othersinsteerage"扱 い に な っ て しま っ た りす る し,必 ず し も 乗 船 客 全 貝 (キ ャ ビ ン の)の 名 前 を も れ な くの せ る とは 限 ら な い か ら で あ る 。(現 に 当 時 の 日本 滞 在 中 の 人 物 で 入 国 時 の 乗 船 客 リ ス トに 名 が あ り,出 国 し た 記 録 が な い に も拘 らず,そ の 後 の 入 国 者 の 乗 船 リ ス トに 名 が の っ て い る 場 合 が 少 な か らず あ る 。〉

と は言 え,人 名 録 と 乗 船 客 名 簿 は,読 者 に か な り信 頼 性 の あ る 情 報 を 与 え て くれ る こ と は 確 か で あ る。 以 上 の 理 由 か ら,小 論 の 資 料 は,1861年 か ら1889年 ま で の 人 名 録ll7),英 字 新 聞 の 出 入 国 乗 船 者 名 簿,及 び 広 告 欄 を 参 考 に し た 。

1‑1ダ ラ ス の 名 が 初 め て 印 刷 と な っ て 表 れ る の は,1861年 の 丁加 C毎 肥Df圧̀齢 型 のForeignResidentsの 項 に,Dallas,C,H.(B,Dallas),

clerk,Shanghaeが あ り,Firmsの 項 に は,Dallas,Bumes,auctioneer

(secretarytotheBritishChamberofCommerce),「 裕 泰 」.Yuh・tae(会 社 の 中 国 名 か?)の 筆 頭 に,C,H.Da且1asが あ る 。1863年 の 同 誌 のResi‑

dentsに も,Danas,C,H、,merchant,Shanghaeが 載 っ て い る 。1864年 と 1865年 の 項 に はDa匪as,C.H.,partnerofDallasPearson&Co.,Shanghae

が 見 ら れ る 。

次 に1865年3月27日 の7恥 面 ρ醐G砿6膨(以一 ドJGと す る 〉 の 広 告 欄 を み る と,Noticeの 項 に,横 浜 居 留 地,91番 に,publicaccountantand

‑70目 一

(5)

refereeと し て 事 務 所 を オ ー プ ン し たC.H,DaHasの 名 が 見 ら れ るll呂)。そ れ か ら 間 も な く し て,丁 加Pα 砲1妙 姻H診 昭 配(以 下JHと す る)に ダ ラ ス は 事 務 所 を,38番 のV.Aymonin&Co、 方 に 移 す こ と を,1865年5月1

日づ け で 広 告 し て い る 、

以 上 の こ と か ら,ダ ラ ス は,1865年 に は,横 浜 に 居 た こ と が 裏 付 け ら れ 為 。 な お,1864年 の 乗 船 客 名 簿 に ダ ラ ス の 名 は 見 出 せ な い 。1965年 も 同 様 で あ る 。

1866年7月5日 付 け で,ダ ラ ス はStephenson&Co.に 入 社(19),1866年 のDirectoW(人 名 録 〉 のresidentsの 中 にDallas,C,H.,merchant,Yoko・

hamaが あ る 。 し か し,1867年 に な っ て も,ダ ラ ス の 名 は,C飯 欄Pf摺o 麺削 の 方 に ま だ,Dallas,C.H,,merchant,Shanghaeと 記 載 さ れ た ま ま に な っ て い る 。

1869年 に は,横 浜 居 留 地24番 に,Stephenson,Dallas&Co.と い う 会 社 名 が あ る と こ ろ を 見 る と,ダ ラ ス は,雇 い 人 か ら 共 同 経 営 者 し て の 地 位 を 獲 得 し た も の と 見 え る 。

Directoryに は,個 人 名 を ア ル フ ァベ ッ ト順,あ る い は,所 在 地 の 番 号 順 に の せ る ほ か 各 国 のLegations,RebigeousBodies,Firms,Clubs等 の 職 種 別 の リ ス ト も作 っ て あ る 。 ダ ラ ス の 名 が 連 続 で 記 載 さ れ て い る の は Masonicの 欄 で あ る 。

『ヤ ン グ ・ジ ャ パ ン』(201第二 巻,第 三 章 を 見 て み よ う 。

"横 浜 に お け る 最 初 の メ ー ス ン 支 部 の 設 立"の 見 出 し が あ る 。 相 互 扶 助

と友 愛 を 目的 とす る 国 際 的 組 織 フ リ ー メ ー ス ン は,世 界 各 地 に 支 部 を 置 く こ と か ら,各 国 の 情 報 が 集 ま る と.ころ と し て 政 治 上,商 業 上 の 利 用 も多 か っ た 。 支 部 を作 る に は,所 在 地 と 名 称 を イ ギ リ ス の 支 部 に 申 請 し な け れ ば な ら な い が,何 分 に も 日 本 は 遠 い,免 許 申 請 の 書 類 が 香 港 あ た りで と ま っ て し ま う こ と もあ っ て,日 本 支 部 を設 立 す る に は 大 き な 困 難 と そ れ を の り こ え る 努 力 が あ っ た 。

(6)

「結 局 こ う し た 努 力 を 果 た し た の は,主 と して,目当 時 は 若 い ス ー メ ン で あ り,今 で は 日本 の 地 方 支 部 長 に な っ て い る チ ャ ー ル ズ.H,ダ ラ ス 氏 に 負 う も の で あ っ た 。(中 略)か くて く 横 浜 市 部,第1092EC〉 が 発 足 し た 。 (中 略)居 留 地 の フ リ ー メ ー ス ン の 発 展 は 非 常 に 速 か っ た 。 初 年 度 の 末 に は,同 支 部 は東 洋 で 最 大 の 支 部 と な る 見 通 しで あ っ た 。」

フ リ ー ス ー メ ン の 支 部 は ロ ッ ジ10dgeと 呼 ぱ れ,日 本 で は,District GτandLodgeofJapanが 英 国 本 部 の 許 可 を 受 け,1874年 に 設 立,ブ ラ

ザ ー,チ ャ ー ル ズ ・ヘ ン リ ー ・ ダ ラ ス が 本 部 長 に 就 任 す る(211。 日 本 の ロ ッ ジ の 名 称,表 記 は 次 の 通 りで あ る 。

Y・kohamaL・dge〔N・,1092) YokohamaR.A,Chapter,No.1092 YokohamaLodge,No,1092,E.C.

OtentosamaLodge,No,1263

そ の 他,TokyoLo〔lge,No.2015,E.C.な ど多 数 あ る が,ダ ラ ス と は 直 接 関 係 な い の で 省 略 す る こ と に す る 。

ダ ラ ス は,DistdctGrandMaster,PastMaster,Worshipfu】Master , Treasurer,ChurchCommitteeな ど の 役 職 を 経 験 し て い る 。(ダ ラ ス の 名 は,1889年 ま で,D碗f∫oぴ の 横 浜 の 部 のMasonicの 欄 に 記 さ れ て い る 。) 1870年8月1日 付 け の 殉rE凌5̀(『 ヤ ン グ ・ジ ャパ ン』 の 著 者,」 .R.ブ ラ ック が 発 行 し た 写 真 入 り週 刊 誌)に は,メ ー ス ン ホ ー ル で,Mitchel1氏 のOtentosamaLodgeの 支 部 長 就 任 が,PastMaser,ダ ラ ス 氏 の 手 に よ り 行 わ れ た こ と を 報 じて い る 。

さ て,こ の よ う に 横 浜 でmerchantと して,ま たmaSQnと し て 着 々 と そ の 社 会 的 地 位 を 築 い て い っ た ダ ラ ス の 実 力 と 教 養 が 見 込 ま れ て か ,ダ ラ ス に 大 学 南 校 か ら 英 語 の 教 師 と して 雇 い 入 れ の 要 請 が あ っ た 。 外 国 人 教 師 を 本 国 か ら厳 選 して 招 傭 す る に は 時 間 と 費 用 が か か りす ぎ た た め,日 本 政 府 は 居 留 地 な ど に い る 外 国 人 の 中 か ら教 員 と し て の 適 任 者 を 推 薦 して も ら っ

一72一

(7)

て 採 用 し始 め た 。

明 治 元 年,初 め て 語 学 教 師 と して 二 人 の 外 国 人 が 開 成 学 校 〔大 学 南 校 の 前 の 名 称)に 雇 わ れ る 、 プ ー セ ーPousset(仏 語)と,パ ー リ ーParley

(英 語)で あ る 、 明 治2年 頃 に な る と 学 生 が 急 増 し,二 人 で は 教 え ら れ な い と し,プ ー セ ー は,大 学 に 教 師 増 雇 を う っ た え て い る122)。 大 学 は 外 国 人 教 師 を9人 に 増 や した が,ダ ラ ス は そ の 中 の一 一員 に 含 ま れ て い る1231。

公 文 緑 に よ る と,英 人 語 学 教 師 メ ー ル が 明 治3年4月 晦 に 雇 用 期 限 が 切 れ,そ の 後 に ダ ラ ス を 雇 い 人 れ た い 旨,南 校 よ り弁 務 官 宛 て に5月16日 の 日付 で 届 け が 出 て い る(謝 、 前 述 の9人 の リ ス トの 中 に メ ー ル と い う 名 は な い が,採 用 及 び 解 雇 の 年 月 日 が 一 致 す る と こ ろ か ら,こ れ はMeyerと 考 え て よ い だ ろ う(25,。

明 治3年 末 ま で の 外 国 人 教 師 は12名,4年 南 校 廃 校 に 至 る ま で に は,19 人 の 新 しい 名 前 が 記 録 され て い る 。 そ の 中 に 後 の・「鍋 町 事 件 」 に 関 連 す る

リ ン グ(AugustusR.Ring),ダ ラ ス の 療 養 中 に 看 病 し た グ レ ゴ リ ー (GeorgeElliotGregory)の 名 が見 られ る12G〕。

当 時 の 外 国 人 教 師 は 給 与 は 非 常 に 高 額 で あ っ た 。 フ ル ベ ッキ の 月 俸600 元(27)は 特 別 と して も,彼 ら の 契 約 時 の 月 俸 は200元 か ら300元 の 間 で あ っ た ご 同 じ 頃 の サ ン フ ラ ン シ ス コ の 小 学 校 の 女 教 師 の 給 与 が 月 俸50元,校 長 ク ラ ス で200元 と い う こ と で あ る か ら 〔28〉,日本 に 在 留 して い る 外 国 人 や, 本 国 か ら 招 か れ た 外 国 人 に と っ て 非 常 に 魅 力 の あ る給 料 と考 え ら れ た の も 無 理 は な い 。

本 国 に 人 選 を 頼 ま れ た フ ル ベ ッ キ は,「 年 俸2000ド ル と して 契 約 し た 場 合(交 通 費 別 払 家 屋 つ き)独 身 の 青 年 教 師 な ら 一 年 間800ド ル で 生 活 で き

ます 。 一 年 間1200ド ル 残 る と す る と,帰 国 の 旅 費 を 引 い て も,か な りの 貯 金 が で き ま す 。 よ い 評 判 を 得 れ ば,も っ と よ い 俸 給 を 得 る こ と が で き ま す.」 と,ニ ュ ー ヨ ー ク の 」.M,フ ェ リ ス 師 当 て の 書 簡 で 述 べ て い る.(鋤。

し か し,現 地 雇 い の 外 国 人 教 師 は 玉 石 混 清 で,教 師 と し て 不 適 格 者 も居

(8)

り,政 府 及 び 南 校 の 反 省 を う な が す と こ ろ と な り,明 治4年8月 以 降 に 採 用 され た 教 師 の 月 俸 は,130ド ル か ら200ド ル に 決 め ら れ る13D)。

一 商 人 か ら 大 学 の 教 師 へ と い う 恵 ま れ た 転 身 を し た ダ ラ ス で あ っ た が , 南 校 を解 雇 さ れ る に 至 っ た の は,世 に 言 う 「鍋 町 事 件 」 の せ い で あ っ た.

1‑2鍋 町 事 件(「 大 学 南 校 雇 英 人 教 師 襲 撃 事 件 」)

明 治3年11月23日(1871年1月13日}131)の 夜,南 校 雇 い の 英 人 ダ ラ ス と リ ン グ が,神 田 鍋 町(今 の 須 田 町 〉 を 歩 い て い た と こ ろ,い き な り撰 夷 壮 士 に 襲 わ れ,瀕 死 の 傷 を 負 う 。 事 件 当 日,被 害 者 の 英 人 は,南 校 の 役 宅 を

出 て,築 地 に 住 ま わ せ て い る リ ン グ の 妾 ノ ブ,及 ぴ,大 学 南 校 所 属 の 中 得 業 生1謝,小 泉 正 敦 と 連 れ 立 っ て,ダ ラ ス の 妾,ク ラ の 泊 っ て い る 茶 店 へ 行 く た め,日 奉 橋 を渡 り,夜10時 頃,提 灯 もつ け ず に 歩 い て い た 。 日本 語 の 話 せ る ダ ラ ス を 仲 介 に 三 人 で 並 ん で 歩 い て 行 く と こ ろ,突 如,暗 闇 で 第 一 回 目 の 襲 撃 に 会 う.ダ ラ ス と リ ン グ は,そ れ ぞ れ 一 太 刀 ず つ 斬 ら れ,逃 げ る 途 中,リ ン グ は 第 二 回 目 の 襲 撃 を 受 け る 。 負 傷 した 二 人 は 近 く の 民 家

に 助 け を 求 め,そ こ で 応 急 手 当 て を 受 け る.こ の 間,犯 人 は 逃 亡 し,小 泉 も 逃 げ て し ま っ た 。

こ の 事 件 は 直 ち に 英 国 公 使 館 に 伝 え ら れ,南 校 か ら は 語 学 の で き る 教 師 と.して,小 博 士 の 箕 作 奎 吾 を 看 護 長 と す る 看 護 団 が 派 遣 さ れ る 。 こ の 中 に, 当 時 南 校 の 教 師 し て い た 高 橋 是 清 や,南 校 雇 英 語 教 師G.E.グ レ ゴ リ ー が 含 ま れ て い た 。

英 公 使 サ ー ・ハ リ ー ・パ ァ ク ス の 激 し い 抗 議 と 追 求 に,日 本 政 府 は 懸 命 に,犯 人 捜 索 に 手 を つ く し,つ い に,杵 築 藩 士 加 藤 龍 吉,鹿 児 島 県 士 族 肥 後 壮 七,関 宿 藩 士 黒 川 友 次 郎 を 犯 人 と し て 捕 え る 。 右 大 臣 三 条 実 美 は パ ー

ク ス に,「 最 高 の 刑 」 を 犯 人 ら に 課 す る こ と を約 束 す る 。

明 治3年12月20日 に 公 布 さ れ た 「新 律 綱 領 」 に よ り,翌4年3月,犯 人 ら は そ れ ぞ れ 日本 の 刑 法 に 基 づ い た 初 の 判 決 を 受 け,前 者 二 人 は 絞 刑 に,

一74一 一

(9)

黒 川 は10年 あ流 刑 の判 決 を受 け る。 こ の 事件 が,こ れ まで の援 夷 事 件 に関 す る 判 決 と異 り,(撰 夷事 件 と して特 別 に加 重 され た量 刑 を行 う こ とな く),

「 刑 法」 に基 づ い て 「 通 常 謀 殺 罪」 を も って 処 断 を受 け た こ と は,日 本 の 刑 法 史 上,意 味 深 い事 例 で あ る。 詳 し くは,田 中時 彦 「 大 学南 校 雇 英 人 教 師 襲 撃 事 件 」(『日本 政 治 裁 判 史 緑』 明 治 ・前 昭和43年)を 参 照 さ れ た い 。

東 京 都 公文 書館 に は,「 ダ ラ ス ・リ ン グ暗 殺 一 件 書 類 」 と して 分 厚 い和 と じの記 録 が あ る(604D35)。 内 容 は,東 京 府,太 政 官,大 学 南 校, 外 務 省,刑 部 省 等各 機 関 の報 告 や 通 達,指 令 な どが含 まれ,こ の事 件 の詳 細 を知 る こ とがで きる 。(残 念 な が ら,全 部 草 書 体 の手 書 きの ため,筆 者

の読 み と り能 力 で は,と うて い正 確 に は読 み下 せ な い。〉

『フ ル ベ ッキ 書 簡 集 』 に よ る と,1871年1月21日 付 で,フ ルベ ッキ は ニ ュー ヨー クの フ ェ リス 師 に宛 て て,事 件 のあ ら ま しを報 告 して い る。

「 彼 等 は護 衛 に知 られ た くな い 用 向 きで 出 か け た こ とは 明 らか です 。 も し,彼 等 が正 しい 生 活 を して い た ら そ の夜 は無 事 だ った で し ょう。 とこ ろ が,今 彼 等 は,私 が 学 校 の校 内 に あ る彼 等 の家 に,あ の よ うな女 達 を引 き 入 れ る の を禁 じた とい う こ とで,私 に非 難 をあ びせ て い ます。(中 略)あ な た は多 分新 聞で わ た しの 大 学 の 二 人 の教 師 が市 内 の 街路 で襲 撃 され,重 傷 を お った 記 事 を ご らん に な るで し ょ う。(中 略)し か し内 密 で す が,確 か に今 度 の 場 合 は,被 害 者 の 過 失,い や 罰 で した。」 と,手 厳 しい 手 紙 を 送 っ て い る。

当 時 は擾 夷 思 想 が ま だ お さ ま らず,外 国 人 の殺 傷 事 件 もめず ら し くな か っ た こ とか ら,南 校 のお 雇 い教 師 は外 出時,常 に二 人 の 武 装 した護 衛 が つ く こ とに な って い た 。教 師 に とっ て は これ は自 由 を束 縛 され る こ とで, 護 衛 な しで外 出す る者 が 出始 め,フ ルベ ッキ は教頭 と して これ を固 く戒 め て い る。 こ の事 件 のつ い一週 問前 に護 衛 な しの 外 出 禁止 の公 示 を行 った ば か りで あ?た 。 敬 慶 は 宣 教 師 の フ ル ベ フキ と して は,道 義 的 に も,ダ ラ

ス ・リン グの 行為 は許 せ なか った の だ ろ う。

一75一

(10)

『ヤ ン グ ・ジ ャパ ン』 の ブ ラ ッ ク は,「 ダ ラ ス ・リ ン グ 氏 の 遭 遇 」 と し て の こ の 一 件 を報 じ て い る 。 こ れ は 事 件 の 経 過 と 結 果(犯 人 の 処 刑)を 客 観 的 に 伝 え る だ け で あ る(33)。 そ の 中 で,ダ ラ ス は 左 腕 と首 が 不 自 由 に な っ た と あ る が,後 述 の 彼 の 論 文(̀̀NotesCollectedintheOkitamaKen

withanltineraryofRoadLeadingtolt")中 に,自 身 が 述 べ て い る よ う に, 利 根 川 を泳 い で 渡 っ た り,い ろ い ろ な 近 代 ス ポ ー ツ を 教 え た 米 沢 時 代 の 活 躍 ぶ り を 見 る と,そ れ ほ ど ひ ど い 後 遺 症 に 悩 む こ と も な か っ た の か も し れ

な い 。

『高 橋 是 清 自伝 』(卸中 の こ の 一 件 は,高 橋 が ダ ラ ス の 南 校 の 同 僚 と い う こ と もあ り,よ り リ ア ル に こ の 事 件 を伝 え て い る 、 「ダ ラ ー ス と い う入 は, 横 浜 の 商 人 で あ っ た が,家 柄 の よ い 生 ま れ で,何 で も 祖 父 さ ん か何 か が, 米 国 の 副 大 統 領 に な っ た こ とが あ る と か 聞 い て い る 〔351」。

ダ ラ ス と リ ン グ が 斬 ら れ た こ と を フ ル ベ ッ キ の 家 で 聞 い た 高 橋 ら はす ぐ に 現 場 に か け つ け る ・ 事 件 二 日 後,パ ー ク ス は,横 浜 か ら騎 兵 隊 を 随 え て や っ て 来 る 。 日本 政 府 も高 官 を さ し む.け,英 国 側 に 陳 謝,出 来 る だ け早 く 犯 人 逮 捕 に 尽 力,犯 入 は 厳 罰 に 処 す る こ と を 約 束 す る 。

犯 人 が つ か ま っ た 時 ダ ラ ス は,自 分 達 は 隼 命 が た す か っ た の だ か ら,犯 人 を極 刑 に しな い こ と を 望 む と 言 って い る 。 そ れ を 聞 い て 若 い 高 橋 は怒 り,

「こ う な っ た の も畢 寛 貴 公 ら の 行 い が よ く な か っ た か ら だ 。 日本 の 婦 人 を 二 人 の 中 に 入 れ て 行 っ た の が 殺 害 の 動 機 ら し い 。 加 害 者 は 相 当 気 概 の あ る 人 だ か ら,も し教 育 が 足 りて 世 界 の 大 勢 を 知 る よ う に な っ た ら偉 大 な 人 物 に な る や も しれ ぬ 。 貴 公 が そ ん な 考 え な ら命 乞 い して,ア メ リ カ ヘ や っ て 修 業 させ た ら ど う だ 」 と 言 っ た.ダ ラ ス は 「君 の 言 う こ と は 尤 もだ 。 考 え て 命 乞 い を し よ う 。」 と言 っ た ⑯ 。

『保 古 飛 呂 此 』 と い う 時 の 刑 部 大 輔,佐 々 木 高 行 日 記 〔胸 の 明 治4年3月 27日 の 項 に,「 鍋 町 事 件 」 の い き さつ が 記 さ れ て い る 。 犯 人 は 一 太 刀 あ び せ た と 自供 し た が,リ ン グ の 傷 は 二 太 刀 あ り,こ れ に 疑 惑 を も っ た 刑 部 省

一一76一

(11)

は,決 罰 を 迫 る バ ー ク ス に,真 相 究 明 に時 間 を か け たい 旨,英 国側 に 談 判 す るが,パ ー クス は こ れ を聞 か ず,政 府 が 鹿児 島 出 身の 犯 人 を強藩 の 鹿 児 島 藩 に 遠慮 して 逮 補 す る こ と を決 断 で きない の だ と言 って な じる。 さ ら に,

日本 の 法律 は一 一般 に公 布 せ ず,罪 の 軽 重 を替 え る か ら信 用 で きぬ と言 い は る。 佐 々 木 は,近 日 「 新 律 綱 領 」 を発 布 す る予 定 が あ り,そ の新 法 で は, 証 拠 不 十 分 の 場合 は,十 分 吟 味 す る こ とが 明示 して あ り,す で に公 布 の 張

り紙 を刑 部 省 の 玄 関 に 出 した と 反論 して も,ハ リス は譲 らな い 。 こ こで 英 国 公 使 館 の 通 辮 官,ア ー ネ ス ト ・サ トウが,自 分 もた しか に そ の張 紙 を見 た と証 言 し之 の で,よ うや くパ ー ク ス も納 得 した とい う件 りが 述べ られ て い る自

英 国 側 と 日本 側 の交 渉 は,『 公 文 緑』2A‑9‑373に 記 録 され,国 立 公 文 書 館 の マ イ ク ロ フ ィル ム に収 め られ て い る。 感情 的 と も言 えるパ ー ク ス の厳 しい追 求 は迫 力 に 充 ち て い る。 政 府 がい まだ に 旧武 士 階 級 の 帯 刀 を許 して い る の は,人 問 を噛 む犬 を 離 し飼 い に して い る も同然 と 日本 政 府 を の の し り,日 本 側 は忍 耐 を もっ て これ に対 応 してい るの が うか が え る(謝 。

『 ハ リー ・パ ー クス伝 』 に も,「 二 人 の 英国 人 の お 雇 い教 師 が 東 京 日本 橋 近 くで 三 人 の 武 士 に襲 撃 され た」(39)こ とが記 され,.日 本 政府 が この 事 件 の 解 決 に最 大 の努 力 を示 し,ま もな く襲撃 犯 人 は捕 ら え られ,裁 判 に付 され た とあ る 。 さ らに,こ の 時 日本 政 府 の 中 で初 め ての こ とだ か,編 集 され た ばか りの 新 しい刑 法 が もちだ され,そ の 条文 に照 ら して 犯 人 に対 して 正 当 な処 罰 を 行 った とい う事 件 の 処 理 に満 足 の 意 を表 して い る 。

さて,こ の 事件 につ いて,臼 本側 の対 応 は ど うで あ った か,田 中(「 大 学 南 校 雇 英 人 教 師襲 撃 事 件 」)を 参 照 す る と,ま ず,南 校 は看 護 団 を さ し む け,東 校(現 東 京 大学 医 学 部 の前 身)も 医 者 を派遣 して,傷 口 の 縫 い 直 しな どの 治 療 を行6て い る。 政 府 は,静 養 先 の 家 の前 を通 行 止 め に し,病 人 の 傷 に ひ びか ぬ よ うに と馬 や 人 の通 行 を禁 止,寒 くない よ うに 家 内 を あ

た た め させ る な ど,大 変 な気 の つ か い よ うで あ っ た。 グ レ ゴ リ ー は,「 南

一77一

(12)

校 雇 教 師 両 名 負 傷 ノ 際 看 病 ヲ 命 ゼ シ 教 師 グ レ ゴ リ ー ヘ 手 当 金 ヲ 給 ス1姻 」 とい う こ と で,看 護 料 を 支 払 わ れ て い る 。(グ レ ゴ リ ー は,こ の 手 当 金 が 不 十 分 だ と不 服 を 申 し立 て て い る)141)、

大 学 は,ダ ラ ス と リ ン グ に,十 二 月 迄 の 給 料 を 払 う こ とで 解 雇,日 本 政 府.は,養 生 料(ダ ラ ス は,治 療 費300ド ル,医 療 井 薬 代75ド ル を 医 師 に 払 っ て く れ る よ う 勘 定 書 を 外 務 省 に 請 求(42))を 支 払 い,帰 国 旅 費3000ド

ル を 支 払 う こ と に な っ た が(剃,リ ン グ は 帰 国,ダ ラ ス は 帰 国 せ ず,半 額 の1500ド ル を 受 け と り た い と 歎 願 し て い る 。 二 人 の 代 具 と し て,ホ ー ス (House)と グ リ ペ ス 〔Griffis)の 米 国 人 二 人 が 雇 わ れ る144)。

外 国 人 教 師 を 雇 っ た の は 中 央 政 府 だ け で は な か っ た 。 財 力 の あ る 藩 や 個 人 も,折 浄 ら の 洋 学 振 興 の 波 に の っ て,我 先 に 外 国 人 を 雇 い 始 め る 。 後 年, フ ル ベ ッ キ や パ ー ク ス の 伝 記 を 書 き,南 校 雇 い と も な っ たGriffisは 福 井 藩 に.後 年 物 理,化 学 教 師 で,『 日 本 に お け る 生 活 と 経 験 』(L碑 πn4 44加 加 雄8加 ノ砂 躍)の 著 者C且arklよ 静 岡 藩 に,ク ラ ー ク と並 び 称 さ れ る 程,日 本 の 若 者 の 精 神 に 感 化 を 与 え たL.L.Janesは 肥 後 藩 に 迎 え ら れ る 。

ダ ラ ス が 米 沢 藩 に迎 え ら れ た の は,藩 雇 い と し て は4番 目 で あ る 。

1‑3米 沢 藩 に 洋 学 教 師 と して 迎 え ら れ る い き さ つ

米 沢 藩 の 藩 校,興 譲 館(後 に 米 沢 英 学 校)は,明 治4年 正 月,目館 内 に 洋 学 舎 を創 設 し,慶 応 義 塾 出 身 の 木 村 道 之 介,宮 内 赫 介,滝 川 喜 六 を 英 語 教 師 と して 迎 え る が,更 に 洋 学 を振 興 さ せ よ う と外 国 人 教 師 を探 し て い た 。 東 京 に い た 米 沢 県 学 校 主 宰 権 大 参 事,高 山 政 康,小 参 事,原 三 左 衛 門,そ

れ に 千 板 益 三 郎 と い っ た 人 々 が ダ ラ ス に 接 触,米 沢 に 語 学 教 師 と し て 招 聰 した い 旨 を 申 し 出 る 。 熟 議 の 上,契 約 を と り結 ぶ こ と に な っ た 。

まず 試 験 的 に 期 限 を 明 治4年 辛 未10月8日 よ り,明 治5年 丙 戌 正 月9ロ 迄(西 暦1871年11月20日 よ り,1872年2月17日 ま で)の90日 間,給 料 は 丁一ヵ月 日 本 金 で250両 とす る 。 定 約 調 印 の 上 は,90日 問 の 給 料,75Q両 を 前

一78一

(13)

払 い で支 払 う.90日 問で 生 徒 の 学 力 が 上 が れ ぱ期 限 を延 長 す る 。 東 京 米 沢 間 の往 復 旅 費 を支給,構 内 に家 屋 を用 意,但 し,食 料,家 財 は 供 給 せ ず 。 日本 の法 度 及 県 内 の規 則 を尊 守 し,日 本士 民 に対 して 不敬 をは た らか な い。

また 日本 士民 も同民 に対 して 礼 節 を以 って遇 す る こ と等,か な り細 か い 取 り決 め を行 って い る。 そ して 目出度 調 印,契 約 が 成 り立 った 鮒.

ダ ラ スの 米 沢滞 在 中の 状 況 は,や は り地 元 の資 料 を参 考 にす る の が適 当 で あ ろ う。 米 沢 新 聞 に連載 さ れ た 「 置賜(殉 の 史話 と伝 説 〔47〉 」 や,在 米 沢, 山形 大 学 教 授,松 野 良寅 氏 の,『 チ ャー ル ズ ・H・ ダ ラ スー 米 沢 洋 学 事 始一 』 『 東 北 の長 崎』 を参 照 させ て セ}ただ く。

(本学 日本 語 研 究 教 育 セ ン ター非 常 勤 講 師)

注(D.GeneralRegisterOffice,London発 行 のBiτthCertificateに よ る.(E規 ηwゾ 8ご醜1842Maτch)

図.「17世 紀 以 来,石 工(メ ー ス ン)組 合 を 中 心 と し て 集 ま っ た 団 体,相 互 扶 助 と友 愛 を 目 的 と し,各 国 に 支 部 を お き,理 想 の 社 会 の 現 実 を め ざ し た.」一J,R.

ブ ラ ッ ク 著,ね ず ま さ し,小 池 晴 子 訳 『ヤ ン グ ・ジ ャパ ン く横 浜 と 江 戸 〉2』

(東 洋 文 庫166)平 凡 杜,昭 和45年 の 訳 注 よ り引 用

〔3)DallasC.H.,「NotesCollectedintheOkitamaKenwithanItineraryof

RoadLeadingto1ビ(τrα 彫翅̀ごoπ5qブ 」加 且5ごὰ∫f5αゴ郎yql‑」 α卿 η,S1,Vo1.

皿,1874/75)

r"TheYonezawaDialect"(同 上 〕

ゆ 斉 藤 義 七 郎 「C.H,ダ ラ ス̀"米 沢 方 言"付,ダ ラ ス 先 生 小 伝 」(『 出 羽 方 言 』 研 究 叢 書5,昭 和28年)

⑤ 池 田 哲 郎 「米 沢 英 学 史 一 英 人D誠asの 事 跡 一 」(r福 島 大 学 学 芸 部 論 集 』16 号 の2、 昭 和39年 〉

16)松 野 良 寅 「チ ャ ー ル ズ ・H・ ダ ラ ス ー 米 沢 英 学 事 始 一 』 遠 藤 書 店,昭 和 57年

一 ,『 城 下 町 の 異 人 さ ん』 遠 藤 書 店,昭 和62年

17)石 田 勘 四 郎 『米 沢 郷 土 誌 』 復 刻 版 文 献 出 版,昭 和52年 上 村 良 作 『郷 土 に 光 を か か げ た 人 々 』 米 沢 自童 文 化 協 会 昭 和43年

『山 形 百 年 』 毎 日新 聞 社 昭 和43年

『米 沢 市 話 』 米 沢 市 小 学 校 教 育 会 昭 和11年

(14)

『米 沢 市 史ユ 米 沢市 昭 和19年

『堺 市 史』 本 篇 第 三巻,堺 市役 所,昭 和5年 (8)r興 譲 館 史 話 」 興譲 館 史 誌 刊 行 委員 会 昭 和51年

松 野 良 寅 編r興 譲 館 世紀 』 山 形 県 立 米 沢 興 譲 館 高等 学校 創 立 百 年 記 念事 業実 行 委 員 会,昭 和61年

『東 京 大 学 百 年 史1東 京 大学 百 年 史編 篇 委 員 会 ・ 昭 和59年 働 高 梨 健 吉 『英 学 こ と じめ』 角 川書 店,昭 和40年

⑩ 高橋 是 清 著 上 田 司編r高 橋 是 清 自伝 』 上 中 公 文 庫,昭 和51年

F,V.デ ィ キ ン ズ著 高 梨 健 吉 訳 『パ ー ク ス伝 く 日本 駐 在 の 日々>』(東 洋 文庫429)平 凡 社1984年

α1〕高 谷 道 男 編 訳 『フルベ ッキ書 簡 集』 新 版 出 版 社,1978年

囮 『太 政 類 典 』 第 一篇 第五 十 七 巻 「外 国 交 際j「 外 人雇 入 」,第 二 篇 第 五 十 九巻 「外 国 交 際 」二,「 外 国贈 答 」二,第 七 十一一巻 「外 国 交 際」 十 四,「 外 客 雇 入 」 八

『公 文緑 』 明 治 三年 か ら明 治 十 一年 迄

『御 雇外 国 人 名 簿』

『華 士 厳 外 国 人 雇 入鑑 」(自 明 治 五年 十 月 至 明 治 六 年 十 二 月)

『官 雇 入 表 ヱ(自 明治 九年)

『私 雇 入 表 コ(自 明治 九 年 七.月)

『外 国 人 雇 入 鑑 』(明 治三 年),(自 明治 五 年 至 同 年 九 年),(自 明 治五 年 九,月至 七 年 七 月)

⑬ 丑8」 α餌 ηG僻 躍8 Tゐ8n厩̀y諏 μ η魚 剛4 丑8ノ 髭㌍ η 既8⑳ 漁 μ

鱒 『新 聞 集成 明 治 編年 史』 第 一 巻(文 久 二 年 〜 明 治 五 年),第 二巻(明 治 六 年 〜 明 治 九 年)明 治編 年 史編 纂 会,昭 和10年

㈹ 」.R、ブ ラ ッ ク著,ね ず ま さ し,小 池 晴 子 訳 『ヤ ング 』ジ ャパ ンく横 浜 と江 戸 〉 』(東 洋 文 庫156,166,176)平 凡社 昭 和45年

Oゆ(1℃と同 じ (1句171と同 じ

⑰ 丁加C伽 αP施f・ ワ エ86エ,1862,1863,1867

丁肋 αrρ耽'8げ 窃'翻 ・σ ヴCゐ 楓1脚 加 πゐh詔 ん'妙 加851躍,1865, 1866,1873

血 卿 ηH癩 配Dε 灘 卿 び 耳伽8㍑5ゆr}励 ・加 御召1870、1871

」砂 齪P加6'ρ ぴ1875〜1889

Q鋤 面 凶4η撚 罠耐(」 月),Notlce:Theunde13ignedhasthisdayestabhshed

‑80一

(15)

him副fatthisportasPublicAccountantapdRef巳ree.0伍ceNo,9Lformerly Of丘cesofMessrs.A』pine11,ComesandCo,CharlesH.Da駐asYokohama,27, March1865

to5ignour6rmsinChinaand』apan、StephensonandCo.Yokohama,5th Ju皇y,1866

186

『東 京 大 学 百 年 史 』p,185 同 上.p,186

『公 文 緑 』2A‑9‑274「 南 校 語 学 教 師 メ ー ル 代 員 ダ ラ ス 雇 入 届 」

『東 京 大 学 百 年 史 』p,186 同 上,P,帽B

明 治 初 年 の 外 国 人 へ の 俸 給 の 貨 幣 の 種 類 は 洋 銀1単 位 は ドル 又 は 元),後 に 日 本 金 貨 〔単 位 は 円 〉 で 支 払 わ れ る.

『東 京 大 学 百 年 史 ユp.190

『フ ル ペ ッ キ 書 簡 集 』p.181

『東 京 大 学 百 年 史 』p.192

太 陽 暦 を 採 用 した の は 明 治 駈(壬 申 〉 年 か ら で あ る,日 本 の 太 陰 暦 と の 間 に, 日 の ず れ が あ る..

あ る.

の ア メ リ カ の 副 大 統 領 はGeorgeM.D岨asと い う人 で あ る.Gco!geの 父.

AlexanderJamesは,Jamaieaの 出 身,1783年 に ア メ リ カ に 帰 化 した 政 治 家 でSecτetaryofT∫ea5uryも つ と め て い る.Ge肛 即 は 一 人 息 子 で あ り, George自 身 に 子 供 は な か っ た よ う で あ る.以 上 の 資 料 か ら は,小 論 に 扱 わ れ るDa1貰asと,ア メ リカ のDallasを 結 び つ け る 確 か な 証 拠 は 認 め ら れ な い.

『高 橋 是 清 自 伝 』 上p,88

〔1帥 凪NotlceofFlmsMr.CharlesHenryDa】 】asisfromthisdateauthorized 鋤 プ ラ ソク 『ヤ ン グ ・ジ ャ パ ン』2,p.U5

⑳ 大 沢 鷺 山 『日本 に 現 存 す る フ リ ー.メ ー ソ ン リ ー』,内 外 書 房,昭 和61年,p.

幽幽圃圏¢o朔㈱凶岡岡幽㏄⑤ 『東 京 大 学 百 年 史』p.26に よ る と,中 得 業 生 と い う の は,掌 監 督 学 寮 生 徒 で1鋤『ヤ ン グ ・ジ ャ パ ン 』3p,152(鋤『高 橋 是 清 自 伝 』 上.pp,83‑881謝陥 ひ 田螂 罪 而.σ加/1規6彦c仏H∫部o繧fα♂ 施 ♂π"躍1607‑1896によ る と,第11代 團 『保 古 飛 呂 比』 佐 々 木 高 行 日記 五 東 京 大 学 出版 会1974年pp.62‑

64

働 『公 文緑 』2A‑9‑373「 英 人 ダラ ス ・リ ング 負傷 二付 同公 使往 復書 進 達 」

〔鋤 『パ ー ク ス伝 』p.161

(16)

㈲ 『太 政 類 典』 第一 篇 第 五 十 七巻 「外 国交 際 」 「外 人 雇 入」 明治4年2月12 日

鱒 『公 文 緑 』2A‑9‑490「 南 校 御 雇 グ レ ゴ リー 教 師 謝絶 給 料 ノ儀 」

㈹ 『公 文 緑 』2A‑9‑487「 御 雇 英 人 グ ラ ス リ ング 負傷 二 付 治 療 料 ノ儀 申立 」

㈹ 『太 政 類 典』 ㈹ と同 じ 明 治4年 ユ月5日

㈹ 『公 文 緑 』2A‑9‑57「 南 校教 師治 療 中 代 教 師 雇 入伺 井 人 ホ ー ス ・グ リペ ス雇 入 届 」

㈲ 『域 下 町 の 異 人 さん』p,4D

㈹ 明 治4年11月 よ り,米 沢 県 は,「廃 藩 置 県 」・に よ り,置 賜県 と名 が変 わ る.

(切 『米 沢 新 聞」 昭 和46年1月18日 か ら,3月2日 迄,17回 に わ た り連 載,山 宮 広 章 著,「 置 賜 の 史話 と伝 説 」

一82一

参照

関連したドキュメント

和田 智恵 松岡 淳子 塙 友美子 山口 良子 菊地めぐみ 斉藤 敦子.

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

佐々木雅也 1)  Masaya SASAKI 丈達知子 1)  Tomoko JOHTATSU 栗原美香 1)  Mika KURIHARA 岩川裕美 1)  Hiromi IWAKAWA 藤山佳秀 2)  Yoshihide

ナレーション/竹下 恵  フルート/白木彩子 チェロ/井上 忍  ピアノ/安浪由紀子

  池田  史果 小松市立符津小学校 養護教諭   小川 由美子 奥能登教育事務所 指導主事   小田原 明子 輪島市立三井小学校 校長   加藤 

共催者を代表して「キッズドア」渡辺由美子理事長の

原子炉建屋の 3 次元 FEM モデルを構築する。モデル化の範囲は,原子炉建屋,鉄筋コンク リート製原子炉格納容器(以下, 「RCCV」という。 )及び基礎とする。建屋 3

基盤C 基金 新規  井上 由起子 900,000. 基金 新規