• 検索結果がありません。

北区勢要覧2014データ集

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "北区勢要覧2014データ集"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

教育政策課 教育未来館長

副参事(教育改革・教育支援担当) 学校改築施設管理課 学校支援課 学校地域連携担当課長 教育指導課

生涯学習・スポーツ振興課 スポーツ施策推進担当課長 東京オリンピック ・パラリンピック担当課長 副参事(東京都北区体育協会派遣) 教育相談所

飛鳥山博物館 中央図書館

学校適正配置担当課長

監査事務局 選挙管理委員会事務局 次   長 監 査 委 員

選挙管理委員会 区  議  会

教 育 委 員 会

教 育 長

区   長

副 区 長

政策経営部

総 務 部

危機管理室

地域振興部

区 民 部

参事(区民情報課長事務取扱)

生活環境部

健康福祉部

(福祉保健センター)

北区福祉事務所

( 網かけ部分 は福祉事務所)

北区保健所

( 網かけ部分 は保健所)

子ども家庭部

まちづくり部

会計管理室

参事(会計課長事務取扱)

次  長

学校適正配置 担当部長

区議会事務局

1

北区の組織(平成26年4月1日現在)

参事(都市計画課長事務取扱) 参事(工事課長事務取扱)

企 画 課

経営改革・公共施設再配置推進担当課長 財 政 課

広 報 課

総 務 課 職 員 課 契約管財課 営 繕 課

防 災 課

副参事(地域防災計画担当) 危機管理課

東日本大震災被災者支援担当課長

地域振興課 文化施策担当課長 産業振興課

副参事(観光振興担当)

副参事(緊急景気対策・就労支援担当) 北とぴあ管理課

副参事(北区文化振興財団派遣)

区民情報課 戸籍住民課 税 務 課 収納推進課 国保年金課

リサイクル清掃課 環境課 北区清掃事務所 副所長

健康福祉課

健康いきがい課(一部は福祉保健センター) 副参事(地域保健担当)

生活福祉課 北部地域保護担当課長

高齢福祉課 (一部は福祉保健センター) 介護医療連携推進・介護予防担当課長 障害福祉課 (一部は福祉保健センター) 副参事(障害者施策推進担当) 副参事(精神保健・難病担当) 介護保険課

生活衛生課 保健予防課 臨時福祉給付金担当室 障害者福祉センター

副参事(北区社会福祉事業団派遣) 副参事(北区社会福祉協議会派遣) 副参事(北区シルバー人材センター派遣)

子育て支援課

副参事(子ども・子育て施策担当) 児童虐待対策担当課長

保 育 課 男女共同参画推進課

都市計画課

副参事(事業調整担当) 王子まちづくり担当課長 まちづくり推進課

副参事(防災まちづくり事業担当) 十条まちづくり担当課長 住 宅 課

建 築 課 道路公園課 工 事 課 交通担当課長

会 計 課

参事(生活衛生課長事務取扱)

※区民事務所分室は、区民事務所の内部組織

参事(北区清掃事務所長事務取扱) 参事(総務課長事務取扱) 参事(監査事務局長事務取扱)

(3)

埼   玉   県

千   葉   県

県   川   奈   神

東   京   湾 市

  郡   部

足 立 区

江戸川区

江東区 板橋区

豊島区 北区

新宿区

渋谷区

品川区

大田区 港区

千代 田区 練 馬 区

杉並区

世田谷区

荒川区

文京区 台東区 墨田

目 黒 区 中  野

 区  中

央 区

北区の位置と面積

産業構成………

産業別就労人口・構成………

主な施設………

用途地域状況………

平成26年度一般会計歳入歳出予算 … (当初予算額)

区の予算1,000円の使い方 ………… (平成26年度当初予算より)

文化財……… 人口構成………

人口・世帯数の推移………

人口の推移(北区・区部・都) ………

外国人人口推移………

保育園児童数………

児童館利用者数………

学童クラブ利用者数………

区立小・中学校 児童・生徒数の推移 …

図書館利用状況………

(4)

(人) ︵歳 ︶ 10

0 20 30 40 50 60 70 80 90 100

以上

男 166,011人 女 168,712人

総人口 334,723人(平成26年1月1日現在)

高齢者人口 35,431人 (21.3%)

生産年齢人口 113,562人 (68.4%)

年少人口 17,018人 (10.3%)

65歳

15歳

48,482人 (28.7%)

104,046人 (61.7%)

16,184人 (9.6%)

65歳

15歳

0 1,000

2,000

3,000 0 1,000 2,000 3,000 (人)

3

人口構成

人口・世帯数の推移

1

2

178,589 180,230

※平成24年7月の住民基本台帳法の改正に伴い、平成25年の世帯数から外国人世帯を含む。  総人口は、日本人人口と外国人人口の合計である。

平成10年 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

人口(人) (住民基本台帳 各年1月1日現在) 世帯数

149,500

151,209152,184

169,031

150,000 155,000 160,000 165,000 170,000 175,000 180,000

153,067

310,000 320,000 330,000 340,000

世帯数

167,842168,318

155,040

157,967

162,089 164,624

167,052

156,559

159,456 161,107

330,962 330,152

328,420 328,676 328,895 329,337 329,787 330,527 329,411

331,810 332,029 334,716 334,887 333,992 332,678 333,132

320,893 319,484

317,127 316,522 315,964 315,594 316,211 316,693 315,404 322,150

317,289

319,186 318,711 317,929 317,227 318,884 334,723

320,165

(5)

大正9年 14 昭和5年 10 15 20 21 22 23 25 30 35 40 45 50 55 60 平成2年 7 12 17 22 10 20 30 40 50 94,729166,863 227,419285,561 351,009 138,301 171,989 202,585 220,802 267,209 351,532418,603 452,064 431,219 419,996 387,458 367,579 354,647 334,127 326,764 335,544 330,412

北区

北区 (万人)

区部 東京都 (万人)

3,358,186 4,109,113 4,986,913 5,895,882 6,778,804 2,777,010 3,442,1064,177,548 4,555,565 5,385,071 6,969,104 8,310,0278,893,094 8,840,942 8,646,520 8,351,893 8,354,615 8,163,573 7,967,614 8,134,688 8,945,695 8,489,653 1,000 500

区部

3,699,428 4,485,144 5,408,678 6,369,919 7,354,971 3,488,284 4,183,072 5,000,7775,417,871 6,277,500 8,037,084 9,683,802 10,869,244 11,408,071 11,673,554 11,618,281 11,829,363 11,855,563 11,773,605 12,064,101 12,576,601 13,159,388

東京都

人口の推移(北区・区部・都)

国勢調査から(昭和20、21、23年は人口調査)

外国人人口推移

3

4

(各年4月1日現在) 年

内訳 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成26年

人 男 6,687人 6,612人 6,910人 7,361人 7,669人 7,879人 7,641人 7,126人 6,906人 女 7,058人 7,182人 7,347人 7,660人 8,074人 8,272人 8,222人 7,969人 7,880人 計 13,745人 13,794人 14,257人 15,021人 15,743人 16,151人 15,863人 15,095人 14,786人

保育園児童数

児童館利用者数

5

6

(平成26年4月1日現在) 施 設 数 児童数(現員) 区  立 42園 4,202人 私  立 22園 1,687人

(平成25年度)

施 設 数 年間利用者数

25館 725,779人

学童クラブ利用者数

7

(平成25年度)

施 設 数 年間利用者数

60クラブ 388,245人

平成25年

(6)

農林水産業・鉱業 0.01% 2カ所

建設業 7.86% 1,050カ所製造業

8.77%

1,172カ所

卸売小売業 24.59% 3,287カ所 飲食サービス業・

宿泊業 14.84% 1,984カ所 医療、

福祉  7.06% 944カ所

金融・保険業 1.18% 158カ所 不動産業、物品賃貸業

10.83% 1,447カ所

情報通信業 1.27% 170カ所 電気・ガス・ 水道・熱供給業 0.04% 6カ所 複合サービス業

0.32% 43カ所

教育、 学習支援業 2.38% 318カ所

他に分類 されないもの  17.26%

2,307カ所

(平成24年度 経済センサス−活動調査)

運輸業、 郵便業 3.58% 478カ所

事業所数

13,366カ所 125,613人従業者数

農林水産業・鉱業 0.003% 4人

建設業

6.82% 8,567人

製造業

11.14%

13,994人

金融・保険業 2.70% 3,394人 不動産業、

物品賃貸業

3.34% 4,196人

(平成24年度 経済センサス−活動調査)

卸売小売業

21.12% 26,529人

飲食サービス業・ 宿泊業

10. %

14,522人

飲食サービス業・ 宿泊業

10.9090%

13,692人

医療、福祉 

10.65% 13,372人

情報通信業

2.67% 3,355人 電気・ガス・ 水道・熱供給業

0.28% 348人 教育、

学習支援業

4.01%

5,041人 されないもの他に分類

14.82%

18,617人

運輸業、郵便業

11.22% 14,097人

5

区立小・中学校 児童・生徒数の推移

8

(各年5月1日現在) 平成26年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

小学校児童数 11,293人 11,343人 11,508人 11,805人 11,714人 11,721人 11,635人 11,534人 11,573人 中学校生徒数 4,585人 4,405人 4,368人 4,309人 4,396人 4,495人 4,628人 4,604人 4,604人

平成25年 11,581人 4,586人

(平成25年度) 館       数 14館1分室

館外個人貸出点数 3,993,341 点 収 容 定 員(座席数) 1,556 席

蔵 書 数 1,284,770 冊 区 民 一 人 当 た り

貸  出  点  数 11.9 点 区民一人当たり蔵書数 3.83 冊

員 人 用 利 べ 延 間

年 館 内 利 用延べ利用人数 3,042,202 人

館 外 貸 出

登 録 者 数 199,910 人

館 外 貸 出

利 用 者 数 1,859,412 人

図書館利用状況

9

産業構成

産業別就労人口・構成

10

11

複合サービス業

(7)

区民事務所

分室

10

カ所

障害者福祉センター

1

カ所

児童遊園・遊び場

109

カ所

公園・緑地

カ所

区立小学校

区立中学校

12

区立幼稚園

6

図書館

14

1

分室

文化センター

3

体育館

3

区立保育園

児童館

25

区立特別養護老人ホーム

4

カ所

北とぴあ

会館

1

2

カ所

カ所

ふれあい館

21

カ所

育ち愛ほっと館

1

カ所

(平成26年4月1日現在)

主な施設

12

42

87

(8)

27.6%

第二種低層住居専用地域

1.2%

用途地域状況

1822.1ha

(100%)

第一種中高層 住居専用地域

第二種 中高層住居 専用地域

0.2%

第一種住居地域

23.5%

第二種住居地域

2.0%

近隣商業地域

13.1%

商業地域

9.3%

準工業地域

17.6%

工業 地域

5.5%

 環境費 49億6,208万円 7

【歳入】

【歳出】

用途地域状況

平成26年度一般会計歳入歳出予算(当初予算額)

13

14

(平成26年4月1日現在) 種  類 容積率(%) 面積(ha) 比率(%)※ 第二種低層

住居専用地域 150 21.6 1.2

第一種中高層 住居専用地域

150 287.6 15.8 200 206.6 11.3 300 9.5 0.5 (小計) (503.7) (27.6) 第二種中高層

住居専用地域 200 3.4 0.2 第一種

住居地域

200 298.8 16.4 300 126.3 6.9 400 3.5 0.2 (小計) (428.6) (23.5)

第二種

住居地域 200300 31.05.4 1.70.3 (小計) (36.4) (2.0) 近隣商業地域 300400 156.183.8 8.54.6

(小計) (239.9) (13.1)

商業地域 400500 114.78.5 0.56.3 600 45.4 2.5 (小計) (168.6) (9.3)

準工業地域 200300 240.176.4 13.24.2 400 4.0 0.2 (小計) (320.5) (17.6)

工業地域 200300 95.21.3 5.20.1 400 2.9 0.2 (小計) (99.4) (5.5)

合計 1822.1 100.0

※比率(%)は市街化区域面積に対する比率

市街化区域及び市街化調整区域面積 区域別 面積(ha) 比率(%) 市街化区域 1822.1 88.5 市街化調整区域 236.9 11.5 合計 2059.0 100.0

13.3%

54.1% 9.8%

歳入合計 1,337億1,700万円

(100%)

19.6%

36.2% 9.4%

総務費

177億3,927万円 

福祉費

723億2,592万円  衛生費

41億2,366万円 産業経済費

29億7,375万円 土木費

93億1,084万円 教育費

131億3,050万円

その他 91億5,098万円 特別区税

261億5,900万円

特別区交付金 484億円  国・都支出金

321億7,663万円 地方消費税交付金 44億9,900万円

繰入金

82億2,196万円 特別区債

15億7,700万円 その他 126億8,341万円

歳出合計 1,337億1,700万円

(9)

369

33

図書館、体育施設の 運営などに

77

65

小学校、中学校、 幼稚園などの運営に

70

公園や道路の整備など まちづくりに

37

清掃事業や環境・ リサイクル対策などに

133

安全・安心、防災対策や 区民施設の管理運営などに

34

その他

(財政調整や予備費など)

22

商工業の振興などに

28

特別区債の償還などに

7

7

区議会の運営に

172

保育園や児童館の 運営などに

31

健康づくりや健康 診断などに おとしよりや体の不自由な方

などのために

区の予算1,000円の使い方(平成26年度当初予算より)

(10)

9

北区指定文化財

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

無形民俗文化財 王子田楽 伝承地 王子本町1−1−12 王子神社境内

保持団体 王子田楽衆・王子田楽式保存会 伝承地 赤羽西2−15 道観山稲荷社地内 保持団体 道観山稲荷講

熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 伝承地 志茂4−19−1 熊野神社 保持団体 熊野神社総代会

有形文化財 『若一王子縁起』絵巻(模本) 王子1−1−3 飛鳥山公園内

(財)紙の博物館

豊嶋村武藤家文書 附 複写資料55点 個人所有(北区教育委員会受託管理) 十条台1−2−5 中央図書館

木造太田道灌坐像 附 厨子一基 赤羽西1−21−17 静勝寺

赤羽台第3号古墳石室 十条台1−2−1 中央公園内移築

(赤羽台4−2星美学園内出土)

紙本著色平塚明神并別当城官寺縁起絵巻 上中里1−47−1 平塚神社(北区教育委員会受託管理) 王子1−1−3 飛鳥山博物館

平塚神社文書 上中里1−47−1 平塚神社(北区教育委員会受託管理)

十条台1−2−5 中央図書館

浮間村黒田家文書 個人所有(北区教育委員会受託管理)

十条台1−2−5 中央図書館

瀧野川村 川家文書 個人所有

静勝寺除地検地絵図・古文書 赤羽西1−21−17 静勝寺

王子村真壁家文書 十条台1−2−5 中央図書館 北区所有

木造豊島清光坐像 豊島7−31−7 清光寺

西蓮寺板碑群 志茂4−30−4 西蓮寺

阿弥陀三尊来迎画像夜念仏供養板碑 個人所有(北区教育委員会受託管理) 王子1−1−3 飛鳥山博物館

豊島馬場遺跡出土ガラス小玉鋳型 王子1−1−3 飛鳥山博物館 (豊島8−27出土)

東谷戸遺跡出土土偶 王子1−1−3 飛鳥山博物館

(西ケ原1−41出土) 東京書籍株式会社附設教科書図書館東書文庫 栄町48−23

七社神社前遺跡出土鉄釧 王子1−1−3 飛鳥山博物館

(西ケ原2−41出土)

旧松澤家住宅 附 倉屋 赤羽西5−2−34 赤羽自然観察公園内

北区ふるさと農家体験館として公開

田端西台通遺跡出土鉄剣およびガラス小玉 王子1−1−3 飛鳥山博物館(田端5−7出土) 王子村大岡家文書 附 典籍・絵画 個人所有(北区教育委員会受託管理)

十条台1−2−5 中央図書館

木造阿弥陀如来坐像 志茂4−30−4 西蓮寺

中里遺跡出土縄文土器 王子1−1−3 飛鳥山博物館(一部展示)

(上中里2−44出土)

御殿前遺跡祭祀遺構出土土器 王子1−1−3 飛鳥山博物館

(西ケ原2−1出土)

近藤勇と新選組隊士供養塔 滝野川7−8−1 寿徳寺境外墓地

七社神社前遺跡土坑群出土資料

(土器・石器等) (西ケ原2∼3丁目一帯出土)王子1−1−3 飛鳥山博物館  滝野川村榎本家文書 附 民俗資料 個人所有

高木助一郎日記 附 挿入文書  十条台1−2−5 中央図書館 北区所有

有形民俗文化財 岩井家生活用具 王子1−1−3 飛鳥山博物館(一部展示)

十条冨士塚 中十条2−14−18  

十条冨士神社伊藤元講管理 赤紙仁王(石造金剛力士立像) 田端2−7−3 東覚寺 田端冨士三峰講祭祀具 附 関係文書 田端冨士三峰講所有・管理

史跡 御殿前遺跡 西ケ原2−3−18・19・20・22

上中里1−47−12 北区所有

文化財

16

(11)

北区台帳登載文化財

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

有形文化財 王子村大字豊島渡船場資料(附 箱1合) 個人所有(北区教育委員会受託管理) 十条台1−2−5 中央図書館

青面金剛種子庚申待供養塔 滝野川2−49−5 正受院

石造青面金剛立像 岸町1−12−22 金輪寺

庚申待供養石造地蔵菩 立像 豊島7−31−7 清光寺

静勝寺近代文書 赤羽西1−21−17 静勝寺

山川城官一族墓碑群 上中里1−42−8 城官寺

下村冨田家文書 個人所有

浮間村立石(邦)家文書 個人所有(北区教育委員会受託管理)

十条台1−2−5 中央図書館

香取神社本殿 赤羽西2−22−7 香取神社

阿夫利神社社殿(熊野神社旧本殿) 志茂4−19−1 熊野神社

正光寺山門 岩淵町32−11 正光寺

国指定文化財

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

史跡 西ケ原一里塚 西ケ原2−13・4先 国・東京都所有 

北区教育委員会管理

中里貝塚 上中里2−2−19外 北区所有

重要無形文化財

(工芸技術) 奥山峰石 ――――――――――――――

重要文化財

(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫) 西ケ原2−16−1 (財)渋沢栄一記念財団 重要文化財

(歴史資料) (教科書類・掛図・版木・版画)近代教科書関係資料 東京書籍株式会社所有栄町48−23 東書文庫

名勝 旧古河氏庭園 西ケ原1−27−2・3 国所有

東京都・(財)大谷美術館管理 国認定重要美術品

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

――――― 額面著色鬼女図 岸町1−12−26 王子稲荷神社

国選定保存技術保持者

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

甲冑修理 小澤正実 ――――――――――――――

東京都指定文化財

区  分 名    称 所 在 地・所 有 者 な ど

史跡 西ケ原貝塚 西ケ原3−5−12(北区立飛鳥中学校内)

多紀家墓所 附 金保氏墓5基 上中里1−42−8 城官寺(土地)外 個人所有(墓石)

有形文化財 飛鳥山碑 王子1−1−3 飛鳥山公園内 北区所有

中里遺跡出土丸木舟 王子1−1−3 飛鳥山博物館

(上中里2丁目先出土) 田端不動坂遺跡

第17地点第8号土坑出土遺物 (田端1−27出土)王子1−1−3 飛鳥山博物館(一部展示)

旧跡 稲付城跡 赤羽西1−21−17 静勝寺内

(12)

発 行◆東京都北区 発行日◆平成26年10月 刊行物登録番号◆26-1-055 編 集◆北区政策経営部広報課

東京都北区王子本町1-15-22 ☎ 03(3908)1102

参照

関連したドキュメント

直営型.

障害福祉課 王子障害相談係 3908-1359 FAX 3908-5344 赤羽障害相談係 3903-4161 FAX 3903-0991 東京都保健政策部疾病対策課難病認定担当.

〒153-0053 目黒区五本木1-8-3 FAX 6833-5005 6833-5004 Eメール [email protected]. (相談専用)FAXとメールは24時間受付

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

東京都 福祉保健局 健康安全部 環境保健課...

防災課 健康福祉課 障害福祉課

防災課 健康福祉課 障害福祉課

条第三項第二号の改正規定中 「