• 検索結果がありません。

1 年 学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる教材 学習活動 感染症対策の観点から指導順序を変更することが考えられる教材 学習活動 学習内容を年度内に終えることが困難な場合, 次学年に移して指導することも考えられます その場合には, 移行した学習内容について, 学校内での情報共有にご配慮いただ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 年 学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる教材 学習活動 感染症対策の観点から指導順序を変更することが考えられる教材 学習活動 学習内容を年度内に終えることが困難な場合, 次学年に移して指導することも考えられます その場合には, 移行した学習内容について, 学校内での情報共有にご配慮いただ"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教材名・時数・指導目標・言語活動 時 配分 学習活動 評価規準 言葉に出会うために 野原はうたう 1時間 ◎詩の中における語句の意味を 的確に捉える。(読(1)ア) ◎音声の働きや仕組みについて 関心をもち,理解を深める。 (伝国(1)イ(ア)) ★詩を音読する。(読(2)ア) 1 0.4 (20分) 1 四つの詩の作者である生き物になったつもりで, 情景や心情を想像しながら音読する。 ・詩に表現された語句の意味に注意する。 ・それぞれの詩の中で,気に入ったところに印を 付けたり,線を引いたりしながら読む。 【関】作品の表現に応じて,音読のしかたを 工夫しようとしている。 【読】作品の特徴や語句の意味を捉え,自分 なりの考えをまとめている。 支 印を付けたり線を引いたりして,語句 の意味や表現の特徴を見直させる。 【言】それぞれの詩で,速度や強弱,音量や 抑揚などを工夫している。 0.6 (30分) 2 速さ,声の強弱,間の取り方,声の高さや調子を 変えて音読する。 ・音読の後,どんな情景や心情を表現したか,そ のためにどんな工夫をしたかを発表する。 ◇声の強弱や間の取り方などを変えることで,伝 わる印象が異なることを気づかせる。 3 学習を振り返る。 ・詩に表現された語句に気をつけて読むことがで きたか。 ・自分が気に入ったところを工夫して読むことが できたか。 声を届ける 書き留める 調べる 続けてみよう 4時間(話聞②書②) ◎話す速度や音量,調子や間の 取り方に気をつけながら,場 に合わせて話す。(話聞(1)ウ) (伝国(1)イ(ア)) ◎日常生活の中からテーマを決 めて材料を集め,自分の考え を明確にして書く。(書(1)ア・ ウ) ◎文章の中の語彙について関心 をもつ。(伝国(1)イ(ウ)) ★集めた情報を整理し,記録す る。(書(2)イ) ※感染症対策の観点から,学校図 書館を活用した調べ学習につい ては,指導時期を遅らせることも 考えられる(ここでは活用方法の 確認にとどめ,「調べたことを報告 しよう レポートにまとめる」(p.128) で合わせて指導するなど)。 4 1 1 2 1 自己紹介を行う。 ・自己紹介文を書き,その紹介文を発表する。 ◇聞き手を意識させ,速度や音量,調子や間の取 り方などに気をつけさせる。 →CD 2 ノートの書き方,工夫の仕方を理解する。 ◇小学校のときのノートの取り方と比較させる。 3 学校図書館の活用方法や,辞書・インターネットな どの調べ方について確認する。 ・辞書の使い方,調べ学習の方法を確認する。 4 学校図書館を活用し,辞書やインターネットなど を使って,身近なテーマについて調べる。 ・国語辞典・漢和辞典・百科事典・インターネットな どのうち,どの方法で調べるのが適しているか考 える。 ・調べたことは,情報を整理してノートやメモに 書き留める。 5 学習を振り返る。 ・日常生活の中からテーマを決め,材料を集めな がら自分の考えをまとめることができたか。 【関】話す速度や音量などに気をつけて話そ うとしている。 【話聞】聞き手を意識して,話し方に気をつ けながら話している。 支 実際に教師が手本を見せて,生徒の参 考にさせる。 【書】集めた情報を整理して記録している。 【言】語彙に関心をもち,わからない語や注 意したい語を調べている。 P13 の言葉を読み,目次や「この教科書で学習する みなさんへ」「学習の見通しをもとう」を使って, 中学校での国語の学習の見通しをもつ。

(2)

2 1 学びをひらく 花曇りの向こう 4時間 ◎場面の展開や登場人物の描写 に着目して,内容を読み取る。 (読(1)ウ) ◎作品の展開に注意して,登場 人物の気持ちの変化を捉え, 題名に込められた意味を考え る。(読(1)エ) ◎作品の中における語句の意味 を的確に捉え,内容を理解す る。(読(1)ア) ★場面や登場人物の描写に着目 して物語を音読する。(読(2) ア) 4 1 1 作品を四つの場面に分け,それぞれの時・場所・ 登場人物を確認し,ノートにまとめる。(学習1) 【関】作品の展開や登場人物の描写に興味を もって読もうとしている。 【読】・情景描写に着目し,登場人物の変化を 捉えている。 ・気持ちの変化を整理し,題名に込めら れた意味を捉えている。 支 場面ごとに登場人物の気持ちを捉えさ せる。 【言】登場人物の心情や行動を表す言葉に着 目して作品を読み進めている。 2 2 四つの場面について,それぞれの時・場所・登場 人物を全体で確認する。(学習1) 3 「僕」の気持ちがわかる様子や行動,会話を押さ え,そこに表現された気持ちを考える。(学習2-1) 4 冒頭と結末の場面を比べ,「僕」の気持ちの変化が 表現されている風景や物を考える。(学習2-2) ◇表現に着目させ,変化を読み取らせる。 5 「僕」の気持ちの変化を整理し,作品の題名に込 められた意味を考える。(学習2-3) →p33言葉 0.8 (40分) 6 「僕」のものの見方や感じ方などで共感できると ころがないか話し合う。(学習3) 7 学習を振り返る。 ・作品の冒頭と結末で,「僕」はどのように変化し たか。それはどのような描写で表現されている か。 ・題名の意味について,どのようなことを考えた か。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p34「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 季節のしおり 春 0 0 ・二十四節気の言葉や春の情景を歌った唱歌の歌 詞や詩などを味わい,伝統的な言語文化に親し む。 わかりやすく説明しよう 観点を立てて書く 5時間 ◎身近な生活の中から,伝える 目的や相手を明確にして情報 を集める。(書(1)ア) ◎説明する観点を決めて情報を 整理し,わかりやすい構成を 考えて書く。(書(1)イ) 5 0.2 (10分) 1 伝える目的や相手を決め,「お気に入りの場所」を 紹介する文章を書くことを確認する。 →p284資「発想を広げる」 【関】題材を適切に選択してまとめ,相手に わかりやすく伝える文章を書こうとし ている。 【書】身近な生活の中から目的や相手に応じ た情報を集め,観点を決めて整理して わかりやすい文章を書いている。 支 伝えたい相手を,その他の人物と比較 しながら必要な情報を絞り込ませる。 【言】「お気に入りの場所」のよさを表す言葉 を用いて,読み手が具体的にイメージ できるように書いている。 0.8 (40分) 2 身近な場所,思い出の場所などから,説明する題 材とその情報を集め,ノートにまとめる。 ・「マッピングの例」を参考にして,情報を集める。 →p286資「いろいろな発想方法」 1 1 3 書く観点を決め,情報を整理する。 ・p38の例を参考に,集めた情報を観点別に整理し, 必要な情報を選択する。 ◇伝える目的や相手を再度確認させるとよい。 →p38窓「観点を立てて情報を集め,整理するには」 4 わかりやすく伝えるための構成を考え,短い文や 言葉でメモを書く。 ・p38「構成メモの例」を参考にし,構成の工夫を考 える。 1 5 構成メモを基に400字程度で書く。 ・p39「文章にまとめた例」を参考にする。 →p292資「文章の推敲・原稿用紙の使い方」 1 6 書いた文章を読み合い,感想を伝え合う。 ・伝える目的や相手が変わった場合についても考 える。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(3)

7 学習を振り返る。 ・情報を集めるために,どのような工夫をしたか。 ・どのように情報を整理し,構成して文章を書い たか。 練習 情報を的確に聞き取る 1時間 ◎情報を的確に聞き取り,要点 を押さえてメモに取る。(話聞 (1)エ)(伝国(1)イ(イ)) 1 1 1 話を聞くとき,要点を押さえてメモを取ることの 重要性を理解する。 2 教科書を閉じた状態で「先生からの連絡」を聞き, メモを取る。→CD 3 メモの取り方について話し合う。 ・「先生からの連絡」と自分のメモや教科書の例を 比べ,気づいたことについて交流する。 ・「上達のポイント」で,メモを取るときのポイン トを確認する。 4 「放送委員長からの連絡」を聞き,自分が放送委員 になったつもりで,必要な情報を聞き取る。 →CD ・「上達のポイント」を踏まえて,メモを取る。 5 メモの取り方や,その意義について確認する。 【関】メモの重要性を理解し,積極的にメモ を取る練習をしようとしている。 【話聞】情報を的確に聞き取り,要点を押さ えてメモをしている。 支 ・メモが,授業中だけでなく実生活で も有効な例を挙げる。 ・「上達のポイント」を参考にさせ,メ モを取らせる。 【言】話の文脈の中で,語句の意味を的確に 捉えている。 漢字1 漢字の組み立てと部首 2時間 ◎漢字の組み立てと部首を理解 する。(伝国(1)ウ(ア)) ○小学校で学習した漢字につい て理解を深める。(伝国(1)ウ (イ)) 2 1 1 教科書のイラストを基に,漢字の組み立てを考え る。 2 偏旁冠脚と部首の種類を理解する。 【関】漢字の組み立てに関心をもち,部首を 基に既習の漢字を調べようとしてい る。 【言】p42例の漢字を基に,漢字の組み立て と部首について理解し,既習の漢字を 調べている。 支 わかりやすい漢字を一つ取り上げ,組 み立てと部首について説明し,理解を 図る。 1 3 漢和辞典を利用して練習問題を解く。 ◇p257「漢字の練習」を活用し,小学校6年生で学習 した漢字の理解を深めさせる。 2 新しい視点へ ダイコンは大きな根? 3時間 ◎段落の役割に着目しながら, 事実と意見を読み分け,文章 の内容を捉える。(読(1)イ) ◎筆者の説明のしかたの工夫に ついて考える。(読(1)エ) ◎身近なものについて説明され た文章を読み,文章の中で使 われている言葉の意味や内容 を捉える。(読(1)ア) ★意味が伝わるように,説明文 を正確に音読する。(読(2)ア) 3 0.4 (20分) 1 作品を通読し,初めて知ったことをノートにまと める。(学習1) ・注意する語句・新出漢字を調べる。 【関】身近な「野菜」について書かれた文章に 関心をもち,段落ごとの内容をまとめ ようとしている。 【読】・それぞれの段落の中心となる内容を要 約している。 ・問題提起の段落や,根拠を述べている 段落など,段落の役割の違いに気づき, 筆者の工夫を理解している。 支 読み手に問題を投げかけている文を探 させ,それに対する答えの文を見つけ させる。 【言】段落の役割を考える際に,文と文,段 落と段落を接続する語句に着目してい る。 0.6 (30分) 2 初めて知ったことについて,ノートを基に発表し 合う。(学習1) 3 各段落の中心となる内容を20字程度でまとめる。 (学習2-1) →p48窓「段落の役割に着目して読む」 →p329資「説明的な文章を読むために」 1 1 4 「問い」を投げかけている段落と,それに対する「答 え」を示している段落を探す。また,それ以外の段 落がどのような役割をもっているのか考える。(学 習2-2) 5 筆者は,わかりやすく説明するためにどのような 工夫をしているか,考えたことを話し合う。(学習 3) 6 学習を振り返る。 ・文章全体の中で,それぞれの段落はどのような 役割をもっていたか。 ・わかりやすい説明の工夫にはどのようなものが あるか。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(4)

4 ちょっと立ち止まって 4時間 ◎文章と図の関連や段落と段落 の関係に注意して文章の構成 を捉える。(読(1)イ・エ)(伝国 (1)イ(エ)) ◎筆者の考えを基に,自分のも のの見方や考え方を広げる。 (読(1)オ) ◎文脈における語句の意味を的 確に捉える。(読(1)ア) ★文章と図との関連に注意しな がら説明の文章を読む。(読 (2)イ) 4 1 1 図との対応に注意しながら,全文を通読する。 ・筆者が図と共に挙げている事例について,ノー トにまとめる。(学習1) ・注意する語句・新出漢字を調べる。 【関】図を使って説明された文章に興味をも ち,文章と図を対応させて読もうとし ている。 【読】・筆者の考えを基に,自分のものの見方 や考え方を広げている。 ・文章と図の関連や段落の効果を捉えて, 内容を理解している。 支 筆者の主張に線を引かせ,内容を読み 取らせやすくする。 【言】指示する語句が表す部分を適切に読み 取っている。 2 2 筆者が図と共に挙げている事例を確認する。(学習1) 3 本文を三つのまとまりに分け,それぞれのまとま りの内容を捉える。(学習2-1) →p53窓「文章の構成に着目して読む」 4 本論を幾つかに分け,筆者の説明を理解する。ま た,三つのまとまりをそれぞれ要約する。(学習 2-2) 0.8 (40分) 5 文章全体を通して,筆者の主張を捉える。 6 日常生活の中で筆者の主張を生かせる場面がない か考える。(学習3) ・学級で考えを発表し合い,自分の考えを広げる。 ◇日常生活で,見方を変えることによって問題が 解決したり,新たな発見ができたりした経験を 発表させる。 7 学習を振り返る。 ・本文の文章の構成はどのようになっているか。 ・筆者の考えのどんな点に興味をもったか。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p54「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 練習 記録のしかたを工夫する 1時間 ◎集めた情報を分類するなどし て整理し,記録のしかたを工 夫する。(書(1)イ) ★図表などを用いた記録の文章 を書く。(書(2)イ) 1 1 1 「記録の例」を見て,内容や書き方について,どの ような工夫がされているか話し合う。 2 「記録の例」,「上達のポイント」を参考にして,一 つ前の授業を振り返り,休んだ人に学習内容を伝 える目的で記録を書く。 →p128「調べたことを報告しよう」 【関】「記録の例」を見て,工夫されている点 について考えようとしている。 【書】見たり,聞いたりした内容を分類し, 整理して記録している。 【言】情報を整理する言葉などを用いて,読 み手に伝わりやすい表現方法を取り入 れている。 「好きなもの」を紹介しよう スピーチをする 4時間 ◎話の構成や順序を工夫し,自 分の伝えたいことを整理し, 相手の反応を踏まえながら紹 介する。(話聞(1)イ) ◎声の大きさや話す速さなど, 話し方を意識して聞き手にわ かりやすい紹介をする。(話聞 (1)ウ)(伝国(1)イ(ア)) ★日常生活の中の話題につい て,スピーチで紹介する。(話 聞(2)ア) 4 1 1 p57「『好きなもの』の例」を参考に友達に紹介す る話題を決め,ノートに書き出す。 →p284資「発想を広げる」 2 話題を踏まえて,紹介する内容を決めて,ノート にまとめる。 ・「好きなもの」と出会ったきっかけ,好きになっ た理由や具体的な体験,友達に興味をもっても らえそうなことを考える。 【関】p59「スピーチの例」を参考にして,1分 以内で自分が伝えたいことをスピーチ にしようとしている。 【話聞】「スピーチの例」の構成を基に,自分 の思いや考えを,聞き手に伝わるよ うに話している。 支 伝えたいことを一つに絞らせ,簡単な 一文にまとめさせる。 【言】相手が聞き取りやすいように話す速さ や声の大きさなどを工夫している。 2 3 p57「将棋を話題にしたスピーチメモの例」を参考 に,スピーチメモを作る。 ・内容を整理し,まとまった内容を考える。 ・聞き手がわかりやすいように,話の構成や順序 を考える。 ◇1分以内に収まるように内容を整理させる。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(5)

1 4 友達とスピーチの練習をする。 ・友達の助言を参考にして,内容を修正する。 →p58窓「わかりやすいスピーチをするには」 ◇話す速さ,声の大きさや発音,間の取り方や視 線,表情,身振りを工夫しているか意識させる。 5 スピーチの会を開く。→CD ・聞き手の反応を見ながら発表する。 ・聞き手は,話し手がいちばん伝えたいことを考え ながら,発表を聞く。 6 感想を伝え合う。 7 学習を振り返る。 わかりやすいスピーチをするために,どのようなと ころに気をつけたか。 ・内容や構成,順序を工夫したか。 ・話し方に注意して発表したか。 情報の集め方を知ろう 情報コラム① 本から情報を集める 情報コラム② インターネットを利用する 情報コラム③ 新聞の紙面構成の特徴を知る 2時間 ◎本などから情報を集めるため の方法を理解し,目的に応じ て必要な情報の読み取り方を 身につける。(読(1)カ) ※感染症対策の観点から,学校図 書館を活用した調べ学習につい ては,指導時期を遅らせることも 考えられる(ここでは情報の集め 方の確認にとどめ,「調べたことを 報告しよう レポートにまとめる」 (p.128)で合わせて指導するなど)。 2 1 1 導入の例を参考にし,どのような情報の集め方が あるのか考える。 →p61「情報の集め方の例」 2 「○○市の花火大会について」など,テーマを決め て,本から情報を集める。 ・記録カードの作り方を確認する。 →p288資「資料の工夫」 3 テーマについて,インターネットを利用して調べ る。 ・検索のしかたや情報源の明記について確認する。 ・録音や撮影のしかたを確認する。 【関】自分が設定したテーマについて,さま ざまな方法を用いて調べようとしてい る。 【読】・本やインターネットを用いて情報を集 めて読み取り,テーマに対して必要な 情報を選択している。 支 本の選び方やインターネットの検索方 法を理解させる。 ・新聞に書かれている情報を整理し,記 事の要旨を捉えている。 【言】本やインターネット,新聞における事 象や行為などを表す多様な語句につい て理解している。 1 4 新聞の紙面構成の特徴を理解する。 ・見出しやリード文などの効果について考える。 ◇新聞の一面記事を用意させる。 5 学習を振り返る。 ・情報の集め方には,どのようなものがあったか。 ・新聞の紙面構成には,どんな特徴があったか。 言葉1 話し言葉と書き言葉 2時間 ◎話し言葉と書き言葉の違いに ついて考え,それぞれの特徴 について理解する。(2年伝国 (1)イ(ア)) 2 2 1 導入の例文から,話し言葉と書き言葉の違いにつ いて考える。 2 音声の特徴から話し言葉を捉え,文字の特徴から 書き言葉を捉える。 ・同音異義語の伝え方を理解する。 ・漢字,仮名,常体・敬体の使い方に注意する。 ◇p66「書くことに生かす」を用いて,聞き取った内 容を文章で伝える学習につなげることもできる。 【関】例文を比較して,話し言葉と書き言葉 の特徴を理解しようとしている。 【言】話し言葉と書き言葉について,それぞ れの表現上の特質を理解している。 支 学校生活の話題を,簡単な話し言葉と 書き言葉で表現させ,その違いに気づ かせる。 3 言葉をつなぐ 詩の世界 2時間 ◎詩を読んで,語句の意味を的 確に捉え,内容を理解する。 (読(1)ア) ◎詩の表現の特徴を捉えて読 み,描かれた情景を想像する。 (読(1)エ) ★詩を音読する。(読(2)ア) 2 0.5 (25分) 1 導入の文章を読み,詩に込められた作者の思いな どを知る。 ・既習の詩を思い出し,それに込められた作者の 思いなどを理解する。 2 「てがみ」「太陽」「魚と空」を音読する。 ・注意する語句・新出漢字を調べる。 【関】興味や関心をもって,詩を読もうとし ている。 【読】・詩の表現から作者の思いに触れている。 ・詩の情景を想像しながら朗読している。 支 印象に残った表現に線を引かせる。 【言】3編の詩の形や表現の特徴に着目しな がら朗読している。 0.5 (25分) 3 詩の表現技法を理解する。 ・比喩などの表現技法を知る。 ・詩に表現された,独特な言葉の意味を確認する。 1 4 3編から一つ詩を選び,情景を思い描きながら朗 読する。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(6)

6 言葉を集めよう 1時間 ◎観点を基に,多くの言葉を集 め,その言葉を使って日常生 活を題材とした紹介文を書 く。(書(1)ア) 1 0.4 (20分) 1 導入の例文を読み,的確に伝えるために,さまざ まな言葉の意味を知り,文脈に合う適切な言葉を 見つけ出す必要があることを理解する。 2 食べ物を一つ決め,観点を立てて言葉を集める。 【関】日常生活の中から観点を基に多くの言 葉を集めようとしている。 【書】例文の観点を参考にして,多くの言葉 を集めて,好きな食べ物についての紹 介文を書いている。 支 身近な観点を提示し,関係する言葉を 思い浮かべさせる。 【言】紹介文を書くために,観点に沿った意 味の言葉を多く集めている。 0.3 (15分) 3 例文を参考に100字程度で,自分の好きな食べ物に ついて紹介文を書く。 ・2で集めた言葉の中から,最適な言葉を幾つか選 ぶ。 0.3 (15分) 4 友人と相互に読み合い,印象に残った言葉や表現 をノートに書き,学習を振り返る。 空を見上げて 2時間 ◎言葉にはどのような力がある のかを読み取り,言葉につい て考えを深める。(読(1)ア) ◎文章の構成や表現の特徴につ いて,自分の考えをもつ。(読 (1)エ) ○文章に表れているものの見方 や考え方を捉え,自分のもの の見方や考え方を広くする。 (読(1)オ) 2 0.5 (25分) 1 作品を通読し,文章がどんな構成になっているか ノートにまとめる。 ・注意する語句・新出漢字を調べる。 ・作品の構成を確認する。 【関】言葉のもつ力について考えをもとうと している。 【読】・「五・七・五」や下の句を読み取り,内容 を理解している。 ・筆者の考えを基に,自分のものの見方 や考え方を広げている。 ・作者の考えを踏まえて,人の心を動か す言葉について考えをまとめている。 【言】語句の文脈上における意味を理解し, 言語感覚を磨いている。 0.5 (25分) 2 文章の構成を確認する。 3 「五・七・五」の句に込められた思いや内容を読み取 る。(学習1) ◇それぞれの句を巡る四つの出来事について理解 させる。 1 4 「みあげれば――」の句に,下の句をつける。(学習 2-1) ・下の句を学級で共有し,印象に残った言葉や表 現をノートに書く。 5 人の心を動かす言葉について考える。(学習2-2) ・自分の考えを発表し,学級で共有する。 文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう 2時間 ◎言葉の単位とその働きについ て理解する。(2年伝国(1)イ (ウ)) 2 2 1 導入の例文を読み,言葉の区切りについて考える。 ・例文を音読し,間を取った箇所を確認する。 2 p240文法1「言葉の単位」を読み,言葉の単位とそれ ぞれの性質を理解する。 ・「文法とは」「言葉の単位」を読み,文法の定義や 性質を確認する。 ・下段の練習問題に取り組み,理解したことを確 認する。 ・p241「読むことに生かす」を読み,段落に着目し て読むことで,文章の内容や構成がつかみやす くなることを理解する。 【関】言葉の決まりについて関心をもち,言 葉の単位とその働きを理解しようとし ている。 【言】文法の必要性を知り,言葉の単位とそ の働きについて整理した内容を理解し ている。 支 言葉の単位に関する用語とその内容を 簡単に整理した表を準備し,理解を深 めさせる。 読書生活を豊かに 光る地平線 私が選んだこの一冊 読書案内 読書コラム 本との出会い 3時間 ◎本から情報を集めるための方 法を身につけ,目的に応じて 必要な情報を読み取る。(読 (1)カ) ◎作品に書かれているものの見 方や考え方を捉え,自分のも のの見方や考え方を広くす る。(読(1)オ) ★課題に沿って本を読み,伝え たい内容に合わせて引用して 紹介する。(読(2)ウ) 3 0.5 (25分) 1 本や文章を読み,必要に応じて引用して紹介する 学習活動について理解する。 2 「光る地平線」を,後で読書紹介することを意識し て読む。 ・新出漢字を調べる。 ・印象に残った表現に線を引く。 【関】作品に書かれているものの見方や考え 方に関心をもち,読書紹介に生かそう としている。 【読】・紹介することを意識して作品を読んで いる。 ・作品に書かれているものの見方や考え 方を捉え,自分のものの見方や考え方 を広くしている。 支 印象に残った表現について簡単に感想 を書かせ,紹介の中心とさせるように する。 【言】伝えたい内容に合った言葉や表現を的 確に抜き出し,効果的に表現している。 0.5 (25分) ・印象に残った表現を学級で発表する。 ・線を引いた部分を基に,隣どうしや班などで感 想を交流する。 ◇読書紹介に生かすことを意識させる。 2 3 「私が選んだこの一冊」を読み,ポップや紹介箱な どを用いて,読んだ本について紹介する方法を理 解する。 ・紹介する情報を整理する。 →p288資「資料の工夫」 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(7)

4 これまでに読んだ本の中から一冊を選び,引用す る部分を考えて,ポップ・紹介箱・スピーチのいず れかの方法で紹介する。 5 作成したポップ・紹介箱を展示したり,スピーチを 行ったりして,感想カードなどで友達と感想を交 流する。 ◇「読書コラム 本との出会い」の宮崎駿氏の推 薦文を読み,書き方の参考にさせる。 6 学習を振り返る。 ・伝えたい内容に合わせて,本から文章を引用し たか。 ・本の魅力について,自分の考えをまとめたか。 季節のしおり 夏 0 0 ・二十四節気の言葉や夏に関する詩などを味わい, 伝統的な言語文化に親しむ。

(8)

8 4 つながりの中で 星の花が降るころに 4時間 ◎文脈の中で使われている語句 の意味を捉え,情景を想像し て読む。(読(1)ア)(伝国(1) イ(イ)) ◎登場人物の気持ちや行動,場 面の展開や描写に着目して読 み,自分の考えをもつ。(読(1) ウ・エ) 4 1 1 作品を通読し,印象に残った表現に線を引く。(学 習1) ・注意する語句・新出漢字を調べる。 ・印象に残った行動や情景に線を引く。 【関】作品の展開や登場人物の描写に興味を もって読もうとしている。 【読】情景描写に着目し,登場人物の心情の 変化を捉えている。 ・場面の展開に沿って,「私」の気持ち の変化と理由について考えている。 ・「私」「戸部君」「夏美」などの登場人 物の心情を押さえ,この後の作品の 続きを考えている。 支 場面ごとに表現に着目させながら,登 場人物の気持ちを考えさせる。 【言】登場人物の心情や行動を表す言葉に着 目して作品を読み進めている。 1 1 1 2 印象に残った表現を発表し合う。(学習1) 3 場面の展開に沿って,「私」の気持ちの変化とその 理由を整理する。(学習2-1) →p105窓「場面の展開に着目して,人物の変化を読 み取る」 →p327資「文学的な文章を読むために」 ・「私」の行動や気持ちに線を引き,整理する。 4 情景描写と「私」の気持ちとの関係を考える。(学習 2-2) ・「雪が降るように」など,様子や動きを何かにた とえた表現を探し,どのような情景や気持ちを たとえているのか考える。 5 登場人物の気持ちを想像して,この後の作品の続 きを考える。(学習3) ◇時間があれば,書いたものをグループや班で交 流させるとよい。 6 学習を振り返る。 ・登場人物や情景の描写から,人物のどのような 気持ちの変化を読み取ったか。 ・人物のものの見方などについて,どのように感 じたか。 大人になれなかった弟たちに… … 4時間 ◎登場人物の行動や情景描写な どに着目し,心情を読み取る。 (読(1)ウ) ◎表現の特徴や時代背景を押さ え,作者の思いを捉えながら, 自分のものの見方や感じ方を 見つめ直す。(読(1)オ)(伝国 イ(イ)) ★登場人物の心情を想像しなが ら,物語を音読する。(読(2) ア) 4 1 1 作品を通読し,どのような時代の作品かを大きく 捉える。 ・注意する語句・新出漢字を調べる。 ・当時の生活の様子がわかる描写に着目する。 【関】時代背景や人物の描写に関心をもって 読もうとしている。 【読】・情景や人物描写に着目して登場人物の 心情を読み取っている。 ・表現の特徴や時代背景を押さえ,作者 の思いを捉えながら,自分のものの見 方を広げている。 支 登場人物の様子が書かれている部分を 探し,そのときの気持ちを想像させる。 【言】繰り返し表現や「……」などの表現が, 効果的に使われていることを理解して いる。 0.4 (20分) 2 「母」が食べ物をあまり食べなかったり,「僕」が「ヒ ロユキ」のミルクを盗み飲みしてしまったりした 理由を考え,ノートにまとめる。(学習1) 1.6 (80分) 0.8 (40分) 3 時代背景や2の理由を全体で共有する。(学習1) 4 作品の描写を読み取り,登場人物の気持ちを考え る。(学習2) →p115窓「人物の行動や情景描写から心情を読み 取る」 →p327資「文学的な文章を読むために」 ・「僕はあんなに美しい顔をみたことはありませ ん。」の僕の気持ち。 ・「石釜という山あいの村」の描写。 ・「そのとき,母は初めて泣きました。」の母の気 持ち。 5 作品に描かれた時代を考えながら,「大人になれな かった弟たちに……」という題名のもつ意味につ いて話し合う。(学習3) 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(9)

6 学習を振り返る。 ・人物の心情をどんなところに着目して読み取っ たか。 ・人物の姿から,自分のものの見方や感じ方はど う変わったか。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p116「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 言葉 方言と共通語(移行措置) 2時間 ◎方言と共通語の果たす役割に ついて理解する。(2年伝国(1) イ(ア)) ※新学習指導要領では,2年から 1年の指導事項へと移動。教科 書2年p216-217を使用。 2 1 1 1 導入の「捨てる」の例から,地域による言葉の違 いについて考える。 2 教材文を読み,方言と共通語について考える。 ・語句・表現・文法・発音の違い。 ・共通語の必要性。 3 教科書2年p217「生活に生かす」を読み,方言と共 通語のそれぞれの役割や特徴について意見を交流 する。 【関】方言や共通語に関心をもち,それぞれ の使われ方について考えようとしてい る。 【言】方言と共通語の役割や特徴について理 解している。 支 地域の身近な方言,テレビ番組や書籍 などから方言を探させて興味をもたせ る。 練習 わかりやすい案内文を書 く 1時間 ◎わかりやすく伝えるために, 書いた文章の内容を整理し, 案内文を工夫して書く。(書 (1)エ) ★行事などの案内文を書く。(書 (2)ウ) 1 1 1 案内文の書き方について確認する。 →p290資「いろいろな通信文」 2 教材の「案内文の下書き」

カ の部分を,わかりやす く案内する方法を考えて,書き改める。 ・「上達のポイント・書き方」を押さえ,p288資「資 料の工夫」,p293資「敬語を使う」を参考にする。 3 書き改めた案内文を,小学校6年生に出す場合を想 定して書く。 ◇小学校6年生が理解できるように,読み手のことを 考え,表現方法に注意させる。 【関】事柄や目的に応じた項目を立てて,相 手に伝わりやすい案内文を書こうとし ている。 【書】教材の「案内文の下書き」を基に,項目 ごとに整理し,読み手を意識してわか りやすい案内文を書いている。 【言】わかりやすい言葉や慣用表現を適切に 用いている。 支 既存の案内文を示し,項目を確認させ る。 シカの「落ち穂拾い」 ――フィールドノートの記録から 4時間 ◎示されている事実と,筆者の 考えとの関係を読み取る。(読 (1)イ) ◎筆者の考えの述べ方や,図表 の役割と効果を考える。(読 (1)エ) ★文章と図表との関連を考えな がら,説明の文章を読む。(読 (2)イ) 4 1 1 グラフや表に注意しながら,全文を通読する。 ・注意する語句・新出漢字を調べる。 2 筆者がどのような事実に興味をもって,調査を始 めたのかを確認し,ノートにまとめる。(学習1) 【関】動物の生態など内容に興味をもって読 もうとしている。 【読】図表に着目しながら文章を読み,論理 の展開を理解している。 ・事実と意見を読み分け,文章の要旨 を捉えている。 ・文章の構成や表現の特徴,小見出し の効果について理解し,自分の考え をまとめている。 支 図表とそれに対応する文章を一つ一つ 確かめながら読み取らせる。 【言】箇条書きや小見出しに着目して読み, その効果について考えている 2 0.8 (40分) 3 筆者が興味をもった事実について全体で確認す る。(学習1) 4 筆者は観察で得たどのような事実をもとに,どの ような仮説を立てたのかを理解する。(学習2-1) →p126窓「事実と意見の関係に注意して読む」 →p329資「説明的な文章を読むために」 5 筆者が上げた二つの仮説は,どのような事実によ って検証されたか確認する。(学習2-2) 6 仮説の検証を通じて,筆者はどのようなことを知 り,どのような課題をもったのか確認する。(学習 2-3) 7 小見出しや図表の役割と効果について考える。(学 習2-4) 8 筆者の考察の導き出し方について,わかりやすく 感じたところや気づいたことについて意見を述べ 合う(学習3) 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(10)

10 9 学習を振り返る。 ・筆者はどのような手順で「考察」を導き出してい たか。 ・文章の表現のしかたや図表の役割について,ど のような考えをもったか。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p127「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 調べたことを報告しよう レポートにまとめる 4時間 ◎課題に合わせて,集めた材料 を整理する。(書(1)ア・イ) ◎調べた内容がわかりやすく伝 わるように,構成に沿って文 章にまとめる。(書(1)エ) ★日常中から話題を探し,報告 の文章(レポート)を書く。(書 (2)ウ) 4 0.4 (20分) 1 教材文を読み,レポートの形式に沿ってまとめる 方法について理解する。 2 報告する課題を決める。 ・p129「課題例」を参考にする。 →p284資「発想を広げる」 【関】日常生活を振り返って話題を探し,構 成を考えてレポートを作成しようとし ている。 【書】教科書の例を参考にして,調べたこと を整理し,構成を工夫してレポートを 書いている。 支 例を基に,見出しを立てて内容を整理 していくように助言する。 【言】情報を的確に伝える表現や構成に気づ き,自分のレポートに取り入れている。 0.6 (30分) 1 1 1 3 調査して材料を集める。 →p287資「情報を集める」 ・p129下段を参考に,課題に適した調査内容・方法 を考え,アンケート等を行い,記録に残す。 4 集めた材料を整理する。 →p288資「資料の工夫」 ・p130下段「材料を整理した例」を参考にし,使う ものと使わないものに分ける。 ・集めた材料を図や表にする必要があるか考える。 5 レポートの構成を確認する。 ・p131を参考にし,レポート用紙にまとめる。 6 レポートの構成に沿って,文章にまとめる。 →p132窓「調べたことを正確に報告するには」 ・調査方法,結果,考察を区別して,それぞれの 内容をまとめる。 ◇課題と考察が対応しているか確認させる。 7 レポートを読み合って,意見を交換する。 ・課題の設定,調査方法や材料の適正さ,構成の 工夫などを確認する。 ・友達のレポートで工夫されている点を挙げ,自 分の表現に生かす。 →他理科・レポート 社会・報告文 8 学習を振り返る。 ・集めた材料を整理したか。 ・調べた内容をわかりやすく伝える工夫をしたか。 漢字2 漢字の音訓 1時間 ◎漢字の音と訓について理解す る。(伝国(1)ウ(ア)) ○小学校で学習した漢字につい て理解を深める。(伝国(1)ウ (イ)) 1 0.5 (25分) 1 導入の例を基に漢字には「音」と「訓」があるこ とを理解する。 2 「音」「訓」の歴史や性質を理解する。 ・複数の読みがある漢字や熟語について考える。 【関】漢字の音・訓に関心をもち,漢字の理解 を深めようとしている。 【言】例の漢字を基に,漢字の音・訓につい て理解し,既習の漢字においても音・ 訓について調べ,語彙を広げている。 支 わかりやすい漢字を一つ取り上げ,漢 字の音・訓について説明し,理解を図 る。 0.5 (25分) 3 漢和辞典を利用して練習問題を解き,漢字の音・ 訓を調べ,短い文を作る。 ◇p257「漢字の練習」を適宜活用し,小学校6年生で 学習した漢字の理解を深めさせる。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(11)

言葉2 指示する語句と接続する語句 2時間 ◎指示する語句と接続する語句 の働きや効果について理解す る。(伝国(1)イ(エ)) 2 2 1 導入の例文から,指示する語句と接続する語句が どのように使われているかを確認する。 2 指示する語句(「こそあど言葉」)の働きを教科書の 表を基に整理して理解する。 ・例を読み,それぞれの使い方を確認する。 3 接続する語句の働きの種類を教科書の表を基に整 理して理解する。 ・例を読み,接続する語句には書き手や話し手の 気持ちが反映されることを知る。 4 p137「読むことに生かす」を読み,指示する語句と 接続する語句に着目することで,文章の展開や構 成をつかむ手がかりになることを理解する。 【関】指示する語句と接続する語句の文章中 での働きを理解しようとしている。 【言】指示する語句と接続する語句の働きや 効果について理解している。 支 簡単な用例を作成し,指示する語句と 接続する語句の理解を支援する。 季節のしおり 秋 0 0 ・二十四節気の言葉や,秋の情景を歌った唱歌の 歌詞,詩などを味わい,伝統的な言語文化に親 しむ。 5 いにしえの心に触れる 音読を楽しもう いろは歌 1時間 ◎仮名遣いに注意して音読し, 古文の言葉の響きや調子に読 み慣れる。(伝国(1)ア(ア)) 1 1 1 「いろは歌」を仮名遣いに注意して音読する。 ・古文の言葉の響きや調子に読み慣れる。 ・3段目の現代語訳と比べ読みをしてみる。 ◇小学校での古典学習を確認させるとよい。 【関】「いろは歌」を読み,言葉のリズムに親 しもうとしている。 【読】「いろは歌」を音読し,現代語訳を参考 に内容に親しんでいる。 支 範読して言葉の切れ目に注意させる。 【言】「いろは歌」の言葉の調子や間の取り方 などを考えて音読している。 月に思う 1時間 ◎月を題材にした随筆を読み, 古典には,さまざまな種類の 作品があることを知る。(伝国 (1)ア(ア)(イ)) ◎文章に表れているものの見方 や考え方を捉える。(読(1)オ) 1 0.5 (25分) 1 全文を通読し,古典が現代まで読み継がれてきた ことを知る。 ・新出漢字を調べる。 【関】本文を読み, 古典の世界に関心をもと うとしている。 【読】昔の人の季節の感じ方を捉えている。 支 現代の感覚と比べて,共通点や相違点 に気づかせることで,古典の世界への 関心を抱かせる。 【言】歴史的仮名遣いの言葉を正しく読み, 現代語訳を参照して文語の意味を捉え ている。 0.5 (25分) 2 月を題材にした百人一首の歌を探して音読し,古 典特有のリズムを味わう。 蓬萊の玉の枝 ―「竹取物語」から 4時間 ◎語句に注意しながら,現代の 文章と古典の文章とで異なる 部分を確かめ,古典の文章の 表現の特徴を知る。(読(1)ア・ エ) ◎仮名遣いに注意し,古典のリ ズムを味わいながら音読し, 古典の文章に読み慣れる。(伝 国(1)ア(ア)) ○「竹取物語」を通じて,古典 の世界に触れる。(伝国(1)ア (イ)) 4 0.4 (20分) 1 全文を通読する。 ・新出漢字を調べる。 【関】古典の文章を,興味・関心をもって繰 り返し音読しようとしている。 【読】現代の文章とは異なる表現や表記に注 意して物語の展開を捉えている。 【言】仮名遣いに注意し,古典特有のリズム を味わいながら音読している。 支 現代の言葉と異なる表現をする代表的 な古語を示して,理解を図る。 0.6 (30分) ・古典の文章をリズムを味わいながら繰り返し音 読する。(学習1) ・冒頭部分(p147)を繰り返し音読する。 1 2 2 現代の文章と古典の文章とで異なる部分を確かめ ながら物語の展開を楽しむ。(学習2) ・現代語訳やp157「古典の言葉」を参考にして, 仮名遣いや文末の違い,現代では使われなくな った言葉に着目して読み進める。 3 物語に登場する人々の思いや行動について,現代 の自分たちの考えや行動と比較し,感じたことや 考えたことを発表する。(学習3) ◇場面ごとに,登場する人々の思いや行動を整理 するワークシートを準備する。 4 学習を振り返る。 ・古典の文章を読み,どんなところに興味や関心 をもったか。 ・現代の文章と古典とを比べ,どんな違いに気が ついたか。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(12)

12 今に生きる言葉 2時間(読・伝国①書①) ◎故事成語の由来と意味を理解 する。(読(1)ア) ◎「矛盾」の書き下し文を音読 し,漢文独特の言い回しに読 み慣れる。(読(1)エ)(伝国(1) ア(ア)(イ)) ◎自分の生活を振り返り,故事 成語を使って体験文を書く。 (書(1)ウ) 2 0.4 (20分) 1 教材文を読み,故事成語について理解する。 ・新出漢字を調べる。 【関】故事成語の意味や由来に関心をもち, 漢文の言い回しに読み慣れようとして いる。 【読】現代語訳を参考にして,故事成語の由 来と意味を理解している。 【書】調べた故事成語の中から,自分の体験 に関連するものを選び,体験文を書い ている。 【言】・例示されている故事成語の由来と意味 を理解している。 ・漢文独特の言い回しに注意して音読し ている。 支 例示されている故事成語の一つを取り 上げ,辞典等を使った調べ方を示す。 0.6 (30分) 2 「矛盾」の文章を読む。 ・書き下し文を繰り返し音読し,漢文独特の言い 回しに慣れる。(学習1) ・現代語訳を読んで,「矛盾」という故事成語の由 来と意味を理解する。(学習2-1) 0.4 (20分) 3 「推敲」「蛇足」「四面楚歌」の言葉の意味や故事を 調べて,ノートにまとめる。(学習2-2) ・漢和辞典・故事成語事典などを活用する。 4 調べた故事成語を使って自分の体験について短い 文章を書く。 0.6 (30分) 5 調べてきた「推敲」「蛇足」「四面楚歌」の言葉の 意味や故事について発表する。 6 自分の体験について書いた文章を隣どうしやグル ープで読み合い,交流する。 7 学習を振り返る。 ・挙げられている故事成語は,日常生活ではどの ように使われているか。 ・漢文独特の言い回しには,どんなものがあった か。 6 論点を捉えて 幻の魚は生きていた 5時間(読④書①) ◎文章の中心的な部分を読み取 り,要旨を捉える。(読(1)イ) ◎文章に表れている考え方を捉 え,自分の見方や考え方を広 げる。(読(1)オ) ◎筆者の主張に対する自分の考 えを,具体的な根拠を挙げて 書く。(書(1)ウ) 5 1 1 教材文を読み,序論・本論・結論に分ける。(学習 2) 【関】文章の要旨を捉え,自分の考えを広げ ようとしている。 【読】・文章の要旨を捉えている。 ・学習を通じて自分の見方や考え方を 広げている。 支 段落ごとに要約したり,小見出しを付 けさせたりする。 【書】具体的な根拠を挙げて,自分の考え(共 感・納得,疑問・反論)を書いている。 【言】環境や生物に関する言葉の意味を理解 している。 1 1 1 0.8 (40分) 2 序論・本論・結論の分け方を全体で確認する。(学 習1) 3 序論の中心となる文に着目し,本論との関係につ いて確認する。(学習2-1,2) 4 結論として筆者の考えがどのように書かれている か読み取る。(学習2-3) 5 文章の要旨をまとめる。(学習2-4) 6 筆者の主張に対する自分の考えをノートに書く。 7 グループでノートを回覧し,コメントを添える。 8 学習を振り返る。 ・どのような手順で要旨を捉えたか。 ・筆者は文章を通して,どのような主張をしてい たか。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p172「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 練習 流れを踏まえて話し合う 1時間 ◎話題や方向を捉えて話し合 い,自分の考えをまとめる。 (話聞(1)オ) ★日常生活から話題を探し話し 合う。(話聞(2)イ) 1 1 1 教材文を読み,流れを踏まえた話し合いについて 学ぶ。 2 「話し合いの例」を使って,班ごとにロールプレ イングを行う。→CD 3 空欄に当てはまる言葉にはどんなものがあるか検 討する。 【関】話し合いの話題や方向を捉えて,自分 の考えをまとめようとしている。 【話聞】話し合いの話題や方向を捉えて,適 切な発言をしている。 支 空欄に入れるさまざまな発言例を用意 し,一つ一つ検討させる。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(13)

話題や方向を捉えて話し合おう グループ・ディスカッションを する 5時間 ◎日常生活の中から話題を決 め,交流を通じて話し合いの 材料を集める。(話聞(1)ア) ◎話し合いの話題や方向を捉え て,相手の反応を踏まえて話 したり自分の考えをまとめた りする。(話聞(1)イ・オ) ★課題について,グループ・デ ィスカッションを行う。(話聞 (2)イ) 5 1 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 1 教材文を読み,話題や方向を捉えた話し合いにつ いて学ぶ。 ・話し合いたい話題を検討する。 【関】話し合い積極的に参加し,発言したり, 他者の発言に耳を傾けたりしている。 【話聞】・日常生活の中から話題を決め,交流 を通じて話し合いの材料を集めて いる。 ・話し合いの話題や方向を捉え,相手 の反応を踏まえて話したり,自分の 考えをまとめたりしている。 支 ワークシート等を利用して,自分の考 えをあらかじめまとめさせる。また, グループ・ディスカッション時,報告 時にメモを取るよう促す。 1 2 話題に対する自分の考えをノートにまとめる。 1 1 1 3 話題ごとに小グループを作り, グループ・ディス カッションを行う。→CD 4 話し合いの結果を報告し合う。 ・他グループの報告をメモする。 5 学習を振り返る。 ・話題や方向を捉えて話し合ったか。 ・話し合いを通して,考えを整理できたか。 練習 感じたことを整理する 1時間 ◎感じたことや読み取ったこと を,観点を立てて整理する。 (書(1)イ・ウ) ★自分の選んだ芸術作品につい て鑑賞文を書く。(書(2)ア) 1 1 1 教材文を読み,示された絵から感じたことなどを 付箋に書き出す。 2 書き出した付箋を観点別に整理する。 3 書き出した具体的な特徴が,鑑賞文を書く際に自 分の考えの根拠となることを確認する。 【関】絵の特徴や感じたことなどを複数の付 箋に書き出している。 【書】絵から感じたことや読み取ったことを 観点別に整理できている。 支 書き出した付箋の中の具体的な物事を 示す言葉に着目させ,観点に気づかせ る。 根拠を明確にして魅力を伝えよ う 鑑賞文を書く 4時間 ◎作品を鑑賞し,その魅力を根 拠を明確にして文章を書く。 (書(1)ウ・エ)(伝国(1)イ(ウ)) ○書いた文章を互いに読み合 い,作品の捉え方や表現のし かたについて意見を述べる。 (書(1)オ) ★自分の選んだ芸術作品につい て鑑賞文を書く。(書(2)ア) 4 1 1 自分の好きな作品を選び,その魅力を一文で表現 する。 ・鑑賞文とは何か,p181下段の文章を読んで理解 する。 【関】好きな作品を選び,その魅力を表現し ようとしている。 【書】根拠を明確にして,その魅力を伝える 文章を書いている。 支 観点ごとに具体的な根拠を挙げ,より 説得力のあるものに絞らせる。 【言】読み手に伝わるような鑑賞文にするた めに,印象や感動を表す言葉を探し, 書いている。 1 2 作品から感じることや読み取れる特徴を付箋に書 き出し,観点別に整理する。 3 観点ごとに自分が感じた魅力の根拠となる具体的 な特徴をまとめる。 1 4 鑑賞文を書く。 ・「鑑賞文の例」を参考にしながら,根拠を明確に して魅力を説明する文章を書く。 1 5 書いた鑑賞文を読み合い,互いの見方や感じ方, 表現のしかたの違いについて話し合う。 →他美術・鑑賞文 6 学習を振り返る。 ・根拠を明確にして伝えるために,どのような工 夫をしたか。 ・鑑賞文を読み合うときに,どのような点に注意 したか。 竹 1時間 ◎表現の特徴について,自分の 考えをもつ。(読(1)エ) ★詩を音読する。(読(2)ア) 1 1 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 1 表現の特徴を捉え,リズムを楽しみながら繰り返 し音読する。 2 音読して抱いたイメージや表現の特徴などについ て考える。 3 学習を振り返る。 ・音読を通してどのような表現の特徴に気づいた か。 【関】作品の表現のしかたに関心をもち,進 んで音読の練習に取り組もうとしてい る。 【読】表現の特徴や効果について,自分なり の考えをまとめている。 支 印象に残った表現を選んで,音読のし かたを工夫させる。 【言】表現の特徴に着目しながら早さや間の 取り方などを工夫して音読している。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(14)

14 文法への扉2 言葉の関係を考えよう 2時間 ◎文節どうしの関係,連文節, 文の組み立てについて理解す る。(2年伝国(1)イ(ウ)) 2 2 1 例文を音読し,正しく伝えるためには,文節どう しの関係(主・述の関係など)を捉えることが大 切なことに気づく。 2 p244文法2「文の組み立て」を読み,文節の役割を 知り,文節どうしの関係,連文節,文の組み立て について理解する。 ・下段の練習問題に取り組み,理解したことを確 認する。 ・p248「書くことに生かす」を読み,文章の推敲 に生かすことを知る。 【関】文の決まりに関心をもち,文節どうし の関係などについて理解しようとして いる。 【言】文節どうしの関係,連文節,文の組み 立てについて整理した内容を理解して いる。 支 文節どうしの関係の簡単な例題を準備 し,繰り返し考えさせて理解させる。 読書に親しむ 桜守三代 読書案内 1時間 ◎文章に表れている考え方を捉 え,自分のものの見方や考え 方を広くする。(読(1)オ) ★課題に沿って,多様な本を読 む。(読(2)ウ) 1 0.6 (30分) 1 教材文を読み,気になったり興味をもったりした 箇所に線を引く。 2 佐野藤右衛門(16代目)の生き方やものの見方・ 考え方について自分の考えをノートにまとめる。 【関】人物の生き方に興味をもち,他の伝記 作品への関心をもっている。 【読】描かれている人物の生き方や考え方を 捉えている。 支 各代の佐野藤右衛門のエピソードをま とめさせる。 【言】語句の文脈上の意味を捉えている。 0.4 (20分) 3 まとめた自分の考えについて,隣どうしやグルー プで交流する。 季節のしおり 冬 0 0 ・二十四節気の言葉や,冬の詩歌などを味わい, 伝統的な言語文化に親しむ。

(15)

7 自分を見つめて 少年の日の思い出 7時間(読⑤書②) ◎場面展開や人物の描写に注意 して作品を読み,登場人物の 心情の移り変わりを捉える。 (読(1)ウ・エ) ◎文脈の中における語句の意味 を正確に捉えて作品を読み, 登場人物のものの見方や考え 方について,自分の考えをも つ。(読 (1)オ)(伝国(1)イ (イ)(ウ)) ○主人公以外の人物の視点で作 品を書き換え,互いに読んで 感想や意見を交流する。(書 (1)ウ・オ) 7 1 1 情景や登場人物の気持ちを想像しながら,全文を 通読する。 ・注意する語句・新出漢字を調べる。 【関】作品を読み,情景や登場人物の気持ち に関心を向けようとしている。 【読】場面展開や人物の描写に注意しながら 読み,登場人物の心情の移り変わりを 捉え,人物のものの見方や考え方につ いて,自分なりに考えている。 支 登場人物の心情の移り変わりを抜き出 し,気持ちの変化を読み取らせる。 【書】別の人物を選び,その人物の気持ちや 考えを物語の流れに沿って書き換えて いる。 【言】場面描写の言葉や登場人物の心情を表 す言葉に着目して作品を読み進めてい る。 1 2 1 1 0.8 (40分) 2 語り手の転換に注意しながら,全体を前半と後半 の二つに分け構成を捉える。(学習1) →p216窓 「語り手に着目して読む」 3 「僕」と「エーミール」の関係を読み取り,最後の 「僕」の行動の意味を考える。 ・「僕」から見た「エーミール」の人柄が描写され ている部分を探して抜き出す。(学習2-1) ・「僕」の「エーミール」に対する気持ちが表現さ れている部分に着目して,「僕」の考えを捉える。 (学習2-2) ・最後に収集したちょうを潰す「僕」の行動と心 情を捉える。(学習2-3) ・作品に使われている「熱情」という言葉につい て考え,読み取りの手立てとする。 →p217言葉 4 作品をもう一度読み返し,「僕」のものの見方や考 え方について,共感するところや疑問に思うとこ ろを話し合う。(学習3) 5 学習を振り返る。 ・場面の展開に沿って,登場人物のどんな心情の 変化を捉えたか。 ・人物の考え方や表現の特徴などについて,どう 考えたか。 6 作品の読み取りを深めるために,主人公以外の人 物の視点で作品を書き換える。 →p217「別の人物の視点で書こう」 ・人物を決めて,書き換える場面を選び,400字程 度で書く。 ・書き上げた文章を読み合い,感想や意見,作品 や登場人物について話し合う。 ○文章に用いられている漢字を 正しく読み,小学校で学習し た漢字に書き慣れる。(伝国 (1)ウ(ア)(イ)) 0.2 (10分) 漢p218「漢字を確認しよう」の問題に取り組む。 【言】問題に取り組み,漢字をおおむね正し く読み書きしている。 言葉3 さまざまな表現技法 2時間 ◎言葉の並べ方の工夫や比喩 (たとえ)について理解する。 (伝国(1)イ(オ)) 2 1 1 1 導入の例を読み,表現の違いによる印象の違いを 挙げる。 2 「言葉の並べ方の工夫」を読み,表現技法によるリ ズムの違いや効果について考える。 ・例文を基にそれぞれの技法の特徴を理解する。 3 「比喩(たとえ)」を読み,それぞれの比喩による 印象の違いや効果について考える。 ・例文を基に比喩の特徴を理解する。 ・p221「生活に生かす」を読み,日常生活の中で も,比喩を使うことで物事を効果的に伝えるこ とができることを知る。 【関】さまざまな表現の工夫について理解し ようとしている。 【言】言葉の並べ方の工夫や比喩について, それぞれの表現上の特質などを理解し ている。 支 身近な学校生活の話題を,言葉の並べ 方の工夫や比喩で表現させ,その効果 に気づかせる。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(16)

16 漢字3 漢字の成り立ち 2時間 ◎漢字の成り立ちについて理解 する。(伝国(1)ウ(ア)) ○小学校6年生で学習した漢字 に書き慣れる。 (伝国(1)ウ (イ)) 2 1 1 漢字の成り立ちについて理解する。 ・「象形」「指事」「会意」「形声」を用例と共に確 認する。 ・国字について知る。 【関】漢字の成り立ちに関心をもち,漢字の 理解を深めようとしている。 【言】漢字の成り立ちについて理解し,練習 問題の漢字を分類している。 支 わかりやすい漢字を一つ取り上げ,漢 字の成り立ちについて説明し理解を図 る。 1 2 漢和辞典を利用して練習問題を解き,漢字の成り 立ちを調べ,分類する。 ◇p257~p260「漢字の練習」を適宜活用し,小学 校6年生で学習した漢字の理解を深めさせる。 印象深く思いを伝えよう 新入生へメッセージを書く 5時間 ◎伝えたい自分の考えや気持ち を,相手や目的を考えながら 書く。(書(1)ア・ウ) ◎文章を読み返し,わかりやす く,印象深いものになってい るかを推敲する。(書(1)エ) 5 1 1 相手意識・目的意識をもってメッセージの題材を 選ぶ。 【関】自分の考えや気持ちを,相手の目的に 合ったメッセージになるように書こう としている。 【書】文章を読み返し,わかりやすく,印象 深いものになっているかを推敲する。 支 相手意識・目的意識をもたせるため, 幾つか具体的な文章を例示する。 【言】文章の構成や表現の工夫を考えて文章 を書いている。 1 1 2 メッセージの内容と構成を考える。 3 表現の工夫を考える。 →p72「言葉を集めよう」,p219「さまざまな表現 技法」などの学習を喚起させる。 4 下書きし,推敲する。 1 5 清書をする。 1 6 メッセージを読み合い,感想を伝え合う。 7 学習を振り返る。 ・考えや気持ちを伝えるために,どんな工夫をし たか。 ・どのような点に注意して推敲したか。 文法への扉3 単語の性質を見つけよう 3時間 ◎単語の分類について理解す る。(伝国(1)イ(エ)) 3 1 2 1 例題のカード並べを考え,単語の性質の違いに気 づき,単語を分類していく観点があることを理解 する。 2 p249文法3「単語の分類」を読み,自立語と付属語, 活用の有無,品詞,体言と用言について理解する。 ・下段の練習問題に取り組み,理解したことを確 認する。 ◇必要に応じて,p253~p256「活用表」(【参考】) を用いて理解を深めさせる。 【関】単語の性質について関心をもち,単語 の分類を理解しようとしている。 【言】自立語と付属語,活用の有無,品詞, 体言と用言について整理し,理解して いる。 支 単語の種類がわかる代表的な言葉(品 詞)を示し,理解させる。 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

(17)

一年間の学びを振り返ろう 6時間(話聞④書②) ◎伝えたいことを,効果的な図 表を入れたポスターにしてま とめ,互いに読み合い,自分 の表現に生かす。(書(1)ウ・ オ) ◎学んだことの中から題材を選 び,材料を集めながら考えを まとめ,整理してポスターを 作る。(書(1)ア・イ)(伝国(1) イ(ウ)) ◎発表内容について,話の構成 を工夫して話したり,他のグ ループの発表を聞いたりす る。(話聞(1)ア・イ・エ)(伝国 (1)イ(ウ)) ★図表などを用いたポスターを 書く。(書(2)イ) ★ポスターセッションを行い, 発表したり,発表を聞いて質 問や助言をしたりする。(話聞 (2)ア) 6 1 1 1 1 1 1 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 1 ポスターセッションの方法と進め方を知る。 2 1年間の国語学習を振り返り,印象に残っているも のを選ぶ。 3 同じ題材を選んだ者どうしでグループを作って話 し合い,文章を分析する。 4 発表する内容を決め,材料を集める。 ・グループの中で,分担を決めて材料を収集した り,整理したりする。 5 集めた材料を基に,ポスターにまとめる。 ・「ポスターの例」を参考にする。 ・見る人の興味を引くようなキャッチコピーを考 える。 ・調査結果の数値を表やグラフに表す。 →p288 資 「資料の工夫」 ・見やすく魅力的な紙面構成にまとめる。 6 発表の準備と練習をする。 ・発表の流れを確認し,分担を決める。 ・わかりやすい発表になっているか検討する。 7 ポスターセッションを行う。→CD 8 発表を振り返り,互いに感想を伝え合う。 9 学習を振り返る。 ・発表の内容について,どんなことに注意したか。 ・発表するとき,どんなことに注意したか。 【関】印象に残った題材をポスターにまとめ て,協力して発表に取り組もうとして いる。 【話聞】話の構成を工夫し,聞き手の反応を 踏まえながら発表している。 支 発表メモや聞き取りメモを活用して練 習させる。 【書】1年間の国語学習の中から題材を選び, 分析したことを整理してまとめてい る。 支 主な登場人物や,説明文の具体的例示 などを一覧にして示す。 【言】聞き手が興味をもつような言葉や構成 を考え,ポスター作りに取り組んでい る。 ぼくが ここに 2時間 ◎文脈の中における語句の意味 を捉え,表現の特徴について 自分の考えをもつ。 (読(1) ア・エ) ★詩を朗読する。(読(2)ア) 2 1 1 作者の思いを想像しながら詩を音読する。 2 詩の中で心に残った言葉や表現を抜き出し,理由 をノートにまとめる。(学習1) 【関】作品の表現の特徴を捉え,朗読に生か そうとしている。 【読】作品の中の語句の意味や表現の特徴を 捉え,自分の考えをもっている。 支 交流時に聞き取りメモをとるように促 す。 【言】語句や表現の効果や特徴に着目してい る。 1 3 心に残った言葉や表現を学級で発表する。 4 表現されていることについてグループで交流し, 互いの発表したことをメモする。 5 表現などを意識して詩を朗読する。 6 学習を振り返る。 ・どのような言葉や表現に着目して,作者の思いを 感じ取ったか。 ■漢字の移行措置について 学習指導要領の改訂に伴う移行措置として,第1学年で学習する漢字に追加して,都道府県名に用いる次の漢字を指導する。 【追加で指導する漢字(都道府県名に用いる漢字の読みと書き)】 茨,媛,岡,潟,岐,熊,香,佐,埼,崎,滋,鹿,縄,井,沖,栃,奈,梨,阪,阜(20 字) 「目標」や「学習の見通しをもとう」などから本教 材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。

[配当時数]合計 140 時間(書写 20 時間を除く,全 120 時間)

1.学校の授業で取り上げることが必要であると考えられる教材・学習活動………94.8 時間(79.0%)

2.学校の授業以外の場での学習が可能であると考えられる教材・学習活動………25.2 時間(21.0%)

3.感染症対策の観点から指導順序を変更することが考えられる教材・学習活動

⇒学校図書館での調べ学習を前提とした教材は,秋以降の学習機会に合わせて指導することが考えられる。

「調べる」

「情報の集め方を知ろう」⇒「調べたことを報告しよう レポートにまとめる」

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

 大学図書館では、教育・研究・学習をサポートする図書・資料の提供に加えて、この数年にわ

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.