• 検索結果がありません。

18 ( ) ( ) [ ] [ ) II III A B (120 ) 1, 2, 3, 5, 6 II III A B (120 ) ( ) 1, 2, 3, 7, 8 II III A B (120 ) ( [ ]) 1, 2, 3, 5, 7 II III A B (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "18 ( ) ( ) [ ] [ ) II III A B (120 ) 1, 2, 3, 5, 6 II III A B (120 ) ( ) 1, 2, 3, 7, 8 II III A B (120 ) ( [ ]) 1, 2, 3, 5, 7 II III A B ("

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成

18

年度 宮崎大学2次試験前期日程

(

数学問題

)

工・医・農

(

生物環境科学・獣医・地域農業システム

)

・教育文化

(

[

理系

]

・生活環境・初等教育・中学

[

文系

]

・障害児教育

)

学部

平成

18

2

25

工学部は, 1 ∼ 5 数 II・III・A・B (120 分) 医学部は, 1 , 2 , 3 , 5 , 6 数 II・III・A・B (120 分) 農 (生物環境科学・獣医) 学部は, 1 , 2 , 3 , 7 , 8 数 II・III・A・B (120 分) 教育文化 (中学 [理系]) 学部は, 1 , 2 , 3 , 5 , 7 数 II・III・A・B (120 分) 教育文化 (初等教育コース,中学 [文系],障害児コース) 学部・農 (地域農業シ ステム) 学部は, 7 , 8 , 9 数 II・A・B (90 分) 教育文化 (生活環境) 学部は, 5 , 7 , 9 数学 II・B (90 分)

1

座標平面上の 2 点 A(4, −1),B¡6, −12¢を通る直線 l について,次の各問に答 えよ. (1) 点 P(3, −2) を通り,直線 l に点 A で接する円 C の方程式を求めよ. (2) (1) で求めた円 C の l 以外の接線で,直線 l に平行なものを求めよ.

2

次の各問に答えよ. (1) −π 4 < θ < π 4,sin θ + cos θ = 1 2とする.このとき,sin θ − cos θ の値を求 めよ. (2) 次の計算は誤りである. 1° から 6° の等号の中で誤っているものをすべて あげ,誤りと判断した理由を述べよ. 8 = 64 = 26 = p(−2)6 = p((−2)3)2 = (−2)3 = −8 1 ° °2 °3 °4 °5 °6 (3) p = 2 148+ 1 17 は整数である.p は何けたの整数か答えよ.ただし, 0.301 < log102 < 0.302 である.

(2)

3

n を自然数として,曲線 y = e−x上の点 P n(n, e−n) における接線と x 軸との交 点の x 座標を anとする.また,x 軸上に点 Qn(n, 0) と点 Rn(an, 0) をとる.こ のとき,次の各問に答えよ. (1) anを n を用いて表せ. (2) 4PnQnRnの面積を n を用いて表せ. (3) 曲線 y = e−x,直線 x = 1,x = anおよび x 軸で囲まれる部分から, 4P1Q1R1,4P2Q2R2,· · · ,4PnQnRnを取り除いた部分の面積を Snと する.このとき,極限値 lim n→∞Snを求めよ.

4

曲線 y = tan x ³ 0 5 x 5 π 4 ´ ,直線 x = π 4,および x 軸で囲まれる部分を S と する.このとき,次の各問に答えよ. (1) S の面積を求めよ. (2) 関数 f (x) = tan x − x を微分せよ. (3) S を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積を求めよ.

5

四面体 OABC において,OA = OB = OC = 2,AB = BC = CA = 1 とする. また,辺 OB 上に点 P を AP⊥OB となるようにとる.さらに,−→OA,−→OB,−→OC をそれぞれ ~a,~b,~c とおく.このとき,次の各問に答えよ.

(1) ベクトル−→OP を~b を用いて表せ.

(2) 4APC の面積を求めよ.

(3) 平面 OAC 上に点 Q を直線 PQ が平面 OAC に垂直となるようにとる.こ

のとき,ベクトル−→OQ を~a,~c を用いて表せ.ただし,平面 OAC は 3 点 O, A,C を通る平面である.

6

次の各問に答えよ.ただし,log x は x の自然対数を表す. (1) 0 < x < π 2 のとき,次の不等式を証明せよ. log(cos x) + x 2 2 < 0 (2) 次の不等式を証明せよ. −π 3 log 2 + π3 81 < Z π 3 0 log(cos x) dx < − π3 162

(3)

7

座標平面において,曲線 C : y = x2上の点 P(2, 4) における接線を l とし,l と 直線 y = −1 との交点を Q とする.また点 Q を通り,曲線 C と接する直線の うち,l と異なるものを m とする.このとき,次の各問に答えよ. (1) 直線 l の方程式を求めよ. (2) 直線 m の方程式を求めよ. (3) 曲線 l,m および曲線 C で囲まれる部分の面積 S を求めよ.

8

数列 {an} の初項から第 n 項までの和を Snとするとき,関係式 Sn = 2an+ n が 成り立っている.このとき,次の各問に答えよ. (1) n = 2 のとき,anを an−1を用いて表せ. (2) n = 1 のとき,bn = an+1− anとおく.bnを n を用いて表せ. (3) anを n を用いて表せ.

9

座標平面上に,原点 O を中心とし,4 点 A(1, 0),B(0, 1),C(−1, 0),D(0, −1) を通る円がある.点 P を弧 AB 上にとり,∠POA = 2θ (0◦ 5 θ 5 45◦) とする. このとき,次の各問に答えよ. (1) PC の長さを θ を用いて表せ. (2) PA + PC − PD のとりうる値の範囲を求めよ.

(4)

正解

1

(1) C の中心を Q(a, b) とすると,AQ2 = PQ2 であるから (a − 4)2+ (b + 1)2 = (a − 3)2+ (b + 2)2 整理すると a + b = 2 · · · 1° 2 点 A(4, −1),B µ 6, −1 2 ¶ を通る直線 l の傾きは 1 2 + 1 6 − 4 = 1 4 l に垂直な直線 AQ の傾きは −4 であるから b + 1 a − 4 = −4 ゆえに 4a + b = 15 · · · 2° 1 °, 2° を解いて a = 13 3 ,b = − 7 3 このとき AQ2 = µ 13 3 − 42 + µ 7 3 + 1 ¶2 = 17 9 よって,求める円の方程式は µ x − 13 3 ¶2 + µ y + 7 3 ¶2 = 17 9 (2) 求める接線と C の接点を R(x1, y1) とすると,線分 AR の中点が Q である から 4 + x1 2 = 13 3 , −1 + y1 2 = − 7 3 すなわち x1 = 14 3 , y1 = − 11 3 これを解いて x1 = 14 3 ,y1 = − 11 3 求める接線は,点 µ 14 3 , − 11 3 ¶ を通り,傾き1 4の直線であるから y + 11 3 = 1 4 µ x − 14 3 ¶ よって 3x − 12y − 58 = 0

(5)

2

(1) −π 4 < θ < π 4 より sin θ − cos θ = 2 sin³θ −π 4 ´ < 0 · · · 1°

(sin θ + cos θ)2+ (sin θ − cos θ)2 = 2 であるから,これに sin θ + cos θ = 1 2 を代入すると 1 4 + (sin θ − cos θ) 2 = 2 ゆえに (sin θ − cos θ)2 = 7 4 1 ° より sin θ − cos θ = − 7 2 (2) °5 a が実数であるとき,一般に√a2 = | a | である.ここでは a = (−2)3であ るから,|(−2)3| = 8 となる. (3) a = 16 とおくと p = 2 148+ 1 17 = (24)37+ 1 16 + 1 = a37+ 1 a + 1 = 36 X k=0 (−1)ka36−k このとき p = a36− (a35− a34) − (a33− a32) − · · · − (a − 1) p = a36− a35+ (a34− a33) + (a32− a31) + · · · + (a2− a) + 1 ゆえに (a − 1)a35< p < a36 すなわち 10·2140< 15·2140 < p < 2144 したがって,10·2140 < p < 2144の各辺の常用対数をとることにより

1 + 140 log102 < log10p < 144 log102

43.140 = 1 + 140 × 0.301 < log10p < 144 × 0.302 = 43.488

したがって 43 < log10p < 44 ゆえに 1043 < p < 1044 よって,p は 44 桁の整数である.

解説 1 a3+ b3 = (a + b)(a2− ab + b2),a5+ b5 = (a + b)(a4− a3b + a2b2− ab3+ b4) 一般に a2n+1+ b2n+1 = (a + b) 2n X k=0 (−1)ka2n−kbk 解説 2 24 ≡ −1 (mod 17) より (24)37 ≡ (−1)37 (mod 17) よって 2148+ 1 ≡ 0 (mod 17)

(6)

3

(1) y = e−xより y0 = −e−x 曲線 y = e−xの Pn(n, e−n) における接線は y − e−n= −e−n(x − n) ゆえに y = −e−n(x − n − 1) この直線と x 軸の交点の x 座標 anan = n + 1   O y x n Pn e−n Qn an Rn 1 (2) (1) の結果から QnRn= an− n = 1,PnQn= e−n よって 4PnQnRn = 1 2QnRn·PnQn = 1 2·1·e −n = 1 2e `n (3) (2) の結果から Sn = Z n+1 1 e−xdx − n X k=1 1 2e −k = · −e−x ¸n+1 1 1 2e −1× 1 − e−n 1 − e−1 = −e−n−1+1 e 1 − e−n 2(e − 1) よって lim n→∞Sn= 1 e 1 2(e − 1) = e − 2 2e(e − 1)

4

(1) S = Z π 4 0 tan x = · − log cos x ¸π 4 0 = − log√1 2 = 1 2 log 2 (2) f0(x) = (tan x − x)0 = 1 cos2x − 1 = tan 2x (3) (2) の結果から V = π Z π 4 0 tan2x dx = · tan x − x ¸π 4 0 = π µ 1 − π 4 ¶

(7)

5

(1) θ = ∠AOB とおくと cos θ = OA 2+ OB2− AB2 2·OA·OB = 2 2 + 22− 12 2·2·2 = 7 8 ゆえに OP = OA cos θ = 2 × 7 8 = 7 4 −→ OP と同じ向きの単位ベクトルは ~b 2 よって −→OP = OP·~b 2 = 7 4· ~b 2 = 7 8~bO C A B P 1 1 1 2 2   θ O A B 2 P 1 (2) (1) の結果から AP = OA sin θ = 2√1 − cos2θ = 2 s 1 − µ 7 8 ¶2 = 15 4   15 4 C A P M 4ABP ≡ 4CBP であるから CP = AP = 15 4 CA の中点を M とすると PM = v u u t Ã√ 15 4 !2 µ 1 2 ¶2 = 11 4 よって 4APC = 1 2CA·PM = 1 2·1· 11 4 = 11 8

(3) |~a| = |~b| = |~c| = 2,∠AOB = ∠BOC = ∠COA = θ であるから

~a·~b = ~b·~c = ~c·~a = 2·2 cos θ = 2·2·7

8 = 7 2 Q は線分 OM 上にあるから,−−→OM と同じ向きの単位ベクトルを~e とすると ~e = ~c + ~a |~c + ~a| = ~c + ~a q |~c|2+ 2~c·~a + |~a|2 = ~c + ~a 4 + 7 + 4 = ~c + ~a 15 よって −→OQ = (−→OP·~e)~e = 1 15 ½ 7 8~b·(~c + ~a) ¾ (~c + ~a) = 7 120(~b·~c + ~a·~b)(~c + ~a) = 7 120 µ 7 2 + 7 2 ¶ (~c + ~a) = 49 120(~c + ~a)

(8)

6

(1) 0 < x < π 2 のとき,tan 2x > 0 であるから Z x 0 tan2t dt > 0 ゆえに tan x − x > 0 · · · 1° 1 ° より Z x 0 (tan t − t) dx > 0 ゆえに − log(cos x) −1 2x 2 > 0 したがって log(cos x) + 1 2x 2 < 0 (2) (1) の結果から,log(cos x) < −1 2x 2 であるから Z π 3 0 log(cos x) dx < Z π 3 0 µ 1 2x 2 ¶ dx = · 1 6x 3 ¸π 3 0 = −π 3 162 また Z π 3 0 log(cos x) dx = · x log(cos x) ¸π 3 0 Z π 3 0 x{log(cos x)}0dx = −π 3log 2 + Z π 3 0 x tan x dx 1 ° より,0 < x < π 2 のとき,tan x > x であるから Z π 3 0 x tan x dx > Z π 3 0 x2dx = · 1 3x 3 ¸π 3 0 = π3 81 上の諸式から −π 3 log 2 + π3 81 < Z π 3 0 log(cos x) dx < − π 3 162

(9)

7

(1) y = x2を微分すると y0 = 2x C の点 P(2, 4) における接線の傾きは 4 であるから,l の方程式は y − 4 = 4(x − 2) すなわち y = 4x − 4 (2) l と直線 y = −1 の交点 Q は µ 3 4, −1R の座標を (a, a2) とすると (a 6= 2),傾きは 2a となるから,その方程式は y − a2 = 2a(x − a) すなわち y = 2ax − a2 · · · 1° これが点 Q を通るから −1 = 2a·3 4− a 2 ゆえに 2a2− 3a − 2 = 0   O y x 2 4 P R Q(3 4, −1) l m C したがって (a − 2)(2a + 1) = 0 a 6= 2 に注意して a = −1 2 これを 1° に代入すると y = −x − 1 4 (3) 求める面積 S は,上の図の斜線部分であるから S = Z 3 4 12 ½ x2 µ −x − 1 4 ¶¾ dx + Z 2 3 4 {x2− (4x − 4)} dx = Z 3 4 1 2 µ x +1 2 ¶2 dx + Z 2 3 4 (x − 2)2dx = · 1 3 µ x +1 2 ¶3 ¸3 4 1 2 + · 1 3(x − 2) 3 ¸2 3 4 = 125 96 解説 一般に,放物線 C と 2 接線 l,m について,次が成り立つ (九大 2009 年一 般前期文系数学 4 の補足1を参照.). 1. 放物線 C 上の 2 点 P,R におけるそれぞれの接線 l,m の交点 Q の x 座標は,2 点 P,R の中点の x 座標である. 2. C と直線 PR で囲まれた部分の面積を S0とすると,C と 2 接線 l,m で囲まれた部分の面積 S は (S0は,x2の係数および接点の x 座標から) S = 1 2S0, S0 = 1 6 ½ 2 − µ 1 2 ¶¾3 = 125 48 1http://kumamoto.s12.xrea.com/nyusi/Qdai bun 2009.pdf

(10)

8

(1) n = 2 のとき Sn= 2an+ n Sn−1 = 2an−1+ n − 1 上の 2 式の辺々を引くと Sn− Sn−1= 2an− 2an−1+ 1 Sn− Sn−1 = an であるから an = 2an− 2an−1+ 1 よって an = 2an`1− 1 (2) (1) の結果から,n = 1 のとき an+2= 2an+1− 1 an+1= 2an− 1 上の 2 式の辺々を引くと an+2− an+1 = 2(an+1− an) すなわち bn+1 = 2bn ここで,S1 = 2a1 + 1, S1 = a1, a2 = 2a1− 1 であるから a1 = −1, a2 = −3 {bn} は,初項が b1 = a2− a1 = −2,公比が 2 の等比数列であるから bn = −2·2n−1= −2n (3) (1),(2) の結果から an+1= 2an− 1, bn= an+1− an 上の 2 式から an+1を消去すると an = bn+ 1 よって an = −2n + 1

(11)

9

(1) ∠POA = 2θ より,∠PCA = θ,∠APC = 90◦ であるから PC = CA cos θ = 2 cos θ (2) (1) と同様に PA = CA sin θ = 2 sin θ ∠POB = 90− 2θ であるから ∠PDB = 1 2∠POB = 45 − θ ∠DPB = 90 であるから PD = DB cos (45◦− θ) = 2 cos (45◦ − θ)   O y x θ A B C D 1 P 1 45−θ したがって

PA + PC = 2 sin θ + 2 cos θ = 2√2 cos (45− θ) ,

PA + PC − PD = 2√2 cos (45− θ) − 2 cos (45− θ) = 2(√2 − 1) cos (45◦− θ) 0 5 θ 5 45であるから 1 2 5 cos (45 − θ) 5 1 よって 2 −√2 5 PA + PC − PD 5 2(√2 − 1)

参照

関連したドキュメント

All of them are characterized by (i) a discrete symmetry of the Hamiltonian, (ii) a number of polynomial eigenfunctions, (iii) a factorization property for eigenfunctions, and

B., A common fixed point theorem for near-contarcive mappings in complete metric spaces, Southwest Journal of Pure and Applied Mathematics vol 1, 120-125 (2002).... Electronic

Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry II: Decomposition Groups and Endomorphisms, J. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction

Unlike “theta fcts”, “theta values” DO NOT admit a multiradial alg’m in a NAIVE way.. We need

Note that any type II component of the singular locus is associated to exactly one reduced critical 3412 embedding.. However, if both A and B are nonempty, then we do not have a type

しかし , 特性関数 を使った証明には複素解析や Fourier 解析の知識が多少必要となってくるため , ここではより初等的な道 具のみで証明を実行できる Stein の方法

forthcoming2 “A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī: II: The Section on Kumārila's Refutation of the Apoha Theory &amp; III: The Buddhist Refutation of

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上