• 検索結果がありません。

The Instractional Issues for Kendo in Arab : Through Companison of Japanese Culture with Arabic Culture

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Instractional Issues for Kendo in Arab : Through Companison of Japanese Culture with Arabic Culture"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ア ラ ブ に お け る剣 道 指 導 の 諸 問 題

一 日本 文 化 と ア ラ ブ文 化 の 比 較 を 通 して 一

.は じ め に 現 在 、剣 道 は 国 際 的 に著 し く普 及 発 展 し、30力 国 以 上 で 愛 好 され 世 界 選 手 権 も行 われ て い る。 しか し、 日本 特 有 の 文 化 の 中 で 発 祥 した剣 道 が歴 史 、 宗 教 、習 慣 等 の全 く異 な る国 々 で本 来 の 目的 を 失 わ ず 、 正 し く理 解 され 普 及 発 展 す る こ とは き わ め て 困難 で あ る。 以 前 、 フセ イ ン政 権 下 の イ ラ ク共 和 国 とエ ジ プ ト ・ア ラブ 共 和 国 にお い て 剣 道 指 導 を行 っ た経 験 か ら、 ア ラブ に お い て 日本 剣 道 の本 質 へ の理 解 度 は著 し く低 い。 これ は 、 か れ らが イ ス ラム 教 徒 で あ り我 々 日本 人 に は 、 な じみ が 薄 く理 解 に困 難 な部 分 を もつ イ ス ラム 文 化 の な かで 生 き て き た歴 史 が あ る か ら と言 え る。 だ が 、 ア ラ ブ に お い て は 多 くの親 日家 や 日本 文 化 の愛 好 者 が 存 在 す る。 現 に エ ジプ トで は 同 国 の英 雄 で あ る ロ ス ・オ リン ピ ッ クで 武 道 精 神 を もっ て 戦 か っ た銀 メ ダ リス ト、 モ ハ メ ッ ド ・ラ シ ュ ワ ン は 日本 人 指 導 者 の 下 に指 導 を受 け た 日本 武 道 を理 解 す る ア ラブ 人 で あ り、 他 に も 日本 へ の憧 れ と と も に 日本 武 道 を学 ぶ 人 達 も少 な くな い。 今 後 ア ラ ブ に お い て 、本 来 の 日本 剣 道 を普 及 す るの に は 、剣 道 の本 質 を踏 ま え た 上 で剣 道 が 有 す る 日本 文化 とア ラブ にお け る宗 教 ・習 慣 ・民 族 性 等 の 相 違 を比 較 検 討 し、 指 導 方 法 をみ い だ す こ とが肝 要 と思 われ る。 ア ラブ にお け る剣 道 指導 の諸 問題 一 日本文 化 とア ラブ文化 の比 較 を通 して 一65

(2)

二.ア ラ ブ に つ い て ア ラ ブ 民 族 の も つ 文 化 か ら ア ラ ブ とい う意 義 は 、 一 般 的 に い う民 族 が 祖 先 か ら子 孫 へ と受 け継 い だ 思 考 、 お よ び 行 動 な ど の 様 式 で あ る。 そ して 、 こ の ア ラ ブ を 今 日の 視 野 で み る と非 常 に 多 様 で 理 解 しが た い が 、 多 面 ア ラ ブ は 強 い 連 帯 感 、 同 胞 意 識 で 結 ば れ 、 そ の 点 で は 一 っ に 、 ま と ま っ た 形 を な して い る の で あ る。 し か し、 ア ラ ブ を 一 つ の 民 族 と して 結 び け て い る も の は 何 で あ る か と い え ば 、 そ れ に は 次 の 重 要 な こ と か ら ア ラ ブ 文 化 とい う も の を み る こ と が で き る の で あ る。 そ れ は 、 予 言 者 マ ホ メ ッ トの 受 け た 掲 示 を 基 盤 とす る 宗 教 と して の イ ス ラ ム 教 と、 そ の う え に 築 か れ て い っ た 歴 史 遺 産 な の で あ る。E1)そ の イ ス ラ ム 教 と、 そ れ を 基 礎 に お く歴 史 的 遺 産 を 共 有 す る こ と に よ っ て 、 ア ラ ブ は 民 族 と して ま と ま りを も つ の で あ る 。 そ の 共 有 財 産 と し て の ア ラ ビ ア 語 は 、 各 ア ラ ブ 諸 国 の 方 言 と して の 「ア ン ミ ー ヤ 」 で は な く 「フ ス ハ 」 と い っ て よ い 。 「フ ス ハ 」 と は イ ス ラ ム 法 典 の 言 葉 を 基 礎 に 紀 元 八 世 紀 に 成 立 し、 千 年 以 上 も 文 法 の 構 造 な どの 根 幹 と な る 面 は 変 化 せ ず 今 日に 至 っ て い る。 そ れ は イ ス ラ ム に お い て の 経 典 は 一 字 一 句 が 神 の 言 葉 で あ り、 こ れ に は 人 間 が 手 を加 え る こ と が で き な い か ら で あ る 。 そ して 、 「フ ス ハ 」 は 各 地 の 方 言 と し て 私 的 レベ ル の 話 し言 葉 で は な く、 ア ラ ブ 人 の 生 活 の 知 的 レベ ル 、 お よ び 公 的 な 場 の 話 し言 葉 で は な く 、 ア ラ ブ 人 の 共 通 語 な の で あ る。(2)こ の よ うに 文 化 面 か らイ ス ラ ム と そ れ に 基 ず く歴 史 的 遺 産 を共 有 し、 ア ラ ビア 語 を 母 語 とす る と こ ろ が ア ラ ブ とい え る の で あ る 。 そ こで ア ラ ブ 人 に つ い て 、 人 類 学 者 ア ニ サ ・ ハ マ デ ィ は ア ラ ブ 人 の 気 質 に 関 す る 著 書3)に お い て 、 ア ラ ブ 人 を 定 義 す る の に バ ー ナ ー ド ・ル イ ス の 「歴 史 の 中 の ア ラ ブ 人 」 を 引 用 し て 、 「ア ラ ブ 人 と い う の は 、 一 つ の 国 民 と い え る が 、 ま だ 法 的 な 意 味 の ナ シ ョ ナ リ テ ィ は な い 。 『私 は ア ラ ブ 人 で す 。』 と名 乗 る男 の パ ス ポ ー トに は 、 シ リア 人 、 レバ ノ ン 人 … あ る い は ア ラ ビ ア 半 島 諸 国 の ナ シ ョナ リテ ィ が 書 か れ て い る 。 い くつ も の ア ラ ブ 国 家 が あ り確 か に ア ラ ブ 連 盟 も あ る。 しか し 、 す べ て の ア ラ ブ 人 を 国 民

(3)

とす る 単 一 国 家 は ま だ 存 在 しな い 。 だ が 、 ア ラ ビ ア ズ ム に 法 的 な 内 容 は な い と し て も 、 ア ラ ビ ア ズ ム は 現 実 に あ る。 ア ラ ブ 人 た ち の"ア ラ ブ 王 国"に 対 す る 誇 り、 ア ラ ブ 同 士 を む す び つ け 過 去 お よ び 現 在 の 連 帯 意 識 は 強 烈 な も の が あ る 。」 と い っ て お り、 さ ら に 「そ の 人 た ち に と っ て 歴 史 の 中 心 的 事 実 は 、 予 言 者 マ ホ メ ッ トの 布 教 活 動 とサ ラ セ ン 帝 国 へ の 追 憶 で あ り、 そ れ に 加 え 、 自分 達 の 共 有 財 産 と し て 、 ア ラ ビ ア 語 と ア ラ ビ ア 語 に 愛 着 を い だ く人 た ち 、 そ うい う人 た ち は す べ て ア ラ ブ 人 で あ る 。」 と定 義 して い る 。(3) こ の ア ラ ブ 人 と い うの は 、 イ ス ラ ム 教 と ア ラ ビア 語 を 基 礎 と し て 、 個 々 の メ ン バ ー が 共 通 文 化 と して 、 生 活 様 式 、 社 会 習 慣 を も つ こ と が 重 要 で あ り、 統 一 され た 国 家 が あ る の か 、 な い の か は 不 可 欠 の 要 素 とみ な す べ き で な い の で あ る。 三.剣 道 の 倫 理 性 と ア ラ ブ の 倫 理 性 1.倫 理 感 剣 道 の 倫 理 と深 く 関 係 す る 武 士 道 の 精 神 は 、 儒 学 の 「五 倫 」 と い う人 間 関 係 を 確 立 さ れ る 「君 主 ・父 子 ・夫 婦 ・兄 弟 ・朋 友 」 相 互 の 道 が 淵 源 で あ る。 そ して 、 そ の 「五 倫 」 の 関 係 を 確 立 す る精 神 が 「五 常 」 とい う 「仁 ・義 ・礼 ・ 智 ・信 」 で あ り、 こ れ ら の 儒 学 思 想 が 、 剣 道 の もっ 倫 理 とい え る。{4) こ の 剣 道 に お け る 倫 理 は 、 徳 川 時 代 に 儒 学 が 隆 盛 を 極 め 、 多 く の 儒 学 者 を 排 出 し た と き に 生 ま れ た の で あ る。 そ の 儒 学 者 た ち は 、 武 道 や 武 士 道 に 関 し て 論 じ て い る こ と が 多 か っ た 。 儒 学 とい っ て も 学 派 ・学 者 に よ っ て 違 うの で あ る が 、 儒 学 の 意 す る と こ ろ は 、 人 間 性 の 倫 理 、 道 徳 を 説 く と こ ろ に あ る。 従 っ て 、 江 戸 幕 府 の 文 武 奨 励 化 に お い て 、 当 時 の 学 者 の 多 くが 武 士 道 ・武 道 を 説 く の は 当 然 で あ っ た の で あ る 。 そ の 中 で も 山 鹿 素 行 を は じ め 熊 沢 蕃 山 ・ 中 江 藤 樹 ・貝 原 益 軒 らが 多 く の 著 書 を 出 して い る 。 これ らの 儒 学 者 が 武 道 に お い て 重 要 視 して い る と こ ろ に 「文 武 に 徳 と芸 と の 本 末 あ り、 仁 は 文 の 徳 に して 、 武 芸 の 根 本 な り。 軍 学 ・射 御 ・兵 法 な ど は 芸 に して 、武 芸 の 枝 葉 な り。 ア ラブ にお け る剣 道 指導 の諸 問題 一 日本文 化 とア ラブ文化 の比較 を通 して 一67

(4)

根 本 の 徳 を 第 一 に 務 め 学 び 、 枝 葉 の 芸 を 第 二 に な ら い 本 末 か ね 備 り、 文 武 合 一 な る を 真 実 の 文 武 とい い 真 実 の 儒 者 とい うな り 。(中 江 藤 樹 ・文 武 問 答)」 と い い 、 武 道 に お け る 「仁 」 と 「義 」 を 強 く現 し て い る。 そ し て 、 こ れ ら の 他 の 学 者 に も み られ る の だ が 、 た だ 単 に 、 こ れ ら の こ と を 唱 え て い る ば か り で な く、 武 道 教 育 の 実 際 に お い て も重 要 視 され る も の な の で あ る。 剣 術 書 に お い て は 「孝 弟 忠 信 の 四 ツ を 以 て 身 を 修 め 、 人 倫 の 道 を弁 へ 喩 る べ し。 士 の 道 を 嗜 む とい うは 、 孝 弟 忠 信 の 助 け な る に 弁 ざ る者 は 、 技 芸 の た め に 石 の 四 ツ を 殿 ふ 者 も 少 な か らず 。 … … 又 文 武 の 極 は 、 序 に い ふ 如 く、 智 仁 勇 の 三 徳 な る 」㈲ とい い 、 夕 雲 流 剣 術 書 に 「天 に 備 リテ 理 ト云 モ ノ ア リ。 這 ノ 理 中 ニ ノ\ 元 ・享 ・利 ・貞 ノ 四 徳 ソナ ハ ル 。 某 天 ノ理 ヲ感 得 シ テ 人 ト生 ル 、 時 、 性 ト云 モ ノ 具 ハ ル 。 其 性 中 二 、 仁 義 礼 智 ノ 四 徳 ソ ナ ワル 。 此 則 チ 天 理 中 ノ 元 享 利 貞 ト、 人 性 中 ノ仁 義 礼 智 サ ラ ニ 別 ナ ラ ズ 」㈲ とい っ て い る。 こ れ らの 剣 術 書 に お い て も 、 剣 術 の 意 とす る と こ ろ は 、 倫 理 的 要 素 が 必 要 で あ る と し な が ら 、 そ れ が 欠 如 す れ ば 、 い か に 技 術 に 勝 っ て い て も 、 そ の 身 が 修 ま らず 技 術 も正 く要 を な さ な い とす る も の で あ る 。 そ して 、 君 主 ・父 母 を は じ め とす る 人 々 を 害 し、 ひ い て は 国 家 ・社 会 を も 害 を お よ ぼ す こ と に な る と し て い る。 さ ら に 技 術 も 倫 理 性 と と も に 上 達 す る こ と が 重 要 で あ り、 倫 理 性 と技 術 は 一 体 と な す も の で 、 倫 理 性 は 技 術 の 厳 しい 習 練 に よ っ て 、 さ ら に 教 養 が 加 え られ る こ と で 養 わ れ る も の な の で あ る。 よ っ て 師 は 師 と し て の つ と め と して 修 行 者 に 技 術 習 練 を 通 して 、 倫 理 ・道 徳 性 を 酒 養 させ 、 修 行 者 は 師 の 教 え に 従 い 、 さ ら に 学 問 に も精 進 し見 知 を 広 め て 剣 道 を 通 じ倫 理 ・道 徳 の 修 養 に 心 掛 け 、 日常 お ご ら ず 修 行 す る こ とが 肝 要 で あ り、 これ に よ っ て 倫 理 を 学 ぶ の で あ る。 ア ラ ブ の 倫 理 と は 、 ア ラ ー の 予 言 者 で あ る マ ホ メ ッ トが ア ラ ー か ら受 け 取 っ た 啓 示 を 結 集 した イ ス ラ ム の 聖 典(コ ー ラ ン)に 依 拠 しな が ら 、 ム ア ー マ ラ ー ト(倫 理 的 規 範)と よ ば れ る も の か ら な る。 こ の 聖 典 に 指 示 され 倫 理 を 含 む も の が イ ス ラ ム 法 と し て 体 系 化 され て い る。 こ の イ ス ラ ム 法 は 、 イ ス ラ

(5)

ム 教 徒 が 行 うべ き ア ラ ー に よ っ て 定 め られ た 人 間 の 本 分 た る道 を 表 して い る。 そ れ は 基 本 的 な 宗 教 上 の 義 務 で あ る 五 行 、 そ れ に 付 帯 す る 儀 礼 上 の 諸 問 題 に つ い て ま で 細 目 に わ た り示 して い る 。 そ の 例 と し て 礼 拝 を 行 う に あ た り、 斎 戒 沐 浴 か ら葬 儀 の 行 い 方 ま で も 規 定 し 、 さ ら に 世 俗 の 問 題 に 属 す る 公 法 ・私 法 間 で 定 め られ る よ うな も の ま で 規 定 し て い る 。 こ の よ うに 、 わ れ わ れ が 考 え て い る法 の 範 囲 外 とい うべ き 宗 教 上 の 儀 礼 を は じ め 道 徳 規 範 ま で も含 ん で い る の で あ る 。 そ れ は 、 1.信 条 一 神 ・天 使 ・経 典 ・予 言 者 ・来 世 ・天 命 の 六 つ か ら成 り立 つ 六 真 。 2.道 徳 性 一 コ ー ラ ン ・伝 承 に命 ぜ られ て い る 誠 実 ・神 へ の 帰 依 ・謙 虚 ・ 脱 俗 ・満 足 ・寛 大 ・忍 耐 等 の よ うな 道 徳 上 の 諸 徳 。 3.勤 行 一 六 信 の 実 践 面 た る五 行 ・聖 戦 。 4.和 解 事 項 一 人 と人 の 間 の 一 切 の 義 務 を 含 み 、 論 争 ・婚 姻 ・保 証 の 三 部 に 分 け 、 物 々 交 換 ・売 却 ・代 理 ・結 婚 ・組 合 ・請 求 権 等 民 事 関 係 の 一 切 規 定 。 5.刑 罰 一 コ ー ラ ン ・伝 承 に 規 定 され た 刑 罰 、 例 え ば あ だ 討 ち ・盗 み の 罰 と して の 片 手 切 断 の 刑 ・私 通 ・姦 通 に 対 す る石 榔 の 刑 ・背 教 に 対 す る 死 刑 等 、 以 上 で あ る 。(7)さ ら に そ れ を 五 つ に 分 け 、 1.義 務 的 な も の で あ り、 怠 れ ば 処 罰 され る よ うな 行 為 。 2.義 務 的 で は な い が 、 実 行 す る こ と が 望 ま し い 行 為 。 3.行 っ て も 、 行 わ な く て も よい 行 為 。 4.禁 止 さ れ て は い な い が 行 わ な い こ とが 望 ま しい 行 為 。 5.禁 止 さ れ て お り行 え ば 処 罰 され る 行 為 。 で あ る 。 と こ ろ で 、 わ れ わ れ の 法 的 な 概 観 か らす れ ば 、 法 の 対 象 と な る の は 、 後 者 の 1と5に 属 す る も の とい え る。 普 通 、 法 の 存 在 す る 意 義 は 義 務 の 不 履 行 ・禁 止 項 目 に 反 す る こ と に つ い て 強 制 的 な 力 を 持 つ と考 え られ る 。 そ し て 、1と 5以 外 の 行 為 は 、 全 く各 人 の 意 思 ・判 断 に 委 ね られ る。 た と え ば 親 に 対 す る 孝 行 は 、 そ れ を 行 な わ な く て も 直 接 処 罰 の 対 象 に は な ら な い 。 だ か ら 、 こ の ア ラブ にお ける剣 道指 導 の諸問題 一 日本 文化 とア ラブ文化 の比較 を通 して 一69

(6)

種 の行 為 は わ れ われ の考 え る法 か らす れ ば直 接 処 罰 の対 象 とは な らず 、法 と は別 の道 徳 的 な もの に属 す る もの で あ る。 しか し、 イ ス ラム 法 は 、我 々 が考 え る法 に あ っ て は 法 の対 象 とは な らぬ 諸 行 為 、 つ ま り2・4に 該 当す る もの に 関 して も権 力 を も ち積 極 的 に指 示 し、 道 徳 性 の酒 養 ま で 奉 仕 して い るの で あ る。 2.礼f義 作 法 剣 道 を行 う事 で 重 要 な一 つ に礼 儀 作 法 が あ る。 これ は 道 徳 的 精 神 の鍛 練 を す る事 が 目的 で あ り、心 よ り師 を敬 い 、長 者 を尊 び 、 同 輩 と相 親 した しみ 、 後 輩 を 慈 しむ よ うす る こ とで あ る。(8)こ の礼 儀 は 正 当 な る事 に 対 す る尊 敬 、 す な わ ち金 銭 的 で な い社 会 地位 に対 す る実 際 の価 値 に基 づ き尊 敬 す る もの で あ り、厳 格 な 礼 儀 の 遵 守 の 中 に含 まれ 道 徳 的 訓 練 で も あ る。 ま た 、 「人 間 が 全 人 格 を率 直 に暴 露 して 闘 争 に 闘争 を重 ね た 場 合 、 そ こに互 い に愛 を感 じな い 訳 に い か な い 。 戦 って 敵 を愛 す る気 持 ちが 最 後 に 引 き起 こ され る。 戦 うに して も礼 を正 さず 戦 い 、 恥 を忘 れ て戦 うよ うで は 日本 剣 道 は 、価 値 の ない も の とな り終 わ らね ば な らな い。」 と礼 儀 は 戦 い の 中 にお い て 、 慈 愛 ま で 生 む もの と して い る。(9>そ れ も礼 儀 に は 自然 の発 露 で あ って 形 成 を き らい 、虚 礼 で は な く心 か らの 礼 儀 で な けれ ば な らな い。 そ こに は 現 代 剣 道 に お い て も特 に礼 儀 を厳 格 に して い る。 そ れ は竹 刀 で相 手 を 直接 打 突 す る とい う激 しい格 闘形 式 で あ るの で 、 相 対 す る も のが 互 い の人 格 を尊 重 し、 自 らの威 儀 を正 し て礼 を して 最 善 を尽 く して 行 うも の で 、心 を こ め て 礼 を尽 し終 え る事 が 重 要 視 され るの で あ る。 これ は 「礼 に始 ま り礼 に 終 わ る」 とい う言 葉 に代 表 され て い る とい っ て よい の で あ る。 一 方 ア ラ ブ人 の行 動 や 生 活 は イ ス ラ ム教 か ら生 まれ た 礼 儀 作 法 が根 づ い て い る。 この イ ス ラム 教 で は全 能 の神 ア ラ ー の 単 一 性 か らきて い る もの で 、 ア ラ ー は天 と地 を は じめ に 、 この 世 の もの をす べ て創 造 した とす る。 す べ て の 運 命 は神 に よ っ て 定 め られ る とア ラブ 人 は信 じて い る。 そ の神 が遣 わ した予 言 者 マ ハ メ ッ トで神 が 予言 者 に 一方 的 に伝 え た の が 「コー ラ ン」 で あ り、 こ

(7)

れ が神 か ら啓 示 され た 「神 の言 葉 」 な の で あ る。(ia>イス ラム 教 徒 は 、 この 「コ ー ラ ン」 の 定 め る五 つ の 戒 律 を励 行 しな け れ ば な らな い 。 そ れ は 、信 仰 の 告 白 と礼 拝 ・喜 捨 ・巡 礼 ・断食 が あ り、 そ の 中で 心 を神 の方 向 へ 転 じ、神 との 唯 一 の 交 通 手 段 で あ る礼 拝 を 日に 五 回 行 う規 定 が あ る。 これ は 、礼 拝 堂 以外 で も清浄 な場 所 であれ ば行 って よい と され て い る。 だ か ら、ア ラブの 人 々 は 道 路 で も部 屋 の 中 で も場 所 を気 にせ ず 行 っ て い るの をみ か け る。 こ の礼 拝 を は じめ と して神 の名 に よ る礼 儀 作 法 の き ま りは数 多 くあ り、 ア ラブ 人 は神 の名 を 出 して仲 間 との 付 き合 い を始 め 、 多 くの礼 儀 作 法 を守 る こ とを 義務 づ け られ て い るの で あ る。 これ が厳 格 で あ り、 各 個 人 が 自由 に独 自 の 方 法 で礼 儀 正 し さを表 す 余 地 は 残 され て い ない 。 行 動 を律 す る様 々 な規 則 は感 情 が 込 め られ 、 風 習 が結 び付 き 、礼 儀i正 し さの 中 に は個 人 よ り も全 体 や 各 集 団 が は っ き り優 先 す る とい う面 が 見 られ る の で あ る。㈲ それ は ア ラ ブ社 会 で他 人 と同 じよ うにや る こ と を強 く戒 め た 結 果 で は な く、彼 らの 宗 教 上 の 伝 統 的 な決 ま りか らき て い るの で あ る。 ア ラブ 人 の礼 儀 作 法 は 、神 の名 が あ らゆ る機 会 ・発 言 ・願 い に使 わ れ て い る。 そ れ に比 べ 日本 人 の場 合 の 礼 儀 作 法 は 、 日常 的 な 作 法 と宗 教 的 な もの と で 、 は っ き り と分 離 され て い る。 そ の方 法 は形 式 が 重 要 視 され 、 そ の 中 に 内 面 的 な精 神 が な けれ ば な らな い と して い る点 で 、 両者 の 間 に は 礼儀 作 法 に根 本 的 に相 違 が あ る。 日本 で は 、剣 道 の 中 に道 徳 的 に 礼 儀 作 法 が 存 在 す る と考 え られ て お り、そ こで修 行 しな けれ ば な らな い と され 、剣 道 の 修 行 は 礼 儀 作 法 に結 び つ く と し、 ま た 、 そ うで な け れ ば な らな い の で あ る。 しか しな が ら ア ラ ブ 人 は イ ス ラム 教 にお け る宗 教 的 な感 覚 か ら礼 儀 作 法 が 重 要 で あ る と し てい るの で あ る。 両者 にお い て は感 覚 的 に違 い が あ るが 、 礼 儀 作 法 を学 ぶ こ とは 、 とも に重 要 で あ る と し、形 ・思 想 ・宗 教 に違 い が あ っ て も人 間 と して の礼 儀 の 重 要 さは 共 通 す る もの と思 わ れ る。 剣 道 で 礼 儀 作 法 を重 要 視 して正 し く指 導 す る こ とは 、 宗 教 的 な こ とを配 慮 しな が ら行 わ な けれ ば な らず 、 礼儀iに厳 しい感 覚 を持 つ ア ラ ブ人 に は剣 道 に ア ラブにおける剣道指導の諸問題 一 日本文化 とアラブ文化の比較 を通 して一71

(8)

つ い て の 日本 精 神 お よび 、 日本 式 の 礼儀 を正 し く受 け とめ て理 解 す る もの と 思 われ る。 3.名 誉 武 士 の 世 にお い て名 誉 は 常 に武 士 の 身 分 に伴 う義 務 と して認 識 され 教 育 さ れ て い た 。 「武+道 」 に お い て の名 誉 とは 人 生 最 高 の も の で あ る と し、〔'2)「武 道 初 心集 」ω で は 、 戦 い に お い て名 誉 の働 き をす べ き で あ り、 そ うで あれ ば 小 心 の武 士 で あ ろ う と名 誉 の 働 き した者 は書 物 な ど に名 が 残 る と され 、 「晴 な る討 死 を もっ て名 を後 世 に残 す べ し。(武 道 初 心集)」 と武 士 は名 誉 の討 死 を遂 げ る こ とが で きれ ば最 高 の 面 目で あ る とい う名 誉 を重 ん じて い た。 しか し、 そ の 死 とは 犬 死 に で は な く、君 主 に 忠節 を尽 く した働 き に よ って武 士 と して の死 に方 をす る こ とで 、 そ れ に よ り家 の名 声 とな り、 そ の 家 は代 々君 主 に よ り保 護 され て 家 の繁 栄 に もつ な が る こ とで もあ っ た の で あ る。 この よ う に 武 士 は 、君 主 ・家 族 の た め幼 少 の 頃 か ら名 誉 ・名 声 の た め で あれ ば 生命 を お しむ べ き で な い と され 教 育 され て い た。 そ して 、名 誉 が 生 命 よ り高価 で あ る と思 わ れ た とき は 、 いつ で も生 命 を棄 て る覚 悟 を持 つ べ き で あ る と して い た の で あ る。この教 育 につ いて はオ ランダ人 医 師 ケ ンプエル の 「江 戸 参府 記 」(t4) の 中 で も書 かれ て お り、外 国 人 か らみ て も 当時 か ら名 誉 の 教 育 が され て い た こ とが わ か る の で あ る。 一 方、 ア ラブ に お い て の名 誉 とは戦 い に 通 じる。 特 に女 性 に か か わ る名 誉 の 問題 は最 も大 き くな る。 ア ラ ブ にお い て の 女 性 は身 内 の 男 性 ・父子 ・主 人 な どに従 属 す る立 場 にお か れ 、 男 性 の女 性 に 対 す る権 利 は 財 産 に 対す る権 利 と同 じも の と見 な され て い る。 特 に性 に 関 す る規 範 は倫 理 的 な 思想 に よっ て 定 め られ 、 女 性 に お いて は未 婚 ・既 婚 を 問 わ ず 純 潔 と定説 が 強 い られ る。 女 性 の性 に 関す る行 動 は女 性 の名 誉 そ の もの と等 し く、他 方 で は男 性 の基 本 的 な身 内 の 女 性 の性 行 動 にか か って い る。 した が って 女 性 の名 誉 を守 る こ とが 男 性 の任 務 に な り、 女性 の 名 誉 は 不 可侵 の もの と考 え られ 、 女 性 の不 道 徳 な 行 為 の汚 名 は男 性 の 上 にか か っ て くる。 そ の た め男 性 は女 性 の名 誉 を守 らな

(9)

け れ ば な らな い の で あ る。X15)この よ う に ア ラ ブ の 名 誉 と は 、 武 士 道 に い う君 主 ・家 族 の た め に 戦 う名 誉 で な く 、 主 に 身 内 ・自 己 の 面 子 に 関 わ る こ と に お い て 、 け が され れ ば 、 そ の 名 誉 の た め に 戦 うの で あ る 。 こ の 両 者 の 違 い は 、 日本 は 失 っ た 後 に 得 る も の が あ り、 ア ラ ブ で は 失 っ た も の を 回 復 す る こ と に 重 点 を も つ と こ ろ に あ る 。 ア ラ ブ で は 「ア ラ ブ 人 を 怒 鳴 りつ け 、 小 馬 鹿 に し た 呼 び 方 を す れ ば 相 手 は す ぐ に ナ イ フ を 抜 く。」 とい わ れ て お り、 ア ラ ブ 人 の 前 で 名 誉 を 汚 す よ うな 行 為 は 師 と弟 子 の 関 係 が 深 く な る ま で さ け る べ き で あ る。 ま た名 誉 の 裏 側 に は 、 自己 の 尊 重 と他 人 との 間 に 差 を み せ た い とい う優 越 感 の 願 望 が あ り、('6)その た め に は メ ダ リス ト とい う名 誉 的 な こ と を 目標 に 行 う意 識 が あ り、 勝 利 を 勝 ち 取 る た め の 指 導 も必 要 で あ る と思 わ れ る。 4.忠 誠 心 日本 の 封 建 社 会 で は 、 目上 の 人 に 対 しす る無 条 件 の 忠 誠 心 が 封 建 社 会 を さ さ え る も の で あ っ た 。 こ れ は 血 の つ な が りの あ る親 、 臣 と し て の 主 人 に 孝 に 励 み 、 忠 を 尽 くす こ とが 武 士 の 生 き 方 と され て い た 。 こ の 忠 と は 、 ま ず 直 接 の 君 主 と親 に 尽 くす も の で あ り、 こ れ が 国 家 へ の 忠 誠 な り、 封 建 時 代 の 忠 誠 は 武 士 道 を も っ て 学 ば れ た の で あ る 。(17) ア ラ ブ の 忠 誠 心 は 「個 人 的 な 関 係 を 通 して の み 呼 び 起 こ され 、 基 礎 的 な 役 目 を 果 た す こ と を 意 味 す る 。」(18)と い わ れ る 。 こ の よ う に 同 じ仲 間 同 士 の 中 で 生 じ る も の で あ る 。 そ れ は 、 ア ラ ブ 人 は 昔 か ら 自分 が 大 き な 中 の 一 つ で あ る とい う国 家 を 感 じ させ る 条 件 が な く 、 部 族 ・家 族 を 除 い て 彼 ら に は 忠 誠 を 尽 くす も の が な っ か た と い え る の で あ る。(19)この こ と は ア ラ ブ 人 に と っ て 忠 誠 と は 強 い も の へ の 忠 節 は な く 、 仲 間 に 対 す る 忠 実 な 献 身 を 意 味 す る と考 え ら れ 、 こ の 忠 実 さ は 肉 親 の 概 念 と密 接 に 結 び つ く も の と い え る の で あ る 。 日本 と ア ラ ブ の 忠 誠 心 に は 直 接 的 な 目上 で あ る 君 主 ・親 と 主 体 対 主 体 の 仲 間 に 忠 誠 を尽 くす と い う違 い が あ る。 な か で も ア ラ ブ 人 社 会 で は 一 族 の 中 で 、 地 位 が 上 で あ る とい う敬 うべ き 人 に 忠 誠 心 を も つ と い う こ と は す く な く、 個 ア ラブ にお ける剣 道指 導 の諸 問題 一 日本文化 とア ラブ文化 の比 較 を通 して 一73

(10)

人 や 集 団 に か ぎ らず 部 族 の メ ンバ ーお よび保 護 の約 束 を結 ん だ 他 人 を守 る こ とを忠誠 と して い る。 そ こ に は剣 道 指 導 にか ぎ らず 他 の 指 導 に お い て 、 ア ラブ で は弟 子 が師 に対 して 忠節 的 な もの は な い と思 われ る。 だ が 、 「ア ラブ 人 は 階級 に対 す る き わ め て 水 準 の 高 い 敏 感 さを備 えて い る。」 と され て お り、 初 め に指 導者 と弟 子 との位 置 関係 をは っ き りと し、 自分 は 師 で あ る とい う社 会 的 地 位 を認 め させ て差 を しめ し、 ア ラ ブ にお い て は、 い か な る とき で も師弟 関係 に は一 線 を 引 くこ とが 肝 要 な の で 、そ こに 師 と弟 子 との 関 係 に お け る忠 誠 心 が 生 まれ る の で あ る。 無 論 、 か れ らの師 とな る に は 、 人 格 ・実 力 が伴 うの は必 要条 件 とな るの はい うま で もな いが 、 この 関係 を継 続 す るに は飲 食 等 にお い て親 し く し て は な らな い。 日本 で は師 弟 間 にお け る飲 食 時 に 、 日本 人 の 視 野 にお い て 師 弟 関係 の形 が 少 々 崩 れ て も精 神 的 つ な が りは崩 れ る こ とが な い と信 じて い る が 、 ア ラブ で は 少 しで も外 面 の 形 が 崩 れ た とき か ら師弟 で は な く、 単 な る友 人 とみ な して 精神 的 な真 の 師弟 関係 ま で も崩 れ て しま い 、 い か な る場 合 で も 親 し くす べ きで な い ので あ る。⑳ ア ラ ブ社 会 で は 、 この 一 線 を 引 き 、厳 しい 態 度 で 弟 子 に接 す る の は 自然 で あ り、 この よ うな態 度 を とって も指 導 者 の人 間性 ・資 質 な どを 問 われ る こ とは な く常 に指 導 者 と して毅 然 とす べ きで あ る。 5.目 的 現 在 、 全 日本 剣 道 連 盟 が 定 め る剣 道 の 目的 は 、 「修 行 す る こ とに よっ て 、 剛 健 な る気 風 を養 成 す る と共 に 、 忠 君 愛 国 の 思想 を鼓 舞 し、 忠孝 の大 義 を 明 らか に し、 忠 実 な る義 侠 心 と崇 高 な る徳 義 心 を会 得 し、 尚武 ・礼 譲 ・沈着 ・ 忍 耐 ・勤 勉 ・質 素 の諸 徳 を養 ひ 、併 せ て 身 体 を強 権 に し、 之 を 実 践躬 行 して 将 来 有 無 の 人 物 とな る の が 目的 で あ る。」 と人 間形 成 を 目的 と して い る。 そ して 、 伝 書 や そ の 数 々 の教 訓 に よ る 「わ ざ」 を修 行 す る こ とに よ って 、勇 気 ・決 断 ・敢 闘 ・忍 耐 ・公 正 ・礼 儀 な どの剣 道 精 神 に よ る人 間形 成 が で き る と され て い る。 ま た 、理(心)と 事(わ ざ)の 修 行 に お い て 自己 の形 成 を行 い 、 さ らに家 族 も社 会 も よ くな る 「社 会 形 成 」 を行 うよ うに しな けれ ば な らない。

(11)

この人 間形 成 に よ る こ とで人 間社 会 を形 成 す る こ とが剣 道 の 目的 で あ り、 そ の こ とを 「剣 道 は剣 の 理 法 の 習 練 に よ る人 間 形 成 の 道 で あ る。」 と剣 道 の理 念 に現 して い る0(z')こ の よ うに剣 道 の 目的 は剣 道 修 行 に お い て 、 前 述 した儒 学 に い う徳 目 を学 ぶ こ とに よ り人 間 形 成 す る とい っ て よい の で あ る。 ア ラブ にお い て は 、 剣 道 を行 うこ とで 人 間 形 成 をす る とい うこ とを説 明 して も理 解 す る こ とは で きな い。 そ れ は 、 ア ラ ブ人 は イ ス ラム教 にお け る宗 教 的 ・倫 理 的 教 え を信 じ実 行 す る こ とが イ ス ラム 法 に よ り義 務 づ け られ てい るの で あ る。 この イ ス ラ ム法 に 示 され た と う り神 を信 じ、 教 え を 実行 の結 果 に よ り自己 の 形 成 に 自己の 形 成 に通 じる と され て い る か らで あ る。 そ して 、 この 自己形 成 は現 実 に お い て利 益 が あ る もの で は な く、死 後 、神 の審 判 を受 け 来 世 で天 国 へ い るた めの 準 備 とす る来 世 利 益 な の で あ る。{22)ここ に は 日本 人 とア ラ ブ 人 の人 間形 成 の 考 え 方 の違 い が あ る。 だ か ら剣 道 で人 間形 成 とい っ て も 、 イ ス ラ ム教 を 中心 と して 生 き て い るア ラ ブ人 に は あ ま り関 心 が な い の で あ る。 ア ラ ブ社 会 は 、 きび しい 自然 の 中 で 部 族 間 で 生 活 権 を 守 るた め に戦 い 、東 西 の 強 大 な 敵 と戦 う強 さが必 要 と され 、 相 手 に 打 ち勝 つ とい う技 術 と気 迫 を優 先 させ て きた 。 よ って 、 ア ラブ 人 は 剣 道 を精 神 修 行 とい うこ との み で 行 うの で は な く、 ア ラブ の 闘 争 の歴 史 か ら反 映 され た と思 わ れ る 自己 防衛 の 意 識 か ら 剣 道 を学 ぼ う とす る と こ ろが あ る。(23) こ よ うな こ とか ら剣 道 指 導 の際 、 ア ラブ 人 に は剣 道 は長 い 日本 の歴 史 の 中 で 宗 教 や 学 問 な ど と結 び つ き武 士道 と して確 立 し、 日本 人 の 生 き方 や 人 間性 を高 め る道 徳 が含 ま れ て お り、剣 道 を修 行 す る こ とに よ って 人 格 を高 め る も の で あ る こ とを強 調 し、イ ス ラム の 教 え に も通 じ る こ とを悟 らせ る指 導 が必 要 で あ る。 四.指 導 上 の 留 意 点 1.座 礼 剣 道 は 「礼 に始 ま りれ い に終 わ る 」 とい わ れ 礼儀 が 重 要 視 され て い る。 こ アラブにおける剣道指導の諸問題 一 日本文化 とアラブ文化 の比較 を通 して一75

(12)

れ は封 建 時 代 の よ うに上 下 関係 を明 らか にす る こ とで は な く、横 の人 間 関係 か ら相 互 協 力 な立 場 に立 っ て相 手 の 人格 を認 め 、 そ れ を尊 重 す る態 度 よ り出 発 し、 互 い の 理 解 と協 力 に よっ て成 立 して い る とい え る。 無論 、年 長 者 に対 す る技 術 ・人 格 に対 す る尊 敬 ・畏 敬 や 指 導 を受 け る上 の感 謝 の 心 か ら 自然 に で る礼 儀 と して 当然 で あ る。ω この よ うに 礼 儀 の意 とす る と ころ は 、 己 の 心 を 正 し く人 に対 す る こ とで あ り、剣 道 を 学 ぶ も の に とって の心 得 の 一 つ で あ る。 だ が 、 内 面 的 に相 互 に人 格 を尊 重 し合 い 、 形 式 的 な 形 を伴 わ な け れ ば意 味 をな さず 、 そ れ は 日本 の伝 統 よ り形 と心 が 一 体 とな らな けれ ば な らな い とす る考 え の表 れ で もあ る。(z5) 剣 道 の 礼 儀 の 一 っ に座 礼 が あ り、 それ を行 う要 領 は 、 「上 体 をや わ らか に 前 方 に ま げ る と同 時 に 両 手 を両 膝 の前 に 出 し、 両 手 の食 指 と栂 指 で 三 角形 が で き る よ うに 両 手 を坐 面 に つ い て 、 其 三 角 形 の 上 に鼻 が あ る よ うに して行 な うの で あ る。」㈱ と して い る。 この よ うな形 で 座 礼 は行 うの で あ るが 、 ア ラ ブ社 会 に お い て は 、 い か に剣 道 愛 好 家 とい え ども 、座 礼 を多 数 の者 は行 なお うと しない 。 これ は イ ス ラ ム教 にお け る宗 教 的義 務 に五 行 とい うもの が あ り、 そ の 中 で も最 も大 切 な も の とい われ る礼 拝 の 形 に座 礼 の形 が似 て い るか らで あ る。 こ の礼 拝 とは ア ラ ー に対 す る敬 服 の 証 しで あ り、 ア ラ ー に 向か って の 誠 心誠 意 を もっ て す る祈 願 の 最 も恭 しき表 現 で もあ る。 この礼 拝 こそ神 との 交 流 唯 一 の 方 法 で あ り、 心 を浄 化 す る もの で も あ る と され て い る。 コ ー ラ ン に よれ ば 、 礼 拝 に 関 して 「マ ホ メ ッ トは 自分 に掲 示 され る経 典 を諦 で おれ ば よ い。 そ して 、礼 拝 の 務 め を よ く果 す よ うに。 礼 拝 を行 え ぱわ ず らわ しい こ と、い や ら しい こ とが徐 々 に な くな る もの で あ る。 い ず れ に せ よ、 ア ラ ー の 御 名 を唱 え る こ とが 何 よ りも肝 要 。 す べ て の 者 の行 ない は ア ラ ー が御 存 知 で あ る。(コ ー ラ ンニ 十 九 章 四十 四節)」 とい っ て い る。 この句 に示 され る よ うに 、 イ ス ラ ム は礼 拝 を人 間 向 上 の 手段 ともみ な され る の で あ る。 しか し、 日本 の礼 儀iと同様 に形 式 化 のみ で誠 を欠 い た礼 拝 は禁 じて い る。 これ を一 日五 回 、 日の 出 前 ・正 午 過 ぎ ・午 後 ・日没 後 ・就 寝 前 に

(13)

行 われ 、 そ の 方 法 は メ ッカ に 向 か っ て起 立 して 心 を 落 ち着 け 、 両 手 を 耳 の 高 さに上 げ、 そ の両 手 を下 ろ して 体 の前 で 組 み 、 両肘 を両膝 に 付 けて 腰 を 曲 げ、 そ れ か ら直 立 した 後 、額 を床 につ け脆 拝 し、 さ らに 正 座 した後 に脆 拝 す る。 そ の動 作 中 にお い て コ ー ラ ン に 定 め られ た句 を唱 え な けれ ば な らな い 。 この よ うに正 座 を して 例 を行 な う もの で あ るが 、イ ス ラ ム教 で の 礼 拝 は剣 道 に行 な う座 礼 と形 が よ く似 て お り、 剣 道 で は 神 前 ・師 や 相 手 に 対 して行 な うもの で あ り、 イ ス ラム 教 で は ア ラ ー に対 す る礼 拝 以 外 に は 、 この よ うな こ とは しな い の で あ る。 だ か ら稽 古 始 め と稽 古 終 わ りの座 礼 は 、イ ス ラ ム社 会 で は 、剣 道 の 礼 法 で あ ろ う と強 制 す る こ とは で き な い の で 礼 法 に お け る形 に は工 夫 が必 要 な の で あ る。 2.格 闘性 古 代 よ り有 事 にお い て 自守 自衛 ・戦 闘 の た め に 身 につ け る も の と して発 展 して きた剣 道 は、対 人 で行 な い相 互 に技 能 を競 い合 う格 闘形 式 の もの で あ り、 そ れ も竹 刀 を 用 い て離 れ て相 対 し、技 能 を 出 し合 うもの で技 術 的 要 素 の 占め る割 合 が多 い 。 この 技 術 面 に 関 して は相 手 の 変化 に応 じて攻 防 す る もの で 、 集 中力 ・自制 力 ・忍耐 力 ・積 極 性 な ど対 人 的 な 精神 の働 きが 要 求 され る。 そ して 、竹 刀 で 打 ち合 うもの で 格 闘性 を含 ん で お り、や や もす る と単 な る打 ち 合 い の み の感 情 的行 為 にな る恐 れ さ え あ る。 よ っ て 、相 手 を尊 重 す る 立場 か ら礼 儀 を重 ん じる こ とが 必 要 と され る の で あ る。 ア ラブ で の指 導 の 際 、 相 手 を実 際 に 打 ち込 む こ との み に興 味 を もつ 傾 向 が あ る。 そ れ は相 手 を打 ち負 かす とい うこ とが 自分 は 強 く、人 よ り優 位 で あ る とい う優 越 感 を も ちた が る ア ラブ 人 の気 質 か ら きて い る もの と思 わ れ る。(27} ア ラ ブ世 界 は 砂 漠 が多 く、 そ こに は今 で も各 部 族 が 住 ん で い る。 この 砂 漠 は厳 しい環 境 で あ り、各 部 族 の 人 々 は 部 族 と 自 己の 生 活 を 守 るた め 、 そ の厳 しい 自然 と戦 い 、 さ らに歴 史 的 に も砂 漠 の各 部 族 と互 い に 戦 って きた 。 この 部 族 の 間 に は 、 「家 族 の メ ンバ ー が他 の 部 族 の メ ンバ ー を殺 害 した 場 合 、 グ ル ー プ 間や 部 族 間 の争 い を引 き起 こす こ とが あ る。 この よ うな と き政 府 は 両 アラブにおける剣道指導の諸問題一 日本文化 とアラブ文化の比較を通 して一77

(14)

者 間 の敵 意 を なだ め るた め、 両 当 事者 を裁 判 に か け る こ とを 中止 し、彼 等 の も め ご とを砂 漠 民 の慣 習 法 に も とず い て解 決 す る よ う両 グル ー プ の長 老 に解 決 を ませ る。」㈱ といわ れ る よ うな 争 い事 が 多 くあ る。 そ こ に は政 府 権 力 は 介 入 せ ず 彼 等 自身 に解 決 させ る の で あ る。 それ は 、復 し ゅ う ・仇 討 ちが 社 会 的 に容 認 され た 形 式 を と る と思 われ 、 「目に は 目 ・歯 に は歯 」 とい うよ うな 、 や られ た らや り返 す い う攻 撃 的 か つ 闘争 的 な気 質 を も って い るの が ア ラブ 人 だ とい え る。 この よ うな攻 撃 的 ・闘争 的気 質 が激 しい ア ラブ人 が剣 道 を行 な うにあ た り、 互 い に打 ち あ うこ とか ら感 情 的 に お ちい る恐 れ が あ る。 しか し、 ア ラブ 人 に は 宗 教 に お い て 礼 儀 作 法 が厳 し く規 定 され て い て 、礼 儀 に対 し敏 感 で あ るの で 、剣 道 は感 情 的 に行 な うこ とは礼 儀iに反 す る こ とで あ り、形 を崩 さず 正確 に 打 つ こ と こ とが剣 道 お よび 相 手 に対 して の礼 儀 で あ る こ とを理 解 させ 、指 導 す る こ とが重 要 で あ る と思 わ れ る。 3.尊 重 剣 道 に 「交 剣 知 愛 」 とい うこ とが い われ るが 、 これ は相 互 の 人 格 を認 め あ っ て相 手 の重 要 性 を認 め た上 で相 互 に協 力 して 稽 古 す る こ と を含 み 、 相 手 を 尊 重 す る気 持 ち を持 ち礼 儀 正 し く接 す る と こ も意 味 す る。 この よ うに相 手 の 立場 を尊 び 、 礼 儀 を尽 くす い うこ とは 剣 道 の 目的 の 一 つ で もあ り、 互 い の剣 道 の質 向 上 に も必 要 と思 わ れ る。 自分 の剣 道 を成 立 させ 、発 展 させ 、 進 歩 させ て くれ るた め に 大 きな役 割 を して くれ るの は 相 手 で あ る こ とか ら、 そ の相 手 が後 輩 や 、 いか な る人 で あ ろ う と、 これ に感 謝 と敬 意 を表 し、 相 手 を 尊 重 して相 互 に礼 儀 を尽 くす とい う こ とは 、真 剣 に剣 道 を志 す もの に とっ て は 、 当 た り前 の こ と とい わ な けれ ば な らな い 。 ア ラブ 人 の特 徴 に 誇 り高 い と こ ろが あ り、 自 らを尊 び 他 人 か ら尊 重 して も ら うこ と を非 常 に重 視 す る。 我 々 日本 人 と異 な りア ラ ブ人 は 、 そ の 宗 教 ・習 慣 伝 統 ・生 活方 法 に誇 りを もち 、それ らの こ とに対 し優 越性 を信 じてい る人 々

(15)

は い な い と思 われ る。(29)そして 、 さ らに伝 統 や 習 慣 を尊 重 して くれ る人 や 生 き方 を理 解 して くれ る人 に は感 謝 をす る こ と を彼 等 との 生 活 に お い て 経 験 し て き た。 これ らの こ とは 、 ア ラブ人 の社 会 生 活 にお い て で あ り、 ス ポ ー ツ の 中 で の こ とで は な い。 しか し、 い か な る場 所 で あれ 、彼 等 の 特 徴 か ら して彼 等 を理 解 して 対 処 す れ ば彼 等 との 関係 は 、 よ き方 向へ 進 む は ず で あ る。(3。) 以 上 の こ とは 、剣 道 の稽 古 上 とア ラブ の 生 活 上 か らの相 手 へ のr:Cと 違 っ た観 点 か ら尊 重 の重 要 性 を述 べ た もの で あ る が 、 後者 側 か ら して 、 ア ラブ 人 は一 方 的 に 自分 だ け に尊 重 して ほ しい よ うにみ え る。 だ が 、 生 活 に 限 らず 特 に剣 道 指 導 時 にお い て指 導 者 自身 誇 りを も ち 、相 手 の 誇 りを 尊 重 し、接 す る こ とが 重 要 で 、 そ れ に よっ て彼 等 は 、 よ き指 導 者 とみ な し剣 道 にお い て も高 い 技 能 を もつ 指 導者 と して 大切 に接 し、慕 っ て くれ るの で あ る。 4.師 剣 道 に お い て 師 と弟 子 の 関係 は特 別 の もの が あ り、弟 子 は 師 を敬 い絶 対 服 従 で 上 下 関係 が 明確 で あ る。 そ して 、 師 は弟 子 へ 技 術 を伝 授 し、 さ らに奥 伝 ・秘 伝 と授 け られ て 将 来 ま で道 を開 く面 倒 ま で み る の で あ る。 だ か ら弟 子 の 師 へ の 尊敬 は一 生 消 え る もの で は な く、消 す べ き で は な い の で あ る。 ア ラブ で は師 は 弟 子 に対 し、 よ り多 くの技 術 ・能 力 を も っ て 、 そ の優 越 感 で 対応 しよ う とす る。 弟 子 も師 に対 して は 、 た だ 技 術 を も っ て い る人 で 、 そ れ を教授 す る だ け の人 とみ な し 日本 で い う師弟 関 係 は 存 在 しな い 。 それ は イ ス ラム 社 会 で い う喜 捨 とい う貧 しい もの へ の施 しを しな けれ ば な らな い とす る習慣 か らき て い る と され て い る。(31}また 、彼 等 は 教 師 とは 教養 ・技 術 を教 え る師 で あ っ て 、 人 の 上 に 立 っ 指 導 者 で は な く、 日本 の教 師 の よ うに 知識 か ら人 間性 ま で の 教 育 を行 う とす る感 覚 は な い の で あ る。(32)実際 の指 導 にお い て も教 師 で あ る以 上 、弟 子 に教 え る こ とが 義 務 で あ り、 よ り速 く上 達 す る よ うにせ よ とい う態 度 が 強 く感 謝 の思 い が な い よ うな 態 度 を ア ラ ブ人 は み せ る の で あ る。 それ は ア ラブ で は宗 教 で独 創 そ の もの が 否 定 され て い る傾 向 に あ り、 た だ 教 養 あ る人 が弟 子 に教 授 す るの み で 、教 師 対 弟 子 の 関係 は 平 凡 で 指 アラブにおける剣道指導の諸問題 一 日本文化 とアラブ文化の比較を通 して一79

(16)

導 が終 わ れ ば人 間 対 人 間 とな り、 そ こ に は全 く師 弟 の形 が ない の で あ る。(33) これ は、 す べ て神 が 中心 とす る表 れ の習 慣 で あ り、初 め の うち は 、 そ の よ うな態 度 が あ らわ れ るが 、 一 方 で は 技 術 等 を もつ 人 に は 敬 意 を払 う面 が あ る の で 強 く剣 道 の 師 弟 関係 を悟 し、 す べ て の 面 に理 解 が で き る弟 子 をつ く る こ とが肝 要 で あ る。 そ うす れ ば 、 お の ず か ら全 体 が そ の 弟 子 に導 かれ る形 態 が 形 成 され て指 導 が ス ムー ス に進 行 し、師弟 関係 等 も理 解 しは じめ るの で あ る。 そ して ア ラ ブ 人 は 自分 だ け特 別 扱 い され た い と思 う気 質 か ら、他 人 よ りも師 か ら気 に入 られ る よ うに競 い 目立 っ よ うに尽 くす 態 度 を と る よ うにな る。 だ か ら指 導 者 に 対 して理 解 で き る能 力 の あ る人 物 を弟 子 とす る こ とが 師弟 関係 をつ くる の に 最 良 とい え るの で あ る。 5.指 導 者 日本 の尊 称 と して使 われ る言 葉 に 「先 生 」 が あ る。 こ の 「先 生 」 は 先 に 生 ま れ た とい う先 輩 、 一般 社 会 にい う医者 、 弁 護 士 、 政 治 家 等 に 、 そ して 、教 授 、 講 師 、教 諭 等 の 学校 の 教 師 が 含 まれ る。 剣 道 の 「先 生 」 とい う場合 は 一 般 道 場 の指 導 者 、 警 察等 の 教 官 、 学 校 教 育 にお け る正 課 ・課 外 の剣 道 を担 当 す る教 師 が あ げ られ る。 な か で も学 校 の 「先 生(教 師)」 とは 、 教 育 職 員 免 許 法 岡 に よ る免 許 取 得 者 で 学 校 の授 業 を担 当 し、 か つ 学 校 全 般 の 教 育 担 当 職 務 を離 れ て も、 な お指 導 者 と して信 頼 と尊 敬 を深 め て い る人 を指 す 。 換 言 す れ ば 、職 場 を離 れ て も教 え 子 に対 す る広 い 意 味 で の ガ イ ダ ン ス を 引 き受 け て い る。 そ こで 正 課 ・課 外 に お い て剣 道 を指 導 を行 う 「先 生 」 も剣 道 教 師 と い え るの で あ る。 しか し、 道 場 ・警 察 等 の 「先 生(教 師)」 は 法 律 で 定 め る規 定 は な く、 各 自の主 旨 ・目的 に応 じた 指 導 ・教 育 を行 うもの で あ る が 、 そ こ に は剣 道 の修 練 を通 じて 技術 習 得 を行 い な が ら、身 体 ・精 神 ・社 会 的 側 面 を養 い 、 教 育 の 目的 で もあ る剣 道 の 理念 に示 され た 「人 間 形 成 」 を 目指 した 指 導 を行 って い る。 も ち ろ ん学 校 の 「先 生 」 と同様 に社 会 的 に信 頼 と尊 敬 も受 けて い るの で あ る。 この よ うに剣 道 の 「先 生(教 師)」 とは 、剣 道 の 技 術 ・知 識 を教 授 す

(17)

る と と も に 生 徒 の 上 に 立 ち 、 教 育 も 行 い 指 導 的 立 場 を も つ 人 で な け れ ば な ら な ず 、 技 術 ・教 養 ・人 格 の す べ て を 持 ち備 え な け れ ば な ら な い 。 ア ラ ブ に お い て 、 日本 の 「先 生 」 に あ た る 言 葉 は 次 の よ うに 分 け て 呼 ば れ て い る 。 1.高 校 ま で の 教 師 を 「ム ダ レ ス 」。 2.道 場 の 教 師 を 「ム ダ リ ブ 」。 3.大 学 の 教 師 を 「プ ロ フ ェ ッサ ー 」。 4.博 士 ・医 者 ・大 学 院 出 身 者 を 「ドク トー ル 」。 5.文 化 伝 達 ・指 導 の 専 門 家 を 「ハ ビ リ」。 とい うの で あ る。 ア ラ ブ の 教 師 に 対 す る意 識 は 前 述 した とお り、 知 識 ・技 術 を 教 授 す る 人 で あ り、 人 間 対 人 間 で 学 習 期 間 だ け の も の で あ る。 そ こ に は 技 術 者 ・知 識 人 と し て 尊 敬 は して い る もの の 、 日本 に い う師 弟 関 係 とい え る も の は 存 在 し な い の で あ る。(35)よっ て ア ラ ブ で の 教 師 は 日本 と違 い 、 人 間 ・人 生 の 指 導 ま で か か わ る こ と は な く 、 指 導 的 立 場 の 人 と して の 信 頼 ・尊 敬 も 存 在 しな い 。 各 教 師 の 技 術 ・知 識 の 教 え 以 外 に は 指 導 を 受 け る こ と は しな い の で あ る 。 こ れ は 教 師 とい うの は 、 生 徒 の 上 に 立 っ 指 導 的 立 場 を 、 も た な い こ と を 意 味 す る の で あ る 。 ア ラ ブ で は 一 般 的 に 指 導 的 立 場 に あ る 人 は 、 ど の よ うな 人 を さす か とい う と、 職 業 に 関 わ る こ とな くイ ス ラ ム 法 で 規 定 され た 、 す べ て の こ と に 協 議 で 決 定 す る 能 力 を 持 ち 、 公 正 さが あ り、 人 々 よ り指 導 者 と して の 神 へ の 忠 誠 を き わ め た 条 件 を備 え た る 者 が 指 導 者 とな り得 る こ とが で き る の で あ る 。(ss) こ こ に は 知 識 ・技 術 の 指 導 者 と人 の 上 に 立 っ 指 導 者 と は 、 は っ き り 区 別 し て い る の で あ る。 よ っ て 日本 か らア ラ ブ 社 会 へ 出 向 した 場 合 、 ア ラ ブ 人 は 剣 道 の 教 師 を す べ て の 面 で 指 導 的 立 場 に あ る 教 師 と し て み な す こ と は な い の で あ る 。 こ れ は 剣 道 の 世 界 で は あ っ て は な ら な い こ とで 、 日本 で い う 「教 師 」 とい う意 味 を 十 分 に 理 解 させ な け れ ば な らな い 。 一 般 的 に ど こ の 国 で も 自民 族 優 越 主 義 が 存 在 し 、(37)特に ア ラ ブ 社 会 で 剣 道 教 師 の 意 義 を 理 解 させ る た め ア ラブ にお け る剣 道 指導 の諸 問題 一 日本文化 とア ラブ文化 の比較 を通 して 一81

(18)

に は 、イ ス ラ ム の習 慣 や 歴 史 を考 慮 して 少 しず つ 理 解 させ て い け ば可 能 と思 わ れ る の で あ る。 ア ラ ブ社 会 で 集 団 が形 成 され る と こ ろ に は 、必 ず ま とめ役 で も あ り、代 表 者 で もあ る長 老 が 生 み 出 され る。 この長 老 は年 齢 の み で決 ま る わ け で はな く、 そ こ に は 「徳 」・「知 」・「力 」 を総 合 的 に加 味 した 実 力 の世 界 が 存 在 す るの で あ る。 これ は 、 どの よ うな小 さな組 織 か ら職 能 組 織 や 教 団 ・国 家 に至 ま で 、 この よ うな 指 導 者 原 理 が 貫 徹 す る とされ て い る。 そ して 、前 述 した イ ス ラ ム 法 で 規 定 され た 人 物 が 指 導 者 と して望 ま しい の で あ る。 ア ラブ で 日本 的 思 考 の 教 師 とみ な され る に は 、技 術 ・知 識 は もち ろん 指 導 者 の条 件 は 日本 の文 化 を身 に付 け る こ と必 須 で あ り、指 導 経 験 に`1、 総 合 的 にす べ て の面 で ア ラ ブ 人 よ り実 力 を持 ち 備 え な けれ ば な らない 。 そ こ に は イ ス ラム 教 を尊 重 しな が ら も、 イ ス ラ ム世 界 と相 通 じ る教 え ・思 想 が剣 道 に含 まれ る こ とを理解 さ せ 、 カ リス マ 的 存 在 に な り指 導 す るの が 適 切 で あ る。 そ の た め に は ア ラブ 人 の た め に努 力 を惜 しま ず 、 ア ラ ブ人 が剣 道 を行 う 目的 を把 握 して 、 私利 私 欲 の た め で な く、 ア ラブ 人 のた め の 目標 を立 て 、 ア ラ ブ人 が名 誉 を勝 ち取 れ る ま で 育 て る こ とが で きれ ば、 指 導 者 は絶 対 的 な もの に近 くな り、 ア ラブ 人 は そ の 指 導 者 に 対 し、 永遠 に尊 敬 を持 ち 忠誠 を尽 くす も の で あ る。 六.む す び に か え て(回 想) 2003年3刀20日 、 湾岸 戦 争 に次 ぎ、 ア メ リカ のイ ラク に対 す るイ ラ ク戦 争 が 勃 発 した。 そ の とき約4年 に わ た りイ ラ ク とイ ラ ン が戦 争 状態 に あ っ た 時 、 昭 和56年7.月 ∼11月 にイ ラク の バ ク ッダ トに滞 在 して い た 時 の こ と を思 い 出 した。 昭和56年5月 にイ ラ クの 空 手 使 節 団 が 来 日 し、 日本 武 道(剣 道 ・柔 道 ・空 手 ・相 撲)と の 交 流 演 武 会 が 行 われ た 。 そ の後 の交 歓 会 にお い て 、 団 長 よ りイ ラ ク ・フセ イ ン大 統 領 か らの メ ッセ ー ジ が伝 え られ 、 そ の 内容 は剣 道 教 師 をイ ラ クへ の派 遣 依 頼 で あ った 。 そ の 後 、 私 に派 遣 の 依 頼 が あ り、7月 にイ ラ ク に 出発 す る こ とに な っ た。 出発 ま で に 入 国 手 続 き の た めイ ラ ク大使 館 に 足 を運 び 、そ こで イ ラ ク で の 指 導 につ い て 尋 ね た が 、 大

(19)

統 領 か ら剣 道 指 導 者 を派 遣 依 頼 のテ レ ック スが 送 られ て き た の み で 、 大 使 館 で は何 もわ か らな い との返 事 で あ っ た。 と りあ えず 指 導 に必 要 な 用 具 で あ る 剣 道 具 ・剣 道 着 ・袴50組 、竹 刀100本 、 木 刀50本 を用 意 して 出発 した 。 約20時 間 の 空 の 旅 で あ っ た が 、 大 統 領 の 客 とい うこ とで 機 内 で は手 厚 い もて な しを受 け 、 さ ほ ど疲 れ もな く無 事 バ ク ダ ッ ト空 港 に到 着 した 。 タ ラ ッ プ を 降 りる と、私 一 人 が 乗 る た めの 車 内 中 央 にテ ー ブル が あ るバ ス が 用 意 さ れ て お り、 二人 の 自動 小 銃 を持 った 兵 隊 が ガ ー ドし、VIPル.___.ム に案 内 さ れ ノー チ ェ ッ クで入 国 した 。 入 国 後 は外 務 省 の 役 人 か らバ ク ダ ッ トホ テ ル に 案 内 され 、 そ この ホ テ ル で 、 ど こか ら も何 の連 絡 も な く少 し不 安 で あ っ た が 1週 間過 ご した。1週 間過 ぎ た とこ ろで 大 統 領 府 の 高 官 が あ らわれ 、 私 の こ とを確 認 を し、翌 日か ら情 報省 の役 人(案 内役)と ドライ バ ー をっ け る こ と を告 げ られ た 。 後 に知 り合 った 日本 人 か ら1週 間位 待 た され る の は ア ラ ブ で は 珍 し くな い こ と を教 え られ た 。。 翌 日に は 政 府 ナ ン バ ー のベ ン ツ の リム ジ ンで 案 内人 と ドライ バ ーが 来 て 、 そ の 日か ら私 の 世 話 を して くれ る こ とに な り、二 人 と も優 しく、す ぐにお 互 い に信 頼 を もて る 関係 とな った 。 数 日後 、 い つ もに な く慌 た だ し く私 の と こ ろへ 来 て 、指 導 を受 け た い とい う人 物 の と ころへ 会 い に行 く とい うこ とで 、 そ の人 物 の と ころ へ案 内 され た。 そ こは 大統 領 宮 殿 で 天 井 い っ ぱ い に シ ャ ンデ リアが あ る広 い 居 間 に 通 され た (戦 争 で破 壊 され た シ ャ ン デ リア の 部 屋 がTVで 放 映 され た 場 所)。 こ こで 5人 の 青年 が入 っ て きて 、 そ の 中の 一 人 が 自分 が剣 道 を教 え て ほ しい と 申 し 出 た(そ の 中 の4人 は 年 齢 、 背 丈 か らダ ミーの感 じで あ った)。 そ の青 年 は 、 イ ラ ク、 フセ イ ン大 統領 の長 男 ウダ イ で 自分 が 自分 の 意 思 で剣 道 を学 び た い との意 向 で あ っ た。 そ れ は本 人 が 日本 武 道 愛 好 家 で 空 手 を学 ん で お り、極 秘 で 来 日 した 時 に 、剣 道 を 見 た こ とが 発 端 で あ る と話 した 。 この 時 、 ウダ イ と の話 し合 い で 、 毎 朝7時 ∼8時 まで の1時 間 稽 古 を行 うこ とに な り(金 曜 日 を 除 く、 イ ス ラ ム は 金 曜 日休 日)、 稽 古 の 場 所 は 、 そ の 日の朝 に伝 え られ 毎 回 場 所 が 変 わ る こ とを確 認 した。 そ れ は 政 敵 に よ る暗 殺 を 防止 す る た め と側 アラブにおける剣道指導の諸問題 一 日本文化 とアラブ文化の比較 を通 して一83

(20)

近 か ら説 明 が あ っ た 。 我 々 、 一 般 の 平 和 ボ ケ の 日本 人 に は 考 え られ ない こ と で あ る。 この 日、 ホ テル に 帰 る 時 に ウダイ か ら宿 泊 先 を たず ね られ 、 バ ク ッダ トホ テル と言 うと、 ウダ イ が マ ン ス ール 地 区 の メ リア ホ テル に移 る よ うに側 近 に 話 し、 そ の 日に マ ン ス ール ・メ リア ホ テ ル に移 っ た。 この ホテ ル は チ グ リス 川 沿 い の 大 統 領 府 の 近 くに あ り、 チ グ リス川 を赤 くそ め る 夕 日が 美 しい とこ ろ で あ っ た。 次 の 日か ら稽 古 を始 め る こ とに な り、 場所 は毎 回違 う軍 事 施 設 内 の武 道 場 で あ っ た 。 出入 り 口、 窓 側 に 自動 小 銃 を持 った 兵 隊2名 と私 服 の護 衛5名 に 見 守 られ な が らの稽 古 で あ っ た 。 更 衣 に は ウ ダイ も裸 とな り、剣 道 着 ・袴 に 着 替 えの 時 は 、私 が 指 導 し、側 近 は肌 に 触 らない よ うに と心 配 して い た。 稽 古 中 に 竹 刀 で た た き指 導 をす る と 自動 小 銃 と ピス トル が こ ち らに 向 くこ とが あ っ た が 、 ウダイ は 気 にす る こ と もな くウ ダイ の 「ノー 」 と言 う一 言 で 、 そ れ は な くな っ た。 ウ ダイ につ い て は 凶暴 で 冷 血 人 間 と報 道 され て い るが 、私 に対 して は道 場 の 出入 りや 、 稽 古 の 始 め と終 わ りに座 礼 を して 礼 儀 を尽 く し た 。 イ ス ラ ムで は神(ア ラ ー)以 外 に は頭 を下 げ る こ とは な く、側 近 た ち は これ をや め させ る よ うに言 っ て きた 。 次 回 か らは 、 礼 儀iとい う もの は心 が第 一 で あ る と説 明 し、 座 礼 で は な く正座 のす が た で気 持 ち を込 め た 目礼 をす る こ とで側 近 は納 得 した。 しか し、 い つ も ウダ イ は道 場 の 出入 り と稽 古 の始 め と終 わ りに は頭 を 下 げ た。 世 間 で は極 悪 人 と報 道 され て い る ウダイ で あ るが 、 この よ うな 姿 は 日本 武 道 を理 解 す る武 道 愛 好 家 に み え、 悪 評 と違 った 一 面 を み せ た。 イ ラ ク に お い て だ け で は な く、 ア ラブ 諸 国 の な か で 竹 刀 を握 り、 日 本 武 道 を愛 し、剣 道 を初 め て行 った の は ウダ イ で は な い だ ろ うか。 イ ラ ク滞 在 中 に何 度 も大 統 領 宮殿 に行 き、 正 面 入 り口手 前 に はハ ム ラ ビ王 が 法 典 を持 った 像 が あ った が 、 宮殿 占領 の ときの 映 像 で は 、 こ の像 は見 当 た らな か っ た。 正 面 玄 関 の凱 旋 門 がTV写 っ て い た が 、 こ の 門 は フセ イ ン政 権 下 で は 国家 元 首 の み 通 る こ とが で き る門 で あ る と聞 か され て い た 。 宮殿 占領

(21)

後 のTVで 戦 車 、 兵 隊 、マ ス コ ミが 通 て い るの を見 て 戦 争 に よ り敗 戦 国 とな れ ば権 威 あ る もの す べ て が否 定 され 、指 導 者 の 栄 光 か ら権 威 あ る も のす べ て を 失 い 、敗 戦 国 の み じめ さを 思 い し ら され た。 今 回 の イ ラ ク戦 争 で のイ ラ ク攻 撃 に対 す る大 義 名 分 は い く らで も あ る と思 うが 、 ア ラブ に は独 自の文 化 が あ り、 我 々 に は理 解 で き な い もの も あ り、 自 分 の尺 度 で何 事 も見 て は な らな い こ とを痛 感 した 。 最 後 にい ろ い ろ な悪 評 が あ る ウダ イ で あ るが 、 私 の教 え子 で あ る以 上 、 不 幸 な最 後 で あ っ た こ とは 心 の痛 み で あ り冥 福 を祈 る。 注 (1)ア ラ ビ ア 語 や イ ス ラ ム 法 と考 え て よ い 。 (2)牧 野 信 也 「ア ラ ブ 的 思 想 様 式 」 講 談 社1986P28-29 (3)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 「ア ラ ブ 人 の 気 質 と性 格 」 笠 原 佳 雄 訳 サ イ マ ル 出 版 会1974P2 (4)勝 部 真 長 「武 士 道 」 角 川 書 店1976P154 (5)渡 辺 一 郎 「武 道 の 名 著 」 東 京 コ ピ ー 出 版 部1979P52 (6)渡 辺 一 郎 前 掲 書(5)P62 (7)蒲 生 礼 一 「イ ス ラ ー ム 」 岩 波 書 店1967P107-108 (8)小 沢 愛 次 郎 「皇 国 剣 道 史 」 日本 出 版1944P21-22 (9)下 川 潮 「剣 道 の 発 達 」 再 版 大 日本 武 徳 会 本 部1931

P43

(10)加 賀 谷 寛 「イ ス ラ ム 思 想 」 大 阪 書 籍1986P21-22 (11)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P81-83 (12)新 渡 戸 稲 造 「武 士 道 」 岩 波 書 店1965P68 (13)大 道 寺 友 山 「武 道 初 心 集 」 徳 間 書 店1971武 士 と禅 宗 と の つ な が り か ら 「文 武 両 道 」 を 説 く 。 (14)奈 良 本 辰 也 「武 士 道 の 系 譜 」 中 央 公 論 社1976P97-98 (15)板 垣 雄 三 編 購 座 イ ス ラ ム4.一 イ ス ラ ム ・価 値 と象 徴 一 」 筑 摩 書 房1986P48-58 ア ラブ にお け る剣道 指導 の諸 問題 一 日本 文化 とア ラブ文化 の比較 を通 して 一85

(22)

(16)サ ハ ニ ・ハ マ デ イ 前 掲 書(3)P46-47 (17)古 川 哲 史 「日本 倫 理 思 想 史 研 究2.一 武 士 道 の 思 想 と そ の 周 辺 一 」 福 村 書 房P89 (18)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P82 (19)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P2 (20)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P2 (21)小 川 忠 太 郎 「剣 と禅 」 人 間 禅 教 団 出 版 部1985P53-65 (22)加 賀 谷 寛 「イ ス ラ ム 思 想 」 大 阪 書 籍1986P36 (23)前 島 信 次 「イ ス ラ ム 文 化 と歴 史 」 誠 文 堂 新 光 社1984 P65-80 (24)笹 森 順 造 「剣 道 」 旺 文 社1868P28 (25)高 野 弘 正 「剣 道 及 剣 道 史 」 平 凡 社1937P43 (26)亀 山 文 之 輔 著 ・発 行 「剣 道 修 行 」1933P14 (27)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P45 (28)サ ハ ニ ・ハ マ デ ィ 前 掲 書(3)P26-27 (29)田 村 秀 治 「ア ラ ブ 外 交 史55年 ・上 」 勤 草 書 房1983P6 (30)津 田 隆 治 「中東 とア ラ ブ 人 」 講 談 社1982P165-166 (31)佐 々 木 良 昭 「ア ラ ブ の 発 想 ・日本 の 発 想 」 明 日香 出版 社1984 Plo7 (32)A・B・ エ ル ・セ バ イ 「イ ス ラ ー ム と 日本 人 」 潮 文 社1981 P202-203 (33)佐 々 木 良 昭 前 掲 書(31)P108 (34)木 田宏 「地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 す る 法 律 」 第 一 法 規 出 版 1968P223-226 (35)佐 々 木 良 昭 前 掲 書(32)P107-110 (36)A・B・ エ ル ・セ バ イ 前 掲 書(32)P206-208 (37)古 田 暁 監 修 「異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 有 斐 閣1987 P119

参照

関連したドキュメント

Banana plants attain a position of central importance within Javanese culture: as a source of food and beverages, for cooking and containing material for daily life, and also

Sociocultural norms, along with the tenets of Confucianism, place an expectation on Japanese women to take on major caregiving responsibilities for their frail, elderly parents

The mathematical model is a system of double-degenerate diffusion – reaction equations for the microbial biomass fractions probiotics, pathogens and inert bacteria, coupled

The Framew or k of the Dissertation The dissertation will explore these issues focusing on four topics: firstl y, orality, literacy and writing in the Victorian culture

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

Kita City, Tokyo Vision of Culture and the Arts 2020.. 第

Kita City, Tokyo Vision of Culture and the Arts 2020... 第

  All tanka poems in this paper are my own translations. That is part of why I did not translate them into a verse in English. 4 Yoshimi Kondo and Korea after the Second World War