• 検索結果がありません。

受身文と自発文の連続性に関する考察 : 関与者無表示の受身文をめぐって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "受身文と自発文の連続性に関する考察 : 関与者無表示の受身文をめぐって"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)受身文と自発 文 の連続 性 に関する考察 一関与者無表示の 受身文をめぐって 一. 小川巻子葉. キーワード. 0,. 関与者無表示の 受身文、 自発 文 、 他動性、 話し手、 第三者. :. はじめに. 受身は ヴ オイスのひとっとして. 位置づけられ、. その機能と構造は 多様であ る。. 一方、 自発は、 ひとっの文法力テゴリーとして 確立しているが、 量的にも少な く. 、 その認定は研究者の 間でも、 微妙に異なる。 本稿では、 関与者 (注 1)の表示. されていない 受身文の中で、 特定の動詞で 描写された事態を 観察し、 自発 立. と. の 関わりを探る。. 1. 考察の方法と 範囲 受身文の研究において、 視点の原理や、 主語の有情性との 関連が指摘されて きた。 能動 文 ・受動文の使い 分けに、 シルバースティーンの 名詞句の階層. (注 2). や 、 発話当事者の 視点ハイアラーキーが 影響しているとすれば、 話し手の関心 は、 三人称より一人称に、 無生物より人間にあ る方が自然であ り、 関与者が有 情 者で、 主語が無情物であ る受身文は不自然なものであ ることになる。 しかし、 受身文の中には、 有情の関与者が 表示されない 無情物主語の 受身文の実例が 多 く、 別の条件の関わりがうかがわれる。. また、 無情物主語の 受身文に関して、. 日本語教育の 立場から習得の 困難さが指摘されており. ( 田中. 1996)、 効果的な説. 明 が必要であ ると思われる。. 本稿では、 有情者の関与する 無情物主語の 受身文を対象とする。 この種の受 身 文は自発 又 と連続性をなすと 思われる。 連続性を観察するために、 受身文で は 無表示であ. るが、 現実の事態においては 関与者が存在し、 その関与者が 有情. の場合をとりあ げる。 無 表示のまま事態に 関わることができるのは 話し手か 、 あ. るいは第三者か、 第三者であ れば構文的に 表示できるのかという 点を中心に 一. 15. 一.

(2) 観察し、 自発文の特徴との 関連を探る。 ( 注 3) に違いが生じる. 尚 、 対象は、 用法により他動性. 二つの動詞、. 「観察す. る」と、 他動性がより 希薄な「聞く」、 そして他動性の 無い「思う」を 取り上 げる。. 2.. 「聞く」. 本節では、. 動詞「聞く」と「観察する」による. ガ バナー 版 に聞かれる指揮者の 傲慢. 1 1 は、. 受身文. 「観察する」による. 考察する。. 受身文について. ( レコード芸術 ). さ. 関与者無表示の 受身文であ り、 「聞く」主体には、 話し手も含まれる。. これに対し、 2 人に聞かれた 2 の「聞く」は、. 積極的に「たずねる」という 働きかけを表す 行為性をおび. た 動詞であ るが、 1 の「聞く」は、 行為性が希薄であ る。 また、 の 存在が明白で 構文的にも表示され 3. ぅ. では関与者. るが、 1 ではその表示は 好まれない。. フランス語文化では 赤ちゃん言葉は 殆ど聞かれない ( 0 歳 児がことはを. 3. 2. も、 行為性の希薄な 動詞であ. り. 、. 「フランス語文化で」. 獲得するとき. ). と関与者の存在. を示さないかぎり、 話し手が事態に 関与していることになる。 以上の例から、 行為性の希薄な「聞く」による. 関与者無表示の 受身文で描. かれた事態には、 話し手の関与が 示されるといえよ. 次に、 動詞「観察する」に 4. よ. う. 。. る受身文を考察する。. 進化論は理論的な 矛盾や観察される 事実に合致しないことに 満ちて. おり、 とうてい科学的な 理論とは見なされないのであ. る。 ( ウイルス進化論 ). 4 で描かれた事態では、. 積極的に関わりを 持とうとする 関与者の存在は 希薄. であ るが、 話し手の関与が 読み取れる。 一方、 5. 田中入氏らによって、 老化に伴う細胞 死が 凝縮した形態をとった 細胞 として観察され、 暗 細胞という名で 報告されている。 ( ウィルス進化論 ) 一. 16. 一.

(3) 関与者が表示された. 5 の場合、. う行為の側面があ らわれる。. 「観察する」ことによって 結果を生み出すとい 4 と 5 は、. 行為性や積極的な 働きかけ手の 存在の有. 無 という点で異なる。 また、. 1 と4. は、 行為性が希薄で 関与者無表示の 受身文に話し 手の関わりが. 読み取れるという 点において共通している。. しかも、 無表示であ るのは文脈. 上 不要であ るからではなく、 関与者の表示は 構文的に不自然であ り、 無表示 のなかに話し 手の関与が示唆されているという 点においても 共通性が伺える。 「聞く」「観察する」などの 動詞は、 他者に変化を 及ぼすというより、 自己に 変化をもたらす 動詞であ り、 「殺す」など 他動性の強い 動詞と性格が 異なる。 3.. 「. 思、. ぅ. 」による受身文. 本節では、 動詞「 居、 6. 「. あ. ・. う. ぅ. 」による受身文について 考察する。. ん」の呼吸で 分かり合えることが 重要とされ、 あ えて言葉に. することは秩序を 乱すとさえ思われる。 では、 関与者無表示の 受身文に「思. 6. 話し手が含まれている。 本来、. 「. 思、. ぅ. う. ( アェラ. 34 号 ). 」の主体として、 不特定多数の 中に. 」は主観性が 強く、 一人称に用いられる. 動詞であ るが、 次のような例を 見ることができる。. 7. こうした平等社会では 自分のことを 自分の言葉で 説明する必要がな かった。. 「. あ. ・. う. ん」の呼吸で 分かり合えることが 重要とされ、 あ え. て 言葉にすることは 秩序を乱すとさえ 思われる。. 「平等社会では」において 関与者の存在が 示され、. 「思. ( 同上 ) う. 」主体に話し 手を. のぞく第三者が 関わることができる。 一方、 動作の主体が 第三者であ ることを明確にするために「思われている」 と 持続 相. で示されることがあ る。 これは、. 「疑われる」. 「望まれる」. 「見られる」. 「思われる」の 他、 「想像される」. 「考えられる」など 思考活動等を 表す. 動詞においても 同様であ る。 このことにより、 動作の表す主体が「話し 手」 か. 「第姉者Ⅰ 「. 思、. ぅ. か 、 動詞の形態によって 判断できる。. 」は 、 話し手自身について 述べることを 前提とした動詞であ. 一. 17. 一. り、 描写.

(4) された事態に 話し手が含まれる。 また、 主体が第三者であ ることを明示するた. めには、 「ている」形が 使われ、 話し手とは区別される。. 4. 自発 文 との連続性 自発は、 動詞の形態と、 関与者の間で 格 形式の交替が 起こっているという 点、 で、. ヴ オイスとしての. 要件をそなえている。 自発態の認定をめぐっては、 隣接. 関係にあ る自動詞や受身との 境界の設定等に 関し、 研究者によってその 範囲に 微妙な相違があ る。 杉本 (1988)は自発の機能に 関し、 「無意思化表現」であ るとし、. 「意思による 制御が外れやすい 傾向をもった 心的作用、 動作に関して. その制御が外れたときの 表現であ る」と特徴づけている 2. ( 注 4L 。. 節と 3 節で観察した 内容をもとに、 関与者無表示受身文において、 話者の. 関与があ るか、 第三者の関与があ るかという点から、 さらに、 第三者は構文的 に 表示できるかという. 点からまとめると、 次のようになる。. -. 関与者無表示の 場合. @. --. @. @. --. 話者の関与. @. -. @. @. -. @. @. -. @. Ⅱ. @第三者の関与第三者の @. 表示. O O. X. O. 聞かれる (尋ねる ). X. O. 観察される. O. O. O. 聞かれる. O. X. X. 思われる. O. X. (0). *. XXX. る. OOO. ば の し. るれ れさ 出る いえ 忍苦. 殺される. つ. 一. を. 18. 持. 形式. 一.

(5) まず、 他動性の高い 動詞「殺される」や「聞かれる. ( 尋ねられるの. 意 ) 」が、. 関与者無表示の 受身文で表す 事態においては、 関与者は第三者であ る。 される」. 「観察. 「聞かれる」で 表された事態への 関与は、 第三者が中心だが、 話し手. が含まれる場合もあ る。 「思われる」で 表された事態には、 話し手自身の 関与 が 示される。. 第三者の関与は 具体的に表示される 場合もあ るが、 一般的には、. 専用形式「ている」が 用いられて区別される。 自発をあ られす動詞「しの ば れ る 」「思い出される」. 「思える」では 常に話し手が 関与している。. 関与者無表示の 受身文において、 他動性の強い 動詞で描かれた 出来事は 、 第 三者の行為として 理解される。 これに対し、 主観性の強い 動詞で描かれた 出来 事は 、 話し手自身が 関わった出来事として 理解される。 そして、 出来事の発生 が 意思の制御が. 外れて起こったものとして 描かれる自発 憩 へとつながっていく. 様子がうかがわれる。 動詞の他動性が 弱まるにつれ、 表示されない 受身文の動 作の主体に 、 話し手が含まれてる 傾向がでてくるということが. 予測される よう 。. 主体が話し手と 限られる動詞の 場合は、 受身文の関与者も 話し手に限られ、 自発文の性格を 濃厚におびるようになる。 他動性の強い 動詞の受身文「壊され る」. 「殴られる」. 「切られる」などには 見られない特徴であ る。. 5, まとめ 関与者無表示の 受身文をめぐって、 表示されていない 行為者に、 話し手が想 定されるか、 第三者が想定されるかを 観察し、 有情の動作主の 受身文と自発 文 の 連続関係を見た。. 関与者無表示文の 核となる性格は、. 「特記すべき 働きかけ手の 存在が希薄」. なことであ ろう。 言い換えれば、 これは、 動詞の本来の 動作主や話し 手が 、 働. きかけ手としてではなく、 受け手及び、 変化を被る者として 関与するというこ とであ る。 また、 その行為は主体的に 引き起こされたというより、. 自然の成り. 行きにより生じたものであ り、 意識的に働きかけたことによる. 無意識状態になることによって と 重なり、. 変化ではな. く. 生じた変化であ ろう。 受身文が、 自発文の特徴. 連続性をなしていく 様子を関与者の 素性という点から 見た。 一. 19. 一.

(6) 注 1. 関与者と v) ぅ 用語は、 動作主及び、 動作の受け手に 関しても使われること があ るが、 本稿では、 出来事や変化を 誘発した主体という 意味で用いる。. 2 角田 (1991 う 9) による。 3. 他動性の有無・ 強弱に関しては、 工藤 (1990:62) の分類をもとにする。. 4. 自発の定義に 関し、 ( 村木. 1991) 、. 「思われる、 惜しまれるなど 感情動詞に限られる」. 「しのぶ、 悔やむ、 判断する、 思 い やる、 悩む、 推定するな. ど 心的作用をあ らわす叙情の 自発を中心に 、 受け身や可能、 無意思性の自. 動詞と隣接関係をもっ」. (杉本前傾 ). 作 ・作用の主体は 意識されず、 Ⅹ. などがあ る。 一方、 寺村 (1982)は「 動. U ガ格 ). がひとりでにそうなるというこ. とを表す」とする。 また、 受動表現との 違いを「述語の 表す事態を引き 起 こしたものの 存在が意識されているのといないのとの. 違い」とし、 焼ける、. 割れる、 抜ける、 売れる、 切れるなども 自発表現として 扱. 本稿をまとめるにあ たり、 安藤節子先生に 貴重なご意見をいただいた。. ここに. 心より感謝の 意を表したい。. 参考文献 奥津敬一郎. (1983). 「何故受け身 か. 2 工藤真由美. (1990). 「現代日本語の 受動文」. 1. 3 杉本和之. (1988). 」. 下国語学 132 』武蔵 野書院 『ことばの科学 4 』むぎ書房. 「現代語における 自発の位相」. 丁日本語教育 66 号. 山. (1996) 下平成 7 年度科学研究費補助金研究成果報告書「ヴォ. 4 田中真理代表. ス に関する中間言語研究 一 複文におけるねじれ 文の研究から j. 5 角田太 作 (1991). [ 世界の言語と. 6 寺村秀夫 (1982). T. 7 益岡隆 (1991). 日本語. コ. 山. くろしお出版. 日本語の意味とシンタクス U. 「受動表現と 主観性」. イ. くろしお出版. 丁日本語の ヴ オイス. と 他動性. 山. くろしお出版 8 村木新次郎. (1991). ヴォイスと他動性 9 同上. (1989). 「. コ. 「ヴォイスのカテゴリー と文 構造のレベル」. 丁日本語の. くろしお出版. ヴ オイス」. 口. 講座日本語と 日本語教育 4 皿明治書院 一. 20. 一.

(7)

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

る、関与していることに伴う、または関与することとなる重大なリスクがある、と合理的に 判断される者を特定したリストを指します 51 。Entity

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

1 月13日の試料に見られた,高い ΣDP の濃度及び低い f anti 値に対 し LRAT が関与しているのかどうかは不明である。北米と中国で生 産される DP の

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する