• 検索結果がありません。

小島道一編「国際リサイクルをめぐる制度変容ーアジアを中心に」(新刊紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小島道一編「国際リサイクルをめぐる制度変容ーアジアを中心に」(新刊紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小島道一編「国際リサイクルをめぐる制度変容ーア

ジアを中心に」(新刊紹介)

著者

小島 道一

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

182

ページ

57-57

発行年

2010-11

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00004390

(2)

アジ研ワールド・トレンド No.182 (2010. 11)

57

  本書は、 二〇〇五 年に出版した ﹃アジ ア に お け る 循 環 資 源 貿 易 ﹄︵ 小 島 道 一 編︶に引き続き、 ア ジ ア を 主 た る 対 象 として、 国際リサイ クルの現状、 各国の 法制度、バーゼル条約やシップ・リサ イクル条約といった国際的な枠組みを 分析したものである。本稿では、本書 の内容を国際リサイクルに伴う問題や 課題に沿って紹介したい。   日 本 で 国 際 リ サ イ ク ル へ の 関 心 は、 二〇〇一年ごろから徐々に高まってき た。リサイクルに関する法整備がすす み、エコタウンなどでのリサイクル工 場への投資が進む一方、再生資源や中 古 品 の 輸 出 が 増 加 し て き た 時 期 で あ る。アジア諸国の再生資源の貿易量も 大きく拡大してきた︵第二章︶ 。   日本では、日本のリサイクル法の制 度内で、再商品化・再資源化されたも のが、海外に輸出される場合もあった が、法制度外で輸出されるものも少な くなかった︵日本の各種リサイクル法 と輸出との関係については、文献①第 二 章 お よ び 本 書 第 一 〇 章 参 照 ︶。 二 〇 〇 五 年 以 降 の 日 本 の容器 ・ 包装、家電 な ど の リ サ イ ク ル 法 制 の 見 直 し の な かでは、 国際リサイ ク ル と の 関 係 を ど の よ う に 考 え る か が 重 要 な 論 点 の ひ とつとなっている。また、有害廃棄物 の不適正な輸出を抑えるとの観点から も取り組みが強化されている。   韓国や台湾も、日本と同様に再生資 源の輸出国︵第五章、第六章︶となっ ており、有害廃棄物の不適正な輸出を 抑えるための取り組みが始まってきて いる。しかし、再生資源輸出と国内の リ サ イ ク ル 制 度 と の 関 係 に つ い て は、 日本ほど問題となっていない。韓国は 輸 出 も 制 度 内 に 位 置 づ け る こ と が で き、台湾は、経済的な方法で輸出の増 大に対処できるためと考えられる︵文 献②第九章︶ 。   日本等からの再生資源の輸出先であ る中国やその他のアジア諸国では、高 い経済成長に伴った資源需要の拡大か ら、再生資源の輸入を産業界は求めて いる。しかし、再生資源や中古品の輸 入に伴い、いくつかの問題を抱えてい る。ひとつは、輸入された再生資源の 質の問題である。例えば、鉄スクラッ プに放射性廃棄物が混入したりする問 題が発生している。また、輸入再生資 源のリサイクルの過程で水質汚濁や大 気汚染が引き起こされている。このよ うな問題に対処するため、輸入できる 再生資源の品目を限定したり、再生資 源の質について基準を設けたりしてい る︵ 第 三 章 ∼ 第 六 章 ︶。 こ れ ら の 基 準 や輸入制限は、リサイクル産業におけ る環境対策が進むと緩和される傾向が 観察される。   再 生 資 源 や 有 害 廃 棄 物 の 輸 出 入 は、 先進国から途上国への輸出のみだけで はない。日本は、アジア各国から有害 廃棄物が輸入されている。この背景の ひとつとして、各国の保税区・輸出加 工区の制度が、廃棄物の処理を踏まえ たものとなっておらず、当該国でリサ イクルするよりも、輸出を行うほうが 容易である場合がみられることがあげ られる ︵第七章︶ 。また、 貴金属スクラッ プのように所得の高い国の方が比較優 位を持ち、 輸入量が多いものもある ︵第 二章︶ 。   国際的にも、再生資源や中古品の貿 易をめぐる議論が行われている。有害 廃棄物の越境移動を規制するバーゼル 条約については、先進国から途上国へ の 有 害 廃 棄 物 の 越 境 移 動 を 禁 止 す る B A N 改正決議の発効条件の解釈で締 約国のコンセンサスがえられず、発効 に は 至 っ て い な い︵ 第 八 章 ︶。 一 方、 船籍の移動が容易な船舶のリサイクル については、シップ・リサイクル条約 が二〇〇九年五月にまとめられ、各国 で批准に向けた準備が始まってきてい る。しかし、日本、台湾の船舶解体業 の盛衰から、条約に基づく管理だけで なく、鉄鋼産業の保護育成策の見直し が必要と考えられる︵第九章︶ 。また、 今後、国際的な枠組みが求められる分 野として、 国際リユースの分野がある。 各国のリサイクル制度との関係、環境 規制の強化や新製品の開発などで、リ サイクルされない物質を含んだ製品の 処理コストの負担の観点から国際的な 対応が進められる必要がある︵第一〇 章︶ 。   日本からの中古品や再生資源の輸出 については、資源確保の観点からの議 論 も 行 わ れ る よ う に な っ て き て い る。 諸外国が国際リサイクルにどのような 観点からどのような規制を行ってきて いるのかを理解することは、日本の政 策を考えるうえで、また、諸外国と協 力して、資源の有効利用や環境の保全 を図っていくうえで重要と思われる。 ︵ こ じ ま   み ち か ず / ア ジ ア 経 済 研 究 所環境・資源研究グループ長︶ ︽参考文献︾ ① 小島道一編﹃アジアにおける循環資 源貿易﹄アジア経済研究所、二〇〇 五年。 ② 小島道一編﹃アジアにおけるリサイ クル﹄アジア経済研究所、二〇〇八 年。

小島

道一

研究双書 No.五八六   アジア経済研究所 ■

小島 道一

新刊

紹介

参照

関連したドキュメント

国際図書館連盟の障害者の情報アクセスに関する取

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

1 Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization (3-2-2 Wakaba Mihama-ku Chiba-shi, Chiba 261-8545). 情報管理 56(1), 043-048,

雑誌名年月日巻・号記事名執筆者内容 風俗画報189012.10女力士無記名興行

題名、 発表・発行掲載誌名、 発表・発行年月、 連名者(申請者含む) Hiroyuki Kubo, Yasushi Ishibashi, Akinobu Maejima, Shigeo Morishima, "Synthesizing Facial