• 検索結果がありません。

現在の「学級がうまく機能しない状況」(いわゆる「学級崩壊」)の実態調査と克服すべき課題 : 現在の「学級崩壊」とかつての「学級崩壊」との比較から課題を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "現在の「学級がうまく機能しない状況」(いわゆる「学級崩壊」)の実態調査と克服すべき課題 : 現在の「学級崩壊」とかつての「学級崩壊」との比較から課題を考える"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

25 研究実績の概要  学級崩壊の状況を調べる予定だったが、アン ケート調査が出来なかった。そのため、学級崩壊 経験者の数人に話を聞くことにした。その中で、 「学級崩壊」の原因は、大きく分けて5つあるこ とがわかった。 ①子どもたちの成長が様々になってきており、一 斉授業になじまなくなっている可能性があるの ではないか。 ②親の学校への不満をきっかけとして、教師が病 んだり疲れたりして、学級が崩壊する。 ③子どもの学びについての配慮が欠けており、子 どもの理解度を無視した授業の積み重ねで崩壊 した。 ④授業中、落ち着いて座っていられず、机の上を 飛び回ったりする児童で授業が成立しなくなっ た。 ⑤一人をかまうと、みんながかまって欲しい児童 が多く、問題を起こせばかまってくれると考え る児童が増えた結果、授業規律が乱れ、崩壊し た。  また、学級崩壊の2年生の学級を視察すると同 時に、授業を実施することができた。担任教師が、 「何をどう手をつけたらこの落ち着きのなさがお さまるのか分からない」との訴えを受け、学校長 の許可を得て学級に入ることができた。  1時間目の算数の授業を視察した。すると、教 師の話を聞かない子どもが1/3近くおり、問題 が解けると飽きて別のことを始める子どもが数人 いた。何をしたらいいかわからず問題を一応ノー トに書くが、式や答えが出せない子どもが半数近 くいた。  筆者は、国語の授業を実施したのだが、音読が 出来ない子ども、特に拾い読みの子どもが2割以 上いた。他の子の発言を全く聞かず、騒がしくて 発言が聞き取れない場面もあった。  授業視察と授業実施を通して、見えてきた子ど もの問題点は次の通りである。 ①「何をどこまでやるか」といった指示が通りに くく、全体に指示が浸透しない。 ②2年生でクラス替えをしたが、1年生の時から 学級が崩壊しており、授業の規律が全く身につ いていない。 ③他の子が発言した時には黙って聞くという、学 習態度の一番の基本が出来ていない。 ④ノートのとり方がひどく、一マスに一文字入れ ず、マス目を無視してノートに書く子どもがほ とんど。 ⑤授業が成立していないため、学力が定着してお らず、それが学習への集中をさまたげるという 悪循環に陥っている。  これらのことから、筆者は次のことを提案した。

現在の「学級がうまく機能しない状況」

(いわゆる「学級崩壊」)の

実態調査と克服すべき課題

―現在の「学級崩壊」とかつての「学級崩壊」との比較から

課題を考える―

増田 修治

 

(2)

26 1、「何をどこまでやるか」をもっと明確にし、 チョークの色を分けて、問題を解くなら 赤チョークなど、自分たちのやるべきこ とを「わかる化」する。 2、発言している子どもがいたら、「もう一度 言ってみて」と言わせて、「○○ちゃんが 言ったことわかった?」と他の子どもに 聞くことを繰り返す。 3、ノートは、思考の跡を記録するもの。ノー ト指導を、学年で統一して進めていく。 4、授業の中で、3つのことが同時に行われ ていたため、子どもがとまどっていた。   学力が低い状況では、難しい。15分ずつ にパッケージ化して、一つひとつがわかっ たかを確認していく。 5、家庭的な困難さを抱えている子どもに対 して、もっと個別なアプローチを試みる ようにする。  こうした提起を受けた担任の先生は、できる範 囲で頑張り、なんとか座って授業を全員が受け、 発言に横やりを入れるものの、互いの意見を聞き 合うという所までは持って行くことができた。  学級が崩壊すると、「何をどうしていいのか」「ど こから手をつけるべきか」が、わからなくなる。 アンケートを通して、今の子どもの全体像を明確 にすると同時に、個別のケースにあたっていく必 要性をますます感じることができた。

 

参照

関連したドキュメント

小学校 中学校 同学年の児童で編制する学級 40人 40人 複式学級(2個学年) 16人

1.実態調査を通して、市民協働課からある一定の啓発があったため、 (事業報告書を提出するこ と)

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

⇒規制の必要性と方向性について激しい議論 を引き起こすことによって壁を崩壊した ( 関心

斜面の崩壊角度については,添付第 2-20 図に示すとおり,安息角と内部摩

①タービン入口温度は、 1980 年代には 1,100℃級であったが、現状では 1,500℃級のガス