• 検索結果がありません。

John Dewey (1859∿1952) のプラグマティズム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "John Dewey (1859∿1952) のプラグマティズム"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

John

 

Dewey

1859

1952

プ ラ グ

利  

 郎

The

 

Pragmatism

 of 

John

 

Dewey

Risaburo

 

HIROIKE

   

Pragmatism ,

 one of the representative  

ideas

 

in

 the contemporary  world  is a new  type of

philosopby

 which  was  

born

 and  

has

 

developed

 

in

 the new  soil of 

Amrica ,

 

different

 essentially

from

 that of 

West

 Europe

  In the first place

, it was  published by 

Charles

 

Peirce

 

in

 

1878

 and

evolved  

by

 

William

 

James

 

in

 

1907,

 

but

 comp 艮eted  

in

 

form

 

by

 

John

 

Dewey .

 

The  pragmatism  of

Dewey  is called  instrumentalism  or experimentalism

  He laid an  amphasis  upon  such  

ideas

 as

change

 situation , continuity , moving  etc

, 

interpreting“

experience

as the 

dynamic

 

interaction

between  the organism  and  the environment

  In

 the present  thesis

 

I

 

divide

 the pragmatism  of

Dewey  

into

 three main  

parts−

epistemology

  metaphysics

 and  theory of value

 

Each

 part is

described

 

in

 accordance  with  

his

 

intention

 of experimentalism

 

In

 my  opinion , there  should  

be ,

according  to 

Dewey ,

 one common  

feature

 

in

 each  part  of 

his

 philosophy :

 

that

 is to consider

everything  

ln

 

the

 light of experimental  operation

 

Dewey

 

thought

 of nature  as the 

fundamental

basis

 of the world  and  upon  that 

basis

 

he

 

inquired

 

into

 experience , knowledge  and  value

  

In

dealing

 with  these matters

 

he

 cancelled  the traditions of 

West

 

European

 

Philosophy

, 

having

 

in・

trodtlced an  entirely  new  element  of instrmentalism  into the study  of philosophical probrems

は  

L

 が き   プ ラグマ は ア リ カ の典 型 的 哲 学 。 そ れ は

C .

Peirce に よっ て は じめ られ

 W

 

Jarnes

よっ て展開さ れ,

J

 

Dewey

に よっ て完成され た もの である。 本 論文は

Dewey

の プラグマ ティ ズムを, 認

論, 形 而上学

価 値 論の 三部に わ かっ て論 述し たもの で あっ て

内 外の文 献に おい て 独 自 な 位 置 を し め るもの と お も う。

1.

  認

 

1.

  知   識

 Dewey

は認 識 論を特に 『知識の理論 (the theory of 

knowledge

』 とい っ て い る1)。 

Dewey

が認 識 論のかわ

りに知識の理 論とい っ たのは

『知識』 その ものを 攻究の対 象に し よう と する用意の あらわ れで, これ までの認 識論の よ う に認 識の問 題を 主観と客 観との 関 係 だ け とし てみ る危 険を さけ よ う と した た め で あ る。 知 識の理論

Dewey

に おい てはむ し ろ論理学その もの であっ て

こ の 方 面に おける

Dewey

の哲 学が実 験主義 (

Experi・

mentalism ) といわ れ るもの である。 し か も, 実 験主義は 単 に知 識の理論だけに とどま らない で

Dewey

の 哲学 を全体的に 特色づけるものになっ てい る。

 

知 識と はなに か。

Dewey

は これ まで の哲学 が 知識を実践か ら分 離させ て純 粋 知 識 と なし, 確実性を探 究する 独 存 的 な もの とす るこ に対し, 全 面 的に反対 して い る。 かれは

まず

知 識を実 践ま た は行 為 (

Action

)と 不 * 教 授 哲学 科

一 65 一

(2)

相模工 業 大学 紀要 第

1

巻 第

1

号 断に, 効 果 的に相 互 作用をなす もの であるとか んがえ, 両 者 を離 接 的 な もの と考 え ない。 され ば とい っ て,

般 に あや まっ て か んが え られる よ うに, 行 為の みを重 視 するもの で は ない 。 『行 為が知識よ りもたか く, ま たす ぐれ た もの で あ り, 実践は 本質的に 思 想よ りすぐれて い る こ とを意 味 しない』 2) と Dewey は い っ て い る。 知 識 と実 践との関 係につ い て,

Dewey

は ギ リシ ア以 来の伝 統 的解釈を拒 否 した の で ある が

それは かれが近 世の 自然 科 学に お い て実 践さ れ成 果をあげた実験主義 的方法の理念を と りいれ た が た め であっ た。  

Dewey

は知 識と実 在との関 係を問 題としない。 知 識が経 験の

様相と し て 重 要な地 位をし め て い る こ とを明 白に み とめ

いわゆる攻究に おい てわ れ わ れ を指導するもの 観 念また は知 識)と

わ れ わ れ人 間の 行 為を支配 する価値

目的 とのあい だにゆた かな 交 渉 を 容 易にするこ と を 哲学の任務 とし てい る か らs) , 知 識は

Dewey

の 哲学に おい て は重 要な問題と な るの である。 経験は そ の状況に応じ て, 非認 識 的 経 験と認識的 経 験と に わ か れ る の であるが

知識は これ ら両者に 関 連 を もつ もの で ある。 認識的 経 験 が 知識に 関 連 して い るこ とは あき らか で あ る が

非 認 識 的 経 験も知 識の 先行経 験また は後行経 験 と して, 認 識 的 経 験に お と ら ない ほ ど知 識と密 接な関 連を もっ て い る。 こ の ような関 連に おい て

知 識の はた す任 務はきわめて大であるが

わ れ わ れは知 識に 関連をもつ い ろ い ろなこ と が ら をあ げて

,Dewey

の知 識の理 論をあきらか に し てみ たい 識に 関連を もつ こ と が ら と し て は

状況, 攻 究, 事 実, 観 念, 意 味, 知 識 過程, 操作, 真理, 妥当, 知性な どがある。   2

知 識 と 改 究   知 識は攻究の終局に おいて あらわ れ るもの で る が,

Dewey

は 『攻 究 (

lnquiry

)』を ひきおこ し, またそ れ

を 規制す る もの を 『課題 的状況 (the Problematic  sitUation 4}

とい っ て い る。 課 題 的状況 を 理 解 す るた めに は

状 況 (

Situation

)につ い て

言 し たい。 状況 とは 単

の対 象や事 象 (Event ), ま たは ひ と くみ の対 象や事 象 で はない。 わ れ わ れ は対 象に せ よ, 事 象に せ よ, 孤立状 態に おい て で な く, か な らず文脈 的 全 体 (acontextua 且 whole ) と関 連させ て経 験する。 これ が状況で ある。 状況と して の経 験は環 境と有 機 体 (人 間)との相互作用で あるが, そ れは たえず 変 化, 発展し てい る。 その時 間的 発展を非 認識的経験 (

A

), 認 識 的 経 験 (

B

), 非認 識 的 経 験 (

C

)とするな らば,

A

はそ れに さきだつ認 識 的経験を うちに含 有しな がら発 展しつ つ ある の であるが, 経 験 の要 因 を な す 有 機 体 も環 境 もつ ねに 変 化 しつ つ る か ら

A はその ま ま で つ の段 階に 移 行 するこ と が できな い。 な ぜか とい え ば,

A

にふ く まれて い るふるい観 念とあた らしい事 象との矛 盾的 対 立 が 生 起 す るこ とに よっ て,

A

は必然 的に 課題 的と な るので ある。 課 題 的 状 況とは 経 験が時 間 的に 進 展しない こ とで あ り

空 間 的に は統

秩序 と が崩 壊し た状 態である。 か くて

A

B

と な る の である が,

B

に おい て は じ め て攻 究が出 現し て くる。 攻 究 とは, これ までの哲 学に おい て は, あくまで変 化 的なものから不変 化的な ものへ す すむこ と であっ て, 知 識 と は究 極に は 不 変 化 的 な もの を と らえる こ とで ると解 釈 さ れて いた

しか る に

近 代実 験 的 科 学に おい て は, 攻 究は経 験の ある項に 特 殊 な 変 化 を あたえ

そ の 結 果 と して別の項に どの ような 変 化 がお こるか を み よう とす る。 そ うし て

これらの項のあい だに関 係をつ け, そ れ を連 続 的操作に よっ て測定す る とき, いわ ゆるもと め る 知 識の対

が構成 され る と なすの である。 も ち ろ ん

,物

理学や

学に おい ておこな わ れ る方 法と天文 学に おい て おこな わ れ る方 法と のあいだに は程 度の差 異の存 在 するこ とは否 定で き

いが

しか し原 理に おい て物理 学 的, 化 学 的 方法 も天 文 学 的方 法 もおな じ である。 な ぜかとい え ば, 天 文 学に お い て は直

に天 体に

化をあた えるこ とは で きない が

い ろ い ろ な レ ソ , その他の道 具を使 用 して , 観 察される与 件に 変 改を くわえる か らで ある。 Dewey はこ の実 験的 攻究の もつ 三種の特 質をあげてつ ぎの ようにい っ てい る。     第

特質は すべ て の実 験 作用 (

Experimentation

)は環 境の なか , ま た は環 境に対する われわれの関 係の  なか に

定の変化をつ る とい う 『公 然の行 為 (overt  doing を ふ くむ と い う明 白な特 質で る。 第二 の特

 

質は実験はきま ぐれ な 活 動で は な く して

積 極 的 攻究をひきお こす課 題の要 求に よっ てあたえ られ た条 件に合  致 し な け ればな ら ない観念に よっ て方 向 を あた え られて い る

第三の結論的特 質は, 第

, 第二の特質に意 味  の 完全な 尺度をあたえるもの である が

そ れに よれ ば方 向をあたえ られ た活動の結果は, あた ら しい経 験 的 状  況 を 構 成 するこ とで ある

そ してその 構 成に お い て は対 象は た がい に い ろいろに 関 係づけ られるの であ り

 

また

方 向をあたえ られた 操作の諸 結果 (

Concequences

は 『し られる (

Known

)』 とい う性質を もっ た対象

q

一 66 一

9

(3)

John

 

Dewey

1859〜1952

の プラ グマ テ ィ ズム  (広 池 利三 郎)  を形成する5〕 。

 

こ の ような実 験 的操 作は非 科 学 的な常 識 的 生 活に お い てもおこな わ れてい るが, 近代の科学に おい て精 密 化さ れ

こ こ に

古代の科 学と は全 然 性 格の ち が っ た近 代 科 学が うまれ

諸 技 術 が 発 達し たの である。 古代の科 学は 対 象の観 察を重視し 知 識を獲 得する た めに

思 弁と推理とに 依存し, そ れ ら は究 極 的な もの につ い て の知識を あた え る もの と か ん が え られて いた。 し か るに

近 代 科 学は 対 象に技 術 的な道 具や方 法を ほ どこ し

その ま まで は あら われて こない事 実をつ り だ し, 自然に対 する知識を拡 充

深 化 するこ とに 成功し たのである。 か くて, ギ リシ ア的

中 世 的科学 が事物をある が ま まに受 納する技術を形成 して い たの に対 し

近 代の実 験的科学は支配 の 技術 と なっ たの であ る6>。 これをもっ と要約し て いえ ば, 知 識と は 自然の諸 性質を 審美的に享受するこ とと み な す 古代的 思想は 識を世 俗 的 支 配の手 段 とみ なす 近 代 的 思 想へ と変 化した の で あっ た

 

学 問に おける攻究の方法 が古代 的な ものか ら, 近代 的なものへ 変 化したこ と は

すでに い っ た ように, 冥想 的 態 度か ら実 験 的態 度へ の推 移とい うこ とに ほ か な らない が

いかなる攻 究に おい てもそ の結果 と し て うまれて く る 『妥 当 な 知識 (valid 

knowledge

意 味

事 実 (Fact) と 判断との

致とか ん がえて い るこ と はあ きらか で ある。 か くて, 事実や具 体 的 存 在 と 観 念 や 意 味 との 関 係をい か に か ん が え るべ きか とい う問 題が生 じ て くる。 これに対 し て

これ ま でい わゆる認 識 論 的二 元 論が とな えられて い るこ と は周知の事実 で あ る

こ の二元 論は事実 (具 体 的 存 在 ) と観 念 (意味 )との区別 を心 と物質

意 識 と対 象 との立 と 同

視し

同 時に, 心 と 物, 意 識と対 象 とは そ れ ぞ れ 独 立に

存 在を も か んの で あ る が

そ れに おい て は独立 し た 両 者の関 連をいか に し て も十 分に 説 明する ことがで きない。 こ の二 元論に対 し

両 者の うち の いずれか に重 点を おい て, 二元 論の難 点 を 克 服 しよ う とするものが 認 識論 に おける実 在論 (

Realism

) と観 念論 (

ldealism

)とで ある7) 。

 

し か し

これらは いず れ も 妥当な知 識とは観 念と事実との

で ある とい うこ と を み とめ て い る の で あ るが

その

致とい うこ との解 釈に おい て 難 点を し め し てい る。

 

た と え ば, 感 覚 的 観念論を例に とっ て み よ う。 これは観念と事 実とのあい だにある存 在 論 的深淵を除 去し, 観 念 と事 実と を おなじ名 称で よば れる もの に還元 し てい る にもか か わ らず

依 然 として

観 念と事 実とに相 当する 二種の感覚ま たは観 念の区別と

致とを み と め てい る。 い ま, 『そこにあ る箱 は 四 角であ る』 とい う命 題に お い て箱は

種の 感 覚ま たは観 念で あり, これ に対 して

四角は 別の感 覚ま たは観念で ある とすれば

こ の 二 個の 感 覚 また は観 念の

致とい うこ と はい かなるこ とを 意 味 し

また両者を比 較する ことはい か にして で きる であろ う か。 Dewey は

もし両 者の

と が 有 意 味 的で あるとす れば, 依 然と し て, 箱 は事 実 的 で あり

四 角は観 念 的 な もの とか ん がえなければな ら ぬ とし て 観 念 論は成立 し が たい と論 断して い るe} 。

 

実 在 論に おい て は 事 物は すべ て意 識 とか 主 観と か と は 独 立 に そ れ だ け と し て時 間 的

空 間 的 関 係に おい て存 在 し てい るもの とする か ら

その いだに識 とい うこ とをいれ ても, そ こに はあた ら しい 主観的ま たは意 識 的 要 素が生 じて くるわ けで な く, た だ, 事物のあい だに あた ら しい関 係

す な わ ち, a とい う事 物がb とい う事 実を 指示 する とい うだけにすぎない。 し か し, a が

b

を指 示するとい う指 示 関 係は事 実と は区別され たい わ ゆ る観 念 の作用でなけれ ば ならない。 た と え ば 『水のなかに いれ れ ば水を冷 却するものが 氷で ある が

それ と お な じ よう に 氷が冷却 を 示唆 する』とい うこ とは 現 実の冷 却 とおな じように 実 在 的である か もしれ ない が

『示 唆 』はい つ で も妥 当で あるとは い えない。 つ ま り

氷と は 水 を冷却 するこ とを 意 味 する とい っ て も氷は現実に水 を 冷 却しな い かもし れない。 すな わ ち, 意 味 関 係と実 在 関係と は おな じで は ない。 し た が っ て , 思 考をい れる こ とは , た が い に ち が っ た関 係が

致す るか

い なか とい うこ とに な るか ら, 実在 論に おい て も依然 とし て観 念と事 実と の関 係を決定 するこ とは題 と して の こ っ て い る とい わ な け ればな ら ない

  3

実 験 主 義

 

Dewey

実 験主義か ら観 念, 思 想

意味と事 実, 具体 的存在, 環箋と の関 係 を 解 釈 す るた めに 『森のなか で ま よっ た人 』の例をあげてい る。 こ の人はあて ど な く さ まよ うか , また は自宅へ かえる に は どの方向をと るべ き か とい うこ とを か ん がえてい るのである が, これ が観 念であ り

行動の計画であり

実 践 的観 念である。 し か る に , か れ がつ くっ た観 念は か れの周囲の事実につ い て つ くら れ た もの で な く

そ の事 実を う ちに つ つ む は るか に

67

(4)

相模工 業 大 学 紀 要 第1巻 第 1号

包括 的な環 境に つ い て思 考に よっ てつ くられた もの で

,Dewey

は これ を 真の意 味におい て 「観 念』となづ , これ をつ るこ とは地 域 的に現 前 し てい る環 境を, そ こに現 前してい ない環境の部 分に関連さ せ て解 釈 するこ と であるとい っ て い る。 観 念と は現前 し てい ない環 境につ い て か んが えられたもの で あっ て

その観 念に該当 すべ き環 境は事 実 また は実在で あるが

それは ま だそこ に前 してい い 。 しか る に

完 全な実在である環 境 を あ ら わす 観 念は

の 作 業 仮 (aworking  hypothesis し, そ れに したがっ て い っ て

現 実に 自宅へ た りつ けば

その観 念は事 実ま たは実 在と

致し た とい うこ と に な る

す な わ ち

観 念は 『行 為 (Action )』を 通 じ て事 実ま た は実在 と

致 するのである。 こ の意味で

致 は 成 功である9 ) 。

 

行 為に よっ て, 観 念と 事実との

致を もと め よ うとす る実 験 的過 程に おい て

わ れ わ れ はあた らし い与件を導 入 し

か くて

事 実を 再 検 討し, 行 為の計 画である観 念を再 検 討する こと がで ぎる。 こ の ように 観 念 とい う知的 内 容に もと つ ぎ

作 用に よっ て, そ れ を 自動 的に修正するこ と その ものが

知 識に とっ ての絶 対 者で あ り

こ の

絶 対 者に忠 誠 をち か うこ と が 『知力の 宗 教 (the 

Religion

 of Intellectで ある と さ え もい っ て い る10)

。 

Dewey

は 観 念と事実との関 係 を 実 験 的に 考察する ことに よっ て

両 者 と もに 『実 在 的である と ともに強制的であるとい

っ てい る』11)。 し か も

古 代 哲学者の思 想 (たとえ ば

,Platon

の Ideas

 

Aristoteles

Forms

な ど) が現 象

も 概念もともに固 定的 な もの とか ん が え た の に対 し

近 代 科 学は事 実をも観 念をも実 験 的に と りあつ こ と に よっ て

事 実ま た は与件}ま暫定 的 (

Provisional

)であ り , これ に対して観 念また は意 味は作 業 仮 設である と なし て

両者を可 塑 的 な もの と なし てい る12) 。

 

観 念を行 為に よ っ て 事 実 的にた し か め てい く実験 的 方 法 を

観 念 論 者 も実 在 論 者 もみ と める こ と がで きな いた め に, 知 識の真相 を あ ぎら かに するこ とがで ぎない のだと

Dewey

はい っ てい る。 か くて Dewey は知識 作用を 課題 的 状況の文 脈のなか に おき, それはあたえられた課 題を非 認 識 的 経 験と 関連さ せて解 決 する こ とだ と な して い るtS) 。 

Dewey

の知 識の理論にお け る特

は証拠にもとつく結 論へ 到 達す るた め に 観 念的,

実 的命 題を道 具 とし て は た らか せ る特 殊な攻究 方法を解 明 するこ とで ある。 知 識 過程の最 初の段 階は知 識の根 源 を な す 非 認 識 的 状 況であっ て 到 達さ れた知 識は最 後の段階で 中間 的 て は攻 究 っ て条件 づ けら れ た もの で り

未完成の攻 究ともい うべ の で る。

 4.

 

知識過 程 と操 作

 

Dewey

は知 識過程を操 作 (

Operation

)とい う概 念に よっ て説 明し て い る 攻 究は 流動 的 経 験に おけ る 疑 問 ま た は 困 難に よっ て ひぎお こされるの で ある が, そ れ とと もに , 疑 問や困 難を解決 し よ う とする操作がひ きお こ さ れてく る。 操作は

般人の 日常生 活に おい て は 主 と して肉 体の有 機 的 反 応や獲 得 し た 習慣の形 式で お こなわれる のである が

こ れを精 密化 し

観 念や物理 的 道 具 な ど を使用する ものが近 代 科学に おける実 験 的 方 法であっ て, それ が操作に ほ か な ら ない。 操 作は あら か じ め存在するもの で はな く

課 題 をま え に して知 性に よっ て考察 され, 実 験 をか さ ねてい く う ちに, 修 正され

発 達させ ら れ る もの で あ る。 こ の ような実験 的 操作に よっ て, 特殊の事 実は組織さ れて首 尾

貫した全体と な り, あたえ られた曖 昧

混 乱の経 験 状 況 を 明確, 決 定の状況に変化 するこ と が で きる。 す な わ ち

課 題は か よ うに し て解決さ れ るの である。

 

操作に関 連し ての べ て おたい こ とは 『験 証 (

VerificatiOn

)』の 問題である。 あ る事 物の特殊 な点に つ い ての 命 題が疑 問 とされると きは, 『対 決 (Confrontation )』 とい うこ と が, 験 証の性質を 記 述 する に適し た ことばで あ る よ うに お もわ れ る14,

と え ば, ある住 宅の外 側が白か 灰白か うた が わ しい ときは

その 住 宅に対決して み れ ば疑 問はぐに とかれ る。 し か し, 験 証は仮設に あっ て は もっ と 複雑であるこ と はあき らか であっ て, 対 決は単 にその

要 素と し て ふ くまれてい るにすぎない 際に おい て は, 対 決が あたえる以 上の確 言 を あたえるこ と は で き ない

設 や 理 論 が 験 証された といわ れ る た めに は

プ ラス とマ ナ ス 包抱 的と排 除 的との実 例が 確 れ な け れ ば ならない の である が, こ れ は実 験的に決 定された結 末 と しての対 決の機 能こそは結 末に験 証 力をあた え るもの で ある。 こ こ に注 意すべ きこ と は例 外

すな わ ち, 科学におい て, これ まで 支 持さ れて きた学 説に矛 盾 する事 実が発 見さ れ る とい うこ とが

科 学の進 歩に とっ て積 極 的 手段と な るの であっ て, 験証はこ の意味に おい て も歓迎 すべ きものである。

68

(5)

John

 

Dewey

1859〜1952

の プラ グマ テ ィ ズム   (広 池 利三 郎)  験 証の 問題か ら

Dewey

は 知 識の理 論 的分析に おい てあらわ れて くる 『末来性 (

Futurity

)』に三種の特 質があ る こ と を指 摘し て い る。 第

の末 来 性は

攻 究が進 行 して い る ときは攻究の結 論 と して の攻 究の対 象 は 明白に末 来に お い てる とい うこと である。 第二の末来 性は か な らずしも 明白で は な い。 すな わ ち, 存 在的命題が分析さ れ る とき

その命 題の実 質 的主 題 が時 間 的 (Tempora1 )で ある とい うこ とである が, その 意 味は

か よ う な命 題 ば事物が過 去にあっ た もの か ら (ま だ し ら れ てい ない が)

時 間 的に 末 来へ 変 化 するこ とで ある 別 言 す れば

存 在 的変 化が 『過去 」か ら

そ の去に とっ て末来的なあるもの である現 在にあ らわ れて く る とい うの であ るe し た が っ て

存 在 的 命 題における 『ある (is)』は 『あっ た (was )』 とか 『ある だ ろ う (will  

be

)』と お な じ よ うに時 間 的で あっ て

過 去に あっ た ものが 「あ る だろ う』 とい う末来との結 合か らはずされるときは意味 を うしなっ て し ま うこ とで ある

知識 と 関 連 した 第三 の未 来性の特質は攻 究に お ける実 験 的 操 作の結 果と し て獲 得さ れるべ 結末は観 念, 仮説, 理論を吟 味する た め の作用をな すとい うこ と である。 観念 が 直 接に関 連するこ とは未 来に く る結末 では な く して

観 察の 与件で ある事 実である

しか し

あた え られた事 実 群へ 観 念関 連さ せ るこ との妥 当 性は

あた え ら れた念とあたえ られた実と が操作的に相互作 用 を なし

あた ら しく経 験される状況を創 出す る とき, 結 果 と して生 じて くる結 末に よっ て決定さ れ る とい うこ とで ある。 こ の見 解は観 念 を 事 実へ 関 連さ せ る こ と は

すでに条件 としてそ こ に 存在し てい るこ と をあ きらか に ふ くん で い る。 未 来 性につ い て以 上あげた よう な 三 種 の結 が あるこ と が 攻 究の過程 を 分析 するこ と}こ よっ て え ら れ る知 識の理論に おい て発 見さ れる1% し か し

知 性作用の媒介に よっ て えられ た 知識が そのあ とに つづ く非 認 識 的価値 経 験に対 して

潜 在 的に どの よ うな 関 連をもっ て い る か は知 識の理 論の問題で は なくし て, 経 験の知 識 機 能 と経 験の他の 様 式 との関 係の理 論に おけ る問 題である。

 

最後に真理 (

Truth

)と はなに か。 すで にい っ た よ うに

観 念

意 味

理 論 が あたえ られ た特 殊な課題 を除去 し

あたえ られ た環境を 再組 織 するた め に道 具と して作 用す る とき

そ れ らの観 念

意味, 理論な どがその作用 を 十 分に は た す な らば, そ れ らは 信 頼 すべ ぎ もの であ り

妥 当で あり

真で ある。 これに反 して

課 題を解 決 す るこ と が でぎない で

む し ろ疑 惑 と 不確定と を拡大する な らば

そ れ ら は偽で ある。 真 理の意 味をあぎら か にす るため に は

形容詞の 「真の とか 名詞の 『真理 』 とい うよ うな語に よ る よ りも副 詞の 『真に』とい う語 がは る かに 根 本 的である

とい うの は

副 詞は行 為の方 法ま たは 様 式を表 現 するか らで ある。 い ま

ある観 念が真で あ る か偽で ある か とい うこ とは

そ れ が わ れ わ れ をわれ わ れの 目的へ 『真に』み ち びいてい くか, ま たは 「偽に』 み ち びい てい くか とい うこと に ほ か ならい 「真理』とは 観 念の作 業 と結 末 とに おい て確認を うける よ うな現 実 的

予 見 的

希 望 的 諸 事 実の集積に たえ られ た抽象 名詞にす ぎない 16 ) こ の意 味で

真 理は

種の 満 足で あ る。 しか し

こ こに満足 とい うの は個 人 的満足で は な くし て

観 念とか 日的とか をうみだ した課題 その ものがも つ い ろい ろ な要 求 と条 件 と を 満 足さ せ るとい うこ と である。 ま た, 真理 を 『功 利 (

Utility

>』 として 定 義 するこ と ば観 念や 理論が経験に おける再 組織を な しうるこ とに おける作 用を意 味するのであっ て

ある個人の要 求 をみ たす とい う意 味に おい てで はないIT)e

II.

 而 

 学

 

1. Dewey

に お け る形 而 上 学

 

Murphy は観 念と その吟味と を特殊な状況へ 関連さ せ ること を

『文 脈 的分析 (contextual  analysis )』と な づ けて い る。 Murphy は こ の文 脈 的 分 析が哲 学に多 大の寄与を なすもので あるこ と をみ とめ て い るb: is) , この意 味に おい て

Dewey

は さきの 「知識の 理 論」に おい て と おな じように

ふ るい 形 而 上 学 とはち がっ た意 味に おけ る

種の形 而上学 的 理 論をと な えてい るこ はあき らか で る。 経 験 的 自然主義 者と して の

Dewey

の 形 而 上 学 は

い うまで も な く 自然に つ いての もの で ある。  

Parodi

Dewey

の哲 学を 「人間 的 知 識と活 動と を実 在 と自然 的 過 程 とにつ い て の

般 的 組 織に お い て再構 成 す ること」19} ある とい っ てい るが,

Dewey

はこ の ような簡 単な文に よっ て, 

Dewey

の関心をあつ め た課題 を表 現す るこ との可 能 性につ い て 疑 問 をい だい て い る

まず

Dewey の努力の対 象で ある といわ れる 『再 構 成

69

(6)

相模工 業 大 学 紀要 第

1

巻 第

1

q

(Reintegration )』 とい 特殊 課 題を と り あ げて みよ う。

 

こ の問 題は これ まで 人 間の 知 識と自然 的 事 象との関連 (

Reference

)とし て とらえ られ

そ れにつ い て い ろい ろ な学 説が と なえられて い るが, 

Dewey

は関 連を物 理 的ま たは外 的 な もの と心的 また は 内 的な もの との 関 係とか ん が えない で, む し ろ 「直 接 的 性 質 と科学の対 象との 関 係』2°} あ る とい っ てい る。 すな わ ち, われ わ れ が 心 的 な もの と し て か ん が え る事 物の諸 性 質は科 学の対 象に よ っ て存 在をあたえ られるもの だと解釈して い る。

 

Dewey

はこ こで 『連 続 (

Continuity

)』とい う 自然 的カ テ ゴ リをい れて意識的 事実で ある性質と科 学の対 象 と の関 係を 説 明し よ うと し てい る。

Dewey

は た と えば, 赤とい うよ うな 性質を実 在論 的に か んが え, 性質の生起 は純 粋に自然 的 事 象で ある とい っ て い る21)。 したが っ て

物 理 的 な ものか ら心的なものへ の通 路 とか

外部 的 世 界か ら心 理的 意識の本質を もっ たものへ 通 路 とい う もの は な く, ただ 存 在する ものは,

組の性質を もっ た 対 象か ら, 他の

の性質を もっ た対 象へ の通 路 が あ るに すぎな い。 た だ, 赤 とい う性質が感 覚といわれる とき は, その性 質が有 機 体ま たは 自我に対 し てある特 殊 な 連結 のなか に お かれるこ とを 意 味 す る。 こ の 場 合で も

赤 とい う性質はあ る対象に属するもの か, また は有機 体の内部 過 程で ある か は決 定 さ れ ない。 こ の よ うな 性質に 比 較す れ ば

いわ@る性質的 特 質を で きる だ け除 去 した科学 的, 物理的 対 象は諸 変 化のあい だ に存在する相 関 関 係 を選択 し た もの であっ て

そ こに おい て は性質は あま り問 題と さ れ ない

しか し

いわゆる性 質と科学 的

物 理 的対 象とは根 本 的 差 異を もっ たもの とは か んがえ られ ない 。 性 質が内部的な有 機的事象と か んが え られ, これ に 対 し て , 科 学 的

物 理 的 対象が対立 す る か の よ うに かんが え ら れ る の は

経験が認識 的 状 況とな り, 意 識の王国 が 外 的 世 界にし て独立に存 在する か の ように か んが え られる か らで る。 しか し

こ の よ うに か んが えると ぎ は, ど うして意 識の王国と外 的 世 界 とのあい だに交 流 がお こな わ れる か とい う認 識論的 困 難に おちい っ て しま う こ と は明 白で あ る。

Dewey

はこ の 困 難を さける ため に

『連 続 』の カ テ ゴ リを たて た の で ある。

 

こ の問題に 関連して Dewey は 自然 的 世 界を必 然 性に よっ て充 満されたもの とみない で, む し ろ, 偶 然 性 を も っ た 世界であ る と特色づけて い る。 自然 的世 界は偶 然 的で あっ て, 不定者と して あら われるが,

定の 生命 活 動 をっ づ け てい こ う とするな らば, 決 定 的 な もの とさ れ な けれ ば ならない。 こ の と きに, いわゆる感 覚

心 像, 観 念などと よば れ る諸性 質に よっ て特色づけ られ る反応 的 行動が おこ っ て くるのである。

 

Dewey は経 験を実 験 的 性 格を もっ た もの と解 釈 し て い るこ と はすで に の べ た ごと くである が, かれ 自身の経 験 概 念は か ならずしも

義 的で はない しか し Murphy が

Dewey

の経 験 概 念 を 人 間と人 間の 出現以 前にすで に存 在 して い る世界と をむすぶ本 質 的 連鎖ま た は知識の終 末 点 と 解 釈し た のは, 決し て妥当 な 解 釈 とはい い がた い 。 もし, しい て解 釈 する とす れ ば, Dewey が 『観 念 が 保 障 された断 定 (すな わ ち真理) へ 到 達 す るた め 段 とし て役立つ 文脈 と 到 達 された知 識が 全 体 的 非 認識経 験を支 配し, 豊 富に するた めの潜在的手段 と して 役 立つ 文 脈とにわけた』22} よ う に

有 機 体 と環 境相 互 作 用 とて の経験を文 脈に よっ てわかつ こ とがで ぎる。

 

前 者は非 認 識 的 段階が停 頓し, 課題 的 状 況 と なっ た と き知性が課題を解 決 する た めに, 観念な ど を 道 具 と す る 状 況であ り

後者は 課題が解決さ れ て, 経 験は知 識を潜在的に ふ くみ, 前 段 階 よ り もは るか に 内容的に豊 富 な も の に な るのである。 し か し,

経験

のおこ る原 因は

的な環 境 状 態であっ て, こ の経 験は

有機体

と し て の人 間の知 性を介 入 させ るこ とに よっ て

知 識は 経 験に お け る価値ま たは 対 象の存 在を規制する手段と な る の で ある 23, 。 し たがっ て , 外的 な環境 状 態が な け れば経 験は存在 する こ と がで き ない け れ ども, 経 験その ものは 知 性作 用が なけ れ ば

い わゆる進歩と発 展と を な すこ がで ない

        、

  

Dewey

は知 性の作用を十分に みとめなが ら

社 会的, 道徳 的 学 説に 比較し て外 的な環 境につ い て の研 究であ

 

る自然科 学に おい て え られ た結論の もつ 潜 在 的 機 能 を特に要視する。 結 局

わ れ わ れ の 目的は直 接 経 験に おけ

 

る 『もの』を鑑賞し

使 用 するこ と であるが

そ れへ の道 程 とし て知 識の存 在は欠如す るこ とが で きない。 自然

 

的対 象は科 学的 研究の結 果とし てだけしられ るのであるが, そ れは科 学の対象より以 上の もので ある。 したがっ

 

自然 的 対 象は科 学によっ て無限に研 究され 得る可 能 性 を もっ てい る ともい うこ とがで き る。 こ の意 味に おい

 

て, 『自然 』は

Dewey

にとっ て は 経 験の基盤で あっ て, し かも知 性を媒 介と し てその本質をい ろい ろにあ らわ  して い く実 在であるとい うこ とがで きる。 70

q

(7)

John

 

Dewey

1859〜1952

の プ ラグマ r ズム

 

広 池 利三郎)   2

  自 然 ど 経験

 

自 然 を第

義的に重 視する

Dewey

の哲 学は

Dewey

みずか らもみ と めて い る よ うに24)

『自 然 主 義 (

Natural・

ism)』 と性 格づけるこ とがで る。 

Dewey

は自然 主 義 を

般に はつ ぎの ように定 義し てい る。

  

宇宙 また は経験の全体は物理的科 学の方 法似 した方 法に よっ て, し か も物理的

自然的 科学の現 行 概 念

 

だ けに うっ た えることに よっ て解 釈され うるとい う理論の こ と であり

もっ と特 殊 的に は精 神 的 道 徳 的 過 程

 

は 自然科学の術 語とカ テ ゴ リとに還 元しえられる とい う理論の ことで ある。 自然 主 義はすべ てあ ぎらか に精 神

 

的または超 越的なものを排除 するところの もの とい え ば

消 極的で は るが

もっ ともよ く定 義さ れ る25]。

 

こ の意 味宙 また は可 能 的 経 験の全 体は 自然 科 学 的 方 法に よっ て解 明 さるべ きもの で あり 精 神 的 道 徳 的 現 象 も独 自の世界を構成するもの でな く, 自然 科 学 的概 念に還元 されるとい うこと に ほ か な らない。 し た がっ て

自 然 主 義は現 象の根 抵 または 彼 岸に超 越 的 な ものを想定する哲学 的 傾 向 を 否 認す る もの で るこ と はい う まで も ない

し か し

,Dewey

然 主義は唯物論や機械 論で は な くして

独自な性 格を もっ たもの で あ る。  こ の こ とにつ い て

Dewey の主張をた どっ て み たい。

 

Dewey は経 験の

切の主題は物 的条 件 (physical condition )eこ依 存す るこ と を 主張する か ら, その 自然 主 義

はむし ろ唯 物 論と な づ けても さ しつ かえ ない で は ない か と疑 問を 自分に なげか けて い る

し か し

,Dewey

は 二 種の理 由に よ っ て

自己 の 自 然 主 義 を唯 物論 と よ ば れ るこ と を拒 否 する。 第

の理 由に よれ ば

唯 物 論は物 質を 形 而 上 学 的実 体と なす ものであ るが

これ こそは Dewey が 絶 対 的に うけいれるこ と が で き ない 説で あ るか ら

Dewey の 自 然 主義は い か なる意 味に お い て も唯 物 論で はあ り え ない とい うの で ある

 Dewey が根 拠とする 自然 は た だ ちに物質で は ない 二 の理由は 哲学に おける物質の 意味は精 神 的 (

Spiritual

) とし て の 心 理的ま た は心 的 存在に対立す る もの と さ れるの で あるが,

Dewey

は物 質と精 神とが実 体と し て対立 す るこ と をみ と め ない と い うこ とである。 も ち ろ ん

Dewey は物 質 とい う概 念が物 理 学に お い て

定の 意 味 を もっ てい るこ と をみ とめ る。 し か し, 物理 学に おける物 質は精神に対 立 するもの で はな くして

た と えば, エ ネル ギ

と区 別 されて, 数 学 的記 号であ らわ すことの で ぎような

種の機 能 的概 念である。 哲 学は か よ う な 物理学 的 意味に おける物質をみ とめ なけれ ばなら ない が

そ れ をた だ ちに形 而上学 的 実 体 と なすこ とを Dewey はみ とめ ない Dewey は あ ら ゆる形 態の社 会

生物 的活動, 価値の条 件 とし て の機 能 をは たす 存 在 的 条 件に 対 する名 称とし て 『物 質』 を適当 な 語である とい っ て い る の であっ て

そ れを唯 物 論 者の よ う に

形而 上学 的実 体と なす もの で は ない26〕 。 こ の意 味で

Dewey の 主義を唯 物 論 と混 同 する こ とは ゆるされ ない。 Dewey が根 拠 と なす自然は物 質 的で も精神 的で も な く して 中 性 的 存在であることは き らか で っ て

,Savery

Dewey

の立 場を中 性主 義 Neutralism

となづたこ とは 当 を えてい る と お も う2n 。

 

最 後に

Dewey に おい て は 自然 人 間 経 験の三者が どの ような関 係に た っ てい るか につ い て

言し て お き たい。 すで に い っ た ように, 自然は

Dewey

に とっ て は第

の実 在である が

そ れはいろい ろに変化 し, い ろい ろ に解 釈され

また い ろい ろに加工 を くわ え るこ との で き

る 可能 的 存 在で ある。 人 間は こ の 自然の うちに おけ る 有 機 体で

他の生物や無生物と お な じ ように 自然的環 境に と り か こま れて い る存 在 者で ある

人間は他の在 者 に比 較 すれば

自己 の環 境し て量的に も 質 的に もす ぐれ た相 関 関 係 を もつ 存 在 者で ある

主体とし て の人 間 が 自然の環 境 と作 用 的に 相関関係 を もつ こ とが, いわゆる 『経験』である。 し た がっ て経 験は 自然のぞ と にある ものでな く, 自然の うちに存在 す る もの で ある か ら

自然とはな れ た もの で な く, それ と連 続し てい る。 し か し, 経験の主体は 人 間で ある か ら 『経 験は政 治 的

宗教的

審 美 的

産 業的

知的 であ り, わ た し の もの で あり, 君 の ものである』28) 。 す な わ ち

経 験は 自 然 的である よ りも, む し ろ社 会 的である。 し か し

すで に い っ た ように

その地 盤が自 然で ある こ と を無 視す るこ とは で ない

 

経 験は か よ うに 自 然 と連 続 し て いるに もか か わ らず, つ ね に同質 的であるこ と が でき ない。 人 間 と環境との相 関 関 係 が 活動的に流動し てい る とぎは

主 観 と客観 との 対 立は人 間に感 じられ ない が

両者の流動 的相 関 関 係に なに か の 故 障が おこ る ときは, 主観と客 観との対立 が明 白に 感 じら れ

人 間 を 中心 と して い ろい ろな 文 化 的 活 動 が開 始 される。 文 化 的 活 動は自 然 を 基 盤とする社会現 象である が, その成 果はやがて 自然 と と もに人 間に対 して

一 71

(8)

相 模工 業 大 学 紀 要  第

1

巻  第

1

号 環境を 形 成 する。 か くて

Dewey

の 哲 学は 自然 を第

の実 在 と しな が らも

有機 体と し ての人 間 を 主体的に み と め るこ と に よっ て, 経験の展 開と な り, か くて 無 限 に 複 雑な世 界の現 出の可 能 性を 解明する もの と な るのであ る。

IIL

  価     値     論  

L

  価 値どは なにか  価 値 (

Value

)は

般に 主 観の客観に対 する態 度を予想するものである が, 過 去の哲学に おい て は, 存 在 (ens)

真 (verum bonus )が同

の もの と み な さ れて いた か ら

価 値は ほ と ん ど問 題に な ら なか っ た。 近 世にな っ て, 日的 論的 考 察 が 自然 科 学か らと りのぞかれ る につ れ て, 価 値の問題 が

別個の問題と な るに いたっ た 29〕 。

 

価 値を問題とする近 代 哲 学は, Dewey に よ れ ば

価 値の 領 域 と 自然的で ある存在 (Existence )の 領 域 と を 区 別 し

さ らに

両 者の関 係につ い てあた ら しい課 題 を 提 示 して い るとい っ てい る。 た とえぽ

価値とは究 極的

超 越的存 在 (Being)で あ っ て

存 在の 世 界は そ れか ら派 生 したもの である とか

ま たは 価 値とは人 間の主 観 性 (

Subjectivity

)の表現にすぎない とい うよ うに か んが えるものがある。 前 者は

Urban

の語をか りて い う な ら ば, 価値 実 在 論 (

Value・

Realism )で あり, 後 者は価値名目論 (

Value−Nominalism

)と な づ け るこ と がで きるで あろ

うs°) 。 Dewey は唯心論ま たは 実 在 論の よ うに 価値実 在論を と な え るもので も なく, さ れば とい っ て, 論理実証 主 義者の ように価値 名目論を と な えるもの で も ない。 か れは, 両者を調和さ せ ようとす るもの で ある ように お も わ れ る

  Dewey は まず 『科 学 的認 識作用と道徳的認識 作 用 との うちに は 共 通した 論理的 範 型がある』3t) と を とめ , 理論と実践, 観念 と観 念に よっ て方 向をあた え ら た る操 作 と を 統

し て の実 験 的 方 法物 理 的 判 断 道 徳の 価値判断 とを 決定する にあたっ て使 用 されるべ きで あると主張し てい る32)。 こ の こ と を

Dewey

は 『方法 の優 超性 (supremacy  of method )』とい っ てい るが・ その 意 味は 『知 性的 作用は あらゆる領域に おい て 人 類の 唯

の究極 的 よ り どこ ろ で ある』33) に ほ か らない

価 値 とい う問 題はわ れ わ れの情 緒 的 領 域に 密 接 な 関 係 を も っ てい るこ とはあ きらか で ある にもか かわ らず

Dewey は知性 的 因 子を 導 入 し て

価 値の本 質 を あ きら かに し ょ う とし てい る

か れ は, その意 味で , 現 在の社会生活に おける思想 (知 性 的 )と情 緒とをはっ きり分 離さ せ る 傾向 を 指摘してつ ぎの ように い っ てい る

  

情緒 的言 語と科 学 的 言 語 とのあい だ に存 在するもの と

ある ひ と び とに よっ て想定さ れる頑固 な, こえる こ

 

との で き ない 線は

人 間 的 諸 関 係お よ び 諸活 動に おける知 的 な もの (the intellectual) と情 緒的 な もの (the

 

emotional ) との い だに在する間隙の反 映である。 (中 略 ) 感情 的な もの と認 識 的な もの とのあい だ に

 

存 在 する分 裂は おそ ら く世 界が その ため に苦 悩 して い る 不調整とた がたい 緊 張との主要な源 泉の ひとつ であ  ろうs4} 。

 

Dewey

の価 値 論は世 界の苦脳 を と りのぞ く目的 を もっ て展 開 されてい る が, か れ は まず 英語の

Value

(価 値) とい う語の用 法か ら論をす すめ てい る。 かれに よれ ば,

Value

と い う表 現は動 詞ま たは 名 詞 として使 用される が・ そ こに基礎 的問 題 がふ くまれて い るこ と を 指摘 してい る

Value

とい う名詞は

Value

が 主観とは独立に 客 観的に存 在 し てい るものである かの ような暗示をあた え る。 し か し

い かなるもの に せ よ

そ れ が 価 値 あるも の と される とぎは 人 間の諸活 動の対 象となると きで る か ら, 主観と独 立 な 存 在 とし ての価 値 とい うこ と は かん が え られ ない。 名詞 とし ての

Va1ue

は価 値の 意 味をあ き らか に する て が か り と な らない。 

Dewey

は第二 の動 詞

とし て の

Value

の 分 析を こ ころ み てい る。 そ れに よれ ば, 

Value

とい う動 詞は 『た っ とぶ (Prizing)』 と 『ね

ぶ みする (ApPraising )』との 二重の意 味に使 用 される。 Dewey は 『た っ と ぶ』は人格的 な ものに関係あるもの

す な わち情緒 的 な ものを重視し, これに対 し て

『ねぶ みする』は諸対 象の相対 的性質に か か わ るものであ る と

なし てい る。

 

すなわ ち

,Dewey

ば動詞と し ての

Value

は情 緒 的な

Eesteen

(尊 敬する)と知 的な

Estimate

(みつ もる)

とい う二 語に よ っ て あらわ さ れ る意 味 を もっ て い ると なし てい る。

Dewey

は 『言語の用 法は あま り役にた たな

q

一 72 一

(9)

John

 Dewey (

1859〜

1952)の プ ラグマ テ ィ ズ ム

 

(広 池 利 三 郎 ) い 』といい な が ら

動 詞と して の

Value

の二重の意 味 を 有 効に使用 し てい るs5〕 。

 

Dewey

に よ ればあらゆる価 値 表現の命 題は た しか に感情的で ある が

しか し

そ れは自己 以外の人に なに ごとか を 『伝 達し

かた ろ う と する意 図をもっ た言 語 的 記 号 」S5) で ある か ら 単 純な個 人的 感 情の表 現で はな く して, むし ろ, 社 会 的現 象であるとみ てい る。 たえ ば

『そ れは善い』とか 「そ れは悪い』 とい う命題はあ きらか に 価値表 現である が

そ れ は 単に ある事 実につ い て 静 的 な 判 断を くだし て い る の で は ない

。Dewey

は こ の こ と をつ ぎの よ うに い っ て い る

  

諸命 題は直接に は 「現 在の』状況に 関 連 し, 間 接に はつ くり だすこ と が 意図され

欲 求さ れて い る 『未来の』

 

状況に関 連し てい る。 さきに あげた表 現は現 在の 状態か ら未 来の状 態へ の欲 求 された変 化をもた ら す中間物と   して使 用されるan

 

っ まり価値 表 現 として の命題は現 在の状況が善で あ れば

そ れを未 来に おい て完全に表 現 すべ で ある欲求を ふ くみ, ま た, 現 在の状況 が悪であれ ば

未 来に お い て

それを除 去 すべ ぎであるとい う欲 求 をふ くむ ものであ る。 別 言 すれ ば・ 価値表 現は 『欲 求 すべ き善 (

desirable

 good )に 関連して い る もの で あっ て, 欲求さ れ た善

desired

 good )と区 別されるべ ぎもの で ある

 

Dewey

は, か くして

価 値の 問 題を 社 会 的現 象と して の 欲 求

(Desire )と関心 (

lnterest

)と に関 連させ ることに よっ て, あ ぎ らか に し よ うと し てい る。 しか し

こ こ に 注 意

すべ ぎこ とは価 値 表現に関連を もつ 欲 求は 『欲 求されの』で は なくし て, 『欲求すべ き もの』で ある。 欲 求

さ れた もの は 既 成 的なもの であっ て

価 値を構 成 するため の 課 題 的資 料である。 Dewey は 価 値 を欲 求に 関 連 す

るこ とに よっ て

価値表 現 (Value

exPression )が感 情的 (

Emotive

)であり, その か ぎりに おい て

科学的 表現

と は言 語 的に区 別 するこ と が 有 用で あるこ と を み と め な が ら

価値表 現 その ものを 他の 然的 事 象とおな じよ う に 科 学 的命題の 上題とな すこ とが で きるとい っ て い る。 Dewey は知 識の問 題と お な じ よ うに 価値の問 題 をと り あつ か うことがで ぎるとか ん がえてい る38} 。   2

価 値 と欲求

 

欲 求はすで に い っ た よ うに未 来の状 況に関連する もの である が

欲 求はその 前 段 階 をな す衝動的ま たは 習慣的 欲 求 状 況 が 停 滞 状 況におちい る ときは じめ て あ らわ れるもの でっ て

そ の う ちに 『み ら れ た 目 End

in

View 』を くみ, 習 慣 的 状 況 を 変 形 しよう とす る 意 図 を 蔵 し て い る。 か くて

欲求の うちに ふ くまれてい る『み られ た 目的 』はい うま で もな く価値で ある が

われ わ れはそ れ をた だ ちに享 有 する こ と がで きない

す な わ ち, 欲求は

種の 課題 的 状 況で ある か ら

欲求 を 満 足させ るた め に は 目的と そ れへ 達 する た め手 段と が区別てか ん が え ら れ る

こ こで 目的はい う ま で も な く, わ れ わ れに とっ て価 値 ある もの で ある が

し か し そこへ 到 達 す るた めに 必要な手 段もま た価 値 ある もの で な くて は ならない

その意 味で

手段 と 目的とは絶 対 的に 区別すべ もの で はな くし て

両者は連 続 し て い るもの といわ なければ な ら ない39) 。

 

し か らば

両者の連続と は な に を意 味す るのであろ うか。 すで に い っ た ように

欲 求に ふ くま れて い る 『み ら れた 目的』は ア プ リ オ リな もの で は な く して

そ れへ 達 す段 を方 向る とい う意 味に おい てがあるの である。 たと え ば

わ れ わ れ が 病 気の状 態におちい るとき, わ れ わ れの盲目的, 習慣 的生 命 活 動は渋 滞 し, こ こ に 欲 求 が 生 じて くる

この 欲 求の なかに は 「み られた 目的』と し て健 康がふ くまれて い る。 し か し

健康その も の は た だ ち に到達できるもの で はな く して

そ れへ 達 す るに はい ろ い ろな 手 段が か ん が え られ る。 か くて

価 値 あるもの は目的のみ でな く, 目的へ 達 する ため の 手 段 もま た価 値 がな けれ ばな らない。 す な わち

目的へ 達 す るため に は い ろ い ろな手 段がか ん が え ら れ る わ けで あ る が

目 的 を 表現 す るため のもっ ともよ い条件 と な るも の が 手 段 とし てえ ら ば れる の である。 か くて, え らば れた手 段の結 果 と して, 目的が徐々に実 現されてい くので あるか ら, 目的は手 段と分 離 し た もの で は な く して

手 段 と 連続した もの である。 手 段が選 択 される ときには知 性の活動 がおこな わ れ

欲 求の おこ る状 況につ い てい ろい ろ考 察が くわえ られ

欲求 が 満 足 させ られ る ように あ た らしい 要素が 附 加 さ れて

過 去の習 慣 的

衝 動 的 生命 活 動が改 造さ れ て い くの で ある4°) 。

 

価値の問 題はい う まで も な く

自我に関 係し て い る が, その本質に おい て は知識とおな じで あ ること

す な わ ち

知 識と価 値 と は ち が っ た もので はある が, 連 続 性 が あるもの と

Dewey

は みてい る。 た だ

認識的状況に お

一 73 一

(10)

相模工業大学紀 要 第

1

巻 第

1

号 い て は

重 点 が 環 境に変 化をつ ること に よっ て課 題の解 決を は か るの に対し, 価値の状 況に あっ ては

重 点が 自我の改 造に お か れる41) 。 注 意す べ ぎ こ とは

こ こ で

いわゆる環 境と自我と は本来 対立する存在で は な くし て

方 法 的 な意味 を もっ て い る にすぎ ない こ とは い うま で もな い 。  以 上のべ たように

Dewey

にあっ て は, 価 値と みとめ られる 目的は欲 求の なかにふ く ま れ

さ らにその 目的は そ れへ 達る た めの手段 を 必要とし, か くて, 目 的その もの は手 段の終 局 点にある もの とし て, 欲 求を お こ し た 課 題 的 状況を 解 決 す るた めの手 段 とな るのである。 す な わ ち

目 的に対 す る手 段はそ れ自体 価 値があるゆえ に選 択され るのだから

目 的 とおな じ ように価 値 が あるこ とは い うまで もない

ま た

手 段の終局と か ん が え ら れ る 目的は絶 対的 存在で は な くして 故 障を ふ くむ課題 的状況を解 決するた め の 手 段 と もか んが えこ とがで き る。   Dewey の心 は自然 科学 的認 識に おける実 験的方法, すな わ ち, 知 性の作用 (

intelligent

 action )の本質を

あきらか に する ことに あっ た が, 価 値の問題に もこ の方 法を適 用 し, ひ と り道 徳 問 題 ばか りで なく

経 済

政 治

の問 題に おい ても実 験 的方 法を採 用 すべ きことを力説し, 慣 習 (

Custom

), 外 的権 威 (external  authority )また

はいわ ゆ る絶対 的 理 想 や 標 準 を 使 用するこ との 無 効 なこ とを あきらか に して い る421。 (

1966

) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )

1234567890123456

                  1111111 17)

18

19 20

21

22

23)

24

25

) 絢 助 鋤 鋤 鋤

31

32

) 文 献

John

 

Dewey

, 

Logic

, 

the

 

theory

 of 

inquiry

1938

, 

Henry

 

Holt

 and  

Company

, p

513.

    〃     

, The

 

Quest

 

for

 

Certainty

1929

, Miton  

Balch

 

Company ,

 p

37

        +

cf

 ”     

 op

 cit

 pp

36

− 37.

P .A .

 

SSchilpp

, 

The

 

Philosoplly

 of 

John

 Dewey ,

1939

, 

Judor

 

Publishing

 

Comp

 p

559.

J

D .

, 

The

 

Quest

 

for

 

Certainty

, pp

86− 87.

cf

 op

 cit

 pp

99〜101.

cf

 

J

 

D .

⊥ ご ー 〜 L1 」 41 CCCCC ”   , ”   〃 〃 ,

  ,

   cf

 P

 

A .

 

Sり

cf

  〃 cf

cf

 

J

 

D .

157.

cf

  e 

cf

cf

cf

cf

cf

cf

Essays

 

in

 

Experimental

 

Logic,

1916

 

The

 

University

 of 

Chicago

 

Press

 pp

23ト

233.

op

 cit

 pp

233

〜234.

op

 cit

 pp

236〜

240

op

 cit

 p

241

op

 cit

 p

242.

op

 cit

 pp

243解

244

 

The

 Phi匠osophy  of 

J

 D

 p

560

, OP

 cit

 

p.575.

 OP

 cit

 p

577.

Reconstruction

 

in

 

Philosophy

, second  prlnting

,1959.

 

The

 Beacon  

Press,

 pp

156 〜

cf

 

P .

 

A .

 

S

      〃 〃 〃 〃 〃       〃

James

 

Mark

 

Baldwin ,

137〜138.

cf

 

P .

 

A .

 

S .

, 

The

 

Philosophy

 of 

J

 

D .

 pp

604− 605.

cf

  〃   

, op

 cit

 p

496

D ,

 

Experience

 and  

Nature

1926

0pen

 

Court

 

Publishing

 

Company ,

 p

15.

cf

D

, 

Theory

 of 

Valuation

1939

The

 

University

 of 

Chicago

 

Press

, pp

.2 〜3.

cf

 

Wilbur

 M

 Urba Axiolgy in Twentieth  Century  Philosophy

1943,

 

Philosophical

 Library

pp

55 − 61。

P ,A .

 

S

り  

The

 

Philosophy

 of 

J

 

D .

 p

578.

cf

 

P .

 

A .

 

S

り op

 cit

 p

583.

op

 cit

 pp

157

158

 

The

 

Philosophy

 of

 

J

 D

 pp

195

〜225.

, op

 cit

 p

597

 OP

 cit

 p

598.

, OP

 cit

 

P.599.

, op

 cit

 p

.603.

, op

 cit

 p

603

, OP

 cit

 p

529,

       Dictionary

 of 

Philosophy

 and  

Psychology,

 

Vol

 

II.

1940

 Peter 

Smith ,

 

pp ,

d

一 74 一

(11)

33)34)3s)36)37)38)39)40)41)42)

John

Dewey

(1859-1952)

o 7'7 P'?7 d -'h

(IKth$tJ=-

ftfi)

cf. P.A.S., op. cit. p. 583.

J.D.,

Theory

of

Valuation,

pp.

64N65.

cf.

J.

D.,

op. cit. pp.4N6.

cf. " , op. cit. p.

9.

cf. m , op. cit. p.

13.

P,A,S., The Philosophy of

J.D.

p. 583. cf.J.D., The Theory of

Valuation,

pp. 40-42.

cf. rr , op. cit. pp. 47N57.

cf.

P.A.S.,

The

Philosophy

of

J.D.

p.

587.

cf. rr , op. cit. pp. 591-592,

参照

関連したドキュメント

For example, in local class field theory of Kato and Parshin, the Galois group of the maximal abelian extension is described by the Milnor K-group, and the information on

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

To derive a weak formulation of (1.1)–(1.8), we first assume that the functions v, p, θ and c are a classical solution of our problem. 33]) and substitute the Neumann boundary

— These notes are devoted to the Local Duality Theorem for D -modules, which asserts that the topological Grothendieck-Verdier duality exchanges the de Rham complex and the

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

After performing a computer search we find that the density of happy numbers in the interval [10 403 , 10 404 − 1] is at least .185773; thus, there exists a 404-strict

Every pseudo-functor on G defines and is defined by a Grothendieck fibration F −→ G and here the fibrations defined by factor sets are precisely the extensions of G, with those

日林誌では、内閣府や学術会議の掲げるオープンサイエンスの推進に資するため、日林誌の論 文 PDF を公開している J-STAGE