• 検索結果がありません。

hakodate port bcp 2 docu op2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "hakodate port bcp 2 docu op2"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

被災状況記入シ ト

函館港港湾事業 連絡協議会事務局 函館市港湾空港部管理課 TEL: ( ) FAX: ( ) E-mail:kowan-kanri@city.hakodate.hokkaido.jp 記入日:

●会員団体名: ■担当者名:

●連絡先 TEL: ■連絡先TEL:

FAX: FAX:

E-mail: E-mail:

施設名 被害状況 問題点 協議が必要 事項 復旧見込み 摘要

例)○○号岸壁 岸壁背後 段差30cm

位置図

資料1 0

(2)

資料1 1

(3)
(4)
(5)

本計画に関係する主な協定および協議会等

1 協定

(1)北海道太平洋側港湾連携による災害時の相互応援に関する協定(巻末別紙1)

(北海道開発局長,室蘭港港湾管理者,苫小牧港港湾管理者,釧路港港湾管理者,

十勝港港湾管理者,根室港港湾管理者)

(2)災害発生時における港湾施設等の緊急的な応急業務に関する包括的協定

(北海道開発局長,北海道内の港湾管理者,一般社団法人日本埋立浚渫協会北海道

支部長、北海道港湾空港建設協会会長、一般社団法人日本海上起重技術協会北海

道支部長、全国浚渫業協会北海道支部長、一般社団法人日本潜水協会会長、一般

社団法人海洋調査協会会長及び一般社団法人港湾技術コンサルタンツ協会会長)

2 協議会等

(1)北海道石油コンビナート等特別防災区域北斗地区連絡会(巻末別紙2)

資料1 2

(6)

BCP やマニュアル等の様式や作成例,説明など

(1)港湾の事業継続計画(港湾BCP)策定ガイドライン(国土交通省港湾局)

国土交通省が平成273月に策定した「港湾の事業継続計画(港湾BCP)策定ガイド ライン」が掲載されている。

http://www.mlit.go.jp/common/001084472.pdf

(2)船舶における津波避難について(国土交通省海事局)

国土交通省が平成263月に策定した「船舶運航事業者における津波避難対策マニュ アル作成の手引きや平成287月に策定した「津波対応シート」などの様式および作成 例などが掲載されている。

http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_mn6_000003.html

(3)事業継続計画書 策定支援ツール(一般社団法人 日本港運協会)

(一社)日本港運協会が平成2510月に策定した「事業継続計画書策定支援ツール(自 然災害版)」および平成269月に策定した「事業継続計画書策定支援ツール(新型イン フルエンザ等対応版)」が掲載されている。

http://www.jhta.or.jp/pamphlet.html

(4)事業継続計画書(BCP)作成の手引き(一般社団法人 日本倉庫協会)

(一社)日本倉庫協会が平成254月に作成した「事業継続計画書(BCP)作成の手引 き」が掲載されている。様式集は会員のみ取得できる。

https://www.nissokyo.or.jp/bcp/index.html

(5)中小企業BCP策定運用指針(中小企業庁)

中小企業庁が中小企業への BCP の普及を促進することを目的として指針を作成。BCP の策定および継続的な運用の具体的方法がわかりやすく説明されている。

http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html

(6)事業継続の取組について(内閣府)

内閣府が事業継続の意義や計画の必要性を説明している。 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/hajimete.html

資料1 3

(7)

用語集

・函館港港湾事業継続計画書に記載した用語より抜粋

危機的事象(インシデント)

企業・組織の事業(特に製品・サービス供給)の中断をもたらす可能性がある自然災害,感 染症のまん延(パンデミック),テロ,ストライキ等の事件,機械故障,大事故などの事象を指 す。港湾 BCP においては,自然災害(地震・津波,台風・高潮)をはじめとした,港湾機能 の低下をもたらす危機的な原因となる事象を指す。

航路啓開

水中の障害物を除いて,船が航行できるようにすること。

災害伝言板(災害用伝言板)

震度6弱以上の地震など,大きな災害が発生した時に,被災地域に居住または滞在中の方が, 携帯電話やスマートフォンから自身の状況を登録することができ,登録した安否情報はインタ ーネットなどを通じて,全世界から確認可能することが可能な災害時専用のサービスである。 また,あらかじめ指定した家族や友人に対して,災害用伝言板に登録したことをメールで知ら せたり(登録お知らせメール),被災地の方に災害用伝言板への安否情報の登録を依頼(登録お 願いメール)することも可能である。

事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)

大地震等の自然災害,感染症のまん延,テロ等の事件,大事故,サプライチェーン(供給網) の途絶,突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても,重要な事業を中断させない, または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針,体制,手順等を示した計画の こと。なお,港湾の事業継続計画(港湾 BCP)については,「危機的事象による被害が発生し ても,当該港湾の重要機能が最低限維持できるよう,危機的事象の発生後に行う具体的な対応

(対応計画)と,平時に行うマネジメント活動(マネジメント計画)等を示した文書のこと」 と定義されている。

重要機能

当該港湾において,優先的に機能継続を図る必要がある港湾機能のこと。函館港では,緊急 物資輸送,フェリー輸送,エネルギー輸送が該当する。

対応計画

危機的事象の発生後に行う具体的な対応(「初動対応」,「緊急輸送対応J,「機能継続に関 する対応」)を示した文書のこと。

耐震強化岸壁

大規模地震が発災した際に,発災直後から緊急物資等の輸送や,経済活動の確保を目的とし た,通常岸壁よりも耐震性を強化した係留施設。背後の緑地等オープンスペースと一体となっ て,緊急物資の荷捌き・一時保管や,支援部隊のベースキャンプ等のための防災拠点となる。

資料1 4

(8)

ツイッター

Twitter社がインターネット上で提供するサービスで,登録した利用者が「ツイート(訳: つぶやき)」と言われる140文字以内の短文を投稿し,他の利用者もその「ツイート」を基 本的に閲覧することができる。世界中で約31千万人の利用者がいる。東日本大震災の時に は,他の通信手段が制限される中,情報発信や収集手段として活用される

ハッシュタグ

ツイッターの「ツイート」につける目印(タグ)のことで,ハッシュマーク(#)を単語の 頭につけて使用する。そのツイートがどんな事に関する「ツイート」であるのか示すことが可 能で,同じハッシュタグが付いた「ツイート」を一覧できる機能もある。

バルク貨物

ばら積み貨物とも呼ばれ,穀物,石炭,鉱石,石油などのように,梱包しないで積み込まれ る貨物。⇔ユニット貨物

SNS( エ ス ・ エ ヌ ・ エ ス :Social Networking Service:ソ ー シ ャ ル ・ ネ ッ ト ワ ー キ ン グ ・ サ ー ビ ス ,Social Networking Site: ソーシャル・ネットワーキング・サイト)

SNSとは,インターネット上で利用者が特定の目的や話題などについて意見を述べたり, 情報を公開して,コミュニケーションをとる事を目的としたサービスのこと。代表的な SNS としては,Facebook(フェイスブック)やTwittermixi(ミクシィ),GREE(グリー)など がある。

引用・参考

・「港湾の事業継続計画策定ガイドライン」(国土交通省港湾局,平成273月)

・「事業継続ガイドライン 第三版-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-」(平 成258月,内閣府防災担当)

・「ISO22301 :Sosietal seculity--Business continuity management systems Requirements,英 和対訳版」(一般財団法人日本規格協会,20126月修正版)

(9)

北海道太平洋側港湾連携 る災害時の相互応援 関する協定

北海道太 洋側港湾 P 滑 適 実行 資 目的 室蘭港港湾管理者 苫小牧港港湾管理者 函館港港湾管理者 釧路港港湾管理者 十勝港港湾管理者 根室港港湾管理者及び北海道開発局 以 各々を 構成

機関 いう 災害時 相互応援 関 次 協定

目的

第 条 協定 大規模災害 地震 津波 風水害 土砂災害 雪害 火山噴火等 災害 被害 甚大 を いう 以 構成機関 港湾施設等 被害 発生 又 発生 そ あ 場合 い 港 湾物流機能 維持 観点 実施 相互応援 容を定 被害 拡大や 次的被害 発生を防

被災施設及び物流機能 早期復旧 資 を目的

相互応援の内容

第 条 相互応援 容 次 項 係 職員 派遣 資機 貸 等 関 (1) 港湾施設 被害状況 把握

(2) 港湾機能 復旧

(3) 被災 構成機関以外 港湾 関 情報収集・提供 (4) そ 他必要 認 項

連携本部

第 条 第 条 当 象 発生 又 発生 そ あ 場合 相互応援 容を 滑 推進 北海道開発局港湾空港部 連携本部を設置

相互応援の要請

第 条 大規模災害 被災 港湾 構成機関 以 被災構成機関 いう 被災構成機関以外 他 港湾 構成機関 以 他 構成機関 いう 応援 必要 断 場合 電 FAX等

を他 構成機関 要請

前項 応援 要請 原則 連携本部を通 行う 場合 い 当 要請を受 連

携本部 被災構成機関及び他 構成機関 連絡調整を果

要請 い応援

第 条 大規模災害 発生 被災 連絡 能そ 他 由 被災構成機関 応援 要請 い場合 他 構成機関 独自 断 応援を実施

前項 断 応援を開始 他 構成機関 各構成機関 対 応援 容を速や 通知

連携本部 相互応援 滑 実施を図 被災構成機関 対 現地情報連絡員 港湾リエゾン 派遣を行う

費用負担

第 条 相互応援 実施 要 費用 原則 被災構成機関 い 負担 被災構成

機関 負担を求 困難又 適当 場合 相互応援を実施 構成機関 協議

相互応援の連絡等

第 条 構成機関 大規模災害時 相互応援 滑 実施さ う 時 緊急時 連絡体制及び保 資 機 等 関 情報交換を行う

他の協定との関係 巻末別紙1

(10)

第 条 協定 、構成機関 既 締結 い 他 協定等 応援及び新 応援 関 協定等 締結を妨 い

細目的事項

第 条 相互応援 実施 関 必要 細目的 項 い 定

その他

第 条 協定 定 い 項又 疑義 生 項 い そ 都度 構成機関 協議 定

協定 証 本書 通を作成 構成機関 記 押印 各々 通を保

成 日

室蘭港 港湾管理者

室蘭市長 青 山 剛

苫小牧港 港湾管理者

苫小牧市長 岩 倉 博 文

函館港 港湾管理者

函館市長 工 藤 壽 樹

釧路港 港湾管理者

釧路市長 蛯 大 也

十勝港 港湾管理者

広尾町長 瀬 優

根室港 港湾管理者

根室市長 長谷川 俊 輔

北海道開発局長 今 日出人

(11)

北海道石油コンビナート等特別防災区域

北斗地区災害対策要綱

北海道石油コンビナート等特別防災区域北斗地区連絡会

巻末別紙2

(12)

目 次

第1章 目 的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第2章 作 成 等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第3章 特別防災区域の概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第4章 防災に関する組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第1節 地区連絡会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第2節 現地本部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 第5章 防災対策の基本的事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 第6章 特別警報、警報及び情報の伝達 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 第7章 災害応急対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 第1節 災害情報の伝達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 第2節 実施体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 第3節 災害広報の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第4節 避難救護体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第5節 交通規制の実施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 第6節 応急医療体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 第7節 応急措置体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 4

(13)

- 1 -

第1章 目 的 この北海道石油コンビナート等特別防災区域北斗地区災害対策要綱(以下「地区

要綱」という。)は、北海道石油コンビナート等防災計画(以下「防災計画」とい う。)第1編第2章の定めるところにより、北斗地区石油コンビナート等特別防災

区域(以下「特別防災区域」という。)に係る防災関係機関等が実施する石油コン ビナート等の災害対策を定めるものとする。

第2章 作 成 等

地区要綱は、石油コンビナート等特別防災区域地区連絡会設置要綱(昭和52年 8月30日北海道石油コンビナート等防災本部議決。以下「設置要綱」という。) 第4条(1)に基づき、北海道石油コンビナート等特別防災区域北斗地区連絡会(以 下「地区連絡会」という。)において作成及び修正するものとする。

なお、地区要綱は、修正手続を円滑に進めるため本文等を電子データ化するとと もに、内容について毎年検討を加え、必要に応じて修正するものとする。

第3章 特別防災区域の概況

石油コンビナート等特別防災区域を指定する政令(昭和51年政令第192号) により指定された区域の範囲は次のとおりである。

北斗地区 北斗市七重浜1丁目、七重浜6丁目及び七重浜7丁目の区域のうち 特定事業所の所在する区域及びその周辺

第4章 防災に関する組織 第1節 地区連絡会

1 北斗地区に係る石油コンビナート等防災の総合的かつ計画的な推進を図るため、 設置要綱に基づき、北斗地区連絡会を設置する。

2 北斗地区連絡会の庶務は渡島総合振興局が担当する。 3 北斗地区連絡会の組織は、別表1のとおりとする。

(14)

- 2 -

別表1(地区連絡会組織) (平成28年 3月現在)

会 長 渡 島 総 合 振 興 局 長 構 成 機 関 名

担 当 部 署

委 員 名 代 理 者

所 在 地 TEL・FAX

夜間等 連絡先 函館開発建設部

防災対策官付防災対策専門官

部長 防災対策官

〒040-8501 函館市大川町1-27

TEL0138-42-7111(448) FAX0138-42-9000 同左 函館海上保安部

警備救難課救難係

部長

警備救難課長

〒040-0061 函館市海岸町24-4 TEL0138-42-4312 FAX0138-44-2379

同左 函館労働基準監督署

安全衛生課

署長

安全衛生課長

〒040-0032 函館市新川町25-18 TEL0138-23-1276 FAX0138-23-9147

同左 陸上自衛隊第28普通科連隊

連隊第3科

連隊長 第3科長

〒042-0934 函館市広野町6-18 TEL0138-51-9171(237・239) FAX0138-51-9171(483)

51-9171 (302・502)

地域政策部

地域政策課主査(防災)

地域政策部長 地域政策課主幹

〒041-8558 函館市美原4丁目6-16 TEL0138-47-9430 FAX0138-47-9203

47-9400 函館建設管理部

用地管理室維持管理課 主査(道路管理)

副局長 維持管理課長

〒041-8558 函館市美原4丁目6-16 TEL0138-47-9633 FAX0138-47-9217

47-9400

保健環境部保健行政室 企画総務課総務係

部長 企画総務課長

〒041-8558 函館市美原4丁目6-16 TEL0138-47-9524 FAX0138-47-9219

47-9400 渡島教育局

企画総務課主査(地域政策)

局長 企画総務課長

〒041-8558 函館市美原4丁目6-16 TEL0138-47-9583 FAX0138-47-9216

47-9400 北海道警察函館方面本部

警備課災害係

本部長 警備課長

〒040-0001 函館市五稜郭町15-5 TEL0138-31-0110(5762) FAX0138-56-1449

31-0110 (2070) 函館中央警察署

警備課警備係

署長 警備課長

〒040-0001 函館市五稜郭町15-5 TEL0138-54-0110 FAX0138-54-0110

同左 函館西警察署

警備課

署長 警備課長

〒040-0061 函館市海岸町11-27 TEL0138-42-0110 FAX0138-42-0110

同左 北斗市

総務部総務課

市長 総務課長

〒049-0192 北斗市中央1丁目3-10 TEL0138-73-3111(212) FAX0138-73-6970

同左 函館市

総務部総務課防災担当

市長 総務部長

〒040-8666 函館市東雲町4-13 TEL0138-21-3648 FAX0138-27-6489

21-3007 南渡島消防事務組合

総務課消防係

消防長 北斗消防署長

〒049-0162 北斗市中央2丁目6ー6 TEL0138-73-5130 FAX0138-73-6694

73-3191 函館市消防本部

警防課警防係

消防長 警防課長

〒040-8502 函館市東雲町5-9 TEL0138-22-2146 FAX0138-22-1934

22-2126 コスモ石油㈱函館物流基地

基地管理部

基地長 基地管理課長

〒049-0111 北斗市七重浜6丁目4-1 TEL0138-49-1131 FAX0138-49-0680

49-1137 出光興産㈱函館油槽所 所長

所長代理

〒049-0111 北斗市七重浜1丁目3-4 TEL0138-49-2211 FAX0138-49-2212

同左 北海道運輸局函館運輸支局

総務企画担当

支局長

首席運輸企画専門官

〒041-0824 函館市西桔梗町555-24 TEL0138-49-8862 FAX0138-49-1042

同左 東京航空局函館空港事務所

総務課

空港長 総務課長

〒042-0952 函館市高松町511 TEL0138-57-1737 FAX0138-59-4745

同左 函館地方気象台 次長

防災管理官

〒041-0806 函館市美原3丁目4-4 TEL0138-46-2211 FAX0138-46-3117

46-2212

東日本電信電話㈱北海道事業部 北海道南支店

㈱NTT東日本ー北海道 北海道南 支店

支店長 総括担当課長

〒040-0036 函館市東雲町14-8 TEL0138-21-2011 FAX0138-24-2342

21-2011

北海道電力㈱函館支店 企画総務グループ

支店長

企画総務グループリーダー

〒040-8670 函館市千歳町25-15 TEL0138-22-2511 FAX0138-22-2516

22-4111 渡島医師会

渡島医師会事務局

会長 事務局長

〒040-0034 函館市大森町21-12 TEL0138-27-1246 FAX0138-71-1119

同左 函館市医師会

函館市医師会事務局

会長 〒042-0932 函館市湯川町3丁目38-45 TEL0138-36-0001 FAX0138-36-0007

同左

(15)

- 3 - 第2節 現地本部

現地本部の組織は次のとおりとする。

現 地 本 部 長

E 渡島総合振興局長

A現 地 副 本 部 長 E 北斗市長

・防災本部長(北海道知事)の判断で必要に応じて増員 現地本部長代理 ・防災本部長の判断で必要に応じて設置

A現 地 本 部 員 E 函館市

南渡島消防事務組合消防本部 函館市消防本部

北海道産業保安監督部 函館海上保安部 函館地方気象台

陸上自衛隊第28普通科連隊 北海道警察函館方面本部 函館中央警察署

コスモ石油㈱函館物流基地 出光興産㈱函館油槽所

・その他防災本部長が必要と認める機関

(16)

- 4 - 第5章 防災対策の基本的事項

北斗地区における防災対策の基本的事項は次のとおりである。 1 主な施設

北斗地区には2つの事業所が存在し、これらは石油類の物流拠点となっている。 当該地区の主要な施設は以下のとおりで、ほとんどが危険物タンクである。 (1)危険物タンク施設数

種 別

貯 蔵 量 500~ 計

1000kl

1000~ 10000kl

10000kl 以上

固定屋根式 5 22 3 30

浮き屋根式 0

内部浮き蓋付き 1 3 3 7

計 6 25 6 37

(2) 高圧ガスタンク施設数

種 別

貯 蔵 量

計 1000t未満 1000~

10000t

10000t 以上

可燃性 0

可燃性毒性 0

毒性 0

計 0 0 0 0

(3) プラント施設数

種 別 製造施設

発電施設

計 0

(4) タンカー桟橋施設数 種 別 計

危険物 2

高圧ガス

計 2

(5) パイプライン施設数 種 別 危険物配管

高圧ガス導管

計 0

※北海道石油コンビナート等防災アセスメント調査結果(平成27年3月)での評価対象 施設数

(17)

- 5 - 2 想定災害

北斗地区の各施設において北海道石油コンビナート等防災アセスメント調査結果

(平成27年3月)から想定される災害(最大規模)は次のとおりである。

(1) 危険物タンク

平常時(通常操業時)及び短周期地震動(想定地震全体)では、危険物タンクより石 油類が流出し、最大で防油堤内まで広がり、火災が発生するおそれがある。

短周期地震動(切迫性が高い想定地震)では、危険物タンクより石油類が中量流出 し、火災が発生するおそれがある。

長周期地震動(スロッシング)により、危険物が溢流するものはなく、タンク火災 も発生しない。

津波浸水深は最大約3.0mで、石油類が最大約6,600 kL流出するおそれがある。 流出油に着火した場合は、防油堤内の流出火災に至る可能性がある。

大規模災害では、平常時(通常事故時)の場合、海上への流出に進展するが、オイ

ルフェンス内での火災にとどまる。津波を伴う地震発生時には、事業所外流出後に オイルフェンス展張ができない場合もあり、オイルフェンス外への海上流出へ進展

する可能性がある。

(2) 石油タンカー桟橋

平常時(通常操業時)及び短周期地震動(切迫性が高い想定地震)では、石油類の大 量流出による火災が発生するおそれがある。

短周期地震動(想定地震全体)では、石油類が大量流出、オイルフェンス外に流出 し、火災が発生するおそれがある。

(3) 危険物配管

平 常 時(通 常 操 業 時)及 び 短 周 期 地 震 動 で は 、 石 油 類 が 小 量 流 出 し 、 火 災 が 発 生するおそれがある。

指 針 に 基 づ く 災 害 事 象 で は な い が 、 危 険 物 配 管 設 備 で は 、 津 波 遡 上 や 引 き 波 に 伴い、配管が破損し、石油類が流出する可能性がある。

(18)

- 6 - 3 防災対策の要点

北斗地区においては、危険物タンクでの漏洩や火災の発生及び拡大の防止が防災対 策の中心となる。一部のタンクでは、流出油が防油堤内に拡大して火災となった場合

(可能性は小さいが)、コンビナート区域外に放射熱の影響を与えることも考えられ、 周辺地域の安全対策を検討しておく必要がある。

地震時においては、函館平野西縁断層での地震に対して概ね震度6弱程度の揺れが、 また日本海東縁部の地震に対して大きなスロッシングが予想されることから、旧法タ ンクや準特定タンクの耐震改修等の強震動対策とあわせてスロッシング対策を促進す る必要がある。当該地区における防火対策の要点は以下のとおりである。

①危険物タンク

○危険物タンク及び付帯設備での漏洩・火災の発生防止(点検・保全管理体制の強化) ○入出荷時における人為的な原因による事故の発生防止(安全管理マニュアルの整備、 監視体制の強化)

○旧法タンク及び準特定タンクの耐震改修の促進(特に第1石油類のタンク) ○防油堤の耐震補強、損傷時の緊急対応(土嚢積み等)

○想定される大規模火災(タンク全面火災、仕切堤あるいは防油堤内の流出火災)に 対応するための資機材・消火薬剤の整備、緊急時の輸送・活用のための体制整備 ○早期の漏洩検知・漏洩停止、防油堤内での流出の拡大防止・出火防止(局所化対策) ○流出や火災が拡大したときの周辺地域に対する広報、交通規制、避難等

(19)

- 7 - 第6章 特別警報、警報及び情報の伝達

1 函館地方気象台から特別警報、警報及び情報の発表があったときは、次により伝 達するものとする。

2 伝達する特別警報、警報及び情報の範囲

(1)地震情報

(2)大津波警報(特別警報)、津波警報 (3)高潮特別警報、高潮警報

(4)大雨特別警報、大雨警報 (5)暴風特別警報、暴風警報 (6)暴風雪特別警報、暴風雪警報 (7)その他市が必要と認めた情報等

3 特定事業所の措置

特別警報、警報及び情報の伝達を受けた特定事業所は、防災規程等の定めるところ により措置するものとする。

函館地方 気象台 0138- 46-2212

北海道総務部 危機対策局 危機対策課 011-204-5009

北斗市 総務部総務課 0138-73-3111

地 区 協議会

コスモ石油(株) 函館物流基地 防災管理者 基地長

0138-49-1131

出光興産(株) 函館油槽所 防災管理者 所長

0138-49-2211 南渡島消防

事務組合 消防本部 0138-73-5130 渡島総合振興局

地域政策課 0138-47-9430

(20)

- 8 - 第7章 災害応急対策

第1節 災害情報の伝達

異常現象の通報は次によるものとする。

北斗市総務部総務課 TEL0138-73-3111

渡島総合振興局 地域政策部地域政策課 TEL0138-47-9430

北海道石油コンビナート等防災本部 北海道総務部危機対策局危機対策課 TEL 011-204-5009

函館中央警察署警備課警備係 TEL0138-54-0110

函館市消防本部警防課警防係 TEL0138-22-2146

函館市総務部総務課防災担当 TEL0138-21-3648

地区連絡会関係機関 南渡島消防事務組合消防本部

TEL0138-73-5130

函館海上保安部 TEL0138-42-4312 特定事業所総括管理者

(21)

- 9 - 第2節 実施体制

1 災害が発生した場合、防災関係機関は相互に連携し、総力を挙げて災害応急対策 を実施するものとする。

2 現地本部の設置 (1) 情報連絡

南渡島消防事務組合消防本部、函館海上保安部及び渡島総合振興局 は収集した 災害情報を分析整理し、災害の規模が著しく大であり、かつ緊急に統一的な対策 を講じなければ災害の拡大防止、鎮圧及び被害の軽減を図ることができないと認 めるときは、意見を付して北海道石油コンビナート等防災本部に連絡するものと する。

(2) 設置場所

災害現地等(発災事業所等)に設置するものとする。

なお、現地本部設置後、現地本部長が他の場所に移すことが必要であると判断 した場合には、現地本部員に通知し、現地本部を移動するものとする。

(22)

- 10 - 第3節 災害広報の実施

1 特別防災区域内に対する広報

広報対象地域 広報実施機関 広報の方法 広報用設備等

陸 上

事業所区域

北 斗 市 南渡島消防事務 組合消防本部

特定事業所

広報車

(消防自動車) 防災行政無線 緊 急 速 報 メ ー ル 敷地内広報

広報用車両 北斗市 1台 消防本部 1台 防災行政無線

コスモ石油㈱函館物流基地 携帯無線 出光興産㈱函館油槽所 構内電話

2 特別防災区域外の一般住民に対する広報

広報対象地域 広報実施機関 広報の方法 広報用設備等

北斗市内

特別防災区 域周辺 (陸上) (海上) 北斗市及び 周辺地域

NHK函館放送局

HBC函館放送局

STV函館放送局

H T B u h b t v h 北 斗 市

函館中央警察署 函館海上保安部 渡島総合振興局

テレビ、ラジオ

テレビ、ラジオ

テレビ、ラジオ

テレビ テレビ テレビ 広報車 防災行政無線 緊 急 速 報 メ ー ル

広報車 巡視船艇 広報車

総合テレビ リモコンキーID 3 教育テレビ リモコンキーID 2 ラジオ第1 675kHz

ラジオ第2 1467kHz ラジオFM 87.0MHz

テレビ リモコンキーID 1 ラジオ 900kHz

テレビ リモコンキーID 5 ラジオ 639kHz

テレビ リモコンキーID 6 テレビ リモコンキーID 8 テレビ リモコンキーID 7 広報車両 1台 防災行政無線

広報パトロールカー 2台 巡視船艇 3隻 広報車 1台

※ 報道機関に対する報道の依頼は防災本部長、又は現地本部が設置されている場合は 現地本部長が行うものとするが、関係機関の個別広報を妨げるものではない。

(23)

- 11 - 第4節 避難救護体制

避難場所及び避難経路は次のとおりとする。 避難場所

災害発生状況 避難場所 所在地 電話 構造 階段 収容人員 対象地区住民

コスモ石油㈱函館物流基地 が発災事業所となった場合

七重浜住民セ ンター

七重浜2丁目 32-25

49-2356 鉄筋コンクリート 3 540

国道228号線第一国費排水溝 付近周辺から、国道228号線 と国道227号線を結ぶ産業道 路及び国道227号線追分橋付 近周辺地域の住民

浜分ふれあい センター

七重浜5丁目 11-20

49-8941 鉄筋コンクリート 2 200 浜分体育セン

ター

七重浜5丁目 11-20

49-4323 鉄骨造 -

470 七重浜ファミ

リーセンター

七重浜8丁目 3-18

49-9850 鉄骨造 1 100 追分福祉セン

ター

追分5丁目 14-1

49-4809 鉄骨造 1 140

出光興産㈱函館油槽所が発 災事業所となった場合

七重浜住民セ ンター

七重浜2丁目 32-25

49-2356 鉄筋コンクリート 3 540

常盤川より西側及び国道228 号線と国道227号線を結ぶ同 油槽所周辺地域の住民

浜分ふれあい センター

七重浜5丁目 11-20

49-8941 鉄筋コンクリート 2 200 浜分体育セン

ター

七重浜5丁目 11-20

49-4323 鉄骨造 -

470 浜分小学校 追分1丁目

11-31

49-2947 鉄筋コンクリート 2 1,640 浜分中学校 追分1丁目

17-1

49-2840 鉄筋コンクリート 3 1,330

避難経路(別図)

(24)

- 12 - 第5節 交通規制の実施

1 発災の程度に応じ、次により交通規制を実施するものとする。

地区名 交通規制箇所 担 当 図面番号

北 斗 地 区

七重浜1丁目1番

(国道227号線常盤橋前交差点)

函館中央警察署 道路管理者

規制1

七重浜2丁目45番

(国道227号線、国道228号線交差点)

〃 規制2 七重浜6丁目8番

(国道227号線、道道函館上磯線交差点)

〃 規制3

追分1丁目18番

(国道227号線追分橋前交差点)

〃 規制4 七重浜8丁目1番

(国道228号線七重浜橋前交差点)

〃 規制5

※ 規制区域及び規制箇所は、災害の発生場所、種別、規模、態様、天候等によ り、規制区域の拡大、縮小、一部解除、規制箇所の追加、解除、変更等を行い 弾力的に運用する。

2 交通規制の実施状況については、次により広報する。 (1) 報道機関による広報

ア 北海道警察函館方面本部交通課及び函館中央警察署において規制状況を集約 して提供する。

イ 道路交通情報センターを通じ、全道にラジオ放送等で周知を図る。 (2) 現場広報

ア 主要箇所に拡声装置を有する車輛を配置し、又は現場を中心に広報担当車両 を配置して行う。

イ 長期にわたる場合は、主要箇所に規制案内看板等を設置する。 3 海域における規制

函館海上保安部は、災害の態様、海域、規模等を勘案し、航路又は区域を指定し て船舶の航行を制限し、又は規制するものとする。

交通規制図(別図)

(25)

- 13 - 第6節 応急医療体制

1 北斗市(南渡島消防事務組合消防本部)の体制

(1) 災害等により傷病者が発生した場合は、救急車等により医療機関へ搬送する。 (2) 傷病者が多数発生した場合は、現地本部長に応援を要請するとともに、現地救

護所の開設、医療機関や他の消防機関へ救急車等の応援を要請するなど効果的な 救護活動を実施する。

2 現地本部長又は地区連絡会長の体制

多数の傷病者の発生などにより北斗市(南渡島消防事務組合消防本部)から要請 があった場合及び北斗市の救護体制を援助する必要があると判断される場合は、現 地本部長又は地区連絡会長は次により救急医療体制の援助を要請するものとする。

北斗市総務部総務課

0138-73-3111 南渡島消防事務組合消防本部 0138-73-5130

渡島医師会 0138-27-1246

函館市医師会 0138-36-0001

渡島総合振興局保健環境部 0138-47-9524 渡島総合振興局

地域政策部地域政策課

0138-47-9430

陸上自衛隊第28普通科連隊 0138-51-9171 3 医療機関の状況(救急告示医療機関)

医療機関名 住 所 電話番号

E 函館市港町1丁目10番1号 0138-43-2000

A

E 〃 富岡町2丁目10番10号 0138-43-6000

A

E 〃 駒場町4番6号 0138-53-5511

A

E 堀川町621 0138-51-5315

A

E 〃 本町33番2号 0138-52-1231

A

E 〃 五稜郭町38番3号 0138-51-2295

A

E 〃 川原町18番16号 0138-51-6281 〃 中島町7番21号 0138-51-2111

A

E 〃 駒場町9番18号 0138-52-1112

A

E 〃 湯川町1丁目31番1号 0138-59-2221

A

E 〃 石川町331番地1 0138-46-1321 〃 石川町125番地1 0138-47-3300

A

E 〃 元町32番18号 0138-23-7221

A

E 〃 神山1丁目4番12号 0138-53-6111

昭和1丁目20番11号 0138-40-1500

西 中道2丁目6番11号 0138-52-1531

(26)

- 14 - 第7節 応急措置体制

災害が発生した場合の各関係機関の業務は次のとおりとする。

機関名 業 務

発災事業所

1.企業全域に対する異常事態の警報伝達

2.消防本部、海上保安本部及び防災関係機関への通報 3.操業中止等災害拡大防止上必要な措置

4.自衛防災組織による消火活動

5.消防本部及び海上保安本部へ必要な情報提供及び受入体制の確保 6.他事業所への応援要請

7.防災資機材等の手配

8.現地防災本部への必要事項の報告

9.その他現地本部長の指示に基づく必要な措置

南渡島消防事務 組合消防本部

1.地区連絡会等関係機関への通報並びに要請 2.事故状況等の情報の収集分析 3.出動部隊の掌握と防ぎょ方法の決定 4.警戒区域の設定 5.現場広報の実施 6.火災原因の調査に関すること

7.出動部隊の増強及び防ぎょ方法の決定 8.防災資機材等の調達及び搬送

9.消火薬剤等の緊急輸送に関すること 10.その他消防活動上必要な措置

北 斗 市

1.災害情報の収集記録及び伝達 2.避難の勧告、指示及び誘導 3.救護活動に関すること

4.必要資機材等の調達及び緊急輸送に関すること 5.北斗市防災会議との調整に関すること

6.その他必要な措置、事項

函館市消防本部

1.応援出動要請による消火活動の実施 2.出動部隊の増強

3.防災資機材等の搬送

4.消火薬剤等の緊急輸送に関すること

5.その他現地本部長の指示に基づく必要な措置 函 館 市 1.現地本部長の指示に基づく必要な措置 北海道警察

函館方面本部 函館中央警察署 函館西警察署

1.災害情報の収集、伝達並びに災害原因及び被害状況等の調査 2.交通規制の実施

3.公安の確保及び警備

4.避難の指示及び誘導、被災者の救出、救護 5.応急対策に従事する車輌交通の確保 6.その他必要な措置、事項

特定事業所

1.応援出動による消火活動の実施 2.消火薬剤等の緊急搬送

3.その他現地本部長の指示に基づく必要な措置

(27)

- 15 -

機関名 業 務

渡 島 総 合 振 興 局

地域政策部 地域政策課

1.災害情報の収集及び伝達報告 2.出動機関の掌握及び相互調整 3.現地防災本部の設置に関すること 4.防災通信運用に関すること 5.救援物資の供給、調達

6.自衛隊の災害派遣要請に関すること

7.災害記録並びに災害関係資料の作成に関すること 8.防災資機材の調達に関すること

9.その他防災活動上必要な措置 函館建設

管理部

1.道路の交通規制による事故防止及び災害の防止 2.う回路等の交通の確保

3.その他現地本部長の要請に基づく必要な措置 保健環境部 1.医療班、医療器材等の連絡調整

2.その他現地本部長の要請に基づく必要な措置

渡島教育局 1.災害時における被災児童及び生徒の救護及び応急教育の指導 2.その他現地本部長の要請に基づく必要な措置

函館海上保安部

1.気象等警報・注意報・情報等の船舶への周知及び災害情報の収集 2.災害時における船舶の避難誘導及び救助並びに航路障害物の除去 3.海上における人命の救助

4.海上における船舶交通の安全の確保 5.海上における犯罪の予防及び治安の維持

6.海上災害の予防及び防止に関する指導啓蒙及び研修訓練の実施 7.その他必要な措置

函館開発建設部

1.道路の交通規制による事故防止及び災害の防止 2.う回路等の交通の確保

3.その他現地本部長の要請に基づく必要な措置 函館労働

基準監督署

1.労働災害防止に関すること 2.その他必要事項

陸上自衛隊 第28普通科連隊

1.災害派遣による救援活動

北海道運輸局 函館運輸支局

1.海上輸送の連絡調整 2.危険物の海上輸送上の措置 3.災害情報の収集、その他必要事項 東京航空局

函館空港事務所

1.現地本部長の要請に基づく必要な措置

函館地方気象台 1.現地本部に対し、災害応急対策に資する予報(注意報を含む)、警報、並 びに情報等提供及び解説

2.現地本部長の要請に基づく必要な措置 東日本電信電話

㈱北海道事業部

1.非常及び緊急通信の取り扱い、重要通信の確保 2.現地本部長の要請に基づく必要な措置

北海道電力㈱ 函館支店

1.電力の円滑なる供給

2.現地本部長の要請に基づく必要な措置 渡島医師会

函館市医師会

1.現地本部長の要請に基づく必要な措置

(28)

避 難 場 所 ・ 避 難 経 路 及 び 交 通 規 制 図 別図1

追分福祉センター

浜分中学校

避 避

浜分小学校

浜分ふれあいセンター 浜分体育センター

七重浜住民センター

七重浜ファミリーセンター

別 図

規制5

規制4

規制3

規制2

規制1

交通規制地点一覧

R227常盤橋前交差点 R227R228交差点

R227道道函館上磯線交差点 R227追分橋交差点

R228七重浜橋前交差点 規制5

規制4 規制3 規制2 規制1

【凡例】

特別防災区域 避難の方向 指定避難所 住民避難予想区域

道南いさりび鉄道

(29)

北海道石油コンビナート等特別防災区域北斗地区災害対策要綱

沿革 昭和52年12月作成 昭和53年12月修正 昭和56年 2月修正 昭和62年 3月修正 平成14年 3月修正 平成18年 3月修正 平成19年 5月修正 平成27年11月修正 平成28年 3月修正

編 集

北海道渡島総合振興局地域政策部地域政策課 〒041-8558 函館市美原4丁目6番16号 TEL 0138-47-9430(直通)

FAX 0138-47-9203

参照

関連したドキュメント

○防災・減災対策 784,913 千円

過去に発生した災害および被害の実情,河床上昇等を加味した水位予想に,

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

震災発生時のがれき処理に関

東日本大震災被災者支援活動は 2011 年から震災支援プロジェクトチームのもとで、被災者の方々に寄り添