• 検索結果がありません。

・[解答例]前期試験A方式・B方式(河合塾作成) 平成29年度入試問題 過去問題 入試情報 中部大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "・[解答例]前期試験A方式・B方式(河合塾作成) 平成29年度入試問題 過去問題 入試情報 中部大学"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

解 答 例

(河合塾グループ 株式会社KEIアドバンスが作成しました)

◎前期試験A方式・B方式(平成29年2月1日実施)

数    学

数学②=工学部

(90分・100点)

[Ⅰ]

x

2

+

2

y

2

=

1

のとき,

(

2

)

2

1

2

1

x

y

=

x

y

は実数であるから,

1

1

x

ここで

6

13

3

2

2

3

2

3

2

2

3

3

2

2 2

2

+

=

+

+

=

+

y

x

x

x

x

であるから,

=

3

2

6

3

1

x

  

最大値: 

(

1

)

2

=

  

x

最小値: 

…(ア)~(オ)

⑵ 整理して

(

0

,

0

)

6

25

6

13

2

6

13

2

3

3

2

>

>

=

+

+

+

=

+

+

b

a

b

a

a

b

b

a

a

b

b

a

b

a

 

 

  

Q

等号は

b

a

a

b

=

より

a

=

b

のとき成り立つ。したがって,最小値は

6

5

2

である。…(カ)~(ク)

⑶ 自然対数の底の性質から

1

1

1

lim

0 1 2 2

=

=





+

n

e

n n

n

…(ケ)

(2)

2

x

2

+1

=

t

とおくと 2 2

1

2

x

+

=

t

より

dt

t

xdx

tdt

xdx

2

2

4

=

  

 

=

求める定積分を

I

とおくと

+

=

3

1

1

2

1

dt

t

t

I

+

=

3

1

1

1

1

2

1

dt

t

(

)

[

]

3 1

1

log

2

1

+

=

t

t

(

2

log

2

)

2

1

=

2

log

1

=

…(コ),(サ)

[Ⅱ]

自然数

n

p

>

1

を満たす実数

p

に対して

(

p

)

n

np

+

+

1

1

・・・・・・(*)

とおく。

n

=

1

のとき,両辺は

1

+

p

であるから成り立つ。そこで,

(*)が

n

=

k

k

は自然数)のときに成り立つと仮定すると

(

1

+

p

)

k+1

=

(

1

+

p

) (

k

1

+

p

)

(

1

+

kp

)(

1

+

p

)

(

1

)

2

1

+

k

+

p

+

kp

=

(

k

1

)

p

1

+

+

となり,(*)は

n

=

k

+

1

のときも成り立つ。したがって,数学的帰

納法により,(*)はすべての自然数

n

に対して成り立つ。等号は

1

=

n

または

p

=

0

のとき成り立つ。

[Ⅲ]

f

( )

x

の導関数は

( )

x

x

ax

b

(

x

ax

b

)

f

'

=

3

2

+

6

+

3

=

3

2

+

2

+

( )

x

f

x

=

α

で極大値,

x

=

β

で極小値をとるとき,

α

β

は方

程式

f

'

( )

x

=

0

の解となるから,解と係数の関係より

a

2

=

+

β

α

αβ

=

b

( )

( )

(

)

(

)

(

)

( )

( )

(

)

(

)

(

)

(

)

(

)

( )

x

α

β

( )

'

( )

(

)

  

  

2

(3)

f

( )

x

を式変形すると

( )

x

(

x

ax

b

)

(

x

a

)

(

a

b

)

x

ab

c

f

=

2

+

2

+

+

2

2

2

+

したがって,

( )

f

( )

(

a

b

)

(

)

(

ab

c

)

f

α

+

β

=

2

2

2

α

+

β

+

2

+

(

a

b

)

(

ab

c

)

a

+

+

=

2

2

2

2

2

c

ab

a

6

2

4

3

+

=

f

( )

x

の増減は

x

α

β

( )

x

f

'

+ 0 ― 0 +

( )

x

f

極大 極小

ここで

b

a

a

=

2

α

β

=

a

+

a

2

b

であるから,

( )

( )

(

)

(

)

(

)

2

3 2 2

4

2

2

a

b

a

b

f

f

α

β

=

α

β

=

[Ⅳ]

AB

OL

であるから,

AB

OL

=

0

より

(

AL

AO

)

0

AB

AO

AB

AL

AB

=

  

  

=

AB

2

1

AL

=

AB

=

8

であるから,

2

8

2

1

AO

AB

=

a

AO

=

32

OM

AC

AC

=

10

であるから,

50

AO

=

b

AO

=

x

a

+

y

b

とおくと,

(

+

)

=

32

x

a

y

b

a

b

(

x

a

+

y

b

)

=

50

より

32

2

=

+

y

a

b

a

x

50

2

=

+

b

y

b

a

x

8

=

a

b

=

10

a

b

=

40

であるから

32

40

64

x

+

y

=

40

x

+

100

y

=

50

  

  

8

x

+

5

y

=

4

=

+

4

5

(

)

(

) ( )

20

=

+

=

400

(4)

  

  

5

10

4

x

+

y

=

したがって,

4

1

=

x

5

2

=

y

N

は辺

BC

の中点で

(

a

b

)

a

b

b

a

10

1

4

1

2

1

5

2

4

1

AN

OA

ON

+

+

=

+

+

=

+

=

このとき

(

) ( )

+

=

+

=

2

2

3

5

2

20

1

2

5

20

1

BC

ON

a

b

b

a

b

a

b

a

(

200

120

320

)

0

20

1

=

+

=

であり,

ON

BC

は垂直である。次に

2 2

2 2

2

BC

=

b

a

=

a

a

b

+

b

84

100

40

2

64

+

=

=

+

+

=

2 2 2

2

4

20

25

20

1

ON

a

a

b

b

(

1600

800

400

)

7

400

1

=

+

+

=

よって

3

7

7

21

2

2

1

OBC

=

=

数学①=経営情報学部

(90分・100点)

[Ⅰ]

⑴ 左辺を

P

とおくと

2

5

3

5

2

2 2

+

+

=

x

xy

y

x

y

P

(

1

)

(

3

2

)(

1

)

5

2

2

+

=

x

y

x

y

y

(

2

+

+

1

)(

3

+

2

)

=

x

y

x

y

…(ア)~(エ)

⑵ 左辺を

Q

とおくと

(

)(

) (

)(

)

3

5

3

5

5

7

3

5

5

7

+

+

+

=

Q

(

)

2

15

35

2

=

=

5

7

3

…(オ)~(キ)

(5)

⑶ 5つの数が順に大きくなる確率は

0

2

1

1

1

2

3

4

5

1

P

C

5 10

5

10

=

=

…(ク)~(サ)

順に小さくなる確率も同じ値をとる。したがって,順に大きくなっ

たり小さくなったりしない確率は,余事象の確率で,

0

6

9

5

120

1

2

1

=

…(シ)~(ソ)

⑷ 2

x

y

=

y

=

x

+

6

y

を消去して

(

2

)(

3

)

0

0

6

2

x

=

x

+

x

=

x

  

  

より

x

=

2

 

,

3

したがって,

P

Q

の座標は

(

2

,

4

)

P

 

Q

(

3

,

9

)

…(タ)~(ト)

三角形

OPQ

の面積は

5

1

3

4

9

2

2

1

OPQ

=

=

…(ナ),(ニ)

A

は鈍角で

3

2

sin

A

=

のとき,

3

5

3

2

1

cos

2

=

=

A

…(ヌ)~(ノ)

また,

(

)

5

5

2

5

2

cos

sin

tan

180

tan

°

=

=

=

=

A

A

A

A

…(ハ)~(フ)

[Ⅱ]

⑴ 三角形の面積を

S

,内接円の半径を

r

とおくと

(

a

b

c

)

r

ab

S

=

=

+

+

2

1

2

1

より

ab

=

r

(

a

+

b

+

c

)

・・・・・・①

また,直角三角形の性質より

(

a

r

) (

b

r

)

a

b

r

r

(

a

b

c

)

c

=

+

=

+

=

+

2

1

2

  

 

・・・・・・②

①,②より

r

を消去すると

(

a

b

c

)(

a

b

c

)

ab

=

+

+

+

2

1

整理して

(

)

2 2 2 2 2

2

ab

=

a

+

b

c

  

 

a

+

b

=

c

(

)

+

>

c

+

>

+

>

a

c

a

x

(6)

 

  

 

  

逆に 2 2 2

c

b

a

+

=

が成り立つとき,

(

)

2 2 2 2 2 2

2

ab

b

a

b

c

a

b

a

+

=

+

+

>

+

=

より

a

+

b

>

c

c

が最長辺であることから

b

+

c

>

a

c

+

a

>

b

は明らかである。

したがって,3辺の長さが

a

b

c

の三角形が存在する。次に,

直角をはさむ辺の長さが

a

b

である直角三角形の斜辺の長さを

x

とおくと,定理Ⅰより

2 2 2

x

b

a

+

=

が成り立つから, 2 2 2

c

b

a

+

=

のとき,

c

x

c

x

2

=

2

  

 

=

であり,

C

から

2

=

a

[Ⅲ]

⑴ 図のように,

A

の4通りある。その経路は

C

5

1

5

=

5

+

=

であり,3辺の長さ

AB

におろした垂線の足を

2

BH

BC

=

=

(

AB

=

(

c

=

c

2

=

c

2

=

b

2

+

=

図のように,4点

C

B

C→

A

通りある。その経路は

C

C

1

C

1

+

5 2

4

5

4

10

1

+

+

1

20

40

+

+

+

a

b

c

におろした垂線の足を

2 2

CH

BH

+

)

2

CH

AH

AB

+

)

2

(

cos

A

b

+

A

bc

cos

2

+

A

bc

cos

2

+

bc

c

2

2

co

+

C

D

E

B

D

A

通りある。その経路は

C

C

C

3

+

5 4

4

1

1

4

5

+

66

1

=

(通り)

c

をもつ三角形は直角三角形である。

におろした垂線の足を

H

とおくと,

2

CH

(

)

2

sin

A

b

A

b

2 2

cos

+

(

A

b

2

cos

2

+

A

cos

F

をとると,

B

A

E

1

1

C

1

+

(通り)

をもつ三角形は直角三角形である。

とおくと,

A

b

2 2

sin

+

)

A

A

+

sin

2

をとると,

B

に到達する経路は

B

A

をもつ三角形は直角三角形である。

A

に到達する経路は

B

F

(7)

⑵ ⑴より,求める確率は⑴より,求める確率は⑴より,求める確率は

C

B

D

P

E

Q

A

F

256

33

2

1

66

9

=

⑶ 図のように,2

P

Q

をとる。欠落部に入り込むのは

P

A

右,

A

Q

となる場合で,求める確率は

16

5

2

4

6

2

1

2

1

C

2

1

2

1

C

5

4 1 4 4 2

4

=

+

=

+

数学①=応用生物・生命健康科・現代教育学部

(90分・100点)

[Ⅰ]

x

,

y

について,

1

,

5

2

,

4

=

=

=

+

y

x

y

xy

x

であるから,

(

x

y

)(

x

y

)

{

x

y

xy

}

xy

xy

y

x

5

5

=

+

(

+

)

2

2

4

2

5

(

16

+

2

)

5

4

4

1

=

…(ア)~(オ)

⑵ 点(1, 4)が頂点であるから,放物線の方程式は

4

)

1

(

2

+

=

a

x

y

aは定数)

とおくことができる.これが点(―2, ―5) を通るから,

1

4

9

5

=

+

=

a

a

したがって,

3

2

i.e.

4

)

1

(

2

+

=

2

+

+

=

x

y

x

x

y

…(カ)~(ク)

=

=

θ

θ

θ

°

°

θ

°

θ

°

°

=

°

=

θ

θ

2

(8)

2

1

cos

sin

θ

θ

=

のとき,

sin

2

θ

=

2

sin

θ

cos

θ

=

1

0

°

θ

180

°

より

0

°

2

θ

360

°

であるから,

°

=

°

=

90

4

5

2

θ

θ

よって,

1

45

tan

tan

θ

=

°

=

…(ケ)

⑷ 条件より

°

=

=

=

COD

CED

5

0

2

1

AOC

…(コ),(サ)

また,

°

=

°

°

=

=

(

180

50

)

6

5

2

1

BOC

2

1

BEC

…(シ),(ス)

⑸ 条件より,部活をしている女子の人数は

7

26

87

120

=

…(セ)

部活をしていない男子の人数は

87

(

58

7

)

=

3

6

…(ソ),(タ)

[Ⅱ]

⑴ はじめの2回は2, 3, 4のいずれかを引き,3回目に1を引くから,

求める確率は

64

9

4

1

4

3

4

3

=

⑵ はじめの3回に1を引き,4回目に初めて2を引き出す確率は

256

19

4

4

6

9

4

1

4

1

4

2

4

2

4

1

4

3

4

1

4

2

4

1

4

3

4

3

4

1

4

=

+

+

=

+

+

はじめの3回に2を引き,4回目に初めて1を引き出す確率も同様

であり,これらは互いに排反で,求める確率は

128

19

256

19

256

19

=

+

⑶ ⑵の条件のもとで,1が2回以上となるのは,

1112, 11a2, 1a12, a112 (aは3または4)

となる場合で,その確率は

256

7

4

2

4

1

3

4

(9)

したがって,求める条件付きの確率は

38

7

128

19

256

7

=

[Ⅲ]

⑴ 条件より,Bを中心とする半径1の円周上にA, C, Dがあり,

°

=

=

ACE

ACD

90

したがって,三平方の定理より

2

1

)

3

(

CE

=

2

2

=

⑵ △ADEと直線BCでメネラウスの定理を用いて

1

3

EF

EF

2

3

1

1

.

.

1

FA

EF

CE

DC

BD

AB

=

+

=

i

e

であるから,

3

2

2

3

2

3

6

EF

)

3

EF

(

2

EF

3

=

+

=

+

=

より

そこで,△ABFと直線CEでメネラウスの定理を用いると

1

3

3

2

2

3

CF

1

1

2

.

.

1

EA

FE

CF

BC

DB

AD

=

+

=

i

e

であるから,

CF

=

2

(

6

+

2

)

=

2

6

+

4

ECF

=

30

°

であるから,

△ECF=

3

2

2

1

)

4

6

2

(

2

2

1

(10)

英    語

工・経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部

(60分・100点〈英語英米文化学科は150点〉)

〔1〕

1 エ 2 エ 3 イ 4 ア 5 エ 6 ウ 7 ア 8 イ 9 ウ 10 ウ

〔2〕

11 エ 12 ア 13 ウ 14 ア 15 ア 16 ウ 17 イ 18 エ 19 ウ 20 イ

〔3〕

21 ア 22 キ 23 オ 24 ウ 25 ク 26 エ 27 ア 28 カ 29 ウ 30 キ

〔4〕

31 ウ 32 エ 33 ア 34 イ 35 ウ

〔5〕

36 ア 37 エ 38 オ 39 ア 40 ウ

理科(物理,化学,生物)

物理②=工学部

(60分・100点)

1 キ 2 オ 3 キ 4 イ 5 ア 6 カ 7 ア 8 ウ 9 エ 10 ウ 11 カ 12 カ

13 イ 14 エ 15 ア 16 ウ 17 オ 18 カ 19 エ 20 エ 21 ク 22 ウ

23 ウ 24 イ 25 ア 26 ア 27 エ

28 ア 29 オ

物理①=生命健康科・現代教育学部

(60分・100点)

1 カ 2 オ 3 エ 4 ク 5 オ

6 オ 7 オ 8 オ

(11)

化学②=工学部

(60分・100点)

1 エ 2 オ 3 ウ 4 ア 5 イ

6 イ 7 イ 8 オ

9 イ 10 ウ 11 オ 12 オ 13 エ 14 イ 15 オ 16 エ

17 エ 18 カ 19 イ 20 エ 21 イ 22 イ 23 エ

24 オ 25 イ 26 ク 27 イ 28 オ 29 ア 30 ア 31 ウ 32 イ

化学①=応用生物・生命健康科・現代教育学部

(60分・100点)

1 エ 2 オ 3 ウ 4 ア 5 イ

6 イ 7 イ 8 オ

9 イ 10 ウ 11 オ 12 ア 13 エ 14 イ 15 オ 16 エ

17 ア 18 ウ 19 イ 20 イ 21 オ 22 ウ 23 イ 24 ウ 25 エ 26 ウ 27 ウ 28 エ 29 イ

生物①=応用生物・生命健康科・現代教育学部

(60分・100点)

1 エ 2 カ 3 キ 4 カ 5 キ

6 ウ 7 キ

8 ウ 9 ウ 10 ア 11 オ 12 イ 13 ア 14 イ 15 イ

16 オ 17 ウ 18 ア 19 キ 20 イ 21 カ 22 キ

23 ケ 24 エ 25 ア 26 ウ 27 イ 28 オ 29 ア

(12)

国    語

経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部

(60分・100点)

(一)

1 カ 2 オ 3 ア 4 カ 5 イ 6 エ 7 エ 8 エ 9 ウ 10 カ 11 イ 12 ウ 13 オ 14 エ 15 オ 16 ア 17 イ

(二)

18 ア 19 カ 20 キ 21 キ 22 イ 23 オ 24 キ 25 エ 26 イ 27 オ 28 ウ 29 ウ 30 オ 31 イ 32 エ 33 ウ

(三)

a 未聞 b 本邦 c 率いる d かねへん(かね) e 連体詞 f 12

社会(世界史,日本史,地理,政治・経済)

世界史=経営情報・国際関係・人文・現代教育学部

(60分・100点)

〔Ⅰ〕

1 イ 2 ウ 3 エ 4 イ 5 ア

6 ウ 7 ア 8 ア 9 エ

〔Ⅱ〕

10 ア 11 ウ 12 イ 13 エ 14 エ 15 エ 16 イ 17 ア・エ

〔Ⅲ〕

18 ア 19 イ 20 イ 21 エ 22 イ 23 ア 24 ウ 25 エ

〔Ⅳ〕

26 エ 27 イ 28 ア 29 ア 30 エ 31 イ 32 ア 33 ア

日本史=経営情報・国際関係・人文・現代教育学部

(60分・100点)

〔Ⅰ〕

1 エ 2 ウ 3 ア 4 イ 5 イ

6 エ 7 ウ 8 エ

〔Ⅱ〕

9 ア 10 ウ 11 ア 12 イ 13 ア 14 ウ 15 エ 16 イ

〔Ⅲ〕

17 ア 18 ア 19 ウ 20 エ 21 ウ 22 イ 23 イ 24 ア

〔Ⅳ〕

25 ウ 26 エ 27 イ 28 ア 29 ウ 30 ウ 31 エ 32 ウ

(13)

地理=経営情報・国際関係・人文・現代教育学部

(60分・100点)

〔Ⅰ〕

1 イ 2 エ 3 ウ 4 エ 5 イ

6 エ 7 ウ 8 イ 9 エ 10 ウ 11 イ 12 エ 13 イ 14 ア 15 ウ

〔Ⅱ〕

16 エ 17 イ 18 ウ 19 ア 20 ア 21 ウ 22 ア 23 ウ 24 エ 25 イ

〔Ⅲ〕

26 ア 27 エ 28 ウ 29 ア 30 ウ 31 ウ 32 ウ 33 イ 34 ウ 35 ウ

〔Ⅳ〕

36 エ 37 エ 38 ア 39 ア 40 ア 41 イ 42 ウ 43 イ 44 ウ 45 ア

政治・経済=経営情報・国際関係・人文・現代教育学部

(60分・100点)

〔Ⅰ〕

1 ウ 2 ア 3 エ 4 ア 5 イ

6 ウ 7 ア 8 エ 9 イ 10 ウ 11 ウ 12 イ 13 エ

〔Ⅱ〕

14 イ 15 ウ 16 ア 17 イ 18 エ 19 ウ 20 ウ 21 ウ 22 イ 23 ア 24 エ 25 ア

〔Ⅲ〕

26 イ 27 ア 28 ウ 29 エ 30 ウ 31 ア 32 イ 33 イ 34 ウ 35 ア 36 エ 37 イ

参照

関連したドキュメント

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

<第2次> 2022年 2月 8 日(火)~ 2月 15日(火)

を体現する世界市民の育成」の下、国連・国際機関職員、外交官、国際 NGO 職員等、

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

⚙.大雪、地震、津波、台風、洪水等の自然災害、火災、停電、新型インフルエンザを含む感染症、その他

*⚓ TOEFL Ⓡ テストまたは IELTS を必ず受験し、TOEFL iBT Ⓡ テスト68点以上または IELTS 5.5以上必要。. *⚔ TOEFL iBT Ⓡ テスト79点以上または

試験項目 試験方法 判断基準 備考 (4)衝撃試験 (ダビット進水式救命いか

ケンブリッジ英語検定 実用英語技能検定 GTEC IELTS TEAP TEAP CBT TOEFL iBT TOEIC L&R / TOEIC S&W ※⚒. First 以上 または Cambridge