• 検索結果がありません。

JP13 Chapter 13 Steady State and Degrowth Economics

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP13 Chapter 13 Steady State and Degrowth Economics"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

http://www.realitysandwich.com/sacred_economics_chapter_13

Sacred Economics: Chapter 13, Steady-State and

Degrowth

Economics (Pt. 14)

第13章:定常状態とマイナス成長の経済学

Charles Eisenstein

The following is the fourteenth installment from Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of Transition, available

from EVOLVER

EDITIONS/North Atlantic Books. You can read the Introduction here, and visit the Sacred Economics homepage here.

Infinite growth of material consumption in a finite world is an impossibility. --E. F. Schumacher

物質を消費しながら有限の世界の中で無限に成長するのは不可能である。 E.F.シューマッハ

Sustainability Reconsidered 持続可能性の再検討

The last two chapters have outlined an economy that is sustainable: it incorporates the ecological limits of the planet, and it thrives without a structural need for endless growth in consumption. But is sustainability to be our highest aspiration?

(2)

前2章では、地蔵可能な経済の概要を描いた。それは惑星の生態学的な限界と協 調し、消費を伴った終わりのない成長を構造的に必要とせずに繁栄するもので ある。しかし、私たちは、持続可能性を最も望ましいとするべきなのだろうか? I have long been impatient with “sustainability,” as if that were an end in itself. Isn’t it more important to think about what we want to sustain, and therefore what we want to create? Many beautiful, necessary things are not sustainable: pregnancy, for example. I am heartened by the recent shift of thinking away from sustainability and toward

transition. What we are transitioning to will be far more sustainable than our current way of life, but that is not the ultimate goal, just as the ultimate goal of life is not merely to stay alive.

私は長い間、あたかも”持続可能性”それ自体を目的とすることに違和感があっ た。それよりも、私たちが何を持続させたいのか、そして何を創造したいのかを 考える方が、より重要ではないだろうか? たとえば妊娠のように、美しく大切 なものの多くが、いつまでも持続はしないのだ。私は、持続可能性から離れて移 行transition へと向かう最近の思考方法のシフトに励まされている。私たちが移 行しようとしているものは、現在の私たちの生活方法よりもはるかに持続可能 性の高いものになるだろう。しかし、人生の究極のゴールがただ生きている状態 にとどまらないように、それは究極のゴ-ルではない。

A core concept of sacred economics is that it is an extension of ecology rather than an exception to it. So we have to ask, is nature fundamentally stable, sustainable, or harmonious? Does it have the characteristics that we want in a society? Some people dismiss the idea that nature is harmonious or balanced, emphasizing instead its cruel, competitive, and wasteful aspects. This position has deep ideological implications, for it justifies the program of Ascent: to dominate and master nature through science and technology. Usually, people sympathetic to this view also carry a Hobbesian view of primitive society and human nature and see civilization with its various methods of social control to be a great improvement over brutal, primitive times. This is part of the story of Ascent--to rise above our animal nature into an exclusively human realm.

聖なる経済学の核心になるコンセプトは、生態学の例外を作るよりも、むしろそ の拡張なのだ。そうすると、私たちは、自然は根本において安定し、持続し、ある いは調和しているのか?、と問わなければならなくなる。自然は、私たちが社会 に求める性質を備えているのだろうか? 自然の中の残酷さ、競争の厳しさ、無 駄の多さという側面を強調して、自然が調和的で均衡が取れているという考え を放棄している人々がいる。この立場には、深いイデオロギー的な含意が織り込 まれている。それは、科学と技術を通じて自然を支配し、その主人になるという 上昇Ascent のプログラムを正当化するのだ。普通、この見方に馴染む人は、原始 社会と人間の性質についてのホッブズの見方を支持する。そして、さまざまな方 法で社会をコントロールする文明を、冷酷で原始的な時代からの偉大な進歩だ と考えている。これは、私たちが動物的な本性を克服して排他的な人間の領域を 発展させるという、上昇の物語の一部である。

The view of nature as a vast competitive arena, a Darwinian struggle for survival among

(3)

discrete competing organisms, reverberates throughout economic theory. In biology this paradigm has come under increasing challenge, but its economic translation still reigns supreme among most professional economists and policymakers. Just as Darwinian

“selfish genes” are supposed to maximize their reproductive self-interest, so does Adam Smith’s “economic man” seek to maximize economic self-interest. This is a core

assumption of economics instrumental in formulating the laws of supply and demand. 自然を巨大な闘技場、ダーウィン主義者たちの主張する、離散した競争的な生物 が繰り広げる生存競争と捉える見方は、経済理論にくまなく反響している。生物 学では、このパラダイムは次々と立ち現れる挑戦に曝されているが、その経済学 への翻訳は、未だにほとんどのプロフェッショナルな経済学者と政策立案者を 支配している。ダーウィン主義者の”利己的な遺伝子”がその自己複製利益を最 大化させると考えられているように、アダム・スミスの”経済人”は経済的利益 の最大化を追求する。これは、経済学が供給と需要の法則を定式化する上で、中 核になる仮定である。

In the last two decades, a momentous paradigm shift has emerged in biology that

emphasizes cooperation, symbiosis, and homeostatic maintenance of wholes larger than the individual organism. Furthermore, the very notion of genetic integrity has come under question as new discoveries demonstrate the importance of gene sharing across organism and species boundaries. The downfall of the paradigm of competing separate selves in biology corresponds to similar developments in psychology, sociology, and-- yes--economics. Competition and the “survival of the fittest” can no longer be

axiomatic in any field.

この20年間で、生物学では重要なパラダイムシフトが現れた。それは、協調、共 生、そして個々の生命体よりもより大きな全体の恒常性の維持を強調する。それ 以上に、新しい発見によって、個体と生物種の境界をまたいで遺伝子を共有する ことの重要性が示されたために、まさに遺伝子の完全性という観念が疑問に曝 されるようになっている。生物学における、分離した個体の競争というパラダイ ムの崩壊は、心理学、社会学での類似した展開と一致するのだ -そして、もち ろん経済学にも。競争と”適者生存”は、もはや、どんな分野でも公理ではなくな っているのだ。

That is not to say that competition is unimportant, or that nature is unchanging. Unsustainable processes do happen in nature, and they are not aberrations. They too serve a purpose: to propel systems from one phase to another.

これは、競争が重要ではないとか、自然は不変だと言っているのではない。自然 の中で持続不可能なプロセスが起こっており、そしてそれらは異常なことでは ないのだ。それら持続不可能なプロセスもまた、システムを一つのフェーズから 別のフェーズへと推進する目的のために役立っているのだ。

At a recent conference, someone objected to my view of the law of return by observing that natural systems sometimes do produce large amounts of waste products that no other organism can utilize and that poison the environment for all. He was perhaps thinking of the Precambrian oxygen catastrophe, when photosynthesizing organisms

(4)

emerged and “poisoned” the atmosphere with their waste product, oxygen. In the classic view, this malfunction of nature would have meant the end of life on earth if it weren’t for the extremely fortunate emergence of aerobic organisms that could remove oxygen from the atmosphere.

最近のカンファレンスで、自然のシステムは、しばしば他のどの生物も利用でき ず、どう見ても環境に有害に作用する大量の老廃物を作り出すという観察から、 回帰の法則という私の見方に反対されたことがあった。それは、おそらく先カン ブリア時代の酸素災害Precambrian oxygen catastrophe を念頭に置いているのだ ろう。地球上に光合成をする生物が出現し、その老廃物である酸素によって大気 が”有毒化”されたときのことだ。古典的な視点では、もしも有酸素生命の出現と いう途方もない幸運によって大気から酸素が取り除かれなかったとしたら、自 然のこの機能不全は、地球生命の終焉を意味したことだろう。

This wasn’t nature’s harmony--it was a highly unlikely chance mutation. The conclusion is that we cannot rely on nature’s harmony, that we are always on the verge of

catastrophe and therefore must exercise technological control over nature, over the body, and over human nature. This is the ideology of Ascent, which is congruent to the economic ideology of growth and inimical to the ideal of a steady-state economy. My questioner didn’t go this far; his point was basically, “Don’t appeal to natural law to justify a zero-growth economy.”

それは自然の調和ではなかった-それは高い危険性をもった転変の機会だった。 そこから得られる結論はこうなるだろう。私たちは自然の調和を信頼すること はできない。私たちは常に破滅と背中合わせなのだから、自然を、肉体を、そして 人間の本質を技術でコントロールしなければならない。これは上昇Ascent のイ デオロギーである。それは成長という経済イデオロギーと正確に合致し、定常状 態を保つ経済とは相容れないのだ。私に質問してきた男は、それ以上は深入りし なかった。彼の言い分は、基本的に「ゼロ成長の経済を正当化するために、自然法 則をアピールするな!」ということだった。

I would like to embed the catastrophe phenomenon in a larger context. It is true that positive-feedback loops such as the Precambrian oxygen catastrophe exist in nature. They come at special moments, though--moments of transformation. It is, for example, a positive feedback cascade of self-reinforcing, self-augmenting hormones that triggers the childbirth process. Childbirth labor is unsustainable--it would kill the mother if it continued too long--but once its goal is accomplished, the mother returns to

homeostasis. Positive feedback phases take an organism or ecosystem from an old steady-state phase to a new one.

私は破滅的な現象をより大きな文脈の中に埋め込みたいと思う。先カンブリア 時代の酸素災害Precambrian oxygen catastrophe のようなポジティヴフィードバ ックループは確かに自然界に存在する。それは特別の瞬間-変容の瞬間にやっ てくる。それはたとえば、出産プロセスのトリガーとなる自己強化、自己増殖ホ ルモンのポジティヴフィードバックカスケードだ。出産という労働は持続不可 能だ。長く続きすぎると母親を殺してしまう。しかし、ゴールを達成すれば母親

(5)

は恒常状態に戻る。ポジティヴフィードバックのフェーズは、生物や環境システ ムを、古い定常状態から新しい定常状態へと移行させるのだ。

We can look at money in exactly this way. Money, along with technology, is one of the key “hormones” of the human metaorganism that is propelling us on an unsustainable course toward a new estate. Technology builds on past technology and creates problems that necessitate yet more technology. Capital builds on past capital and is created

through interest-bearing debt that requires exponentially more capital to be created in the future. Unsustainable, yes, but only unnatural if we try to sustain it past its time. Positive feedback processes always hit limits. Earth’s contractions intensify only up to a point--then a baby is born. What we see with alarm as an exponential growth curve is actually part of a phase transition curve.

私たちは、まさにこの方法でマネーを見ることができる。それを取り巻くテクノ ロジーとともに、マネーは人類のメタ組織のキーとなる”ホルモン”の一つなの だ。それは持続不可能なコースを経て新しい状態へと私たちを推し進めるのだ。 テクノロジーは過去のテクノロジーの上に築かれる。そして、さらに新しいテク ノロジーを必要とする問題を作り出す。資本は過去の資本の上に、そして利息を 伴う負債を通じて築かれる。それは将来に指数関数的により多くの資本が作ら れることを要求する。そう。持続不可能だ。しかし、私たちがその時間を過ぎてま で持続させようと試みる場合にだけ、不自然なのだ。ポジティヴフィードバック プロセスは、常に限界に達する。地球は、赤ん坊が生まれるまで収縮を強めるだ けなのだ。私たちが警告を伴って見ている指数関数的な成長曲線は、実際には、 フェーズが移行する曲線なのだ。

Transition to Steady-State: Bump or Crash?

定常状態への移行:それは衝突や破綻なのか?

Figures 2 through 5 illustrate this point. The solid line represents the growth of money, population, energy consumption, resource use, CO2 emissions, and lots of other things up until the present time. It is an exponential curve. The dotted lines represent four possible futures. Figure 2 represents the techno-topian myth of Ascent, which says that exponential growth can and will continue forever as we conquer the galaxy and the universe. It says that when we grow past the limits of the earth, we will colonize the stars and terraform new planets; that the infinitude of the universe will contain our infinite exponential growth.

図2から図5は、このポイントを描いている。実線はマネー、人口、エネルギー消 費、資源の使用、CO2 排出、その他の多くのものの、現在までの成長を表している。 それは指数曲線である。破線は将来の可能性を描いている。図2は、私たちが銀 河に侵攻し宇宙に進出していけば、永遠に指数関数的な成長を続けられるとい うテクノユートピアンの上昇の神話を示している。それは私たちの成長が地球 の限界を超える時、別の新しい地球型惑星に入植する、宇宙の無限性の中で私た ちは無限の指数関数的成長を続けるだろう、という。

Current economic policy still embodies the curve in Figure 2. Although many people

(6)

today recognize that continued exponential growth threatens the basis of life on earth, this realization hasn’t yet infiltrated into mainstream economic discourse, which still focuses on growth.

現在の経済政策は、いまだ に図2の曲線を体現してい る。今日では多くの人々が 指数関数的成長を続ければ 地球上の生命の基盤を脅か すことに気づいているが、 この認識は、まだ主流の経 済議論には浸透していない。

そこでは未だに成長に焦点を当てている。

The fear of the pessimists is that the continuation of the heretofore exponential curve can be no other than Figure 3--a catastrophic crash back to the baseline. This is essentially the prediction of “collapsist” thinkers in the anticivilization and Peak Oil movements, who compare our present condition to the demographics of animals like locusts, who have a massive population explosion that pushes their numbers far above the land’s carrying capacity, followed by a population crash. We too, they say, are living far above the earth’s carrying capacity, and so a population implosion is inevitable. 悲観論者たちが抱いている恐れは、これまでの指数関数的成長を続ければ、図3 のように、破滅的なクラッシュで基線に戻る以外にはないという。これは基本的 に、反文明とピーク・オイル運動の思想家たち、”破綻論者 collapsist”の予言だ。 彼らは、土地が支えられる限界をはるかに超えて爆発的に増殖し、続いて個体数 が激減するバッタのような動物の個体数統計と、現在の私たちの状態を比較す る。彼らは、人類もまた地球の容量をはるかに超えているのだから、人口の爆縮 implosion は避けられない、という。

Doom-and-gloom, collapsist scenarios such as Armageddon, popularizations of 2012 prophecies, or other cataclysmic end-of-the-world events have a certain emotional appeal, an appeal I must confess to have felt at times myself. Part of me wants out. I am not alone in this. Many of us are tired of the modern world, with its violence, alienation, poverty, and deadness, and we despair of ever changing it. A world-changing event that does it for us is appealing, whether it is some miracle technology come to save us, or Jesus come to save us, or UFOs, or even some geological, social, or economic

cataclysm. Many collapsist thinkers are also drawn to what might follow collapse: a lower-tech, communal society connected to nature, spirit, and the old ways.

Furthermore, the prospect of economic or environmental collapse gratifies that vindictive part of us that wants to say, “I told you so!”--the part that wants to see the wicked punished.

ハルマゲドン、2012年予言への注目など、陰鬱で破滅的なDoom-and-gloom 破滅主義者のシナリオや、その他の破壊的な世界終焉の出来事には、確かに感情

(7)

的に訴えるものがある。私自身も、それらに時々惹きつけられることを告白しな ければならないだろう。私の中にも、それを望む気持ちがある。私一人だけでな く、私たちの多くが、暴力、疎外感、貧困、死に満ちた現代世界に嫌気がさしてい る。そして、この世界は決して変えられないのだと絶望している。世界を変える 出来事は、それが私たちを救ってくれる何か奇跡的なテクノロジーであれ、イエ スが助けに来てくれるのであれ、UFO であれ、地質上の、社会あるいは経済的な 破滅であれ、魅力を感じてしまうのだ。多くの破滅主義の思想家たちは、また、破 滅のあとに何が来るかを描いている。ローテクの、自然とつながった共同社会、 スピリット、そして古いやり方だ。それ以上に、経済的あるいは環境的破綻は、私 たちの中の復讐心を満足させる。「だから言わんこっちゃない。邪悪を求めてい た連中が罰せられたんだ!」と言いたいのだ。

Unfortunately, collapse scenarios involve immense suffering: hundreds of millions or billions of casualties. Moreover, they involve the erasure of the entire edifice of civilization, the good along with the bad. That would be OK if indeed technology and culture were a mistake, but I think that like those of all beings, our gifts have a purpose, a purpose we have yet to discover. We are emerging now from childhood, and the crises we have created offer the first opportunity to apply our gifts to their true purpose. In a subtle way, to reject our gifts wholesale is just as much a mind-set of Separation as to exalt them above the rest of nature. Both are a kind of anthropocentric exceptionalism. Can we not reunite with nature as a mature species?

不幸なことに、破滅のシナリオには、数億、いや数十億の犠牲者を出す甚大な苦 難を伴っている。さらに、良いものであれ悪いものであれ、文明が築き上げた成 果edifice を完全に抹消してしまう。もし、本当に技術と文化が誤りであったらな、 それでもいいだろう。しかし、私は、あらゆる存在がそうであるように、私たちの 贈り物にも、まだ見つかっていない目的があると思う。私たちは、今や子供時代 から成長しつつあり、そして、私たちが作り出した危機は、私たちの贈り物を本 当の目的に適用する最初の機会をもたらしている。穏やかなやり方で私たちの 贈り物の卸売りを拒むのは、それを自然のほかの存在よりも賞賛するのと同じ く、分離の思考態度である。どちらも人間中心の排他主義anthropocentric

exceptionalism なのだ。私たちは、成熟した生物種として自然と再統合できるだろ うか?

With that in mind, I offer two more curves that equally fit the data points we have up until now. Figure 4 shows a curve that is quite common in nature: a time of rapid growth that eventually slows and approaches a steady state. This curve could map the growth of an adolescent human, the total biomass of vegetation regrowing on barren land, or the population of bacteria newly introduced into a petri dish with a constant food supply. Figure 5 represents another common pattern: a peak above long-term sustainable levels followed by a gradual decline toward a steady-state.

このことに注意しながら、同じく現在までのデータと一致する曲線をあと2つ 提示しよう。図4は自然界ではごく一般的な曲線である。急速な成長のあと、鈍 化して定常状態へ近づくものである。この曲線は、青年期の人間、痩せた土地で 再成長する植物のトータルなバイオマス、常に栄養が供給されるペトリ皿に入 れられたバクテリアの個体数に当て嵌めることができる。図5はもう一つの一

(8)

般的なパターンである。長期間の持続可能性を超えるピークのあとに、定常状態 へ向けてゆるやかな減衰が続く。

Phases of rapid growth driven by competition, followed by a phase transition into a steady state, are quite common in nature. Think of an immature ecosystem with weeds and

saplings racing for sunlight. This is but a phase of a larger process that culminates in a symbiotic, complex, nonlinear, and stable forest. Immersed in an economy and ideology corresponding to the immature ecosystem, we have seen its headlong competition as nature’s way. Perhaps humanity too is maturing, self-organizing into mutualistic wholes in which competition and growth are no longer primary.

競争に急き立てられた急速な成長のフェーズのあとに定常状態への移行フェー ズが続くのは、自然界ではごく普通なのである。雑草と若木が日光を取り合う未 熟な環境系を考えてみよう。これは、共生し、多様で、非線形の安定した森林で頂 点に達する大きなプロセスの中の1フェーズ以外のなにものでもない。未熟な 環境系に対応する経済とイデオロギーに没頭して、私たちは、その向こう見ずな 競争を自然のやり方だと見なしてきた。おそらく、人類もまた成熟しつつあるの だ。競争と成長はもはや重要ではない、相利共生する全体の中へと自己を作り替 えているのだ。

As a matter of fact, recent demographic statistics seem to show not a population crash, but a rapid deceleration of growth. We could see either a leveling off of population as it approaches an asymptote at about 8 or 9 billion people (Figure 4), or a peak at about that level followed by a decline toward a steady state of a couple billion (Figure 5). Interpreting these curves in economic terms, either the monetization of life will slow down and stop (i.e., economic growth will gradually slow until we reach a steady-state, zero-growth economy), or it will contract a bit first before stabilizing at a lower level (lower per-capita GDP) than today. Figure 4 shows the first scenario, Figure 5 the second. In both cases, population and economy, I foresee the latter.

実際のところ、最近の人口統計は、人口破綻示population crash ではなく、成長の 急速な減速を示しているように思われる。人口はおよそ80~90億人のあた りの漸近線へ近づくにつれてレベルオフするか(図4)、あるいはそのレベル でピークに達したあとは20億人の定常状態へ向けて減少することが、容易に 見て取れる。これらの曲線を経済用語で解釈すれば、人生のマネー化が減速し停 止する(すなわち経済成長は定常状態の、ゼロ成長経済に至るまでゆっくりと 低下する)か、あるいは安定する前に、もう少し速く、今日よりも低いレベル

(低い一人当たりのGDP)まで縮減する。図4は最初のシナリオを、図5は二番

目のシナリオを示す。私は人口と経済のどちらも後者になることを予想してい る。

(9)

Demographic statistics support this conjecture. As a country approaches full

industrialization, its birthrate slows--in most cases to below the replacement rate. This implies a gentle, natural decline in population, not a catastrophic mass die-off. I think that on a healing planet, both GDP and population will peak within the next three decades, level off, and then contract by a few percent per decade until they reach a sustainable level.1

人口統計はこの推測を支持する。工業化が限界近くまで進んだ国は、出生率が鈍 化し、大半の例では置換率を下回る。これは、破滅的な大量死ではなく、穏やかで 自然な人口減少が起こることを示唆している。私は、回復に向かう惑星では 、 GDP と人口のどちらも次の30年以内にピークを打って、低下に向かい、定常状 態に落ち着くまで年率2、3%で減少するだろうと思う。[原註1]

The trend has started already: according to 2006 U.N. projections, the world’s fertility rate has dropped in the last decade from 2.65 to 2.55 live births per woman. Over the past half-century, fertility rates in the most highly industrialized countries have dropped dramatically, in most cases to well under the replacement level of 2.1.

この傾向はすでに始まっている。2006年の国連の発表projections によれば、 最近10年間の世界の出生率は、一人の女性が生涯に生む子供の数が2.65 から2.55へ低下している。過去50年以上に渡って、最も工業化の進んだ 国々の出生率は劇的に経過した。ほとんどのケースで置換率2.1を下回って いる。

Interestingly, the inverse correlation between a nation’s human development index (HDI, a measure of well-being that avoids many of the flaws of GDP) and its fertility rate has, in the last few years, reversed at the upper extreme of HDI. In other words, the fertility rate is showing signs of recovery to near replacement levels when economic development nears completion.2

興味深いことに、一国の人間開発指数(HDI、福祉の尺度で、GDP の多くの瑕疵

を回避する)と出生率の反比例関係は、最近の数年間にHDI の上限で反転して

いる。言い換えれば、出生率は、経済発展が終わりに近づくと、置換率の近くへ回 復するサインを見せているのである。[原註2]

I don’t intend these statistics to be anything more than suggestive of a possibility. I’m not going to attempt to predict the future, but I think that the ravages of Separation such as the conversion of health capital into money, will result in drastically reduced fertility and increase mortality over the next half-century. The world population circa 2100 may be moderately smaller than it is today. In economy, we will reclaim much of the

monetized, privatized realm for the commons and the gift. Much that is commodity today will no longer be commodity as new, cooperative economic forms spring up to meet local needs.

(10)

私には、これらの統計を可能性を示唆する以上のものにする意図はない。私は未 来を予言するつもりはない。しかし、健康資本のマネーへの変換などの分離が残 した爪痕が、結果として次の半世紀以上のあいだは出生率を劇的に低下させ、死 亡率を高めていくだろうと思う。2100年頃の世界人口は、今日よりも少し少 ない程度だろう。経済では、マネー化され私有化されたほとんどの領域から、共 用財と贈与を回復するだろう。今日の共用財のほとんどは、ローカルなニーズに 合わせた新しい協調的な経済の形が生まれてくるとともに、共用財ではなくな るだろう。

The severity of the “bump” in Figure 5 depends on how far we overshoot the

sustainable baseline. I believe that we missed our chance for an effortless (Figure 4) transition in the 1960s, which really represented the natural zenith of the Age of

Separation. And we caught a glimpse of it, too! We caught a glimpse of a more beautiful world, so close. The hippies saw it and lived it for a few shining moments, but the old stories were too strong. Instead of the hippies pulling us all into a new world, we dragged them back into ours.

図5の”衝突”の深刻さは、私たちが持続可能なベースラインをどれほど超過す るかによって決まる。私は、私たちが1960年代に努力なくして移行できる

(図4)機会を逃がしてしまったのだと信じている。その時には、確かに分離の 時代the Age of Separation の天頂に至っていたのだ。そして、私たちはその姿をも かいま見たのだ! 私たちは、より美しい世界を、間近にかいま見たのだ。ヒッ ピーたちはわずかな輝く瞬間にその世界を見て、そこに住んだのだ。しかし、古 い物語は余りにも強力だった。ヒッピーたちが私たちを新しい世界に押し出す のではなく、私たちが彼らを古い世界に引き戻してしまった。

The longer the Age of Separation persists, the more traumatic the transition will be, and the farther and more abrupt the drop to a sustainable baseline. In the limit case, it

approaches the calamity of Figure 3. That is why it is so important to protect whatever we can of the remainder of the commons, to limit growth and preserve real wealth to sustain life after the bump--“to hasten the crash and mitigate its severity.” Even today, forty squandered years after the Great Awakening of the 1960s, it is still not too late for a soft landing.

分離の時代に長く固執するほど、移行にはより大きなトラウマを伴うだろう。そ して持続可能なベースラインへの降下は、ずっと急激なものになるだろう。限ら れたケースでは、それは図3の惨事に近づくのである。そのために、成長を制限 し崩壊の後の生活を維持する実質資産を保存するために、”クラッシュを早め困 難の度合いを和らげるために”、残されてる共用財は、それが何であれ保護する ことがとても重要なのである。

Shrinking Money, Growing Wealth 縮小するマネーと、増大する富

Today, economic recession is the bogeyman of policy makers, who quite understandably

(11)

associate it with unemployment, poverty, and social unrest. I have explained already how a negative-interest system allows credit to circulate even in a shrinking economy, thereby avoiding polarization of wealth and a deflationary spiral. Even so, many people would be aghast at a call for negative economic growth: wouldn’t that, by definition, mean that society were made poorer? Wouldn’t that, by definition, mean a decline in the volume of goods and services available for the public benefit?

今日、経済的な景気後退は政策作成者にとってブギーマン(子供を脅かすお化 け)である。それは失業、貧困、社会不安と関係する。私はすでに、たとえ縮小す る経済の下でもマイナス利息システムによってどのようにしてクレジットが循 環し、それによって富の二極化とデフレスパイラルが回避されるのかを説明し た。それでもなお、多くの人々はマイナスの経済成長と聞かされたら仰天するだ ろう。だって、定義からすれば、それは社会が貧しくなることを意味するのだろ う? だって、定義からすれば、公共の利益に利用できる商品とサービスが減っ てしまうのだろう?

No, it would not. Negative economic growth doesn’t entail a decline in wealth at all, nor a decline in the availability of what we call “goods and services.” Remember, goods and services at present are defined as things that are exchanged for money. If they are

provided through some other, nonmonetary, mechanism, then the statistical “economy” can shrink even as the real economy--what people make and do for each other--grows richer.

違う。そうではない。マイナスの経済成長は、富の減退や、私たちが”商品とサー ビス”と呼んでいるものの利用の減退を引き起こしたりはしないのだ。現在の商 品とサービスとは、マネーに変換されたもの、と定義されることを思い出してほ しい。もし、それらが、他のマネーを経由しないメカニズムで提供されるならば、 たとえ実体的な経済-人々が作り出し、互いに行うもの-が豊かに成長しても、 統計的な”経済”は縮小し得るのだ。

I will not mince words: in this book I am calling for economic degrowth, a shrinking of the economy, a recession that will last decades or centuries. Obviously, the word

“recession” has negative connotations today, though it really just means a time of receding. I am most emphatically not saying that we must make some sacrifices to our quality of life for the good of the planet. Rather, we need but reduce the role of money. If our future includes a diversification in the modes of human sharing, then economic growth no longer has the same meaning it has today. We don’t need to become more altruistic and self-sacrificing, forgoing our own benefit for the good of others. How tightly we hold to the equation of money and self-interest! But it shall be so no longer. Let me illustrate by way of some examples how we can all become richer through the shrinkage of the money realm.

私は言葉を not mince :本書の中で、私は数十年から数世紀にわたって続く景 気後退を、経済のマイナス成長、経済の縮小と呼んでいる。今日では、”景気後退” という言葉がネガティヴな印象を持っていることは明らかだ。だが、実際には、 ただ、減少の時を意味するだけなのだ。私は、惑星のために私たちが何かを犠牲 にしなければならない、と言っているのではないことを、特に協調しておきたい。

(12)

むしろ、私たちは、マネーの役割を減らすだけでいいのだ。私たちが、将来、人々 の共有のモードを多様化すれば、経済成長は今日と異な自意味を持たなくなる のだ。私たちは、より利他的になったり自己犠牲を払ったり、他のもののために 自分自身の利益を慎んだりする必要はない。私たちは、どれほど強くマネーと自 己利益の方程式に縛られていることだろう!しかし、もはやそうではなくなる のだ。いくつかの例を使って、マネー領域の縮小を通じて、どのようにして私た ち全員が豊かになれるのかを描き出してみよう。

Today already there is a vast software industry that operates using very little money. I wrote this book on OpenOffice, a software package available for a voluntary donation that was written mostly by a community of unpaid programmers. One might say that those programmers are “paid” not in money, but in the esteem of their fellows, a kind of social currency. I prefer to see their productivity as a gift economy, which naturally generates respect and gratitude among community members. Either way, this mode of production does not show up in GDP statistics. We could easily have a shrinking

“economy” that offers more and more, better and better, products like these. And the more there are, the less we need money; the less we need money, the more leisure time we have; the more leisure time we have, the more we can afford to make our own offerings to the gift economy.

今日では、ごくわずかのマネーしか使わない巨大なソフトウェア産業がすでに 存在している。私はこの本をオープンオフィスで作成した。これはだれでも利用 できるソフトウェアパッケージで、任意の寄付を求められるだけである。このソ フトは、ほとんどが無報酬のプログラマーのコミュニティによって作成されて いる。そのようなプログラマーは、マネーではなく、仲間からの尊敬、一種の社会 通貨で”支払われている”と言われるかもしれない。私は、彼らの生産性を贈与経 済と捉えたい。そこではコミュニティのメンバーから自然に尊敬と感謝が生ま れるのだ。どちらにしても、この生産モードはGDP 統計には表れない。これと同 じような、より多く、よりよい生産を提供する、縮小する”経済”を容易に実現で きるのだ。そして、それが増えるほど、マネーを必要としなくなるのだ。マネーを 必要としなくなれば、レジャータイムが増え、レジャータイムが増えれば、贈与 経済に提供できる余裕が増えるのだ。

For many categories of goods, marginal costs of production are now practically zero. This is true of nearly all digital products, such as software, music, movies, and so forth. Considerable costs may be involved in the production of the first unit, but after that, the cost per unit is essentially zero. The industry has tried therefore to create an artificial scarcity through copyright protection, digital rights management schemes, and so forth. It is quite irrational that the only way we have of rewarding the creators of digital content is to give it to fewer people than could benefit from it.

今では、多くのカテゴリーの商品で製品の限界コストは実質的にゼロになって いる。これは、ソフトウェア、音楽、映画などデジタル製品のほとんど全てで真実 である。製品の最初のユニットには相当のコストが含まれるだろうが、その後は、 ユニット当たりのコストは本質的にゼロなのだ。そのために、産業界は、著作権

(13)

保護、デジタル著作権管理スキームなどを通じて人工的な欠乏を作り出そうと するのだ。デジタルコンテントの制作者に報いる方法が、作品を享受するよりも、 作品に接するのを少数の人々に限ってしまうことだというのは、実に馬鹿げて いる。

Every person could have access to every movie, song, and software program in

existence, and it would cost the producers no more than it does today. Nonscarce goods should not be subject to payment in scarce currency. Indeed, many producers of

nonscarce goods have given up trying to maintain their artificial scarcity and try to make money instead by asking for voluntary payments, selling advertising, or charging for technical support, training, or in the case of music, live concerts. Time, attention, space in a concert venue, and so on are all scarce resources, and they fit much more easily into the money realm. Nonetheless, the net result is economic degrowth: as one writer puts it,

誰もが実在するあらゆる映画、音楽、歌、ソフトウェアプログラムにアクセスで きるのだし、そのために制作者には今日以上のコスト負担はかからないのだ。通 貨が不足する中では、不足していない商品は無償であるべきだ。確かに、不足し ていない商品の制作者たちは、人工的な欠乏状態を維持することをあきらめ、そ の代わりに任意の支払を提案したり、広告の提供、有償のテクニカルサポート、 音楽の場合にはライヴコンサートで収入を図っている。時間、注意、コンサート の座席などは、いずれも不足する資源だ。そして、それらはずっと容易にマネー 領域に入れられるのだ。そうしないと、下記の記事のように、ネットの結果はマ イナスの経済成長になる。

Their basic idea, which is great as far as it goes, is to use free content to piggyback monetized auxiliary services: Linux distros [distributions] offering tech support and customization, music companies selling certified authentic copies available at a

convenient location, Phish selling concert tickets, etc. One thing they fail to adequately address, though, is that the total amount of cash available from such auxiliary services is less than what proprietary content brought in.… Encarta sales didn’t bring in money equivalent to the exchange value it destroyed for Britannica et al. And Wikipedia

destroyed billions in net monetized value for both hard-copy encyclopedias and Encarta.3

彼らの基本的なアイデアはうまく行っている限りは結構なものだ。それは、フリ ーコンテンツにマネー化された補助的なサービスに背負わせるために使う、と いうことだ。LINUX のデストリビューター技術サポートとカスタマイズを申し 出る。音楽会社は便利な場所で利用できる、本物であることの保証を与えたコピ ー certified authentic copies を売っている。バンドはコンサートチケットを売る、 などだ。ただ、うまく行かなかったことは、そのような付帯サービスから得られ るマネーの総量は、コンテンツ資産がもたらすよりも少ないということ

だ。・・・ エンカルタ(Encarta マイクロソフトが提供する電子百科事典)の 売り上げは、ブリタニカその他のエンカルタが破壊した百科事典の交換価値と

(14)

等しいだけのマネーをもたらさなかった。そして、ウィキペディアは、紙の百科 事典とエンカルタのマネー化すれば正味で数十億ドルの価値を破壊した。

[原註3]

If this trend continues (and it appears to be spreading as more and more traditional media move online), we will indeed see a perfect example of greater wealth

accompanied by a smaller (money) economy.

もしもこのトレンドが継続すれば(そして、さらに広がっているように思われ、 もっと伝統的なメディアがオンラインに移っている)、私たちはきっと、小さな

(マネー)経済に伴われたより大きな富の完璧な例を目撃することだろう。 Digital goods are an extreme example of a more general phenomenon. Many other products are trending toward near-zero marginal costs. The actual marginal production cost of most pharmaceutical medicines is but pennies per pill. Even bulk industrial commodities such as screws cost much less than in the past, not only in terms of money and human labor but even, sometimes, in terms of energy input. This is because of the accumulation of decades or centuries of innovation. It is another aspect of our divine bequest--in this case of culture rather than nature--from which all human beings equally deserve to benefit.

デジタル商品は、より一般的な減少の極端な例である。他の多くの製品が限界費 用ゼロに向かう傾向がある。ほとんどの医薬品の1錠あたりの限界製造コスト は、実際、ごくわずかなのだ。ネジのような嵩売りの工業共用財のコストですら、 マネーと労働だけでなく使用エネルギーの観点から見ても、過去に較べるとず っと低下している。これは、数十年あるいは数世紀に及ぶ改善の蓄積のおかげで ある。それは私たちの神性の遺産のもう一つの側面である-この例では、自然よ りも文化であるが。そこから、あらゆる人が等しく恩恵を受けるのだ。

The evolution toward sacred economy is of a whole with a more general civilizational transformation. Parallel changes are happening in medicine, education, agriculture, government, science, and every other institution of our culture. Changes in each realm reinforce changes in the rest. So it is with the economic effects of the shift toward natural medicine. A mere century or two ago, only a very few people paid for medical care, which was provided through an informal network of folk healers, herbal doctors, and, for most common maladies, grandmothers and neighbors. Herbal knowledge was widely dispersed and usually applied without payment.

聖なる経済へ向けた進化は、より一般的な文明的変容の一部であるof a whole。 医療、教育、農業、政治、科学、その他私たちの文化のどの制度にも、並行する変 化が起こっている。どの領域の変化も、その他の領域の変化を強化する。そうす ると、自然医療へ向けたシフトの経済効果が伴うことになる。わずか1、2世紀 前では、医療に支払をする人はごくわずかだった。医療は民間のヒーラー、漢方 医の仲間内のケットワークを通じて提供されていたし、最も普通の病気は老女 や隣人たちが受け持っていた。薬草の知識は広く知られていて、普通、無償で適 用された。

(15)

Even if it were fully professionalized, the profit potential of herbal medicine (and most other forms of natural medicine) is far lower than that of high-tech medicine. Compared to the complex, high-tech processes that go into pharmaceutical medicine, herbal

medicine is cheap to produce. Many of the best medicinal plants are near-ubiquitous weeds. A shift toward herbal medicine, homeopathic medicine, and the myriad mind- body modalities blossoming today promises economic degrowth, yet it entails no reduction in our quality of life.4

たとえ高度に職業化されたとしても、漢方医学(そしてその他のほとんどの自 然医療)の潜在的利益は、ハイテク医療よりもはるかに低い。複雑で高度なプロ セスを指向する薬剤医療に較べれば、漢方薬は安価に作れるのだ。最良の薬草の 多くは、ほとんどどこにでも生えている草なのだ。今日花開いている漢方医学、 ホメオパシー療法、そして無数の心身療法は経済のマイナス成長を確実にする が、それでも私たちの生活の質を低下させることはないのだ。[原註4]

Another area for economic degrowth is architecture and urban design. In addition to disconnecting us from community, nature, and place, the expansive, alienating suburbs of the last two generations demand enormous consumption of resources. Now, though, planners and builders are rediscovering the virtues of high-density urban design, smaller dwellings, mass-transit-friendly layouts, and multiuse developments that don’t require so much driving. All of these changes cause economic shrinkage: fewer “goods” such as roads, gasoline, lumber, and so on are needed. With more vibrant public spaces, people also have less need to live in huge private spaces. People living in community depend less on externally produced entertainment and have more occasion to share and assist each other. All of that means a decrease in money-mediated activity.

もう一つの経済的衰退のエリアは、建築と都市設計だ。最近2世代の拡張志向で 親近感を失った郊外の住宅は、コミュニティ、自然、場所からの分断、に加えて、 膨大な資源の消費を要求した。だが今や、設計者も施工者も、高密度の都市設計、 小さな住宅、大量輸送機関に親和するレイアウト、長いドライブを必要としない 多目的開発の長所を再発見している。これらの変化はみな、経済的縮小を引き起 こす。道路、ガソリン、材木などの”商品”が少なくて済むからだ。活気に満ちた公 共スペースが増えれば、人々は巨大な私的スペースに住む必要性が少なくなる。 コミュニティの中で生活する人々は、外部で作られた娯楽に頼ることも減り、お 互いに分かち合い支え合う機会が増えていく。これら全てが意味するのは、マネ ーを介した行動の減少である。

Disintermediation and the P2P Revolution 媒介排除と P2P 革命

Another source of economic shrinkage is the disintermediation that the internet has made possible. Disintermediation refers to the elimination of intermediaries: agents, brokers, middlemen, and so forth. Consider the example of Craigslist, which according

(16)

to one estimate has destroyed $10 billion of annual revenue from classified ads, replacing it with only $100 million of its own revenues.5 Google has also made advertising more efficient (cheaper), not only seizing ad revenue from existing media but also reducing total industry-wide advertising expenditures. (Total “adspend” across all media fell by 9 percent in 2009.) Of course, as advertising has become cheaper, it has also become more ubiquitous; even so, the total size of the ad industry has peaked. Yes, we are passing through the time of “peak advertising” as the commons of the public attention has been saturated.

経済縮小のもう一つの原因は、インターネットによって可能となった直接投資 である。媒介排除Disintermediation とは、仲介者、代理人、仲買人、中間商人、など を排除することである。クライグスリスト(Craigslist 訳注:地域ごとの不動産 情報や求人情報などを掲載したウェブサイト)を例に取ってみよう。あつ見積 もりによれば、これによってクラス分けされた100億ドルの自動料金請求シ ステムが破壊され、クライグスリスト自身のたった1億ドルの収入に置き換え られた。[原註5]グーグルもまた、広告をより効果的(安価)にした。既存の メディアから広告収入を奪っただけでなく、産業界全体の広告支出を減少させ た。(全メディアを通した広告支出の総額は、2009年で9%低下した。)も ちろん、広告が安価になれば、より遍在するようになる。そうであっても、広告産 業全体の大きさは縮小している。そう、私たちは、公衆の注目という公共財が浸 透するにつれて、”広告の縮小”という時代を経験しているのだ。

I hope you aren’t too sad about the end of growth in advertising, which has been a major contributor to GDP growth. Meanwhile, many of the traditional functions of advertising and marketing which were once paid services are now being met for free through social networking. Similarly, the blogosphere has taken over many of the functions of

traditional news distribution, but again at much less cost. The same is true of travel agency, stock brokerage, and many other industries where brokers and agents are no longer necessary. All of these factors contribute to economic deflation.

読者には、GDP の成長に大きく貢献してきた広告産業の成長が終わることを、そ んなに悲観しないでほしい。その一方で、かつて有料だった広告とマーケティン グの伝統的な機能の多くが、今ではソーシャルネットワークを通じて無料にな っているのだ。同じく、ブロゴスフィア(ブログユーザーによって構成される意 味空間)もまた、従来のニュース配信の機能の多くをはるかに少ないコストで 引き継いでいるのだ。旅行代理店、株式仲介業、その他多くの産業で、仲介人と代 理人がもはや不要になっているのだ。これらのファクターの全てが、経済的なデ フレーションに貢献している。

Disintermediation and open source software are both part of a more general

phenomenon: the peer-to-peer (P2P) revolution. The older hierarchical and centralized structures of distribution, circulation, and production required a lot of money and

human effort to administer. Moreover, their very nature isolated people from each other within narrow specialties, making gift exchange impossible.

(17)

媒介排除とオープンソースソフトウェアは、どちらもより一般的な現象、P2P 革 命の一部なのだ。分配、循環、生産の階層的で中央集権的な古い構造は、多くのマ ネーと、運営するために人の努力を必要とする。それ以上に、その本質は、人々を 狭い専門領域の中で互いに孤立させ、贈与交換を不可能にする。

Disintermediation is even affecting the credit system and subverting banks’ traditional role as financial intermediaries connecting investors and borrowers. Corporations bypass banks by obtaining financing directly from money markets, while new P2P lending websites such as LendingClub and Prosper.com now allow individuals to borrow directly from each other. Commercial credit-clearing rings, mutual factoring systems, and commercial barter networks, which I will discuss later, are other ways that information technology is reducing the role of centralized intermediary institutions. All of these developments will reduce GDP by lowering spending on “financial services.” 媒介排除は、クレジットシステムにまで影響を与え、投資家と資金需要者を結ぶ 金融仲介業者としての銀行の伝統的な役割をひっくり返している。企業は、マネ ー市場から直接融資を獲得して銀行を回避している。その一方で、LendingClub や Prosper.com などの新しい P2P 貸出ウェブサイトによって、今では個人が直接 お互いに借りることができるようになっている。商業クレジット-クリアリン グのリング、相互ファクタリングシステム、商業バーターネットワーク(これは 後に検討する)は、情報システムが中央集権的な仲介制度の役割を減少させる

その他の方法である。これら全てが発展することで、”金融サービス”への支出を

減らして、GDP が縮小するだろう。

Because these ever-cheaper “information economy” services are a factor of production in nearly every other sector, degrowth here is contagious. This is true even in industries that we think of as growth industries. In 2000, for example, $371 billion was spent on PC hardware, including printers, servicing, and data storage. By 2009, this had shrunk to $326 billion. Obviously, this drop is not because we are buying fewer computers; it is because costs have fallen dramatically.

これら、従来より安価な”情報経済”サービスがその他のほとんどのセクターの 生産要素であるため、ここでのマイナス成長は伝染性を持っている。これは、私 たちが成長産業だとみなす産業においても、正しいのである。たとえば、200 0年には、パソコンのハードウェア(プリンタやストレージ、保守を含む)は3 710億ドルの売り上げだった。2009年までに、これが3260億ドルに下 がった。この下落は、私たちが購入するコンピューターが減ったからでないこと は明らかだ。コストが劇的に下がったのである。

The commonest profit model on the internet is to run ads, essentially limiting the size of the entire digital economy to what level of advertising the physical economy can

support. But the internet cannibalizes even itself: websites that offer free product reviews and price comparison searches render the very advertising that supports them obsolete.

インターネットで一番普通の収益モデルは広告の掲載である。それは本質的に はデジタル経済全体の大きさを物理的経済がサポートできる広告のレベルに限

(18)

定する。しかし、インターネットはそれ自身すら解体してしまう。無料の製品レ ビューと価格比較検索を提供するウェブサイトは、まさにサイトを支えている 広告を廃れさせてしまう。

What is happening is that the business model that has worked for all human history (find something people do for themselves or each other in a gift economy, take it away from them, and then sell it back) is being reversed. The internet is allowing people once again to do things for themselves and each other without paying for it. Eric Reasons comments,

ここで起こっていることは、人類の全歴史を通じて機能してきたビジネスモデ ル(贈与経済の中で人々が自分のため、または互いに出来ることを見つけ、それ を取り上げて、それから売りつける)の逆転なのである。インターネットは、 人々が自分のため、そして無償でお互いにやれることを、もう一度取り戻してい るのである。エリック・リーズンスは次のようにコメントする。

Maybe the reason we’re having such a hard time finding out ways to monetize various internet services like Twitter, Facebook, and YouTube, is that they can’t be monetized … or at least not at replacement rates to the industries and services that they’re

supplanting. This is exactly what the print media is finding out the hard way as it tries to shift to an online model.6

ツィッター、フェイスブック、ユーチューブなどさまざまなインターネットサー ビスをマネー化する方法を見つけるのにこんなに苦労する理由は、おそらく、そ れらがマネー化できないものだからだ・・・ あるいは少なくとも、彼らが取 って代わった産業とサービスの乗換率にあるのではない。これはまさに、印刷メ ディアがオンラインモデルにシフトしようとして直面している困難なのである。

[原註6]

The internet is a participatory gift economy, a P2P network in which there is no consistent distinction between a producer and a consumer. When we share news, product recommendations, songs, and so forth with our online networks, we do not charge anyone for our “information services.” It is a gift economy. The content of most websites is free as well. Reasons concludes,

インターネットは参加型の贈与経済である。生産者と消費者のあいだに一貫し た区別の存在しない、P2P ネットワークなのである。私たちがオンラインネット ワークでニュースや製品紹介や歌などを共有するとき、誰に対しても”情報サー ビス”の対価を求めない。それは贈与経済なのである。ほとんどのウェブサイト のコンテンツも、同じく無料なのである。リーズンスは結論する。

We’re told to believe in our future in a knowledge-based economy, but nobody has really figured out how to make real money of it. Of those who are making money off of it (Craigslist, Google), they are making pennies per dollar in the old markets that they’ve upset or practically eliminated with their innovation. This isn’t because we haven’t

(19)

found the right monetization scheme yet. It is because innovation is leading to efficiency and not growth, and that is exerting deflationary pressure on bloated industries.

Moreover, it is largely being done by us, the end user, in our free time, because we want to create and share, not just consume.

私たちは、将来は知識ベース経済になると信じるように言われている。しかし、 そこから実際にマネーを稼ぎ出すやり方を誰も描き出していない。もちろん、ク ライグリストやグーグルは稼ぎ出しているが、彼らが稼いでいるのは、そのイノ ベーションによってひっくり返した、いや実際には抹殺した古いマーケットの 中のごく一部なのだ。これは、私たちが正しいマネー化のスキームをまだ見つけ られないからではない。それはイノベーションが導くのが効率性であって、成長 ではないからだ。そして、膨れあがった産業にデフレ的な圧力を加えているのだ。 それ以上に、私たちエンドユーザーが大きな原因になっている。私たちは、自由 な時間には、ただ消費するのではなく、創造し共有することを望むのだから。 While a redirection toward a participatory gift economy is new, the threat of

overcapacity and underemployment has bedeviled capitalism for centuries, indicating that we don’t need to work as hard as we do to support human life. Indeed, the

imminent advent of an age of leisure has been before us ever since the first industrial machines came into use, machines that could “do the work of a thousand men.” Yet the implied promise, that soon we would all have to work only one-thousandth as hard, shows no signs of manifesting. And here I am promising it again.

参加型の贈与経済への方向転換は新しいものだが、資本主義では数世紀に渡っ て過剰設備と不完全雇傭への恐れが信じられてきた。それは、生活を支えるため には、私たちが今やっているほど懸命に働く必要がないことを示している。確か

に、”千人分の働きをする”最初の産業機械が導入さて以来ずっと、レジャー時代

の到来が目前だと言われてきているのである。だが、労働はすぐに千分の一にま で軽減されるという暗黙の約束にもかかわらず、それが実現される兆候は見ら れない。そして、私はここで再び約束しよう。

Will this vision likewise prove to be a mirage? No. The key difference is that we won’t rely on technological improvements in efficiency alone to enable greater leisure. The key is degrowth, not efficiency. It seems very counterintuitive: that degrowth--economic recession--will be what ushers in true affluence for the many.

このヴィジョンも同じように蜃気楼になるのだろうか? いや、そうではない。 決定的な違いは、私たちがより多くの余暇を得る上で、技術的改善における効率 性だけに頼らない、ということだ。鍵となるのは効率性ではなく、マイナス成長 なのだ。それはとても直感に反するように感じられる。マイナス成長-経済的衰 退-それこそが多くの人々を真の豊かさに導くだろう。

In a growth economy, the labor that could be freed up through technological progress is devoted instead to producing more and more stuff. If in 1870 it took ten labor-hours to produce the necessities of life for a household, and today it takes one labor-hour to produce the same quantity of things, then our system conspires to make us consume as

(20)

much as ten households did in 1870. We hear talk about the American consumer, the engine of global economic growth. Implicit is a vision of wealth identified with endlessly accelerating consumption. A new computer every month, a new car every year, a bigger house every five years--new, more, bigger, better. It seems insane, but it is economically necessary in our present system because deflation dynamics lurk close at hand, awaiting the day when consumption lags behind productivity growth.

成長経済では、技術的進歩で生まれる余剰労働は、反対により多くのがらくたの 生産に振り向けられる。もし、1870年に家庭生活に必要なものを作る労働に 10時間必要とし、現在では同じ品質のものを1時間で作れるとすれば、私たち のシステムは1870年の10倍の生活用品を消費させるようにたくらむのだ。 私たちは、グローバルな経済成長のエンジンであるアメリカの消費者について 語られることを耳にする。そこに含意されているのは、終わりなく消費を加速さ せることに特徴づけられる富のヴィジョンだ。毎月新しいコンピューターを、毎 年新しい車を、五年ごとに新しい、もっともっと大きな家を。それを良いことだ というのだ。それは馬鹿げているように感じられるが、しかし、私たちの現在の システムでは経済的に必要なのだ。なぜならば、デフレーションの力学がすぐそ こに潜んでおり、消費が生産性の成長よりも衰える日を待ち構えているのだか ら。

I do not foresee an abrupt transition to the economy I describe. Let us indulge our gentle disposition and allow that the habits of slavery are of long standing and may need some time to unwind. I foresee a degrowth rate of around 2 percent, so that our use of raw materials, our pollution of the air and water, and our time spent working for money not love falls by about half with each generation, until eventually the pace of degrowth slows as the economy approaches an equilibrium relationship with the planet a couple hundred years from now.

私は、私が描いた経済の急激な移行を予見したりしない。私たちの穏やかな傾向 に任せて、長年の奴隷の習慣を受け入れ、そしていつか解放が必要になるだろう。 私はマイナス成長率をおよそ2%と予測する。そうすると、原材料の使用、大気 と水の汚染、愛ではなくマネーを求めて働くために費やす時間は、世代毎におお よそ半減するだろう。経済が惑星と均衡の取れた関係に近づくにつれてマイナ ス成長のペースは低下し、今から200年後まで続くだろう。

The system I have described offers an alternative to this future of bigger, better, and more followed by catastrophic collapse. Negative interest allows productive investment to continue, and money to circulate, even when the marginal return on capital is zero or less, while a commons-backed currency frees work to go toward nonconsumptive purposes. Next I will describe a third thread in the tapestry: the social dividend, which frees the purchasing power of workers from the need for full employment in the money economy.

私が描いたシステムは、より大きく、より良い、そして破滅的な崩壊を伴うより もさらに豊かな(?)未来への選択肢を提供している。マイナス利息では。たと え資本の限界収益がゼロまたはマイナスであっても、生産的投資が継続できる ようになり、マネーは循環する。一方、共用財に裏打ちされた通貨は、事業を資源

(21)

を消費しない目的へ向かわせるようにする。次に、タペストリの3本目の糸、マ ネー経済では完全雇用が必要となる労働者の購買力を解放する、社会的便益に ついて論を進めよう。

----

1. GDP is likely to contract more quickly and less smoothly than population, perhaps by 1 to 2 percent per year, or about one-half per generation. This is on a global scale. In some countries growth will persist longer than in others.

[1]GDP は人口よりもより急激に、そして滑らかではなく収縮する。おそらく 年率1~2%か、あるいは世代ごとにおよそ半減する。これは世界規模で起こる。 いくつかの国では、他国よりも成長が継続するだろう。

2. Yong, “Fertility Rates Climb Back Up.”

[2]Yong, “Fertility Rates Climb Back Up.”

3. Caron, “Abundance Creates Utility but Destroys Exchange Value.”

[3]Caron, “Abundance Creates Utility but Destroys Exchange Value.”

4. To be sure, there are things at which technological medicine excels. It is inferior to herbal medicine at treating most of the chronic conditions that afflict people today, but it is unsurpassed in most emergency situations. I am not advocating its termination, only its recession back into its proper realm. The same goes for many of the other bloated institutions that dominate our society.

[4]確かに、現代医学technological medicine の方が優れていることもある。現 代医学は今日の人々が苦しんでいる慢性状態のほとんどを扱う上で漢方医学に 劣るが、しかし、救急状況の大半で卓越している。私は現代医学の廃絶ではなく、 ただ、適切な範囲への縮小を主張しているのである。私たちの社会を支配するそ の他の肥大した制度にも同じことが言える。

5. Jarvis, “When Innovation Yields Efficiency.”

[5]Jarvis, “When Innovation Yields Efficiency.” 6. Reasons, “Innovative Deflation."

[6]Reasons, “Innovative Deflation."

参照

関連したドキュメント

Note that most of works on MVIs are traditionally de- voted to the case where G possesses certain strict (strong) monotonicity properties, which enable one to present various

Then, we prove the model admits periodic traveling wave solutions connect- ing this periodic steady state to the uniform steady state u = 1 by applying center manifold reduction and

Finally, we investigate existence of weak solutions in Lebesgue spaces (Theorem 5.7) and the decay of continuous solutions (Theorem 5.8). All presented results are important

[9, 28, 38] established a Hodge- type decomposition of variable exponent Lebesgue spaces of Clifford-valued func- tions with applications to the Stokes equations, the

Condition (1.2) and especially the monotonicity property of K suggest that both the above steady-state problems are equivalent with respect to the existence and to the multiplicity

We have introduced this section in order to suggest how the rather sophis- ticated stability conditions from the linear cases with delay could be used in interaction with

We formulated successive bifurcation conditions and illustrated the various flow behaviors and their steady-state attractors affected by the thermal field functions and

Existence and regularity of the RLC fractional diffusion model In this section we investigate the existence and regularity of the solution of the steady state RLC fractional