• 検索結果がありません。

Classes Yutaka Matsuno's Homepage 20160714

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Classes Yutaka Matsuno's Homepage 20160714"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

応用統計 第 11

仮説検定 (1)

応用情報工学科

准教授 松野 裕

http://matsulab.org

2016 年 7 月 14 日

1 前回の演習について

解答はmoodleにあげてある。(1)で、もし95%の信頼区間を求めると、[0.54592, 0.73408]となり、信頼 区間の幅は広くなり、昨年度の支持率より上がったとは言えなくなる。また1000人中、640人支持すると答 えた場合、90%の信頼区間は、[0.615, 0.665]となり、信頼区間の幅は狭くなり、標本数を増やすほど、より 正確な推定が行えることがわかる。

2 仮説検定

仮説検定 hypothesis testingの目的は、母集団について仮定された命題(仮説)を、標本に基いて検証

す る こ と で あ る 。コ イ ン を 振 る こ と を 考 え る 。我 々 は 通 常 、表 が 出 る 確 率 はp =

1

2 で あ る と 考 え る( 仮 説

hypothesisを立てる)。コインを20回振ったところ、14回表が出たとする。仮説が正しいとすると、2項

分布の計算から、表が14回以上出る確率は0.0577になり、めったに起こらない確率であることがわかる。こ のような仮説からのずれは有意 significantであるという。めったに起こらない(有意である)から、仮説は

棄却rejectされる、という。しかし有意であるかどうかは基準が必要である。確率α = 0.1で有意とすると

0.0577は稀と判断されるが、α = 0.01で有意とすると、この確率は「十分に起こりうる」ということだから、

X = 14は有意にずれているとは言えない。このような基準となる確率を、有意水準 significance levelと

いう。

2.1 帰無仮説と対立仮説

先ほどのコインでは、表が出る確率が

1

2である(歪みのないコインである)という仮説は、有意水準α = 0.1 だと棄却される。棄却されたことで判断が終わるという考え方もあるが、さらに積極的な判断をしたい場合 は、あらかじめもう一つの仮説p ̸=

1

2 あるいはp > 1

2 を立てておき、もう一つの仮説が採択acceptされたと しよう。この時、元の仮説p =

1

2を帰無仮説null hypotheis、これと対立する仮説を対立仮説alternative

hypotheisという。帰無仮説とか、大げさだが「可能性が低い仮説」、で対立仮説が「本当に示したい仮説」、

ぐらいの意味である。この考え方は数学における背理法である。

1

(2)

帰無仮説と対立仮説は互いに反する関係にある。それぞれH0, H1、あるいはH1, H2(H Hypothesis()の意味)などと表す。ただしp =

1 2, p >

1

2 以外にもp ≤ 12の可能性もあり、否定は完全なものではない。 H0, H1どちらかを採択する、H0, H1のどちらかが正しい、の組み合わせが4通り考えられる(表1)。表1

1 帰無仮説を棄却する、しないの決定に関しての4つの場合 H0正しい H0誤り(H1正しい) H0を棄却しない(採択する) 1 2

H0を棄却する 3 4

において、1,4は正しく検定していることになる。3,2はそれぞれ、以下のように呼ばれる。

• 3 : 帰無仮説が正しいのに、それを棄却する第一種の誤りerror of the first kind

• 2 : 帰無仮説が誤っているのに、それを採択する第二種の誤り error of the second kind

この四通りの分け方は、刑事訴訟で無罪を有罪とする誤り、逆に有罪を無罪にする誤りなど、判断の誤りに対 する一般的思考基準を与える。

仮説が棄却されなかったといって、積極的に支持されたわけではない。単に結果が帰無仮説と「矛盾はしな い」ことが言われただけである。仮説が採択されたからといって、仮説が真であることを積極的に「証明」し たわけではない。

2.2 棄却域と両側・片側検定

仮説検定の基本的な考え方をt検定t-testを例にあげて説明する。 正規母集団N (µ, σ

2)から大きさn = 25の標本を抽出して、X = 13.7s = 2.3を得た。

これを元に

帰無仮説 H0: µ = 15

対立仮説 H1: µ ̸= 15

として、有意水準α = 0.05で検定する。

ま ず 、H0が 正 し い と す る 。つ ま りµ = 15。検 定 に 用 い る 統 計 量(検 定 統 計 量 test statistic)と し て 、 Studentt統計量:

t = X − µ s/n を用いる。値を代入すると、

t = 13.7 − 15

2.3/25 = −2.83

自由度25 − 1 = 24、信頼係数95%t分布の範囲はt0.05(24) = 2.06(両側確率)だから、 P (−2.06 ≤ t ≤ 2.06) = 0.95

であり、これが有意水準α = 0.05に相当する。−2.83はこの範囲外であるから、帰無仮説H0は棄却され、 H1が採択される。

2

(3)

今、帰無仮説H0はそのままとし、H1 : µ < 15とすると、Xµ = 15より相当に小さくなった場合にだ け帰無仮説を棄却すれば良いから、

t = X − 15 s/n

において、tが十分負になったときにだけ、帰無仮説を棄却すれば良い。いま、t0.10(24) = 1.71(両側で確率 0.1なので、片側だと0.05)であるから、−2.83 < −1.71。よって、この場合も、有意水準5%で帰無仮説を 棄却する。

帰無仮説が棄却すべき統計量の値の集合を棄却域 rejection regionといい、棄却しない領域を採択域と いう。採択域は、t = 0の周辺(15に近いXに対応)になるが、棄却域は対立仮説がH1の様な両側対立仮説 two-sided alternative hypothesisの時は、tの値が著しく(これは有意水準で決める)0から左右にはず れた領域

|t| > tα(n − 1)

となる。これを両側検定two-sided testという。確率αを左右(著しく大きい所と小さい所)に按分して いる。H1 のような片側対立仮説 one-sided alternative hypothesisに対しては、X が十分小さい所に棄 却域が定められ、片側検定one-sided test

t < −t(n − 1)

となる。またµ > cの形の片側対立仮説もあるが、そのときは t > t(n − 1)

が棄却域となる。これは片側検定である。 両側か片側か

• 一般に、両側検定は母数θの値がある目標値θ0と等しいかどうか調べる場合に用いられる。例えば工 場で新しく機械を購入したとき、機械の機能が目標値を満たしているか計測する場合である。

• 片側検定は母数の大きさが理論的・経験的に予測される場合に使われる。例えば英語の特別授業があっ たとしよう。特別授業に効果があれば、試験の点数がよくなっているはずである。この場合、特別授業 の前後で、点数が異なるかどうかではなく、点数が向上したかどうかが知りたいことである。このよう な場合には対立仮説を不等号で与える片側検定を用いる。

3 正規母集団に対する仮説検定 : 母平均の差の検定

前回説明した区間推定に対応して、種々の仮説検定の手法がある。今回は例として、母平均の差の検定を説 明する。実用上も非常に重要である。例えば、新しい治療法の効果を調べる場合を考え、患者を二つのグルー プに分けて、一方のみに新しい治療法を行い、二つのグループで結果に差があるかどうかを検定する。これを 2標本検定 two-sample testという。

二つの正規母集団N (µ1, σ 2

1), N (µ2, σ22)それぞれから大きさm, nの標本X1, . . . , Xm, Y1, . . . , Ynを抽出 したとする。このとき、帰無仮説は

H0: µ1= µ2

であり、対立仮説は

3

(4)

両側ならばH1: µ1̸= µ2

片側ならば、H1: µ1> µ2またはH1: µ1< µ2

である。両側か片側かは、他の検定と同様その目的から決定される。 以下では、二つの分散が等しく、σ

2

1= σ22= σ2の時を考える。このとき、未知のσ

2

の代わりに下記の合併 した分散 pooled varianceで推定する。

s2= (m − 1)s

2

1+ (n − 1)s 2 2

m + n − 2

s21, s22は各々の標本の標本不偏分散である。このように標本分散を定義すると、

t = (X − Y ) − (µ1− µ2) s(m1 +1n)

は自由度m + n − 2t分布t(m + n − 2)に従う。これはH0: µ1= µ2のもとでは t = (X− Y )

s(m1 +1n)

となる。この統計量を用い、

両側検定ならば|t| > tα(m + n − 2)のとき帰無仮説を棄却し、それ以外は棄却しない、

片側検定ならば、t > t(m + n − 2), t < t(m + n − 2)のとき帰無仮説を棄却し、それ以外は棄却 しない。

例題 20匹のラットを10匹ずつ2群に分け、一方には普通の餌を与え、他方には血中の赤血球を減らす と考えられている薬を餌に混ぜて与えた。下記はその結果の、ラットの血液1mm

3

中の赤血球数である。

投薬群 7.97,7.66,7.59,8.44,8.05,8.08,8.35,7.77,7.98,8.15

対照群 8.06,8.27,8.45,8.05, 8.51,8.14,8.09,8.15, 8.16,8.42

このとき、両者の平均は異なるといえるか、有意水準5%で検定せよ。

m = n = 10, X = 8.004, Y = 8.230, X− Y = −0.226。また、s21= 0.0761, s22= 0.0294, s2 = 0.0528, s = 0.230。よってt = −2.200t0.05(18) = 2.101, t0.1(18) = 1.734(本講義で使用しているt分布表の添字 は、両側確率である)から、H0: µ1= µ2は、両側検定でも、左片側検定でも棄却され、薬効はあると認めら れる。

4

参照

関連したドキュメント

The statistical procedure proposed in this paper has the following advantages over the existing techniques: (i) the estimates are obtained for covariate dependence for different

Key words and phrases: Linear system, transfer function, frequency re- sponse, operational calculus, behavior, AR-model, state model, controllabil- ity,

The main aim of the present work is to develop a unified approach for investigating problems related to the uniform G σ Gevrey regularity of solutions to PDE on the whole space R n

In the case of single crystal plasticity, the relative rotation rate of lattice directors with respect to material lines is derived in a unique way from the kinematics of plastic

Starting out with the balances of particle number density, spin and energy - momentum, Ein- stein‘s field equations and the relativistic dissipation inequality we consider

&amp;BSCT. Let C, S and K be the classes of convex, starlike and close-to-convex functions respectively. Its basic properties, its relationship with other subclasses of S,

Therefore Corollary 2.3 tells us that only the dihedral quandle is useful in Alexander quandles of prime order for the study of quandle cocycle invariants of 1-knots and 2-knots..

[r]